JP3903039B2 - Recording device - Google Patents

Recording device Download PDF

Info

Publication number
JP3903039B2
JP3903039B2 JP2003409017A JP2003409017A JP3903039B2 JP 3903039 B2 JP3903039 B2 JP 3903039B2 JP 2003409017 A JP2003409017 A JP 2003409017A JP 2003409017 A JP2003409017 A JP 2003409017A JP 3903039 B2 JP3903039 B2 JP 3903039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
recorded
information data
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003409017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005174390A (en
Inventor
利道 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003409017A priority Critical patent/JP3903039B2/en
Priority to EP04257492A priority patent/EP1542231A1/en
Priority to US11/003,509 priority patent/US7603023B2/en
Priority to CNB2004100971172A priority patent/CN100477768C/en
Priority to KR1020040102826A priority patent/KR100702166B1/en
Publication of JP2005174390A publication Critical patent/JP2005174390A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3903039B2 publication Critical patent/JP3903039B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は記録装置に関し、異なる複数の記録媒体に対して情報信号を記録する装置に関する。   The present invention relates to a recording apparatus, and relates to an apparatus for recording information signals on a plurality of different recording media.

従来、VHS方式等の磁気デープを記録媒体とした家庭用ビデオデッキが普及してきた。また近年では、パソコンの普及に伴い、ハードディスク(以下HDD)等の記録デバイスの大容量化、低価格化も進んでいる。更にこの様なビデオ機器のデジタル化も進み、特にビデオカメラではDV方式が主流になりつつある。   Conventionally, a home video deck using a VHS magnetic tape as a recording medium has been widespread. In recent years, with the spread of personal computers, recording devices such as hard disks (hereinafter referred to as HDDs) have been increasing in capacity and price. Furthermore, the digitalization of such video equipment is also progressing, and the DV system is becoming mainstream especially in video cameras.

このような背景の中、家庭用ビデオデッキにもデジタル化の波が押し寄せ、書き換え可能DVDメディア等の光ディスクやHDDを記録媒体とし、MPEG2方式で画像データを符号化して記録再生する製品が出てきている。これは従来の磁気テープを記録媒体としたビデオカセットに比べ、ランダムアクセス性を生かしたコンテンツ管理または再生、長時間録画、録画しながら既に録画されたコンテンツの再生を行う録画再生同時実行など多くのメリットがある。   Against this backdrop, the wave of digitization has also come to home video decks, and there are products that use optical discs such as rewritable DVD media and HDDs as recording media, encode image data using the MPEG2 system, and record / reproduce them. ing. Compared to conventional video cassettes that use magnetic tape as a recording medium, this includes many content management or playback that makes use of random accessibility, long-time recording, and simultaneous recording and playback that plays back recorded content while recording. There are benefits.

また、着脱可能な光ディスクと大容量HDDを備えたハイブリッドレコーダーも多くの機種が製品化され、普及してきている。このような製品では、光ディスクかHDDのどちらに録画するかをユーザーが選択することができる。また一方から他方へコピーや移動することが可能である。   In addition, many types of hybrid recorders equipped with removable optical disks and large-capacity HDDs have been commercialized and are becoming popular. In such a product, the user can select whether to record on an optical disk or an HDD. It is also possible to copy or move from one to the other.

また、録画媒体として光ディスクを選択して予約録画を実行する時に、光ディスク装着されていないか、または残量不足である場合に、頭から自動的にHDDに録画する機能や、光ディスクに録画中、残量が所定量以下となると自動的にHDDに録画を開始する機能を持つものもある。この場合、光ディスクとHDDにひとつのコンテンツがまたがって記録される。   In addition, when the optical disc is selected as the recording medium and the scheduled recording is executed, if the optical disc is not loaded or the remaining amount is insufficient, the function of automatically recording from the head to the HDD, or recording on the optical disc, Some have a function of automatically starting recording on the HDD when the remaining amount becomes a predetermined amount or less. In this case, one content is recorded across the optical disc and the HDD.

このような技術が、特許文献1に記載されている。
特開2002−74839
Such a technique is described in Patent Document 1.
JP 2002-74839 A

しかしながら、特許文献1の発明では、一つのコンテンツを光ディスクとHDDに跨って記録した場合、跨って記録されたコンテンツ(以下リレーコンテンツという)のうち光ディスクに記録された方のデータのみを別の機器で再生した場合、そこで終わりなのか続きがあるのかがわからなくなってしまう。   However, in the invention of Patent Document 1, when one content is recorded across the optical disc and the HDD, only the data recorded on the optical disc among the content recorded across the optical disc (hereinafter referred to as relay content) is transferred to another device. If you play with, you will not know whether it is the end or there is a continuation.

また、同様に、レコーダ内にこの光ディスクが装着されていない場合、リレーコンテンツのうちのHDDに記録された方のデータのみを再生するとき、このコンテンツの前半部分のデータが別に記録されているのか否かを認識することができず、リレーコンテンツであった場合にもその旨をユーザーに通知する手段がない。   Similarly, if this optical disc is not loaded in the recorder, when only the data recorded on the HDD of the relay content is played back, is the data of the first half of this content recorded separately? If it is relay content, there is no means for notifying the user of that fact.

本発明はこの様な問題を解決し、複数の記録媒体に対して一つのコンテンツを分割して記録した場合であっても、分割記録されていることを容易に認識可能とすることを目的とする。   An object of the present invention is to solve such a problem and to make it easy to recognize that divided recording is performed even when one content is divided and recorded on a plurality of recording media. To do.

前述の課題を解決するため、本発明は、情報データを記録する記録装置であって、排出機構により前記記録装置の外部に排出可能な第一の記録媒体に対して情報データを記録する第一の記録手段と、前記排出機構により前記記録装置の外部に排出不能な第二の記録媒体に対して情報データを記録する第二の記録手段と、一連のコンテンツを示す前記情報データを前記第一の記録媒体に記録した後引き続いて前記第二の記録媒体に対して記録すると共に、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に分割されて記録された分割記録情報データであることを示す識別情報を生成して前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録するよう前記第一の記録手段と第二の記録手段とを制御する制御手段と、前記第一の記録媒体から前記情報データと識別情報を再生する第一の再生手段と、前記第二の記録媒体から前記情報データと識別情報を再生する第二の再生手段と、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体のうちの一方を任意に選択する選択手段とを備え、前記制御手段は、前記選択手段により前記第二の記録媒体が選択され、前記第二の記録媒体に記録されているコンテンツの再生開始の指示があったことに応じて、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録された識別情報に基づき前記第二の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第一の記録媒体に記録されているか否かを判別し、前記第二の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第一の記録媒体に記録されている場合、前記分割記録情報データを前記第一の記録媒体から再生した後引き続いて前記第二の記録媒体から再生するよう前記第一の再生手段と第二の再生手段を制御する構成とした。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a recording apparatus for recording information data, wherein the information data is recorded on a first recording medium that can be discharged outside the recording apparatus by a discharge mechanism. Recording means, second recording means for recording information data on a second recording medium that cannot be ejected outside the recording apparatus by the ejection mechanism, and the information data indicating a series of contents as the first After being recorded on the recording medium, it is recorded on the second recording medium, and the divided recording information data is divided and recorded on the first recording medium and the second recording medium. Control means for controlling the first recording means and the second recording means so as to generate identification information and record it on the first recording medium and the second recording medium; Information data and identification information Any one of the first reproducing means for reproducing, the second reproducing means for reproducing the information data and the identification information from the second recording medium, and any one of the first recording medium and the second recording medium Selecting means, and the control means selects the second recording medium by the selecting means and is instructed to start playback of the content recorded on the second recording medium. Accordingly, the divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the second recording medium based on the identification information recorded on the first recording medium and the second recording medium is the first recording medium. And whether or not the divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the second recording medium is recorded on the first recording medium , The divided record information The data was configured to control the first reproduction unit and the second reproducing means to reproduce from said second recording medium subsequent after playing from the first recording medium.

本発明によれば、分割記録されたコンテンツが他の記録媒体に記録されているか否かを知ることができ、分割記録されたコンテンツを容易に再生することができる。   According to the present invention, it is possible to know whether or not the separately recorded content is recorded on another recording medium, and the divided and recorded content can be easily reproduced.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明を適用した記録再生装置100の構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a recording / reproducing apparatus 100 to which the present invention is applied.

110は制御部であり、記録再生装置100の各部を制御する。制御部110はマイクロコンピュータ及びそのプログラムを格納する不揮発性メモリ(ROM)、作業領域となる揮発性メモリ(RAM)、他のハードウエアとデータの受け渡しや制御用レジスタをアクセスするための外部バス、時間を計測するタイマを少なくとも有している。   Reference numeral 110 denotes a control unit that controls each unit of the recording / reproducing apparatus 100. The control unit 110 includes a microcomputer and a non-volatile memory (ROM) for storing a program thereof, a volatile memory (RAM) serving as a work area, an external bus for accessing data to other hardware and accessing a control register, At least a timer for measuring time is included.

103はバスである。バス103には、制御部110の外部バスの他、後に説明する各ブロックが接続されており、制御部110の制御に従ってデータの受け渡しを行う伝送路である。101はチューナー部である。チューナー101はアンテナやケーブルを介して受信する放送波から、制御部110の制御に従いチャンネルを選択(選局)する。選択されたチャンネルのビデオ信号を出力する。102はエンコーダであり、制御部110の制御に従い、記録時にはチューナー101から出力されるビデオ信号を受け、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式等のデジタルビデオデータに逐次変換する。   Reference numeral 103 denotes a bus. In addition to the external bus of the control unit 110, each block described later is connected to the bus 103, and is a transmission path that transfers data according to the control of the control unit 110. Reference numeral 101 denotes a tuner unit. The tuner 101 selects (selects) a channel from broadcast waves received via an antenna or cable according to the control of the control unit 110. Outputs the video signal of the selected channel. Reference numeral 102 denotes an encoder, which receives a video signal output from the tuner 101 during recording under the control of the control unit 110 and sequentially converts it into digital video data of the MPEG (Moving Picture Experts Group) system or the like.

またデジタルビデオデータは、バス103のアドレス空間のうち、制御部110によって指定されたアドレスを先頭に出力していく。106はメモリであり、各ブロックが作業用に使用可能となっている。104はATA(ATAPI)クインターフェース部(以降ATAPI_I/F部とする)であり、105はハードディスク(以降HDDとする)、116はディスクI/Fである。ATAPI_I/F部104は、バス103に接続される制御部110やメモリ106とのインターフェースと、HDD105や光ディスク120とのインターフェースを有し、制御部110等からHDD105や光ディスクの制御レジスタにアクセスするための変換を行う。   The digital video data is output from the address space of the bus 103 with the address designated by the control unit 110 at the head. Reference numeral 106 denotes a memory, and each block can be used for work. Reference numeral 104 denotes an ATA (ATAPI) querier section (hereinafter referred to as ATAPI_I / F section), 105 denotes a hard disk (hereinafter referred to as HDD), and 116 denotes a disk I / F. The ATAPI_I / F unit 104 has an interface with the control unit 110 and the memory 106 connected to the bus 103 and an interface with the HDD 105 and the optical disk 120, and accesses the control registers of the HDD 105 and the optical disk from the control unit 110 and the like. Perform the conversion.

116はディスクI/Fであり、ヘッド、モータを含むメカデッキ、それらを制御する制御回路、及びATAPI_I/F104と接続可能なインターフェースを有し、光ディスクDにデータ等を読み書きする。ATAPI I/F部104には、バス103上の先頭アドレスとデータ量、及びHDD105(または光ディスク120)の先頭セクタを指定することにより、読み出しまたは書き込みデータを自動転送する所謂ダイレクトメモリアクセス(DMA)機能が備わっている。ディスクDは不図示のイジェクト機構により、記録再生装置100に対し、装着、排出される。   Reference numeral 116 denotes a disk I / F, which has a mechanical deck including a head and a motor, a control circuit that controls them, and an interface that can be connected to the ATAPI_I / F 104, and reads and writes data and the like on the optical disk D. The ATAPI I / F unit 104 is a so-called direct memory access (DMA) that automatically transfers read or write data by designating the head address and data amount on the bus 103 and the head sector of the HDD 105 (or optical disk 120). It has a function. The disc D is loaded into and ejected from the recording / reproducing apparatus 100 by an unillustrated ejecting mechanism.

一方、HDD105はこの様なイジェクト機構などにより一般ユーザーが容易に取り外すことができない構成となっている。   On the other hand, the HDD 105 is configured so that a general user cannot easily remove it by such an eject mechanism.

108はデコーダであり、制御部110に指定されたバス103上のアドレスからデジタルビデオデータを逐次読み出し映像信号、及び音声信号に変換して出力する。107は音声出力端子、109は映像出力端子である。映像出力端子109、音声出力端子107はデコーダ部108によって変換されたNTSC方式等の映像信号、音声信号をそれぞれ外部に出力するための端子であり、テレビジョン受像機等に接続される。113はオンスクリーンディスプレイ(OSD)部であり、各種設定メニューやタイトル、時間などの情報をビデオ出力に重畳する。   A decoder 108 sequentially reads digital video data from an address on the bus 103 designated by the control unit 110, converts the digital video data into a video signal and an audio signal, and outputs them. Reference numeral 107 is an audio output terminal, and 109 is a video output terminal. The video output terminal 109 and the audio output terminal 107 are terminals for outputting video signals and audio signals of the NTSC system converted by the decoder unit 108 to the outside, and are connected to a television receiver or the like. An on-screen display (OSD) unit 113 superimposes information such as various setting menus, titles, and times on the video output.

111は表示パネルであり、本体前面等に配置され、最低限の情報を表示するために備わっている。112は操作スイッチ群であり、電源の投入、HDDと光ディスクの選択、録画・再生の選択、画質等を決定する録画モードなどをユーザーが行うための入力部である。114はリモコン受光部であり、赤外リモコンユニットRからの信号を受光し、パルスとして制御部110に伝達し、制御部110はデータに変換して制御コマンドとして認識する。赤外リモコンRは、操作スイッチ群112と同様ユーザーの入力手段であり、以下の説明で操作スイッチ群112を操作する記述は基本的に赤外リモコンでも良い。   Reference numeral 111 denotes a display panel, which is disposed on the front surface of the main body or the like and is provided for displaying minimum information. Reference numeral 112 denotes an operation switch group, which is an input unit for the user to perform power-on, HDD and optical disc selection, recording / playback selection, recording mode for determining image quality, and the like. Reference numeral 114 denotes a remote control light receiving unit which receives a signal from the infrared remote control unit R and transmits it as a pulse to the control unit 110, which converts the data into data and recognizes it as a control command. The infrared remote controller R is a user input means like the operation switch group 112, and the description of operating the operation switch group 112 in the following description may basically be an infrared remote controller.

115はリアルタイムクロックであり、カレンダー及び時刻情報を制御部110に伝達するためのものである。また初期値とカウント開始命令はユーザーが操作スイッチ112によって入力し、制御部110を介して与えられる。例えば録画予約機能はこのリアルタイムクロック115によって生成される時間情報を利用する。また録画コンテンツに付与されるタイムスタンプ情報も同様である。   Reference numeral 115 denotes a real-time clock for transmitting calendar and time information to the control unit 110. The initial value and the count start command are input by the user through the operation switch 112 and given through the control unit 110. For example, the recording reservation function uses time information generated by the real time clock 115. The same applies to the time stamp information given to the recorded content.

制御部110は所定のファイルシステムを扱うソフトウエアを搭載しており、このファイルシステムに従ってHDD105、光ディスクDへのデータの読み書きが行われる。また一回の録画開始から終了までを基本的に一つのコンテンツとして管理する。コンテンツリストを表示するような場合にも、このコンテンツ単位が基本となる。   The control unit 110 is equipped with software for handling a predetermined file system, and data is read from and written to the HDD 105 and the optical disc D according to this file system. In addition, from the start to the end of one recording is basically managed as one content. Even when a content list is displayed, this content unit is the basis.

次に記録動作を説明する。なおここでは記録媒体としてHDD105が選択されているものとする。   Next, the recording operation will be described. Here, it is assumed that the HDD 105 is selected as the recording medium.

まず、電源が投入されると制御部110はHDD105から前述のファイルシステムに則って記録可能(空き)領域の検索を行う。この時記録可能容量を算出し、記録可能容量と記録モードから記録可能時間を算出する。以降記録中は記録可能容量の減少を監視し、定期的に記録可能時間を更新していく。一方ユーザーは操作スイッチ群112を使って所望のチャンネルを選局する操作を制御部110に伝える。制御部110は常にスイッチの状態を検出し、ユーザーの操作を監視している。ここでは選局操作を検出し、チューナー部101に対しチャンネルを変更する制御を行う。以下ユーザーの操作は断りのない限り操作スイッチ群112を介して制御部110に操作を伝えるものとする。   First, when the power is turned on, the control unit 110 searches the HDD 105 for a recordable (free) area in accordance with the file system described above. At this time, the recordable capacity is calculated, and the recordable time is calculated from the recordable capacity and the recording mode. Thereafter, during recording, the decrease in recordable capacity is monitored, and the recordable time is periodically updated. On the other hand, the user uses the operation switch group 112 to notify the control unit 110 of an operation for selecting a desired channel. The control unit 110 always detects the state of the switch and monitors the user's operation. Here, the tuning operation is detected, and the tuner unit 101 is controlled to change the channel. Hereinafter, the user's operation is transmitted to the control unit 110 through the operation switch group 112 unless otherwise noted.

次にユーザーが記録開始要求を発生させると、選局された放送番組の記録を開始すべく、制御部110が各ブロックを制御する。まずエンコーダ102にはエンコード処理を開始させ、デジタルビデオデータをメモリ106の所定アドレスを先頭に蓄積するよう制御する。所定量のデータを蓄積する毎にエンコーダ102は制御部110に割り込み等の手段により通知する。制御部はこの通知を受け、次に蓄積すべき先頭アドレスをエンコーダ102に通知する。さらに制御部110はエンコーダ102によってメモリ106に蓄積されたデジタルビデオデータをHDD105に書き込むようATAPI_I/F部104にコマンドを発行する。   Next, when the user generates a recording start request, the control unit 110 controls each block in order to start recording of the selected broadcast program. First, the encoder 102 starts the encoding process, and controls the digital video data to be accumulated at a predetermined address in the memory 106. Each time a predetermined amount of data is accumulated, the encoder 102 notifies the control unit 110 by means such as an interrupt. The control unit receives this notification and notifies the encoder 102 of the start address to be stored next. Further, the control unit 110 issues a command to the ATAPI_I / F unit 104 to write the digital video data stored in the memory 106 by the encoder 102 to the HDD 105.

この時HDD105に書き込む領域はファイルシステムに則って検索された記録可能(空き)領域である。このエンコード処理からHDD105への書き込みまでの一連の処理が、記録停止要求が発生するまで繰り返される。また、コンテンツの記録時間、記録日時、チャンネル、タイトルまたは特殊再生に必要となる情報などの管理情報をファイルのヘッダ(またはフッタ)として付加するか、またはコンテンツ管理ファイルを生成するなどしてHDD105に記録する。   At this time, the area written in the HDD 105 is a recordable (empty) area searched according to the file system. A series of processing from the encoding processing to writing to the HDD 105 is repeated until a recording stop request is generated. Also, management information such as content recording time, recording date / time, channel, title, or information necessary for special playback is added as a file header (or footer), or a content management file is generated in the HDD 105. Record.

次に再生動作について説明する。やはりユーザーによる操作スイッチ群112の操作によって再生させたいコンテンツを選択する。コンテンツリスト、またはコンテンツに関連付けされた代表画像(サムネイル)を表示し(以降コンテンツ選択画面とする)、ポインタを所望のコンテンツまで移動させ、決定することにより再生を開始するシーケンスが一般的である。またはダイレクトに再生キー(または再生命令を発行するために割り付けられたキー)を押すことにより、例えば先頭のコンテンツ、前回再生時の続き、最後に記録したコンテンツなどを再生しても良い。   Next, the reproduction operation will be described. Again, the content to be reproduced is selected by the operation of the operation switch group 112 by the user. A sequence in which reproduction is started by displaying a content list or a representative image (thumbnail) associated with the content (hereinafter referred to as a content selection screen), moving the pointer to the desired content, and determining it is common. Alternatively, by directly pressing a playback key (or a key assigned to issue a playback command), for example, the first content, the continuation from the previous playback, the last recorded content, or the like may be played.

制御部110は、このように決定したコンテンツのデジタルビデオデータをHDD105から読み出す。具体的には、記録時とは逆にHDD105から読み出しメモリ106に蓄積するようI/F部104にコマンドを発行する。この時、記録時と同様にHDD105の読み出し先頭セクタ、メモリ106の書き込み先頭アドレス、データ量は制御部110が指定する。次に制御部110はデコーダ部8に対し、メモリ106に蓄積されたデジタルビデオデータをデコード処理するようコマンドを発行する。コンテンツが終了するか停止、または一時停止等のユーザー操作が加えられるまで、デコーダ部108にデコード処理するデジタルビデオデータが途切れることのないよう一連の処理が繰り返し実行される。   The control unit 110 reads the digital video data of the content determined as described above from the HDD 105. Specifically, a command is issued to the I / F unit 104 so that it is read from the HDD 105 and stored in the memory 106 contrary to the time of recording. At this time, the control unit 110 designates the read head sector of the HDD 105, the write head address of the memory 106, and the data amount in the same manner as in recording. Next, the control unit 110 issues a command to the decoder unit 8 to decode the digital video data stored in the memory 106. A series of processes is repeatedly executed so that the digital video data to be decoded by the decoder unit 108 is not interrupted until a user operation such as the end of content, stop, or pause is applied.

コンテンツ選択画面の一例を図2で説明する。201は表示画面であり、映像出力端子109から出力され、テレビジョン受像機等に表示されるものである。203〜208はコンテンツの代表画像である。211は選択枠であり、選択されているコンテンツをユーザーに知らしめるために表示している。ユーザーの操作により準じ移動していき、所望のコンテンツまで選択枠205を移動させ、再生を開始させるものである。なお図2には図示していなが、コンテンツの記録日、タイトル、記録モード等の情報を合わせて表示しても良い。   An example of the content selection screen will be described with reference to FIG. A display screen 201 is output from the video output terminal 109 and displayed on a television receiver or the like. Reference numerals 203 to 208 are representative images of content. Reference numeral 211 denotes a selection frame, which is displayed to inform the user of the selected content. It moves according to the user's operation, moves the selection frame 205 to the desired content, and starts playback. Although not shown in FIG. 2, information such as content recording date, title, and recording mode may be displayed together.

ここまで説明してきた記録、再生動作は光ディスクDに対する記録再生時でも同様である。またHDD105と光ディスクD間でデータのコピー、移動なども制御部110の制御によって可能である。   The recording and reproducing operations described so far are the same when recording and reproducing on the optical disc D. Data can be copied and moved between the HDD 105 and the optical disk D under the control of the control unit 110.

次に、本発明の特徴となる記録動作を図4のフローチャートを用いて説明する。   Next, a recording operation that is a feature of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザーが記録キーを押したときなど記録動作に入ると、記録媒体として選択されているのが光ディスクDであるか、またはHDD105なのかを判定する(S401)。ここでディスクDではなくHDD105が選択されていた場合、HDD105への記録処理を前述の通り記録停止命令が発生するまで実行する(S405)。   When a recording operation is started, such as when the user presses a recording key, it is determined whether the recording medium is the optical disc D or the HDD 105 (S401). If the HDD 105 is selected instead of the disk D, the recording process to the HDD 105 is executed until a recording stop command is generated as described above (S405).

一方、ディスクDが選択されていた場合、HDD105への記録と同様に、光ディスクDへの記録を開始する(S402)。そして、ディスクDへの記録を行いながら、光ディスクDの記録可能時間が所定の閾値以上であるか否かを判定し(S403)、記録残量がある場合にはユーザー操作によって記録停止命令が発生したか否か判定する(S404)。記録停止要求が発生したときには本フローチャートによる制御を終了する。   On the other hand, if the disk D has been selected, recording on the optical disk D is started in the same manner as recording on the HDD 105 (S402). Then, while recording on the disc D, it is determined whether or not the recordable time of the optical disc D is equal to or longer than a predetermined threshold (S403), and if there is a remaining recording, a recording stop command is generated by a user operation It is determined whether or not (S404). When a recording stop request is generated, the control according to this flowchart is terminated.

また、ディスクDの記録残量が所定の閾値よりも少なくなると、HDD105に対するデータの記録を開始する(S405b)。この処理内容はステップS405とほぼ同様であるが、ここでは、HDD105に対する記録を開始してから所定時間後に光ディスクDへの記録を停止する。また、ステップS405bにおけるHDD105へのデータの記録は、やはりユーザーによる記録停止命令が発生したときに終了する。   Further, when the remaining recording capacity of the disk D becomes smaller than a predetermined threshold, data recording to the HDD 105 is started (S405b). The content of this process is almost the same as in step S405, but here, recording on the optical disc D is stopped after a predetermined time from the start of recording on the HDD 105. In addition, the data recording to the HDD 105 in step S405b is finished when a recording stop command is issued by the user.

S405bの処理により、光ディスクDに対する記録停止直前のデータをHDD105にも共通して記録し、ディスクDに対する記録を停止した後はHDD105に対して引き続きデータを記録する。以降この動作をリレー記録という。リレー記録時に、ディスクDからHDD105への切り替え部分近傍の所定区間は両メディアに記録されている。この区間をのりしろ領域とする。   Through the process of S405b, the data immediately before the recording stop on the optical disc D is recorded in common on the HDD 105, and after the recording on the disc D is stopped, the data is continuously recorded on the HDD 105. Hereinafter, this operation is referred to as relay recording. At the time of relay recording, a predetermined section near the switching portion from the disk D to the HDD 105 is recorded on both media. This section is a marginal area.

この様にリレー記録の後に記録停止の指示があると、光ディスクDの残量とHDD105リレー記録されたデータ量を比較する(S408)。ここで比較するHDD105にリレー記録されたデータ量は、HDD105へ今回新たに記録したコンテンツからのりしろ部を除いたデータ量のことである。   In this way, when there is a recording stop instruction after relay recording, the remaining amount of the optical disk D is compared with the amount of data recorded in the HDD 105 relay (S408). The amount of data relay-recorded on the HDD 105 to be compared here is the amount of data excluding the margin from the content newly recorded on the HDD 105 this time.

ここでディスクDの残量の方がHDD105にリレー記録されたデータ量よりも大きい場合、HDD105にリレー記録されたデータを光ディスクDに移動する。即ち、S406でディスク残量の方が大きいということは、HDD105にリレー記録したものの、結果的には光ディスクDに記録を続けていても最後まで記録することが可能であったということを示しており、ここではHDD105にリレー記録されていたデータを光ディスクDに移動し一つのファイルとして結合する。   If the remaining amount of the disk D is larger than the amount of data relay-recorded on the HDD 105, the data relay-recorded on the HDD 105 is moved to the optical disk D. In other words, the fact that the remaining amount of the disk is larger in S406 indicates that although the relay recording is performed on the HDD 105, the recording to the end is possible even if the recording is continued on the optical disk D. Here, the data relay-recorded on the HDD 105 is moved to the optical disc D and combined as one file.

但し、ここでは、のりしろ部分は削除した上で結合する。結合とは、もともと光ディスクDに記録してきたファイルに書き足すことであり、二つに分割されたストリームを時系列順に一つのファイルにすることである。またこれによって生じるディスクDの管理ファイルの更新も同時に行う。   However, here, the marginal part is deleted and combined. Combining is to add to the file originally recorded on the optical disc D, and to make the stream divided into two into one file in chronological order. In addition, the management file of the disk D generated thereby is simultaneously updated.

一方、S406でHDD105にリレー記録されたデータ量がディスクDの残量よりも大きい場合、この様に光ディスクDとHDD105に跨って記録されたコンテンツを管理するためのリレー記録管理情報を生成し、HDD105とディスクDに記録する(S407)。なお、このリレー記録管理情報は、前述のコンテンツ管理ファイルに記載しても良い。制御部110は、複数ある光ディスクから特定のコンテンツ、つまり前記リレー記録管理情報に関連するコンテンツが記録されているディスクを特定できなければならない。そこで光ディスクに記録するコンテンツ管理情報、またはコンテンツファイルなどに、リレー記録されたコンテンツであり、どのリレー管理情報と関連するものであるか識別する符号を付与し、記録する。   On the other hand, if the amount of data relay-recorded on the HDD 105 in S406 is larger than the remaining amount of the disk D, relay record management information for managing the content recorded across the optical disk D and the HDD 105 is generated in this way, Recording is performed on the HDD 105 and the disk D (S407). The relay record management information may be described in the content management file described above. The controller 110 must be able to identify a specific content from a plurality of optical discs, that is, a disc on which content related to the relay recording management information is recorded. Therefore, a code for identifying which relay management information is related to the relay-recorded content and is associated with the content management information or content file to be recorded on the optical disc is recorded.

ここで、リレー記録管理情報について図3を用いて説明する。   Here, the relay record management information will be described with reference to FIG.

図3は、HDD105に記録するリレー記録管理情報の一例である。301はHDDコンテンツ管理データであり、HDDコンテンツID、記録日時、開始位置、記録時間、容量等の項目は、HDDに記録された部分に関するものである。また、リレーIDはリレー記録されたコンテンツがあるときのみ付与され、リレー記録でないときには例えば“0”となる。制御部110は、このリレー記録管理情報をHDD105に記録したコンテンツファイル毎に生成して、記録する。   FIG. 3 is an example of relay record management information recorded in the HDD 105. Reference numeral 301 denotes HDD content management data, and items such as HDD content ID, recording date and time, start position, recording time, capacity, and the like relate to portions recorded in the HDD. The relay ID is assigned only when there is content recorded in the relay, and is “0” when the content is not relay recorded. The control unit 110 generates and records this relay recording management information for each content file recorded in the HDD 105.

302は光ディスクDに記録されたリレー記録コンテンツに関する識別データである(以下リレー記録ディスク部情報とする)。DISC_IDは光ディスクごとにユニークとなるよう付与した情報であり、コンテンツID、記録日時、記録時間、空き容量等は全て光ディスクに関する情報である。リレー記録ディスク部情報302はリレーIDによって関連付けられている。制御部110は、このリレー記録ディスク部情報302をHDD105に記録されたリレー記録コンテンツファイル毎に生成し、HDD105の所定のエリアに記録すると共に、同様の情報を光ディスクDに記録されたリレー記録コンテンツファイル毎に記録する。   302 is identification data relating to the relay recording content recorded on the optical disc D (hereinafter referred to as relay recording disc section information). DISC_ID is information given to be unique for each optical disc, and the content ID, recording date / time, recording time, free capacity, etc. are all information relating to the optical disc. The relay recording disk unit information 302 is associated with the relay ID. The control unit 110 generates the relay recording disk unit information 302 for each relay recording content file recorded in the HDD 105, records it in a predetermined area of the HDD 105, and records the same information in the relay recording content recorded in the optical disk D. Record each file.

この様に、HDD105に記録したリレー記録管理情報と光ディスクDに記録したリレー記録ディスク部情報302とを比較することで、光ディスクDとHDD105に記録されたリレー記録コンテンツを対応付けることができる。   In this way, by comparing the relay recording management information recorded on the HDD 105 with the relay recording disk portion information 302 recorded on the optical disc D, the relay recording contents recorded on the optical disc D and the HDD 105 can be associated with each other.

なお、DISC_IDは、光ディスクDを初めて本体に挿入したとき、またはフォーマットしたときなどにシステムが記載する情報である。規格上全てのディスクに個別のIDが書き込まれているものである場合、または無線IDタグのような識別手段を有している場合にはそれを用いても良い。   The DISC_ID is information described by the system when the optical disk D is first inserted into the main body or formatted. If individual IDs are written on all discs according to the standard, or if an identification means such as a wireless ID tag is provided, it may be used.

次に、光ディスクに記録した最後のコンテンツには、リレー記録された残りのデータが別に記録されていることを知らせるメッセージ情報を生成し、ディスクDに記録する。例えば、図5のような映像を所定時間再生するためのビデオデータを記録する。このデータは、エンコーダ102による圧縮方式と同一方式で圧縮処理されたビデオデータである。また予め圧縮されており、制御部内のプログラムとしてROM化しておくか、またはHDD105に製造時に記録しておく。   Next, message information notifying that the remaining relay-recorded data is recorded on the last content recorded on the optical disc is generated and recorded on the disc D. For example, video data for reproducing a video as shown in FIG. 5 for a predetermined time is recorded. This data is video data that has been compressed by the same method as the compression method by the encoder 102. It is also compressed in advance and stored in ROM as a program in the control unit or recorded in the HDD 105 at the time of manufacture.

ここまで説明してきた図4のフローチャートの制御を行うことにより、リレー記録が可能であると共に、光ディスクDに記録されたデータだけを別の機器で再生した場合にも、リレー記録されたコンテンツが存在することがわかる。   By performing the control of the flowchart of FIG. 4 described so far, relay recording is possible, and even when only the data recorded on the optical disc D is reproduced by another device, the content recorded in the relay exists. I understand that

次に、図4のフローチャートによって記録されるコンテンツの状態を、図6を用いて説明する。   Next, the state of the content recorded by the flowchart of FIG. 4 will be described with reference to FIG.

図6の横軸はビデオデータの容量を表している。DsからDeが光ディスクDに記録可能な最大のビデオデータのデータ量である。D1からDeがステップS403においてリレー記録を行うか否かを判別するための残量閾値に相当し、D2からDeが図5のビデオデータを記録するのに要する容量である。Hsから右方向はHDD105への記録データの様子を表している。A、B、C、Dは図4のそれぞれの流れを表し、それぞれの右側に図示されているイメージがビデオデータ量及び配置の一例となる。601〜609はそれぞれ記録されるビデオデータの様子を示している。これ以降、ビデオデータ601のように記載する。610はリレー記録管理情報である。   The horizontal axis of FIG. 6 represents the capacity of video data. Ds to De are the maximum amount of video data that can be recorded on the optical disc D. D1 to De correspond to a remaining amount threshold value for determining whether or not to perform relay recording in step S403, and D2 to De are capacities required to record the video data of FIG. The right direction from Hs represents the state of data recorded on the HDD 105. A, B, C, and D represent the respective flows in FIG. 4, and the images shown on the right side are examples of the video data amount and arrangement. Reference numerals 601 to 609 denote video data to be recorded. Hereinafter, it is described as video data 601. Reference numeral 610 denotes relay record management information.

図6のAでは、記録媒体としてHDD105を選択しているので光ディスクDにデータは記録されない。Bでは、光ディスクDの容量が十分残っている間に記録を止めたので、リレー記録は行わない。   In FIG. 6A, since the HDD 105 is selected as the recording medium, data is not recorded on the optical disc D. In B, since recording was stopped while the capacity of the optical disk D remained, relay recording was not performed.

Cはリレー記録が発生した場合であり、ビデオデータ603がD1に差し掛かったとき、ステップS403からステップS405bに遷移し、HDD105への記録が開始され、ビデオデータ606及び同608が記録される。また、ビデオデータ603がD2に到達した時点で光ディスクDへの記録を停止する。また、ビデオデータ603のD1からD2の区間のデータと、ビデオデータ606は同時に記録されたデータであり、ビデオストリームとしては同一のものである。(前述ののりしろ部。)また、ビデオデータ605は前述の様に記録終了後に記録される。ビデオデータ605は図5で説明したビデオデータである。なおビデオデータ606、608は説明のため二つに分けてあるが、実際には一つのコンテンツ(ファイル)としてHDD105に記録される。   C is a case where relay recording occurs, and when the video data 603 approaches D1, the process proceeds from step S403 to step S405b, recording to the HDD 105 is started, and video data 606 and 608 are recorded. Further, when the video data 603 reaches D2, recording on the optical disc D is stopped. Further, the data in the section D1 to D2 of the video data 603 and the video data 606 are data recorded at the same time, and are the same as the video stream. Also, the video data 605 is recorded after the end of recording as described above. The video data 605 is the video data described with reference to FIG. Although the video data 606 and 608 are divided into two for explanation, they are actually recorded in the HDD 105 as one content (file).

Dは、一度HDD105に対してリレー記録されるが、光ディスクDの残量よりHDD105にリレー記録されたデータ609の方が少ない、つまり、
(D2−De)≧ビデオデータ609
であるので、このHDD105に一旦リレー記録されたビデオデータ609aをディスクDに移動し、ビデオデータ609として記録する。前述の様に、ビデオデータ604と609は一つのコンテンツとして記録される。結果的にはBのパターンと容量が異なるだけとなる。なお、移動後はHDD105からビデオデータ607、609aを削除する。
D is once relay-recorded on the HDD 105, but the data 609 relay-recorded on the HDD 105 is less than the remaining amount of the optical disk D, that is,
(D2-De) ≧ video data 609
Therefore, the video data 609a once relay-recorded in the HDD 105 is moved to the disk D and recorded as the video data 609. As described above, the video data 604 and 609 are recorded as one content. As a result, the B pattern and the capacity are only different. Note that the video data 607 and 609a are deleted from the HDD 105 after the movement.

次に、再生時の処理に関して説明する。   Next, processing during playback will be described.

本実施例では、光ディスクDあるいはHDD105のどちらか一方を選択し、選択された方のメディアに記録されているコンテンツの一つを選択して再生する場合について説明する。   In the present embodiment, a case will be described in which one of the optical disk D and the HDD 105 is selected, and one of the contents recorded on the selected medium is selected and reproduced.

まず、ユーザーの操作により光ディスクDが選択された場合の再生動作について図7のフローチャートを用いて説明する。ディスクDに記録されたコンテンツのうちの一つが選択されて再生が指示されると、前述のリレー記録管理情報に基づいて、再生指示されたコンテンツがリレー記録されたコンテンツであるか否かを判別する(S701)。   First, a reproduction operation when the optical disc D is selected by a user operation will be described with reference to the flowchart of FIG. When one of the contents recorded on the disc D is selected and playback is instructed, it is determined whether or not the content instructed to be played is relay recorded content based on the relay recording management information described above. (S701).

再生指示されたコンテンツがリレー記録されたコンテンツであった場合、更に、この再生指示されたコンテンツに対応するコンテンツがHDD105に記録されているか否かを、HDD105に記録されているリレー記録ディスク部情報302のリレーIDとディスクDから再生したリレー記録管理情報のリレーIDを比較することにより判定する(S702)。   If the content instructed to be reproduced is content that has been relay-recorded, the relay recording disk portion information recorded in the HDD 105 further indicates whether or not the content corresponding to the content instructed to be reproduced is recorded in the HDD 105. The determination is made by comparing the relay ID 302 and the relay ID of the relay recording management information reproduced from the disk D (S702).

判定の結果、HDD105に対応するリレー記録コンテンツが記録されていた場合、まず、光ディスクDから選択されたコンテンツの再生を実行する(S703)。そして、光ディスクDに記録されたコンテンツが終了部分近傍になったか否かを判別する(S704)。具体的には、図6のCの場合において、ビデオデータ603をD1まで再生したか否かを判別し、D1まで再生した時点で、リレー記録ディスク部情報302に基づいてHDD105に記録されたリレー記録コンテンツの再生を開始する(S705)。   If the relay recording content corresponding to the HDD 105 is recorded as a result of the determination, the content selected from the optical disc D is first played back (S703). And it is discriminate | determined whether the content recorded on the optical disk D became the end part vicinity (S704). Specifically, in the case of C in FIG. 6, it is determined whether or not the video data 603 has been reproduced up to D1, and the relay recorded in the HDD 105 based on the relay recording disk unit information 302 at the time of reproduction up to D1. Playback of the recorded content is started (S705).

そして、デコーダ108とOSD113を制御して、図6のビデオデータ603におけるD1からD2のデータを再生している期間内に、映像出力端子109から出力される映像信号と、音声出力端子107から出力される音声信号を、HDD105からの再生データから得られたものに切り替え、光ディスクDの再生を停止する。このとき、当然、図6のデータ605として記録されている、図5に示したメッセージ画面は再生しない。   Then, the video signal output from the video output terminal 109 and the audio output terminal 107 are output during the period in which the data D1 to D2 in the video data 603 of FIG. The audio signal to be played is switched to that obtained from the reproduction data from the HDD 105, and the reproduction of the optical disc D is stopped. At this time, naturally, the message screen shown in FIG. 5 recorded as the data 605 in FIG. 6 is not reproduced.

その後、HDD105に記録された、リレー記録コンテンツの残りの部分を再生する。   Thereafter, the remaining portion of the relay recording content recorded in the HDD 105 is reproduced.

また、S701でリレー記録コンテンツでない場合、或は、S702の判定の結果、HDD105に対応するリレー記録コンテンツが記録されていない場合、リレー記録ではないか、または自己記録コンテンツではないため通常再生して本制御を終了する。   If it is not relay recording content in S701, or if the relay recording content corresponding to the HDD 105 is not recorded as a result of the determination in S702, it is not relay recording or is not self-recording content and is normally played back. This control is terminated.

ここで、再生指示されたコンテンツが他の装置で記録されたリレー記録コンテンツである場合、つまり、ステップS702から遷移してきた場合には、光ディスクDのコンテンツ再生終了時に図5のメッセージ画面が再生される。従って、ユーザーは他の装置にコンテンツの続きがあることを容易に理解できる。   Here, when the content instructed to be reproduced is a relay recording content recorded by another device, that is, when the transition is made from step S702, the message screen of FIG. The Therefore, the user can easily understand that there is a continuation of the content in another device.

また、以上説明したリレー記録機能を搭載していない装置で、ディスクDに記録されたリレー記録コンテンツを再生した場合にも、やはり図5のメッセージ画面が表示されるので、ユーザーは続きがあることを容易に認識できる。   In addition, when the relay recording content recorded on the disc D is played back on the device not equipped with the relay recording function described above, the message screen of FIG. 5 is also displayed, and the user has a continuation. Can be easily recognized.

次に、HDD105が選択された場合の再生動作を図8のフローチャートを用いて説明する。   Next, the reproduction operation when the HDD 105 is selected will be described with reference to the flowchart of FIG.

HDD105に記録されたコンテンツのうちの一つが選択されて再生が指示されると、前述のリレー記録管理情報に基づいて、再生指示されたコンテンツがリレー記録されたコンテンツであるか否かを判別する(S801)。   When one of the contents recorded on the HDD 105 is selected and reproduction is instructed, it is determined whether or not the content instructed to reproduce is content recorded by relay based on the above-described relay recording management information. (S801).

再生指示されたコンテンツがリレー記録されたコンテンツであった場合、更に、この再生指示されたコンテンツに対応するコンテンツが光ディスクDに記録されているか否かを、HDD105に記録されているリレー記録ディスク部情報302のリレーIDとディスクDから再生したリレー記録管理情報のリレーIDを比較することにより判定する(S802)。   When the content instructed to be reproduced is a content recorded by relay, the relay recording disc portion recorded in the HDD 105 further indicates whether or not the content corresponding to the content instructed to be reproduced is recorded in the optical disc D. The determination is made by comparing the relay ID of the information 302 with the relay ID of the relay recording management information reproduced from the disk D (S802).

判定の結果、HDD105に対応するリレー記録コンテンツが記録されていた場合、図3のリレー記録管理情報に基づいて光ディスクDに記録された対応するリレー記録コンテンツを検出し、光ディスクDからこのリレー記録コンテンツの再生を実行する(S803)。そして、光ディスクDに記録されたコンテンツが終了部分近傍になったか否かを判別する(S804)。具体的には、図6のCの場合において、ビデオデータ603をD1まで再生したか否かを判別し、D1まで再生した時点で、HDD105に記録されたリレー記録コンテンツの再生を開始する(S805)。   If it is determined that the relay recording content corresponding to the HDD 105 has been recorded, the corresponding relay recording content recorded on the optical disc D is detected based on the relay recording management information of FIG. Is reproduced (S803). And it is discriminate | determined whether the content recorded on the optical disk D became the end part vicinity (S804). Specifically, in the case of C in FIG. 6, it is determined whether or not the video data 603 has been reproduced up to D1, and at the time of reproduction up to D1, reproduction of the relay recording content recorded in the HDD 105 is started (S805). ).

そして、デコーダ108とOSD113を制御して、図6のビデオデータ603におけるD1からD2のデータを再生している期間内に、映像出力端子109から出力される映像信号と、音声出力端子107から出力される音声信号を、HDD105からの再生データから得られたものに切り替え、光ディスクDの再生を停止する。このとき、当然、図6のデータ605として記録されている、図5に示したメッセージ画面は再生しない。   Then, the video signal output from the video output terminal 109 and the audio output terminal 107 are output during the period in which the data D1 to D2 in the video data 603 of FIG. The audio signal to be played is switched to that obtained from the reproduction data from the HDD 105, and the reproduction of the optical disc D is stopped. At this time, naturally, the message screen shown in FIG. 5 recorded as the data 605 in FIG. 6 is not reproduced.

その後、HDD105に記録された、リレー記録コンテンツの残りの部分を再生する。   Thereafter, the remaining portion of the relay recording content recorded in the HDD 105 is reproduced.

このように、リレー記録を行った装置でリレー記録コンテンツを再生する場合(自己記録再生)には、光ディスクD或はHDD105のいずれが選択されている場合であっても、対応するリレー記録コンテンツが光ディスクDとHDD105に記録されている場合、ユーザーは再生を指示するだけで、光ディスクDからHDDにリレー記録されたデータを連続して鑑賞することができる。   As described above, when relay recorded content is played back by a device that has performed relay recording (self-recording / playback), the corresponding relay recorded content does not matter whether the optical disc D or the HDD 105 is selected. When recorded on the optical disc D and the HDD 105, the user can continuously view the data relay-recorded from the optical disc D to the HDD only by instructing reproduction.

以上説明したように、本実施例によれば、着脱可能な光ディスクに記録中、容量不足によりハードディスクなどの内蔵された大容量記録媒体にバックアップ記録(リレー記録)したとき、光ディスクに記録したリレー記録コンテンツの最後にリレー記録である旨を示すメッセージ画面の情報を付加して記録しているので、この光ディスクに記録されたリレー記録コンテンツを別の装置で再生した場合にも、コンテンツの続きが記録装置に記録されていることを知ることが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, when recording on a removable optical disk, when the backup recording (relay recording) is performed on a built-in large capacity recording medium such as a hard disk due to insufficient capacity, the relay recording recorded on the optical disk is performed. Since the message screen information indicating relay recording is added to the end of the content and recorded, the continuation of the content is recorded even if the relay recorded content recorded on this optical disc is played on another device It becomes possible to know what is recorded in the apparatus.

また、本実施例では、リレー記録を行った場合に、光ディスクとHDDに対し、リレー記録コンテンツを互いに対応付けるための識別情報を記録し、再生時にはこの識別情報に従って光ディスクとHDDに記録されたリレー記録コンテンツを自動的に連続して再生するので、ユーザーは、光ディスクに記録された所望のコンテンツを選択して再生するだけで、容易にHDDに記録されているコンテンツをも視聴可能となる。   In this embodiment, when relay recording is performed, identification information for associating relay recording contents with each other is recorded on the optical disc and the HDD, and at the time of reproduction, the relay recording recorded on the optical disc and the HDD according to the identification information. Since the content is automatically and continuously played back, the user can easily view the content recorded on the HDD simply by selecting and playing back the desired content recorded on the optical disc.

なお、本実施例ではリレー記録が発生した場合、光ディスクのリレー記録コンテンツを再生した後に図5のメッセージ画面が表示されるよう記録することとしたがこれに限定するものではなく、管理情報として記録しても良い。但しこの場合は各機器間で互換が保たれるよう予め情報の意味を定義しておく必要がある。   In this embodiment, when relay recording occurs, recording is performed so that the message screen of FIG. 5 is displayed after the relay recording content of the optical disc is reproduced. However, the present invention is not limited to this, and recording is performed as management information. You may do it. However, in this case, it is necessary to define the meaning of the information in advance so that the compatibility between the devices is maintained.

また、メッセージ画面の映像データに代えて、リレー記録コンテンツである旨を通知するための音声データを符号化して光ディスクに記録しておき、光ディスクのリレー記録コンテンツを再生した後にこのメッセージ音声データを再生する構成でもよい。   Also, instead of video data on the message screen, audio data for notifying that it is relay recording content is encoded and recorded on the optical disc, and this message audio data is reproduced after the relay recording content of the optical disc is reproduced. The structure to do may be sufficient.

次に、第二の実施形態について説明する。   Next, a second embodiment will be described.

図9は第二の実施形態のブロック図である。図1と番号が同じブロックは同様なため説明を省略する。902はエンコーダ部であり、制御部110の制御に従い、チューナー101からの映像データを受け、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式等のデジタルビデオデータに逐次変換する。また、後に説明するデコーダ908からの音声信号と、OSD部913からの映像信号を入力するインターフェースを備え、やはりMPEGデータに変換することが可能である。908はデコーダであり、制御部110に指定されたバス103上のアドレスからMPEGデータを逐次読み出し、復号して出力する。913はオンスクリーンディスプレイ(OSD)部であり、チューナー101からのデジタル映像データにビットマップデータを重畳する。なおデコーダ908、OSD部913はエンコーダ902への出力も可能なよう工夫されている。   FIG. 9 is a block diagram of the second embodiment. The blocks having the same numbers as those in FIG. An encoder unit 902 receives video data from the tuner 101 under the control of the control unit 110 and sequentially converts it into digital video data of the MPEG (Moving Picture Experts Group) system or the like. In addition, an interface for inputting an audio signal from the decoder 908 described later and a video signal from the OSD unit 913 is provided, and can also be converted into MPEG data. Reference numeral 908 denotes a decoder, which sequentially reads MPEG data from an address on the bus 103 designated by the control unit 110, decodes it, and outputs it. Reference numeral 913 denotes an on-screen display (OSD) unit that superimposes bitmap data on digital video data from the tuner 101. Note that the decoder 908 and the OSD unit 913 are devised so that output to the encoder 902 is possible.

図9の構成では、制御部110によって指定されたビットマップ画面をOSD913より生成し、それをエンコーダ部902に出力することでMPEGデータに符号化してHDD105や光ディスクDに記録することが可能である。   In the configuration of FIG. 9, it is possible to generate a bitmap screen designated by the control unit 110 from the OSD 913 and output it to the encoder unit 902 so that it can be encoded into MPEG data and recorded on the HDD 105 or the optical disc D. .

第一の実施例では、光ディスクDに記録するリレー記録のメッセージ情報画面は固定であったが、本実施例では、適宜変化するメッセージ情報を作ることが可能となる。   In the first embodiment, the message information screen for relay recording to be recorded on the optical disc D is fixed, but in this embodiment, message information that changes as appropriate can be created.

そこで本実施例では図5のリレー記録情報を図10のように変更する。   Therefore, in this embodiment, the relay record information of FIG. 5 is changed as shown in FIG.

1001は制御部110の制御によってOSD部913により生成される画面である。またこれをエンコーダ902によって圧縮符号化し、リレー記録コンテンツの再生時に、最後に再生されるよう光ディスクDに記録する。1002は情報メッセージであり、図5と異なるのは可変する文字列、つまり“1時間“という文字列が加わっていることである。この1時間とは、HDD105にリレー記録された記録時間である。つまり、本実施例では、HDD105に対するリレー記録が終了した時点で、HDD105に記録されたリレー記録コンテンツの再生時間を検出して、この再生時間の情報に基づいてメッセージ画面を生成している。   Reference numeral 1001 denotes a screen generated by the OSD unit 913 under the control of the control unit 110. Further, this is compression-encoded by the encoder 902 and recorded on the optical disc D so as to be finally played back when the relay recording content is played back. Reference numeral 1002 denotes an information message, which is different from FIG. 5 in that a variable character string, that is, a character string “1 hour” is added. The one hour is a recording time recorded in the HDD 105 by relay. That is, in this embodiment, when relay recording to the HDD 105 is completed, the playback time of the relay recording content recorded on the HDD 105 is detected, and a message screen is generated based on this playback time information.

また、“管理者“の部分は、予め装置に登録しておいて文字列、例えば所有者の名前、ニックネーム、連絡先などに置き換えても良い。また背景にはHDDに記録された領域の画像や音声を使用しても良い。   The “manager” part may be registered in advance in the apparatus and replaced with a character string, for example, the owner's name, nickname, or contact information. Further, an image or sound of an area recorded in the HDD may be used as the background.

以上説明したように、第二の実施例によれば、リレー記録された光ディスクを他の装置で再生した場合、ユーザーはより正確に残りの部分の情報を得ることが可能となる。   As described above, according to the second embodiment, when the relay-recorded optical disk is reproduced by another device, the user can obtain the remaining portion of information more accurately.

次に、第三の実施形態について説明する。   Next, a third embodiment will be described.

本実施形態では、光ディスクD、あるいはHDD105に記録された各コンテンツのサムネイル一覧から再生したいコンテンツをユーザーが選択する際に、そこで本実施例では図11のようなアイコンを表示する。   In this embodiment, when the user selects content to be reproduced from the thumbnail list of each content recorded on the optical disc D or HDD 105, an icon as shown in FIG. 11 is displayed in this embodiment.

1120は、サムネイル一覧表示画面において、制御部110がリレー記録されたコンテンツであると判断したときに、対応するコンテンツのサムネイルの近傍に表示するアイコンである。1101は本実施例におけるコンテンツ選択画面の一例である。代表画像205及び208上に表示しているアイコン1120は、このコンテンツがリレー記録コンテンツであることを視覚的に示している。また、このアイコン1120はHDD105、光ディスクDのいずれが選択されている場合でも表示する。   An icon 1120 is displayed in the vicinity of the thumbnail of the corresponding content when the control unit 110 determines that the content is relay-recorded on the thumbnail list display screen. 1101 is an example of a content selection screen in the present embodiment. The icon 1120 displayed on the representative images 205 and 208 visually indicates that this content is relay recording content. The icon 1120 is displayed regardless of whether the HDD 105 or the optical disk D is selected.

即ち、HDD105が選択された状態でサムネイル一覧画面の表示指示があると、HDD105に記録されている各コンテンツの代表画像を図10の如く一覧表示すると共に、リレー記録管理情報に基づき、リレー記録コンテンツの代表画像の近傍にアイコン1120を表示する。一方、光ディスクDが選択された状態でサムネイル一連画面の表示指示があると、同様に、光ディスクDに記録されている各コンテンツの代表画像を図10の如く一覧表示すると共に、リレー記録管理情報に基づき、リレー記録コンテンツの代表画像の近傍にアイコン1120を表示する。   That is, when there is an instruction to display the thumbnail list screen with the HDD 105 selected, a representative image of each content recorded in the HDD 105 is displayed as a list as shown in FIG. 10, and the relay recording content is based on the relay recording management information. An icon 1120 is displayed in the vicinity of the representative image. On the other hand, when there is an instruction to display a thumbnail series screen with the optical disc D selected, similarly, representative images of each content recorded on the optical disc D are displayed as a list as shown in FIG. Based on this, an icon 1120 is displayed in the vicinity of the representative image of the relay recording content.

この様にアイコン1120を表示することにより、例えば、HDD105が選択されているときには、光ディスクがないとこのコンテンツの先頭部分がHDD105に記録されていないことがわかり、光ディスクが選択されている場合には、自己記録再生でないとリレー記録コンテンツを終わりまで観ることができないなどが再生前に知ることができる。また、光ディスクで自己記録再生でない場合はアイコン1120の色や形を変えても良い。   By displaying the icon 1120 in this manner, for example, when the HDD 105 is selected, it can be understood that the head portion of this content is not recorded in the HDD 105 if there is no optical disk. It is possible to know before playback that the relay recording content cannot be viewed until the end unless it is self-recording playback. If the optical disk is not self-recording / reproducing, the color and shape of the icon 1120 may be changed.

以上説明したように、本実施例によれば、本機能を有する装置である場合には、コンテンツ選択時にリレー記録かどうかをユーザーは知ることができ、予めディスクを準備するようなことができる。   As described above, according to the present embodiment, in the case of a device having this function, the user can know whether or not the relay recording is performed when selecting the content, and the disc can be prepared in advance.

また、HDDに記録されているリレー記録コンテンツに対応する、前半部分のデータが光ディスクに記録されていない場合、制御部110は、指定されたコンテンツがリレー記録されたコンテンツであり、前半部分のデータは他の光ディスクに記録されている旨のメッセージ画面を生成して出力するようOSD部を制御するようにしてもよい。   Further, when the first half of the data corresponding to the relay recording content recorded on the HDD is not recorded on the optical disc, the control unit 110 is the content in which the designated content is relay recorded, and the first half of the data is recorded. The OSD unit may be controlled to generate and output a message screen indicating that it is recorded on another optical disc.

またそのとき、光ディスクが記録したメディアでない場合、メディアを交換するよう通知しても良い。   At that time, if the optical disk is not a recorded medium, notification may be made to replace the medium.

また、記録予約のように予め記録に要する容量が算出可能な場合にはリレー記録は実行せず、光ディスクの容量不足の場合にはHDDに記録しても良い。   Further, relay recording may not be executed when the recording capacity can be calculated in advance, such as recording reservation, and recording may be performed on the HDD when the capacity of the optical disk is insufficient.

また、前述の実施例では、光ディスクに対して映像、音声データを記録再生する装置について説明したが、光ディスク以外にも、半導体メモリを内蔵したメモリカードや、他の着脱可能な携帯用記憶装置に対して同様に映像、音声データなどを記録再生する装置に対しても本発明を同様に適用することが可能であり、同様の効果をもつ。   In the above-described embodiments, the device for recording and reproducing the video and audio data with respect to the optical disc has been described. On the other hand, the present invention can be similarly applied to an apparatus for recording and reproducing video, audio data, and the like, and has the same effect.

また、ここで説明したようなハードウエア、ソフトウエア、画面の構成、デザインを限定するものではなく、同様な機能が実現できれば良い。例えば、チューナーを内蔵したパソコン上で動作し、上記のような機能を実現するソフトウエアであっても良い。   Also, the hardware, software, screen configuration, and design described here are not limited, and it is sufficient that the same function can be realized. For example, software that operates on a personal computer with a built-in tuner and realizes the above functions may be used.

実施例における記録再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the recording / reproducing apparatus in an Example. コンテンツ選択画面の表示例である。It is a display example of a content selection screen. コンテンツ管理情報の構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of content management information. リレー記録時の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process at the time of relay recording. リレー記録時に光ディスクに記録するメッセージ情報画面である。It is a message information screen recorded on an optical disk at the time of relay recording. 光ディスクとHDDに記録されたコンテンツの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the content recorded on the optical disk and HDD. 再生時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of reproduction | regeneration. 再生時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of reproduction | regeneration. 実施例における録画再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video recording / reproducing apparatus in an Example. リレー記録時に光ディスクに記録するメッセージ情報画面である。It is a message information screen recorded on an optical disk at the time of relay recording. 再生時おけるコンテンツ選択画面の表示例である。It is a display example of a content selection screen during playback.

Claims (6)

情報データを記録する記録装置であって、
排出機構により前記記録装置の外部に排出可能な第一の記録媒体に対して情報データを記録する第一の記録手段と、
前記排出機構により前記記録装置の外部に排出不能な第二の記録媒体に対して情報データを記録する第二の記録手段と、
一連のコンテンツを示す前記情報データを前記第一の記録媒体に記録した後引き続いて前記第二の記録媒体に対して記録すると共に、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に分割されて記録された分割記録情報データであることを示す識別情報を生成して前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録するよう前記第一の記録手段と第二の記録手段とを制御する制御手段と、
前記第一の記録媒体から前記情報データと識別情報を再生する第一の再生手段と、
前記第二の記録媒体から前記情報データと識別情報を再生する第二の再生手段と、
前記第一の記録媒体と第二の記録媒体のうちの一方を任意に選択する選択手段とを備え、
前記制御手段は、前記選択手段により前記第二の記録媒体が選択され、前記第二の記録媒体に記録されているコンテンツの再生開始の指示があったことに応じて、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録された識別情報に基づき前記第二の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第一の記録媒体に記録されているか否かを判別し、前記第二の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第一の記録媒体に記録されている場合、前記分割記録情報データを前記第一の記録媒体から再生した後引き続いて前記第二の記録媒体から再生するよう前記第一の再生手段と第二の再生手段を制御することを特徴とする記録装置。
A recording device for recording information data,
First recording means for recording information data on a first recording medium that can be discharged to the outside of the recording apparatus by a discharge mechanism;
Second recording means for recording information data on a second recording medium that cannot be ejected outside the recording apparatus by the ejection mechanism;
The information data indicating a series of contents is recorded on the first recording medium and subsequently recorded on the second recording medium, and the information data is divided into the first recording medium and the second recording medium. Control the first recording means and the second recording means to generate identification information indicating the recorded divided recording information data and record the identification information on the first recording medium and the second recording medium. Control means;
First reproducing means for reproducing the information data and the identification information from the first recording medium;
Second reproducing means for reproducing the information data and the identification information from the second recording medium;
Selecting means for arbitrarily selecting one of the first recording medium and the second recording medium,
In response to an instruction to start reproduction of content recorded on the second recording medium, the control means selects the first recording medium when the second recording medium is selected by the selection means. And whether or not divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the second recording medium is recorded on the first recording medium based on the identification information recorded on the second recording medium If the divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the second recording medium is recorded on the first recording medium, the divided recording information data is A recording apparatus for controlling the first reproduction means and the second reproduction means to reproduce from the second recording medium after reproduction from the one recording medium.
前記制御手段は、前記選択手段により前記第一の記録媒体が選択され、前記第一の記録媒体に記録されているコンテンツの再生開始の指示があったことに応じて、前記第一の記録媒体と第二の記録媒体に記録された識別情報に基づいて前記第一の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第二の記録媒体に記録されているか否かを判別し、前記第一の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第二の記録媒体に記録されている場合、前記分割記録情報データを前記第一の記録媒体から再生した後引き続いて前記第二の記録媒体から再生するよう前記第一の再生手段と第二の再生手段を制御することを特徴とする請求項1記載の記録装置。   In response to an instruction to start reproduction of content recorded on the first recording medium, the control means selects the first recording medium when the selection means selects the first recording medium. And whether the divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the first recording medium is recorded on the second recording medium based on the identification information recorded on the second recording medium If the divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the first recording medium is recorded on the second recording medium, the divided recording information data is 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first reproduction unit and the second reproduction unit are controlled to reproduce from the second recording medium after reproduction from the first recording medium. 前記制御手段は、前記第一の記録媒体に記録されている前記分割記録情報データに対応する分割記録情報データが前記第二の記録媒体に記録されていない場合、前記第一の記録媒体に記録された分割記録情報データを再生した後に再生を停止するよう前記第一の再生手段を制御することを特徴とする請求項2記載の記録装置。   The control means records on the first recording medium when the divided recording information data corresponding to the divided recording information data recorded on the first recording medium is not recorded on the second recording medium. 3. The recording apparatus according to claim 2, wherein the first reproducing means is controlled to stop the reproduction after reproducing the divided divided recording information data. 前記第一の記録媒体と第二の記録媒体とから再生された情報データを表示装置に出力する出力手段を備え、
前記制御手段は、前記第一の記録媒体に対する分割記録情報データの記録停止直前の所定期間分の情報データを前記第二の記録媒体に対して重複して記録するよう前記第一の記録手段と第二の記録手段を制御し、この重複して記録された情報データを利用して前記出力手段より出力する情報データを前記第一の再生手段により再生された分割記録情報データから第二の再生手段により再生された分割記録情報データに切り替えることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
Output means for outputting information data reproduced from the first recording medium and the second recording medium to a display device;
The control means includes the first recording means and the first recording means so as to redundantly record the information data for a predetermined period immediately before the recording of the divided recording information data on the first recording medium is stopped By controlling the second recording means, the information data output from the output means is reproduced from the divided record information data reproduced by the first reproducing means by using the information data recorded in duplicate. 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus switches to divided recording information data reproduced by the means.
前記制御手段は前記第一の記録媒体に対する前記一連のコンテンツの情報データの記録中に前記第一の記録媒体の記録残量を検出し、前記記録残量が所定量に達したことに応じて、前記第二の記録媒体に対する前記一連のコンテンツの情報データの記録を開始すると共に前記第一の記録媒体に対する情報データの記録を停止するよう前記第一の記録手段と第二の記録手段を制御することを特徴とする請求項1記載の記録装置。   The control means detects the remaining recording capacity of the first recording medium during recording of the series of content information data on the first recording medium, and in response to the remaining recording capacity reaching a predetermined amount. Controlling the first recording means and the second recording means to start recording the information data of the series of contents on the second recording medium and stop recording the information data on the first recording medium. The recording apparatus according to claim 1, wherein: 前記第一の記録媒体は光ディスク媒体を含み、前記第二の記録媒体はハードディスク媒体を含むことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の記録装置。   6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first recording medium includes an optical disk medium, and the second recording medium includes a hard disk medium.
JP2003409017A 2003-12-08 2003-12-08 Recording device Expired - Fee Related JP3903039B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409017A JP3903039B2 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Recording device
EP04257492A EP1542231A1 (en) 2003-12-08 2004-12-02 Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
US11/003,509 US7603023B2 (en) 2003-12-08 2004-12-06 Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
CNB2004100971172A CN100477768C (en) 2003-12-08 2004-12-07 Recording apparatus and recording method
KR1020040102826A KR100702166B1 (en) 2003-12-08 2004-12-08 Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409017A JP3903039B2 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174390A JP2005174390A (en) 2005-06-30
JP3903039B2 true JP3903039B2 (en) 2007-04-11

Family

ID=34730533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409017A Expired - Fee Related JP3903039B2 (en) 2003-12-08 2003-12-08 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903039B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184013A (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Hitachi Ltd Recording and reproducing device
JP2008099001A (en) 2006-10-12 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd Image recorder and recording method
JP4822476B2 (en) * 2006-12-21 2011-11-24 株式会社日立国際電気 Video recording device
JP4958819B2 (en) * 2008-03-18 2012-06-20 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and program
JP5746478B2 (en) * 2010-03-24 2015-07-08 キヤノン株式会社 Data processing apparatus, data processing method, and program
JP5693070B2 (en) * 2010-07-16 2015-04-01 キヤノン株式会社 Movie editing apparatus, control method therefor, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174390A (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702166B1 (en) Recording apparatus and recording method capable of recording series of content data on different recording media
WO2004057610A1 (en) Method and apparatus for storing a stream of audio-visual data
JP3903039B2 (en) Recording device
US20080089661A1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP2005276389A (en) Information recording and reproducing method and device
JP2007172670A (en) Optical disk playback apparatus, and optical disk playback method
JP4155686B2 (en) Digital recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method of digital data using randomly accessible recording medium
JP2003153140A (en) Information recorder
JP3900363B2 (en) AVHDD and hard disk recorder
JP2005174391A (en) Recording and reproducing device
JP5762014B2 (en) REPRODUCTION DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD
JP2005092484A (en) File recording apparatus
KR100566970B1 (en) Method for copying video record products and Personal Video Recorder which is embodied in it
JP2002100168A (en) Recording and reproducing device
JP4196903B2 (en) Hard disk recorder
US20080165640A1 (en) Optical disc apparatus and method of performing finalize operation thereof
JP2003101911A (en) Image reproducing device
JP4037852B2 (en) Video playback device
JPH07226062A (en) Device for reproducing multi-media data
JP3126030U (en) Combined recording / reproducing device
JP4501863B2 (en) Data recording / reproducing device
JP3912401B2 (en) Information playback device
JP3126029U (en) Optical disc recording / reproducing apparatus
JP5434611B2 (en) Optical disk drive device
JP2006271011A (en) Information recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees