JP3926306B2 - Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method - Google Patents

Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method Download PDF

Info

Publication number
JP3926306B2
JP3926306B2 JP2003285850A JP2003285850A JP3926306B2 JP 3926306 B2 JP3926306 B2 JP 3926306B2 JP 2003285850 A JP2003285850 A JP 2003285850A JP 2003285850 A JP2003285850 A JP 2003285850A JP 3926306 B2 JP3926306 B2 JP 3926306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
workflow
receiving
information indicating
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003285850A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005056115A (en
Inventor
大子郎 横関
俊介 宮田
浩二 徳丸
祐輔 執行
裕和 加来田
巍 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003285850A priority Critical patent/JP3926306B2/en
Publication of JP2005056115A publication Critical patent/JP2005056115A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3926306B2 publication Critical patent/JP3926306B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、互いに独立したセッションを使用してワークフロー処理を実行する第1及び第2のシステム間で例えば商取引に関する処理を実行する場合に、上記第1及び第2のシステム間に介在配置されるワークフロー間連携装置とそのプログラム、及びこの装置を使用したワークフロー処理方法に関する。   The present invention is interposed between the first and second systems when, for example, a process related to a commercial transaction is executed between the first and second systems that execute workflow processing using sessions independent of each other. The present invention relates to an inter-workflow cooperation apparatus, its program, and a workflow processing method using this apparatus.

現在、ウエブサービス等の分野を中心に、企業間の取引における定型業務の自動化を目的とした商取引の電子化が進んでいる。例えば、企業Aが発注側となり、企業Bが受注側となって受発注処理を行う場合、先ず企業Aが見積依頼を行い、次に企業Bがこれに応じ見積書を送り、その後企業Aが発注書を送付し、それを受けた企業Bが受注確認書を送付し、最終的に納品書と共に納品を行う処理になる。   Currently, in the field of web services and the like, digitization of commercial transactions for the purpose of automating routine operations in transactions between companies is progressing. For example, when company A is an ordering side and company B is an order receiving side and performs an ordering process, company A first requests an estimate, then company B sends an estimate in response, and then company A sends The purchase order is sent, and the company B receiving it sends the order confirmation, and finally the delivery is performed together with the delivery.

上記処理は企業A−B間の文書交換手順であるが、企業Aの観点で見ると、見積依頼に先立ち購入に関する社内決裁等があるのが一般的である。社内決裁は、一般に起票者→決裁者1→決裁者2のように、いわゆるワークフローを伴う。同様に企業Bの観点で見ると、見積依頼書を受けた場合、割引率の決定等に社内決裁が必要となる場合や、在庫確保のための処理や決裁が必要となる場合がある。
このように企業間取引は、企業A内のワークフロー、企業B内のワークフロー及び企業A−B間のワークフローが互いに連携しながら、一連の処理を達成していくものであると言える。
The above process is a document exchange procedure between the companies A and B. From the viewpoint of the company A, there is generally an internal decision regarding purchase before requesting a quotation. In-house approval generally involves a so-called workflow, such as a drafter → an authorizer 1 → an authorizer 2. Similarly, from the viewpoint of the company B, when an estimate request is received, in-house approval may be required for determining a discount rate, etc., and processing and approval for securing inventory may be required.
Thus, it can be said that the business-to-business transaction achieves a series of processes while the workflow in the company A, the workflow in the company B, and the workflow between the companies AB are mutually linked.

ここにワークフローとは、ある仕事を複数回の通信により達成することが特徴であり、通常、複数の人物が同一の仕事に対し次々と関与する。このため、ワークフロー処理システムは、ある仕事に関連する情報をシステム内に保持し、一連の通信において各処理が同一の仕事に関する情報を共有する機能を備える。この複数の通信を束ねる単位をセッションと呼び、ある仕事に付随する情報をセッション情報と呼ぶ。セッション情報は、セッション識別子やサーバ識別子、業務固有の情報等を含む。   Here, the workflow is characterized in that a certain work is achieved by a plurality of times of communication, and usually a plurality of persons are successively involved in the same work. For this reason, the workflow processing system has a function of holding information related to a certain job in the system and sharing information related to the same job in each process in a series of communications. A unit for bundling a plurality of communications is called a session, and information accompanying a certain job is called session information. The session information includes a session identifier, a server identifier, business-specific information, and the like.

以下、文書の交換において、文書を送る側を送信側、受ける側を受信側とそれぞれ呼ぶものとする。先に述べた見積依頼書の場合、企業Aが送信側となり、企業Bが受信側となっており、見積書の場合には反対に企業Aが受信側、企業Bが送信側となっている。上記のように一連の仕事が複数回の通信によって達成される処理を行う場合、従来では通信に先立ち予め送信側がセッションの発行を受信側に依頼し、セッション識別子と呼ばれる識別子を取得する。そして、次回以降の通信において、送信側は通信プロトコル上のヘッダ領域に上記セッション識別子を挿入することにより、ある通信が特定のセッションに関連したものであることを識別していた。   Hereinafter, in document exchange, a document sending side is called a transmitting side, and a receiving side is called a receiving side. In the case of the quote request mentioned above, company A is the sender and company B is the receiver. In the case of the quote, company A is the receiver and company B is the sender. . When a process in which a series of work is achieved by a plurality of communications as described above is performed, conventionally, prior to communication, the transmission side requests the reception side to issue a session and acquires an identifier called a session identifier. In the communication after the next time, the transmission side identifies the communication related to a specific session by inserting the session identifier in the header area of the communication protocol.

すなわち、受信側システムのセッションの生成及び削除を、送信側システムが明示的に制御していた。さらに換言すると、受信側システムの設計を送信側システムが意識し、明示的にセッションのライフサイクル管理を行う必要がある。例えば、送信側システムは、受信側となるサーバに対しオブジェクト(セッション)の生成を依頼し、その結果のオブジェクト・リファレンス(セッション識別子)を受け取る。次回以降の通信では、この受け取ったオブジェクト・リファレンスを受信側に渡すことにより、一連の通信が互いに関連したものであることを識別する(例えば、非特許文献1を参照。)。   That is, the transmission side system explicitly controls the generation and deletion of the session of the reception side system. In other words, it is necessary for the sending system to be aware of the design of the receiving system and to explicitly manage the life cycle of the session. For example, the transmission side system requests the server on the reception side to generate an object (session), and receives the resulting object reference (session identifier). In the subsequent communication, the received object reference is passed to the receiving side to identify that the series of communication is related to each other (for example, see Non-Patent Document 1).

「Common Object Request Broker Architecture:Core Specification Version3.0.2」、OMG、[online]、2002年12月2日掲載、[2003年5月6日検索]、インターネット<URL:http://www.omg.org/cgi-bin/doc?formal/02-12-02.pdf>"Common Object Request Broker Architecture: Core Specification Version 3.0.2", OMG, [online], published on December 2, 2002, [searched on May 6, 2003], Internet <URL: http: //www.omg. org / cgi-bin / doc? formal / 02-12-02.pdf>

ところが、このような従来のシステムでは以下の問題点がある。
(1)処理に先立ちセッション生成という前処理が必要であるため、通信のオーバヘッドが存在する。
(2)従来のシステムでは、クライアントがセッション発行要求を行い、サーバがセッション発行を行っていた。つまり、セッションには主従関係があり、相手システムのセッションのライフサイクルを意識してクライアント側のプログラムを作る必要がある。
However, such a conventional system has the following problems.
(1) Since a pre-process called session generation is required prior to the process, there is a communication overhead.
(2) In a conventional system, a client issues a session issuance request, and a server issues a session. In other words, there is a master-slave relationship in the session, and it is necessary to create a client-side program in consideration of the session life cycle of the partner system.

例えば、図11及び図12に示す例は、受注側のシステムが一つのモジュールの場合と、二つのモジュールで構成されている場合を示すものであるが、発注側のシステムが受注側のシステムに合わせてセッション発行要求を行う必要があることを示している。図11の場合、発注側システムではnew OrderServiceというセッション確立処理を実行しているが、図12の場合、受注側システムに合わせてnew EstimateService,new OrderServiceなる二つのセッションを発注側システムが意識する必要がある。
本来、対等な立場である企業間の取引において、セッション管理に関しては相手システムの設計を意識する必要があるため、たとえ文書の交換手順が同一であっても、取引先のシステム設計毎に自社システムの設計を変更する必要がある。
For example, the examples shown in FIGS. 11 and 12 show a case where the order-receiving system is a single module and a case where the order-receiving system is composed of two modules. It also indicates that it is necessary to make a session issuance request. In the case of FIG. 11, the ordering side system executes a session establishment process called new OrderService. In the case of FIG. 12, the ordering side system needs to be aware of two sessions, new EstimateService and new OrderService, in accordance with the ordering side system. There is.
Originally, in transactions between companies in an equal position, it is necessary to be aware of the design of the partner system for session management, so even if the document exchange procedure is the same, even if the document exchange procedure is the same, each company system It is necessary to change the design.

(3)セッション識別子発行や、セッションに関連した処理要求等のセッション管理の仕組みは、一般に利用するミドルウェア(例えばCORBA)に依存する。そのため、各企業で使用するミドルウェアの選定に制限があった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複数のワークフローシステム間で、互いのシステムの依存性を排除して互いが独立してセッションを設定できるようにしたワークフロー間連携装置とそのプログラム、及びワークフロー処理方法を提供することにある。
(3) Session management mechanisms such as session identifier issuance and session-related processing requests depend on middleware (for example, CORBA) that is generally used. For this reason, there was a limit in selecting middleware used by each company.
The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and the object of the present invention is to be able to set up a session independently among a plurality of workflow systems by eliminating the dependency of each other's systems. An object is to provide an inter-workflow cooperation apparatus, a program thereof, and a workflow processing method.

上記目的を達成するためにこの発明は、互いに独立したセッションを使用してワークフロー処理を実行する第1及び第2のシステム間に、ワークフロー間連携装置を介在設置し、このワークフロー間連携装置に、セッション生成の要否が予め設定されかつ上記第2のシステムが実行する複数の処理にそれぞれ対応して設けられた複数の受信部と、上記複数の受信部により共有されるセッション管理テーブルとを設ける。
そして、上記各受信部において、第1のシステムから送信された第1のファイルを受信し、受信された第1のファイル中から予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する。また、セッションの生成が必要な場合に、第2のシステムに対しセッションの生成を要求して当該第2のシステムから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を取得し、この取得された第2のシステムが使用するセッションを示す情報と、上記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報とを相互に対応付けて、上記セッション管理テーブルに記憶させる。一方、セッションの生成が不要な場合には、上記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報をもとに上記セッション管理テーブルを検索して、上記セッションの生成が必要な場合の動作において事前に記憶された第2のシステムが使用するセッションを示す情報を読み出し、この読み出された第2のシステムが使用するセッションを示す情報に従い、セッションの実行要求及び上記受信された第1のファイルを第2のシステムに対し送信するようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention interposes an inter-workflow cooperation device between the first and second systems that execute workflow processing using mutually independent sessions. Providing a plurality of receiving units that are set in advance to determine whether or not to generate a session and correspond to a plurality of processes executed by the second system, and a session management table shared by the plurality of receiving units .
Each receiving unit receives the first file transmitted from the first system, and corresponds to a session with the first system according to a predetermined rule from the received first file. Information to be extracted. Further, when it is necessary to generate a session, the second system is requested to generate a session, and information indicating the session used by the second system is acquired from the second system. Information indicating a session used by the two systems and information corresponding to the session with the extracted first system are associated with each other and stored in the session management table. On the other hand, when session generation is unnecessary , the session management table is searched based on the information corresponding to the session with the extracted first system, and generation of the session is necessary. The information indicating the session used by the second system stored in advance in the operation of the case is read out, and the session execution request and the received information are read according to the read information indicating the session used by the second system. The first file is transmitted to the second system.

したがってこの発明によれば、ワークフロー間連携装置において、第1のシステムから送信された文書等の第1のファイルから所定のセッション抽出ルールにより第1のシステムが使用するセッションに相当する情報が抽出され、この抽出された情報が第2のシステムが使用するセッションと対応付けられる。そして、以後この対応をもとにセッションの連携を保ちつつ第1のシステムから第2のシステムへのファイル転送が行われる。このため、第1のシステムは、送受信するファイルのフォーマットについてのみ合意すればよく、セッション識別子を明示的に意識する必要がなくなる。その結果、第1のシステムは第2のシステムの構成を意識する必要がなくなり、互いのシステムの独立性を保つことができる。   Therefore, according to the present invention, in the interworkflow cooperation apparatus, information corresponding to the session used by the first system is extracted from the first file such as a document transmitted from the first system by a predetermined session extraction rule. The extracted information is associated with the session used by the second system. Then, based on this correspondence, file transfer from the first system to the second system is performed while maintaining session cooperation. Therefore, the first system need only agree on the format of the file to be transmitted and received, and does not need to be aware of the session identifier explicitly. As a result, it is not necessary for the first system to be aware of the configuration of the second system, and the independence of the systems can be maintained.

またこの発明は、ワークフロー間連携装置に、上記複数の受信部と対をなしかつセッション管理テーブルを共有するように設けられる複数の送信部をさらに設ける。そして、これらの送信部において、第2のシステムから送信された第2のファイルを受信し、受信された第2のファイル中から予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する。そして、この抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報と、第2のシステムが使用するセッションを示す情報とを相互に対応付けてセッション管理テーブルに記憶させ、以後この記憶された情報をもとに第1のシステムと第2のシステムとの間のファイル転送を実施することも特徴とする。
このように各送信部にもセッション相当情報の抽出機能を持たせることで、第2のシステムが複数種の処理を共通のセッションを用いて実行する場合でも、第1のシステムはそのことを意識することなくファイルの送受信が可能となる。
In addition, according to the present invention, the inter-workflow cooperation apparatus further includes a plurality of transmission units provided to be paired with the plurality of reception units and share a session management table. And in these transmission parts, the 2nd file transmitted from the 2nd system is received, and it corresponds to the session between the 1st system according to a predetermined rule from the received 2nd file. Information to be extracted. The extracted information corresponding to the session with the first system and the information indicating the session used by the second system are stored in the session management table in association with each other. It is also characterized in that a file transfer between the first system and the second system is performed based on the information obtained.
Thus, by providing each transmitter with a session equivalent information extraction function, even when the second system executes a plurality of types of processing using a common session, the first system is conscious of that. It is possible to send and receive files without doing so.

さらにこの発明は、第2のシステムが複数のコンピュータを備える場合に、これらのコンピュータを所定の負荷分散アルゴリズムに従い選択する機能を有するコンピュータ選択部をさらに設ける。そして、各受信部において、セッションの生成が必要な場合に上記コンピュータ選択部に対しコンピュータの選択を要求して、選択されたコンピュータを示す情報を受け取り、この受け取った情報をもとに、上記選択されたコンピュータに対しセッションの生成を要求して、当該コンピュータから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を受け取ることも特徴とする。
このようにコンピュータ選択部をさらに設けることで、第1のシステムからの処理要求が複数のコンピュータに均等に分散されることになり、これにより第2のシステムにおいて処理要求が特定のコンピュータに集中する不具合を解消して、ワークフローの処理効率を高めることができる。
In addition, when the second system includes a plurality of computers, the present invention further includes a computer selection unit having a function of selecting these computers according to a predetermined load distribution algorithm. Then, when it is necessary to generate a session in each receiving unit, the computer selection unit is requested to select a computer, information indicating the selected computer is received, and the selection is performed based on the received information. It is also characterized in that it requests the generated computer to generate a session and receives information indicating the session used by the second system from the computer.
In this way, by further providing the computer selection unit, processing requests from the first system are evenly distributed to a plurality of computers, whereby processing requests are concentrated on a specific computer in the second system. The problem can be solved and the processing efficiency of the workflow can be improved.

要するにこの発明によれば、複数のワークフロー処理システム間で複数回の通信を行うことで一つの仕事を達成する場合に、各システムが独立して設定したライフサイクルの異なるセッションを自在に連携させることができ、これにより互いのシステムの依存性を排除してシステムの独立性を保持することを可能にしたワークフロー間連携装置とそのプログラム、及びワークフロー処理方法を提供することができる。   In short, according to the present invention, when one work is achieved by performing communication a plurality of times between a plurality of workflow processing systems, sessions having different life cycles set independently by each system can be freely linked. Accordingly, it is possible to provide an inter-workflow cooperation apparatus, a program thereof, and a workflow processing method that can maintain the independence of the systems by eliminating the dependency between the systems.

図1は、この発明に係わるワークフロー処理システムの一実施形態である企業間受発注処理システムを示す概略構成図である。
このシステムは、発注側システムASと、複数の受注側システムBS1〜BSnとの間を、通信ネットワークNWを介して相互に接続すると共に、発注側システムAS及び受注側システムBS1〜BSnに対応付けて連携装置WRa,WRbを設けたものである。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an inter-company order processing system which is an embodiment of a workflow processing system according to the present invention.
This system connects an ordering side system AS and a plurality of ordering side systems BS1 to BSn to each other via a communication network NW, and associates them with the ordering side system AS and ordering side systems BS1 to BSn. Cooperation devices WRa and WRb are provided.

発注側システムASは、企業内における発注者や決裁者等が使用する複数のクライアント端末CL1〜CLkを有し、これらのクライアント端末CL1〜CLkは例えばLAN介して上記通信ネットワークNWに接続される。受注側システムBS1〜BSnはそれぞれ見積管理や受注管理等の異なるアプリケーションを実行するもので、いずれも複数のサーバ装置SV1〜SVi,SV1〜SVjを備える。   The ordering side system AS has a plurality of client terminals CL1 to CLk used by an orderer or a finalizer in the company, and these client terminals CL1 to CLk are connected to the communication network NW via a LAN, for example. The order-receiving systems BS1 to BSn execute different applications such as estimate management and order management, and each includes a plurality of server devices SV1 to SVi, SV1 to SVj.

発注側連携装置WRa及び受注側連携装置WRbはそれぞれ、通信の相手側となる受注側システムBS1〜BSn及び発注側システムASとの間でセッションの連携をとるもので、例えば次のような機能を備えている。図2はその構成を示すブロック図である。なお、発注側連携装置WRa及び受注側連携装置WRbは同一構成なので、ここでは受注側連携装置WRbを例にとって説明する。   The ordering side cooperation device WRa and the ordering side cooperation device WRb each take a session linkage between the ordering side systems BS1 to BSn and the ordering side system AS which are communication counterparts. For example, the following functions are provided. I have. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration. Since the ordering side cooperation device WRa and the order receiving side cooperation device WRb have the same configuration, the order side cooperation device WRb will be described as an example here.

受注側連携装置WRbは、複数の受信口RX1〜RXmと、これらの受信口RX1〜RXmと対をなす複数の送信口TX1〜TXmと、上記受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmにより共有されるセッション管理テーブルDBと、サーバ選択部SSとを備えている。   The order receiving side cooperation device WRb is shared by the plurality of reception ports RX1 to RXm, the plurality of transmission ports TX1 to TXm paired with the reception ports RX1 to RXm, and the reception ports RX1 to RXm and the transmission ports TX1 to TXm. A session management table DB and a server selection unit SS.

受信口RX1〜RXmは、発注側システムASから送られた文書を受信して受注側システムBS〜BSnへ転送するもので、各受信口RX1〜RXmにはそれぞれ受信された文書中の特定の位置から文字列を抽出するためのセッション抽出ルールが対応付けられている。また受信口RX1〜RXmには、セッション生成の要否を表すセッション生成フラグと、受注側システムBS1〜BSnが実行する複数のアプリケーションを表すアプリケーション識別子も対応付けられている。   The receiving ports RX1 to RXm receive a document sent from the ordering side system AS and transfer it to the order receiving side systems BS to BSn. Each receiving port RX1 to RXm has a specific position in the received document. A session extraction rule for extracting a character string from each is associated. In addition, the reception ports RX1 to RXm are also associated with a session generation flag indicating whether or not session generation is necessary and application identifiers indicating a plurality of applications executed by the order receiving systems BS1 to BSn.

送信口TX1〜TXmは、受注側システムASから送り出された文書を受け取って発注側システムに向け送信するもので、各送信口TX1〜TXmにはそれぞれ受注側システムASから受け取った文書中の特定の位置から文字列を抽出するためのセッション抽出ルールが対応付けられている。   The transmission ports TX1 to TXm receive a document sent from the order receiving side system AS and transmit it to the ordering side system. Each transmission port TX1 to TXm has a specific content in the document received from the order receiving side system AS. A session extraction rule for extracting a character string from a position is associated.

上記受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmに対するセッション抽出ルール、セッション生成フラグ及びアプリケーション識別子の対応付けは、システム管理者により予め設定される。また、上記受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmに対しURI(Uniform Resource Identifier)等により割り当てられるアドレス、受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmに向けて受発注側システムが送信する文書の種類、フォーマット及び交換手順等についても、受発注側システム双方のシステム管理者間で事前に設定される。   The association of the session extraction rule, the session generation flag, and the application identifier for the reception ports RX1 to RXm and the transmission ports TX1 to TXm is set in advance by the system administrator. Also, an address assigned to the receiving ports RX1 to RXm and the transmitting ports TX1 to TXm by a Uniform Resource Identifier (URI), etc., and a document transmitted by the ordering system to the receiving ports RX1 to RXm and the transmitting ports TX1 to TXm The type, format, exchange procedure, etc. are also set in advance between the system managers of both the ordering side system.

セッション抽出ルールは、例えばXML文書ではXML文書の特定の位置を抽出するための文法を持つXPathにより表現される。また、例えばEDI(Electronic Data Interchange)等で交換されるバイナリデータの場合には、抽出開始位置から抽出終了位置を示すルールが使用される。交換される文書がテキスト文書の場合には、正規表現等が抽出ルールとして使用される。   For example, in an XML document, the session extraction rule is expressed by XPath having a grammar for extracting a specific position of the XML document. For example, in the case of binary data exchanged by EDI (Electronic Data Interchange) or the like, a rule indicating the extraction end position from the extraction start position is used. When the document to be exchanged is a text document, a regular expression or the like is used as an extraction rule.

サーバ選択部SSは、受信口RX1〜RXmからのサーバ選択要求に応じ、ラウンドロビン等の負荷分散アルゴリズムに従い、受注側システムBS1〜BSnごとにその各サーバ装置SV1〜SVi,SV1〜SVj間の負荷が均等になるようにサーバ装置の一つを選択する。そして、選択されたサーバ装置の識別情報を要求元の受信口RX1〜RXmに返送する。   The server selection unit SS responds to a server selection request from the receiving ports RX1 to RXm and follows a load distribution algorithm such as round robin, and loads between the server devices SV1 to SVi and SV1 to SVj for each order receiving system BS1 to BSn. One of the server devices is selected so that is equal. Then, the identification information of the selected server device is returned to the requesting reception ports RX1 to RXm.

セッション管理テーブルDBには、図2に示すように一つのセッションごとに、発注側システムASのセッション識別子、アプリケーション識別子、受注側システムのセッション識別子、及び受注側システムの接続先サーバの識別情報が相互に対応付けられて格納される。   In the session management table DB, as shown in FIG. 2, for each session, the session identifier of the ordering system AS, the application identifier, the session identifier of the order receiving system, and the identification information of the connection destination server of the order receiving system are mutually stored. Are stored in association with each other.

上記発注側システムASのセッション識別子は、上記受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmにおいて、文書中から上記セッション抽出ルールにより抽出される。アプリケーション識別子は受信口RX1〜RXmに予め対応付けられたものである。受注側システムのセッション識別子は受注側システムBS1〜BSnのサーバ装置において生成される。受注側システムの接続先サーバを示す情報は、上記サーバ選択部SSにより選択されて通知される。   The session identifier of the ordering system AS is extracted from the document by the session extraction rule at the reception ports RX1 to RXm and the transmission ports TX1 to TXm. The application identifier is associated with the reception ports RX1 to RXm in advance. The session identifier of the order receiving system is generated in the server devices of the order receiving systems BS1 to BSn. Information indicating the connection destination server of the order-receiving system is selected and notified by the server selection unit SS.

また、上記発注側連携装置WRa及び受注側連携装置WRbは具体的にはサーバにより実現されるもので、その構成は以下のようになる。図3はその構成を示すブロック図である。すなわち、連携装置WRa,WRbは中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)11を備える。このCPU11には、バス12を介してプログラムメモリ13と、データメモリ14と、受信口ユニット15と、送信口ユニット16がそれぞれ接続されている。   Further, the ordering side cooperation device WRa and the order receiving side cooperation device WRb are specifically realized by a server, and the configuration thereof is as follows. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration. That is, the cooperation apparatuses WRa and WRb include a central processing unit (CPU) 11. A program memory 13, a data memory 14, a receiving port unit 15, and a transmitting port unit 16 are connected to the CPU 11 via a bus 12.

データメモリ14は、記憶媒体として例えばハードディスクまたはRAMを使用したもので、制御データ記憶領域と、前述したセッション管理テーブルDBの記憶領域とを備える。制御データ記憶領域には、各受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmに対応付けてシステム管理者により予め設定された上記セッション抽出ルール、セッション生成フラグ及びアプリケーション識別子が記憶される。   The data memory 14 uses, for example, a hard disk or RAM as a storage medium, and includes a control data storage area and a storage area for the session management table DB described above. The control data storage area stores the session extraction rule, the session generation flag, and the application identifier preset by the system administrator in association with the reception ports RX1 to RXm and the transmission ports TX1 to TXm.

受信口ユニット15は、前記受信口RX1〜RXmに対応する複数の受信インタフェース151〜15mを有する。これらの受信インタフェース151〜15mはそれぞれ上記CPU11の制御の下、受発注側システムから到来した文書を受信する。送信口ユニット16は、前記送信口TX1〜TXmに対応する複数の送信インタフェース161〜16mを有する。これらの送信インタフェース161〜16mはそれぞれ上記CPU11の制御の下、送信対象の文書を受発注側システムへ向け送信する。   The reception port unit 15 includes a plurality of reception interfaces 151 to 15m corresponding to the reception ports RX1 to RXm. Each of these receiving interfaces 151 to 15m receives a document received from the ordering / ordering system under the control of the CPU 11. The transmission port unit 16 includes a plurality of transmission interfaces 161 to 16m corresponding to the transmission ports TX1 to TXm. Each of these transmission interfaces 161 to 16m transmits the document to be transmitted to the ordering / order receiving system under the control of the CPU 11.

プログラムメモリ13には、受信制御プログラム13aと、送信制御プログラム13bと、セッション確立制御プログラム13cと、セッション管理制御プログラム13dが格納されている。
受信制御プログラム13aは、上記各受信インタフェース151〜15mを制御することにより、通信相手側のシステムから送られた文書を受信口RX1〜RXmごとに受信する。このとき、受信口RX1〜RXmに対応付けて予め設定されたセッション抽出ルールをデータメモリ14の制御データ記憶領域から読み出し、この読み出されたセッション抽出ルールに従い上記受信された文書中から相手側システムが使用するセッションに相当する情報を抽出する。
The program memory 13 stores a reception control program 13a, a transmission control program 13b, a session establishment control program 13c, and a session management control program 13d.
The reception control program 13a receives the document sent from the communication partner system for each of the reception ports RX1 to RXm by controlling the reception interfaces 151 to 15m. At this time, a session extraction rule preset in association with the receiving ports RX1 to RXm is read from the control data storage area of the data memory 14, and the other party system is read from the received document according to the read session extraction rule. Extract information corresponding to the session used by.

また受信制御プログラム13aは、受信口RX1〜RXmに対応するセッション生成フラグをデータメモリ14の制御データ記憶領域から読み出し、セッション生成フラグが“オフ”であれば、セッション生成「不要」と判断する。そして、上記抽出された情報をキーとしてデータメモリ12のセッション管理テーブルDBから、自己側システムのセッション識別子及び接続先の識別情報を読み出し、この読み出されたセッション識別子及び接続先情報をもとに、上記受信された文書を自己側のシステムへ送信する。   The reception control program 13a reads the session generation flag corresponding to the reception ports RX1 to RXm from the control data storage area of the data memory 14, and determines that the session generation is “unnecessary” if the session generation flag is “off”. Then, from the session management table DB of the data memory 12 using the extracted information as a key, the local system session identifier and connection destination identification information are read out, and based on the read session identifier and connection destination information. The received document is transmitted to the self system.

送信制御プログラム13bは、上記各送信インタフェース161〜16mを制御することにより、自己側のシステムから送られた文書を送信口TX1〜TXmごとに受信する。このとき、システム管理者によりセッション識別子の抽出が事前に設定されている場合には、送信口TX1〜TXmに対応付けて予め設定されたセッション抽出ルールをデータメモリ14の制御データ記憶領域から読み出し、この読み出されたセッション抽出ルールに従い上記送信対象の文書中から相手側システムが使用するセッションに相当する情報を抽出する。そして、抽出された情報をキーとしてデータメモリ12のセッション管理テーブルDBから、相手側システムのセッション識別子を読み出し、この読み出されたセッション識別子をもとに、上記受信された文書を相手側のシステムへ送信する。   The transmission control program 13b controls the transmission interfaces 161 to 16m to receive the document transmitted from the self-side system for each of the transmission ports TX1 to TXm. At this time, if session identifier extraction is set in advance by the system administrator, the session extraction rules set in advance in association with the transmission ports TX1 to TXm are read from the control data storage area of the data memory 14, In accordance with the read session extraction rule, information corresponding to the session used by the counterpart system is extracted from the transmission target document. Then, the session identifier of the counterpart system is read from the session management table DB of the data memory 12 using the extracted information as a key, and the received document is read from the counterpart system based on the read session identifier. Send to.

セッション確立制御プログラム13cは、上記受信口RX1〜RXmで文書が受信された場合に、当該受信口RX1〜RXmに対応付けて予め設定されたセッション生成フラグをデータメモリ14の制御データ記憶領域から読み出し、セッション生成の要否を判定する。そして、セッション生成フラグが“オン”であれば、つまりセッション生成「要」であれば接続先となるサーバ装置の選択処理を実行する。このサーバ装置の選択処理は、ラウンドロビン等の負荷分散アルゴリズムを用いて、サーバ装置間の負荷が均等になるように行われる。続いて、上記選択されたサーバ装置に対しセッション生成要求を送り、当該サーバ装置から新たに生成されたセッションの識別子を受け取る。   The session establishment control program 13c reads, from the control data storage area of the data memory 14, a session generation flag set in advance in association with the receiving ports RX1 to RXm when a document is received at the receiving ports RX1 to RXm. The necessity of session generation is determined. If the session generation flag is “ON”, that is, if the session generation is “necessary”, the selection processing of the server device to be connected is executed. This server device selection process is performed using a load distribution algorithm such as round robin so that the load between the server devices is equalized. Subsequently, a session generation request is sent to the selected server device, and an identifier of a newly generated session is received from the server device.

セッション管理制御プログラム13dは、上記受信口RX1〜RXm及び送信口TX1〜TXmにおいて新たなセッションによる文書の送受信が行われる場合に、相手側のセッションに相当する情報を、アプリケーション識別子、自己側のセッション識別子及び自己側の接続先情報に対応付けて、上記セッション管理テーブルDBに記憶させる。また、セッションが解消された場合に、上記セッション管理テーブルDBから該当する情報を削除する。   When a document is transmitted / received by a new session at the reception ports RX1 to RXm and the transmission ports TX1 to TXm, the session management control program 13d displays information corresponding to the other party's session as an application identifier and a session on the own side. The identifier is stored in the session management table DB in association with the connection destination information on the self side. Further, when the session is canceled, the corresponding information is deleted from the session management table DB.

次に、以上のように構成されたワークフロー処理システムの動作を、受注側システム及び受注側連携装置WRbを例にとって説明する。
(1)受注側システムが2つのシステムBS1,BS2により構成され、これらのシステムBS1,BS2ごとに独立してセッションを使用する場合
図5はこのときの受注側連携装置WRbの動作手順を示すシーケンス図、図4は受注側連携装置WRbの受信口RX1〜RXmの制御手順と制御内容を示すフローチャートである。
Next, the operation of the workflow processing system configured as described above will be described by taking the order receiving side system and the order receiving side cooperation apparatus WRb as examples.
(1) When the order-receiving system is composed of two systems BS1 and BS2, and each system BS1 and BS2 uses a session independently.
FIG. 5 is a sequence diagram showing an operation procedure of the order-receiving cooperation device WRb at this time, and FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure and control contents of the receiving ports RX1 to RXm of the order-receiving cooperation device WRb.

受注側連携装置WRbの各受信口RX1〜RX4にはそれぞれ、図5に示すようにセッション生成フラグ、セッション抽出ルール及びアプリ識別子がシステム管理者により予め設定されている。
発注側システムASは、受注側システムBS1に向けて見積依頼書(新規見積)を送信する際に、上記受注側連携装置WRbの受信口RX1のアドレスを宛先アドレスとして設定して送信する。
As shown in FIG. 5, a session generation flag, a session extraction rule, and an application identifier are set in advance by the system administrator in each of the receiving ports RX1 to RX4 of the order receiving side cooperation device WRb.
The ordering system AS sets and transmits the address of the receiving port RX1 of the order receiving side cooperation device WRb as a destination address when transmitting the request for quotation (new quotation) to the order receiving side system BS1.

受注側連携装置WRbの受信口RX1は、図4に示すようにステップ3aにおいて文書の到来を監視しており、文書が受信されるとステップ4において受信口RX1に対応付けられたアプリケーション識別子をデータメモリ14から読み出す。続いて受注側連携装置WRbの受信口RX1は、当該受信口RX1に対応付けられたセッション抽出ルールをデータメモリ14の制御データ記憶領域から読み出し、このセッション抽出ルールにより上記受信された文書を評価し、当該受信文書から発注側システムのセッションに相当する情報を抽出する。例えば、いま図6(a)に示すような文書が受信されたとすると、抽出ルール「/見積依頼書/弊社見積番号/@no」により「A12345678」を、発注側システムのセッションに相当する情報として抽出する。   As shown in FIG. 4, the receiving port RX1 of the order receiving side cooperation apparatus WRb monitors the arrival of the document in step 3a. When the document is received, the application identifier associated with the receiving port RX1 is received in step 4 as data. Read from the memory 14. Subsequently, the receiving port RX1 of the order receiving side cooperation apparatus WRb reads the session extraction rule associated with the receiving port RX1 from the control data storage area of the data memory 14, and evaluates the received document by this session extraction rule. The information corresponding to the session of the ordering system is extracted from the received document. For example, if a document as shown in FIG. 6A is received, “A12345678” is extracted as the information corresponding to the session of the ordering system according to the extraction rule “/ quote request form / our quotation number / @ no”. Extract.

次に受注側連携装置WRbの受信口RX1は、受信口RX1に対応付けられたセッション生成フラグをデータメモリ14から読み出し、このセッション生成フラグをもとにセッション生成の要否をステップ4dで判定する。本例では、受信口RX1のセッション生成フラグは図5に示すように“オン”に設定されている。このため受信口RX1は、セッション生成「要」と判断してセッション確立処理を以下のように実行する。セッション確立処理は、サーバ選択処理とセッション生成処理とからなる。   Next, the reception port RX1 of the order receiving side cooperation apparatus WRb reads the session generation flag associated with the reception port RX1 from the data memory 14, and determines whether or not the session generation is necessary based on the session generation flag in Step 4d. . In this example, the session generation flag of the receiving port RX1 is set to “ON” as shown in FIG. For this reason, the receiving port RX1 determines that session generation is “necessary” and executes session establishment processing as follows. The session establishment process includes a server selection process and a session generation process.

すなわち、先ずステップ4eにおいてサーバ選択部SSに対しサーバの選択を要求する。このときサーバ選択部SSには、上記読み出されたアプリケーション識別子を通知する。サーバ選択部SSは、通知されたアプリケーション識別子をもとに対応する受注側システムを選択する。そして、この選択された受注側システムを構成する複数のサーバ装置の中から、接続先として適切なサーバ装置(例えばSV1)を選択する。例えば本例では、アプリケーション識別子が「EstimateService」であるため、受注側システムBS1が選択される。また、いま仮に2台のサーバ装置SV1,SV2のうちサーバSV1の負荷が少ないとすれば、サーバ装置SV1が選択される。なお、このサーバ装置の選択はラウンドロビン等の負荷分散アルゴリズムに従い行われる。   That is, first, in step 4e, the server selection unit SS is requested to select a server. At this time, the server selection unit SS is notified of the read application identifier. The server selection unit SS selects a corresponding order receiving system based on the notified application identifier. Then, an appropriate server device (for example, SV1) is selected as a connection destination from the plurality of server devices constituting the selected order-receiving system. For example, in this example, since the application identifier is “EstimateService”, the order-receiving system BS1 is selected. If the load on the server SV1 is small among the two server devices SV1 and SV2, the server device SV1 is selected. The server device is selected according to a load distribution algorithm such as round robin.

次に受信口RX1は、上記サーバ選択部SSにより選択されたサーバ装置SV1に対し、ステップ4fにより上記アプリケーション「EstimateService」用のセッションの生成要求を送信する。サーバ装置SV1は、上記セッションの生成要求に応じて、上記アプリケーション「EstimateService」用の新たな格納領域を設定すると共に、セッション識別子を発行して受信口RX1に返送する。ここでは、例えばセッション識別子として「E00000001」が発行される。   Next, the reception port RX1 transmits a session generation request for the application “EstimateService” to the server device SV1 selected by the server selection unit SS in step 4f. In response to the session generation request, the server SV1 sets a new storage area for the application “EstimateService”, issues a session identifier, and returns it to the receiving port RX1. Here, for example, “E00000001” is issued as the session identifier.

受信口RX1は、ステップ4gにおいて、上記ステップ4cにより抽出された発注側システムのセッションに相当する情報「A12345678」と、上記アプリケーション識別子「EstimateService」と、上記発行された受注側システムBS1のセッション識別子「E00000001」と、接続先のサーバ装置SV1を示すサーバ識別情報「E1」とを相互に対応付けて、セッション管理テーブルDBに格納する。図9(1)にこれらの情報が記憶された状態を示す。   In step 4g, the receiving port RX1 receives the information “A12345678” corresponding to the ordering system session extracted in step 4c, the application identifier “EstimateService”, and the issued session identifier “1” of the order receiving system BS1. E00000001 ”and server identification information“ E1 ”indicating the connection destination server apparatus SV1 are associated with each other and stored in the session management table DB. FIG. 9 (1) shows a state in which these pieces of information are stored.

上記セッション管理テーブルDBへの情報の格納を終了すると受信口RX1は、ステップ4hにより、先に受信された文書を接続先のサーバ装置SV1に転送し、セッション「E00000001」の実行を要求する。サーバ装置SV1は、上記要求に応じ見積処理を行う。なお、この見積処理では、担当者による見積書の発行処理に加え、上長等による決裁処理も含まれる。上記発行された見積書は、サーバ装置SV1から送信口TX1に返送される。送信口TX1は、上記サーバ装置SV1から返送された見積書を、見積依頼元の発注側システムASへ向け送信する。   When the storage of the information in the session management table DB is finished, the receiving port RX1 transfers the previously received document to the connection destination server device SV1 in step 4h, and requests execution of the session “E00000001”. The server apparatus SV1 performs estimation processing in response to the request. This estimation process includes an approval process by a superior or the like in addition to an issuance process of an estimate by a person in charge. The issued estimate is returned from the server device SV1 to the transmission port TX1. The transmission port TX1 transmits the quotation returned from the server device SV1 to the ordering side system AS of the quotation request source.

一方、上記見積書で提示された価格で折り合わず、発注側において再見積を依頼するための処理が行われたとする。この場合発注側システムASは、受注側連携装置WRbの受信口RX2を宛先として、図6(b)に示す見積依頼書(再見積)を送信する。
上記見積依頼書(再見積)を受信すると受信口RX2は、図4に示すようにステップ4bで受信口RX2に対応するアプリケーション識別子「EstimateService」を取得し、さらにステップ4cによりセッション抽出ルールに従い受信文書中から発注側システムのセッションに相当する情報「A12345678」を抽出したのち、ステップ4dにおいてセッション生成フラグをもとにセッション生成の要否を判定する。
On the other hand, it is assumed that processing for requesting a re-estimation is performed on the ordering side without making a trade-off with the price presented in the estimate. In this case, the ordering system AS transmits a request for quotation (re-estimation) shown in FIG. 6B with the receiving port RX2 of the order receiving side cooperation device WRb as the destination.
When receiving the request for quotation (re-estimation), the receiving port RX2 obtains the application identifier “EstimateService” corresponding to the receiving port RX2 in step 4b as shown in FIG. 4, and further receives the received document according to the session extraction rule in step 4c. After the information “A12345678” corresponding to the session of the ordering system is extracted from the inside, it is determined in step 4d whether session generation is necessary based on the session generation flag.

このとき、受信口RX2には図5に示すようにセッション識別子“オフ”が設定されている。このため、受信口RX2はセッション生成「不要」と判断してステップ4iに移行する。そして、このステップ4iにより、上記抽出された発注側システムのセッションに相当する情報「A12345678」と、上記取得されたアプリケーション識別子「EstimateService」をキーとして、受注側システムBS1のセッション識別子「E00000001」と、接続先のサーバ装置SV1を示すサーバ識別情報「E1」をセッション管理テーブルDBから読み出す。そしてステップ4hにより、サーバ識別情報「E1」をもとに上記受信文書を受信側システムBS1のサーバ装置SV1へ転送し、上記読み出されたセッション識別子「E00000001」に従いセッション「E00000001」の実行を要求する。   At this time, the session identifier “OFF” is set in the reception port RX2 as shown in FIG. For this reason, the receiving port RX2 determines that session generation is “unnecessary”, and proceeds to step 4i. In step 4i, the information “A12345678” corresponding to the extracted session of the ordering system and the session identifier “E00000001” of the order-receiving system BS1 using the acquired application identifier “EstimateService” as a key, The server identification information “E1” indicating the connection destination server apparatus SV1 is read from the session management table DB. In step 4h, the received document is transferred to the server device SV1 of the receiving system BS1 based on the server identification information “E1”, and the execution of the session “E00000001” is requested according to the read session identifier “E00000001”. To do.

サーバ装置SV1では、上記要求に応じて再見積処理が行われ、これにより再度見積書が作成される。この発行された見積書は、サーバ装置SV1から送信口TX2に返送される。送信口TX2は、上記サーバ装置SV1から返送された見積書を、見積依頼元の発注側システムASへ向け送信する。   In the server device SV1, a re-estimation process is performed in response to the request, and an estimate is created again. The issued estimate is returned from the server device SV1 to the transmission port TX2. The transmission port TX2 transmits the quotation returned from the server device SV1 to the ordering side system AS as the quotation request source.

上記再見積の結果、価格が折り合い、発注側において発注するための処理が行われたとする。この場合発注側システムASは、受注側連携装置WRbの受信口RX3を宛先として、図6(c)に示す発注書を送信する。
上記発注書を受信すると受信口RX3は、先に述べた見積書(新規見積)を受信した場合と同様に、ステップ4bで受信口RX3に対応するアプリケーション識別子「orderService」を取得し、さらにステップ4cによりセッション抽出ルールに従い受信文書中から発注側システムのセッションに相当する情報「A23456789」を抽出する。そして、ステップ4dにおいてセッション生成フラグをもとにセッション生成の要否を判定する。
As a result of the re-estimation, it is assumed that the price is balanced and the ordering process is performed on the ordering side. In this case, the ordering system AS transmits the purchase order shown in FIG. 6C with the receiving port RX3 of the order receiving side cooperation device WRb as the destination.
When receiving the purchase order, the receiving port RX3 acquires the application identifier “orderService” corresponding to the receiving port RX3 in step 4b, as in the case of receiving the estimate (new quotation) described above, and further, in step 4c. According to the session extraction rule, information “A23456789” corresponding to the session of the ordering system is extracted from the received document. In step 4d, the necessity of session generation is determined based on the session generation flag.

このとき、受信口RX3には図5に示すようにセッション識別子“オン”が設定されている。このため、受信口RX3はセッション生成「要」と判断してステップ4eに移行する。そして、このステップ4e及びステップ4fによりセッション確立処理を次のように実行する。   At this time, the session identifier “ON” is set in the reception port RX3 as shown in FIG. For this reason, the receiving port RX3 judges that session generation is “necessary” and moves to step 4e. Then, the session establishment process is executed as follows by the steps 4e and 4f.

すなわち、先ずステップ4eにおいてサーバ選択部SSにサーバの選択要求をアプリケーション識別子と共に送る。サーバ選択部SSは、通知されたアプリケーション識別子をもとに対応する受注側システムを選択する。そして、この選択された受注側システムを構成する複数のサーバ装置の中から、接続先として適切なサーバ装置(例えばSV2)を選択する。例えば本例では、アプリケーション識別子が「OrderService」であるため、受注側システムBS2が選択される。また、いま仮に2台のサーバ装置SV1,SV2のうちサーバSV2の負荷が少ないとすれば、サーバ装置SV2が選択される。   That is, first, in step 4e, a server selection request is sent to the server selection unit SS together with an application identifier. The server selection unit SS selects a corresponding order receiving system based on the notified application identifier. Then, an appropriate server device (for example, SV2) is selected as a connection destination from among the plurality of server devices constituting the selected order-receiving system. For example, in this example, since the application identifier is “OrderService”, the order-receiving system BS2 is selected. If the load on the server SV2 is small among the two server devices SV1 and SV2, the server device SV2 is selected.

次に受信口RX3は、上記サーバ選択部SSにより選択された受注側システムBS2のサーバ装置SV2に対し、ステップ4fにより上記アプリケーション「OrderService」用のセッションの生成要求を送信する。受注側システムBS2のサーバ装置SV2は、上記セッションの生成要求に応じて、上記アプリケーション「OrderService」用の新たな格納領域を設定すると共に、セッション識別子を発行して受信口RX3に返送する。ここでは、例えばセッション識別子として「O00000005」が発行される。   Next, the receiving port RX3 transmits a session generation request for the application “OrderService” to the server device SV2 of the order-receiving system BS2 selected by the server selection unit SS in step 4f. In response to the session generation request, the server device SV2 of the order-receiving system BS2 sets a new storage area for the application “OrderService”, issues a session identifier, and returns it to the receiving port RX3. Here, for example, “O00000005” is issued as the session identifier.

受信口RX3は、ステップ4gにおいて、上記ステップ4cにより抽出された発注側システムのセッションに相当する情報「A23456789」と、上記アプリケーション識別子「OrderService」と、上記発行された受注側システムBS2のセッション識別子「O00000005」と、接続先のサーバ装置SV1を示すサーバ識別情報「O2」とを相互に対応付けて、セッション管理テーブルDBに格納する。図9(2)にこれらの情報が記憶された状態を示す。   In step 4g, the receiving port RX3 receives information “A23456789” corresponding to the session of the ordering system extracted in step 4c, the application identifier “OrderService”, and the issued session identifier “Order Service” of the order receiving system BS2. “O00000005” and server identification information “O2” indicating the connection destination server apparatus SV1 are associated with each other and stored in the session management table DB. FIG. 9 (2) shows a state in which these pieces of information are stored.

上記セッション管理テーブルDBへの情報の格納を終了すると受信口RX3は、ステップ4hにより、先に受信された文書を受注側システムBS2のサーバ装置SV2に転送し、セッション「O00000005」の実行を要求する。サーバ装置SV2は、上記要求に応じて発注確認書の発行処理を行う。上記発行された発注確認書は、受注側システムBS2のサーバ装置SV2から送信口TX3に返送され、この送信口TX3から発注元の発注側システムASへ向け送信される。   When the storage of the information in the session management table DB is finished, the receiving port RX3 transfers the previously received document to the server device SV2 of the order receiving system BS2 in step 4h, and requests execution of the session “O00000005”. . The server apparatus SV2 performs an order confirmation issuance process in response to the request. The issued order confirmation is returned from the server SV2 of the order receiving system BS2 to the transmission port TX3, and transmitted from the transmission port TX3 to the ordering system AS of the ordering source.

以後同様に、受注側システムBS2のサーバ装置SV2では、納品と共に納品書が発行され、この納品書は、受注側システムBS2のサーバ装置SV2から送信口TX4に送られ、この送信口TX4から発注元の発注側システムASへ向け送信される。
また、上記納品書を受信すると発注側システムASからは、受注側連携装置WRbの受信口RX4を宛先として、図6(d)に示す検収通知が送信される。受信口RX4では、図4に示すようにステップ4bで受信口RX4に対応するアプリケーション識別子「OrderService」を取得し、さらにステップ4cによりセッション抽出ルールに従い受信文書中から発注側システムのセッションに相当する情報「A23456789」を抽出したのち、ステップ4dにおいてセッション生成フラグをもとにセッション生成の要否を判定する。
Thereafter, in the same manner, in the server device SV2 of the order receiving system BS2, a delivery note is issued together with the delivery, and this delivery note is sent from the server device SV2 of the order receiving system BS2 to the transmission port TX4, and from this transmission port TX4 To the ordering side system AS.
Upon receipt of the delivery note, the ordering system AS transmits an acceptance notice shown in FIG. 6D with the receiving port RX4 of the order receiving side cooperation device WRb as the destination. In the reception port RX4, as shown in FIG. 4, the application identifier “OrderService” corresponding to the reception port RX4 is acquired in step 4b, and further, in step 4c, information corresponding to the session of the ordering system from the received document according to the session extraction rule. After extracting “A23456789”, in step 4d, the necessity of session generation is determined based on the session generation flag.

このとき、受信口RX4には図5に示すようにセッション識別子“オフ”が設定されているため、受信口RX4はセッション生成「不要」と判断してステップ4iに移行する。そして、このステップ4iにより、上記抽出された発注側システムASのセッションに相当する情報「A23456789」と、上記取得されたアプリケーション識別子「OrderService」をキーとして、受注側システムBS2のセッション識別子「O00000005」と、接続先のサーバ装置SV2を示すサーバ識別情報「O2」をセッション管理テーブルDBから読み出す。そしてステップ4hにより、サーバ識別情報「O2」をもとに上記受信文書を受信側システムBS2のサーバ装置SV2へ転送し、上記読み出されたセッション識別子「O00000005」に従いセッション「O00000005」の実行を要求する。   At this time, since the session identifier “OFF” is set in the reception port RX4 as shown in FIG. 5, the reception port RX4 determines that the session generation is “unnecessary” and proceeds to Step 4i. In step 4i, the information “A23456789” corresponding to the extracted session of the ordering side system AS and the session identifier “O00000005” of the ordering side system BS2 are obtained using the acquired application identifier “OrderService” as a key. Then, the server identification information “O2” indicating the connection destination server apparatus SV2 is read from the session management table DB. In step 4h, based on the server identification information “O2”, the received document is transferred to the server device SV2 of the receiving system BS2, and the execution of the session “O00000005” is requested according to the read session identifier “O00000005”. To do.

以上述べたように、受注側連携装置WRbを設けたことにより、受注側システムが2つのシステムBS1,BS2により構成され、かつこれらのシステムBS1,BS2ごとに異なるセッションが生成されてワークフロー処理が実行される場合でも、発注側システムASはこのような受注側システムの運用状態を意識することなく、文書の送受信を実行することができる。   As described above, by providing the order receiving side cooperation device WRb, the order receiving side system is configured by the two systems BS1 and BS2, and a different session is generated for each of the systems BS1 and BS2, and the workflow processing is executed. Even in such a case, the ordering system AS can execute transmission / reception of a document without being aware of the operating state of the order receiving system.

また、受注側連携装置WRbにおいては、セッション抽出ルールにより抽出した情報から、発信側システムASが使用するセッションが特定され、この情報をキーとしてセッション管理テーブルDBから受注側システムBS1,BS2のセッション識別子を読み出して、接続先のサーバ装置にセッションの実行を要求するようにしている。このため、伝送プロトコル上で明示的にセッション識別子を伝播していないにも拘わらず、受注側システムBS1,BS2にセッションを実行させることができる。   Further, in the order receiving side cooperation device WRb, the session used by the calling side system AS is specified from the information extracted by the session extraction rule, and the session identifiers of the order receiving side systems BS1 and BS2 from the session management table DB using this information as a key. Is read out and a session execution is requested to the connection destination server apparatus. For this reason, although the session identifier is not explicitly propagated on the transmission protocol, it is possible to cause the order receiving side systems BS1 and BS2 to execute the session.

さらに、受注側連携装置WRbにおいて新たなセッションを確立する際に、サーバ選択部SSにより、受注側システムBS1,BS2ごとにそのサーバ装置SV1〜SVi,SV1〜SVjの負荷が均等に分散されるように接続先のサーバ装置が選択されるので、発注側システムから要求された処理が特定のサーバ装置に集中する不具合を回避して、効率の良いワークフロー処理を実現できる。   Furthermore, when establishing a new session in the order receiving side cooperation device WRb, the server selection unit SS is configured to evenly distribute the loads of the server devices SV1 to SVi and SV1 to SVj for each of the order receiving side systems BS1 and BS2. Since the connection destination server device is selected, it is possible to avoid the problem that the processing requested from the ordering system concentrates on a specific server device, thereby realizing efficient workflow processing.

(2)受注側システムが1つのシステムBS1により構成され、このシステムBS1が一つのセッションを使用して一連の文書交換処理を実行する場合
図8はこのときの受注側連携装置WRbの動作手順を示すシーケンス図、図7は受注側連携装置WRbの受信口RX1〜RXmの制御手順と制御内容を示すフローチャートである。
(2) When the order-receiving system is constituted by one system BS1, and this system BS1 executes a series of document exchange processes using one session.
FIG. 8 is a sequence diagram showing an operation procedure of the order-receiving cooperation device WRb at this time, and FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure and control contents of the receiving ports RX1 to RXm of the order-receiving cooperation device WRb.

受注側連携装置WRbの各受信口RX1〜RX4にはそれぞれ、図8に示すようにセッション生成フラグ、セッション抽出ルール及びアプリ識別子がシステム管理者により予め設定されている。そして、発注側システムASから到来する各種文書に対しては、上記設定された各情報と、受注側システムのサーバ装置SV1,SV2で生成される受注側システムのセッションと、セッション管理テーブルDBに記憶された情報とをもとに、先に(1)で述べた受信制御動作と同様の動作が実行される。   As shown in FIG. 8, a session generation flag, a session extraction rule, and an application identifier are set in advance by the system administrator in each of the receiving ports RX1 to RX4 of the order receiving side cooperation device WRb. And for various documents coming from the ordering side system AS, each set information, the session of the ordering side system generated by the server devices SV1 and SV2 of the ordering side system, and the session management table DB are stored. Based on the information thus obtained, the same operation as the reception control operation described in (1) above is executed.

一方、各送信口TX1〜TX4のうち送信口TX1,TX2には、図8に示すようにセッション抽出ルールがシステム管理者により予め設定されている。そして、受注側システムBS1が文書を送信した場合に、上記送信口TX1,TX2により次のような送信制御が実行される。   On the other hand, among the transmission ports TX1 to TX4, session extraction rules are set in advance by the system administrator in the transmission ports TX1 and TX2, as shown in FIG. When the order receiving system BS1 transmits a document, the following transmission control is executed by the transmission ports TX1 and TX2.

すなわち、いま仮に受注側システムBS1が、受注側連携装置WRbの送信口TX1に対し、図6(b)に示す見積書の送信依頼を送ったとする。そうすると受注側連携装置WRbの送信口TX1は、図7に示すようにステップ7aからステップ7bに移行し、ここで先ず当該送信口TX1に対応付けられたセッション抽出ルールをデータメモリ14の制御データ記憶領域から読み出す。そして、この読み出されたセッション抽出ルール「/見積書/弊社見積番号/@no」に従い上記送られた見積書を評価して、「E00000001」を抽出する。   In other words, suppose that the order receiving system BS1 sends a request for sending an estimate shown in FIG. 6B to the transmission port TX1 of the order receiving cooperation device WRb. Then, the transmission port TX1 of the order receiving side cooperation apparatus WRb shifts from step 7a to step 7b as shown in FIG. 7, where the session extraction rule associated with the transmission port TX1 is first stored in the control data storage of the data memory 14. Read from area. Then, the sent estimate is evaluated according to the read session extraction rule “/ estimate / our company estimate number / @ no”, and “E00000001” is extracted.

次に、次回の受信に備えるため、ステップ7cにおいて、上記抽出された「E00000001」を発注側システムのセッションに相当する情報とし、この情報「E00000001」と、アプリケーション識別子(OrderService)と、内部システムのセッション識別子「E00000001」と、内部システムの識別子「O1」とを相互に対応付けて、セッション管理テーブルDBに書き込む。図10の(2)はこのとき記憶された情報を示す。そして、その書き込みが終了したのち、ステップ7dにより上記見積書を発注側システムASに向け送信する。   Next, in preparation for the next reception, in step 7c, the extracted “E00000001” is set as information corresponding to the session of the ordering system, this information “E00000001”, the application identifier (OrderService), and the internal system The session identifier “E00000001” and the internal system identifier “O1” are associated with each other and written to the session management table DB. (2) in FIG. 10 shows the information stored at this time. After the writing is completed, the estimate is transmitted to the ordering system AS in step 7d.

一方、この状態で発注側システムASから受信口RX3に対し発注書が送られたとする。そうすると受信口RX3は、先に(1)で述べた場合と同様に、図4に示すようにステップ4bで受信口RX3に対応するアプリケーション識別子「OrderService」を取得し、さらにステップ4cによりセッション抽出ルールに従い受信文書中から発注側システムのセッションに相当する情報「E00000001」を抽出する。そして、ステップ4dにおいてセッション生成フラグをもとにセッション生成の要否を判定する。   On the other hand, it is assumed that an order form is sent from the ordering system AS to the receiving port RX3 in this state. Then, similarly to the case described in (1) above, the receiving port RX3 acquires the application identifier “OrderService” corresponding to the receiving port RX3 in step 4b as shown in FIG. The information “E00000001” corresponding to the session of the ordering system is extracted from the received document. In step 4d, the necessity of session generation is determined based on the session generation flag.

このとき、受信口RX3には図8に示すようにセッション識別子“オフ”が設定されている。このため、受信口RX3はセッション生成「不要」と判断してステップ4iに移行する。そして、このステップ4iにより、上記抽出された発注側システムのセッションに相当する情報「E00000001」と、上記取得されたアプリケーション識別子「OrderService」をキーとして、受注側システムBS1のセッション識別子「E00000001」と、接続先のサーバ装置SV1を示すサーバ識別情報「O1」をセッション管理テーブルDBから読み出す。そしてステップ4hにより、サーバ識別情報「O1」をもとに上記受信文書を受信側システムBS1のサーバ装置SV1へ転送し、上記読み出されたセッション識別子「E00000001」に従いセッション「E00000001」の実行を要求する。   At this time, the session identifier “OFF” is set in the reception port RX3 as shown in FIG. For this reason, the receiving port RX3 determines that the session generation is “unnecessary” and proceeds to step 4i. Then, by this step 4i, the information “E00000001” corresponding to the extracted session of the ordering side system and the session identifier “E00000001” of the ordering side system BS1 using the acquired application identifier “OrderService” as a key, The server identification information “O1” indicating the connection destination server apparatus SV1 is read from the session management table DB. In step 4h, based on the server identification information “O1”, the received document is transferred to the server device SV1 of the receiving system BS1, and the execution of the session “E00000001” is requested according to the read session identifier “E00000001”. To do.

サーバ装置SV1は、上記要求に応じて発注確認書の発行処理を行う。上記発行された発注確認書は、受注側システムBS1のサーバ装置SV1から送信口TX3に返送され、この送信口TX3から発注元の発注側システムASへ向け送信される。以後、納品書の送信処理及び研修所の受信処理については、先に述べた(1)の場合と同じである。   The server apparatus SV1 performs an order confirmation issuance process in response to the request. The issued order confirmation is returned from the server SV1 of the order receiving system BS1 to the transmission port TX3, and transmitted from the transmission port TX3 to the ordering system AS of the ordering source. Thereafter, the delivery process of the delivery note and the reception process of the training center are the same as in the case of (1) described above.

以上述べたように受注側システムが1つのシステムBS1により構成され、このシステムBS1が一つのセッションを使用して一連の文書交換処理を実行する場合でも、発注側システムASはこのような受注側システムの運用状態を意識することなく、文書の送受信を実行することができる。   As described above, even when the order-receiving system is configured by one system BS1 and this system BS1 executes a series of document exchange processing using one session, the order-receiving system AS is such an order-receiving system. Documents can be sent and received without being aware of the operational status of the document.

なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では各連携装置WRa,WRbを通信ネットワークNWを介して発注側及び受注側システムAS,BS1〜BSnに接続するようにしたが、連携装置WRa,WRbを通信ネットワークNWを介さずに企業内通信路を介して発注側及び受注側システムAS,BS1〜BSnに接続するように構成してもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, each cooperative device WRa, WRb is connected to the ordering side and order receiving side systems AS, BS1 to BSn via the communication network NW, but the cooperative devices WRa, WRb are not connected via the communication network NW. In addition, it may be configured to be connected to the ordering side and order receiving side systems AS, BS1 to BSn via an in-company communication path.

また前記実施形態では、発注側システムAS及び受注側システムBS1〜BSnにそれぞれ対応させて連携装置WRa,WRbを設けたが、例えば1個のサーバ装置に、発注側連携装置WRaの機能及び受注側連携装置WRbの機能をそれぞれ持たせるように構成してもよい。   In the embodiment, the cooperation devices WRa and WRb are provided corresponding to the ordering side system AS and the ordering side systems BS1 to BSn, respectively. However, for example, the function of the ordering side cooperation device WRa and the order receiving side are provided in one server device. You may comprise so that the function of cooperation apparatus WRb may be provided, respectively.

その他、ワークフロー間連携装置の構成やその制御手順と内容、取引の種類、交換される文書の種類とその構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
In addition, the configuration of the inter-workflow cooperation device, the control procedure and contents thereof, the type of transaction, the type of document to be exchanged and the configuration thereof can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

この発明に係わるワークフロー処理システムの一実施形態である企業間受発注処理システムを示す概略構成図。1 is a schematic configuration diagram showing an inter-company ordering and processing system that is an embodiment of a workflow processing system according to the present invention. 図1に示したワークフロー間連携装置の機能構成を示すブロック図。The block diagram which shows the function structure of the cooperation apparatus between workflows shown in FIG. 図1に示したワークフロー間連携装置の具体的構成を示すブロック図。The block diagram which shows the specific structure of the cooperation apparatus between workflows shown in FIG. 図2及び図3に示したワークフロー間連携装置の受信口の制御手順と制御内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the control procedure and control content of the receiving port of the cooperation apparatus between workflows shown in FIG.2 and FIG.3. 図1に示したシステムにおける受発注処理の第1の動作を説明するための図。The figure for demonstrating the 1st operation | movement of the ordering / order receiving process in the system shown in FIG. 発注側システムと受注側システムとの間で伝送される文書の一例を示す図。The figure which shows an example of the document transmitted between an order side system and an order receiving system. 図2及び図3に示したワークフロー間連携装置の送信口の制御手順と制御内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the control procedure and control content of the transmission port of the cooperation apparatus between workflows shown in FIG.2 and FIG.3. 図1に示したシステムにおける受発注処理の第2の動作を説明するための図。The figure for demonstrating the 2nd operation | movement of the ordering / order receiving process in the system shown in FIG. 図2及び図3に示したワークフロー間連携装置に設けられるセッション管理テーブルに記憶される情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the information memorize | stored in the session management table provided in the cooperation apparatus between workflows shown in FIG.2 and FIG.3. 図2及び図3に示したワークフロー間連携装置に設けられるセッション管理テーブルに記憶される情報の他の例を示す図。The figure which shows the other example of the information memorize | stored in the session management table provided in the cooperation apparatus between workflows shown in FIG.2 and FIG.3. 従来システムにおける動作シーケンスの一例を示す図。The figure which shows an example of the operation | movement sequence in a conventional system. 従来システムにおける動作シーケンスの他の例を示す図。The figure which shows the other example of the operation | movement sequence in a conventional system.

符号の説明Explanation of symbols

AS…発注側システム、BS1,BS2…受注側システム、NW…通信ネットワーク、WRa…発注側連携装置、WRb…受注側連携装置、CL1〜CLk…クライアント端末、SV1〜SVi,SV1〜SVj…サーバ装置、RX1〜RXm…受信口、TX1〜TXm…送信口、DB…セッション管理テーブル、SS…サーバ選択部、11…CPU、12…バス、13…プログラムメモリ、13a…受信制御プログラム、13b…送信制御プログラム、13c…セッション確立制御プログラム、13d…セッション管理制御プログラム、14…データメモリ、15…受信口ユニット、151〜15m…受信インタフェース、16…送信口ユニット、161〜16m…送信インタフェース。   AS ... Ordering side system, BS1, BS2 ... Ordering side system, NW ... Communication network, WRa ... Ordering side cooperation device, WRb ... Ordering side cooperation device, CL1-CLk ... Client terminal, SV1-SVi, SV1-SVj ... Server device , RX1 to RXm: reception port, TX1 to TXm ... transmission port, DB ... session management table, SS ... server selection unit, 11 ... CPU, 12 ... bus, 13 ... program memory, 13a ... reception control program, 13b ... transmission control Program, 13c ... Session establishment control program, 13d ... Session management control program, 14 ... Data memory, 15 ... Reception port unit, 151-15m ... Reception interface, 16 ... Transmission port unit, 161-16m ... Transmission interface.

Claims (9)

互いに独立したセッションを使用してワークフロー処理を実行する第1及び第2のシステム間に介在配置されるワークフロー間連携装置であって、
セッション生成の要否が予め設定され、かつ前記第2のシステムが実行する複数の処理にそれぞれ対応して設けられた複数の受信部と、
前記複数の受信部により共有されるセッション管理テーブルと
を具備し、
前記複数の受信部は、
第1のシステムから送信された第1のファイルを受信する手段と、
前記受信された第1のファイル中から、予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する手段と、
セッションの生成が必要な場合に、前記第2のシステムに対しセッションの生成を要求し、当該第2のシステムから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を取得する取得手段と、
前記取得された第2のシステムが使用するセッションを示す情報と、前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報とを相互に対応付けて、前記セッション管理テーブルに記憶させる記憶手段と、
セッションの生成が不要な場合に、前記セッション管理テーブルから、前記記憶手段により前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報に対応付けて事前に記憶された第2のシステムが使用するセッションを示す情報を読み出す手段と、
前記読み出された第2のシステムが使用するセッションを示す情報に従い、セッションの実行要求及び前記受信された第1のファイルを第2のシステムに対し送信する手段と
を備えることを特徴とするワークフロー間連携装置。
An inter-workflow cooperation apparatus disposed between a first system and a second system that executes a workflow process using sessions independent of each other,
A plurality of receiving units provided in advance corresponding to a plurality of processes executed by the second system, the necessity of session generation being set in advance,
A session management table shared by the plurality of receiving units,
The plurality of receiving units are
Means for receiving a first file transmitted from a first system;
Means for extracting information corresponding to a session with the first system according to a predetermined rule from the received first file;
An acquisition means for requesting the second system to generate a session when it is necessary to generate a session, and acquiring information indicating the session used by the second system from the second system;
The acquired information indicating the session used by the second system and the information corresponding to the extracted session with the first system are associated with each other and stored in the session management table. Storage means ;
When session generation is not required, from the session management table, the second is pre-stored in association with the corresponding information to the session between the first system which is the extracted by said storage means the system Means for reading out information indicating the session used by
A workflow comprising: a session execution request and means for transmitting the received first file to the second system according to the read information indicating the session used by the second system. Interlink device.
前記複数の受信部と対をなしかつ前記セッション管理テーブルを共有するように設けられる複数の送信部を、さらに具備し、
前記複数の送信部は、
前記第2のシステムから送信された第2のファイルを受信する手段と、
前記受信された第2のファイル中から、予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する手段と、
前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報と、前記第2のシステムが使用するセッションを示す情報とを相互に対応付けて、前記セッション管理テーブルに記憶させる手段と、
前記受信された第2のファイルを前記第1のシステムへ送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載のワークフロー間連携装置。
A plurality of transmission units provided to be paired with the plurality of reception units and share the session management table;
The plurality of transmitters are
Means for receiving a second file transmitted from the second system;
Means for extracting information corresponding to a session with the first system in accordance with a predetermined rule from the received second file;
Means for associating information corresponding to the extracted session with the first system and information indicating a session used by the second system in the session management table in association with each other;
The interworkflow cooperation apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that transmits the received second file to the first system.
前記第2のシステムが複数のコンピュータを備える場合に、
前記複数のコンピュータを所定の負荷分散アルゴリズムに従い選択する機能を有するコンピュータ選択部を、さらに具備し、
前記複数の受信部の取得手段は、
セッションの生成が必要な場合に、前記コンピュータ選択部に対しコンピュータの選択を要求して、選択されたコンピュータを示す情報を受け取る手段と、
前記受け取った情報をもとに、前記選択されたコンピュータに対しセッションの生成を要求して、当該コンピュータから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を受け取る手段と
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のワークフロー間連携装置。
When the second system includes a plurality of computers,
A computer selection unit having a function of selecting the plurality of computers according to a predetermined load distribution algorithm;
The acquisition means for the plurality of receiving units includes:
Means for requesting the computer selection unit to select a computer and generating information indicating the selected computer when a session needs to be generated;
And a means for requesting the selected computer to generate a session based on the received information and receiving information indicating a session used by the second system from the computer. Item 3. The interworkflow cooperation device according to item 1 or 2.
互いに独立したセッションを使用してワークフロー処理を実行する第1及び第2のシステム間に介在配置され、セッション生成の要否が予め設定されかつ第2のシステムが実行する複数の処理にそれぞれ対応して設けられる複数の受信部と、これらの受信部により共有されるセッション管理テーブルとを具備するワークフロー間連携装置で使用されるプログラムであって、
第1のシステムから送信された第1のファイルを受信する処理と、
前記受信された第1のファイル中から、予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する処理と、
セッションの生成が必要な場合に、前記第2のシステムに対しセッションの生成を要求し、当該第2のシステムから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を取得する処理と、
前記取得された第2のシステムが使用するセッションを示す情報と、前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報とを相互に対応付けて、前記セッション管理テーブルに記憶させる記憶処理と、
セッションの生成が不要な場合に、前記セッション管理テーブルから、前記記憶処理により前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報に対応付けて事前に記憶された第2のシステムが使用するセッションを示す情報を読み出す処理と、
前記読み出された第2のシステムが使用するセッションを示す情報に従い、セッションの実行要求及び前記受信された第1のファイルを前記第2のシステムに対し送信する処理と
を、前記各受信部に実行させるプログラム。
The system is interposed between the first and second systems that execute workflow processes using sessions that are independent from each other. A program used in an inter-workflow cooperation apparatus comprising a plurality of receiving units provided and a session management table shared by these receiving units,
Receiving a first file transmitted from the first system;
A process of extracting information corresponding to a session with the first system according to a predetermined rule from the received first file;
A process of requesting the second system to generate a session when it is necessary to generate a session, and obtaining information indicating a session used by the second system from the second system;
The acquired information indicating the session used by the second system and the information corresponding to the extracted session with the first system are associated with each other and stored in the session management table. Amnestics ,
When session generation is not required, from the session management table, the storing process by the second of the pre-stored in association with the corresponding information to the session between the first system which is the extraction system Processing to read information indicating the session used by
In accordance with the read information indicating the session used by the second system, a session execution request and a process of transmitting the received first file to the second system are sent to each receiving unit. The program to be executed.
前記ワークフロー間連携装置が、複数の受信部と対をなしかつセッション管理テーブルを共有する複数の送信部をさらに具備する場合に、
前記第2のシステムから送信された第2のファイルを受信する処理と、
前記受信された第2のファイル中から、予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する処理と、
前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報と、前記第2のシステムが使用するセッションを示す情報とを相互に対応付けて、前記セッション管理テーブルに記憶させる処理と、
前記受信された第2のファイルを前記ワークフロー間連携装置から第1のシステムへ送信する処理と
を、前記各送信部に実行させる請求項4記載のプログラム。
In the case where the inter-workflow cooperation apparatus further includes a plurality of transmission units that are paired with a plurality of reception units and share a session management table,
Receiving a second file transmitted from the second system;
A process of extracting information corresponding to a session with the first system according to a predetermined rule from the received second file;
A process in which information corresponding to the extracted session with the first system and information indicating a session used by the second system are associated with each other and stored in the session management table;
5. The program according to claim 4, wherein the transmitting unit executes the process of transmitting the received second file from the inter-workflow cooperation apparatus to the first system.
前記第2のシステムが複数のコンピュータを備え、かつ前記ワークフロー間連携装置が前記複数のコンピュータを所定の負荷分散アルゴリズムに従い選択するコンピュータ選択部をさらに具備する場合に、
前記第2のシステムが使用するセッションを示す情報を取得する処理は、
セッションの生成が必要な場合に、前記コンピュータ選択部に対しコンピュータの選択を要求して、選択されたコンピュータを示す情報を受け取る処理と、
前記受け取った情報をもとに、前記選択されたコンピュータに対しセッションの生成を要求して、当該コンピュータから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を受け取る処理と
を、前記各受信部に実行させる請求項4又は5記載のプログラム。
When the second system includes a plurality of computers, and the inter-workflow cooperation apparatus further includes a computer selection unit that selects the plurality of computers according to a predetermined load distribution algorithm.
The process of acquiring information indicating a session used by the second system is as follows:
When it is necessary to generate a session, a process for requesting the computer selection unit to select a computer and receiving information indicating the selected computer;
Based on the received information, a process of requesting the selected computer to generate a session and receiving information indicating a session used by the second system from the computer is executed by each receiving unit. The program according to claim 4 or 5 to be executed.
互いに独立したセッションを使用してワークフロー処理を実行する第1及び第2のシステム間で、ワークフロー間連携装置を介して取引に関する処理を実行するワークフロー処理方法であって、
前記第1のシステムから送信された第1のファイルを、前記ワークフロー間連携装置で受信する過程と、
前記ワークフロー間連携装置が、前記受信された第1のファイル中から予め定めたルールに従い第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報を抽出する過程と、
前記ワークフロー間連携装置が、セッションの生成が必要な場合に、前記第2のシステムに対しセッションの生成を要求し、当該第2のシステムから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を取得する過程と、
前記ワークフロー間連携装置が、前記取得された第2のシステムが使用するセッションを示す情報と、前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報とを相互に対応付けてセッション管理テーブルに記憶させる記憶過程と、
前記ワークフロー間連携装置が、セッションの生成が不要な場合に、前記セッション管理テーブルから、前記記憶過程において前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報に対応付けて事前に記憶された第2のシステムが使用するセッションを示す情報を読み出す過程と、
前記読み出された第2のシステムが使用するセッションを示す情報に従い、セッションの実行要求及び前記受信された第1のファイルを前記ワークフロー間連携装置から前記第2のシステムに対し送信する過程と
を備えることを特徴とするワークフロー処理方法。
A workflow processing method for executing a process related to a transaction via an inter-workflow cooperation device between a first system and a second system that execute a workflow process using mutually independent sessions,
Receiving the first file transmitted from the first system by the inter-workflow cooperation device;
A process in which the inter-workflow cooperation device extracts information corresponding to a session with the first system in accordance with a predetermined rule from the received first file;
When the inter-workflow cooperation apparatus needs to generate a session, the inter-workflow cooperation apparatus requests the second system to generate a session, and acquires information indicating the session used by the second system from the second system. Process,
The inter-workflow cooperation apparatus associates information indicating a session used by the acquired second system with information corresponding to a session between the extracted first system and a session. A storage process to be stored in the management table;
When the inter-workflow cooperation apparatus does not need to generate a session, it is previously associated with information corresponding to the session with the first system extracted from the session management table in the storage process. a step of reading out the information indicating the session stored second system uses,
A process of transmitting a session execution request and the received first file from the inter-workflow cooperation apparatus to the second system according to the read information indicating the session used by the second system. A workflow processing method characterized by comprising:
前記第2のシステムから送信された第2のファイルを、前記ワークフロー間連携装置で受信する過程と、
前記ワークフロー間連携装置が、前記受信された第2のファイル中から予め定めたルールに従い第1のシステムが使用するセッションに相当する情報を抽出する過程と、
前記抽出された第1のシステムとの間でのセッションに相当する情報と、前記第2のシステムが使用するセッションを示す情報とを相互に対応付けて前記セッション管理テーブルに記憶させる過程と、
前記受信された第2のファイルを前記ワークフロー間連携装置から第1のシステムへ送信する過程と
を、さらに備えることを特徴とする請求項7記載のワークフロー処理方法。
Receiving the second file transmitted from the second system by the inter-workflow cooperation apparatus;
A process in which the inter-workflow cooperation device extracts information corresponding to a session used by the first system in accordance with a predetermined rule from the received second file;
Storing the information corresponding to the extracted session with the first system and the information indicating the session used by the second system in the session management table in association with each other;
The workflow processing method according to claim 7, further comprising: transmitting the received second file from the inter-workflow cooperation apparatus to the first system.
前記第2のシステムが複数のコンピュータを備える場合に、
前記第2のシステムが使用するセッションを示す情報を取得する処理は、
セッションの生成が必要な場合に、所定の負荷分散アルゴリズムに従い前記複数のコンピュータの中から一つを選択する処理と、
前記選択されたコンピュータに対しセッションの生成を要求して、当該コンピュータから第2のシステムが使用するセッションを示す情報を受け取る処理と
を備えることを特徴とする請求項7又は8記載のワークフロー処理方法。
When the second system includes a plurality of computers,
The process of acquiring information indicating a session used by the second system is as follows:
A process of selecting one of the plurality of computers according to a predetermined load balancing algorithm when session generation is required;
9. The workflow processing method according to claim 7, further comprising: a process of requesting the selected computer to generate a session and receiving information indicating a session used by the second system from the computer. .
JP2003285850A 2003-08-04 2003-08-04 Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method Expired - Lifetime JP3926306B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285850A JP3926306B2 (en) 2003-08-04 2003-08-04 Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285850A JP3926306B2 (en) 2003-08-04 2003-08-04 Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056115A JP2005056115A (en) 2005-03-03
JP3926306B2 true JP3926306B2 (en) 2007-06-06

Family

ID=34365354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285850A Expired - Lifetime JP3926306B2 (en) 2003-08-04 2003-08-04 Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926306B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226182A (en) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd Data delivery system, data delivery method, data delivery program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056115A (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712386B2 (en) Presentation of process flow and choreography controller as a web service
EP1719288B1 (en) System and method for communicating asynchronously with web services using message set definitions
JP4560513B2 (en) Method and apparatus for sharing resources via handset terminal
JP5315062B2 (en) Web server and method for managing sessions
CN101436148B (en) Integrated client end and method for performing interaction of desktop application and network WEB application
CN104254844B (en) The network printer is exposed to WI FI clients
US8032609B2 (en) Dynamic endpoint aggregator for web services
CN108924183A (en) For handling the method and device of information
CN103248654A (en) Negotiation method, device and system for virtual desktop service parameters
JP4516594B2 (en) Message transmission control method, message transmission control device, and message transmission control program
JP3926306B2 (en) Workflow interworking apparatus, program thereof, and workflow processing method
US20080170260A1 (en) Output transform brokerage service
CN201854301U (en) Middleware system for sharing data on mobile phones
Younas et al. An efficient composition of Web services with active network support
JP2007164535A (en) Business integration method, business integration apparatus, business integration system, and business integration program
CN101640667B (en) Process execution method, process execution system and configuration equipment and configuration method of process execution system
CN102165484A (en) Role-independent context exchange
KR100947114B1 (en) Method for collecting quality data of web service using dummy message
EP1865424B1 (en) Dynamic aggregation of web services
CN103248668A (en) Virtual desktop service parameter negotiation method, device and system
JP7165373B1 (en) Inter-enterprise data linkage system, information processing device and program
JP5169610B2 (en) Data collection / delivery device, data collection / delivery system, data collection / delivery method and program
JP7174970B1 (en) Inter-enterprise data linkage system, information processing device and program
Kalim et al. Mobile-to-grid middleware: An approach for breaching the divide between mobile and grid environments
US7100171B1 (en) System and method for auto-evolvable remote procedure call structures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3926306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term