JP3941700B2 - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3941700B2
JP3941700B2 JP2003019050A JP2003019050A JP3941700B2 JP 3941700 B2 JP3941700 B2 JP 3941700B2 JP 2003019050 A JP2003019050 A JP 2003019050A JP 2003019050 A JP2003019050 A JP 2003019050A JP 3941700 B2 JP3941700 B2 JP 3941700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
server
data
data mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003019050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004234111A5 (ja
JP2004234111A (ja
Inventor
利広 森田
義之 高久
典史 吉川
義己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003019050A priority Critical patent/JP3941700B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/543,326 priority patent/US8935236B2/en
Priority to EP14165859.1A priority patent/EP2763353B1/en
Priority to CN2008100814748A priority patent/CN101232507B/zh
Priority to KR1020057013804A priority patent/KR101309437B1/ko
Priority to AU2003289109A priority patent/AU2003289109A1/en
Priority to BR0318059-0A priority patent/BR0318059A/pt
Priority to EP03778954.2A priority patent/EP1589434B1/en
Priority to BRPI0318059-0A priority patent/BRPI0318059B1/pt
Priority to RU2005123983/09A priority patent/RU2348969C2/ru
Priority to PCT/JP2003/016083 priority patent/WO2004068353A1/ja
Priority to KR1020107026860A priority patent/KR20100130650A/ko
Priority to CNB2003801100628A priority patent/CN100388249C/zh
Priority to KR1020117024879A priority patent/KR20110120988A/ko
Priority to EP10175093A priority patent/EP2254064A3/en
Publication of JP2004234111A publication Critical patent/JP2004234111A/ja
Publication of JP2004234111A5 publication Critical patent/JP2004234111A5/ja
Publication of JP3941700B2 publication Critical patent/JP3941700B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/927,834 priority patent/US9325779B2/en
Priority to US15/072,674 priority patent/US9699245B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/21Design, administration or maintenance of databases
    • G06F16/211Schema design and management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/258Data format conversion from or to a database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに、詳細には、ネットワーク接続された機器間でMPEG、ATRAC等、様々なデータ態様のコンテンツ送受信を実行する構成において、コンテンツ提供処理を実行するサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報をクライアントに通知することにより、クライアントにおける最適なコンテンツ選択処理を可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今のデータ通信ネットワークの普及に伴い、家庭内においても家電機器やコンピュータ、その他の周辺機器をネットワーク接続し、各機器間での通信を可能とした、いわゆるホームネットワークが浸透しつつある。ホームネットワークは、ネットワーク接続機器間で通信を行なうことにより各機器のデータ処理機能を共有したり、機器間でコンテンツの送受信を行なう等、ユーザに利便性・快適性を提供するものであり、今後、ますます普及することが予測される。
【0003】
このようなホームネットワークの構成に適するプロトコルとしてユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP:Universal Plug and Play)が知られている。ユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP)は、複雑な操作を伴うことなく容易にネットワークを構築することが可能であり、困難な操作や設定を伴うことなくネットワーク接続された機器において各接続機器の提供サービスを受領可能とするものである。また、UPnPはデバイス上のOS(オペレーティングシステム)にも依存せず、容易に機器の追加ができるという利点を持つ。
【0004】
UPnPは、接続機器間で、XML(eXtensible Markup Language)に準拠した定義ファイルを交換し、機器間において相互認識を行なう。UPnPの処理の概要は、以下の通りである。
(1)IPアドレス等の自己のデバイスIDを取得するアドレッシング処理。
(2)ネットワーク上の各デバイスの検索を行ない、各デバイスから応答を受信し、応答に含まれるデバイス種別、機能等の情報を取得するディスカバリ処理。
(3)ディスカバリ処理で取得した情報に基づいて、各デバイスにサービスを要求するサービス要求処理。
【0005】
上記処理手順を行なうことで、ネットワーク接続された機器を適用したサービスの提供および受領が可能となる。ネットワークに新たに接続される機器は、上記のアドレッシング処理によりデバイスIDを取得し、ディスカバリ処理によりネットワーク接続された他のデバイスの情報を取得して、取得情報に基づいて他の機器にサービスの要求が可能となる。
【0006】
例えばサーバに格納された音楽データ、画像データ等のコンテンツをクライアント側デバイスにおいて再生しようとする場合には、クライアント側からサーバに対してサーバに格納されたコンテンツ情報、例えば曲や映画のタイトルやアーティスト名、さらにデータの圧縮態様情報(ATRAC:adaptive transform acoustic coding, MPEG:moving picture experts group等)、さらに必要に応じて著作権情報などの様々なコンテンツの属性情報の取得要求を送信する。これらの属性情報はメタデータあるいはメタ情報と呼ばれる。
【0007】
サーバは、クライアントからの要求に応じてサーバの保有するコンテンツに関するメタデータ(属性情報)をクライアントに送信する。クライアントは、サーバから取得したメタデータに基づいて所定の表示プログラムに従ってクライアントデバイスのディスプレイにコンテンツ情報を表示する。例えばアーティスト名、タイトル等からなる曲目リストなどがディスプレイに表示される。ユーザは、表示情報に基づいて、再生対象コンテンツを確認あるいは選択して、コンテンツの送信要求をサーバに送信する。サーバはクライアントからのコンテンツリクエストを受信し、受信リクエストに応じてサーバからクライアントに対するコンテンツの送信が行われ、クライアント側において受信コンテンツの再生が行われる。
【0008】
このようにホームネットワーク内のサーバに格納されたコンテンツは、ネットワーク接続された他の機器からアクセス可能となる。例えば、上述の簡易な機器接続構成であるUPnP接続を実行した機器によってコンテンツを取得することが可能となる。コンテンツが映画データや音楽データの場合、ネットワーク接続機器としてTV、あるいはプレーヤ等を接続すれば、映画を視聴したり、音楽を聴いたりすることが可能となる。
【0009】
音楽、画像データ等の様々なコンテンツは、通常、様々な態様の符号化データとして各機器間で送受信され、また各機器の記憶部に格納される。例えば音声データであれば、ATRAC3:adaptive transform acoustic coding3、ATRAC3plus、図像データであれば、MPEG1:moving picture experts group1、MPEG2、MPEG4等である。
【0010】
例えばホームネットワーク構成において、コンテンツをクライアントに提供するサーバは、チューナを介して受信したコンテンツ、あるいはCD、DVD等の記憶媒体から入力したオリジナルコンテンツを必要に応じて自己の記憶デバイスに格納し、クライアントの要求に応じてネットワークを介したコンテンツ提供処理を実行する。このコンテンツ提供処理の際には、クライアントデバイスのデータ処理、すなわちデータ復号機能に応じた符号化データを提供することが必要となるため、サーバは、サーバの保有するコーデックすなわちデータ変換部において、オリジナルコンテンツのデータ変換を実行し、変換データを様々なクライアントに提供する。
【0011】
クライアントは、自デバイスにおいて処理可能なデータ態様、あるいは、希望するデータ態様を指定してサーバに対するデータ要求を行うと、サーバは、クライアントの要求に従ったデータ態様での符号化画像データあるいは符号化音声データ等をクライアントに送信し、クライアントでは、受信データを自デバイスのコーデック機能、すなわちデータ変換処理を実行してコンテンツ再生を行うことになる。
【0012】
サーバクライアント間の符号化データの送受信におけるデータ変換処理構成を示した従来技術として、例えば特許文献1がある。特許文献1には、コンテンツサーバの有するコンテンツの符号化フォーマット情報とクライアントの復号処理可能なデータフォーマット情報に応じて効率的なトランスコード、すなわちデータ変換処理を自動的に選択してデータ変換処理を実行するデータアクセスサーバの構成が示されている。
【0013】
しかし、データ品質の点を考慮すると、クライアントは、サーバの有するオリジナルデータを受信しオリジナルデータを再生することが望ましい。しかし、現状のUPnPの規定に従ったサーバクライアント間のコンテンツ要求時におけるメッセージ交換においては、クライアントからのデータ態様指定要求は可能であるが、サーバの有するオリジナルデータ態様の通知処理はなされず、クライアントは、オリジナルコンテンツのデータ態様を知ることはできなかった。
【0014】
従って、クライアントはサーバから受信しているデータが、オリジナルデータの受信であるか、サーバにおいて再符号化等のデータ変換がなされたデータであるのかを判別することができず、クライアントにおいて受信できる最高品質のデータを選択して受信再生する処理が実行できなかった。
【0015】
【特許文献1】
特許公開2002−77855号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の従来技術における問題点に鑑みてなされたものであり、コンテンツを格納したサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報をクライアントが取得することを可能とし、クライアント側において、サーバから受信再生するコンテンツをオリジナルコンテンツとして指定することを可能として、クライアントにおける高品質なデータ再生を可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面は、
クライアントからの要求に応じてコンテンツ送信処理を実行するコンテンツ提供サーバとしての情報処理装置であり、
コンテンツおよびコンテンツ属性情報としてのメタデータを記憶した記憶部と、
データ送受信処理を実行するデータ送受信部と、
クライアントからのコンテンツ情報取得要求の受領に基づいて、前記記憶部からメタデータを抽出し、メタデータの構成要素であるプロパティ情報に基づいて、クライアントに送信するコンテンツ情報を生成する制御部とを有し、
前記記憶部は、
コンテンツ対応のメタデータの構成要素としてのプロパティ情報として、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを格納し、
前記制御部は、
クライアントからのコンテンツ情報取得要求の受領に基づいて、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含み、各データ態様情報がオリジナルコンテンツ対応の情報か否かを識別可能としたコンテンツ情報を生成し、前記データ送受信部を介して送信する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
【0018】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記記憶部は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報として、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを、コンテンツ対応のプロパティ情報として格納し、前記制御部は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含むコンテンツ情報を生成し、前記データ送受信部を介して送信する構成を有することを特徴とする。
【0020】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含む情報であることを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を含むコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データをクライアントに対する送信データとして生成する処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0022】
さらに、本発明の第2の側面は、
コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアントとしての情報処理装置であり、
コンテンツ提供サーバとのデータ送受信処理を実行するデータ送受信部と、
前記データ送受信部を介して前記サーバから受信するコンテンツ情報に基づいて出力部に表示する表示情報を生成する制御部と、
前記制御部の生成した表示情報を出力表示する表示部とを有し、
前記制御部は、サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを識別可能な態様とした表示情報を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
【0023】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、前記制御部は、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてのオリジナルコンテンツデータ情報を識別可能とした表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0024】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、生成する表示情報に、サーバから受信するプロパティ情報に含まれるサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含めるとともに、クライアント装置の処理機能情報に基づいて、前記データ態様情報毎のクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0025】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、前記制御部は、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0026】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、サーバから受信するコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データの解析により、表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0027】
さらに、本発明の第3の側面は、
コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアントとしての情報処理装置であり、
コンテンツ提供サーバとのデータ送受信処理を実行するデータ送受信部と、
前記データ送受信部を介して前記サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、各プロパティ情報に対応するコンテンツがオリジナルコンテンツか、あるいはオリジナルコンテンツとは異なる態様に変換された変換コンテンツかを示す情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様を決定し、決定情報を伴うコンテンツ送信要求をデータ送受信部を介してサーバに対して出力する処理を実行する制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
【0028】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記制御部は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様である場合には、該オリジナルコンテンツのデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定し、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様でない場合には、予め定めた設定情報に従ってクライアント装置の処理可能なデータ態様であり、かつ前記オリジナルコンテンツのデータ態様に近いデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0029】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、前記制御部は、サーバからの送信データ態様としてファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについて決定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0030】
さらに、本発明の第4の側面は、
コンテンツ情報送信処理を実行するサーバとしての情報処理装置における情報処理方法であり、
データ受信部において、クライアントからのコンテンツ情報取得要求を受信するコンテンツ情報取得要求受信ステップと、
制御部において実行するコンテンツ情報生成ステップであり、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含み、各データ態様情報がオリジナルコンテンツ対応の情報か否かを識別可能としたコンテンツ情報を生成するコンテンツ情報生成ステップと、
制御部において、生成したコンテンツ情報をデータ送受信部を介してクライアントに対して送信するコンテンツ情報送信ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
【0031】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記記憶部は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報として、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを、コンテンツ対応のプロパティ情報として格納し、前記コンテンツ情報生成ステップは、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含むコンテンツ情報を生成することを特徴とする。
【0033】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含む情報であることを特徴とする。
【0034】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記コンテンツ情報生成ステップは、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を含むコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データをクライアントに対する送信データとして生成する処理を実行することを特徴とする。
【0035】
さらに、本発明の第5の側面は、
サーバからコンテンツ情報を受信するクライアントとしての情報処理装置においてコンテンツ情報の表示処理を行う情報処理方法であり、
データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信するステップと、
制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを識別可能な態様とした表示情報を生成する表示情報生成ステップと、
制御部において、前記表示情報を表示手段に出力するステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
【0036】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、前記表示情報生成ステップは、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてのオリジナルコンテンツデータ情報を識別可能とした表示情報の生成処理を実行することを特徴とする。
【0037】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記表示情報生成ステップは、生成する表示情報に、サーバから受信するプロパティ情報に含まれるサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含めるとともに、クライアント装置の処理機能情報に基づいて、前記データ態様情報毎のクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行することを特徴とする。
【0038】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、前記表示情報生成ステップは、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行することを特徴とする。
【0039】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記表示情報生成ステップは、サーバから受信するコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データの解析により、表示情報の生成処理を実行することを特徴とする。
【0040】
さらに、本発明の第6の側面は、
コンテンツ情報に基づく送信コンテンツデータ態様決定処理を行うクライアントとしての情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信するステップと、
制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、各プロパティ情報に対応するコンテンツがオリジナルコンテンツか、あるいはオリジナルコンテンツとは異なる態様に変換された変換コンテンツかを示す情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様の決定処理を実行する送信データ態様決定ステップと、
制御部において、前記送信データ態様決定ステップにおいて決定した決定情報を伴うコンテンツ送信要求をデータ送受信部を介してサーバに対して出力する処理を実行するコンテンツ送信要求送信ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
【0041】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記送信データ態様決定ステップは、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様である場合には、該オリジナルコンテンツのデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定し、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様でない場合には、予め定めた設定情報に従ってクライアント装置の処理可能なデータ態様であり、かつ前記オリジナルコンテンツのデータ態様に近いデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定する処理を実行することを特徴とする。
【0042】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、前記送信データ態様決定ステップは、サーバからの送信データ態様としてファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについて決定する処理を実行することを特徴とする。
【0043】
さらに、本発明の第7の側面は、
コンテンツ情報送信処理をサーバとしての情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
データ受信部において、クライアントからのコンテンツ情報取得要求を受信させるコンテンツ情報取得要求受信ステップと、
制御部において実行するコンテンツ情報生成ステップであり、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含み、各データ態様情報がオリジナルコンテンツ対応の情報か否かを識別可能としたコンテンツ情報を生成させるコンテンツ情報生成ステップと、
制御部において、生成したコンテンツ情報をデータ送受信部を介してクライアントに対して送信させるコンテンツ情報送信ステップと、
実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
【0044】
さらに、本発明の第8の側面は、
サーバからコンテンツ情報を受信するクライアントとしての情報処理装置においてコンテンツ情報の表示処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信させるステップと、
制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを識別可能な態様とした表示情報を生成させる表示情報生成ステップと、
制御部において、前記表示情報を表示手段に出力させるステップと、
実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
【0045】
さらに、本発明の第9の側面は、
コンテンツ情報に基づく送信コンテンツデータ態様決定処理を行うクライアントとしての情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信させるステップと、
制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、各プロパティ情報に対応するコンテンツがオリジナルコンテンツか、あるいはオリジナルコンテンツとは異なる態様に変換された変換コンテンツかを示す情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様の決定処理を実行させる送信データ態様決定ステップと、
制御部において、前記送信データ態様決定ステップにおいて決定した決定情報を伴うコンテンツ送信要求をデータ送受信部を介してサーバに対して出力する処理を実行させるコンテンツ送信要求送信ステップと、
実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
【0046】
【作用】
本発明の構成によれば、コンテンツ提供サーバにおいて、コンテンツ対応の属性情報であるメタ情報を構成するプロパティ情報に、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報、具体的には、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報を格納する構成とし、クライアントからのコンテンツ情報取得要求の受領に基づいて、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を含むコンテンツ情報を生成しクライアントに対して送信する構成としたので、クライアントは、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報に基づいて、最適なデータ態様を決定し、データ態様を指定したコンテンツ送信要求を行うことが可能となり、クライアントにおける高品質なデータ、すなわち余分なデータ変換処理の実施されていないオリジナルデータまたはオリジナルデータに近い高品質なデータの取得、再生処理が可能となる。
【0047】
さらに、本発明の構成によれば、コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアント装置において、サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を識別可能な態様とした表示情報を生成し、クライアントのディスプレイに表示する構成としたので、ユーザは、表示情報に基づいて、オリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報が判別可能となり、最適なデータ態様を容易に決定してサーバに対するコンテンツ送信要求を出力することが可能となる。
【0048】
さらに、本発明の構成によれば、コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアント装置において、サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様を決定し、決定情報を伴うコンテンツ送信要求をサーバに対して出力する処理を実行する構成としたので、ユーザによるデータ選択等の処理負担をかけることなく、余分なデータ変換処理の実施されていないオリジナルデータまたはオリジナルデータに近い高品質なデータの取得、再生処理が可能となる。
【0049】
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
【0050】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
【0052】
[システム概要]
まず、図1を参照して、本発明の適用可能なネットワーク構成例について説明する。図1は、様々なクライアント装置からの処理要求に応じて処理を実行するサーバ101と、サーバ101に対して処理要求を行なうクライアント装置としてのPC121,モニター122,携帯電話123、再生機124、PDA125がネットワーク100を介して接続された構成、例えばホームネットワーク構成を示している。クライアント装置としては、この他にも様々な電子機器、家電機器が接続可能である。
【0053】
サーバ101がクライアントからの要求に応じて実行する処理は、例えばサーバ101の保有するハードディスク等の記憶手段に格納されたコンテンツの提供、あるいはサーバの実行可能なアプリケーションプログラムの実行によるデータ処理サービス等である。なお、図1においては、サーバ101と、クライアント装置とを区別して示しているが、クライアントからの要求に対するサービスを提供する機器をサーバとして示しているものであり、いずれのクライアント装置も、自己のデータ処理サービスを他のクライアントに提供する場合には、サーバとしての機能を提供可能となる。従って、図1に示すネットワーク接続されたクライアント装置もサーバとなり得る。
【0054】
ネットワーク100は、有線、無線等いずれかのネットワークであり、各接続機器は、例えばイーサネット(登録商標)フレーム等の通信パケットをネットワーク100を介して送受信する。すなわち、クライアントは、イーサネットフレームのデータ部に処理要求情報を格納したフレームをサーバ101に送信することにより、サーバ101に対するデータ処理要求を実行する。サーバ101は、処理要求フレームの受信に応じて、データ処理を実行し、必要に応じてデータ処理結果としての結果データを通信パケットのデータ部に格納し、各クライアントに送信する。
【0055】
ネットワーク接続機器は、例えばユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP:Universal Plug and Play)対応機器によって構成される。従って、ネットワークに対する接続機器の追加、削除が容易な構成である。ネットワークに新たに接続する機器は、
(1)IPアドレス等の自己のデバイスIDを取得するアドレッシング処理。
(2)ネットワーク上の各デバイスの検索を行ない、各デバイスから応答を受信し、応答に含まれるデバイス種別、機能等の情報を取得するディスカバリ処理。
(3)ディスカバリ処理で取得した情報に基づいて、各デバイスにサービスを要求するサービス要求処理。
上記処理手順を行なうことで、ネットワーク接続された機器を適用したサービスを受領することが可能となる。
【0056】
図1に示すサーバおよびクライアント装置を構成する情報処理装置の一例としてPCのハードウェア構成例について図2を参照して説明する。
【0057】
CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202、またはHDD204等に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行し、データ処理手段、あるいは通信制御処理手段として機能する。RAM203には、CPU201が実行するプログラムやデータが適宜記憶される。CPU201、ROM202、およびRAM203、HDD204は、バス205を介して相互に接続されている。
【0058】
バス205には、入出力インタフェース206が接続されており、この入出力インタフェース206には、例えば、ユーザにより操作されるキーボード、スイッチ、ボタン、あるいはマウス等により構成される入力部207、ユーザに各種の情報を提示するLCD、CRT、スピーカ等により構成される出力部208が接続される。さらに、データ送受信手段として機能する通信部209、さらに、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体211を装着可能で、これらのリムーバブル記録媒体211からのデータ読み出しあるいは書き込み処理を実行するドライブ210が接続される。
【0059】
図2に示す構成は、図1に示すネットワーク接続機器の一例としてのサーバ、パーソナルコンピュータ(PC)の例であるが、ネットワーク接続機器はPCに限らず、図1に示すように携帯電話、PDA等の携帯通信端末、その他、再生装置、ディスプレイ等の様々な電子機器、情報処理装置によって構成することが可能である。従って、それぞれの機器固有のハードウェア構成を持つことが可能であり、そのハードウェアに従った処理を実行する。
【0060】
[メタデータ]
次にクライアントに提供するコンテンツを格納したサーバが保有するメタデータについて説明する。サーバは、自己の記憶部に格納した静止画、動画等の画像データ、音楽等の音声データ等のコンテンツ各々に対応する属性情報をメタデータとして保有している。
【0061】
なお、サーバの保有する静止画、動画等の画像データ、音楽等の音声データ等のコンテンツを総称してAVコンテンツと呼ぶ。サーバにおいて、AVコンテンツは、階層構成を有するコンテンツディレクトリによって管理される。
【0062】
コンテンツディレクトリは、個々のAVコンテンツあるいは複数のAVコンテンツを格納したフォルダによって構成される階層構成を持つ。コンテンツディレクトリの個々の要素、すなわち、個々のAVコンテンツあるいは複数のAVコンテンツを格納したフォルダの各々はオブジェクト(Object)と呼ばれる。なお、オブジェクトとは、サーバによって処理されるデータ単位の総称であり、個々のAVコンテンツあるいは複数のAVコンテンツを格納したフォルダ以外にも様々なオブジェクトが存在する。
【0063】
なお、AVコンテンツの最小単位、すなわち1つの楽曲データ、1つの動画データ、1つの静止画データ等をアイテム(item)とよぶ。
【0064】
オブジェクトは、その種類、例えば音楽(Audio)、ビデオ(Video)、写真(Photo)等、その種類によりクラスに分類されクラスラベリングがなされる。クライアントは、例えば特定のクラスを指定して、特定の分類に属するオブジェクトのみを対象としたサーチを要求し実行することができる。なお、サーバにおいては、クラスも階層構成で管理されており、1つのクラスの下にサブクラスの設定が可能である。
【0065】
メタデータは、サーバの持つコンテンツに対応した属性情報、クラスの定義情報、コンテンツディレクトリを構成する階層構成に関する情報等を含むさまざまな管理情報である。個々のオブジェクトに対応付けて定義されたコンテンツの属性情報としてのメタデータには、コンテンツの識別子(ID)、データサイズ、リソース情報、タイトル、アーティスト名、著作権情報等、様々な情報が含まれる。メタデータに含まれる個々の情報をプロパティと呼ぶ。なお、音楽(Audio)、ビデオ(Video)、写真(Photo)等、前述したクラス毎にどのようなプロパティからなるメタデータを持つかが予め規定されている。
【0066】
[クライアントによるプロパティ情報取得に基づく処理]
例えばコンテンツを再生しようとするクライアントは、サーバに対してコンテンツ要求を行い、要求コンテンツをサーバから受信してコンテンツの再生を行うことができる。一般的なコンテンツ再生の手順について図3を参照して説明する。まず、ステップS11において、クライアントは、サーバの保有するコンテンツ情報の取得要求を行う。ステップS12で、サーバは、クライアントの要求に従ってコンテンツ対応のメタデータに基づいて、タイトル、アーティスト名などのコンテンツ情報をXML(eXtensible Markup Language)データにより生成してクライアントに送信する。
【0067】
クライアントは、ステップS13において、受信XML情報に従って、コンテンツ情報をディスプレイに表示する。例えば音楽コンテンツであれば、サーバの保有する複数の音楽に対応する曲名、アーティスト名、再生時間等からなるリストとして表示される。
【0068】
次に、クライアントはステップS14において、クライアント装置において、サーバから受信し再生する曲を選択し、コンテンツ指定情報(例えばコンテンツID)をサーバに送信する。サーバは受信したコンテンツ指定情報に基づいてコンテンツを記憶手段から取得して、送信する。ステップS16において、クライアントはサーバから受信したコンテンツを再生する。なお、コンテンツがATRAC、MPEG等の圧縮処理がなされている場合は、クライアント側で復号処理を行った後に再生処理を行う。
【0069】
通常のコンテンツ再生手順は、上述したとおりである。クライアントは、様々なコンテンツ属性情報、すなわち、サーバの保有するコンテンツ対応のメタデータに含まれるプロパティ情報を取得することができる。
【0070】
[オリジナルデータ情報の提供]
本発明の構成においては、サーバに格納されたコンテンツに対応するメタデータの構成要素としてのプロパティ情報として、コンテンツのオリジナルデータ情報を設定する。ユーザ、すなわちクライアントからサーバに対するコンテンツ情報の要求に応じて、サーバは、コンテンツのオリジナルデータに関する情報、具体的には、オリジナルデータに関するファイルフォーマット、コーデック情報、解像度情報等のデータ態様情報をクライアントに提供する。
【0071】
なお、オリジナルデータとは、サーバが外部、例えば放送、ネットワークあるいはDVD,CD等の記憶媒体等から取得したデータであり、サーバ内の符号化復号化手段等のデータ変換手段による変換処理のなされていないデータである。
【0072】
クライアントは、サーバから提供されるコンテンツ情報に基づいて、サーバの提供可能なデータ態様と、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様を併せて知ることができる。クライアントは、例えばこれらの各情報をリスト化したコンテンツリストをディスプレイに表示する。表示データの例については後述する。
【0073】
ユーザは、ディスプレイに表示されたコンテンツリストに基づいてサーバから受信し再生するコンテンツのデータ態様(ファイルフォーマット、コーデック情報、解像度情報等)を選択し、選択したデータ態様情報をサーバに送信する。サーバはクライアントの指定に基づいて、送信データを記憶部から取得し、必要に応じてファイルフォーマットの変換、符号化復号化を実行するコーデック機能等により、データ変換処理を実行し、クライアントの希望するデータ態様としたコンテンツデータをクライアントに送信する。
【0074】
以下、オリジナルデータ情報を含むコンテンツ情報をサーバからクライアントに提供し、クライアントトマシンにおいてサーバから受信するコンテンツ情報に基づくコンテンツ情報を表示し、データ選択処理を実行する一連の処理シーケンスについて図4を参照して説明する。
【0075】
まず、ステップS21において、クライアントは、サーバの保有するコンテンツ情報要求を行う。ここでは、コマンド[X_GETSchema]をサーバに対して送信する。コマンド[X_GETSchema]は、本発明のシステムを構成するデバイスにおいて解釈可能なコマンドであり、コマンドを受信したサーバは、要求に従ってコンテンツ等、様々なオブジェクト対応のメタデータを構成するプロパティ情報に基づくXMLデータを生成してクライアントに送信する。
【0076】
なお、クライアントは、プロパティ情報の要求に際して、どのオブジェクト、すなわち、どの種類のコンテンツに関するプロパティ情報を取得するかを指定可能である。例えば音楽(Audio)、ビデオ(Video)、写真(Photo)等、前述したクラスから1つのクラスを指定して、指定クラスに含まれるオブジェクトのプロパティ情報の取得要求を実行する。この場合、コマンド[X_GETSchema]にクラスネームを付加してサーバに送信する。
【0077】
サーバにおいては、クラスについて階層化構成によって管理し、1つのクラスの子クラスとしてのサブクラスの設定が可能であり、例えば音楽(Music)関連のクラスにも多様なクラスが設定される。音楽(Music)関連のクラスとしては、例えば図5に示すようなクラスが設定される。
【0078】
図5に示すように、曲、アルバム、ジャンル、複数のアルバムを集積したアルバムキャビネットなど、様々なクラスが設定され、クライアントはこれらのクラスを指定して前述のプロパティ情報取得要求としてのコマンド[X_GETSchema]をサーバに対して送信することで、指定クラスに対応するコンテンツのプロパティ情報を取得することができる。
【0079】
図5に示すように、クラスは様々な分類がなされており、ユーザは任意のクラスを指定して、指定クラスのプロパティ情報を取得することが可能である。
【0080】
音楽コンテンツや画像コンテンツは、サーバにおいて様々な態様で保管されている。すなわち、ATRAC3、ATRAC3plus、MPEG2、MPEG4等の圧縮データ態様が格納コンテンツによって異なっている。またコンテンツの記録品質、いわゆるレコードクオリティレベルも異なっている。
【0081】
一方、クライアント装置の各々は、自デバイスで処理可能なデータ態様は、それぞれ異なっている。各クライアントは、自デバイスにおいて処理可能で、かつ最も高品質なデータを受信して再生処理を行うことが好ましい。
【0082】
サーバは、クライアントからのプロパティ情報の取得要求を受信すると、例えば指定されたクラスに対応するコンテンツの対応メタデータを記憶手段から取得し、取得したメタデータに基づいて、クライアントに送信するプロパティ情報を含むXMLデータを生成する。サーバは、図4のシーケンス図におけるステップS22において、生成したXMLデータをクライアントに送信する。
【0083】
本発明の構成において、サーバからクライアントに送信するプロパティ情報には、サーバの提供可能なデータ態様と、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様に関する情報も含まれる。サーバは、これらの情報を含むコンテンツ情報に基づくXMLデータを生成してクライアントに送信する。
【0084】
サーバは、様々なプロパティ情報をコンテンツの属性情報として有する。なお、コンテンツデータに関する属性情報はメタデータであり、メタデータの個々の要素がプロパティ情報である。図6、図7にプロパティ情報の一部を示す。プロパティ情報は、クライアントから上述の[X_GETSchema]に基づくプロパティ情報取得要求に応じてクライアントに提示される。
【0085】
図6、図7は、クライアントに提示されるプロパティ情報の一部の例を示した図である。プロパティ名(Property Name)、数値、文字列等のデータタイプ(Type)、複数存在可能か否かを示すマルチプル(Multiple)、およびプロパティの内容(Property Description)を示してある。
【0086】
図6に示すトータルサイズ(total Size)は、オリジナルコンテンツのサイズーデータを示す。なお、コンテナとは、コンテンツを格納したフォルダとしてのオブジェクトを示す。トータルデュレーション(total Duration)は、コンテンツの総時間を示す。レコードクオリティレベル(record Quality Level)は、コンテンツの記録品質であるクオリティレベルを示すデータであり、例えば1〜7の各整数値をとり、3=2Mbps、4=4Mbps、5=8Mbps等として設定される。
【0087】
図6に示すデータ部301が、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様に関する情報として設定されるプロパティ情報である。オリジナルファイルフォーマット(original File Format)は、変換前のオリジナルコンテンツデータのフォーマットを示す。例えばMIMETypeとして示される。具体的には、Audio/Mpeg、Audio/WAV、Audio/X-openmg、Audio/L16、Video/MPEG、Video/JPEGなどである。オリジナルコーデック(Original Codec)は、変換前のオリジナルコンテンツデータの符号化データ態様としてのコーデックを示す。
【0088】
プロパティとしてのオリジナルコーデック(Original Codec)として設定可能な値、すなわち許容値(Allowed Value)は、予め設定されており、図8に示す通りである。すなわち、様々なデータ圧縮処理態様を示すMPEG1L3、ATRAC3、ATRAC3plus・・JPEG、・・MPEG4V等、様々な設定許容値が予め定められている。それぞれの許容値(Allowed Value)に対応するデータ圧縮処理態様は、図8デスクリプション(Description)に示す通りである。
【0089】
オリジナルコーデック(Original Codec)に設定する値は、サーバの保有するオリジナルコンテンツデータの符号化データ態様情報である。すなわち、サーバのデータ変換機能によって変換処理のなされていないオリジナルデータの符号化データ態様情報である。
【0090】
さらに、オリジナル解像度(original Resolution)は、サーバの保有するオリジナルコンテンツデータの解像度情報である。これは、コンテンツがガゾウデータの場合である。例えば1600×1200、1280×1024、800×600等の様々な解像度情報が設定される。
【0091】
サーバは、さらに、コンテンツのリソース情報として図7に示すプロパティ情報を持つ。サーバは、オリジナルデータを様々な態様で変換した情報をオリジナルデータとは別にリソースデータとしてクライアントに提供することが可能であり、これらのクライアントに提供可能なデータがリソースデータである。
【0092】
コンテンツ対応のプロパティ情報には、これらのリソースに関する情報も設定される。リソースプロトコル情報(res@protocol Info)は、リソースのファイルフォーマットに関する情報である。なお、[res]は、リソース情報であることを示す。リソースのファイルフォーマットに関する情報は、上述のオリジナルコンテンツのデータフォーマット情報と同様、例えばMIMETypeとして示される。具体的には、Audio/Mpeg、Audio/WAV、Audio/X-openmg、Audio/L16、Video/MPEG、Video/JPEGなどである
【0093】
リソースコーデック(res@av:codec)は、リソースデータに関する符号化データ態様情報であり、図8に示すデータ圧縮処理態様を示すMPEG1L3、ATRAC3、ATRAC3plus・・JPEG、・・MPEG4V等、様々な設定許容値が予め定められている。リソースサイズ(res@size)は、リソースデータのサイズを示す。
【0094】
図6および図7に示すプロパティ情報は、サーバがコンテンツに対応する属性情報として保持している情報であり、クライアントに提供可能な情報の一部を示したものである。この図に示す以外にも様々なコンテンツ情報がクライアントからのプロパティ情報取得要求に従ってサーバからクライアントに対して提供される。
【0095】
クライアントは、再生しようとするコンテンツのデータ記録品質であるレコードクオリティレベルや、符号化態様としてのコーデック情報の詳細を受領し、認識することが可能となり、クライアントデバイスにおいて最適なデータ態様を選択して、送信要求を行うことができるので、クライアントに応じた最適コンテンツデータの受信および再生が可能となる。
【0096】
なお、サーバからクライアントに対して、プロパティ情報が送信されると、クライアントは、プロパティ情報に基づいて、オリジナルデータ情報を識別可能な表示画面(UI:ユーザインタフェース)を生成し、ディスプレイに表示する。あるいは、自デバイスにおいて最適なデータ態様を予め格納されたプログラムに従って識別し、その識別されたデータ態様でのコンテンツデータ送信要求をサーバに対して送信する。
【0097】
クライアントマシンが、サーバから受信するプロパティ情報からなるXMLデータに基づいて、サーバの提供可能なデータ態様情報、さらにオリジナルデータ情報を識別可能な表示画面(UI:ユーザインタフェース)を生成し、ディスプレイに表示する処理を実行する構成においては、ユーザは、ディスプレイ表示された情報に基づいてサーバの提供可能なデータ態様情報、さらにオリジナルデータ情報を知ることができる。
【0098】
ユーザは、クライアント装置において処理可能なデータ態様とサーバの保有するオリジナルデータ態様とが一致する場合には、サーバからの送信データとしてオリジナルデータを選択することで、余分なデータ変換処理の施されていない高品質なデータを受信し、再生処理を行うことが可能となる。
【0099】
図4に戻り、サーバクライアント間の処理シーケンスについての説明を続ける。ステップS22において、サーバが、上述したオリジナルコンテンツのデータ態様情報および提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含むプロパティ情報に基づいて生成したXMLデータをクライアント送信し、クライアントが受信すると、クライアントマシンでは、XMLデータに基づいてコンテンツ情報リストをクライアントマシンのディスプレイに表示する。
【0100】
このコンテンツ情報リストに表示処理においては、上述したサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報に基づくリスト表示が実行される。コンテンツ情報リストの表示例を図9、図10に示す。図9は、音声データコンテンツに関するプロパティ情報に基づいてクライアント装置において生成した表示情報であり、図10は、画像データコンテンツに関するプロパティ情報に基づいてクライアント装置において生成した表示情報である。
【0101】
図9に示すように、コンテンツの属性情報の基本情報としてのタイトル、アーティスト名等が表示され、さらに、ファイルフォーマット情報351、符号化データ態様情報としてのコーデック情報352が表示される。サーバの保有するオリジナルデータについてのファイルフォーマット情報およびコーデック情報には、この例では星印が付与され、識別可能となっている。さらに、図9に示す例では、クライアント装置において処理可能なデータ態様を白、処理不可能なデータ態様をグレーの表示領域として示してある。これらはサーバから受信するXMLデータと、自デバイスの処理機能情報に基づいてなされる表示処理例の一例を示すものである。
【0102】
図9に示すような表示情報は、サーバから受信するプロパティ情報に基づくXMLデータに基づいて、クライアント装置が予め持つ表示処理プログラムに従って生成する。従って、表示処理プログラムの設定により、その表示態様は異なる。ただし、サーバから受信するプロパティ情報は、前述したように、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報が含まれており、クライアントは、これらのデータ態様情報を識別可能な表示情報を生成してディスプレイに表示する。
【0103】
図9に示す例においては、サーバの保有するオリジナルデータのファイルフォーマットは、Audio/MPEGであり、コーデックはATRAC3であることが識別可能である。ユーザは、クライアント装置においてこれらのオリジナルデータ態様の処理が可能であれば、そのオリジナルデータのデータ態様を指定してサーバにコンテンツ送信要求を行うことが可能であり、この処理により、クライアントは、サーバにおける余分なデータ変換処理が実行されていない高品質のコンテンツデータを取得することが可能となる。
【0104】
図10は、コンテンツが画像データの場合の表示情報例を示す図である。図10に示すように、コンテンツの属性情報の基本情報としてのタイトル、アーティスト名等が表示され、さらに、ファイルフォーマット情報361、符号化データ態様情報としてのコーデック情報362、さらに解像度情報363が表示される。サーバの保有するオリジナルデータについてのファイルフォーマット情報およびコーデック情報、解像度情報には、この例では星印が付与され、識別可能となっている。さらに、図10に示す例では、クライアント装置において処理可能なデータ態様を白、処理不可能なデータ態様をグレーの表示領域に設定して示してある。これらはサーバから受信するXMLデータと、自デバイスの処理機能情報に基づいてなされる表示処理例の一例を示すものである。
【0105】
図10に示す例では、サーバの保有するオリジナルデータのファイルフォーマットは、Video/MPEGであり、コーデックはMPEG4、解像度は1600×1200であることが識別される。ユーザは、クライアント装置においてこれらのオリジナルデータ態様の処理が可能であれば、そのオリジナルデータのデータ態様を指定してサーバにコンテンツ送信要求を行うことが可能である。これらのデータの処理が不可能な場合は、よりオリジナルに近い形式のデータを選択し送信要求を行うことができる。
【0106】
図10に示す例では、サーバの保有するオリジナルデータの解像度は、1600×1200であるが、クライアント装置では、図に示すようにグレー表示され、クライアントのディスプレイの機能では表示できないので、クライアント装置において処理可能でかつサーバの保有するオリジナルデータの解像度により近い高品質の解像度データとして1280×1024の解像度のデータを送信データとして要求する。ファイルフォーマット、コーデックについては、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様の処理がクライアントにおいて実行可能であるので、これらのデータ態様、すなわち、
ファイルフォーマット:Video/MPEG
コーデック:MPEG4
解像度:1280×1024
のデータ態様情報を設定したコンテンツ送信要求をサーバに送信する。
【0107】
図4に戻りサーバクライアント間の処理シーケンスの説明を続ける。ステップS23において、クライアントは、サーバから受信したプロパティ情報からなるXMLデータに基づいて、図9、図10に示したような表示情報をクライアントのディスプレイに表示する。表示情報は、先に説明したように、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報をそれぞれ識別可能な表示情報であり、さらにクライアント装置における処理可否を識別可能な表示情報とする。
【0108】
ステップS24において、ユーザは、表示情報に基づいて、サーバに要求するコンテンツのデータ態様を選択、決定する。ステップS25において、決定したコンテンツデータ態様情報がクライアントからサーバに送信される。例えば、上述した
ファイルフォーマット:Video/MPEG
コーデック:MPEG4
解像度:1280×1024の各指定情報である。
【0109】
サーバは、ステップS26において、クライアントからの受信情報に基づいて、送信コンテンツを記憶部から抽出し、必要に応じてサーバ内のデータ変換部において変換処理を実行し、ステップS27において、クライアントに対してコンテンツを送信する。ステップS28において、クライアントは、サーバから受信したコンテンツの再生処理を実行する。
【0110】
このように、クライアントは、サーバの保有するコンテンツ情報として、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報をプロパティ情報として受信することができるので、オリジナルデータの優先的な選択や、自デバイスの機能に適合した最適なデータ選択が可能となり、高品質なデータ再生が実現される。
【0111】
なお、上述の処理例では、サーバから受信したプロパティ情報に基づいて、表示情報を生成し、表示情報中に、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含ませ、ユーザによって送信データのデータ態様を選択決定する処理構成例を説明したが、ユーザによるデータ態様の選択処理を行わず、クライアント装置の処理プログラムにおいて、サーバから受信するプロパティ情報と、クライアント装置の処理機能情報とを比較し、クライアントが処理可能であり、かつサーバの保有するオリジナルデータのデータ態様に最も近いデータ態様を持つものを予め定めた設定情報に従って自動選択し、選択した結果としてのデータ態様情報を送信データのデータ態様として指定したコンテンツ送信要求をサーバに対して自動送信する構成としてもよい。
【0112】
クライアント装置におけるプロパティ情報の取得処理、プロパティ情報に基づく表示情報の生成、表示処理、送信コンテンツのデータ態様決定、およびコンテンツ受信処理手順について、図11の処理フローを参照して説明する。
【0113】
クライアント装置は、ステップS111において、サーバに対してプロパティ情報の取得要求を行う。これは前述したように例えばクラス指定を付加したコマンド[X_GETSchema]をサーバに対して送信する処理として実行する。
【0114】
クライアントは、ステップS112において、サーバからのプロパティ情報をXMLデータとして受信し、ステップS113において、受信プロパティ情報に基づいて表示情報(UI)を生成しディスプレイに表示する。これは、図9、図10を参照して説明したように、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報をそれぞれ識別可能な表示情報であり、さらにクライアント装置における処理可否を識別可能な表示情報である。
【0115】
ユーザは、ステップS114において、クライアント装置のディスプレイに表示されたコンテンツ情報に基づいて、ファイルフォーマット、コーデック、解像度情報等のデータ態様を決定し、ステップS115において、決定したデータ態様情報をサーバに対して送信する。サーバでは、クライアントから受信したデータ態様情報に基づいてデータ選択、さらに必要に応じてデータ変換処理を行いクライアントに対して、クライアントから指定されたデータ態様を持つコンテンツデータを送信する。クライアントは、ステップS116において、サーバからコンテンツを受信して、再生処理を実行する。なお、クライアントにおける再生処理には、クライアント内のコーデック等、データ変換処理部によるデータ変換処理が含まれる場合もある。
【0116】
図11に示す処理例は、サーバから受信したプロパティ情報に基づいて、表示情報を生成し、表示情報に基づいてユーザがデータ態様を選択する処理例である、次に図12を参照して、ユーザによる選択処理を介さず、クライアント装置がデータ態様の選択を自動実行する処理手順について説明する。
【0117】
クライアント装置は、ステップS211において、サーバに対してプロパティ情報の取得要求を行う。これは前述したように例えばクラス指定を付加したコマンド[X_GETSchema]をサーバに対して送信する処理として実行する。
【0118】
クライアントは、ステップS212において、サーバからのプロパティ情報をXMLデータとして受信する。ステップS213では、サーバから受信するプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルデータのデータ態様と、クライアント装置の処理機能情報とを比較し、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様がクライアント装置において処理可能か否かを判定する。
【0119】
ステップS213の判定かYes、すなわち、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様がクライアント装置において処理可能である場合には、ステップS214に進み、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様を送信コンテンツのデータ態様として決定する。
【0120】
一方、ステップS213の判定かNo、すなわち、サーバの保有するオリジナルデータのデータ態様がクライアント装置において処理不可能である場合には、ステップS215において、クライアントが処理可能であり、かつサーバの保有するオリジナルデータのデータ態様に最も近いデータ態様を持つものを予め定めた設定情報に従って自動選択する。設定情報は、例えば、オリジナルデータのデータ態様情報と、サーバの提供可能なデータ態様情報と、クライアント装置において処理可能なデータ態様情報との3つのデータ態様情報との組み合わせに基づいて送信要求するデータ態様を1つ設定したテーブル情報として設定される。
【0121】
ステップS216において、決定したデータ態様情報をサーバに対して送信する。サーバでは、クライアントから受信したデータ態様情報に基づいてデータ選択、さらに必要に応じてデータ変換処理を行いクライアントに対して、クライアントから指定されたデータ態様を持つコンテンツデータを送信する。クライアントは、ステップS217において、サーバからコンテンツを受信して、再生処理を実行する。
【0122】
上述したように、本発明の構成においては、コンテンツの属性情報としてのメタデータの構成要素としてのプロパティ情報に、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報、具体的には、ファイルフォーマット、コーデック、解像度の各情報を含め、これらの情報をクライアントからのプロパティ情報取得要求に応じてサーバからクライアントに送信する構成としたので、クライアントにおいて、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報に基づいて、最適なデータ態様を決定してサーバに対するコンテンツ送信要求を出力することが可能となり、クライアントにおける高品質なデータ、すなわち余分なデータ変換処理の実施されていないオリジナルデータまたはオリジナルデータに近い高品質なデータの取得、再生処理が可能となる。
【0123】
[サーバおよびクライアントの機能構成]
サーバおよびクライアント装置のハードウェア構成については、先に図2を参照して説明した通りであり、上述した各種の処理は、サーバクライアントそれぞれの記憶部に格納されたプログラムに従って制御部としてのCPUが実行する。
【0124】
CPUによって実行される処理は、例えばサーバ側では、クライアントからの要求に従って、コンテンツ対応のメタデータを取得しプロパティ情報に基づくXMLデータを生成する処理、さらにクライアントからの要求データ態様、ファイルフォーマット、コーデック、解像度各情報を取得し、取得情報に従ってコンテンツデータを抽出し、必要に応じてあるいはデータ変換を実行する処理、さらにクライアントに対してコンテンツを送信する処理等である。
【0125】
クライアント側の処理としては、サーバから受信するプロパティ情報からなるXMLデータに基づいてディスプレイにコンテンツ情報リストを表示する処理。自デバイスの機能と、コンテンツ情報とに基づいて、サーバに対して要求すべきコンテンツのデータ態様を決定する処理、さらに受信コンテンツの再生制御処理である。
【0126】
基本的にこれらの処理は、サーバ、クライアント装置の制御部としてのCPUの制御の下に実行されるが、上述した処理を実行するために必要となるサーバの機能構成とクライアントの機能構成について図13および図14を参照して説明する。
【0127】
図13は、サーバの主要機能構成を示すブロック図である。パケット送受信部501は、クライアントに対するパケット、クライアントからのパケットを受信する。パケット生成、解析部502は、送信パケットの生成処理、受信パケットの解析処理を行う。パケットのアドレス設定、アドレス認識、データ部に対するデータ格納、データ部からのデータ取得処理などである。
【0128】
コンテンツ記憶部503は、サーバの保有するコンテンツを格納する。なお、コンテンツにはオリジナルコンテンツと、オリジナルコンテンツをデータ変換したコンテンツデータも含まれる。メタデータ記憶部504は、コンテンツに対応する属性情報としてのメタデータを格納した記憶部である。
【0129】
メタデータ記憶部504には、前述したように、メタデータを構成するプロパティ情報が格納され、プロパティ情報として、図6、図7を参照して説明したサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報、具体的には、ファイルフォーマット、コーデック、解像度の各情報が含まれる。
【0130】
プロパティ情報取得部505は、クライアントから受信したプロパティ情報取得要求、例えばコマンド[X_GETSchema]にクラスネームを付加したパケットに基づいて、指定クラスに対応するメタデータをメタデータ記憶部504から取り出す処理を実行する。
【0131】
XMLデータ生成部506は、プロパティ情報取得部505の取得したメタデータに基づいて、クライアントに送信するXMLデータを生成する。データ変換部507は、サーバの保有するオリジナルコンテンツをクライアントからの要求に対応したデータ態様に変換する。ファイルフォーマット、コーデック、解像度等の変換を実行する。例えばATRAC3、MPEG4に基づくデータ変換を実行する。なお、サーバ各々において、所有するコーデック機能は異なり、その機能に従って、クライアントに提供可能なリソースデータも異なることになる。
【0132】
次に、クライアント装置の機能構成について、図14を参照して説明する。パケット送受信部601は、サーバに対するパケット、サーバからのパケットを受信する。パケット生成、解析部602は、送信パケットの生成処理、受信パケットの解析処理を行う。パケット内の格納データ解析のみならず、パケットのアドレス設定、アドレス認識、データ部に対するデータ格納、データ部からのデータ取得処理なども含む。
【0133】
記憶部603は、サーバから受信したパケットに含まれるコンテンツ、クライアントのコーデック情報等を格納する。
【0134】
出力部604は、コンテンツ再生処理に適用するスピーカ、ディスプレイを含む。なお、ディスプレイは、先に図9、図10を参照して説明した表示情報の出力にも利用される。入力部605は、例えば、表示情報として表示されたコンテンツのデータ態様の選択情報の入力を実行するためのキーボード、その他のデータ入力手段である。
【0135】
XMLデータ解析部606は、サーバから受信したプロパティ情報からなるXMLデータを解析し、解析データに基づいて、先に図9、10を参照して説明した表示情報を生成し、出力部としてのディスプレイに出力する処理を実行する。
【0136】
受信データ態様決定部607は、サーバから受信したプロパティ情報、すなわち、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバから受信すべき最適なデータ態様、具体的には、ファイルフォーマット、コーデック、解像度の各情報を決定する処理を実行する。
【0137】
データ変換部608は、サーバから受信したコンテンツデータのデータ態様変換処理を実行する。例えばATRAC3、MPEG4に基づくデータ復号処理等を実行する。なお、復号データの再符号化処理を実行し、再符号化データを記憶部603に格納する処理を実行する構成としてもよい。
【0138】
サーバ、およびクライアントは、機能的には図13、図14に示す各機能を有し、上述した各処理を実行する。ただし、図13、図14に示すブロック図は、機能を説明するブロック図であり、実際には、図2に示すPC等のハードウェア構成におけるCPUの制御の下に各種の処理プログラムが実行される。
【0139】
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0140】
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
【0141】
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0142】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
【0143】
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【0144】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の構成によれば、コンテンツ提供サーバにおいて、コンテンツ対応の属性情報であるメタ情報を構成するプロパティ情報に、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報、具体的には、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報を格納する構成とし、クライアントからのコンテンツ情報取得要求の受領に基づいて、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を含むコンテンツ情報を生成しクライアントに対して送信する構成としたので、クライアントは、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報に基づいて、最適なデータ態様を決定し、データ態様を指定したコンテンツ送信要求を行うことが可能となり、クライアントにおける高品質なデータ、すなわち余分なデータ変換処理の実施されていないオリジナルデータまたはオリジナルデータに近い高品質なデータの取得、再生処理が可能となる。
【0145】
さらに、本発明の構成によれば、コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアント装置において、サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を識別可能な態様とした表示情報を生成し、クライアントのディスプレイに表示する構成としたので、ユーザは、表示情報に基づいて、オリジナルコンテンツのデータ態様情報およびサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報が判別可能となり、最適なデータ態様を容易に決定してサーバに対するコンテンツ送信要求を出力することが可能となる。
【0146】
さらに、本発明の構成によれば、コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアント装置において、サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様を決定し、決定情報を伴うコンテンツ送信要求をサーバに対して出力する処理を実行する構成としたので、ユーザによるデータ選択等の処理負担をかけることなく、余分なデータ変換処理の実施されていないオリジナルデータまたはオリジナルデータに近い高品質なデータの取得、再生処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用可能なネットワーク構成例を示す図である。
【図2】ネットワーク接続機器の構成例について説明する図である。
【図3】コンテンツデータ再生処理におけるサーバクライアント間の処理シーケンスについて説明する図である。
【図4】プロパティ情報に基づくコンテンツデータ態様の選択およびコンテンツ送受信に関するサーバクライアント間の処理シーケンスについて説明する図である。
【図5】サーバに対して送信するプロパティ情報の指定情報として利用可能なクラスについて説明する図である。
【図6】コンテンツデータに対応して設定されるメタデータを構成するプロパティ情報について説明する図である。
【図7】コンテンツデータに対応して設定されるメタデータを構成するプロパティ情報について説明する図である。
【図8】プロパティ情報中のコーデックの許容値について示す図である。
【図9】サーバからクライアントに送信されるプロパティ情報に基づいてクライアントに表示される表示情報の例を示す図である。
【図10】サーバからクライアントに送信されるプロパティ情報に基づいてクライアントに表示される表示情報の例を示す図である。
【図11】サーバからクライアントに送信されるプロパティ情報に基づく送信データ態様の決定、コンテンツ要求、受信の処理手順を説明するフローチャートを示す図である。
【図12】サーバからクライアントに送信されるプロパティ情報に基づく送信データ態様の決定、コンテンツ要求、受信の処理手順を説明するフローチャートを示す図である。
【図13】サーバの処理機能を説明するブロック図である。
【図14】クライアントの処理機能を説明するブロック図である。
【符号の説明】
100 ネットワーク
101 サーバ
121 PC
122 モニター
123 携帯電話
124 再生機
125 PDA
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 バス
206 入出力インタフェース
207 入力部
208 出力部
209 通信部
210 ドライブ
211 リムーバブル記録媒体
351 ファイルフォーマット情報
352 コーデック情報
361 ファイルフォーマット情報
362 コーデック情報
363 解像度情報
501 パケット送受信部
502 パケット生成、解析部
503 コンテンツ記憶部
504 メタデータ記憶部
505 プロパティ情報取得部
506 XMLデータ生成部
507 データ変換部
601 パケット送受信部
602 パケット生成、解析部
603 記憶部
604 出力部
605 入力部
606 XMLデータ解析部
607 受信データ態様決定部
608 データ変換部

Claims (27)

  1. クライアントからの要求に応じてコンテンツ送信処理を実行するコンテンツ提供サーバとしての情報処理装置であり、
    コンテンツおよびコンテンツ属性情報としてのメタデータを記憶した記憶部と、
    データ送受信処理を実行するデータ送受信部と、
    クライアントからのコンテンツ情報取得要求の受領に基づいて、前記記憶部からメタデータを抽出し、メタデータの構成要素であるプロパティ情報に基づいて、クライアントに送信するコンテンツ情報を生成する制御部とを有し、
    前記記憶部は、
    コンテンツ対応のメタデータの構成要素としてのプロパティ情報として、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを格納し、
    前記制御部は、
    クライアントからのコンテンツ情報取得要求の受領に基づいて、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含み、各データ態様情報がオリジナルコンテンツ対応の情報か否かを識別可能としたコンテンツ情報を生成し、前記データ送受信部を介して送信する構成を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶部は、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報として、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを、コンテンツ対応のプロパティ情報として格納し、
    前記制御部は、
    ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含むコンテンツ情報を生成し、前記データ送受信部を介して送信する構成を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含む情報であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を含むコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データをクライアントに対する送信データとして生成する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアントとしての情報処理装置であり、
    コンテンツ提供サーバとのデータ送受信処理を実行するデータ送受信部と、
    前記データ送受信部を介して前記サーバから受信するコンテンツ情報に基づいて出力部に表示する表示情報を生成する制御部と、
    前記制御部の生成した表示情報を出力表示する表示部とを有し、
    前記制御部は、サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを識別可能な態様とした表示情報を生成する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、
    前記制御部は、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてのオリジナルコンテンツデータ情報を識別可能とした表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    生成する表示情報に、サーバから受信するプロパティ情報に含まれるサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含めるとともに、クライアント装置の処理機能情報に基づいて、前記データ態様情報毎のクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、
    前記制御部は、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    サーバから受信するコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データの解析により、表示情報の生成処理を実行する構成であることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. コンテンツ提供サーバに対するコンテンツ送信要求を行うクライアントとしての情報処理装置であり、
    コンテンツ提供サーバとのデータ送受信処理を実行するデータ送受信部と、
    前記データ送受信部を介して前記サーバから受信するコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、各プロパティ情報に対応するコンテンツがオリジナルコンテンツか、あるいはオリジナルコンテンツとは異なる態様に変換された変換コンテンツかを示す情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様を決定し、決定情報を伴うコンテンツ送信要求をデータ送受信部を介してサーバに対して出力する処理を実行する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記制御部は、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様である場合には、該オリジナルコンテンツのデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定し、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様でない場合には、予め定めた設定情報に従ってクライアント装置の処理可能なデータ態様であり、かつ前記オリジナルコンテンツのデータ態様に近いデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、
    前記制御部は、サーバからの送信データ態様としてファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについて決定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  13. コンテンツ情報送信処理を実行するサーバとしての情報処理装置における情報処理方法であり、
    データ受信部において、クライアントからのコンテンツ情報取得要求を受信するコンテンツ情報取得要求受信ステップと、
    制御部において実行するコンテンツ情報生成ステップであり、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含み、各データ態様情報がオリジナルコンテンツ対応の情報か否かを識別可能としたコンテンツ情報を生成するコンテンツ情報生成ステップと、
    制御部において、生成したコンテンツ情報をデータ送受信部を介してクライアントに対して送信するコンテンツ情報送信ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  14. 前記記憶部は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報として、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを、コンテンツ対応のプロパティ情報として格納し、
    前記コンテンツ情報生成ステップは、
    ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含むコンテンツ情報を生成することを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含む情報であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  16. 前記コンテンツ情報生成ステップは、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報を含むコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データをクライアントに対する送信データとして生成する処理を実行することを特徴とする請求項13に記載の情報処理方法。
  17. サーバからコンテンツ情報を受信するクライアントとしての情報処理装置においてコンテンツ情報の表示処理を行う情報処理方法であり、
    データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信するステップと、
    制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを識別可能な態様とした表示情報を生成する表示情報生成ステップと、
    制御部において、前記表示情報を表示手段に出力するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  18. 前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、
    前記表示情報生成ステップは、ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてのオリジナルコンテンツデータ情報を識別可能とした表示情報の生成処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  19. 前記表示情報生成ステップは、
    生成する表示情報に、サーバから受信するプロパティ情報に含まれるサーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含めるとともに、クライアント装置の処理機能情報に基づいて、前記データ態様情報毎のクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  20. 前記クライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報は、ファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、
    前記表示情報生成ステップは、
    ファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについてクライアントにおける処理の可否を識別可能とした表示情報の生成処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  21. 前記表示情報生成ステップは、
    サーバから受信するコンテンツ情報によって構成されるXML(eXtensible Markup Language)データの解析により、表示情報の生成処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。
  22. コンテンツ情報に基づく送信コンテンツデータ態様決定処理を行うクライアントとしての情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信するステップと、
    制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、各プロパティ情報に対応するコンテンツがオリジナルコンテンツか、あるいはオリジナルコンテンツとは異なる態様に変換された変換コンテンツかを示す情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様の決定処理を実行する送信データ態様決定ステップと、
    制御部において、前記送信データ態様決定ステップにおいて決定した決定情報を伴うコンテンツ送信要求をデータ送受信部を介してサーバに対して出力する処理を実行するコンテンツ送信要求送信ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  23. 前記送信データ態様決定ステップは、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様である場合には、該オリジナルコンテンツのデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定し、
    サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報が、クライアント装置の処理可能なデータ態様でない場合には、予め定めた設定情報に従ってクライアント装置の処理可能なデータ態様であり、かつ前記オリジナルコンテンツのデータ態様に近いデータ態様をサーバからの送信データ態様として決定する処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法。
  24. 前記オリジナルコンテンツのデータ態様情報は、サーバの保有するオリジナルコンテンツのファイルフォーマット情報、符号化データ態様としてのコーデック情報、解像度の各情報の少なくともいずれかを含み、
    前記送信データ態様決定ステップは、サーバからの送信データ態様としてファイルフォーマット情報、コーデック情報、解像度の少なくともいずれかについて決定する処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法。
  25. コンテンツ情報送信処理をサーバとしての情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    データ受信部において、クライアントからのコンテンツ情報取得要求を受信させるコンテンツ情報取得要求受信ステップと、
    制御部において実行するコンテンツ情報生成ステップであり、サーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報を含み、各データ態様情報がオリジナルコンテンツ対応の情報か否かを識別可能としたコンテンツ情報を生成させるコンテンツ情報生成ステップと、
    制御部において、生成したコンテンツ情報をデータ送受信部を介してクライアントに対して送信させるコンテンツ情報送信ステップと、
    実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  26. サーバからコンテンツ情報を受信するクライアントとしての情報処理装置においてコンテンツ情報の表示処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信させるステップと、
    制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報とを識別可能な態様とした表示情報を生成させる表示情報生成ステップと、
    制御部において、前記表示情報を表示手段に出力させるステップと、
    実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  27. コンテンツ情報に基づく送信コンテンツデータ態様決定処理を行うクライアントとしての情報処理装置において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    データ送受信部において、サーバからコンテンツ情報を受信させるステップと、
    制御部において、前記サーバから受信したコンテンツ情報の構成要素としてのプロパティ情報に含まれるサーバの保有するオリジナルコンテンツのデータ態様情報と、サーバからクライアントに提供可能なコンテンツのデータ態様情報と、各プロパティ情報に対応するコンテンツがオリジナルコンテンツか、あるいはオリジナルコンテンツとは異なる態様に変換された変換コンテンツかを示す情報と、クライアント装置の処理機能情報とに基づいて、サーバからの送信データ態様の決定処理を実行させる送信データ態様決定ステップと、
    制御部において、前記送信データ態様決定ステップにおいて決定した決定情報を伴うコンテンツ送信要求をデータ送受信部を介してサーバに対して出力する処理を実行させるコンテンツ送信要求送信ステップと、
    実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2003019050A 2003-01-28 2003-01-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP3941700B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019050A JP3941700B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CNB2003801100628A CN100388249C (zh) 2003-01-28 2003-12-16 信息处理装置以及信息处理方法
EP14165859.1A EP2763353B1 (en) 2003-01-28 2003-12-16 Information processing apparatus and method, and computer program
KR1020057013804A KR101309437B1 (ko) 2003-01-28 2003-12-16 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
AU2003289109A AU2003289109A1 (en) 2003-01-28 2003-12-16 Information processing device, information processing method, and computer program
BR0318059-0A BR0318059A (pt) 2003-01-28 2003-12-16 Aparelho e método de processamento de informmação, e, programa de computador
EP03778954.2A EP1589434B1 (en) 2003-01-28 2003-12-16 Information processing device, information processing method, and computer program
BRPI0318059-0A BRPI0318059B1 (pt) 2003-01-28 2003-12-16 Aparelho e método de processamento de informação, e, meio de armazenamento legível por computador
KR1020117024879A KR20110120988A (ko) 2003-01-28 2003-12-16 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
PCT/JP2003/016083 WO2004068353A1 (ja) 2003-01-28 2003-12-16 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10/543,326 US8935236B2 (en) 2003-01-28 2003-12-16 Information processing apparatus and method, and computer program
CN2008100814748A CN101232507B (zh) 2003-01-28 2003-12-16 信息处理装置以及信息处理方法
RU2005123983/09A RU2348969C2 (ru) 2003-01-28 2003-12-16 Устройство и способ обработки информации и компьютерная программа
EP10175093A EP2254064A3 (en) 2003-01-28 2003-12-16 Information processing apparatus and method, and computer program
KR1020107026860A KR20100130650A (ko) 2003-01-28 2003-12-16 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 소프트웨어가 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US13/927,834 US9325779B2 (en) 2003-01-28 2013-06-26 Information processing device, information processing method, and computer program
US15/072,674 US9699245B2 (en) 2003-01-28 2016-03-17 Information processing apparatus and method, and computer program for providing transmission and reception of content in various data schemes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019050A JP3941700B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004234111A JP2004234111A (ja) 2004-08-19
JP2004234111A5 JP2004234111A5 (ja) 2005-07-14
JP3941700B2 true JP3941700B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32820598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019050A Expired - Fee Related JP3941700B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8935236B2 (ja)
EP (3) EP2763353B1 (ja)
JP (1) JP3941700B2 (ja)
KR (3) KR101309437B1 (ja)
CN (2) CN100388249C (ja)
AU (1) AU2003289109A1 (ja)
BR (2) BRPI0318059B1 (ja)
RU (1) RU2348969C2 (ja)
WO (1) WO2004068353A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109768A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 ネットワーク制御機器、ネットワーク制御システム、ネットワーク制御方法及びプログラム

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658091B1 (en) 2002-02-01 2003-12-02 @Security Broadband Corp. LIfestyle multimedia security system
EP1665252B1 (en) * 2003-09-01 2008-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Media item selection
CA2559842C (en) 2004-03-16 2014-05-27 Icontrol Networks, Inc. Premises management system
US11343380B2 (en) 2004-03-16 2022-05-24 Icontrol Networks, Inc. Premises system automation
US11277465B2 (en) 2004-03-16 2022-03-15 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US11811845B2 (en) 2004-03-16 2023-11-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US9609003B1 (en) 2007-06-12 2017-03-28 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US11582065B2 (en) 2007-06-12 2023-02-14 Icontrol Networks, Inc. Systems and methods for device communication
US8635350B2 (en) 2006-06-12 2014-01-21 Icontrol Networks, Inc. IP device discovery systems and methods
US10339791B2 (en) 2007-06-12 2019-07-02 Icontrol Networks, Inc. Security network integrated with premise security system
US11316958B2 (en) 2008-08-11 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US10444964B2 (en) 2007-06-12 2019-10-15 Icontrol Networks, Inc. Control system user interface
US8963713B2 (en) 2005-03-16 2015-02-24 Icontrol Networks, Inc. Integrated security network with security alarm signaling system
US11244545B2 (en) 2004-03-16 2022-02-08 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US10721087B2 (en) 2005-03-16 2020-07-21 Icontrol Networks, Inc. Method for networked touchscreen with integrated interfaces
US11159484B2 (en) 2004-03-16 2021-10-26 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US11113950B2 (en) 2005-03-16 2021-09-07 Icontrol Networks, Inc. Gateway integrated with premises security system
US20170118037A1 (en) 2008-08-11 2017-04-27 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system for premises automation
US20160065414A1 (en) 2013-06-27 2016-03-03 Ken Sundermeyer Control system user interface
US10142392B2 (en) 2007-01-24 2018-11-27 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for improved system performance
US10382452B1 (en) 2007-06-12 2019-08-13 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10200504B2 (en) 2007-06-12 2019-02-05 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US11368429B2 (en) 2004-03-16 2022-06-21 Icontrol Networks, Inc. Premises management configuration and control
US10313303B2 (en) 2007-06-12 2019-06-04 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US9141276B2 (en) 2005-03-16 2015-09-22 Icontrol Networks, Inc. Integrated interface for mobile device
US11916870B2 (en) 2004-03-16 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11201755B2 (en) 2004-03-16 2021-12-14 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US10237237B2 (en) 2007-06-12 2019-03-19 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10156959B2 (en) 2005-03-16 2018-12-18 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US8988221B2 (en) 2005-03-16 2015-03-24 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US11489812B2 (en) 2004-03-16 2022-11-01 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US11677577B2 (en) 2004-03-16 2023-06-13 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US7711796B2 (en) 2006-06-12 2010-05-04 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US10522026B2 (en) 2008-08-11 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface with three-dimensional display
US9729342B2 (en) 2010-12-20 2017-08-08 Icontrol Networks, Inc. Defining and implementing sensor triggered response rules
US10375253B2 (en) 2008-08-25 2019-08-06 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen and gateway
US8209400B2 (en) * 2005-03-16 2012-06-26 Icontrol Networks, Inc. System for data routing in networks
US10127802B2 (en) 2010-09-28 2018-11-13 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US9531593B2 (en) 2007-06-12 2016-12-27 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
US9191228B2 (en) 2005-03-16 2015-11-17 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US20090077623A1 (en) 2005-03-16 2009-03-19 Marc Baum Security Network Integrating Security System and Network Devices
JP5035583B2 (ja) * 2004-12-06 2012-09-26 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、記録再生装置および記録再生方法、並びにプログラム
US9306809B2 (en) 2007-06-12 2016-04-05 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
US11700142B2 (en) 2005-03-16 2023-07-11 Icontrol Networks, Inc. Security network integrating security system and network devices
US10999254B2 (en) 2005-03-16 2021-05-04 Icontrol Networks, Inc. System for data routing in networks
US20110128378A1 (en) 2005-03-16 2011-06-02 Reza Raji Modular Electronic Display Platform
US20120324566A1 (en) 2005-03-16 2012-12-20 Marc Baum Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System
US20170180198A1 (en) 2008-08-11 2017-06-22 Marc Baum Forming a security network including integrated security system components
US9450776B2 (en) 2005-03-16 2016-09-20 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components
US11615697B2 (en) 2005-03-16 2023-03-28 Icontrol Networks, Inc. Premise management systems and methods
US11496568B2 (en) 2005-03-16 2022-11-08 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
JP2006339855A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp ネットワーク制御装置、符号化方式変換装置、及びコンテンツデータ再生システム
US20060277268A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Everhart Craig F Access method for file systems
KR100677635B1 (ko) * 2006-02-02 2007-02-02 삼성전자주식회사 네트워크에서의 기기 제어 방법 및 시스템과 그 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
KR100765771B1 (ko) * 2006-02-03 2007-10-15 삼성전자주식회사 네트워크에서의 타스크 생성 방법 및 장치와 그 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
US10079839B1 (en) 2007-06-12 2018-09-18 Icontrol Networks, Inc. Activation of gateway device
JP5141118B2 (ja) * 2006-08-21 2013-02-13 株式会社リコー メタデータカスタマイズ方法
JP2008067024A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
US8467775B2 (en) * 2006-09-12 2013-06-18 Ubiquity Holdings Digital data compression in a cellular phone
JP2008134966A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sony Corp データ管理サーバ、データ管理システム、データ管理方法およびプログラム
JP4320673B2 (ja) * 2006-12-08 2009-08-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11706279B2 (en) 2007-01-24 2023-07-18 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for data communication
US20090210824A1 (en) * 2007-02-06 2009-08-20 Panasonic Corporation Content list display apparatus and content list display method
US7633385B2 (en) 2007-02-28 2009-12-15 Ucontrol, Inc. Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server
US9819984B1 (en) 2007-03-26 2017-11-14 CSC Holdings, LLC Digital video recording with remote storage
US8451986B2 (en) 2007-04-23 2013-05-28 Icontrol Networks, Inc. Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications
US10666523B2 (en) 2007-06-12 2020-05-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11601810B2 (en) 2007-06-12 2023-03-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10498830B2 (en) 2007-06-12 2019-12-03 Icontrol Networks, Inc. Wi-Fi-to-serial encapsulation in systems
US11646907B2 (en) 2007-06-12 2023-05-09 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11237714B2 (en) 2007-06-12 2022-02-01 Control Networks, Inc. Control system user interface
US10051078B2 (en) 2007-06-12 2018-08-14 Icontrol Networks, Inc. WiFi-to-serial encapsulation in systems
US11423756B2 (en) 2007-06-12 2022-08-23 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10616075B2 (en) 2007-06-12 2020-04-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11218878B2 (en) 2007-06-12 2022-01-04 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11089122B2 (en) 2007-06-12 2021-08-10 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing among networks
US11212192B2 (en) 2007-06-12 2021-12-28 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10389736B2 (en) 2007-06-12 2019-08-20 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11316753B2 (en) 2007-06-12 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10523689B2 (en) 2007-06-12 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US10423309B2 (en) 2007-06-12 2019-09-24 Icontrol Networks, Inc. Device integration framework
JP4992568B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-08 株式会社Jvcケンウッド クライアント装置、データ処理方法およびそのプログラム
US11831462B2 (en) 2007-08-24 2023-11-28 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in premises management systems
KR100881723B1 (ko) * 2007-09-21 2009-02-06 한국전자통신연구원 미디어 실감 재현을 위한 디바이스 연동/제어 정보 생성장치 및 방법
US20140033025A1 (en) * 2007-12-06 2014-01-30 Adobe Systems Incorporated Displaying a text-based description of digital content in a sub-frame
US11916928B2 (en) 2008-01-24 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
JP5653575B2 (ja) * 2008-05-27 2015-01-14 株式会社メガチップス ネットワーク接続ストレージ
US20170185278A1 (en) 2008-08-11 2017-06-29 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface
US11258625B2 (en) 2008-08-11 2022-02-22 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11792036B2 (en) 2008-08-11 2023-10-17 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11729255B2 (en) 2008-08-11 2023-08-15 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US11758026B2 (en) 2008-08-11 2023-09-12 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US10530839B2 (en) 2008-08-11 2020-01-07 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US9628440B2 (en) 2008-11-12 2017-04-18 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
WO2010114092A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 日本電気株式会社 配信システムと方法と変換装置及びプログラム
US8638211B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Icontrol Networks, Inc. Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia
WO2010125678A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パイオニア株式会社 コンテンツ仲介サーバ、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム
US8977220B2 (en) 2009-05-29 2015-03-10 Iheartmedia Management Services, Inc. Delivering content associated with a unique identifier
JP5679675B2 (ja) * 2010-02-23 2015-03-04 キヤノン株式会社 コンテンツ提供装置、コンテンツ提供装置の処理方法、プログラム
CN102985915B (zh) 2010-05-10 2016-05-11 网际网路控制架构网络有限公司 控制系统用户接口
US8995534B2 (en) 2010-09-20 2015-03-31 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for encoding and decoding
US8836467B1 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Icontrol Networks, Inc. Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station
KR101173946B1 (ko) * 2010-11-04 2012-08-14 전자부품연구원 홈 네트워크 시스템에서 어플리케이션 서비스 방법 및 어플리케이션 공유 방법
US11750414B2 (en) 2010-12-16 2023-09-05 Icontrol Networks, Inc. Bidirectional security sensor communication for a premises security system
US9147337B2 (en) 2010-12-17 2015-09-29 Icontrol Networks, Inc. Method and system for logging security event data
TWM408213U (en) * 2010-12-28 2011-07-21 Tse-Ming Chang Smart synchronous internet and non-intenet song selection karaoke device
US10739941B2 (en) 2011-03-29 2020-08-11 Wevideo, Inc. Multi-source journal content integration systems and methods and systems and methods for collaborative online content editing
US20120251080A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Svendsen Jostein Multi-layer timeline content compilation systems and methods
CN103262558B (zh) * 2011-07-22 2017-03-01 松下知识产权经营株式会社 内容再现装置、内容再现方法、内容再现程序及内容提供系统
US10025787B2 (en) 2011-08-17 2018-07-17 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for selecting digital data for archival
US10129556B2 (en) 2014-05-16 2018-11-13 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for accessing digital data
US20130145407A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-06 Sheng Han Method of outputting video content from a computing device to a playback device and related media sharing system
WO2013112758A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-01 Onecodec, Limited Systems and methods for encoding, sharing, and decoding of multimedia
US8887193B2 (en) * 2012-01-27 2014-11-11 Sony Corporation System, method, and infrastructure for real-time live streaming content
US20140013342A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Comcast Cable Communications, Llc Media Content Redirection
JP2014032662A (ja) 2012-07-10 2014-02-20 Ricoh Co Ltd システム、情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US11748833B2 (en) 2013-03-05 2023-09-05 Wevideo, Inc. Systems and methods for a theme-based effects multimedia editing platform
US9928975B1 (en) 2013-03-14 2018-03-27 Icontrol Networks, Inc. Three-way switch
US9867143B1 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Icontrol Networks, Inc. Adaptive Power Modulation
US9287727B1 (en) 2013-03-15 2016-03-15 Icontrol Networks, Inc. Temporal voltage adaptive lithium battery charger
WO2015021469A2 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Icontrol Networks Canada Ulc System, method and apparatus for remote monitoring
US11146637B2 (en) 2014-03-03 2021-10-12 Icontrol Networks, Inc. Media content management
US11405463B2 (en) 2014-03-03 2022-08-02 Icontrol Networks, Inc. Media content management
WO2015176009A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Bevara Technologies, Llc Systems and methods for selecting digital data for archival
WO2016108532A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system for privacy-aware sharing management and method of operation thereof
CA3078377C (en) * 2015-05-26 2022-08-30 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcasting signal receiving apparatus, broadcasting signal transmitting method, and broadcasting signal receiving method
EP3308548A1 (en) * 2015-06-15 2018-04-18 Piksel, Inc. Processing content streaming
CN106468286A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 德昌电机(深圳)有限公司 风机及其扩散器
US10622018B2 (en) * 2015-10-16 2020-04-14 Tribune Broadcasting Company, Llc Video-production system with metadata-based DVE feature
JP2017120494A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本電気株式会社 携帯端末、情報処理方法およびプログラム
CN108702479A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
FR3052953A1 (fr) * 2016-06-20 2017-12-22 Orange Procede de controle de l'enregistrement d'un terminal
US10904329B1 (en) * 2016-12-30 2021-01-26 CSC Holdings, LLC Virtualized transcoder
WO2018125590A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Tivo Solutions Inc. Advanced trick-play modes for streaming video
CN107357560A (zh) * 2017-04-28 2017-11-17 阿里巴巴集团控股有限公司 交互处理方法及装置
EP3740882A1 (en) 2018-01-18 2020-11-25 Bevara Technologies, LLC Browser navigation for facilitating data access
US11463747B2 (en) 2018-04-05 2022-10-04 Tvu Networks Corporation Systems and methods for real time control of a remote video production with multiple streams
US10966001B2 (en) * 2018-04-05 2021-03-30 Tvu Networks Corporation Remote cloud-based video production system in an environment where there is network delay
US11212431B2 (en) 2018-04-06 2021-12-28 Tvu Networks Corporation Methods and apparatus for remotely controlling a camera in an environment with communication latency
KR20210093605A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
US11284165B1 (en) 2021-02-26 2022-03-22 CSC Holdings, LLC Copyright compliant trick playback modes in a service provider network
US11910044B1 (en) * 2022-06-30 2024-02-20 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for switching the processing of a live content stream to another datacenter

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050230A (en) * 1989-11-29 1991-09-17 Eastman Kodak Company Hybrid residual-based hierarchical storage and display method for high resolution digital images in a multiuse environment
US7721307B2 (en) * 1992-12-09 2010-05-18 Comcast Ip Holdings I, Llc Method and apparatus for targeting of interactive virtual objects
US20010039615A1 (en) * 1997-04-15 2001-11-08 At &T Corp. Methods and apparatus for providing a broker application server
JPH11146325A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Hitachi Ltd 映像検索方法および装置並びに映像情報作成方法およびその処理プログラムを格納した記憶媒体
US7664864B2 (en) * 1998-11-13 2010-02-16 Verisign, Inc. Meta content distribution network
JP2000260121A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 情報再生装置および情報記録装置
US6463445B1 (en) * 1999-08-27 2002-10-08 Sony Electronics Inc. Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
US6981045B1 (en) * 1999-10-01 2005-12-27 Vidiator Enterprises Inc. System for redirecting requests for data to servers having sufficient processing power to transcast streams of data in a desired format
JP2001134518A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp データ通信装置およびデータ通信システム
EP1102178A3 (en) 1999-11-19 2005-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contents server that supplies contents described in structural description language to client over network
JP2001147877A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置、情報中継装置、文書データ表示方法、及び文書データを表示させるためのコンピュータ・プログラム・プロダクト
US6389467B1 (en) * 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
JP3498662B2 (ja) * 2000-01-26 2004-02-16 日本電気株式会社 画像表示システム
US7506034B2 (en) * 2000-03-03 2009-03-17 Intel Corporation Methods and apparatus for off loading content servers through direct file transfer from a storage center to an end-user
AU2000233265A1 (en) 2000-03-23 2001-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image retrieval/distribution system and image retrieval/distribution method
JP2001357008A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ検索配信装置およびコンテンツ検索配信方法
AUPQ921400A0 (en) 2000-08-04 2000-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Method of enabling browse and search access to electronically-accessible multimedia databases
JP4600875B2 (ja) 2000-08-28 2010-12-22 ソニー株式会社 マルチメディア情報処理装置及び方法
JP2002217894A (ja) * 2000-09-28 2002-08-02 Hitachi Ltd データ配信サービス方法
US20020103920A1 (en) 2000-11-21 2002-08-01 Berkun Ken Alan Interpretive stream metadata extraction
JP2002184114A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toshiba Corp 音楽データの記録再生システムおよび音楽データ記憶媒体
EP1973294A1 (en) 2001-01-30 2008-09-24 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and apparatus for delivery of metadata synchronized to multimedia contents
US20020116716A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Adi Sideman Online video editor
JP2002251350A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sony Corp 送信装置、受信装置、送受信装置、送信方法および受信方法
JP2002259170A (ja) * 2001-02-23 2002-09-13 Samsung Electronics Co Ltd データ変換複写装置及び方法
US8473568B2 (en) * 2001-03-26 2013-06-25 Microsoft Corporation Methods and systems for processing media content
US7039643B2 (en) 2001-04-10 2006-05-02 Adobe Systems Incorporated System, method and apparatus for converting and integrating media files
US7603703B2 (en) * 2001-04-12 2009-10-13 International Business Machines Corporation Method and system for controlled distribution of application code and content data within a computer network
US7110664B2 (en) 2001-04-20 2006-09-19 Front Porch Digital, Inc. Methods and apparatus for indexing and archiving encoded audio-video data
JP2002351759A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sony Corp 機器制御装置、機器情報登録装置、情報端末装置および機器制御システム
US7540011B2 (en) * 2001-06-11 2009-05-26 Arrowsight, Inc. Caching graphical interface for displaying video and ancillary data from a saved video
US7197158B2 (en) * 2002-06-28 2007-03-27 Microsoft Corporation Generation of metadata for acquired images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109768A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 パナソニック株式会社 ネットワーク制御機器、ネットワーク制御システム、ネットワーク制御方法及びプログラム
JP5389158B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-15 パナソニック株式会社 ネットワーク制御機器、ネットワーク制御システム、ネットワーク制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9325779B2 (en) 2016-04-26
EP2254064A3 (en) 2010-12-22
CN101232507B (zh) 2012-05-30
BR0318059A (pt) 2005-12-20
EP2763353A1 (en) 2014-08-06
EP1589434B1 (en) 2019-05-15
WO2004068353A1 (ja) 2004-08-12
CN1757020A (zh) 2006-04-05
US20140012946A1 (en) 2014-01-09
EP2254064A2 (en) 2010-11-24
US20080027953A1 (en) 2008-01-31
CN101232507A (zh) 2008-07-30
US20160197978A1 (en) 2016-07-07
KR20110120988A (ko) 2011-11-04
AU2003289109A1 (en) 2004-08-23
RU2005123983A (ru) 2006-02-27
RU2348969C2 (ru) 2009-03-10
JP2004234111A (ja) 2004-08-19
US8935236B2 (en) 2015-01-13
KR20100130650A (ko) 2010-12-13
EP2763353B1 (en) 2020-05-20
EP1589434A1 (en) 2005-10-26
CN100388249C (zh) 2008-05-14
KR20050096160A (ko) 2005-10-05
BRPI0318059B1 (pt) 2019-03-06
KR101309437B1 (ko) 2013-09-23
US9699245B2 (en) 2017-07-04
EP1589434A4 (en) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941700B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3823929B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101016465B1 (ko) 콘텐츠 제공 서버 및 클라이언트에서의 정보 처리 장치, 콘텐츠 제공 서버 및 클라이언트에서의 정보 처리 방법 및 그 정보 처리 방법을 실행하는 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP4305004B2 (ja) 情報処理装置、およびコンテンツ情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8782170B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2004234158A (ja) 情報処理装置、およびコンテンツ管理方法、コンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1589435B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP2004362099A (ja) サーバ装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004348455A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007513397A (ja) コンテンツディレクトリサービスを備えるシステムの変換サービス
JP2004295569A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004246480A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3941700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees