JP3932721B2 - データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法 - Google Patents

データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3932721B2
JP3932721B2 JP13386199A JP13386199A JP3932721B2 JP 3932721 B2 JP3932721 B2 JP 3932721B2 JP 13386199 A JP13386199 A JP 13386199A JP 13386199 A JP13386199 A JP 13386199A JP 3932721 B2 JP3932721 B2 JP 3932721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
data
tape
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13386199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000324448A (ja
JP2000324448A5 (ja
Inventor
厚志 大久保
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13386199A priority Critical patent/JP3932721B2/ja
Priority to EP00303950A priority patent/EP1052857A3/en
Priority to US09/570,458 priority patent/US6807366B1/en
Priority to KR1020000025303A priority patent/KR100721267B1/ko
Priority to CNB001200054A priority patent/CN1173562C/zh
Publication of JP2000324448A publication Critical patent/JP2000324448A/ja
Publication of JP2000324448A5 publication Critical patent/JP2000324448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932721B2 publication Critical patent/JP3932721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばテープ状記録媒体に画像データを記録し、記録媒体から画像データを再生するのに適用されるデータ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタルVTR(VIdeo Tape Recorder) に代表されるように、ディジタル画像信号を磁気テープに記録し、また、記録媒体から再生するようなデータ記録再生装置が知られている。ディジタル画像記録機器における記録処理部においては、シャフリング処理がなされる。シャフリング処理は、画面上のデータの位置とテープ上の記録位置との関係を所望のものとする処理である。シャフリングを行う第1の目的は、再生時のバーストエラーを分散させて、エラー訂正符号例えば積符号によるエラー訂正の訂正率を向上させることである。その第2の目的は、エラー訂正できないエラーの修整(コンシール)を容易とすることである。その第3の目的は、高速再生時に再生画像を見やすいものとすることにある。
【0003】
従来のディジタルVTRにおいて使用されているシャフリング処理について説明する。図18は、ディジタルVTRの1フレーム分のデータを記録したトラックパターンを示す。ヘリカルスキャン型VTRであり、テープ上に斜めに形成された10本のトラックT1〜T10として、1フレーム分のデータが記録される。隣接するトラック間では、アジマスが異なるものとされる。
【0004】
各トラックの中央部分にオーディオデータが記録され、各トラックの上側および下側にビデオデータが記録される。オーディオデータおよびビデオデータは、シャフリング処理を受け、また、積符号によってエラー訂正符号化されている。シンクブロックと称されるデータ形式でもって、オーディオデータおよびビデオデータが記録される。シンクブロックは、先頭から順に、同期信号、シンクID、データ(オーディオデータ、積符号の外符号のパリティ、またはビデオデータ、積符号の内符号のパリティが順に配されたデータ構成である。一例として、1シンクブロック内に1マクロブロックのデータが配される。図18に示されるオーディオデータおよびビデオデータは、外符号のパリティ、並びに補助的データも含むものである。
【0005】
図19は、1フレーム分のビデオデータと、ビデオデータの記録されるトラックとの関係を示す。525ライン/60フィールドのNTSCテレビジョン信号の場合、1フレームの有効データは、横方向に45マクロブロック、縦方向に32マクロブロックの構成である。1マクロブロックは、(16×16)画素とされる。マクロブロックは、MPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)でビデオデータを圧縮する場合の処理の単位である。MPEG2により可変長データとしてビデオデータが符号化される。但し、等長化の処理によって、1フレーム分の符号化データの量が一定のものとされる。また、MPEG2で圧縮した場合、1マクロブロックに対応する符号化データが可変長データとなる。その場合でも、1マクロブロックの符号化データの少なくとも重要なものが各シンクブロックのデータエリアに配される。
【0006】
1フレーム分のビデオデータを10本のトラックの上下のエリアにそれぞれ記録するために、1フレーム分のビデオデータが横方向で5等分され、縦方向で4等分され、20個の記録単位が形成される。各記録単位は、(9×8=72マクロブロック)のサイズである。20個の記録単位の上半分の10個の記録単位L1〜L10が各トラックの下側エリアに記録されるビデオデータであり、下半分の10個の記録単位U1〜U10が各トラックの上側エリアに記録されるビデオデータである。また、L1およびU1がトラックT1の下側エリアおよび上側エリアにそれぞれ記録される記録単位である。他の記録単位に付加されている番号も、記録されるべきトラックの番号に対応している。
【0007】
シャフリング処理は、図20に示すように、(9×8)マクロブロックの記録単位毎になされる。すなわち、記録単位がさらに(3×4)マクロブロックのサイズの6個の大きさのサブブロックに分割される。各サブブロックでは、図20において矢印で示すように、横方向に並んでいる3マクロブロックが順に選択される。一つのサブブロックのマクロブロックの選択が終了すると、その横の2番目のサブブロックの最も上の3個のマクロブロックが選択される。2番目のサブブロックにおけるマクロブロックの選択が終了し、さらに、3番目のサブブロックのマクロブロックの選択が終了すると、下側の最も左側のサブブロックに移って、マクロブロックが選択される。このように、図20の矢印で示す順序でもって選択されたマクロブロックが順番にテープ上のエリアに記録される。
【0008】
図21は、シャフリング処理を実現するための構成の一例を示す。入力ビデオデータがRAM(Randam Access Memory)161に書き込まれ、RAM161が読み出される。RAM161が例えば1フレーム分の容量を有し、各マクロブロックの1フレーム内の位置に対応するアドレスに対して、ビデオデータが書き込まれる。RAM161の読み出しアドレスは、シャフリングテーブル162から発生する。RAM161の書き込みアドレスは、図示してないが、画像上のマクロブロックの位置に従って発生する。シャフリングテーブル162には、シンクIDを発生するカウンタ163の出力が供給される。シャフリングテーブル162によって、マクロブロックの画像上の位置と、シンクIDの記録位置とが所定の関係に変換される。
【0009】
一例として、マクロブロック番号が図22Aに示すように規定され、一方、シンクIDが図22Bに示すように規定される。図22は、1本のトラックの下側または上側のエリアに記録される一つの記録単位を示している。テープ上のエリアでは、シンクIDの番号順に、ヘッドの走査方向に従って各マクロブロックのデータが記録される。説明の簡単のために、シンクIDについてのみ説明しているが、図18に示されるフォーマットでもってテープ上にデータを記録するためには、10本のトラックを区別するトラックIDと、各トラックの上側または下側のエリアを区別するためのIDも必要とされる。また、マクロブロック番号およびシンクIDの値も、説明の簡単のために、1から始まる単純な番号としている。実際には、外符号のパリティ、補助的データ等を含んで、1トラック中または1トラックの上側エリア或いは下側エリア中の全シンクブロックを区別するIDが使用される。
【0010】
ディジタルVTRの場合には、再生時のテープ速度が記録時のものと等しくされる通常再生動作以外に再生時のテープ速度が記録時のものより高速とされる高速再生動作が可能とされている。高速再生時には、テープ速度が速くなるに従ってヘッドとテープの相対速度が変化し、テープ上をヘッドが通過するトレース軌跡がトラックに対してずれる。その結果、ヘッドが通過するトラック数が増えるのに対して、各トラックから連続して再生されるシンクブロック数が減少し、画像上では、複数フレームのマクロブロックが混在して更新されることになる。また、画像上のマクロブロックの位置とテープ上の記録位置を対応付けるシャフリングテーブル(シャフリングパターンとも呼ばれる)の違いによって高速再生時に各時刻で更新されるマクロブロックの位置が変化する。高速再生時には、テープ上に記録された情報の一部しか取得できないので、高速再生時の再生画像を見やすいものとするため、なるべく多くの情報を取得できるように、シャフリングテーブルを設計する必要がある。
【0011】
図23は、高速再生時のトラックパターンとヘッドのトレース軌跡との関係を示す。図23では、順方向の2倍速(×2)、4倍速(×4)、7倍速(×7)、10倍速(×10)、19倍速(×19)、37倍速(×37)のそれぞれのトレース軌跡が示されている。順方向N倍速は、記録時とテープ送り方向を同じにして、テープ速度をN倍とする再生動作である。各トレース軌跡において、アジマスが一致するトラック上にヘッドが位置する時に、再生データが得られる。回転ヘッドがテープを1回トレースした時に、図23において影を付した部分において、再生データが得られる。
【0012】
また、順方向高速再生時に、図24において影を付して示す1フレーム内の位置で再生データが得られ、また、図24は、得られる再生データを記録単位で拡大して示している。図24Aが2倍速再生時に得られるビデオデータである。図23に示す2倍速再生時のトレース軌跡から分かるように、ヘッドの1回のトレースによって、トラックT1の下側エリアの記録単位L1と、トラックTの上側エリアの記録単位U1とが再生される。これらの記録単位L1およびU1の全データが得られる。
【0013】
図24Bが4倍速再生時に得られるビデオデータである。図23に示す4倍速時のトレース軌跡から分かるように、ヘッドの1回のトレースによって、トラックT1の下側エリアの記録単位L1と、トラックT3の上側エリアの記録単位U3とが再生される。これらの記録単位L1およびU3の全データが得られる。
【0014】
図24Cが7倍速再生時に得られるビデオデータである。7倍速再生時のトレース軌跡から分かるように、ヘッドの1回のトレースによって、トラックT1の下側エリアの記録単位L1の半分のデータと、トラックT5の上側エリアの記録単位U5の半分のデータとが得られる。
【0015】
さらに、図24Dが19倍速再生時に得られるビデオデータであり、図24Eが37倍速再生時に得られるビデオデータである。これらの19倍速再生時および37倍速再生時には、テープ速度がかなり速くなっているために、各記録単位内で得られるデータ量が減少する。しかしながら、再生された連続するシンクIDに含まれるマクロブロックが各記録単位内で矩形を形成するように連結されている。このように、上述した従来のシャフリング処理では、高速再生時に、連続して再生される複数のシンクブロックのマクロブロックが画像上で矩形を形成するように、連結される。
【0016】
他のシャフリング処理として、高速再生時に連続して再生されるシンクブロックから得られるビデオデータの画面上の位置がランダムになるようにするものがある。これは、再生できなかったビデオデータを再生できたビデオデータにより補間するためである。この方法は、圧縮していないビデオデータ、またはマクロブロックのサイズが小さい場合には、近接するビデオデータまたはマクロブロックの画像に相関性があるため、更新されなかったマクロブロックを隣接する更新されたマクロブロックで補間できる。しかしながら、(16×16)のように比較的大きなマクロブロックのサイズで、ビデオデータを圧縮してから記録する場合には、隣接するマクロブロックによる補間が有効でないために、上述したように、再生されたマクロブロックが矩形の領域を形成するように連結されるシャフリング処理が好ましい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従来のシャフリング処理は、図20から分かるように、記録単位内でサブブロックの境界を跨がるように、複数のマクロブロックのデータが再生された時には、複数のマクロブロックが矩形に連結されない。このように、従来のシャフリング処理は、全ての場合に再生されたマクロブロックが矩形を形成するようにまとまるわけではない。従って、高速再生時のテープ速度によっては、シンクIDが連続しているのに、画像上では連結しないことが生じる。テープ速度に限らず、記録フォーマット(1フレームのトラック数、記録単位の大きさ等)が変わった場合にも、同様のことが発生する。すなわち、記録フレームや高速再生時のテープ速度を考慮してシャフリングパターンを決定しなければならず、想定外のテープ速度で再生したり、記録フォーマットが異なると、視認性が良い高速再生画像が得られない問題があった。
【0018】
従って、この発明の目的は、テープ速度、記録フォーマットに影響を受けないで、高速再生時に連続的に再生された複数のマクロブロックが矩形に連結されるようなシャフリング処理を行うことが可能なデータ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、画像データの画像位置と、テープ状記録媒体上の記録位置との関係を変換し、変換後の画像データをテープ状記録媒体に記録するデータ記録装置において、
変換手段によって、画像データを分割して得られる画像ブロックの画像位置と、テープ状記録媒体に記録される単位であるシンクブロックの記録位置との変換を、所定数の画像ブロックで構成される記録単位毎に行うようになし、
画像データが書き込まれ、画像データが読み出されるメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレスの一方を制御することによって、画像位置とシンクブロックの記録位置との変換を行い、
変換は、
記録単位を4等分する十字線を描き、十字線の交差点の周囲の4個の画像ブロック内の線分を削除する線分の作成処理を、作成した線分のふちをたどって得られる曲線が記録単位内の全ての画像ブロックを通過するまで、繰り返し行うことによって曲線が作成され、
さらに、同一の画像ブロック上を曲線が2回通過する箇所で、線分を修正し、同一の画像ブロック上を曲線が1回通過するようにし、
曲線によって、記録単位の全ての範囲において、テープ状記録媒体上で連続する複数のシンクブロックに含まれる複数の画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されものであることを特徴とするデータ記録装置である。請求項の発明は、このようにデータを記録する記録方法である。
【0020】
請求項2の発明は、画像データの画像位置と、テープ状記録媒体上の記録位置との関係を変換し、変換後の画像データをテープ状記録媒体に記録し、テープ状記録媒体から変換後の画像データを再生するデータ記録再生装置において、
記録時に、変換手段によって、画像データを分割して得られる画像ブロックの画像位置と、テープ状記録媒体に記録される単位であるシンクブロックの記録位置との変換を、所定数の画像ブロックで構成される記録単位毎に行うようになし、
画像データが書き込まれ、画像データが読み出されるメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレスの一方を制御することによって、画像位置とシンクブロックの記録位置との変換を行い、
変換は、
記録単位を4等分する十字線を描き、十字線の交差点の周囲の4個の画像ブロック内の線分を削除する線分の作成処理を、作成した線分のふちをたどって得られる曲線が記録単位内の全ての画像ブロックを通過するまで、繰り返し行うことによって曲線が作成され、
さらに、同一の画像ブロック上を曲線が2回通過する箇所で、線分を修正し、同一の画像ブロック上を曲線が1回通過するようにし、
曲線によって、記録単位の全ての範囲において、テープ状記録媒体上で連続する複数のシンクブロックに含まれる複数の画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されものであり、
再生時に、再生されたシンクブロックの記録位置を画像ブロックの画像位置へ変換することを特徴とするデータ記録再生装置である。請求項の発明は、このようにデータを記録再生する記録再生方法である。
【0021】
記録単位でシャフリングを行う時に、記録単位のどの部分においても、連続したシンクIDとして再生される複数のマクロブロックがほぼ矩形を形成する。それによって、高速再生時の再生画像を見やすいものとすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をディジタルVTRに対して適用した一実施形態について説明する。この一実施形態は、放送局の環境で使用して好適なもので、互いに異なる複数のフォーマットのビデオ信号の記録・再生を可能とするものである。例えば、NTSC方式に基づいたインターレス走査で有効ライン数が480本の信号(480i信号)およびPAL方式に基づいたインターレス走査で有効ライン数が576本の信号(576i信号)の両者を殆どハードウエアを変更せずに記録・再生することが可能とされる。さらに、インターレス走査でライン数が1080本の信号(1080i信号)、プログレッシブ走査(ノンインターレス)でライン数がそれぞれ480本、720本、1080本の信号(480p信号、720p信号、1080p信号)などの記録・再生も行うようにできる。
【0023】
また、この一実施形態では、ビデオ信号およびオーディオ信号は、MPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)方式に基づき圧縮符号化される。周知のように、MPEG2は、動き補償予測符号化と、DCT(Discrete Cosine Transform) による圧縮符号化とを組み合わせたものである。MPEG2のデータ構造は、階層構造をなしており、下位から、ブロック層、マクロブロック層、スライス層、ピクチャ層、GOP(Group Of Picture)層およびシーケンス層となっている。
【0024】
ブロック層は、DCTを行う単位であるDCTブロックからなる。マクロブロック層は、複数のDCTブロックで構成される。スライス層は、ヘッダ部と、行間をまたがらない任意個のマクロブロックより構成される。ピクチャ層は、ヘッダ部と、複数のスライスとから構成される。ピクチャは、1画面に対応する。GOP(Group Of Picture)層は、ヘッダ部と、フレーム内符号化に基づくピクチャであるIピクチャと、予測符号化に基づくピクチャであるPおよびBピクチャとから構成される。
【0025】
Iピクチャ(Intra-coded picture:イントラ符号化画像) は、符号化されるときその画像1枚の中だけで閉じた情報を使用するものである。従って、復号時には、Iピクチャ自身の情報のみで復号できる。Pピクチャ(Predictive-coded picture :順方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピクチャを使用するものである。動き補償された予測画像との差を符号化するか、差分を取らずに符号化するか、効率の良い方をマクロブロック単位で選択する。Bピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture :両方向予測符号化画像)は、予測画像(差分をとる基準となる画像)として、時間的に前の既に復号されたIピクチャまたはPピクチャ、時間的に後ろの既に復号されたIピクチャまたはPピクチャ、並びにこの両方から作られた補間画像の3種類を使用する。この3種類のそれぞれの動き補償後の差分の符号化と、イントラ符号化の中で、最も効率の良いものをマクロブロック単位で選択する。
【0026】
従って、マクロブロックタイプとしては、フレーム内符号化(Intra) マクロブロックと、過去から未来を予測する順方向(Foward)フレーム間予測マクロブロックと、未来から過去を予測する逆方向(Backward)フレーム間予測マクロブロックと、前後両方向から予測する両方向マクロブロックとがある。Iピクチャ内の全てのマクロブロックは、フレーム内符号化マクロブロックである。また、Pピクチャ内には、フレーム内符号化マクロブロックと順方向フレーム間予測マクロブロックとが含まれる。Bピクチャ内には、上述した4種類の全てのタイプのマクロブロックが含まれる。
【0027】
GOPには、最低1枚のIピクチャが含まれ、PおよびBピクチャは、存在しなくても許容される。最上層のシーケンス層は、ヘッダ部と複数のGOPとから構成される。
【0028】
MPEGのフォーマットにおいては、スライスが1つの可変長符号系列である。可変長符号系列とは、可変長符号を復号化しなければデータの境界を検出できない系列である。
【0029】
また、シーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層およびマクロブロック層の先頭には、それぞれ、バイト単位に整列された所定のビットパターンを有する識別コード(スタートコードと称される)が配される。なお、上述した各層のヘッダ部は、ヘッダ、拡張データまたはユーザデータをまとめて記述したものである。シーケンス層のヘッダには、画像(ピクチャ)のサイズ(縦横の画素数)等が記述される。GOP層のヘッダには、タイムコードおよびGOPを構成するピクチャ数等が記述される。
【0030】
スライス層に含まれるマクロブロックは、複数のDCTブロックの集合であり、DCTブロックの符号化系列は、量子化されたDCT係数の系列を0係数の連続回数(ラン)とその直後の非0系列(レベル)を1つの単位として可変長符号化したものである。マクロブロックならびにマクロブロック内のDCTブロックには、バイト単位に整列した識別コードは付加されない。すなわち、これらは、1つの可変長符号系列ではない。
【0031】
マクロブロックは、画面(ピクチャ)を16画素×16ラインの格子状に分割したものである。スライスは、例えばこのマクロブロックを水平方向に連結してなる。連続するスライスの前のスライスの最後のマクロブロックと、次のスライスの先頭のマクロブロックとは連続しており、スライス間でのマクロブロックのオーバーラップを形成することは、許されていない。また、画面のサイズが決まると、1画面当たりのマクロブロック数は、一意に決まる。
【0032】
一方、復号および符号化による信号の劣化を避けるためには、符号化データ上で編集することが望ましい。このとき、PピクチャおよびBピクチャは、その復号に、時間的に前のピクチャあるいは前後のピクチャを必要とする。そのため、編集単位を1フレーム単位とすることができない。この点を考慮して、この一実施形態では、1つのGOPが1枚のIピクチャからなるようにしている。
【0033】
また、例えば1フレーム分の記録データが記録される記録領域が所定のものとされる。MPEG2では、可変長符号化を用いているので、1フレーム期間に発生するデータを所定の記録領域に記録できるように、1フレーム分の発生データ量が制御される。さらに、この一実施形態では、磁気テープへの記録に適するように、1スライスを1マクロブロックから構成すると共に、1マクロブロックを、所定長の固定枠に当てはめる。
【0034】
図1は、この一実施形態による記録再生装置の記録側の構成の一例を示す。記録時には、所定のインターフェース例えばSDI(Serial Data Interface) の受信部を介してディジタルビデオ信号が端子101から入力される。SDIは、(4:2:2)コンポーネントビデオ信号とディジタルオーディオ信号と付加的データとを伝送するために、SMPTEによって規定されたインターフェイスである。入力ビデオ信号は、ビデオエンコーダ102においてDCT(Discrete Cosine Transform) の処理を受け、係数データに変換され、係数データが可変長符号化される。ビデオエンコーダ102からの可変長符号化(VLC)データは、MPEG2に準拠したエレメンタリストリームである。この出力は、セレクタ103の一方の入力端に供給される。
【0035】
一方、入力端子104を通じて、ANSI/SMPTE 305Mによって規定されたインターフェイスである、SDTI(Serial Data Transport Interface) のフォーマットのデータが入力される。この信号は、SDTI受信部105で同期検出される。そして、バッファに一旦溜め込まれ、エレメンタリストリームが抜き出される。抜き出されたエレメンタリストリームは、セレクタ103の他方の入力端に供給される。
【0036】
セレクタ103で選択され出力されたエレメンタリストリームは、ストリームコンバータ106に供給される。ストリームコンバータ106では、MPEG2の規定に基づきDCTブロック毎に並べられていたDCT係数を、1マクロブロックを構成する複数のDCTブロックを通して、周波数成分毎にまとめ、まとめた周波数成分を並べ替える。並べ替えられた変換エレメンタリストリームは、パッキングおよびシャフリング部107に供給される。
【0037】
エレメンタリストリームのビデオデータは、可変長符号化されているため、各マクロブロックのデータの長さが不揃いである。パッキングおよびシャフリング部107では、マクロブロックが固定枠に詰め込まれる。このとき、固定枠からはみ出た部分は、固定枠のサイズに対して余った部分に順に詰め込まれる。また、タイムコード等のシステムデータが入力端子108からパッキングおよびシャフリング部107に供給され、ピクチャデータと同様にシステムデータが記録処理を受ける。また、走査順に発生する1フレームのマクロブロックを並び替え、テープ上のマクロブロックの記録位置を分散させるシャフリングが行われる。シャフリングによって、変速再生時に断片的にデータが再生される時でも、画像の更新率を向上させることができる。
【0038】
パッキングおよびシャフリング部107からのビデオデータおよびシステムデータ(以下、特に必要な場合を除き、システムデータを含む場合も単にビデオデータと言う。)が外符号エンコーダ109に供給される。ビデオデータおよびオーディオデータに対するエラー訂正符号としては、積符号が使用される。積符号は、ビデオデータまたはオーディオデータの2次元配列の縦方向に外符号の符号化を行い、その横方向に内符号の符号化を行い、データシンボルを2重に符号化するものである。外符号および内符号としては、リードソロモンコード(Reed-Solomon code) を使用できる。
【0039】
外符号エンコーダ109の出力がシャフリング部110に供給され、複数のECCブロックにわたってシンクブロック単位で順番を入れ替える、シャフリングがなされる。シンクブロック単位のシャフリングによって特定のECCブロックにエラーが集中することが防止される。シャフリング部110でなされるシャフリングをインターリーブと称することもある。シャフリング部110の出力が混合部111に供給され、オーディオデータと混合される。なお、混合部111は、後述のように、メインメモリにより構成される。
【0040】
112で示す入力端子からオーディオデータが供給される。この一実施形態では、非圧縮のディジタルオーディオ信号が扱われる。ディジタルオーディオ信号は、入力側のSDI受信部(図示しない)またはSDTI受信部105で分離されたもの、またはオーディオインターフェースを介して入力されたものである。入力ディジタルオーディオ信号が遅延部113を介してAUX付加部114に供給される。遅延部113は、オーディオ信号とビデオ信号と時間合わせ用のものである。入力端子115から供給されるオーディオAUXは、補助的データであり、オーディオデータのサンプリング周波数等のオーディオデータに関連する情報を有するデータである。オーディオAUXは、AUX付加部114にてオーディオデータに付加され、オーディオデータと同等に扱われる。
【0041】
AUX付加部114からのオーディオデータおよびAUX(以下、特に必要な場合を除き、AUXを含む場合も単にオーディオデータと言う。)が外符号エンコーダ116に供給される。外符号エンコーダ116は、オーディオデータに対して外符号の符号化を行う。外符号エンコーダ116の出力がシャフリング部117に供給され、シャフリング処理を受ける。オーディオシャフリングとして、シンクブロック単位のシャフリングと、チャンネル単位のシャフリングとがなされる。
【0042】
シャフリング部117の出力が混合部111に供給され、ビデオデータとオーディオデータが1チャンネルのデータとされる。混合部111の出力がID付加部118が供給され、ID付加部118にて、シンクブロック番号を示す情報等を有するIDが付加される。ID付加部118の出力が内符号エンコーダ119に供給され、内符号の符号化がなされる。さらに、内符号エンコーダ119の出力が同期付加部120に供給され、シンクブロック毎の同期信号が付加される。同期信号が付加されることによってシンクブロックが連続する記録データが構成される。この記録データが記録アンプ121を介して回転ヘッド122に供給され、磁気テープ123上に記録される。回転ヘッド122は、実際には、隣接するトラックを形成するヘッドのアジマスが互いに異なる複数の磁気ヘッドが回転ドラムに取り付けられたものである。
【0043】
記録データに対して必要に応じてスクランブル処理を行っても良い。また、記録時にディジタル変調を行っても良く、さらに、パーシャル・レスポンスクラス4とビタビ符号を使用しても良い。
【0044】
図2は、この発明の一実施形態の再生側の構成の一例を示す。磁気テープ123から回転ヘッド122で再生された再生信号が再生アンプ131を介して同期検出部132に供給される。再生信号に対して、等化や波形整形などがなされる。また、ディジタル変調の復調、ビタビ復号等が必要に応じてなされる。同期検出部132は、シンクブロックの先頭に付加されている同期信号を検出する。同期検出によって、シンクブロックが切り出される。
【0045】
同期検出ブロック132の出力が内符号エンコーダ133に供給され、内符号のエラー訂正がなされる。内符号エンコーダ133の出力がID補間部134に供給され、内符号によりエラーとされたシンクブロックのID例えばシンクブロック番号が補間される。ID補間部134の出力が分離部135に供給され、ビデオデータとオーディオデータとが分離される。上述したように、ビデオデータは、MPEGのイントラ符号化で発生したDCT係数データおよびシステムデータを意味し、オーディオデータは、PCM(Pulse Code Modulation) データおよびAUXを意味する。
【0046】
分離部135からのビデオデータがデシャフリング部136において、シャフリングと逆の処理がなされる。デシャフリング部136は、記録側のシャフリング部110でなされたシンクブロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。デシャフリング部136の出力が外符号デコーダ137に供給され、外符号によるエラー訂正がなされる。訂正できないエラーが発生した場合には、エラーの有無を示すエラーフラグがエラー有りを示すものとされる。
【0047】
外符号デコーダ137の出力がデシャフリングおよびデパッキング部138に供給される。デシャフリングおよびデパッキング部138は、記録側のパッキングおよびシャフリング部107でなされたマクロブロック単位のシャフリングを元に戻す処理を行う。また、デシャフリングおよびデパッキング部138では、記録時に施されたパッキングを分解する。すなわち、マクロブロック単位にデータの長さを戻して、元の可変長符号を復元する。さらに、デシャフリングおよびデパッキング部138において、システムデータが分離され、出力端子139に取り出される。
【0048】
デシャフリングおよびデパッキング部138の出力が補間部140に供給され、エラーフラグが立っている(すなわち、エラーのある)データが修整される。すなわち、変換前に、マクロブロックデータの途中にエラーがあるとされた場合には、エラー箇所以降の周波数成分のDCT係数が復元できない。そこで、例えばエラー箇所のデータをブロック終端符号(EOB)に置き替え、それ以降の周波数成分のDCT係数をゼロとする。同様に、高速再生時にも、シンクブロック長に対応する長さまでのDCT係数のみを復元し、それ以降の係数は、ゼロデータに置き替えられる。さらに、補間部140では、ビデオデータの先頭に付加されているヘッダがエラーの場合に、ヘッダ(シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、ピクチャヘッダ、ユーザデータ等)を回復する処理もなされる。
【0049】
DCTブロックに跨がって、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分へと並べられているため、このように、ある箇所以降からDCT係数を無視しても、マクロブロックを構成するDCTブロックのそれぞれに対して、満遍なくDCならびに低域成分からのDCT係数を行き渡らせることができる。
【0050】
補間部140の出力がストリームコンバータ141に供給される。ストリームコンバータ141では、記録側のストリームコンバータ106と逆の処理がなされる。すなわち、DCTブロックに跨がって周波数成分毎に並べられていたDCT係数を、DCTブロック毎に並び替える。これにより、再生信号がMPEG2に準拠したエレメンタリストリームに変換される。
【0051】
また、ストリームコンバータ141の入出力は、記録側と同様に、マクロブロックの最大長に応じて、十分な転送レート(バンド幅)を確保しておく。マクロブロックの長さを制限しない場合には、画素レートの3倍のバンド幅を確保するのが好ましい。
【0052】
ストリームコンバータ141の出力がビデオデコーダ142に供給される。ビデオデコーダ142は、エレメンタリストリームを復号し、ビデオデータを出力する。すなわち、ビデオデコーダ142は、逆量子化処理と、逆DCT処理とがなされる。復号ビデオデータが出力端子143に取り出される。外部とのインターフェースには、例えばSDIが使用される。また、ストリームコンバータ141からのエレメンタリストリームがSDTI送信部144に供給される。SDTI送信部144には、経路の図示を省略しているが、システムデータ、再生オーディオデータ、AUXも供給され、SDTIフォーマットのデータ構造を有するストリームへ変換される。SDTI送信部144からのストリームが出力端子145を通じて外部に出力される。
【0053】
分離部135で分離されたオーディオデータがデシャフリング部151に供給される。デシャフリング部151は、記録側のシャフリング部117でなされたシャフリングと逆の処理を行う。デシャフリング部117の出力が外符号デコーダ152に供給され、外符号によるエラー訂正がなされる。外符号デコーダ152からは、エラー訂正されたオーディオデータが出力される。訂正できないエラーがあるデータに関しては、エラーフラグがセットされる。
【0054】
外符号デコーダ152の出力がAUX分離部153に供給され、オーディオAUXが分離される。分離されたオーディオAUXが出力端子154に取り出される。また、オーディオデータが補間部155に供給される。補間部155では、エラーの有るサンプルが補間される。補間方法としては、時間的に前後の正しいデータの平均値で補間する平均値補間、前の正しいサンプルの値をホールドする前値ホールド等を使用できる。補間部155の出力が出力部156に供給される。出力部156は、エラーであり、補間できないオーディオ信号の出力を禁止するミュート処理、並びにビデオ信号との時間合わせのための遅延量調整処理がなされる。出力部156から出力端子157に再生オーディオ信号が取り出される。
【0055】
なお、図1および図2では省略されているが、入力データと同期したタイミング信号を発生するタイミング発生部、記録再生装置の全体の動作を制御するシステムコントローラ(マイクロコンピュータ)等が備えられている。
【0056】
この一実施形態では、磁気テープへの信号の記録は、回転する回転ヘッド上に設けられた磁気ヘッドにより、斜めのトラックを形成する、ヘリカルスキャン方式によって行われる。磁気ヘッドは、回転ドラム上の、互いに対向する位置に、それぞれ複数個が設けられる。すなわち、磁気テープが回転ヘッドに180°程度の巻き付け角で以て巻き付けられている場合、回転ヘッドの180°の回転により、同時に複数本のトラックを形成することができる。また、磁気ヘッドは、互いにアジマスの異なる2個で一組とされる。複数個の磁気ヘッドは、隣接するトラックのアジマスが互いに異なるように配置される。
【0057】
図3は、上述した回転ヘッドにより磁気テープ上に形成されるトラックフォーマットの一例を示す。これは、1フレーム当たりのビデオおよびオーディオデータが8トラックで記録される例である。例えばフレーム周波数が29.97Hz、レートが50Mbps、有効ライン数が480本で有効水平画素数が720画素のインターレス信号(480i信号)およびオーディオ信号が記録される。また、フレーム周波数が25Hz、レートが50Mbps、有効ライン数が576本で有効水平画素数が720画素のインターレス信号(576i信号)およびオーディオ信号も、図3と同一のテープフォーマットによって記録できる。
【0058】
互いに異なるアジマスの2トラックによって1セグメントが構成される。すなわち、8トラックは、4セグメントからなる。セグメントを構成する1組のトラックに対して、アジマスと対応するトラック番号〔0〕とトラック番号〔1〕が付される。図3に示される例では、前半の8トラックと、後半の8トラックとの間で、トラック番号が入れ替えられると共に、フレーム毎に互いに異なるトラックシーケンスが付される。これにより、アジマスが異なる1組の磁気ヘッドのうち一方が、例えば目詰まりなどにより読み取り不能状態に陥っても、前フレームのデータを利用してエラーの影響を小とできる。
【0059】
トラックのそれぞれにおいて、両端側にビデオデータが記録されるビデオセクタが配され、ビデオセクタに挟まれて、オーディオデータが記録されるオーディオセクタが配される。なお、この図3および後述する図4は、テープ上のオーディオセクタの配置を示すものである。
【0060】
図3のトラックフォーマットでは、8チャンネルのオーディオデータを扱うことができるようにされている。A1〜A8は、それぞれオーディオデータの1〜8chのセクタを示す。オーディオデータは、セグメント単位で配列を変えられて記録される。オーディオデータは、1フィールド期間で発生するオーディオサンプル(例えばフィールド周波数が29.97Hzで、サンプリング周波数が48kHzの場合には、800サンプルまたは801サンプル)が偶数番目のサンプルと奇数番目のサンプルとにわけられ、各サンプル群とAUXによって積符号の1ECCブロックが構成される。
【0061】
図3では、1フィールド分のデータが4トラックに記録されるので、オーディオデータの1チャンネル当たりの2個のECCブロックが4トラックに記録される。2個のECCブロックのデータ(外符号パリティを含む)が4個のセクタに分割され、図3に示すように、4トラックに分散されて記録される。2個のECCブロックに含まれる複数のシンクブロックがシャフリングされる。例えばA1の参照番号が付された4セクタによって、チャンネル1の2ECCブロックが構成される。
【0062】
また、ビデオデータは、この例では、1トラックに対して4ECCブロック分のデータがシャフリング(インターリーブ)され、Upper SideおよびLower Sideで各セクタに分割され記録される。Lower Sideのビデオセクタには、所定位置にシステム領域が設けられる。
【0063】
なお、図3において、SAT1(Tr)およびSAT2(Tm)は、サーボロック用の信号が記録されるエリアである。また、各記録エリアの間には、所定の大きさのギャップ(Vg1,Sg1,Ag,Sg2,Sg3およびVg2)が設けられる。
【0064】
図3は、1フレーム当たりのデータを8トラックで記録する例であるが、記録再生するデータのフォーマットによっては、1フレーム当たりのデータを4トラック、6トラックなどでの記録することができる。図4Aは、1フレームが6トラックのフォーマットである。この例では、トラックシーケンスが〔0〕のみとされる。
【0065】
図4Bに示すように、テープ上に記録されるデータは、シンクブロックと称される等間隔に区切られた複数のブロックからなる。図4Cは、シンクブロックの構成を概略的に示す。詳細は後述するが、シンクブロックは、同期検出するためのSYNCパターン、シンクブロックのそれぞれを識別するためのID、後続するデータの内容を示すDID、データパケットおよびエラー訂正用の内符号パリティから構成される。データは、シンクブロック単位でパケットとして扱われる。すなわち、記録あるいは再生されるデータ単位の最小のものが1シンクブロックである。シンクブロックが多数並べられて(図4B)、例えばビデオセクタが形成される(図4A)。
【0066】
図5は、記録/再生の最小単位である、ビデオデータのシンクブロックのデータ構成をより具体的に示す。この一実施形態においては、記録するビデオデータのフォーマットに適応して1シンクブロックに対して1個乃至は2個のマクロブロックのデータ(VLCデータ)が格納されると共に、1シンクブロックのサイズが扱うビデオ信号のフォーマットに応じて長さが変更される。図5Aに示されるように、1シンクブロックは、先頭から、2バイトのSYNCパターン、2バイトのID、1バイトのDID、例えば112バイト〜206バイトの間で可変に規定されるデータ領域および12バイトのパリティ(内符号パリティ)からなる。なお、データ領域は、ペイロードとも称される。
【0067】
先頭の2バイトのSYNCパターンは、同期検出用であり、所定のビットパターンを有する。固有のパターンに対して一致するSYNCパターンを検出することで、同期検出が行われる。
【0068】
図6Aは、ID0およびID1のビットアサインの一例を示す。IDは、シンクブロックが固有に持っている重要な情報を持っており、各2バイト(ID0およびID1)が割り当てられている。ID0は、1トラック中のシンクブロックのそれぞれを識別するための識別情報(SYNC ID)が格納される。SYNC IDは、例えば各セクタ内のシンクブロックに対して付された通し番号である。SYNC IDは、8ビットで表現される。ビデオのシンクブロックとオーディオのシンクブロックとでそれぞれ別個にSYNC IDが付される。
【0069】
ID1は、シンクブロックのトラックに関する情報が格納される。MSB側をビット7、LSB側をビット0とした場合、このシンクブロックに関して、ビット7でトラックの上側(Upper)か下側(Lower)かが示され、ビット5〜ビット2で、トラックのセグメントが示される。また、ビット1は、トラックのアジマスに対応するトラック番号が示され、ビット0は、このシンクブロックがビデオデータおよびオーディオデータを区別するビットである。
【0070】
図6Bは、ビデオの場合のDIDのビットアサインの一例を示す。DIDは、ペイロードに関する情報が格納される。上述したID1のビット0の値に基づき、ビデオおよびオーディオで、DIDの内容が異なる。ビット7〜ビット4は、未定義(Reserved)とされている。ビット3および2は、ペイロードのモードであり、例えばペイロードのタイプが示される。ビット3および2は、補助的なものである。ビット1でペイロードに1個あるいは2個のマクロブロックが格納されることが示される。ビット0でペイロードに格納されるビデオデータが外符号パリティであるかどうかが示される。
【0071】
図6Cは、オーディオの場合のDIDのビットアサインの一例を示す。ビット7〜ビット4は、Reservedとされている。ビット3でペイロードに格納されているデータがオーディオデータであるか、一般的なデータであるかどうかが示される。ペイロードに対して、圧縮符号化されたオーディオデータが格納されている場合には、ビット3がデータを示す値とされる。ビット2〜ビット0は、NTSC方式における、5フィールドシーケンスの情報が格納される。すなわち、NTSC方式においては、ビデオ信号の1フィールドに対してオーディオ信号は、サンプリング周波数が48kHzの場合、800サンプルおよび801サンプルの何れかであり、このシーケンスが5フィールド毎に揃う。ビット2〜ビット0によって、シーケンスの何処に位置するかが示される。
【0072】
図5に戻って説明すると、図5B〜図5Eは、上述のペイロードの例を示す。図5Bおよび図5Cは、ペイロードに対して、1および2マクロブロックのビデオデータ(可変長符号化データ)が格納される場合の例をそれぞれ示す。図5Bに示される、1マクロブロックが格納される例では、先頭の3バイトに、後続するマクロブロックの長さを示す長さ情報LTが配される。なお、長さ情報LTには、自分自身の長さを含んでも良いし、含まなくても良い。また、図5Cに示される、2マクロブロックが格納される例では、先頭に第1のマクロブロックの長さ情報LTが配され、続けて第1のマクロブロックが配される。そして、第1のマクロブロックに続けて第2のマクロブロックの長さを示す長さ情報LTが配され、続けて第2のマクロブロックが配される。長さ情報LTは、デパッキングのために必要な情報である。
【0073】
図5Dは、ペイロードに対して、ビデオAUX(補助的)データが格納される場合の例を示す。先頭の長さ情報LTには、ビデオAUXデータの長さが記される。この長さ情報LTに続けて、5バイトのシステム情報、12バイトのPICT情報、および92バイトのユーザ情報が格納される。ペイロードの長さに対して余った部分は、Reservedとされる。
【0074】
図5Eは、ペイロードに対してオーディオデータが格納される場合の例を示す。オーディオデータは、ペイロードの全長にわたって詰め込むことができる。オーディオ信号は、圧縮処理などが施されない、例えばPCM形式で扱われる。これに限らず、所定の方式で圧縮符号化されたオーディオデータを扱うようにもできる。
【0075】
この一実施形態においては、各シンクブロックのデータの格納領域であるペイロードの長さは、ビデオシンクブロックとオーディオシンクブロックとでそれぞれ最適に設定されているため、互いに等しい長さではない。また、ビデオデータを記録するシンクブロックの長さと、オーディオデータを記録するシンクブロックの長さとを、信号フォーマットに応じてそれぞれ最適な長さに設定される。これにより、複数の異なる信号フォーマットを統一的に扱うことができる。
【0076】
図7Aは、MPEGエンコーダのDCT回路から出力されるビデオデータ中のDCT係数の順序を示す。DCTブロックにおいて左上のDC成分から開始して、水平ならびに垂直空間周波数が高くなる方向に、DCT係数がジグザグスキャンで出力される。その結果、図7Bに一例が示されるように、全部で64個(8画素×8ライン)のDCT係数が周波数成分順に並べられて得られる。
【0077】
このDCT係数がMPEGエンコーダのVLC部によって可変長符号化される。すなわち、最初の係数は、DC成分として固定的であり、次の成分(AC成分)からは、ゼロのランとそれに続くレベルに対応してコードが割り当てられる。従って、AC成分の係数データに対する可変長符号化出力は、周波数成分の低い(低次の)係数から高い(高次の)係数へと、AC1 ,AC2 ,AC3 ,・・・と並べられたものである。可変長符号化されたDCT係数をエレメンタリストリームが含んでいる。
【0078】
ストリームコンバータ106では、供給された信号のDCT係数の並べ替えが行われる。すなわち、それぞれのマクロブロック内で、ジグザグスキャンによってDCTブロック毎に周波数成分順に並べられたDCT係数がマクロブロックを構成する各DCTブロックにわたって周波数成分順に並べ替えられる。
【0079】
図8は、このストリームコンバータ106におけるDCT係数の並べ替えを概略的に示す。(4:2:2)コンポーネント信号の場合に、1マクロブロックは、輝度信号Yによる4個のDCTブロック(Y1 ,Y2 ,Y3 およびY4 )と、色度信号Cb,Crのそれぞれによる2個ずつのDCTブロック(Cb1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 )からなる。
【0080】
上述したように、ビデオエンコーダ102では、MPEG2の規定に従いジグザグスキャンが行われ、図8Aに示されるように、各DCTブロック毎に、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分に、周波数成分の順に並べられる。一つのDCTブロックのスキャンが終了したら、次のDCTブロックのスキャンが行われ、同様に、DCT係数が並べられる。
【0081】
すなわち、マクロブロック内で、DCTブロックY1 ,Y2 ,Y3 およびY4 、DCTブロックCb1 ,Cb2 ,Cr1 およびCr2 のそれぞれについて、DCT係数がDC成分および低域成分から高域成分へと周波数順に並べられる。そして、連続したランとそれに続くレベルとからなる組に、〔DC,AC1 ,AC2 ,AC3 ,・・・〕と、それぞれ符号が割り当てられるように、可変長符号化されている。
【0082】
ストリームコンバータ106では、可変長符号化され並べられたDCT係数を、一旦可変長符号を解読して各係数の区切りを検出し、マクロブロックを構成する各DCTブロックに跨がって周波数成分毎にまとめる。この様子を、図8Bに示す。最初にマクロブロック内の8個のDCTブロックのDC成分をまとめ、次に8個のDCTブロックの最も周波数成分が低いAC係数成分をまとめ、以下、順に同一次数のAC係数をまとめるように、8個のDCTブロックに跨がって係数データを並び替える。
【0083】
並び替えられた係数データは、DC(Y1 ),DC(Y2 ),DC(Y3 ),DC(Y4 ),DC(Cb1 ),DC(Cb2 ),DC(Cr1 ),DC(Cr2 ),AC1 (Y1 ),AC1 (Y2 ),AC1 (Y3 ),AC1 (Y4 ),AC1 (Cb1 ),AC1 (Cb2 ),AC1 (Cr1 ),AC1 (Cr2 ),・・・である。ここで、DC、AC1 、AC2 、・・・は、図7を参照して説明したように、ランとそれに続くレベルとからなる組に対して割り当てられた可変長符号の各符号である。
【0084】
ストリームコンバータ106で係数データの順序が並べ替えられた変換エレメンタリストリームは、パッキングおよびシャフリング部107に供給される。マクロブロックのデータの長さは、変換エレメンタリストリームと変換前のエレメンタリストリームとで同一である。また、ビデオエンコーダ102において、ビットレート制御によりGOP(1フレーム)単位に固定長化されていても、マクロブロック単位では、長さが変動している。パッキングおよびシャフリング部107では、マクロブロックのデータを固定枠に当てはめる。
【0085】
図9は、パッキングおよびシャフリング部107でのマクロブロックのパッキング処理を概略的に示す。マクロブロックは、所定のデータ長を持つ固定枠に当てはめられ、パッキングされる。このとき用いられる固定枠のデータ長を、記録および再生の際のデータの最小単位であるシンクブロック長と一致させている。これは、シャフリングおよびエラー訂正符号化の処理を簡単に行うためである。図9では、簡単のため、1フレームに8マクロブロックが含まれるものと仮定する。
【0086】
可変長符号化によって、図9Aに一例が示されるように、8マクロブロックの長さは、互いに異なる。この例では、固定枠である1シンクブロックの長さと比較して、マクロブロック#1のデータ,#3のデータおよび#6のデータがそれぞれ長く、マクロブロック#2のデータ,#5のデータ,#7のデータおよび#8のデータがそれぞれ短い。また、マクロブロック#4のデータは、1シンクブロックと略等しい長さである。
【0087】
パッキング処理によって、マクロブロックが1シンクブロック長の固定長枠に詰め込まれる。過不足無くデータを詰め込むことができるのは、1フレーム期間で発生するデータ量が固定量に制御されているからである。図9Bに一例が示されるように、1シンクブロックと比較して長いマクロブロックは、シンクブロック長に対応する位置で分割される。分割されたマクロブロックのうち、シンクブロック長からはみ出た部分(オーバーフロー部分)は、先頭から順に空いている領域に、すなわち、長さがシンクブロック長に満たないマクロブロックの後ろに、詰め込まれる。
【0088】
図9Bの例では、マクロブロック#1の、シンクブロック長からはみ出た部分が、先ず、マクロブロック#2の後ろに詰め込まれ、そこがシンクブロックの長さに達すると、マクロブロック#5の後ろに詰め込まれる。次に、マクロブロック#3の、シンクブロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに詰め込まれる。さらに、マクロブロック#6のシンクブロック長からはみ出た部分がマクロブロック#7の後ろに詰め込まれ、さらにはみ出た部分がマクロブロック#8の後ろに詰め込まれる。こうして、各マクロブロックがシンクブロック長の固定枠に対してパッキングされる。
【0089】
各マクロブロックの長さは、ストリームコンバータ106において予め調べておくことができる。これにより、このパッキング部107では、VLCデータをデコードして内容を検査すること無く、マクロブロックのデータの最後尾を知ることができる。
【0090】
図10は、一実施形態で使用されるエラー訂正符号の一例を示し、図10Aは、ビデオデータに対するエラー訂正符号の1ECCブロックを示し、図10Bは、オーディオデータに対するエラー訂正符号の1ECCブロックを示す。図10Aにおいて、VLCデータがパッキングおよびシャフリング部107からのデータである。VLCデータの各行に対して、SYNCパターン、ID、DIDが付加され、さらに、内符号のパリティが付加されることによって、1SYNCブロックが形成される。
【0091】
すなわち、VLCデータの配列の垂直方向に整列する所定数のシンボル(バイト)から10バイトの外符号のパリティが生成され、その水平方向に整列する、ID、DIDおよびVLCデータ(または外符号のパリティ)の所定数のシンボル(バイト)から内符号のパリティが生成される。図10Aの例では、10個の外符号パリティのシンボルと、12個の内符号のパリティのシンボルとが付加される。具体的なエラー訂正符号としては、リードソロモン符号が使用される。また、図10Aにおいて、1SYNCブロック内のVLCデータの長さが異なるのは、59.94Hz、25Hz、23.976Hzのように、ビデオデータのフレーム周波数が異なるのと対応するためである。
【0092】
図10Bに示すように、オーディオデータに対する積符号もビデオデータに対するものと同様に、10シンボルの外符号のパリティおよび12シンボルの内符号のパリティを生成するものである。オーディオデータの場合は、サンプリング周波数が例えば48kHzとされ、1サンプルが24ビットに量子化される。1サンプルを他のビット数例えば16ビットに変換しても良い。上述したフレーム周波数の相違に応じて、1SYNCブロック内のオーディオデータの量が相違している。前述したように、1フィールド分のオーディオデータ/1チャンネルによって2ECCブロックが構成される。1ECCブロックには、偶数番目および奇数番目の一方のオーディオサンプルとオーディオAUXとがデータとして含まれる。
【0093】
図11は、この発明の一実施形態のより具体的な構成を示す。図11において、164がICに対して外付けのメインメモリ160のインターフェースである。インターフェース164によって、メインメモリ160の書込み/読出し動作が制御される。また、パッキング部107a、ビデオシャフリング部107b、パッキング部107cによって、パッキングおよびシャフリング部107が構成される。
【0094】
この一実施形態では、各マクロブロックの長さ情報LTを参照することによって、パッキング部107aが固定枠長データとオーバーフロー部分とをメインメモリ(SDRAM)160の別々の領域に分けて記憶する。固定枠長データを記憶する領域は、メインメモリ160のパッキング処理用領域である。固定枠長より短いデータ長の場合には、メインメモリ160の対応する固定枠に空き領域を生じる。ビデオシャフリング部107bがこの書込みアドレスを制御することによってシャフリングを行う。
【0095】
次に、パッキング部107cが外符号エンコーダ109へのメモリにオーバーフロー部分をパッキングして読み込む処理を行う。すなわち、メインメモリ160から外符号エンコーダ109に用意されている1ECCブロック分のメモリに対して固定枠長のデータを読み込み、若し、固定枠長のデータに空き領域が有れば、そこにオーバーフロー部分を読み込んで固定枠長にデータが詰まるようにする。そして、1ECCブロック分のデータを読み込むと、読み込み処理を一時中断し、外符号エンコーダ109によって外符号のパリティを生成する。外符号パリティは、外符号エンコーダ109のメモリに格納する。外符号エンコーダ109の処理が1ECCブロック分終了すると、外符号エンコーダ109からデータおよび外符号パリティを内符号を行う順序に並び替えて、メインメモリ160のパッキング処理用領域と別の内符号処理用領域に書き戻す。ビデオシャフリング部110は、この外符号の符号化が終了したデータをメインメモリ160へ書き戻す時のアドレスを制御することによって、シンクブロック単位のシャフリングを行う。
【0096】
このような固定枠長とオーバーフロー部分とを分けてメインメモリ160の第1の領域へのデータの書込み(第1のパッキング処理)、外符号エンコーダ109へのメモリにオーバーフロー部分をパッキングして読み込む処理(第2のパッキング処理)、外符号パリティの生成、データおよび外符号パリティをメインメモリ160の第2の領域に書き戻す処理が1ECCブロック単位でなされる。外符号エンコーダ109がECCブロックのサイズのメモリを備えることによって、メインメモリ160へのアクセスの頻度を少なくすることができる。
【0097】
そして、1ピクチャに含まれる所定数のECCブロック(例えば32個のECCブロック)の処理が終了すると、1ピクチャのパッキング、外符号の符号化が終了する。そして、インターフェース164を介してメインメモリ160から読出したデータがID付加部118、内符号エンコーダ119、同期付加部120で処理され、並列直列変換部124によって、同期付加部120の出力データがビットシリアルデータに変換される。出力されるシリアルデータがパーシャル・レスポンスクラス4のプリコーダ125により処理される。この出力が必要に応じてディジタル変調され、記録アンプ121を介して回転ヘッドに供給される。
【0098】
なお、ECCブロック内にヌルシンクと称する有効なデータが配されないシンクブロックを導入し、記録ビデオ信号のフォーマットの違いに対してECCブロックの構成の柔軟性を持たせるようにしても良い。ヌルシンクは、パッキングおよびシャフリングブロック107のパッキング部107aにおいて生成され、メインメモリ160に書込まれる。従って、ヌルシンクがデータ記録領域を持つことになるので、これをオーバーフロー部分の記録用シンクとして使用することができる。
【0099】
オーディオデータの場合では、1フィールドのオーディオデータの偶数番目のサンプルと奇数番目のサンプルとがそれぞれ別のECCブロックを構成する。ECCの外符号の系列は、入力順序のオーディオサンプルで構成されるので、外符号系列のオーディオサンプルが入力される毎に外符号エンコーダ116が外符号パリティを生成する。外符号エンコーダ116の出力をメインメモリに書込む時のアドレス制御によって、シャフリング部117がシャフリング(チャンネル単位およびシンクブロック単位)を行う。
【0100】
さらに、126で示すCPUインターフェースが設けられ、システムコントローラとして機能するCPU127からのデータを受け取ることが可能とされている。このデータとしては、シャフリングテーブルデータ、記録ビデオ信号のフォーマットに関連するパラメータ等である。シャフリングテーブルデータがビデオ用シャフリングテーブル(RAM)128vおよびオーディオ用シャフリングテーブル(RAM)128aに格納される。シャフリングテーブル128vは、ビデオシャフリング部107bおよび110のシャフリングのためのアドレス変換を行う。シャフリングテーブル128aは、オーディオシャフリング117のためのアドレス変換を行う。
【0101】
一実施形態では、複数の入力画像フォーマットを複数のデータレートで記録することを可能とするために、特定された入力画像フォーマットあるいはデータレートに関して用意されているシャフリングテーブルをビデオ用シャフリングテーブル128v、オーディオ用シャフリングテーブル128aに格納する。この発明は、特にビデオデータのシャフリング処理に関する。
【0102】
図12は、ビデオデータのシャフリング処理のための構成を原理的に示すものである。入力ビデオデータには、ID(またはアドレス)が付けられている。IDは、データ系列の先頭からの通し番号、ベースおよびオフセットの組み合わせ等、データの位置を一意に表現できるものである。シャフリングとは、このIDを書き換える作業に他ならない。シャフリングテーブル228vには、外部メモリ171から経路172を介して書込まれたシャフリングテーブルが格納されている。
【0103】
外部メモリ171には、シャフリングの対象とするビデオデータのフォーマットに対応して複数のシャフリングテーブルが格納されており、フォーマット判別結果に応答して選択された一つのシャフリングテーブルがシャフリングテーブル228vに格納される。フォーマット判別は、例えばビデオデータ中に含まれる情報に基づいてなされ、フォーマット判別結果に応答してCPUがシャフリングテーブルを選択する。外部メモリ171からシャフリングテーブル228vへデータを転送する理由は、動作速度を確保するためと、シャフリング部をIC化した時に入出力端子用のピンを削減するためである。上述した一実施形態のように、外部メモリ171がCPUに関連するRAMまたはROMであって、経路172をCPUのシリアルインターフェースで構成すれば、シリアル伝送用の1個のピンのみで良い。但し、他の一般的なインターフェースを使用してシャフリングテーブルを格納しても良い。
【0104】
一実施形態がそうであるように、実際には、図13に示すように、シャフリングがデータの蓄積を伴うことが多い。入力データがデータ蓄積用のメモリ260に書込まれる。シャフリングテーブル228vは、入力データから分離したIDiをアドレスとして受け取り、変換したアドレスIDoを出力として発生する。シャフリングテーブル228vの発生したアドレスIDoがメモリ260にデータを書込むための書込みアドレスとして使用される。順次変化する読出しアドレスによって、メモリ260からシャフリングされたデータが読出される。
【0105】
図14に示すように、データ中にトラックIDとシンクIDとが含まれており、1フレームの例えば8トラックにおけるシンクブロックの位置が一意に決まる例では、トラックIDおよびシンクIDがシャフリングテーブル228vにアドレスとして供給される。シャフリングテーブル228vからは、メモリ260の書込みアドレスが発生する。この書込みアドレスに従って、シンクブロックがメモリ260に書込まれる。メモリ260は、1トラックの例えば4個のECCブロックのそれぞれのデータを格納する領域を有する。従って、1トラック分のビデオデータがシンクブロック単位で4個のECCブロックにそれぞれ対応する領域に分散されて記憶される。
【0106】
図15は、メモリ260の読出しアドレスを制御することによってシャフリングを行う例である。シャフリングテーブル228vは、外部メモリ171からシャフリングテーブルデータが格納され、その出力IDoがメモリ260に対して読出しアドレスとして供給される。シャフリングテーブル228vに対する入力IDiは、カウンタ173から発生する。カウンタ173は、メモリ260の読出しデータと同期したタイミングでリセットされ、クロックによってインクリメントするIDiを発生する。例えばIDiがシンクIDとして使用される。メモリ260からは、シャフリングテーブル228vで変換された読出しアドレス(IDo)に従ってデータが出力される。
【0107】
図16は、読出しアドレスを制御するシャフリングを概略的に説明するものである。カウンタ173は、メモリ260の出力で通し番号のIDが付けられるデータ毎に発生するリセット信号でリセットされる。そして、シンクブロックと同期したクロックによってインクリメントされる。カウンタ173からのブロック毎に+1される値のカウント値(例えばシンクID)がシャフリングテーブル228vにアドレスとして供給される。シャフリングテーブル228vの出力が読出しアドレスとしてメモリ260に供給される。従って、メモリ260の読出しアドレスから1シンクブロックのデータが読出される。この発明の一実施形態の図11におけるシャフリングテーブル128v、メインメモリ160がそれぞれシャフリングテーブル228v、メモリ260に対応する。
【0108】
この発明は、上述したようなディジタルVTRにおけるシャフリングテーブルとして実現されるシャフリングパターンに特徴を有するものである。一実施形態では、パッキングおよびシャフリング部107とシャフリング部110がビデオデータに関して設けられている。この両者によって、画像上のマクロブロックの画像位置とテープ上の記録位置(シンクIDで規定される)との対応付けがなされる。この発明では、シャフリングが完結する複数のマクロブロックで構成される記録単位(例えば1トラックの上側または下側のビデオセクタとして記録される複数のマクロブロック)において、シンクIDを付す順序に従って描かれる線がペアノ曲線(Peano curve) とされる。一般的には、ペアノ曲線とは、連続曲線で、正方形の内部をうずめつくすものであり、この発明では、記録単位内の全てのマクロブロックを通過する曲線を意味している。ペアノ曲線の順序でシンクIDの番号を付けることによって、記録単位の全ての部分において、連続したシンクIDを持つ複数のマクロブロックがほぼ矩形を形成するように連結されることが保証される。
【0109】
図17を参照して、ペアノ曲線を基にしたシャフリングパターンの作成方法について説明する。最初に、連続したシンクIDを連結する曲線(ペアノ曲線)を描く範囲である記録単位を決定する。記録単位は、高速再生時に複数のトラックに跨がってヘッドがデータを再生することを考慮すると、1トラックに含まれるマクロブロックの数以下を含む範囲であることが望ましい。例えば図3に示されるトラックパターンの各トラックの上側エリアまたは下側エリアのビデオセクタとして記録されるデータが記録単位として設定される。
【0110】
また、記録単位は、水平方向のマクロブロックの数をxとし、垂直方向のマクロブロックの数をyとする時に、(x=2n ,y=2n ・m)または(x=2n ・m,y=2n )(ここで、n,mは自然数である)であることが好ましい。図17では、記録単位を(16×16)マクロブロックとしている。
【0111】
そして、図17Aに示すように、記録単位を4等分するような十字線を描き、十字線の内で中央の交差点の周囲の(2×2=4マクロブロック)に含まれる線分を削除する。次に、図17Bに示すように、4分割された範囲をさらに4分割するように、記録単位を16分割する。この場合の4分割のための十字線の内で、中央の交差点の周囲のマクロブロックに含まれる線分を同様に削除する。よりさらに、図17Cに示すように、各分割された範囲をさらに、4分割するように、記録単位を64分割する。この場合の4分割のための十字線の内で、中央の交差点の周囲のマクロブロックに含まれる線分を同様に削除する。
【0112】
図17Cに示すように記録単位を64分割した状態では、4分割のための線分のふちをたどって描くことにより得られるペアノ曲線P1が記録単位内の全てのマクロブロックを通過するようになる。ペアノ曲線P1を描く時の開始点は、任意である。若し、記録単位のサイズが大きいと、64分割した結果でも、全てのマクロブロックをペアノ曲線が通過しない。その場合には、全てのマクロブロックをペアノ曲線が通過するようになるまで、上述したのと同様に4分割の繰り返す。
【0113】
以上のように得られたペアノ曲線P1の順にシンクIDが連続するように、シャフリングテーブルが作成される。ここで、図17Cから分かるように、ペアノ曲線P1を描いた時に、同一のマクロブロック上を2本のペアノ曲線が通ることがある。このことは、同一のマクロブロックが2つのシンクブロックとしてテープ上に二重に記録されることを意味する。この二重記録は、記録されるデータの冗長度を大きくする点で好ましくない。
【0114】
そこで、図17Dに示すように、同一マクロブロック上で曲線の重なりを生じないように、ペアノ曲線P1を修正し、最終的なペアノ曲線P2を作成する。このペアノ曲線P2に従った順序でシンクIDが昇順で付加される。シンクIDは、トラックID、トラックの上側エリア(上側セクタ)と下側エリア(下側セクタ)を区別するIDを併用する時には、各記録単位のシンクブロックを識別できるものであれば良い。
【0115】
上述したディジタルVTRにおいては、パッキングおよびシャフリングブロック107とシャフリングブロック110とが備えられている。上述したシャフリング処理は、これらの二つのシャフリング処理を総合したものとして実現される。また、上述したディジタルVTRは、複数の記録フォーマットに対応することができる。図17を参照して説明したこの発明によるシャフリング処理は、例えば525/60システムに対して適用されるが、複数の記録フォーマットの他のフォーマットに対しても同様に適用できる。
【0116】
なお、この発明は、磁気テープ以外のテープ状記録媒体例えばレーザ光により記録可能な光テープに対してビデオデータを記録する場合にも適用することができる。
【0117】
【発明の効果】
この発明では、記録単位毎にペアノ曲線を描き、ペアノ曲線の描く順序に従ってシンクIDを規定している。従って、テープ上から連続して再生される複数のシンクIDで規定されるシンクブロックに含まれる複数の画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されることが記録単位の全ての部分において保証される。それによって、高速再生時のテープ速度が種々のものに変化しても、各トラックから断片的に再生される複数のマクロブロックがそれぞれ矩形を形成するようにまとまって再生することができ、高速再生時の再生画像を見やすいものとできる。
【0118】
なお、記録単位内のマクロブロックを連結する他の方法として、記録単位内にジグザグ曲線を描く方法も考えられる。しかしながら、この場合には、複数のマクロブロックが斜めに連結される。斜めに連結された画像は、この発明のように、矩形を形成するように連結された画像と比較して再生画像が見やすいものとならない。
【0119】
また、この発明は、記録単位の全ての部分において、ほぼ矩形を形成するようにマクロブロックが連結されることが保証されているので、高速再生時のテープ速度が種々のものに変化しても画像の見えやすさが損なわれることがない。さらに、この発明におけるシャフリングテーブルの作成方法は、幾何学的であり、画像の解像度、マクロブロックのサイズ、記録単位のサイズ等に依存しないため、異なる複数の画像フォーマットに対して適用可能である。このように、この発明によるシャフリング処理は、汎用性に富む利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の記録側の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施形態の再生側の構成を示すブロック図である。
【図3】トラックフォーマットの一例を示す略線図である。
【図4】トラックフォーマットの他の例を示す略線図である。
【図5】シンクブロックの構成の複数の例を示す略線図である。
【図6】シンクブロックに付加されるIDおよびDIDの内容を示す略線図である。
【図7】ビデオエンコーダの出力の方法と可変長符号化を説明するための略線図である。
【図8】ビデオエンコーダの出力の順序の並び替えを説明するための略線図である。
【図9】順序の並び替えられたデータをシンクブロックにパッキングする処理を説明するための略線図である。
【図10】ビデオデータおよびオーディオデータに対するエラー訂正符号を説明するための略線図である。
【図11】記録信号処理部のより具体的なブロック図である。
【図12】シャフリング部の原理的構成を示すブロック図である。
【図13】メモリの書込みアドレスを制御する方式のシャフリング部の構成を示すブロック図である。
【図14】メモリの書込みアドレスを制御する方式のシャフリング部をディジタルVTRに適用した場合の構成を示すブロック図である。
【図15】メモリの読出しアドレスを制御する方式のシャフリング部の構成を示すブロック図である。
【図16】メモリの読出しアドレスを制御する方式のシャフリング部をディジタルVTRに適用した場合の構成を示すブロック図である。
【図17】この発明によるシャフリング処理を説明するための略線図である。
【図18】従来のシャフリング処理を説明するために使用したトラックパターンの一例の略線図である。
【図19】従来のシャフリング処理がなされる単位を示す略線図である。
【図20】従来のシャフリング処理を説明するための略線図である。
【図21】従来のシャフリング処理を実現する構成の一例を示すブロック図である。
【図22】従来のシャフリング処理を説明するための略線図である。
【図23】従来のシャフリング処理を説明するために使用した高速再生動作のヘッドトレース軌跡のいくつかの例を示す略線図である。
【図24】高速再生時に得られるデータの位置を説明するための略線図である。
【符号の説明】
107・・・パッキングおよびシャフリング部、109、116・・・外符号エンコーダ、110、117・・・シャフリング部、118・・・ID付加部、120・・・同期付加部、126・・・CPUインターフェース、128v、228v・・・ビデオデータ用シャフリングテーブル、128a・・・オーディオデータ用シャフリングテーブル、160・・・メインメモリ、260・・・データ蓄積用メモリ、P1・・・ペアノ曲線、P2・・・修正したペアノ曲線

Claims (9)

  1. 画像データの画像位置と、テープ状記録媒体上の記録位置との関係を変換し、変換後の画像データをテープ状記録媒体に記録するデータ記録装置において、
    変換手段によって、画像データを分割して得られる画像ブロックの画像位置と、テープ状記録媒体に記録される単位であるシンクブロックの記録位置との変換を、所定数の上記画像ブロックで構成される記録単位毎に行うようになし、
    画像データが書き込まれ、画像データが読み出されるメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレスの一方を制御することによって、上記画像位置と上記シンクブロックの記録位置との変換を行い、
    上記変換は、
    上記記録単位を4等分する十字線を描き、上記十字線の交差点の周囲の4個の画像ブロック内の線分を削除する線分の作成処理を、作成した線分のふちをたどって得られる曲線が上記記録単位内の全ての上記画像ブロックを通過するまで、繰り返し行うことによって曲線が作成され、
    さらに、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が2回通過する箇所で、上記線分を修正し、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が1回通過するようにし、
    上記曲線によって、上記記録単位の全ての範囲において、テープ状記録媒体上で連続する複数の上記シンクブロックに含まれる複数の上記画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されものであることを特徴とするデータ記録装置。
  2. 画像データの画像位置と、テープ状記録媒体上の記録位置との関係を変換し、変換後の画像データをテープ状記録媒体に記録し、テープ状記録媒体から変換後の画像データを再生するデータ記録再生装置において、
    記録時に、変換手段によって、画像データを分割して得られる画像ブロックの画像位置と、テープ状記録媒体に記録される単位であるシンクブロックの記録位置との変換を、所定数の上記画像ブロックで構成される記録単位毎に行うようになし、
    画像データが書き込まれ、画像データが読み出されるメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレスの一方を制御することによって、上記画像位置と上記シンクブロックの記録位置との変換を行い、
    上記変換は、
    上記記録単位を4等分する十字線を描き、上記十字線の交差点の周囲の4個の画像ブロック内の線分を削除する線分の作成処理を、作成した線分のふちをたどって得られる曲線が上記記録単位内の全ての上記画像ブロックを通過するまで、繰り返し行うことによって曲線が作成され、
    さらに、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が2回通過する箇所で、上記線分を修正し、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が1回通過するようにし、
    上記曲線によって、上記記録単位の全ての範囲において、テープ状記録媒体上で連続する複数の上記シンクブロックに含まれる複数の上記画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されものであり、
    再生時に、再生された上記シンクブロックの記録位置を上記画像ブロックの画像位置へ変換することを特徴とするデータ記録再生装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記記録単位は、水平方向の画像ブロックの数をxとし、垂直方向の画像ブロックの数をyとする時に、(x=2n ,y=2n ・m)または(x=2n ・m,y=2n )(ここで、n,mは自然数である)であることを特徴とする装置。
  4. 請求項1または2において、
    上記画像ブロックは、画像データを圧縮する処理の単位であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1または2において、
    上記記録単位がテープ状記録媒体に回転ヘッドにより形成される1トラック内に含まれる複数の画像ブロックであることを特徴とする装置。
  6. 請求項1または2において、
    上記記録単位がテープ状記録媒体に回転ヘッドにより形成される1トラック内の上側または下側の半分のエリアに含まれる複数の画像ブロックであることを特徴とする装置。
  7. 請求項2において、
    上記テープ状記録媒体の速度を記録時よりも高速とし、高速に送られる上記テープ状記録媒体からデータを再生することを特徴とするデータ記録再生装置。
  8. 画像データの画像位置と、テープ状記録媒体上の記録位置との関係を変換し、変換後の画像データをテープ状記録媒体に記録するデータ記録方法において、
    画像データを分割して得られる画像ブロックの画像位置と、テープ状記録媒体に記録される単位であるシンクブロックの記録位置との変換を、所定数の上記画像ブロックで構成される記録単位毎に行うようになし、
    画像データが書き込まれ、画像データが読み出されるメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレスの一方を制御することによって、上記画像位置と上記シンクブロックの記録位置との変換を行い、
    上記変換は、
    上記記録単位を4等分する十字線を描き、上記十字線の交差点の周囲の4個の画像ブロック内の線分を削除する線分の作成処理を、作成した線分のふちをたどって得られる曲線が上記記録単位内の全ての上記画像ブロックを通過するまで、繰り返し行うことによって曲線が作成され、
    さらに、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が2回通過する箇所で、上記線分を修正し、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が1回通過するようにし、
    上記曲線によって、上記記録単位の全ての範囲において、テープ状記録媒体上で連続する複数の上記シンクブロックに含まれる複数の上記画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されものであることを特徴とするデータ記録方法。
  9. 画像データの画像位置と、テープ状記録媒体上の記録位置との関係を変換し、変換後の画像データをテープ状記録媒体に記録し、テープ状記録媒体から変換後の画像データを再生するデータ記録再生方法において、
    記録時に、画像データを分割して得られる画像ブロックの画像位置と、テープ状記録媒体に記録される単位であるシンクブロックの記録位置との変換を、所定数の上記画像ブロックで構成される記録単位毎に行うようになし、
    画像データが書き込まれ、画像データが読み出されるメモリの書き込みアドレスおよび読み出しアドレスの一方を制御することによって、上記画像位置と上記シンクブロックの記録位置との変換を行い、
    上記変換は、
    上記記録単位を4等分する十字線を描き、上記十字線の交差点の周囲の4個の画像ブロック内の線分を削除する線分の作成処理を、作成した線分のふちをたどって得られる曲線が上記記録単位内の全ての上記画像ブロックを通過するまで、繰り返し行うことによって曲線が作成され、
    さらに、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が2回通過する箇所で、上記線分を修正し、同一の上記画像ブロック上を上記曲線が1回通過するようにし、
    上記曲線によって、上記記録単位の全ての範囲において、テープ状記録媒体上で連続する複数の上記シンクブロックに含まれる複数の上記画像ブロックがほぼ矩形を形成するように連結されものであり、
    再生時に、再生された上記シンクブロックの記録位置を上記画像ブロックの画像位置へ変換することを特徴とするデータ記録再生方法。
JP13386199A 1999-05-14 1999-05-14 データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法 Expired - Fee Related JP3932721B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13386199A JP3932721B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
EP00303950A EP1052857A3 (en) 1999-05-14 2000-05-10 Data recording apparatus, data recording/reproducing apparatus, data recording method, and data recording/reproducing method
US09/570,458 US6807366B1 (en) 1999-05-14 2000-05-12 Data recording apparatus, data recording/reproducing apparatus, data recording method, and data recording/reproducing method
KR1020000025303A KR100721267B1 (ko) 1999-05-14 2000-05-12 데이터 기록 장치, 데이터 기록/재생 장치, 데이터 기록방법, 및 데이터 기록/재생 방법
CNB001200054A CN1173562C (zh) 1999-05-14 2000-05-14 数据记录设备和方法及数据记录/再生设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13386199A JP3932721B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000324448A JP2000324448A (ja) 2000-11-24
JP2000324448A5 JP2000324448A5 (ja) 2006-04-06
JP3932721B2 true JP3932721B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=15114773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13386199A Expired - Fee Related JP3932721B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6807366B1 (ja)
EP (1) EP1052857A3 (ja)
JP (1) JP3932721B2 (ja)
KR (1) KR100721267B1 (ja)
CN (1) CN1173562C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327791B1 (en) * 1999-02-22 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video decoding method performing selective error concealment and resynchronization
KR100838902B1 (ko) * 2000-11-29 2008-06-16 소니 가부시끼 가이샤 스트림 처리 장치
US9560367B2 (en) 2004-09-03 2017-01-31 Nokia Technologies Oy Parameter set and picture header in video coding
JP5443516B2 (ja) * 2009-06-25 2014-03-19 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. マクロブロック・シャッフリング装置、シャッフリング方法、及びシャッフリング・プログラム
CN104661026B (zh) 2009-10-21 2018-03-27 Sk电信有限公司 图像编码和解码装置和方法
WO2011049392A2 (ko) * 2009-10-21 2011-04-28 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US8817884B2 (en) * 2009-11-20 2014-08-26 Texas Instruments Incorporated Techniques for perceptual encoding of video frames
CN105069452B (zh) * 2015-08-07 2016-09-14 武汉理工大学 基于局部结构分析的直线移除方法
CN110522441B (zh) * 2019-08-01 2022-03-08 北京今科医疗科技有限公司 一种心电数据处理方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778703A3 (en) * 1992-03-24 1999-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US5602943A (en) * 1992-04-28 1997-02-11 Velho; Luiz C. Digital halftoning space filling curves
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
JP3546434B2 (ja) * 1992-12-25 2004-07-28 ソニー株式会社 ビデオ信号再生装置
GB9301093D0 (en) * 1993-01-20 1993-03-10 Rca Thomson Licensing Corp Digital video tape recorder for digital hdtv
JP3347684B2 (ja) * 1999-03-01 2002-11-20 株式会社九州エレクトロニクスシステム リアルタイム動画転送方法
US6473809B1 (en) * 1999-08-03 2002-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scheduling method and apparatus for network-attached storage devices and other systems

Also Published As

Publication number Publication date
US6807366B1 (en) 2004-10-19
JP2000324448A (ja) 2000-11-24
KR100721267B1 (ko) 2007-05-25
CN1173562C (zh) 2004-10-27
KR20000077241A (ko) 2000-12-26
EP1052857A2 (en) 2000-11-15
CN1274156A (zh) 2000-11-22
EP1052857A3 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100654072B1 (ko) 데이터 기록 장치, 데이터 기록 방법, 데이터 기록 및재생 장치, 데이터 기록 및 재생 방법, 데이터 재생 장치,데이터 재생 방법, 데이터 기록 매체, 디지털 데이터 재생장치, 디지털 데이터 재생 방법, 동기 검출 장치, 및 동기검출 방법
JP4010066B2 (ja) 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
JPH08214261A (ja) デジタルビデオテ−プレコ−ダ回路およびその動作方法
KR100668993B1 (ko) 신호 처리 장치와 방법, 기록 장치, 재생 장치, 기록 및 재생 장치, 및 스트림 처리 장치와 방법
KR100629099B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 방법과 기록 장치 및 방법
KR100642532B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 기록 장치
JP4610680B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録装置、再生装置、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置
WO2001058171A1 (en) Recording device and method, and reproducing device and method
JP3932721B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
KR100739262B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법과, 재생 장치 및 재생 방법
KR100681992B1 (ko) 기록 장치 및 방법
JP4099556B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP4010067B2 (ja) 同期検出装置および方法、ならびに、再生装置
JP4051782B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置
JP2000132914A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JP2000149455A (ja) データ記録装置および記録方法、データ記録再生装置および記録再生方法、並びにデータ記録媒体
JP3978903B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP2001169243A (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP2000312341A (ja) データ伝送装置および方法、記録装置、ならびに、記録再生装置
JP2000123485A (ja) 記録装置および方法
JP2000152174A (ja) 画像データ処理装置および方法、並びに画像データ記録装置
JP2000152177A (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置
JP2000293960A (ja) 記録装置
JP2000173197A (ja) データ処理装置および方法、並びに、データ再生装置
JP2000156052A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置、ならびに、映像信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees