JP3920575B2 - デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法 - Google Patents

デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3920575B2
JP3920575B2 JP2001012723A JP2001012723A JP3920575B2 JP 3920575 B2 JP3920575 B2 JP 3920575B2 JP 2001012723 A JP2001012723 A JP 2001012723A JP 2001012723 A JP2001012723 A JP 2001012723A JP 3920575 B2 JP3920575 B2 JP 3920575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
digital broadcast
channel information
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001012723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218335A (ja
Inventor
徹 澁澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001012723A priority Critical patent/JP3920575B2/ja
Priority to US10/043,155 priority patent/US7221412B2/en
Priority to GB0201145A priority patent/GB2375245B/en
Publication of JP2002218335A publication Critical patent/JP2002218335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920575B2 publication Critical patent/JP3920575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルTV放送、デジタル音声放送を受信するデジタル放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のテレビ放送受信機では、受信機への受信可能チャンネル番号、サービス情報等のチャンネル情報の登録は、1つのチャンネル毎にチャンネルスキャン(サーチ)を実行することにより行なわれている。従来においては、チャンネル情報を取得するためのサーチは、チューナの受信可能なチャンネル範囲内で順番に、実際に放送の行なわれていないチャンネルをも含めた全てのチャンネルに対して実行される。
【0003】
ところで、サービス情報を取得するためには、復調/FEC回路がロックするまで待つ必要がある。ところが、実際に放送の行なわれていないチャンネルに対してサーチを行なった場合には、復調/FEC回路はロックしない。そこで、従来は、所定時間、復調/FEC回路がロックするか否かを判定し、ロックしなければ、次のチャンネルのサーチに移行させている。このように従来においては、実際に放送の行なわれていないチャンネルに対しても復調/FEC回路がロックするか否かを判定しているため、チャンネル情報の登録作業に非常に時間がかるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、チャンネル情報の登録作業時間の短縮化が図れるデジタル放送受信機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明のデジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法は、予め設定された各チャンネルに対して順次選局を行って、復調及び前方誤り訂正回路から正常に受信されたことを示す信号が出力されたか否かを判定せずに各チャンネルの受信信号に一定以上の品質があるか否かを調べ、受信信号が一定以上の品質であるチャンネル番号を受信可能候補として記憶装置に仮登録する予備スキャン処理を行う第1ステップ、および第1ステップにおいて記憶装置に仮登録された各受信可能チャンネル候補に対して順次選局を行って、復調及び前方誤り訂正回路から正常に受信されたことを示す信号が出力されたか否かを判定して、前記信号が出力された場合に必要なチャンネル情報を取得して登録する本スキャン処理を行う第2ステップを備えていることを特徴とする。
【0006】
第1ステップにおいて、予備スキャン処理を複数回行なうようにしてもよい。
【0007】
第1ステップにおける予備スキャン処理は、チューナ内のAGCアンプのゲインを固定した状態で行なうことが好ましい。
【0008】
第1ステップにおいて、受信信号に一定以上の品質があるか否かは、たとえば、受信電力が所定値より大きいか否かに基づいて判定される。
【0009】
チャンネル情報には、たとえば、受信可能チャンネル番号、デジタル放送チャンネルの場合にはサービス情報、ならびにデジタル放送チャンネルまたはアナログ放送チャンネルの区別が含まれる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0011】
図1は、デジタル放送受信機の構成を示している。
【0012】
図1において、1は受信アンテナである。2は、アンテナ1からのRF信号を選局し中間周波信号(IF信号)に変換するチューナである。
【0013】
3は、チューナ2の初段増幅器である。4は、外部からの制御電圧でゲイン可変可能なAGCアンプである。5は、電圧制御発振器6で発生するローカル周波数信号と受信RF信号との差周波数であるIF信号に受信RF信号を変換するダウンコンバータである。7は、CPU21からの選局データによって電圧制御発振器6の出力信号の周波数を所望の一定周波数に制御するPLL回路である。8は、CPU21からの制御データによってAGCアンプ4のゲイン制御電圧を生成するD/Aコンバータである。
【0014】
9、11および17は、中間周波増幅器である。10は、周波数変換後の信号(中間周波増幅器9の出力信号)からIF信号を取り出すバンドパスフィルタである。12は、中間周波増幅器11から出力されるIF信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバータである。13は、A/Dコンバータ12によってデジタルデータに変換された受信信号を復調するとともにエラー訂正を行なう復調/FEC回路である。14は、復調/FEC回路13によって復調されたMPEGフォーマットのトランスポートストリームをベースバンド信号に変換するMPEGデコーダである。
【0015】
復調/FEC回路13は、デジタル放送波を正常に受信している場合には、ロック信号(d)を出力する。また、復調/FEC回路13は、アナログ変調波の水平同期信号を抽出できたか否かに基づいて、受信している放送波がアナログ放送波であるか否かを判定する機能を備えている。復調/FEC回路13は、アナログ放送波を正常に受信している場合には、アナログ放送波フラグ(c)を出力する。
【0016】
15は、ベースバンド映像信号出力端子である。16はベースバンド音声信号出力端子である。18は、中間周波増幅器17から出力されるIF信号の検波を行なう検波回路である。19は、選局されているチャンネルが受信可能か否かを判定するために、検波回路18によって得られた検波後のIF信号レベルと基準電圧とを比較するコンパレータである。20は、CPU21からのデータを電圧に変換することによって、コンパレータ19の基準電圧を生成するD/Aコンバータである。
【0017】
21は、CPUである。22はメモリである。23は、視聴者が操作を行なう操作部である。24は、リモコン(図示略)からの信号を受信し、操作部23に指令を送るリモコン受信部である。25は、各物理チャンネルに多重されているサービス情報を復調するためのSIデコーダである。
【0018】
図2は、UHF−TVバンドの受信スペクトラムの一例を示している。
【0019】
図3は、チャンネルスキャンを行なったときの検波後の信号波形(信号(a)の電圧波形)を示している。
【0020】
図4は、選局されているチャンネルが受信可能か否かを示す信号、つまり、コンパレータ19の出力信号(信号(b))を示している。
【0021】
図5は、デジタル放送波を正常に受信し復調したことを示す復調ロック信号(信号(d))を示している。
【0022】
図6は、受信した信号がアナログ放送波であることを示すフラグを示し、復調/FEC回路13から出力される信号(c)の波形である。
【0023】
ところで、アンテナや受信機を設置したとき、或いは新たに受信可能な放送局が増えたとき等には、視聴する地域での受信可能な放送局を予め調べ、視聴者が受信可能チャンネルの選択を容易に行なうため、受信可能チャンネル、サービス情報等のチャンネル情報を受信機に登録する必要がある。チャンネル情報の登録を行なう際には、視聴者は受信機の電源を投入し、操作部23で初期メニューによりチャンネルスキャンモードを選択する。
【0024】
図7は、チャンネルスキャンモードが選択された際にCPU21によって実行されるチャンネル情報登録処理手順を示している。
【0025】
チャンネル情報登録処理は、予備スキャン処理と、本スキャン処理とからなる。まず、予備スキャン処理について説明する。
【0026】
チャンネルスキャンモードが選択されると、CPU21はAGCアンプ4のゲインが最大となるようにD/Aコンバータ8にデータを送る(ステップ1)。また、CPU21は、受信チャンネルが受信可能か否かを判定するための基準電圧をコンパレータ19に与えるために、D/Aコンバータ20にデータを送る(ステップ2)。
【0027】
また、CPU21は、選局チャンネルの初期値を設定する(ステップ3)。この初期値としては、チャンネル範囲の最小値、国内UHFの場合にはチャンネル13が初期値として設定される。そして、設定されたチャンネル番号の選局を行なうために、PLL7に対して選局データを送る(ステップ4)。
【0028】
アンテナ1で受けた電波は、チューナ2内の初段増幅器3によって増幅され、さらにCPU21の指示によってゲインが最大値に設定されたAGCアンプ4で増幅された後、ダウンコンバータ5に送られる。電圧制御発振器6で発生するローカル信号もダウンコンバータ5に送られる。
【0029】
ダウンコンバータ5の出力信号は、増幅器9を介してバンドバスフィルタ10に送られる。バンドパスフィルタ10からは、所望の受信チャンネルのIF信号が出力される。このIF信号は、増幅器17で増幅された後、検波回路18を介してコンパレータ19に送られる。コンパレータ19では、選局されているチャンネルが受信可能か否かを判定するために、検波回路18の出力電圧と、D/Aコンバータ20から出力されている基準電圧とが比較される。
【0030】
検波回路18の出力電圧が基準電圧より大きいときには、コンパレータ19からは選局されているチャンネルが受信可能であることを示すHレベルの信号が出力され、検波回路18の出力電圧が基準電圧以下のときには、コンパレータ19からは選局されているチャンネルが受信不可能であることを示すLレベルの信号が出力される。CPU21は、コンパレータ19の出力に基づいて、選局されているチャンネルが受信可能であるか否かを判定する(ステップ5)。
【0031】
CPU21は、選局されているチャンネルが受信可能であると判定した場合には、当該チャンネル番号を受信可能チャンネル候補としてメモリ22に書き込んだ後(ステップ6)、選局チャンネル番号を次のチャンネル番号に更新する(ステップ7)。一方、CPU21は、選局されているチャンネルが受信不可能であると判定した場合には、当該チャンネル番号を受信可能チャンネル候補としてメモリ22に書き込むことなく、選局チャンネル番号を次のチャンネル番号に更新する(ステップ7)。
【0032】
CPU21は、ステップ7で更新されたチャンネル番号が上限値(この例では62チャンネル)を越えたか否かを判定し(ステップ8)、上限値を越えていなければステップ4に戻って、同様な処理を行なう。ステップ7で更新されたチャンネル番号が上限値を越えている場合には、予備スキャン処理を終了し、本スキャン処理に移行する。
【0033】
ところで、一定以上の信号品質でデジタル放送波を受信すると、復調/FEC回路13から、復調可能であることを示すロック信号(図1の信号(d))が出力されるが、予備スキャン処理においては、ロック信号を調べることなく、選局されているチャンネルが受信可能か否かを判定している。予備スキャン処理においては、コンパレータ19からは、図4に示すような波形が得られる。
【0034】
次に、本スキャン処理について説明する。
【0035】
本スキャン処理においては、CPU21は、AGCアンプ4のゲインの固定を解除する(ステップ9)。これにより、AGCアンプ4のゲインは、通常受信時と同様に、受信信号レベルに合わせて最適ゲインに制御される。
【0036】
CPU21は、予備スキャン処理によってメモリ22に格納された受信可能チャンネル候補のチャンネル番号のうちから、1つのチャンネル番号を読み出す(ステップ10)。図3及び図4の例では、チャンネル13、15、17、18、…、57、59、60、62が受信可能チャンネル候補としてメモリ22に格納されているので、まず、チャンネル13が読み出される。
【0037】
そして、CPU21は、メモリ22から読み出されたチャンネル番号を選局するために、PLL7にデータを送る(ステップ11)。選局が行なわれると、チューナ2からは選局されたチャンネルに対応するIF信号が出力され、A/D変換器12によってデジタルデータに変換された後、復調/FEC回路13に送られて、復調及びエラー訂正が行なわれる。
【0038】
上述したように、デジタル放送波の受信が正常に行なわれると、復調/FEC回路13からはロック信号(d)が出力される。また、アナログ放送波の受信が正常に行なわれると、復調/FEC回路13からはアナログ放送波フラグ(c)が出力される。
【0039】
CPU21は、復調/FEC回路13からロック信号(d)が出力されたか否か(ステップ12)、復調/FEC回路13からアナログ放送波フラグ(c)が出力されたか否か(ステップ13)、ステップ11による選局が行なわれてから所定時間が経過したか否か(ステップ14)を判定する。
【0040】
CPU21は、復調/FEC回路13からのロック信号(d)を受信した場合には(ステップ12でYES)、SIデコーダ25によって復調データからサービス情報をデコードさせ(ステップ15)、デコードされたサービス情報を選局されているチャンネルに対するサービス情報としてメモリ22に登録する(ステップ16)。そして、ステップ18に移行する。
【0041】
CPU21は、復調/FEC回路13からのアナログ放送波フラグ(c)を受信した場合には(ステップ13でYES)、選局されているチャンネルがアナログ放送のチャンネルであることをメモリ22に登録する(ステップ17)。そして、ステップ18に移行する。
【0042】
また、CPU21は、復調/FEC回路13からロック信号(d)およびアナログ放送波フラグ(c)のいずれも受信することなく、ステップ11による選局が行なわれてから所定時間が経過した場合には、ステップ18に移行する。
【0043】
ステップ18では、メモリ22内の受信可能チャンネル候補の全てに対してステップ10以降の処理を行なったか否かを判定する。メモリ22内の受信可能チャンネル候補の全てに対してステップ10以降の処理を行なっていない場合には、チャンネル番号を次の受信可能チャンネル候補のチャンネル番号に更新した後(ステップ19)、ステップ10に戻る。
【0044】
メモリ22内の受信可能チャンネル候補の全てに対してステップ10以降の処理を行なっている場合には、予備スキャン処理においてメモリ22に格納された受信可能チャンネル候補のチャンネル番号を消去した後(ステップ20)、本スキャン処理を終了する。
【0045】
上記実施の形態では、予備スキャン処理は、1回しか行なわれていないが、予備スキャンを複数回行なうようにしてもよい。予備スキャンを複数回行なうようにすると、受信可能チャンネル候補と判定されるチャンネルであっても、安定して受信可能と判定されたチャンネルであるか、フェージング等により受信レベルが時間とともに変化する受信信号品質が良くないチャンネルであるかを判別できるようになる。そこで、受信信号品質が良くないチャンネルに対しては、本スキャン処理時において、ステップ14の所定時間を短くすることが可能となる。
【0046】
【発明の効果】
この発明によれば、チャンネル情報の登録作業時間の短縮化が図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル放送受信機の構成を示すブロック図である。
【図2】UHF−TVバンドの受信スペクトラムの一例を示すタイムチャートである。
【図3】チャンネルスキャンを行なったときの検波後の信号波形を示すタイムチャートである。
【図4】選局されているチャンネルが受信可能か否かを示す信号を示すタイムチャートである。
【図5】デジタル放送波を正常に受信し復調したことを示す復調ロック信号を示すタイムチャートである。
【図6】受信した信号がアナログ放送波であることを示すフラグを示を示すタイムチャートである。
【図7】チャンネル情報登録処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 チューナ
13 復調/FEC回路
18 検波回路
19 コンパレータ
21 CPU
22 メモリ
25 SIデコーダ

Claims (5)

  1. 予め設定された各チャンネルに対して順次選局を行って、復調及び前方誤り訂正回路から正常に受信されたことを示す信号が出力されたか否かを判定せずに各チャンネルの受信信号に一定以上の品質があるか否かを調べ、受信信号が一定以上の品質であるチャンネル番号を受信可能候補として記憶装置に仮登録する予備スキャン処理を行う第1ステップ、および
    第1ステップにおいて記憶装置に仮登録された各受信可能チャンネル候補に対して順次選局を行って、復調及び前方誤り訂正回路から正常に受信されたことを示す信号が出力されたか否かを判定して、前記信号が出力された場合に必要なチャンネル情報を取得して登録する本スキャン処理を行う第2ステップ、
    を備えていることを特徴とするデジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法。
  2. 第1ステップにおいて、予備スキャン処理を複数回行なうことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法。
  3. 第1ステップにおける予備スキャン処理は、チューナ内のAGCアンプのゲインを固定した状態で行なわれる請求項1および2のいずれかに記載のデジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法。
  4. 第1ステップにおいて、受信信号に一定以上の品質があるか否かは、受信電力が所定値より大きいか否かに基づいて判定される請求項1、2および3のいずれかに記載のデジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法。
  5. チャンネル情報には、受信可能チャンネル番号、デジタル放送チャンネルの場合にはサービス情報、ならびにデジタル放送チャンネルまたはアナログ放送チャンネルの区別が含まれる請求項1、2、3および4のいずれかに記載のデジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法。
JP2001012723A 2001-01-22 2001-01-22 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法 Expired - Fee Related JP3920575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012723A JP3920575B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法
US10/043,155 US7221412B2 (en) 2001-01-22 2002-01-14 Digital broadcasting receiver and channel information registration processing method in digital broadcasting receiver
GB0201145A GB2375245B (en) 2001-01-22 2002-01-18 Digital broadcasting receiver and channel information registration processing method in digital braodcasting receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012723A JP3920575B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218335A JP2002218335A (ja) 2002-08-02
JP3920575B2 true JP3920575B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18879691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012723A Expired - Fee Related JP3920575B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7221412B2 (ja)
JP (1) JP3920575B2 (ja)
GB (1) GB2375245B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009720B1 (ko) * 2002-08-07 2011-01-19 톰슨 라이센싱 채널 검출을 수행하는 방법 및 장치
JP2004179928A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路
JP4812237B2 (ja) 2003-04-16 2011-11-09 株式会社日立製作所 受信装置およびチャンネル設定方法
KR100503091B1 (ko) * 2003-07-28 2005-07-21 삼성전자주식회사 디지털 텔레비전의 채널 스캔 방법
JP2005064718A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toshiba Corp デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
JP4397205B2 (ja) * 2003-10-02 2010-01-13 三洋電機株式会社 放送受信装置
US7380263B2 (en) * 2003-10-17 2008-05-27 Sony Corporation Apparatus and method for use in television channel mapping
TWI227638B (en) * 2003-10-29 2005-02-01 Delta Electronics Inc Method for searching television channel
KR100555915B1 (ko) * 2003-12-22 2006-03-03 삼성전자주식회사 자동채널탐색을 병렬적으로 수행하는 디지털 방송수신장치및 그 채널탐색방법
WO2006045688A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-04 Thomson Licensing Method for station sorting and storage in a television or radio set
KR100633089B1 (ko) 2004-11-30 2006-10-11 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 그 제어 방법
GB2426645B (en) 2005-05-23 2009-06-10 Frontier Silicon Ltd Digital audio broadcast receivers
KR100713424B1 (ko) * 2005-07-06 2007-05-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 장치 및 방법
JP4839771B2 (ja) * 2005-10-20 2011-12-21 ソニー株式会社 ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム
JP2007174573A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp チューナユニット、チューナユニットを内蔵する情報処理装置、および受信チャネル検出方法
JP2007324951A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp 受信装置
JP2008016993A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Clarion Co Ltd テレビジョン放送受信機、及び、放送周波数情報取得方法
US8724034B2 (en) * 2007-08-08 2014-05-13 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for scanning television channels
US8490130B2 (en) * 2008-01-07 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Television channel list system and method
US8804052B2 (en) * 2008-02-12 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for filtering a television channel list based on channel characteristics
KR101427749B1 (ko) * 2008-02-26 2014-08-08 엘지이노텍 주식회사 디지털 튜너의 채널 선국 장치 및 방법
US8478218B2 (en) * 2008-06-11 2013-07-02 Quintic Holdings Frequency modulation (FM) clear channel scanning system and method of using same
WO2010007581A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Nxp B.V. Method and apparatus for detecting analogue and digital signals
JP5117338B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 デジタル放送チャンネルスキャン装置およびデジタル放送チャンネルスキャン方法
US8379732B2 (en) * 2010-05-13 2013-02-19 Harris Corporation Communications device for scanning multiple frequencies and for detecting analog and digital video signals and associated methods
JP5834824B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-24 ソニー株式会社 チャンネルスキャン装置および方法、並びにプログラム
CN102724088B (zh) * 2012-05-25 2015-12-16 华为终端有限公司 下行频道锁定方法、装置和电缆调制解调器上线方法、装置
GB2513892A (en) 2013-05-09 2014-11-12 Frontier Silicon Ltd Digital radio receiver system and method
GB2513891A (en) * 2013-05-09 2014-11-12 Frontier Silicon Ltd A digital radio receiver system and method
BR112015030510A2 (pt) * 2013-06-13 2017-07-25 Sony Corp aparelho e método para recepção de televisão
DE102013211636A1 (de) * 2013-06-20 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hierarchischer Suchlauf drahtlos übertragener Nutzdaten in einer drahtlosen Umgebung für digitale Empfänger

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2402562C3 (de) 1974-01-19 1978-07-13 Te Ka De Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen Gmbh, 8500 Nuernberg Verfahren zur automatischen Suche modulierter Funkkanäle
JP2768712B2 (ja) * 1989-01-10 1998-06-25 株式会社東芝 選局装置
JP2795906B2 (ja) * 1989-06-20 1998-09-10 株式会社東芝 選局装置
JP2844690B2 (ja) * 1989-07-11 1999-01-06 ソニー株式会社 Aft回路
KR960005932B1 (en) * 1993-12-22 1996-05-03 Lg Electronics Inc Channel memory apparatus & method
EP0834991A1 (en) 1996-10-02 1998-04-08 Irdeto B.V. Method for automatically searching a frequency range for signal channels in a receiver for digitally modulated signals, and receiver for applying such a method
JPH10145188A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sony Corp 受信装置
JPH10224704A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Sony Corp 選局装置及びその受信信号レベル判別方法
JP3339389B2 (ja) 1997-11-12 2002-10-28 日本ビクター株式会社 映像機器
JP4338895B2 (ja) * 1998-04-17 2009-10-07 トムソン ライセンシング Dbsプロダクト用lnbドリフト・システム
KR100299981B1 (ko) 1998-11-25 2001-10-29 윤종용 디지털방송수신장치에서의채널자동서치방법및장치
KR100325771B1 (ko) * 1998-11-28 2002-04-17 윤종용 텔레비젼 신호 수신 시스템의 자동 주파수 트랙킹장치 및 그방법
EP1055326B1 (en) * 1998-12-15 2010-10-06 Nxp B.V. Method and apparatus for searching channels
JP3480689B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-22 船井電機株式会社 テレビジョン受信装置
KR100323679B1 (ko) * 1999-03-26 2002-02-07 구자홍 티브이의 자동 채널탐색장치 및 방법
JP2000332578A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送用受信機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2375245B (en) 2005-07-27
GB2375245A (en) 2002-11-06
US7221412B2 (en) 2007-05-22
JP2002218335A (ja) 2002-08-02
US20020097344A1 (en) 2002-07-25
GB0201145D0 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920575B2 (ja) デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法
US7502590B2 (en) Broadcast receiver receiving broadcasts utilizing variable directional antenna
JP3733093B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2004179928A (ja) デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路
JP2006033630A (ja) ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP2003037516A (ja) 自動利得制御機能を有する放送受信装置
JP2004165860A (ja) ディジタル放送受信装置
US7430399B2 (en) Broadcast receiver receiving broadcasts utilizing variable directional antenna
JP4426541B2 (ja) デジタル放送受信機
JP4449382B2 (ja) 受信装置およびそれを搭載したテレビジョン装置
US7586999B2 (en) Method and receiver for scanning broadcast channels
US7777818B2 (en) Receiving apparatus and a method for setting a receiving antenna thereof
JP2641148B2 (ja) テレビジョン受像機
US20070060085A1 (en) Broadcast system and channel setting method therein
JP2004363806A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR20100019010A (ko) 신호수신장치, 방송수신장치 및 이를 이용한 신호처리방법
JP2006165926A (ja) 受信装置及び受信アンテナ設定方法
CN101268687A (zh) 数字广播接收装置
KR100413410B1 (ko) 위성방송 수신기의 저잡음 블록의 국부발진 주파수 자동 설정방 법
JP2006042181A (ja) 放送受信装置およびそれを備えたテレビ
US20060116072A1 (en) Broadcast receiver receiving broadcasts utilizing variable directional antenna
KR100727120B1 (ko) 영상신호의 오프셋과 게인의 자동 처리를 위한 텔레비젼수상기 및 방법
JP2006042160A (ja) 受信装置
US6795129B1 (en) Method and apparatus for digital broadcast channel selection by frequency searching in a step-wise fashion
JP2007089038A (ja) 受信装置および受信装置のチューニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees