JP3920399B2 - マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置 - Google Patents

マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3920399B2
JP3920399B2 JP10913097A JP10913097A JP3920399B2 JP 3920399 B2 JP3920399 B2 JP 3920399B2 JP 10913097 A JP10913097 A JP 10913097A JP 10913097 A JP10913097 A JP 10913097A JP 3920399 B2 JP3920399 B2 JP 3920399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
light
hole
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10913097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303364A (ja
Inventor
祥隆 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10913097A priority Critical patent/JP3920399B2/ja
Priority to US09/064,984 priority patent/US6087719A/en
Publication of JPH10303364A publication Critical patent/JPH10303364A/ja
Priority to US09/560,143 priority patent/US6383837B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3920399B2 publication Critical patent/JP3920399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95121Active alignment, i.e. by apparatus steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、位置合わせの改善に有効なマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、ならびにマルチチップ半導体装置、その製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗等の素子を半導体基板上に集積形成した超大規模集積回路(チップ)が多用され、機器全体の性能は、チップ単体の性能と大きく結びついている。
【0003】
一方、複数のチップを積層実装することで、機器全体の機能向上を図った、いわゆるマルチチップ半導体モジュールも提案されている。最近、本出願人は、単純な方法で、かつ省スペースに3つ以上のチップ同士を接続できるマルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法を提案している(特願平8−321931)。
【0004】
この新チップの特長の一つは、素子が集積形成された半導体基板に貫通孔を形成し、その貫通孔の内部に導電性材料で構成された接続プラグが設けられていることにある。そして、この接続プラグを介してチップ同士を電気的に接続することにより、積層された複数のチップからなるマルチチップ半導体装置を実現できるようになる。
【0005】
このマルチチップ半導体装置においては、異なるチップの接続プラグ同士の接続や、異なるチップの接続プラグと多層配線層との電気的接続は、例えば導電性の材料で構成され、半田バンプが設けられたパッドを介して行なわれる。
【0006】
ここで、チップ同士の位置合わせずれを考慮すると、比較的面積の大きなパッドを設ける必要がある。しかしながら、このような面積の大きなパッドを設けることは、配線層の寄生抵抗を低減するために、チップ内にできる限り多数のパッドを設けたいとする性能向上の要求と相反する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、本出願人の提案した新マルチチップ半導体装置においては、チップ同士の位置合わせずれを考慮すると、比較的面積の大きなパッドを設ける必要があり、配線層の寄生抵抗を低減するために、チップ内にできる限り多数のパッドを設けたいとする要求と相反するという問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、高精度の位置合わせが可能となるマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、ならびにマルチチップ半導体装置、その製造方法および製造装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法(請求項1)は、素子が集積形成された半導体基板と、この半導体基板に形成され、他のチップと電気的に接続するための接続部と、前記半導体基板に設けられた2個以上の位置合わせ用の光透過部とを具備してなるマルチチップ半導体装置用チップを複数積層する際に、最上層または最下層のマルチチップ半導体装置用チップの光透過部に光を照射し、最下層または最上層のマルチチップ半導体装置用チップの光透過部を透過した光を検出し、この検出した光の光量が最大となるように、前記マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせを行なうことを特徴とする。
【0020】
合わせずれの変化は光量に敏感に反映されるので、各チップ同士の位置合わせを高精度に行なうことができるようになる。また、本発明に係る他のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法(請求項)は、上記マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法(請求項1)において、前記光が、レーザ光であることを特徴とする。
【0021】
このような構成であれば、光透過部に強度の大きい光(レーザ光)を照射することができるので、検出する光の強度も大きくなり、検出が容易になる。
【0027】
また、本発明に係るマルチチップ半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板の表面に該半導体基板を貫通しない深さの接続プラグ用および光透過部用の孔を形成する工程と、前記接続プラグ用の孔の側壁および底部に該孔を充填しない厚さの絶縁膜を形成する工程と、前記接続プラグ用の孔内に前記絶縁膜を介して導電性膜を形成し、前記光透過部用の孔の内部を光透明膜で埋め込むか、または前記光透過部用の孔の内部を埋め込まずに空洞のまま残す工程と、前記孔が形成された表面と反対側の表面から、前記半導体基板および前記絶縁膜を後退させて、前記接続プラグ用の孔の底部の前記導電性膜、および前記光透過部用の孔の底部の前記光透明膜または前記光透過部用の孔の内部の空洞を露出させ、接続用プラグおよび位置合わせ用の光透過部を形成する工程とを有することを特徴とするマルチチップ半導体装置用チップの製造方法により、複数の半導体基板の各々に2個以上の同数の位置合わせ用の光透過部が設けられ、かつ前記同数と同数の互いに異なる直線上の各々に、前記半導体基板の各々から1個ずつ選んだ光透過部の少なくとも一部が並び、かつ同じ光透過部が異なる直線上に並ばない、複数のマルチチップ半導体装置用チップを製造する工程と、上記複数のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法(請求項1)により、前記複数のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせを行なう工程と、前記複数のマルチチップ半導体装置用チップを電気的に接続する工程とを有することを特徴とする。
【0028】
また、本発明に係るマルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のマルチチップ半導体装置用チップを載置する積層された複数のステージであって、前記マルチチップ半導体装置用チップの接続プラグに対応した貫通孔および前記マルチチップ半導体装置用チップの光透過部に対応した光透過部を有する積層された複数のステージと、これらのステージの各々を、前記マルチチップ半導体装置用チップの載置面に対して平行かつ互いに非平行の2つの方向の直線運動および前記載置面内に対して垂直な方向の直線運動、ならびに前記載置面に対して垂直な軸を中心とした回転運動させ、前記複数のステージの位置関係を粗調整するステージ位置粗調整手段と、前記ステージの各々を、前記3つの方向の直線運動および前記回転運動させ、前記複数のステージの位置関係を微調整するステージ位置微調整手段と、最下層または最上層のステージの光透過部から、前記最上層または前記最下層のステージの光透過部に向かって光を照射し、かつ前記2つの方向の直線運動を行なえる光照射手段と、前記最上層または前記最下層のステージの光透過部を透過した前記光を検出する光検出手段と、この光検出手段の検出結果に基づいて、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段を制御する制御手段とを備えている。
【0029】
このような構成であれば、積層された複数のマルチチップ半導体装置用チップの光透過部の全てを透過した光を検出できるとともに、検出する光の光量が最大となるように、複数のステージの位置関係を正確に調整できる。したがって、このような製造装置を用いることにより、本発明のマルチチップ半導体装置の製造方法を容易に実施できるようになる。
【0030】
また、本発明に係る他のマルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)は、上記マルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)において、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段を制御することにより、前記複数のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせを行なうことを特徴とする。
【0031】
また、本発明に係る他のマルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)は、上記マルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)において、前記制御手段により、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段の少なくとも一方を制御することにより、前記マルチチップ半導体装置用チップ同士の圧接を行なうことを特徴とする。
【0032】
制御手段は、基本的には、検出する光の光量が最大になるように、ステージ位置粗調整手段およびステージ位置微調整手段を制御するものであるが、これらの調整手段を載置面に対して垂直方向に直進運動させることにより、半導体基板同士を押しつけることができる。これにより、チップ同士を圧接することが可能となる。このような圧接はチップ同士を電気的に接続するときに役立つ。
【0033】
また、本発明に係る他のマルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)は、上記マルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)において、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段が、前記ステージを仰角運動させることができることを特徴とする。
【0034】
このような構成であれば、半導体基板の表面が傾いている場合にも、仰角運動により2つのチップの接続面を平行にできるので、表面が傾いていない場合と同様の位置合わせおよび接続が可能となる。
【0035】
また、本発明に係る他のマルチチップ半導体装置の製造装置(請求項10)は、上記マルチチップ半導体装置の製造装置(請求項)において、前記ステージを加熱する加熱手段を有することを特徴とする。このような構成であれば、例えば半導体基板に設けたバンプ等を加熱することができ、チップ同士の電気的接続を容易に行なえるようになる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマルチチップ半導体装置を示す断面図である。
【0037】
このマルチチップ半導体装置は、三つのチップ1A,1B,1C(マルチチップ半導体装置用チップ)が積層された構成となっている。
各チップ1A,1B,1Cは、それぞれ大きく分けて、素子が集積形成されたシリコン基板2と、素子を所定の関係に接続するための多層配線層3と、シリコン基板2を貫通し、チップ同士を電気的に接続するための複数の導電性の貫通プラグ4(導電性プラグ)と、シリコン基板2を貫通し、チップ同士を互いに接続する工程において、チップ同士の位置合わせに利用する光を透過するアライメント孔5(光透過部)とから構成されている。
【0038】
アライメント孔5は各チップに少なくとも2個以上設ける必要があるが、図には1つのアライメント孔5しか示していない。また、アライメント孔5の配置位置は、各チップ1A,1B,1Cにおいて同じである。
【0039】
多層配線層3を構成する層間絶縁膜は光を透過する材料(例えばSiO2 )から構成されている。貫通プラグ4とシリコン基板2との間には、絶縁膜6が設けられており、この絶縁膜6と貫通プラグ4とで接続プラグが構成されている。
【0040】
また、各チップ1A,1B,1Cの多層配線層3には、それぞれ、パッド7が設けれている。また、各チップ1A,1B,1Cのパッド7とは反対側のシリコン基板2のシリコン領域、つまり、貫通プラグ4およびアライメント孔5以外のシリコン領域は絶縁膜8で被覆されている。
【0041】
チップ1Aの貫通プラグ4は、半田バンプ9を介して、チップ1Bの多層配線層3に設けられたパッド7に電気的に接続している。これにより、チップ1Aはチップ1Bと電気的に接続することになる。なお、半田バンプ9以外のバンプを用いても良い。
【0042】
同様に、チップ1Bの貫通プラグ4は、半田バンプ9を介して、チップ1Cの多層配線層3に設けられたパッド7に電気的に接続し、チップ1Bはチップ1Cと電気的に接続している。このようにしてチップ1A,1B,1C間は電気的に接続されることになる。
【0043】
また、各チップ1A,1B,1Cの各々のアライメント孔5には、レーザ光を通す材料、例えばシリコン酸化膜(SiO2 膜)10が埋め込まれている。各チップの同じ配置位置のアライメント孔5は、その少なくとも一部が、チップの積層する方向に一直線に並んでいる。
【0044】
また、ここでは、アライメント孔5の内部はシリコン酸化膜10で埋め込まれているが、その他のレーザ光を通す膜が埋め込まれていても良いし、また何も埋め込まれていなくても良い。要はアライメント孔5が位置合わせに使用する光を通す機能を有すれば良い。
【0045】
このようにアライメント孔を設けることで、最下層のチップ1Aの下方に設置されたレーザ光源11から出射したレーザ光12は、最下層のチップ1Aのアライメント孔5から入射し、チップ1Bのアライメント孔5、チップ1Bのアライメント孔5を順次通り、最上層のチップ1Cのアライメント孔5の上方に設置された例えばフォトマルチプライアで構成された光検出器13に入射する。なお、逆に、最下層のチップ1Aの下方に光検出器13、最上層のチップ1Cの上方にレーザ光源11を設置しても良い。
【0046】
光検出器13に入射したレーザ光12の光量は、図2に示すように、レーザ光源11から光検出器13を見た場合の其々のアライメント孔5を通して見ている投影面積(図中の斜線が引かれた領域の面積)が最大の場合に最大になる。
【0047】
したがって、光量が最大になるように、チップ1A,1B,1Cの位置関係を調整することにより、各チップ同士の位置合わせを行なうことができる。すなわち、光量が最大になるほど、各チップのパッド7等の接続部が所定の位置に近くなるように、各チップのアライメント孔5およびパッド7を形成する。
【0048】
しかも、投影面積の変化は、光検出器13に入射したレーザ光12の光量に敏感に反映されるので、各チップ同士の位置合わせを高精度に行なうことができるようになる。
【0049】
これにより従来とは異なり、位置合わせずれ考慮して、比較的面積の大きなパッドを設けるということが不要になるので、チップ内に多数のパッドを設けることが可能となり、配線層の寄生抵抗を低減できるようになる。
【0050】
図3、図4に、アライメント孔5の平面パターンの具体例を示す。
図3は、各チップの対角線上の角に近い位置にアライメント孔5をそれぞれ1個配置した例である。このようにアライメント孔5を配置することで、チップ同士を電気的に接続する工程の際、必要最小限の数のアライメント孔5およびアライメント機構(レーザ光源・光検出器対)でもって、各チップの位置合わせを高精度に行なうことができる。
【0051】
図4は、各チップの角線上の角に近い位置にアライメント孔5をそれぞれ1個配置し、さらにそれ以外の角に近い位置にアライメント孔5を1個配置した例である。基本的にアライメント孔5の数が多いほど、高精度の位置合わせが可能となる。
【0052】
また、本実施形態によれば、チップ1A,1B,1Cを積層しているので、複数のチップを平面位置する従来のマルチチップ半導体装置とは異なり、装置の平面面積が増大するという問題はない。
【0053】
また、本実施形態によれば、シリコン基板2を貫通する貫通プラグ4により、チップ同士を接続しているので、Face to Faceによりチップ同士を接続する従来のマルチチップ半導体装置とは異なり、チップの積層枚数が2枚に限定されるという問題はない。
【0054】
さらに、チップ同士の接続に積層板を用いていないので、積層板によりチップ同士を接続する従来のマルチチップ半導体装置とは異なり、構造が複雑になったり、厚みが増大するという問題はない。
【0055】
さらにまた、貫通プラグ4には、放熱を促進する効果がある。
したがって、本実施形態によれば、装置の平面面積が小さく、構造が単純で、厚さが薄く、かつ放熱性に優れたマルチチップ半導体装置を実現できるようになる。
【0056】
なお、本実施形態では、チップ数が3の場合について説明したが、本実施形態のチップ構造であれば、4個以上のチップも同様にして接続できる。また、貫通プラグ4を有するチップの全てが必ずしも貫通プラグ4を介して接続する必要はない。すなわち、放熱性の改善の目的のみで貫通プラグ4を形成したチップがあっても良い。
【0057】
また、本実施形態では、全てのチップに貫通プラグ4が形成されている場合について説明したが、必ずしもそうである必要はない。例えば、チップ1A,1Cはチップ1Bにだけ接続すれば良いので、必ずしも貫通プラグ4を用いる必要はない。
(第2の実施形態)
図5〜図7は、本発明の第2の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0058】
先ず、図5(a)に示すように、シリコン基板21上にSiO2 からなる厚さ1μmのマスクパターン22を形成する。
次に同図(a)に示すように、マスクパターン22をマスクにして、シリコン基板21を選択的にRIEして、シリコン基板21の表面に深さ100μmの複数の孔23を形成する。ここで、エッチング種としては、例えばF系のガスを使用する。複数の孔23の一部は最終的には接続プラグ用の貫通孔となり、残りはアライメント孔用の貫通孔となる。
【0059】
次に図5(b)に示すようにマスクパターン22を除去した後、全面に厚さ100nmのSiO2 膜、厚さ100nmのSi34 膜をCVD法で順次堆積して、SiO2 /Si34 の積層絶縁膜24を形成する。なお、積層絶縁膜24の代わりに、単層の絶縁膜を用いても良い。
【0060】
次に図5(c)に示すように、CVD法を用いて全面にシリコン酸化膜25(光透明膜)を孔23から溢れる厚さに形成し、孔23の内部をシリコン酸化膜25で埋め込む。このシリコン酸化膜25は最終的にはアライメント孔の内部のみに残る。
【0061】
次に図5(d)に示すように、CMP法を用いて、積層絶縁膜24の表面が露出するまで、シリコン酸化膜25の表面を研磨する。この結果、孔23の内部にシリコン酸化膜25が埋め込まれた構造が形成される。
【0062】
次に図6(a)に示すように、レジストからなる厚さ1μmのマスクパターン26を積層絶縁膜24上に形成し、このマスクパターン26をマスクにして、接続プラグ用の孔23の内部に埋め込まれたシリコン酸化膜25を選択的に除去し、図中右側のアライメント孔用の孔23の内部のみにシリコン酸化膜25を選択的に残置させる。
【0063】
次に図6(b)に示すように、マスクパターン26を剥離した後、貫通プラグとなる、B等の不純物がドープされたアモルファスシリコン膜27をCVD法で孔23から溢れる厚さに全面に形成して、図中左側の接続プラグ用の孔23の内部をアモルファスシリコン膜27で埋め込む。
【0064】
ここでは、貫通プラグとなる導電性膜として、不純物がドープされた多結晶シリコン膜27を用いたが、その代わりに、不純物がドープされたアモルファスシリコン膜を用いても良い。さらに、W膜、Mo膜、Ni膜、Ti膜等の金属、またはこれらの金属シリサイド膜を用いても良い。
【0065】
次に図6(c)に示すように、CMP法を用いて、シリコン基板21の表面が露出するまで、アモルファスシリコン膜27の表面を研磨する。この結果、接続プラグ用の孔23の内部にアモルファスシリコン膜(貫通プラグ)27が埋め込まれた構造が形成される。
【0066】
次に図6(d)に示すように、孔23が形成された側の基板上に、多層金属配線28と透光性の層間絶縁膜29で構成された多層配線層を形成する。層間絶縁膜29としては、例えばSiO2 膜を使用する。
【0067】
なお、図では、多層金属配線28間の層間絶縁膜29は省略してある。また、多層配線層を形成する前に、素子分離、素子形成を行なっておく。
また、シリコン酸化膜25直上の領域(アライメント領域)には、多層配線層の構成要素である配線間の層間絶縁膜29のみを形成し、多層金属配線28が存在しないようにする。すなわち、アライメント孔を透過した光の検出が多層金属配線28により妨げられないようにする。ただし、多層金属配線28の材料として、ITO等の透明金属材料を用いた場合にはこの限りではない。
【0068】
次に同図(d)に示すように、多層金属配線28上の層間絶縁膜29の表面に溝を形成した後、この溝に金属からなるパッド30を形成する。この時点で半導体基板21は、ウェハからチップ、あるいは複数のチップ状に切り出す。
【0069】
次に図7(a)に示すように、孔23が形成された表面と反対側の表面(裏面)から、孔23の底部の積層絶縁膜24が露出するまで、CMP法を用いて、シリコン基板21の表面を研磨する。
【0070】
このシリコン基板21の研磨は、本実施形態のように、シリコン基板21をウェハから切り出した後に行なうことが好ましい。何故なら、ウェハは一般に大きく、機械的強度が弱いので、均一に研磨することが困難であるからである。
【0071】
次に同図(a)に示すように、裏面のシリコン基板21を選択的にエッチングする。このエッチング量は、孔23の底部の積層絶縁膜24の膜厚以上とする。この後、同図(a)に示すように、裏面全面にシリコン酸化膜(SiO2 膜)31を形成する。
【0072】
次に図7(b)に示すように、シリコン酸化膜25、アモルファスシリコン膜(貫通プラグ)27が露出するまで、CMP法を用いて、シリコン酸化膜31、積層絶縁膜24を研磨する。
【0073】
この結果、貫通孔の内部が積層絶縁膜24を介して貫通プラグ29が埋め込まれた構造の接続プラグ、貫通孔の内部が積層絶縁膜24を介してシリコン酸化膜25が埋め込まれ構造のアライメント孔、およびシリコン基板21の裏面のシリコン領域がシリコン酸化膜31で被覆された構造が形成される。なお、裏面のシリコン領域を必ずしもシリコン酸化膜31で覆う必要はない。
【0074】
このようにして、本実施形態によれば、もとのシリコン基板21が厚くても(通常は厚い)、深い貫通孔を形成する必要がないので、貫通孔が貫通プラグ27で埋め込まれた構造の接続プラグ、および貫通孔がシリコン酸化膜25(透明膜)で埋め込まれ構造のアライメント孔を有するチップ(マルチチップ半導体装置用チップ)を容易に形成できるようになる。
【0075】
次に図7(c)に示すように、パッド30上に半田バンプ32を設け、上記と同様の工程で形成した3個のチップ21A〜21Cを縦に並べ、チップ21A,21Bのパッド30上に半田バンプ32を設ける。各々のチップのアライメント孔は、その少なくとも一部が、チップの積層する方向に一直線に並んでいる。
【0076】
次に同図(c)に示すように、チップ21Aの下方に設置されたレーザ光源11から出射したレーザ光12を、チップ21Aのライメント孔25に裏面から照射し、チップ21B,21Cのアライメント孔を順次通り抜けて、チップ21Cの表面から出射したレーザ光を、チップ21Cの上方に設置されたレーザー検出器11により検出する。
【0077】
そして、検出器11により検出されるレーザ光12の光量が最大になるように、チップ21A〜21Cをアライメントすることで、各チップの接続部(貫通プラグ27、パッド30、半田バンプ32)の位置合わせを行なう。このようにしてチップ21A〜21Cの位置合わせを高精度に容易に行なうことができる。
【0078】
位置合わせを終えたら、半田バンプ32が溶ける温度まで、チップ温度を図示しない加熱装置により加熱し、さらにチップ同士を図示しない圧接装置により圧接することにより、チップ同士を電気的に接続してマルチチップ半導体装置が完成する。
(第3の実施形態)
図8、図9は、本発明の第3の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図5〜図7のマルチチップ半導体装置と対応する部分には図5〜図7と同一符号を付してある。
【0079】
本実施形態では、アライメント孔の内部が空洞であるマルチチップ半導体装置の製造方法について説明する。アライメント孔の内部を空洞にすることにより、放熱性が向上する。このような放熱性の向上は、例えば、加熱・圧接によりチップ同士を接続する際の、熱膨脹率の違いによる合わせずれの防止に寄与する。
【0080】
まず、第2の実施形態の図5(b)に示す工程に引き続いて、図8(a)に示すように、B等の不純物がドープされたアモルファスシリコン膜27をCVD法で孔23から溢れる厚さに全面に形成して、孔23の内部をアモルファスシリコン膜27で埋め込む。
【0081】
次に図8(b)に示すように、CMP法を用いて、シリコン基板21の表面が露出するまで、アモルファスシリコン膜27の表面を研磨する。この結果、図中左側の接続プラグ用の孔23の内部にアモルファスシリコン膜(貫通プラグ)27が埋め込まれた構造が形成される。
【0082】
なお、図中右側のアライメント孔用の孔23の内部にもアモルファスシリコン膜27が埋め込まれるが、これは最終的には除去される。
次に図8(c)に示すように、孔23が形成された側の基板上に、多層金属配線28と透光性の層間絶縁膜29で構成された多層配線層を形成する。層間絶縁膜29としては、例えばSiO2 膜を使用する。
【0083】
なお、図では、多層金属配線28間の層間絶縁膜29は省略してある。また、多層配線層を形成する前に、素子分離、素子形成を行なっておく。
また、アライメント孔となる領域上には、多層配線層の構成要素である配線間の層間絶縁膜29のみを形成し、多層金属配線28が存在しないようにする。
【0084】
すなわち、アライメント孔を透過した光の検出が多層金属配線28により妨げられないようにする。ただし、多層金属配線28の材料として、ITO等の透明金属材料を用いた場合にはこの限りではない。
【0085】
次に同図(c)に示すように、多層金属配線28上の層間絶縁膜29の表面に溝を形成した後、この溝に金属からなるパッド30を形成する。
次に図8(d)に示すように、レジストからなるマスクパターン33を層間絶縁膜29上に形成し、このマスクパターン33をマスクにして、アライメント孔となる孔23上およびその近傍の層間絶縁膜29、ならびにアライメント孔となる孔23内部のアモルファスシリコン膜27を順次選択的にエッチング除去する。エッチングとしては、例えばRIE等の異方性エッチング(ドライエッチング)を用いる。また、ウエットエッチングを用いても良い。
【0086】
この後、マスクパターン33を剥離する。この時点で半導体基板21は、ウェハからチップ、あるいは複数のチップ状に切り出す。
次に図9(a)に示すように、孔23が形成された表面と反対側の表面(裏面)から、孔23の底部の積層絶縁膜24が露出するまで、CMP法を用いて、シリコン基板21の裏面を研磨する。
【0087】
次に同図(a)に示すように、裏面のシリコン基板21を選択的にエッチングする。このエッチング量は、孔23の底部の絶縁膜24の膜厚以上とする。この後、同図(a)に示すように、裏面全面にシリコン酸化膜31を形成する。
【0088】
次に図9(b)に示すように、アモルファスシリコン膜(貫通プラグ)27が露出するまで、CMP法を用いて、シリコン酸化膜31、積層絶縁膜24を研磨する。
【0089】
この結果、貫通孔の内部に積層絶縁膜24を介して貫通プラグ27が埋め込まれた構造の接続プラグ、貫通孔の内部が空洞のアライメント孔、およびシリコン基板21の裏面のシリコン領域がシリコン酸化膜31で被覆された構造が形成される。なお、裏面のシリコン領域を必ずしもシリコン酸化膜31で覆う必要はない。
【0090】
次に図9(c)に示すように、上記と同様の工程で形成した3個のチップ34A〜34Cを縦に並べ、チップ34A,34Bのパッド30上に半田バンプ32を設ける。ここで、各々のチップのアライメント孔は、その貫通孔の少なくとも一部が、チップの積層する方向に一直線に並ぶようにする。
【0091】
次に同図(c)に示すように、チップ34Aの下方に設置されたレーザ光源11から出射したレーザ光12を、チップ34Aのライメント孔に照射し、チップ34B,34Cのアライメント孔を順次通り抜けて、チップ34Cの表面から出射したレーザ光を、チップ34Cの上方に設置された光検出器13により検出する。
【0092】
そして、光検出器13により検出されるレーザ光12の光量が最大になるように、チップ34A〜34Cをアライメントすることで、各チップの接続部の位置合わせを行なう。このようにしてチップ34A〜34Cの位置合わせを高精度に容易に行なうことができる。
【0093】
位置合わせを終えたら、半田バンプ32が溶ける温度まで、チップ温度を図示しない加熱装置により加熱し、さらにチップ同士を図示しない圧接装置により圧接することにより、チップ同士を電気的に接続してマルチチップ半導体装置が完成する。
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の製造装置を示す断面図である。これはチップの位置合わせ、電気的接続を行なうためのものである。
【0094】
図中、40A〜40Cはそれぞれチップ41A〜41Cを載置する積層されたステージを示している。これらのステージ40A〜40Cはそれぞれチップ挾持機構42A〜42Cを有している。
【0095】
チップ挾持機構42A〜42Cはそれぞれチップ41A〜41Cを上下の2つの挟み部材により挟み付けるようになっている。これにより、チップは下の挟み部材上に載置されるとともに、上下の挟み部材により保持されることになる。
【0096】
また、チップ挾持機構42A〜42Cは、チップ同士が最も接近するチップ接続動作時でも、互いにぶつからないような位置に置かれている。すなわち、チップ挾持機構42A〜42Cは、装置の上から見た場合に互いに重なる部分ないように、紙面に垂直な方向に関して互いに異なる位置に配置されている。
【0097】
さらに、チップ挾持機構42A〜42Cは、チップ40A〜40Cのアライメント孔43,44および接続プラグ(不図示)に重ならないように配置されている。すなわち、チップ挾持機構42A〜42Cは、アライメント孔43,44および接続プラグに対応した領域に貫通孔を有している。これにより、全てのアライメント孔43,44にレーザ光を透過させること、およびチップ同士を接続することが可能となる。
【0098】
なお、アライメント孔43,44に対応した領域の貫通孔は光を通す膜で埋め込まれていても良い。すなわち、チップ挾持機構42A〜42Cはアライメント孔に重なっても良いが、その場合、重なった部分はレーザ光を透過する材料で形成する。
【0099】
また、ステージ40A〜40Cの各々は、図示しないステージ位置粗調整装置により、チップ41A〜41Cの載置面に対して平行かつ互いに直角な2方向(X軸方向、Y軸方向)の直線運動および載置面内に対して垂直な方向(Z軸方向)の直線運動、ならびにZ軸方向に平行な軸を中心とした回転運動させることができ、これによりステージ40A〜40Cの位置関係を粗調整することができるようになっている。ステージ位置粗調整装置の駆動機構としては、例えばステップ装置におけるステージの駆動機構があげられる。
【0100】
さらに、ステージ40A〜40Cの各々は、図示しないステージ位置微調整装置により、上記3軸方向の直線運動および上記回転運動させることができ、これによりステージ40A〜40Cの位置関係を微調整できるようになっている。ステージ位置微調整装置の駆動機構としては、例えばステップ装置におけるステージの駆動機構があげられる。
【0101】
また、ステージ40Aの下方にはレーザ光源45が設けられ、ステージ40Cの上方には光検出器46が設けられている。また、レーザ光源45と光検出器46は、レーザ光の光軸方向に関して一直線上に並び、さらに光軸方向に対して垂直な平面内で互いに直交するX軸方向、Y軸方向に関して直線運動することができる。
【0102】
ここで、レーザ光源45としては、そのレーザ光がアライメント孔43,44の埋め込み材料により吸収されないものを使用する。言い換えれば、レーザ光を吸収しない材料を使用する。
【0103】
例えば、アライメント孔43,44の内部をSiO2 で埋め込んだ場合には、SiO2 は波長9μm以上の赤外光領域に幾つかの吸収帯を有するのでその波長を避けた、例えばHe:Neレーザ(波長1.15μm)やArレーザ(波長0.51μm)等のレーザを使用することが好ましい。一方、アライメント孔43,44の内部を埋め込まない場合には、装置内の雰囲気(例えば空気)に大きく吸収されない波長であれば良い。また、光検出器46としては、例えばフォトマルチプライアで構成されたものを使用する。
【0104】
光検出器46の検出結果は図示しない制御装置に送られ、この制御装置は光検出器46の検出結果に基づいて、上記ステージ位置粗調整装置およびステージ位置微調整装置を制御する。
【0105】
そして、ステージ40Aの下方およびステージ40Cの上方には、チップに設けた半田バンプが溶ける温度まで加熱できる加熱装置47が設置されている。なお、図には、加熱装置47としてランプ加熱器が示されているがこれに限定されるものではない。
【0106】
ここで、注意を要することは、チップの位置合わせを行なう際に、チップ温度とチップ接着温度が異なることによるステージ等の熱膨張により、合わせずれが起こらないようにすることである。
【0107】
そのためには、例えば、チップのみを加熱できるように、ステージのチップと接する部分を断熱材(例えば多孔質アルミナ)で構成するとか、ランプ加熱器の放射光がチップに集中するような光学的機構を設ければ良く、好ましくはこれらの両方を採用する。あるいは半田バンプを選択的に高周波加熱する加熱装置を用いても良い。要は合わせずれを招くこと無く、半田バンプが溶ける温度まで加熱できれば良い。
【0108】
なお、本実施形態の製造装置では、アライメント装置(レーザ光源45と光検出器46の対)が一つであるが、アライメント装置が複数あっても構わない。この場合、装置構成は多少複雑になるが、アライメント操作の時間は短縮される。
【0109】
次にこのように構成された製造装置により、チップ41A〜41Cの位置合わせを行ない、チップ41A〜41Cを電気的に接続し、マルチチップ半導体装置を製造する方法につて説明する。
【0110】
先ず、ステージ40A〜40Cにそれぞれにチップ41A〜41Cを載置し、保持する。チップ41A,41Bのパッドには接続に必要な半田バンプが設けられている。
【0111】
次に以下に説明する方法に従って、チップ41A〜41Cの位置合わせを行なう。
まず、ステージ位置粗調整装置により、ステージ40AをX軸方向、Y軸方向の直線運動に関して粗動運動させ、光検出器46により検出されるレーザ光の光量が最大となる位置にステージ40Aを設定する。
【0112】
この後、ステージ位置微調整装置により、ステージ40AをX軸方向、Y軸方向の直線運動に関して微細運動させ、光検出器46により検出されるレーザ光の光量が最大となる位置にステージ40Aを設定する。
【0113】
次にステージ位置粗調整装置により、ステージ40B,43CをX軸方向、Y軸方向の直線運動に関して粗動運動させ、光検出器46により検出されるレーザ光の光量が最大となる位置にステージ40B,43Cを設定する。
【0114】
この後、ステージ位置微調整装置により、ステージ40B,40CをX軸方向、Y軸方向の直線運動に関して微細運動させ、光検出器46により検出されるレーザ光の光量が最大となる位置にステージ40B,40Cを設定する。
【0115】
次にステージ位置粗調整装置により、ステージ40B,40CをZ軸方向に平行な軸を中心とした回転運動に関して粗動運動させ、光検出器46により検出されるレーザ光の光量が最大となる位置にステージ40B,40Cを設定する。
【0116】
最後に、テージ位置微調整装置により、ステージ40B,40CをZ軸方向に平行な軸を中心とした回転運動に関して微細運動させ、光検出器46により検出されるレーザ光の光量が最大となる位置にステージ40B,40Cを設定し、チップ412A〜41Cの位置合わせが終了する。
【0117】
次にチップ41A〜41Cを加熱・圧接して、チップ41A〜41Cを電気的に接続する。すなわち、加熱装置47によりチップ41A〜41Cを加熱して半田バンプを溶かすとともに、ステージ位置微調整装置によりステージ40A〜40CをZ軸方向に直線運動させてチップ同士を圧接することにより、チップ41A〜41Cを電気的に接続する。なお、必要に応じて、ステージ位置粗調整装置、またはステージ位置微調整装置およびステージ位置粗調整装置により電気的接続を行なっても良い。
【0118】
なお、本実施形態では、ステージを直線運動および回転運動させて、位置合わせを行なう場合について説明したが、上記運動に加えて仰角運動を行なっても良い。
【0119】
これにより、例えば、図11(a)に示すように、チップ41Aの表面が傾いていても、図11(b)に示すように、チップ41Aの表面がチップ41Bの裏面と平行になるように、チップ41Aを仰角運動させることにより、表面が傾いていない場合と同様の位置合わせおよび接続が可能となる。
【0120】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、位置合わせ用の光透過部が設けられたマルチチップ半導体装置用チップを用いることにより、精度の高い位置合わせを行なうことができる。
【0121】
これにより従来とは異なり、位置合わせずれ考慮して、比較的面積の大きなパッドを設けるということが不要になるので、チップ内に多数のパッドを設けることが可能となり、配線層の寄生抵抗を低減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るマルチチップ半導体装置を示す断面図
【図2】本発明の位置合わせ方法を説明するための図
【図3】アライメント孔の具体的な平面パターンを示す図
【図4】アライメント孔の他の具体的な平面パターンを示す図
【図5】本発明の第2の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の前半の製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第2の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の中半の製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の第2の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の後半の製造方法を示す工程断面図
【図8】本発明の第3の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の前半の製造方法を示す工程断面図
【図9】本発明の第3の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の後半の製造方法を示す工程断面図
【図10】本発明の第4の実施形態に係るマルチチップ半導体装置の製造装置を示す断面図
【図11】ステージを仰角運動させた場合の効果を説明するための図
【符号の説明】
1A〜1C…チップ(マルチチップ半導体装置用チップ)
2…シリコン基板
3…多層配線層
4…貫通プラグ(導電性プラグ)
5…アライメント孔(光透過部)
6…絶縁膜
7…パッド
8…絶縁膜
9…半田バンプ
10…シリコン酸化膜(光透明膜)
11…レーザ光源(光照射手段)
12…レーザ光
13…光検出器(光検出手段)
21…シリコン基板
22…マスクパターン
23…孔
24…積層絶縁膜
25…シリコン酸化膜(光透明膜)
26…マスクパターン
27…アモルファスシリコン膜(貫通プラグ)
28…多層金属配線層
29…層間絶縁膜
30…パッド
31…SiO2
32…ハンダバンプ
33…マスクパターン
40A〜40C…ステージ
41A〜41C…チップ(マルチチップ半導体装置用チップ)
42A〜42C…チップ挾持機構
43,44…アライメント孔
45…レーザ光源(光照射手段)
46…光検出器(光検出手段)
47…加熱装置(加熱手段)

Claims (10)

  1. 素子が集積形成された半導体基板と、この半導体基板に形成され、他のチップと電気的に接続するための接続部と、前記半導体基板に設けられた2個以上の位置合わせ用の光透過部とを具備してなるマルチチップ半導体装置用チップを複数積層する際に、最上層または最下層のマルチチップ半導体装置用チップの光透過部に光を照射し、最下層または最上層のマルチチップ半導体装置用チップの光透過部を透過した光を検出し、この検出した光の光量が最大となるように、前記マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせを行なうことを特徴とするマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法。
  2. 前記接続部は、前記半導体基板を貫通する貫通孔内に形成された接続プラグであることを特徴とする請求項1に記載のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法。
  3. 前記光透過部は、前記半導体基板を貫通し、内部が空洞の貫通孔、または前記半導体基板を貫通し、内部に光透明膜が埋め込まれた貫通孔であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法。
  4. 前記光は、レーザ光であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法
  5. 半導体基板の表面に該半導体基板を貫通しない深さの接続プラグ用および光透過部用の孔を形成する工程と、前記接続プラグ用の孔の側壁および底部に該孔を充填しない厚さの絶縁膜を形成する工程と、前記接続プラグ用の孔内に前記絶縁膜を介して導電性膜を形成し、前記光透過部用の孔の内部を光透明膜で埋め込むか、または前記光透過部用の孔の内部を埋め込まずに空洞のまま残す工程と、前記孔が形成された表面と反対側の表面から、前記半導体基板および前記絶縁膜を後退させて、前記接続プラグ用の孔の底部の前記導電性膜、および前記光透過部用の孔の底部の前記光透明膜または前記光透過部用の孔の内部の空洞を露出させ、接続用プラグおよび位置合わせ用の光透過部を形成する工程とを有することを特徴とするマルチチップ半導体装置用チップの製造方法により、複数の半導体基板の各々に2個以上の同数の位置合わせ用の光透過部が設けられ、かつ前記同数と同数の互いに異なる直線上の各々に、前記半導体基板の各々から1個ずつ選んだ光透過部の少なくとも一部が並び、かつ同じ光透過部が異なる直線上に並ばない、複数のマルチチップ半導体装置用チップを製造する工程と、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複数のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法により、前記複数のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせを行なう工程と、
    前記複数のマルチチップ半導体装置用チップを電気的に接続する工程と
    を有することを特徴とするマルチチップ半導体装置の製造方法
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載されたマルチチップ半導体装置用チップを載置する積層された複数のステージであって、前記マルチチップ半導体装置用チップの接続プラグに対応した貫通孔および前記マルチチップ半導体装置用チップの光透過部に対応した光透過部を有する積層された複数のステージと、
    これらのステージの各々を、前記マルチチップ半導体装置用チップの載置面に対して平行かつ互いに非平行の2つの方向の直線運動および前記載置面内に対して垂直な方向の直線運動、ならびに前記載置面に対して垂直な軸を中心とした回転運動させ、前記複数のステージの位置関係を粗調整するステージ位置粗調整手段と、
    前記ステージの各々を、前記3つの方向の直線運動および前記回転運動させ、前記複数のステージの位置関係を微調整するステージ位置微調整手段と、
    最下層または最上層のステージの光透過部から、前記最上層または前記最下層のステージの光透過部に向かって光を照射し、かつ前記2つの方向の直線運動を行なえる光照射手段と、
    前記最上層または前記最下層のステージの光透過部を透過した前記光を検出する光検出手段と、
    この光検出手段の検出結果に基づいて、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステー ジ位置微調整手段を制御する制御手段と
    を具備してなることを特徴とするマルチチップ半導体装置の製造装置
  7. 前記制御手段により、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段を制御することにより、前記複数のマルチチップ半導体装置用チップの位置合わせを行なうことを特徴とする請求項6に記載のマルチチップ半導体装置の製造装置。
  8. 前記制御手段により、前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段の少なくとも一方を制御することにより、前記マルチチップ半導体装置用チップ同士の圧接を行なうことを特徴とする請求項に記載のマルチチップ半導体装置の製造装置。
  9. 前記ステージ位置粗調整手段および前記ステージ位置微調整手段は、前記ステージを仰角運動させることができることを特徴とする請求項に記載のマルチチップ半導体装置の製造装置。
  10. 前記ステージを加熱する加熱手段を有することを特徴とする請求項に記載のマルチチップ半導体装置の製造装置。
JP10913097A 1997-04-25 1997-04-25 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置 Expired - Fee Related JP3920399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10913097A JP3920399B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
US09/064,984 US6087719A (en) 1997-04-25 1998-04-23 Chip for multi-chip semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/560,143 US6383837B1 (en) 1997-04-25 2000-04-28 Method of manufacturing a multi-chip semiconductor device effective to improve alignment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10913097A JP3920399B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303364A JPH10303364A (ja) 1998-11-13
JP3920399B2 true JP3920399B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14502344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10913097A Expired - Fee Related JP3920399B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6087719A (ja)
JP (1) JP3920399B2 (ja)

Families Citing this family (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563604B2 (ja) * 1998-07-29 2004-09-08 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
AU1687300A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor chip, semiconductor device, circuit board and electronic equipmentand production methods for them
US6404061B1 (en) * 1999-02-26 2002-06-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor chip
WO2000065647A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 International Rectifier Corporation Chip scale package
US6984571B1 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Ziptronix, Inc. Three dimensional device integration method and integrated device
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
JP4245754B2 (ja) * 1999-11-02 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置
US6322903B1 (en) * 1999-12-06 2001-11-27 Tru-Si Technologies, Inc. Package of integrated circuits and vertical integration
US6902987B1 (en) 2000-02-16 2005-06-07 Ziptronix, Inc. Method for low temperature bonding and bonded structure
FR2805709B1 (fr) * 2000-02-28 2002-05-17 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique entre deux faces d'un substrat et procede de realisation
US6586836B1 (en) 2000-03-01 2003-07-01 Intel Corporation Process for forming microelectronic packages and intermediate structures formed therewith
US6475889B1 (en) * 2000-04-11 2002-11-05 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US7125786B2 (en) * 2000-04-11 2006-10-24 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
US7892974B2 (en) * 2000-04-11 2011-02-22 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
DE60035179T2 (de) 2000-04-28 2008-02-21 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Struktur zur elektrischen Verbindung eines ersten mit einem darüberliegenden zweiten Halbleitermaterial, diese elektrische Verbindung verwendendes Komposit und ihre Herstellung
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
US6475432B2 (en) * 2000-08-15 2002-11-05 Ion Beam Applications, Inc. Carrier and support for work pieces
KR100686238B1 (ko) * 2000-08-29 2007-02-22 삼성전자주식회사 기판의 정렬 키 및 이를 이용한 기판의 정렬 방법
JP2002176137A (ja) 2000-09-28 2002-06-21 Toshiba Corp 積層型半導体デバイス
JP3535461B2 (ja) 2001-01-10 2004-06-07 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20020163072A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Subhash Gupta Method for bonding wafers to produce stacked integrated circuits
ITTO20011038A1 (it) * 2001-10-30 2003-04-30 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di una fetta semiconduttrice integrante dispositivi elettronici e una struttura per il disaccoppiamento el
US6599778B2 (en) 2001-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Chip and wafer integration process using vertical connections
JP3895987B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP3908147B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP3908148B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置
JP4035034B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US7056810B2 (en) * 2002-12-18 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus and electric appliance
TW569416B (en) * 2002-12-19 2004-01-01 Via Tech Inc High density multi-chip module structure and manufacturing method thereof
TWI239629B (en) * 2003-03-17 2005-09-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic apparatus
KR100497111B1 (ko) * 2003-03-25 2005-06-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법
US7369726B2 (en) * 2003-04-02 2008-05-06 Sun Microsystems, Inc. Optical communication between face-to-face semiconductor chips
JP3800335B2 (ja) * 2003-04-16 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光デバイス、光モジュール、半導体装置及び電子機器
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
TWI221327B (en) * 2003-08-08 2004-09-21 Via Tech Inc Multi-chip package and process for forming the same
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100621992B1 (ko) * 2003-11-19 2006-09-13 삼성전자주식회사 이종 소자들의 웨이퍼 레벨 적층 구조와 방법 및 이를이용한 시스템-인-패키지
TWI225670B (en) * 2003-12-09 2004-12-21 Advanced Semiconductor Eng Packaging method of multi-chip module
US20050170609A1 (en) * 2003-12-15 2005-08-04 Alie Susan A. Conductive bond for through-wafer interconnect
JP4467318B2 (ja) 2004-01-28 2010-05-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、マルチチップ半導体装置用チップのアライメント方法およびマルチチップ半導体装置用チップの製造方法
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP4800585B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 貫通電極の製造方法、シリコンスペーサーの製造方法
JP3945493B2 (ja) * 2004-04-16 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7608534B2 (en) 2004-06-02 2009-10-27 Analog Devices, Inc. Interconnection of through-wafer vias using bridge structures
KR100618838B1 (ko) * 2004-06-24 2006-09-01 삼성전자주식회사 상하 연결 능력을 개선할 수 있는 스택형 멀티칩 패키지
JP4383274B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体ウエハの製造方法
JP2006019455A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7224075B2 (en) * 2004-08-13 2007-05-29 Intel Corporation Methods and systems for attaching die in stacked-die packages
JP2006080399A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7462925B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for stacking electrical components using via to provide interconnection
JP4570446B2 (ja) * 2004-11-16 2010-10-27 パナソニック株式会社 半導体ウェハーおよびその検査方法
KR100652554B1 (ko) * 2005-01-07 2006-12-01 재단법인서울대학교산학협력재단 에스아이-범프를 이용한 마더보드 및 그 제조 방법
US7675153B2 (en) * 2005-02-02 2010-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof
US20060223220A1 (en) * 2005-02-18 2006-10-05 Bower Robert W Methods and structures to form precisely aligned stacks of 3-dimensional stacks with high resolution vertical interconnect
DE102005010272A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement sowie Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
JP4688526B2 (ja) * 2005-03-03 2011-05-25 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4456027B2 (ja) * 2005-03-25 2010-04-28 Okiセミコンダクタ株式会社 貫通導電体の製造方法
TW200644165A (en) * 2005-05-04 2006-12-16 Icemos Technology Corp Silicon wafer having through-wafer vias
US20080099924A1 (en) * 2005-05-04 2008-05-01 Icemos Technology Corporation Silicon Wafer Having Through-Wafer Vias With A Predetermined Geometric Shape
JP4170313B2 (ja) * 2005-05-24 2008-10-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US7521806B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-21 John Trezza Chip spanning connection
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US7534722B2 (en) * 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7969015B2 (en) 2005-06-14 2011-06-28 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Inverse chip connector
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
JP4507101B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US7371663B2 (en) * 2005-07-06 2008-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three dimensional IC device and alignment methods of IC device substrates
JP4847072B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-28 本田技研工業株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7863187B2 (en) * 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US8154105B2 (en) * 2005-09-22 2012-04-10 International Rectifier Corporation Flip chip semiconductor device and process of its manufacture
US7768085B2 (en) * 2005-10-11 2010-08-03 Icemos Technology Ltd. Photodetector array using isolation diffusions as crosstalk inhibitors between adjacent photodiodes
TWI264787B (en) * 2005-10-13 2006-10-21 Phoenix Prec Technology Corp Wafer structure with electroless plating metal connecting layer and method for fabricating the same
US7560791B2 (en) * 2005-10-28 2009-07-14 Icemos Technology Ltd. Front lit PIN/NIP diode having a continuous anode/cathode
US7576404B2 (en) * 2005-12-16 2009-08-18 Icemos Technology Ltd. Backlit photodiode and method of manufacturing a backlit photodiode
KR100694424B1 (ko) * 2006-02-17 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 멀티 칩 패키지 장치 및 그 형성 방법
JP2009528703A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 アイスモス・テクノロジー・リミテッド 非感光領域に対して高い割合の感光領域を有するフォトダイオード
TW200737506A (en) * 2006-03-07 2007-10-01 Sanyo Electric Co Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7835001B2 (en) * 2006-05-24 2010-11-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of aligning a substrate, mask to be aligned with the same, and flat panel display apparatus using the same
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
WO2008002670A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Icemos Technology Corporation Varying pitch adapter and a method of forming a varying pitch adapter
TWI307406B (en) * 2006-07-06 2009-03-11 Au Optronics Corp Misalignment detection devices
JP2010500766A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 アイスモス・テクノロジー・リミテッド ウエハ貫通ビアを備えたフォトダイオードアレイの製造方法
JP5258567B2 (ja) * 2006-08-11 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
US20080087979A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Analog Devices, Inc. Integrated Circuit with Back Side Conductive Paths
JP4312786B2 (ja) * 2006-11-02 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体チップの製造方法
JP5010247B2 (ja) * 2006-11-20 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP4731456B2 (ja) * 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
US8198716B2 (en) * 2007-03-26 2012-06-12 Intel Corporation Die backside wire bond technology for single or stacked die package
US7960290B2 (en) * 2007-05-02 2011-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US8110930B2 (en) * 2007-06-19 2012-02-07 Intel Corporation Die backside metallization and surface activated bonding for stacked die packages
JP5137059B2 (ja) * 2007-06-20 2013-02-06 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージ及びその製造方法と電子部品装置
US8034702B2 (en) 2007-08-16 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming through substrate interconnects
DE102007044685B3 (de) * 2007-09-19 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektronisches System und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen elektronischen Systems
KR101176187B1 (ko) * 2007-11-21 2012-08-22 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치 및 이 장치의 직렬 경로 형성 방법
TWI432995B (zh) * 2007-12-14 2014-04-01 High Tech Comp Corp 輸入裝置及手持式電子裝置
US9136259B2 (en) * 2008-04-11 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Method of creating alignment/centering guides for small diameter, high density through-wafer via die stacking
US8035198B2 (en) * 2008-08-08 2011-10-11 International Business Machines Corporation Through wafer via and method of making same
JP2010087273A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 電子デバイス及びその製造方法
WO2010035401A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 パナソニック株式会社 電子デバイス及びその製造方法
TWI380421B (en) * 2009-03-13 2012-12-21 Advanced Semiconductor Eng Method for making silicon wafer having through via
US8344496B1 (en) * 2009-04-29 2013-01-01 Altera Corporation Distributing power with through-silicon-vias
WO2011063547A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Intel Corporation Through silicon via guard ring
US9269676B2 (en) 2009-11-25 2016-02-23 Intel Corporation Through silicon via guard ring
US8710629B2 (en) * 2009-12-17 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling semiconductor die warpage
US8677613B2 (en) * 2010-05-20 2014-03-25 International Business Machines Corporation Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
KR101212061B1 (ko) * 2010-06-09 2012-12-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 그 반도체 패키지와 이를 이용한 스택 패키지
US8518746B2 (en) * 2010-09-02 2013-08-27 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming TSV semiconductor wafer with embedded semiconductor die
US8928159B2 (en) * 2010-09-02 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing & Company, Ltd. Alignment marks in substrate having through-substrate via (TSV)
TW201216439A (en) * 2010-10-08 2012-04-16 Universal Scient Ind Co Ltd Chip stacked structure
TWI500134B (zh) 2010-11-26 2015-09-11 財團法人工業技術研究院 矽穿孔基板結構及其堆疊組合
US8546961B2 (en) * 2011-01-10 2013-10-01 International Business Machines Corporation Alignment marks to enable 3D integration
JP5696076B2 (ja) 2012-03-21 2015-04-08 株式会社東芝 半導体装置の検査装置及び半導体装置の検査方法
US9012324B2 (en) * 2012-08-24 2015-04-21 United Microelectronics Corp. Through silicon via process
TWI503934B (zh) * 2013-05-09 2015-10-11 Advanced Semiconductor Eng 半導體元件及其製造方法及半導體封裝結構
JP2015005637A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US9171742B2 (en) 2013-07-22 2015-10-27 Globalfoundries U.S. 2 Llc Alignment of integrated circuit chip stack
JP6341653B2 (ja) * 2013-11-28 2018-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
KR102300121B1 (ko) * 2014-10-06 2021-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 소자, 이를 구비하는 반도체 패키지 및 반도체 소자의 제조방법
CN107112315B (zh) * 2015-01-16 2019-03-29 雫石诚 半导体器件及其制造方法
US9748167B1 (en) * 2016-07-25 2017-08-29 United Microelectronics Corp. Silicon interposer, semiconductor package using the same, and fabrication method thereof
CN109285825B (zh) * 2017-07-21 2021-02-05 联华电子股份有限公司 芯片堆叠结构及管芯堆叠结构的制造方法
US11246218B2 (en) * 2018-03-02 2022-02-08 Intel Corporation Core layer with fully encapsulated co-axial magnetic material around PTH in IC package substrate
US10319696B1 (en) * 2018-05-10 2019-06-11 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating 3D semiconductor device packages, resulting packages and systems incorporating such packages
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
US10867963B2 (en) * 2019-03-14 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die stack structure and method of fabricating the same
CN110017772A (zh) * 2019-04-30 2019-07-16 深圳格兰达智能装备股份有限公司 一种检测芯片位置偏移的系统及方法
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
IT201900006740A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
CN110634785A (zh) * 2019-09-24 2019-12-31 杭州臻镭微波技术有限公司 一种基于光学的三维堆叠对准方法
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928094A (en) * 1975-01-16 1975-12-23 Fairchild Camera Instr Co Method of aligning a wafer beneath a mask and system therefor and wafer having a unique alignment pattern
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4499655A (en) * 1981-03-18 1985-02-19 General Electric Company Method for making alignment-enhancing feed-through conductors for stackable silicon-on-sapphire
JPS60160645A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 積層半導体集積回路装置
JPS61275609A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Fujitsu Ltd 基板間の光学的位置合わせ方法
US4807021A (en) * 1986-03-10 1989-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having stacking structure
US5354695A (en) * 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US5399898A (en) * 1992-07-17 1995-03-21 Lsi Logic Corporation Multi-chip semiconductor arrangements using flip chip dies
US5270261A (en) * 1991-09-13 1993-12-14 International Business Machines Corporation Three dimensional multichip package methods of fabrication
US5237434A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Mcnc Microelectronic module having optical and electrical interconnects
US5821549A (en) * 1997-03-03 1998-10-13 Schlumberger Technologies, Inc. Through-the-substrate investigation of flip-chip IC's
US6156220A (en) * 1997-03-10 2000-12-05 Ohlig; Albert H. System and method for optically aligning films and substrates used in printed circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
US6087719A (en) 2000-07-11
US6383837B1 (en) 2002-05-07
JPH10303364A (ja) 1998-11-13
US20020028532A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920399B2 (ja) マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
US5753536A (en) Semiconductor device and associated fabrication method
US7875481B2 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
TWI472019B (zh) 固態成像裝置及其製造方法
US8222121B2 (en) Fiducial scheme adapted for stacked integrated circuits
KR100347656B1 (ko) 3차원회로를형성하기위한방법
TWI470739B (zh) Semiconductor device manufacturing method
US5567653A (en) Process for aligning etch masks on an integrated circuit surface using electromagnetic energy
TWI462198B (zh) 使用界面晶圓片作為永久載板製造三維積體電路裝置
JPS6281745A (ja) ウエハ−規模のlsi半導体装置とその製造方法
JP2000299428A (ja) 基板上に取り付けるためのチップの精密位置合せ方法
JP3795040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2729413B2 (ja) 半導体装置
WO2007037106A1 (ja) 三次元積層構造を持つ集積回路装置の製造方法
US20020168837A1 (en) Method of fabricating silicon devices on sapphire with wafer bonding
JP3673094B2 (ja) マルチチップ半導体装置
JP6440291B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023010782A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2000012431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3632725B2 (ja) 半導体装置
JP2870492B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH0541478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06283663A (ja) 半導体チップどうしを整合するための方法
JPH04262566A (ja) ハイブリッド・ モジュールの製造方法
JPH05226579A (ja) 伝熱基板とその伝熱基板を用いた半導体装置および伝熱基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees