JP3903037B2 - Document creation method and document creation apparatus - Google Patents

Document creation method and document creation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP3903037B2
JP3903037B2 JP2003376193A JP2003376193A JP3903037B2 JP 3903037 B2 JP3903037 B2 JP 3903037B2 JP 2003376193 A JP2003376193 A JP 2003376193A JP 2003376193 A JP2003376193 A JP 2003376193A JP 3903037 B2 JP3903037 B2 JP 3903037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chapter
document
page
paper
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005141426A (en
Inventor
安生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003376193A priority Critical patent/JP3903037B2/en
Priority to US10/981,620 priority patent/US7791755B2/en
Publication of JP2005141426A publication Critical patent/JP2005141426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3903037B2 publication Critical patent/JP3903037B2/en
Priority to US12/850,377 priority patent/US8120809B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、スキャナを備えた文書処理方法及び装置に関し、特に、スキャナから読み込んだ画像データを電子文書として保存する際に、読み込まれる紙媒体の文書の構造をも含めて電子文書に反映することのできる文書処理方法及び文書処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus such as a personal computer and a document processing method and apparatus provided with a scanner, and particularly includes the structure of a paper medium document that is read when image data read from the scanner is stored as an electronic document. The present invention relates to a document processing method and a document processing method that can be reflected in an electronic document.

紙原稿の複製を行う方法として、最も一般的な方法は複写機を利用することである。近年のデジタル複写機では、スキャナ部から読み込まれた原稿の画像データを、ネットワークを介して接続されるホストコンピュータ(外部装置)に対してファイルとして送信する読み取り画像送信機能が存在している(例えば、特許文献1)。   The most common method for copying a paper document is to use a copying machine. In recent digital copying machines, there is a read image transmission function for transmitting image data of a document read from a scanner unit as a file to a host computer (external device) connected via a network (for example, Patent Document 1).

また、複写機のスキャナ部に原稿をセットし、複製すべき部数を入力し、コピーボタンを押すと、指定部数の複製を作成することができる。この方法では、スキャナで読み取られた原稿が斜行して読み取られた場合には、すべての複製物の該当ページが斜めに印刷されるという問題があった。また、複写機で複製した場合には、元の原稿に対してノイズや黒点が付加されて画質が劣化するという問題があった。さらには、元の原稿に付いている不要なページ番号やヘッダ・フッタの除去、および新しくページ番号やヘッダ・フッタを付加することができないという問題があった。また、特定の原稿ページの印刷される位置を調整するなど、さらに高度な原稿の編集を行うことができないといった問題点があった。これらの問題を解決する方法として、従来二つの方法が実施されている。   Also, if a manuscript is set on the scanner unit of the copying machine, the number of copies to be copied is input, and the copy button is pressed, a specified number of copies can be created. This method has a problem in that when the original read by the scanner is read obliquely, the corresponding pages of all copies are printed obliquely. Further, when copying with a copying machine, there is a problem that image quality deteriorates due to the addition of noise and black spots to the original document. Furthermore, there is a problem that unnecessary page numbers and headers / footers attached to the original document cannot be removed, and new page numbers and headers / footers cannot be added. In addition, there has been a problem in that it is impossible to perform more advanced editing of the original, such as adjusting the printing position of a specific original page. Conventionally, two methods have been implemented as a method for solving these problems.

一つは複写機単体で実施する方法で、複写機のスキャナで読み取った原稿を一旦複写機内に保存し、ユーザがその保存された原稿の状態を確認し、前記の問題点を改善する印刷設定を行った後、保存された原稿のコピーを前記印刷設定に従って実行する方法である(例えば、特許文献2)。この方法では、斜行補正やノイズ・黒点除去を自動的に実施する場合には用いられる方法であるが、ヘッダ・フッタの編集やページ単位の印刷位置調整などの高度な編集は、複写機の操作性や処理能力の問題からあまり実施されていないか、あるいは操作性の良くない状態で実施されているというのが現状である。   One is a method that is carried out by a single copying machine. A document that has been read by the scanner of the copying machine is temporarily stored in the copying machine, and the user confirms the state of the stored document to improve the above problems. Is performed, and a copy of the stored document is executed according to the print setting (for example, Patent Document 2). This method is used when skew correction and noise / black spot removal are performed automatically. However, advanced editing such as header / footer editing and page-by-page printing position adjustment is used for copying machines. The current situation is that it has not been carried out so much due to problems of operability and processing capability, or has been carried out with poor operability.

もう一つは、複写機のスキャナで読み取った原稿を一旦複写機に接続された情報処理装置へ転送し、情報処理装置の高度な処理能力と高度な機能を備えたアプリケーションソフトウエア、およびディスプレイ・マウス・キーボードといった操作性の良いインタフェース装置を用いることにより、高度な編集も可能とする方法である(例えば、特許文献3)。   The other is to transfer the original scanned by the scanner of the copier to the information processing device once connected to the copier, and to display the application software with advanced processing capabilities and advanced functions of the information processing device, This is a method that enables advanced editing by using an interface device with good operability such as a mouse / keyboard (for example, Patent Document 3).

これらの二つの方法により、紙原稿の高品質な複製物の作成が従来行われてきた。   Conventionally, a high-quality copy of a paper document has been created by these two methods.

このように文書をスキャナで電子データに変換して画像データとして取り込んで電子文書を生成する場合、傾き補正、濃度調整など紙原稿特有の画質問題が発生する。また、紙の入力原稿に文書内の論理的な区切りを示すために合紙とよばれる空白ページを入れている場合がある。
特開2002−132642号公報 特開平7−283933号公報 特開2000−165639号公報
As described above, when an electronic document is generated by converting the document into electronic data by a scanner and generating the image as image data, image quality problems peculiar to a paper document such as inclination correction and density adjustment occur. In some cases, a blank page called a slip sheet is inserted in a paper input document in order to indicate a logical separation in the document.
JP 2002-132642 A JP-A-7-283933 JP 2000-165639 A

上述のように、文書中に空白用紙(合紙)を差し込んで文書の構造を表現するような形式の紙原稿を扱う場合、スキャナで取り込んだデータは単なる電子化された画像データの並びであるため、電子化された文書においては、単に空白の画像データが1ページ含まれるというに過ぎず、白紙により文書が区切られるという論理的な構造は失われる。その場合、電子文書中から合紙を探し、そこを区切り目とするような文書の構造を利用者自身が文書に付与する操作を行う必要があった。   As described above, when handling a paper manuscript in a format that inserts blank paper (interleaf) into a document and expresses the structure of the document, the data captured by the scanner is simply a sequence of digitized image data. For this reason, an electronic document simply includes one page of blank image data, and the logical structure in which the document is divided by blank paper is lost. In that case, it is necessary for the user himself / herself to perform an operation of searching for a slip sheet in the electronic document and giving the document structure to the document as a break.

また、出力に用いるプリンタ等について印刷枚数に応じた従量課金がされている場合、白紙ページに関しては何も印刷されなくても課金されるといった不具合が発生する。これを防止するために、スキャンされた画像データを文書として保存する際に、空白ページを削除するという機能が提供されていることもある。しかしこの場合、印刷結果から文書の区切り目を示すための合紙は失われてしまい、空白ページを目安に電子文書を論理的に区切り、構造を持った文書として復元することもできない。   In addition, when a pay-per-use charge according to the number of prints is made for a printer or the like used for output, there is a problem that a charge is made even if nothing is printed for a blank page. In order to prevent this, a function of deleting blank pages may be provided when scanned image data is stored as a document. In this case, however, the slip sheet for indicating the document break is lost from the print result, and the electronic document cannot be logically separated using blank pages as a guide and restored as a structured document.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、シート原稿の両面をページ単位に読み込んだ画像データから、裏面が白紙ページとなる章紙を特定することで、特定した章紙を先頭とするページのまとまりごとに分割した電子文書を作成すると共に、この章紙に相当するページの画像データを残さずに設定として該電子文書に付与する文書処理方法及び文書処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional example. By specifying a chapter paper whose back side is a blank page from image data obtained by reading both sides of a sheet document in units of pages, the specified chapter paper is set to the top. An object of the present invention is to provide a document processing method and a document processing apparatus for creating an electronic document divided for each set of pages and giving the electronic document as a setting without leaving image data of a page corresponding to this chapter paper. To do.

上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。   In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.

画像読み込み手段が、シート原稿の両面をページ単位の画像データとして読み込む画像読込み工程と、
章紙特定手段が、前記画像読込み工程により読み込んだ画像データから、裏面が白紙ページとなった章紙を特定する章紙特定工程と、
文書作成手段が、前記章紙特定工程により特定した章紙を先頭とするページのまとまりごとに分割した電子文書を、前記画像読み込み工程で読み込んだ画像データを基に作成する文書作成工程と
設定編集手段が、前記章紙特定工程により特定された章紙に相当するページの画像データを削除し、前記文書作成工程により作成される電子文書におけるページのまとまりの先頭に、章紙を挿入する旨の設定を付与する設定編集工程とを備える。
An image reading means for reading both sides of the sheet document as page-by-page image data;
Akirashi particular unit, from the image data read by the image reading step, and chapter paper specifying step of specifying a chapter paper backside becomes blank page,
A document creation step in which the document creation means creates an electronic document divided for each group of pages starting from the chapter specified by the chapter specification step based on the image data read in the image reading step ;
The setting editing means deletes the image data of the page corresponding to the chapter paper specified by the chapter paper specifying step, and inserts the chapter paper at the head of the group of pages in the electronic document created by the document creation step. A setting editing step for giving a setting to that effect .

本発明によれば、文書中に章紙を検出した場合に、章紙の位置で文書の階層構造を区切って章を作成する事で、文書の階層構造を電子原稿ファイルに再現する事ができる。   According to the present invention, when a chapter paper is detected in a document, the hierarchical structure of the document can be reproduced in an electronic manuscript file by creating the chapter by dividing the hierarchical structure of the document at the position of the chapter paper. .

以下、添付図面に従って、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[本実施形態の文書処理システムの概要]
本実施形態の文書処理システムでは、スキャナで読み取られた画像データだけでなく、様々なアプリケーションプログラムで作成した電子ファイルも扱うことが可能である。実施形態の説明に先立ち、本実施形態の文書処理システムが必要となった背景を説明する。
[Outline of Document Processing System of this Embodiment]
The document processing system of the present embodiment can handle not only image data read by a scanner but also electronic files created by various application programs. Prior to the description of the embodiment, the background of the necessity of the document processing system of the present embodiment will be described.

文字や表、デジタルカメラやスキャナで取り込まれた画像など、データの種類が異なると、データを定義する構造やそれらデータに対する編集操作が異なるために、データの種類に応じた様々なアプリケーションプログラムが提供されている。利用者は、文字を編集するためには文字処理プログラム、表を編集するためには表計算プログラム、画像を編集するためには画像編集プログラムといった具合に、データの種類別にアプリケーションを使い分けている。   Different types of data, such as text, tables, and images captured by digital cameras and scanners, differ in the structure that defines the data and the editing operations on those data. Has been. The user uses different applications depending on the type of data, such as a character processing program for editing characters, a spreadsheet program for editing tables, and an image editing program for editing images.

このように、利用者はデータの種類ごとにアプリケーションプログラムを使い分けるのが一般的である。しかし、利用者が作成しようとする文書としては、例えば文字のみや、表のみ、画像のみといった1種類のデータのみから構成される文書よりも、文字と表、文字と画像など、複数種類のデータから構成される文書の方が一般的である。そこで複数種類のデータを含む目的文書を作成するために、利用者は各種アプリケーションが備えている印刷機能を利用してアプリケーションごとにデータを印刷させ、印刷物を所望の順序に組み合わせる必要があった。   As described above, the user generally uses different application programs for each type of data. However, as a document to be created by the user, for example, a plurality of types of data such as characters and tables, characters and images, rather than a document composed of only one type of data such as characters only, tables only, and images only. Documents consisting of are more common. Therefore, in order to create a target document including a plurality of types of data, the user needs to print data for each application by using a printing function included in various applications and combine the printed materials in a desired order.

あるいは、いわゆるオフィススイートと呼ばれる、各種アプリケーションによってひとつの統合アプリケーションを形成するプログラムには、各アプリケーションで生成されたデータを組み合わせ、ひとつの文書を構成する機能を提供するものもある。この統合アプリケーションを使用する場合には、利用者は、各アプリケーションで作成したデータを、統合アプリケーションに含まれる特定のアプリケーションによってひとつの目的文書にまとめることができる。   Alternatively, there are programs called so-called office suites that form a single integrated application by various applications, and provide a function that combines data generated by each application to form a single document. When using this integrated application, the user can collect the data created by each application into one target document by a specific application included in the integrated application.

しかしながら、利用者が各種アプリケーションによる印刷物を組み合わせてひとつの目的文書を作成する場合、例えばページ番号を各ページに振るためには、いったん必要なデータをすべて印刷出力し、文書としてまとめてから付すべきページ番号を決定する必要がある。そして、各アプリケーションによって、そのアプリケーションで作成された原稿の各ページ(これを論理ページあるいは原稿ページと呼ぶ)ごとに、決定されたページ番号を書き込んでいく。アプリケーションプログラムがページ番号を振る機能を有している場合であっても、不連続部分があればその部分についてはやはり利用者がページ番号を指定しなければならない。また、目的文書のページを再配置した場合には、ページ番号もそれに合わせて振り直さなければならない。あるいは、複数の原稿ページを、印刷物としての1ページ(これを物理ページあるいは印刷ページと呼ぶ)にまとめたり、片面印刷から両面印刷に変更したりするなど、データの内容にかかる変更ではなく、単に書式を変更する場合であっても、アプリケーションによって編集及び印刷のし直しが必要となる。   However, when a user creates a single target document by combining printed materials from various applications, for example, in order to assign page numbers to each page, all necessary data should be printed once and put together as a document. The page number needs to be determined. Each application then writes the determined page number for each page of the document created by that application (this is called a logical page or a document page). Even if the application program has a function of assigning page numbers, if there is a discontinuous part, the user must still specify the page number for that part. When the target document page is rearranged, the page number must be reassigned accordingly. Or, it is not a change related to the contents of data, such as combining a plurality of manuscript pages into one page as a printed matter (referred to as a physical page or a print page) or changing from single-sided printing to double-sided printing. Even when the format is changed, editing and printing must be performed again by the application.

このように、データの種類ごとにそれを管理できるアプリケーションが異なることから、アプリケーション間のインタフェースを利用者自身が人手によって提供しなければならない。このことは、利用者に多大な労力が要求されるということであり、生産性の低下をもたらす。さらに、多くの人手を介することからエラーの発生も生じやすかった。   As described above, since the application that can manage the data is different for each type of data, the user must provide an interface between the applications manually. This means that a great deal of labor is required for the user, resulting in a decrease in productivity. Furthermore, since many people are involved, errors are likely to occur.

一方、統合アプリケーションを利用して目的文書を作成する場合、印刷出力せずに、データの状態で各種データを配置することができる。このため、印刷物を組み合わせて目的文書を作成する場合ほどには労力は必要とされることはない。しかしながら、各種データを編集・作成するためのアプリケーションは、統合アプリケーションに含まれるものに限られてしまい、利用者が望むアプリケーションが使用できるとは限らない。また、統合アプリケーションによって作成された目的文書はひとつの文書ファイルであり、ファイル単位で編集・出力等の管理が行われる。そのために、文書ファイルの一部について書式を設定しようとしてもアプリケーションの機能による制約が多く、例えば書式が変わる部分ごとに書式設定を変更しては印刷し直すといった作業が必要とされる。このため、多くの労力が必要とされて生産性が低い点においては、前述した方法と変わりはなかった。   On the other hand, when a target document is created using an integrated application, various data can be arranged in a data state without printing out. For this reason, labor is not required as much as when a target document is created by combining printed materials. However, applications for editing and creating various data are limited to those included in the integrated application, and an application desired by the user cannot always be used. The target document created by the integrated application is a single document file, and management such as editing / output is performed in file units. Therefore, there are many restrictions due to the function of the application even when trying to set the format for a part of the document file. For example, it is necessary to change the format for each part where the format changes and to reprint. For this reason, in the point that much labor is required and productivity is low, it was not different from the method mentioned above.

以上のような背景から、本実施形態の文書処理システムは、これらの問題点を解決した上で、本発明の課題も解決する文書処理システムとなっている。よって、スキャナで読み取った画像データだけでなく、様々なアプリケーションプログラムで作成した電子ファイルも扱うことが可能に構成されている。   From the background described above, the document processing system of the present embodiment is a document processing system that solves these problems and also solves the problems of the present invention. Therefore, not only image data read by a scanner but also electronic files created by various application programs can be handled.

次に、本発明の実施形態である文書処理システムの概要を、図1〜図13を参照して説明する。この文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタ(印刷データ保存用ドライバと呼ぶこともある。)によって電子原稿ファイルに変換される。また、スキャナで読み取られた画像も、スキャナドライバか他のアプリケーションソフトウエア等の手段によって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーション(印刷制御アプリケーションと呼ぶこともある。)はその電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。尚、本例では、それぞれの機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、スキャナドライバ、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラ(印刷アプリケーションと呼ぶこともある。)と分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されず、これらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されてもよい。以下、その詳細を説明する。   Next, an outline of a document processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this document processing system, a data file created by a general application is converted into an electronic document file by an electronic document writer (sometimes referred to as a print data storage driver). An image read by the scanner is also converted into an electronic document file by means of a scanner driver or other application software. A bookbinding application (sometimes called a print control application) provides a function of editing the electronic document file. In this example, the general application, the scanner driver, the electronic document writer, the bookbinding application, and the electronic document despooler (sometimes referred to as a printing application) are shown separately so that the respective functions become clear. The package provided to the user is not limited to these, and may be provided as an application or graphic engine combining them. Details will be described below.

<本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1は、本実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
<Software Configuration Example of Document Processing System According to this Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a software configuration of the document processing system according to the present embodiment.

文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。すなわち、アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、前記インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されており、OSではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズ(登録商標)を利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。   The document processing system is realized by a digital computer 100 (hereinafter also referred to as a host computer) which is a preferred embodiment of a document processing apparatus (information processing apparatus) according to the present invention. The general application 101 is an application program that provides functions such as word processing, spreadsheet, photo retouching, drawing or painting, presentation, and text editing, and has a printing function for the OS. These applications use a predetermined interface (generally called GDI) provided by an operating system (OS) when printing application data such as created document data and image data. That is, the application 101 transmits an output command (referred to as a GDI function) in a predetermined format depending on the OS to the output module of the OS that provides the interface in order to print the created data. Upon receiving the output command, the output module converts the command into a format that can be processed by an output device such as a printer, and outputs the converted command (called a DDI function). Since the format that can be processed by the output device varies depending on the device type, manufacturer, model, etc., a device driver is provided for each device. The OS uses the device driver to convert commands and print data. A print job is generated by generating and enclosing in JL (Job Language). When using Microsoft Windows (registered trademark) as the OS, a module called GDI (Graphic Device Interface) corresponds to the output module described above.

電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ。)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが電子原稿形式として採用できる。   The electronic manuscript writer 102 is an improvement of the above-described device driver and is a software module provided for realizing the document processing system. However, the electronic document writer 102 is not intended for a specific output device, and converts the output command into a format that can be processed by the bookbinding application 104 and the printer driver 106 described later. The format after conversion by the electronic document writer 102 (hereinafter referred to as “electronic document format”) is not particularly limited as long as a document in units of pages can be expressed in a detailed format. Among substantial standard formats, for example, a PDF format by Adobe Systems, an SVG format, or the like can be adopted as an electronic document format.

アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。ただし、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーションによって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。   When the application 101 uses the electronic document writer 102, the electronic document writer 102 is designated as a device driver used for output, and printing is executed. However, the electronic document file as created by the electronic document writer 102 does not have a complete format as the electronic document file. Therefore, the bookbinding application 104 designates the electronic document writer 102 as a device driver, and conversion of application data into an electronic document file is executed under the management of the bookbinding application 104. The bookbinding application 104 completes the new incomplete electronic document file generated by the electronic document writer 102 as an electronic document file having a format to be described later. Hereinafter, when it is necessary to clearly identify this point, a file created by the electronic manuscript writer 102 is called an electronic manuscript file, and an electronic manuscript file given a structure by the bookbinding application is called a book file. If there is no need to distinguish between them, a document file, an electronic manuscript file, and a book file generated by an application are all referred to as a document file (or document data).

このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのデータを印刷させることで、アプリケーションデータはアプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ。)を単位とする電子原稿形式に変換され、電子原稿ファイル103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。   In this way, by specifying the electronic document writer 102 as a device driver and printing the data by the general application 101, the application data is referred to as a page defined by the application 101 (hereinafter referred to as “logical page” or “document page”). .) Is converted into an electronic document format and stored as an electronic document file 103 in a storage medium such as a hard disk. The hard disk may be a local drive included in a computer that implements the document processing system of the present embodiment, or may be a drive provided on the network when connected to the network. .

製本アプリケーション104は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。   The bookbinding application 104 provides a user with a function for reading an electronic document file or book file 103 and editing it. However, the bookbinding application 104 does not provide a function for editing the contents of each page, but provides a function for editing the structure of a chapter or book, which will be described later, configured with a page as a minimum unit.

本実施形態では、まず、一般アプリケーション101からの印刷データは電子原稿ライタ102を介して電子原稿ファイル103としてシステム上に保存される。この電子原稿ファイル103には、中間ファイルと編集情報ファイルとが含まれる。中間ファイルには、印刷物のコンテンツデータや印刷用設定データ等が含まれる。印刷物のコンテンツデータとはユーザがアプリケーション上で作成したデータを中間コードに変換したデータであり、印刷用設定データとはコンテンツデータをどのように出力するか(出力体裁等)を記述したデータである。そのほか、製本アプリケーション104により電子原稿ファイル103の内容の編集や出力指示をユーザに行わせる際のユーザインターフェースを提供するための編集情報ファイルというアプリケーション用拡張データが含まれる。編集情報ファイルには、ユーザインターフェースの提供のための拡張データのみならず、中間ファイルには格納できない印刷用設定データが格納されている。このため、中間ファイルとしてたとえば標準化された形式を用いた場合など、その形式では保存できない印刷用設定も編集情報ファイルに保存できる。   In this embodiment, first, print data from the general application 101 is stored in the system as an electronic document file 103 via the electronic document writer 102. This electronic document file 103 includes an intermediate file and an editing information file. The intermediate file includes content data of the printed material, setting data for printing, and the like. The content data of the printed matter is data obtained by converting data created by the user on the application into an intermediate code, and the setting data for printing is data describing how the content data is output (output format etc.) . In addition, application binding data called an editing information file for providing a user interface when the bookbinding application 104 instructs the user to edit the contents of the electronic manuscript file 103 and to output it is included. The editing information file stores not only extended data for providing a user interface but also print setting data that cannot be stored in an intermediate file. For this reason, for example, when a standardized format is used as the intermediate file, print settings that cannot be saved in that format can also be saved in the editing information file.

この電子原稿ファイル103を製本アプリケーション104が読み込む。この製本アプリケーション104は、中間ファイルの内容をメモリにテーブルとして展開し、さらに編集情報ファイルに、中間ファイルには含まれない特有の設定が含まれていれば、その設定をメモリ上に展開したテーブルに反映する。そして、読み込んだ中間ファイルの内容の出力体裁を変更、表示し、保存、印刷することが可能である。実際に印刷のための処理を行うのは電子原稿デスプーラ105である。   The bookbinding application 104 reads the electronic document file 103. The bookbinding application 104 expands the contents of the intermediate file as a table in the memory, and if the editing information file includes specific settings that are not included in the intermediate file, the table in which the settings are expanded in the memory. To reflect. The output format of the contents of the read intermediate file can be changed, displayed, saved, and printed. The electronic document despooler 105 actually performs processing for printing.

製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーションと共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールであり、製本アプリケーションで利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバへ描画データを出力するために使用されるモジュールである。電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル(電子原稿ファイル)をハードディスクから読み出し、ブックファイル(電子原稿ファイル)に記述された形式、すなわち中間ファイルおよび編集情報ファイルにより定義された形式で各ページを印刷するために、前述したOSの出力モジュール(グラフィックエンジン)に適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のドライバ106がデバイスドライバとして指定される。出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そしてデバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってコマンドに応じた画像が印刷される。   When the book file 103 edited by the bookbinding application 104 is printed, the bookbinding application 104 activates the electronic document despooler 105. The electronic document despooler 105 is a program module installed in the computer together with the bookbinding application, and is a module used to output drawing data to the printer driver when printing a document (book file) used in the bookbinding application. It is. The electronic manuscript despooler 105 reads a designated book file (electronic manuscript file) from the hard disk, and reads each page in a format described in the book file (electronic manuscript file), that is, a format defined by the intermediate file and the editing information file. In order to print, an output command suitable for the above-described OS output module (graphic engine) is generated and output to an output module (not shown). At that time, the driver 106 of the printer 107 used as an output device is designated as a device driver. The output module converts the output command received using the printer driver 106 of the designated printer 107 into a device command that can be interpreted and executed by the printer 107. The device command is transmitted to the printer 107, and an image corresponding to the command is printed by the printer 107.

また、図1のシステムはスキャナを備えており、スキャナ108により画像を読み取って電子原稿ファイル103として保存することができる。スキャナ108から画像を取り込むには大きく分類して二つの方法がある。一つはプルスキャンと呼ばれる方法で、画像を受け取るアプリケーション側からスキャンの指示を行う方法である。具体的には、スキャナドライバ109を通じてアプリケーションは画像データを取得する方法が挙げられる。スキャナドライバとしてはTWAINやISIS対応のドライバが一般的である。解像度や色数などは、スキャナドライバで設定することが可能である。   Further, the system of FIG. 1 includes a scanner, and an image can be read by the scanner 108 and stored as the electronic document file 103. There are two main methods for capturing an image from the scanner 108. One is a method called pull scan, which is a method of instructing scanning from the application side that receives an image. Specifically, there is a method in which the application acquires image data through the scanner driver 109. As a scanner driver, a TWAIN or ISIS compatible driver is generally used. The resolution and the number of colors can be set by the scanner driver.

もう一つの方法は、プッシュスキャンと呼ばれる方法で、スキャナ側からスキャンの指示を行う方法である。具体的には、ネットワーク共有されているハードディスクにスキャナが画像ファイルを置く方法が挙げられる。この場合、スキャナはデジタルコンピュータ100と共通のネットワーク機能を備え、共有フォルダに書き込み権限を持っている必要がある。   Another method is a method called push scan, in which a scan instruction is given from the scanner side. Specifically, there is a method in which the scanner places an image file on a hard disk shared over a network. In this case, the scanner needs to have a network function common to the digital computer 100 and to have a write authority for the shared folder.

プッシュスキャンの場合、画像ファイルの画質設定はスキャナ本体のパネルなどで設定する。画像フォーマットとしてはTIFF、JPEG、BMP、PDFなどの形式が一般的である。一方プルスキャンの場合、製本アプリケーション104は直接スキャナドライバから画像データを取得して読み込む。プッシュスキャンの場合は、デジタルコンピュータ100の、たとえば所定のフォルダにおかれた画像ファイルを読み込む。このとき、製本アプリケーション104が、スキャンされた画像ファイルが置かれるフォルダを監視し、あるいはスキャナからのスキャン終了通知を受け取り、ユーザの入力を待たずに自動的に読み込むことができる。もしくは、デジタルコンピュータ100に置かれた画像ファイルをユーザが製本アプリケーション104に読み込む指示を行っても良い。   For push scan, the image file quality settings are set on the panel of the scanner itself. Common image formats include TIFF, JPEG, BMP, and PDF. On the other hand, in the case of pull scanning, the bookbinding application 104 directly acquires and reads image data from the scanner driver. In the case of push scanning, an image file placed in a predetermined folder of the digital computer 100, for example, is read. At this time, the bookbinding application 104 can monitor a folder in which the scanned image file is placed, or can receive a scan end notification from the scanner and automatically read it without waiting for user input. Alternatively, the user may instruct the bookbinding application 104 to read an image file placed on the digital computer 100.

<本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成例>
図2は、本実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備え、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶し、ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
<Hardware Configuration Example of Document Processing System of this Embodiment>
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the document processing system according to the present embodiment. In FIG. 2, the host computer 100 performs document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets), etc. are mixed based on a document processing program stored in the ROM 203 or the external memory 211. The CPU 201 generally controls each device connected to the system bus 204. In addition, an operating system program or the like as a control program of the CPU 201 is stored in the program ROM or the external memory 211 in the ROM 203, and the font ROM or the external memory 211 in the ROM 203 is used for the document processing. Font data and the like are stored, and various data used when performing the document processing and the like are stored in the data ROM in the ROM 203 or the external memory 211. The RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、スキャナ制御プログラム(スキャナドライバ)、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。外部インターフェース(外部I/F)208は、双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に、双方向性インターフェース22を介してスキャナ108に接続されて、プリンタ107およびスキャナ108との通信制御処理を実行する。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。プリンタ107及びスキャナ108はネットワークを介して接続されていても良い。   A keyboard controller (KBC) 205 controls key input from a keyboard 209 or a pointing device (not shown). A CRT controller (CRTC) 206 controls display on a CRT display (CRT) 210. A disk controller (DKC) 207 is a hard disk (HD) that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, a scanner control program (scanner driver), a printer control command generation program (hereinafter referred to as a printer driver), and the like. ) And an external memory 211 such as a floppy (registered trademark) disk (FD). An external interface (external I / F) 208 is connected to the printer 107 via the bidirectional interface (interface) 21 and connected to the scanner 108 via the bidirectional interface 22 to control communication with the printer 107 and the scanner 108. Execute the process. The NC 212 is connected to the network and executes communication control processing with other devices connected to the network. The printer 107 and the scanner 108 may be connected via a network.

なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。   Note that the CPU 201 executes, for example, outline font development (rasterization) processing on the display information RAM set on the RAM 202 to enable WYSIWYG on the CRT 210. The CPU 201 opens various windows registered based on commands instructed by a mouse cursor (not shown) on the CRT 210 and executes various data processing. When executing printing, the user opens a window relating to print settings, and can set the print processing method for the printer driver including printer settings and print mode selection.

プリンタ107は、CPU312により制御される。プリンタのCPU312は、ROM313内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)317に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM313内のプログラムROMには、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313内のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM313内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。   The printer 107 is controlled by the CPU 312. The CPU 312 of the printer outputs as output information to a printing unit (printer engine) 317 connected to the system bus 315 based on a control program stored in the program ROM in the ROM 313 or a control program stored in the external memory 314. The image signal is output. The program ROM in the ROM 313 stores a control program for the CPU 312 and the like. The font ROM in the ROM 313 stores font data used when generating the output information, and the data ROM in the ROM 313 is a host computer in the case of a printer without the external memory 314 such as a hard disk. Information used above is stored.

CPU312は入力部318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスを制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、321は操作パネルで、操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配されている。   The CPU 312 can communicate with the host computer via the input unit 318 and can notify the host computer 100 of information in the printer. The RAM 319 is a RAM that functions as a main memory of the CPU 312, a work area, and the like, and is configured such that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 319 is used for an output information expansion area, an environment data storage area, NVRAM, and the like. Access to the above-described external memory 314 such as a hard disk (HD) or IC card is controlled by a memory controller (MC) 320. The external memory 314 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like. Reference numeral 321 denotes an operation panel on which operation switches, an LED display, and the like are arranged.

また、前述した外部メモリ314は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。   The external memory 314 is not limited to one, and a plurality of external memories 314 are provided, and a plurality of external memories storing an option card and a program for interpreting a printer control language having a different language system in addition to the built-in font can be connected. May be. Furthermore, an NVRAM (not shown) may be provided, and printer mode setting information from the operation panel 321 may be stored.

スキャナ108は、CPU332により制御される。スキャナのCPU332は、ROM333内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス335に接続される読み取り部(スキャナエンジン)337から入力情報としての画像信号を入力する。また、このROM333内のプログラムROMには、CPU332の制御プログラム等を記憶する。ROM333内のデータ用ROMには、CPU332により利用される情報等が記憶されている。   The scanner 108 is controlled by the CPU 332. The CPU 332 of the scanner inputs an image signal as input information from a reading unit (scanner engine) 337 connected to the system bus 335 based on a control program stored in a program ROM in the ROM 333. The program ROM in the ROM 333 stores a control program for the CPU 332 and the like. Information used by the CPU 332 is stored in the data ROM in the ROM 333.

CPU332はI/F部部338を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能となっており、スキャナ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM339は、CPU332の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMであり、スキャナエンジンで読み取った画像データを一時的に保存する画像メモリとしても機能する。読み取られた画像データは、シート1ページ単位でRAM339に一時的に保存されて、ホストコンピュータ100に送信される。   The CPU 332 can communicate with the host computer 100 via the I / F unit 338 and can notify the host computer 100 of information in the scanner. The RAM 339 is a RAM that functions as a main memory of the CPU 332, a work area, and the like, and also functions as an image memory that temporarily stores image data read by the scanner engine. The read image data is temporarily stored in the RAM 339 for each page of the sheet and transmitted to the host computer 100.

読み取り部337は、原稿画像に光源光を照射してその反射光を光学系によりCCDやCMOSなどのイメージセンサに集光して電子化し、それをデジタル信号に変換してIF部338に入力する。あるいはCISを用いたものであってもよい。また、読み取り部337には、自動原稿給送装置(ADF)が設けられ、給紙部に積載された原稿を1枚ずつ読み取り位置まで搬送する機能を持ち、複数枚の原稿を自動で読み取ることができる。さらに、ADFにはシートの反転機能が備えられており、1枚のシートの表裏を連続して読み取ることができる。その場合には、表面の読み取り後に読み取られた画像データが1ページ相当の画像データとしてホストコンピュータに送信され、その後にシートが反転されて裏面が読み取られてその画像データが1ページ相当の画像データとしてホストコンピュータ100に送信される。操作パネル331はオペレータによる操作、たとえばプッシュスキャン操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配されている。   The reading unit 337 irradiates the original image with light source light, condenses the reflected light on an image sensor such as a CCD or CMOS by an optical system, converts it into a digital signal, converts it into a digital signal, and inputs it to the IF unit 338. . Or what used CIS may be used. Further, the reading unit 337 is provided with an automatic document feeder (ADF), and has a function of conveying documents stacked on the sheet feeding unit one by one to a reading position, and automatically reads a plurality of documents. Can do. Further, the ADF has a sheet reversing function, and the front and back of one sheet can be read continuously. In that case, the image data read after reading the front side is transmitted to the host computer as image data corresponding to one page, and then the sheet is reversed and the back side is read, and the image data corresponds to image data corresponding to one page. To the host computer 100. The operation panel 331 is provided with a switch for operation by an operator, for example, a push scan operation, an LED display, and the like.

<電子原稿データの形式例>
編集アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。ブックファイルは紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページについてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、ひとつの章は複数のページを含むことができる。
<Example format of electronic manuscript data>
Before referring to details of the editing application 104, the data format of the book file will be described. The book file has a three-layer structure imitating a paper medium book. The upper layer is called a “book”, imitating one book, and attributes relating to the book as a whole are defined. The middle layer below it corresponds to the chapter in the book and is also called “chapter”. For each chapter, attributes for each chapter can be defined. The lower layer is a “page” and corresponds to each page defined by the application program. Attributes for each page can be defined for each page. A book may contain multiple chapters, and a chapter may contain multiple pages.

ブックファイルは、図3に示すように階層構造を示すノード情報、原稿ページデータ、中間データの保存ファイル(ジョブチケット、後述)、図4〜6に示すような属性情報(編集情報とも呼ぶ)、ウォーターマークライブラリ、アノテーションライブラリ、バリアブルデータライブラリから構成されている。ウォーターマークライブラリは、ウォーターマーク(スタンプ)の実体のデータが識別番号と関連付けて格納されている。アノテーションライブラリは、アノテーションの実体のデータが識別番号と関連付けて格納されている。バリアブルデータライブラリは、バリアブルデータの実体がレコード単位で格納されている。これらライブラリのデータ(実体)には識別子が付され、各階層の属性からそのデータを重畳する位置等を指定することで、そのデータが出力されるデータに反映される。   The book file includes node information indicating a hierarchical structure as shown in FIG. 3, document page data, intermediate data storage file (job ticket, described later), attribute information (also referred to as editing information) as shown in FIGS. It consists of a watermark library, annotation library, and variable data library. The watermark library stores watermark (stamp) entity data in association with an identification number. In the annotation library, annotation data is stored in association with an identification number. The variable data library stores variable data entities in units of records. The data (entity) of these libraries is assigned an identifier, and the data is reflected in the output data by designating the position where the data is superimposed from the attributes of each hierarchy.

図3は、ブックファイルの形式の一例を模式的に示す図である。このブックファイルの形式は、編集情報ファイルにより表される。すなわち、図3は、電子原稿ファイルのうちでも編集情報ファイルの構造を示すものである。ブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルはひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。   FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of a book file format. The format of this book file is represented by an editing information file. That is, FIG. 3 shows the structure of an editing information file among electronic document files. The book, chapter, and page in the book file are indicated by corresponding nodes. One book file contains one book. Since the book and chapter are concepts for defining the structure of the book, they include defined attribute values and links to lower layers as entities. The page has data for each page output by the application program as an entity. Therefore, the page includes an original page entity (original page data) and a link to each original page data in addition to the attribute value. Note that a print page when outputting to a paper medium or the like may include a plurality of document pages. This structure is not displayed by a link, but is displayed as an attribute in each hierarchy of a book, chapter, and page.

図3では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。   In FIG. 3, since the book file does not have to be one complete book, “book” is generalized as “document”.

まず最上位に文書情報401を持つ。文書情報401は402〜404の3つのパートに大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名などの情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウトなどのレイアウト情報とステイプルなど印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。   First, the document information 401 is held at the top. The document information 401 can be roughly divided into three parts 402 to 404. The document control information 402 holds information such as a path name in the file system of the document file. The document setting information 403 holds layout information such as page layout and printing apparatus function setting information such as stapling, and corresponds to a book attribute. The chapter information list 404 holds a set of chapters constituting a document in a list format. The list holds chapter information 405.

章情報405も406〜408の3つのパートに大別できる。章制御情報406は、章の名称などの情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章ごとに設定情報をもつことで最初の章は2UPのレイアウトその他の章は4UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。   The chapter information 405 can be roughly divided into three parts 406 to 408. The chapter control information 406 holds information such as a chapter name. The chapter setting information 407 holds page layout information and stapling information unique to the chapter, and corresponds to chapter attributes. By having setting information for each chapter, it is possible to create a document having a complicated layout such that the first chapter has a 2UP layout and the other chapters have a 4UP layout. The page information list 408 is held in the form of a collection list of manuscript pages constituting each chapter. The page information list 408 indicates page information data 409.

ページ情報データ409も410〜412の3つのパートに大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号などの情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報などの情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。   The page information data 409 is also roughly divided into three parts 410 to 412. The page control information 410 holds information such as page numbers to be displayed on the tree. The page setting information 411 holds information such as page rotation angle and page layout position information, and corresponds to an original page attribute. The page link information 412 is document data corresponding to a page. In this example, the page information 409 does not directly have document data, but has only link information 412, and actual document data is held in a page data list 413.

図4は、ブック属性(文書設定情報403)の例を示すリストである。通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。   FIG. 4 is a list showing an example of book attributes (document setting information 403). Normally, for items that can be defined overlapping with the lower layer, the attribute value of the lower layer is preferentially adopted. Therefore, for items included only in the book attribute, the value defined in the book attribute becomes a valid value throughout the book. However, items that overlap the lower layer have meanings as default values when they are not defined in the lower layer. However, in this example, as described later, it is possible to select whether to give priority to the attribute value of the lower layer. Each item illustrated does not specifically correspond to one item, but may include a plurality of related items.

ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、章区切りの4項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。   There are four items unique to the book attributes: printing method, bookbinding details, front / back cover, and chapter break. These are items defined throughout the book. As the printing method attribute, three values of single-sided printing, double-sided printing, and bookbinding printing can be designated. Bookbinding printing is a method of printing in a format that enables bookbinding by bundling a separately designated number of sheets into two and folding the bundle. As the bookbinding details attribute, when bookbinding printing is designated, the spread direction, the number of sheets to be bundled, and the like can be designated.

表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。また、インデックス紙上に印刷されるアノテーションをインデックス属性の一部として登録することもできる。この場合、登録されるのは、印刷される位置や印刷対象の文字列や画像データ等である。このアノテーションは合紙属性についても同様に定義することができる。   The front cover / back cover attribute includes designation of adding sheets as a front cover and a back cover when printing an electronic document file to be collected as a book, and designation of print contents on the added sheet. The index sheet attribute includes designation of insertion of index sheets with ears separately prepared in the printing apparatus as chapter breaks and designation of print contents in the index (ear) portion. This attribute can be used when a printing device used by an inserter having an insert function for inserting a sheet prepared separately from the printing sheet into a desired position, or a plurality of paper cassettes can be used. Effective in some cases. The same applies to the slip sheet attribute. It is also possible to register an annotation to be printed on the index sheet as a part of the index attribute. In this case, what is registered is a printing position, a character string to be printed, image data, and the like. This annotation can be similarly defined for the slip sheet attribute.

章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。   The chapter break attribute includes designation of whether to use a new sheet, use a new print page, or do nothing in particular at the chapter break. During single-sided printing, the use of new paper and the use of a new print page have the same meaning. In double-sided printing, if “use new paper” is specified, consecutive chapters will not be printed on one sheet, but if “use new print page” is specified, consecutive chapters will be 1 It may be printed on the front and back of a sheet of paper.

図5は、章属性(章設定情報407)の例を示すリストである。章属性では、用紙サイズ、用紙方向、Nup印刷指定、拡大縮小、ウォーターマーク、ヘッダ・フッダ、排紙情報、インデックス紙、および合紙の属性を記述できる。インデックス紙属性および合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。更に、インデックス紙または合紙に、アノテーションが付加される場合は、インデックス紙属性および合紙属性は、付加されるアノテーションの識別情報が記述される。   FIG. 5 is a list showing an example of chapter attributes (chapter setting information 407). In chapter attributes, attributes of paper size, paper orientation, Nup printing designation, enlargement / reduction, watermark, header / footer, paper discharge information, index paper, and slip sheet can be described. The index sheet attribute and the slip sheet attribute include designation of insertion of a sheet supplied from an inserter or a sheet feed cassette as a chapter break, and designation of a sheet feed source when inserting a slip sheet. Further, when an annotation is added to the index sheet or slip sheet, the index sheet attribute and slip sheet attribute describe identification information of the added annotation.

本願発明は、後述する処理により自動的に章分割し、更に章紙の設定をする場合に、このインデックス紙属性をONにし、アノテーションの識別情報が記述されることで、原稿ページデータの実体のない章紙に対して、アノテーションの設定を行うことが可能となる。   In the present invention, when the chapters are automatically divided by the processing described later and the chapter paper is set, the index paper attribute is turned ON, and the identification information of the annotation is described. Annotations can be set for chapters that do not exist.

また、図6はページ属性(ページ設定情報411)の例を示すリストである。図6にあるように、ページ属性も各属性を備えている。ページ属性のアノテーション属性は、原稿ページデータに対するアノテーションの識別情報が記述されている。図5のインデックス紙のアノテーションも、図6のページ属性中のアノテーション情報も同じように用紙に対して印刷すべきアノテーションがあることを示しているが、図5は、原稿ページデータの実体のない用紙であるインデックス紙(または合紙)に対する設定のため、図6のようにページ属性中に記載することができず、図5の章属性に記述することで、章紙としてのインデックス紙に対してアノテーションを付加することを実現した。なお、章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。   FIG. 6 is a list showing an example of page attributes (page setting information 411). As shown in FIG. 6, the page attribute also has each attribute. The annotation attribute of the page attribute describes annotation identification information for the original page data. The index sheet annotation of FIG. 5 and the annotation information in the page attribute of FIG. 6 indicate that there is an annotation to be printed on the paper, but FIG. Because the setting is for the index paper (or slip sheet) that is the paper, it cannot be described in the page attribute as shown in FIG. 6, and is described in the chapter attribute of FIG. To add annotations. The relationship between chapter attributes and page attributes is the same as the relationship between book attributes and lower layer attributes.

章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。   If the definition in the chapter attribute is different from the definition in the book attribute, the value defined in the chapter attribute takes precedence. However, in this example, as described later, it is possible to select whether to give priority to the attribute value of the lower layer.

ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、印刷方法、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の6項目である。印刷方法属性は、ブック属性では片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できるが、章属性ではブック属性で両面印刷が指定されている場合のみ片面印刷するか否かすなわち片面印刷と両面印刷のいずれかを指定でき、一つのブック内で片面印刷と両面印刷の切り替えを設定できるようになっている。N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。   Items common to only the book attribute and chapter attribute are six items: printing method, paper size, paper orientation, N-up printing designation, enlargement / reduction, and paper discharge method. As the printing method attribute, three values of single-sided printing, double-sided printing, and bookbinding printing can be specified in the book attribute, but in the chapter attribute, whether or not single-sided printing is performed only when double-sided printing is specified in the book attribute, that is, single-sided printing and Either double-sided printing can be specified, and switching between single-sided printing and double-sided printing can be set in one book. The N-up print designation attribute is an item for designating the number of document pages included in one print page. Examples of arrangements that can be specified include 1 × 1, 1 × 2, 2 × 2, 3 × 3, and 4 × 4. The paper discharge method attribute is an item for designating whether or not stapling is performed on the discharged paper, and the validity of this attribute depends on whether the printing apparatus to be used has a stapling function.

ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。   Items unique to the page attribute include a page rotation attribute, zoom, layout designation, annotation, and page division. The page rotation attribute is an item for designating a rotation angle when placing an original page on a print page. The zoom attribute is an item for designating the scaling factor of the original page. The scaling factor is specified with the size of the virtual logical page area as 100%. The virtual logical page area is an area occupied by one manuscript page when the manuscript page is arranged in accordance with designation of N-up or the like. For example, if it is 1 × 1, the virtual logical page area is an area corresponding to one print page, and if it is 1 × 2, each side of one print page is an area reduced to about 70%.

ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。なお、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。   Attributes common to the book, chapter, and page include a watermark attribute and a header / footer attribute. A watermark is a separately designated image or character string that is printed over data created by an application. The header / footer is a watermark printed on the upper margin and the lower margin of each page. However, items that can be specified by variables, such as page numbers and date / time, are prepared in the header / footer. The contents that can be specified in the watermark attribute and the header / footer attribute are common to the chapter and the page, but the book is different from them. In the book, the contents of the watermark and header / footer can be set, and how the watermark, header and footer are printed throughout the book can be specified. On the other hand, for a chapter or page, whether or not to print a watermark or header / footer set in the book can be specified for the chapter or page.

<本実施形態の文書処理システムの操作手順例>
(ブックファイルの生成手順例)
ブックファイルは、上述したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
<Example of Operation Procedure of Document Processing System of Present Embodiment>
(Book file generation procedure example)
The book file has the structure and contents as described above. Next, a procedure for creating a book file by the bookbinding application 104 and the electronic document writer 102 will be described. Creation of the book file is realized as part of the book file editing operation by the bookbinding application 104.

図7は、製本アプリケーション104によりブックファイルを開く際の手順を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing a procedure when the bookbinding application 104 opens a book file.

まず、開こうとするブックファイルが、新規作成すべきものであるか、それとも既存のものであるか判定する(ステップS701)。新規作成の場合には、章を含まないブックファイルを新規に作成する(ステップS702)。新規に作成されるブックファイルは、図3の例で示せば、ブックノード301のみ有し、章のノードに対するリンクが存在しないブックのノードとなる。ブック属性は、新規作成用としてあらかじめ用意された属性のセットが適用される。そして、新規ブックファイルを編集するためのユーザインタフェース(UI)画面を表示する(ステップS704)。図8は、新規にブックファイルが作成された際のUI画面の一例である。この場合には、ブックファイルは実質的な内容を持たないために、UI画面800には何も表示されない。   First, it is determined whether the book file to be opened is to be newly created or is an existing one (step S701). In the case of new creation, a new book file not including a chapter is created (step S702). In the example of FIG. 3, the newly created book file is a book node that has only the book node 301 and does not have a link to the chapter node. As the book attribute, a set of attributes prepared in advance for new creation is applied. Then, a user interface (UI) screen for editing the new book file is displayed (step S704). FIG. 8 shows an example of a UI screen when a book file is newly created. In this case, since the book file has no substantial content, nothing is displayed on the UI screen 800.

一方、既存のブックファイルがあれば、指定されたブックファイルを開き(ステップS703)、そのブックファイルの構造、属性、内容に従ってユーザインタフェース(UI)画面を表示する。図9は、このUI画面の一例である。UI画面900は、ブックの構造を示すツリー部901と、印刷された状態を表示するプレビュー部902とを含む。ツリー部901には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図3のような木構造が分かるように表示される。ツリー部901に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部902には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。   On the other hand, if there is an existing book file, the designated book file is opened (step S703), and a user interface (UI) screen is displayed according to the structure, attributes, and contents of the book file. FIG. 9 shows an example of this UI screen. The UI screen 900 includes a tree portion 901 that shows the structure of the book and a preview portion 902 that displays the printed state. The tree portion 901 displays chapters included in the book and pages included in each chapter so that a tree structure as shown in FIG. 3 can be seen. A page displayed in the tree portion 901 is a manuscript page. In preview portion 902, the contents of the print page are reduced and displayed. The display order reflects the structure of the book.

さて、開かれたブックファイルには、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換されたアプリケーションデータを、新たな章として追加することができる。この機能を電子原稿インポート機能と呼ぶ。図7の手順によって新規に作成されたブックファイルに電子原稿インポートすることで、そのブックファイルには実体が与えられる。この機能は、図8あるいは図9の画面にアプリケーションデータをドラッグアンドドロップ操作することで起動される。   In the opened book file, application data converted into an electronic manuscript file by the electronic manuscript writer 102 can be added as a new chapter. This function is called an electronic document import function. By importing an electronic manuscript into a book file newly created by the procedure of FIG. 7, an entity is given to the book file. This function is activated by dragging and dropping application data on the screen of FIG. 8 or FIG.

図10は電子原稿インポートの手順例を示すフローチャートである。ただし、スキャナ108から文書を画像データとして読み込んでインポートする場合については、図21において説明する。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of a procedure for electronic document import. However, a case where a document is read as image data from the scanner 108 and imported will be described with reference to FIG.

まず、指定されたアプリケーションデータを生成したアプリケーションプログラムを起動し、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してアプリケーションデータを印刷出力させることで、電子原稿データに変換する(ステップS801)。変換を終えたなら、変換されたデータが画像データであるか否かを判定する(ステップS802)。この判定は、ウインドウズ(登録商標)OSの下であれば、アプリケーションデータのファイル拡張子に基づいて行うことができる。例えば、拡張子が「bmp」であればウインドウズ(登録商標)ビットマップデータであり、「jpg」であればJPEG圧縮された画像データ、「tiff」であればtiff形式の画像データであると判定できる。また、このような画像データの場合はS8010のようにアプリケーションを起動せずに、画像データから直接電子原稿ファイルを生成することが可能であるため、S801の処理を省略することも可能である。   First, the application program that generated the specified application data is activated, the electronic document writer 102 is specified as a device driver, and the application data is printed out to be converted into electronic document data (step S801). When the conversion is completed, it is determined whether or not the converted data is image data (step S802). This determination can be made based on the file extension of the application data under the Windows (registered trademark) OS. For example, if the extension is “bmp”, it is Windows (registered trademark) bitmap data, if it is “jpg”, it is determined as JPEG-compressed image data, and if it is “tiff”, it is determined as Tiff format image data. it can. In the case of such image data, since it is possible to generate an electronic document file directly from the image data without starting an application as in S8010, the processing in S801 can be omitted.

画像データでなかった場合には、ステップS801で生成された電子原稿ファイルを、現在開かれているブックファイルのブックに、新たな章として追加する(ステップS803)。通常、章属性としては、ブック属性と共通するものについてはブック属性の値がコピーされ、そうでないものについては、あらかじめ用意された規定値に設定されるが、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。   If it is not image data, the electronic document file generated in step S801 is added as a new chapter to the book of the currently opened book file (step S803). Normally, as the chapter attribute, the value of the book attribute is copied for those that are common to the book attribute, and for those that are not, the default value prepared in advance is set, but in this example, as described later, It is possible to select whether to give priority to the attribute value of the lower layer.

画像データである場合には、原則として新たな章は追加されず、指定されている章に、ステップS801で生成された電子原稿ファイルに含まれる各原稿ページが追加される(ステップS804)。ただし、ブックファイルが新規作成されたファイルであれば、新たな章が作成されて、その章に属するページとして電子原稿ファイルの各ページが追加される。通常、ページ属性は、上位層の属性と共通のものについてはその属性値が与えられ、アプリケーションデータにおいて定義された属性を電子原稿ファイルに引き継いでいるものについてはその値が与えられる。例えば、N−up指定などがアプリケーションデータにおいてされていた場合には、その属性値が引き継がれる。このようにして、新規なブックファイルが作成され、あるいは、新規な章が追加される。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。   In the case of image data, in principle, no new chapter is added, and each original page included in the electronic original file generated in step S801 is added to the designated chapter (step S804). However, if the book file is a newly created file, a new chapter is created, and each page of the electronic document file is added as a page belonging to the chapter. Normally, the page attribute is given an attribute value for an attribute common to the upper layer attribute, and is given for an attribute that inherits the attribute defined in the application data in the electronic document file. For example, when N-up designation or the like is made in the application data, the attribute value is taken over. In this way, a new book file is created or a new chapter is added. However, in this example, as described later, it is possible to select whether to give priority to the attribute value of the lower layer.

図11は、図10のステップS801において、電子原稿ライタ102により電子原稿ファイルを生成させる手順を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for generating an electronic document file by the electronic document writer 102 in step S801 of FIG.

まず、新たな電子原稿ファイルを作成してそれを開く(ステップS901)。指定したアプリケーションデータに対応するアプリケーションを起動し、電子原稿ライタ102をデバイスドライバとして、OSの出力モジュールに対して出力コマンドを送信させる。出力モジュールは、受信した出力コマンドを電子原稿ライタによって電子原稿形式のデータに変換し、出力する(ステップS902)。出力先はステップS901で開いた電子原稿ファイルである。指定されたデータすべてについて変換が終了したか判定し(ステップS903)、終了していれば電子原稿ファイルを閉じる(ステップS904)。電子原稿ライタ102によって生成される電子原稿ファイルは、図3に示した、原稿ページデータの実体を含むファイルである。   First, a new electronic document file is created and opened (step S901). An application corresponding to the designated application data is started, and an output command is transmitted to the output module of the OS using the electronic document writer 102 as a device driver. The output module converts the received output command into electronic document format data by the electronic document writer and outputs the converted data (step S902). The output destination is the electronic document file opened in step S901. It is determined whether or not conversion has been completed for all designated data (step S903), and if completed, the electronic document file is closed (step S904). The electronic manuscript file generated by the electronic manuscript writer 102 is a file including the substance of the manuscript page data shown in FIG.

(ブックファイルの編集例)
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
(Book file editing example)
As described above, a book file can be created from application data. With respect to the generated book file, the following editing operations are possible for chapters and pages.
(1) New addition (2) Delete (3) Copy (4) Cut (5) Paste (6) Move (7) Rename chapter (8) Rename page number (9) Insert cover (10) Insert paper Insert (11) Insert index paper (12) Page layout for each document page.

このほか、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入などといった編集操作が可能となる。これらの操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映されたりする。たとえば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りといった属性に反映される。本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。   In addition, an operation for canceling an editing operation once performed and an operation for redoing the canceled operation are possible. Using these editing functions, for example, integration of multiple book files, rearrangement of chapters and pages in the book file, deletion of chapters and pages in the book file, layout change of manuscript pages, insertion of slip sheets and index sheets, etc. Operation becomes possible. When these operations are performed, the operation results are reflected in the attributes shown in FIGS. 4 to 6 or the structure of the book file. For example, if a blank page new addition operation is performed, a blank page is inserted at a specified location. This blank page is treated as a manuscript page. If the layout of the original page is changed, the changed content is reflected in attributes such as a printing method, N-up printing, front / back cover, index paper, slip sheet, and chapter break. The display and operation example during editing in this example will be described in detail below.

(ブックファイルの出力例)
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図9に示す製本アプリケーションのUI画面900からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイル(編集情報ファイル及び中間ファイル)からデスプールテーブルを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、中間ファイル、本実施形態ではジョブチケットをデスプールテーブルに変換し、それをOSの出力コマンド、例えばウインドウズ(登録商標)のGDIコマンドに変換して出力モジュール、例えばGDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
(Book file output example)
The book file created and edited as described above has the final purpose of print output. When the user selects a file menu from the UI screen 900 of the bookbinding application shown in FIG. 9 and selects printing from the file menu, printing is output by the designated output device. At this time, the bookbinding application 104 first creates a despool table from the currently opened book file (edit information file and intermediate file) and passes it to the electronic document despooler 105. The electronic document despooler 105 converts an intermediate file, in this embodiment, a job ticket into a despool table, converts it into an OS output command, such as a Windows (registered trademark) GDI command, and transmits it to an output module, such as GDI. To do. The output module generates a command suitable for the device by the designated printer driver 106 and transmits the command to the device.

すなわち、図示しない出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。   That is, the graphic engine of the output module (not shown) loads the printer driver 106 prepared for each printing apparatus from the external memory 211 to the RAM 202 and sets the output to the printer driver 106. The output module converts the received GDI (Graphic Device Interface) function into a DDI (Device Driver Interface) function and outputs the DDI function to the printer driver 106. Based on the DDI function received from the output module, the printer driver 106 converts it into a control command that can be recognized by the printer, for example, PDL (Page Description Language). The converted printer control command is output as print data to the printer 107 via the interface 21 via the system spooler loaded into the RAM 202 by the OS.

ここで、ジョブチケットは、電子原稿ファイル103の構成する中間ファイルとして本実施形態に置いて用いている形式である。ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。   Here, the job ticket has a format used in the present embodiment as an intermediate file constituting the electronic document file 103. The job ticket is data having a structure with a manuscript page as a minimum unit. The structure in the job ticket defines the layout of the manuscript page on the paper. One job ticket is issued per job. For this reason, there is a document node at the top, and attributes of the entire document, such as double-sided printing / single-sided printing, are defined. Below that, a paper node belongs, and includes attributes such as an identifier of a paper to be used and designation of a paper feed port in the printer. Each paper node includes a node of a sheet printed on the paper. One sheet corresponds to one sheet. A print page (physical page) belongs to each sheet. For single-sided printing, one physical page belongs to one sheet, and for double-sided printing, two physical pages belong to one sheet. Each physical page has an original page arranged thereon. The physical page attribute includes the layout of the original page.

ジョブチケットのデータ構造の例を図12に示す。印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されており、各面は原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。1101は文書に相当するデータで、文書全体に関係するデータと、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は用紙サイズなど用紙に関する情報と用紙上に配置される面情報のリストから構成される。面情報1103は、面に固有のデータと、面上に配置される物理ページのリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタなどの情報と、物理ページを構成する原稿ページのリストから構成される。   An example of the data structure of the job ticket is shown in FIG. In printing data, a document is composed of a set of sheets, and each sheet is composed of two sides, a front side and a back side. Each side has an area (physical page) for laying out a document, and each physical page. Is composed of a set of manuscript pages which is the minimum unit. Reference numeral 1101 denotes data corresponding to a document, which includes data relating to the entire document and a list of paper information constituting the document. The paper information 1102 includes information related to paper such as paper size and a list of surface information arranged on the paper. The surface information 1103 includes data specific to the surface and a list of physical pages arranged on the surface. The physical page information 1104 includes information such as the physical page size and header / footer, and a list of manuscript pages constituting the physical page.

電子原稿デスプーラ105は、電子原稿ファイルのジョブチケットをデスプールテーブルというテーブル(図12のジョブチケットをテーブルとして表現したものに相当する。)を作成し、編集情報ファイルに定義された属性や印刷設定に応じて、そのデスプールテーブルを出力モジュールへの出力コマンドに変換する。   The electronic document despooler 105 creates a table called a despool table for job tickets of electronic document files (corresponding to the job ticket shown in FIG. 12 as a table), and defines attributes and print settings defined in the editing information file. Accordingly, the despool table is converted into an output command to the output module.

(プレビュー表示の内容例)
すでに説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーションによって開かれると、図9に示すユーザインタフェース画面900が表示される。ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。第1は原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。第2は印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3は簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
(Example of preview display)
As described above, when the book file is opened by the bookbinding application, the user interface screen 900 shown in FIG. 9 is displayed. In the tree portion 901, a tree showing the structure of an open book (hereinafter referred to as “target book”) is displayed. In the preview section, three display methods are prepared according to the user's designation. The first is a mode called a document view that displays a document page as it is. In the document view mode, the content of the document page belonging to the book of interest is reduced and displayed. The layout is not reflected in the preview display. The second is a print view mode. In the print view mode, the document page is displayed on the preview unit 902 in a form that reflects the layout of the document page. The third is a simple print view mode. In the simple print view mode, the contents of each original page are not reflected in the display of the preview portion, but only the layout is reflected.

<他の文書処理システムの構成例>
上記実施形態の文書処理システムはスタンドアロン型のシステムであるが、これを拡張したサーバクライアントシステムでもほぼ同様の構成・手順でブックファイルが作成・編集される。ただし、ブックファイルや印刷処理はサーバによって管理される。
<Configuration example of other document processing system>
The document processing system of the above embodiment is a stand-alone system, but a book file is created and edited with substantially the same configuration and procedure even in a server client system to which this is extended. However, the book file and print processing are managed by the server.

図13はサーバクライアント型文書処理システムの構成を示すブロック図である。クライアント文書処理システムは、スタンドアロン型システムに、クライアントモジュールであるDOMS(Document Output Management Service:文書出力管理サービス)ドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110、DS(文書サービス)クライアントモジュール108を加えた構成を有する。このクライアント文書処理システム1200に、文書管理サーバ1201及び印刷集中管理サーバ1202及びプリントサーバ1203が接続されている。これらサーバは、通常ネットワークによってクライアント文書処理システムと接続されるが、サーバが同時にクライアントとしても機能する場合には、ネットワーク間の通信をシミュレートするプロセス間通信によって接続される。尚、図13では文書管理サーバ1201と印刷集中管理サーバ1202の両サーバがクライアントに接続されているが、いずれか一方のみがネットワーク上に存在する場合もあり得る。接続されているサーバが文書管理サーバであれば、そのクライアントモジュールを含む文書管理サーバクライアントシステム1201SCが、印刷集中管理サーバ1202であれば、そのクライアントモジュールを含む印刷管理サーバクライアントシステム1202SCが、スタンドアロン型文書管理システムに追加される。   FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a server client type document processing system. The client document processing system has a configuration in which a DOMS (Document Output Management Service) driver 109, a DOMS print service module 110, and a DS (Document Service) client module 108, which are client modules, are added to a stand-alone system. . A document management server 1201, a print central management server 1202, and a print server 1203 are connected to the client document processing system 1200. These servers are normally connected to the client document processing system via a network, but are connected by inter-process communication that simulates communication between networks when the server also functions as a client at the same time. In FIG. 13, both the document management server 1201 and the print central management server 1202 are connected to the client, but only one of them may exist on the network. If the connected server is a document management server, the document management server client system 1201SC including the client module is the stand-alone print management server client system 1202SC including the client module. Added to document management system.

文書管理サーバ1201は、製本アプリケーション104により作成・編集されたブックファイルを格納するサーバである。文書管理サーバ1201によってブックファイルを管理する場合、ブックファイルは、クライアントPCのローカルHDに代わって、あるいはそれに加えて、文書管理サーバ1201のデータベース1211に保存される。製本アプリケーション104と文書管理サーバ1201との間のブックファイルの保存及び読み出しは、DSクライアント108及びDSコア1212を介して行われる。   The document management server 1201 is a server that stores book files created and edited by the bookbinding application 104. When a book file is managed by the document management server 1201, the book file is stored in the database 1211 of the document management server 1201 instead of or in addition to the local HD of the client PC. Saving and reading of book files between the bookbinding application 104 and the document management server 1201 are performed via the DS client 108 and the DS core 1212.

印刷集中管理サーバ1202は、クライアント文書管理システム1200に格納された、あるいは文書管理サーバ1201に格納されたブックファイルの印刷を管理するサーバである。クライアントにおける印刷要求は、DOMSドライバ109及びDOMSプリントサービスモジュール110を介して印刷集中管理サーバ1202のDOMSWGサーバモジュール1221に送信される。集中印刷管理サーバ1202は、クライアントのプリンタで印刷する場合にはクライアントのDOMSプリントサービスモジュール110を介して電子原稿デスプーラ105に電子原稿データを渡し、プリントサーバ1203により印刷する場合には、プリントサーバ1203のDOMSプリントサービスモジュール1203に送信する。集中印刷管理サーバは、例えば保存されているブックファイルに対して印刷要求を発行した利用者の資格などについてセキュリティチェックを行ったり、印刷処理のログを保存したりする。このように、文書処理システムは、スタンドアロンとしても、クライアントサーバシステムとしても実現できる。   The print central management server 1202 is a server that manages printing of book files stored in the client document management system 1200 or stored in the document management server 1201. The print request in the client is transmitted to the DOMSWG server module 1221 of the print central management server 1202 via the DOMS driver 109 and the DOMS print service module 110. The centralized print management server 1202 passes the electronic document data to the electronic document despooler 105 via the client's DOMS print service module 110 when printing with the client printer, and when printing with the print server 1203, the print server 1203. To the DOMS print service module 1203. For example, the centralized print management server performs a security check on the qualification of the user who issued the print request to the saved book file, and saves a print processing log. As described above, the document processing system can be realized as a stand-alone or a client-server system.

[本実施形態の文書処理システムの編集操作例]
上記図9は、製本アプリケーション104の操作画面である。製本アプリケーションは、文書のページ順の入れ替えや複製、削除などの編集に加え、ステイプルなどの印刷装置の機能設定も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。図9の左側の領域には、文書の構造を示すツリービューが表示されている。文書は、章の集合で構成されており、各章は原稿ページの集合で構成されている。図9の右側の領域には、各ページの印刷プレビューが表示されている。
[Example of editing operation of document processing system of this embodiment]
FIG. 9 is an operation screen of the bookbinding application 104. The bookbinding application can perform function settings of a printing device such as stapling in addition to editing such as changing the page order of documents, copying, and deleting, and can print to a designated printing device. In the left area of FIG. 9, a tree view showing the structure of the document is displayed. A document is composed of a set of chapters, and each chapter is composed of a set of manuscript pages. In the area on the right side of FIG. 9, a print preview of each page is displayed.

<本実施形態の文書処理システムの属性設定例>
図14は、製本アプリケーション104の「文書の詳細設定」ウインドウ1400を示している。このウインドウでは、「文書設定情報403」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Document」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Document」ボタンから起動される。「文書の詳細設定」ウインドウは、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Finishing、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されており、図14は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主にレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。このウインドウには、ズームに関するチェックボックスコントロール1401、1402が配置されている。
<Attribute Setting Example of Document Processing System of this Embodiment>
FIG. 14 shows a “detailed document setting” window 1400 of the bookbinding application 104. In this window, “document setting information 403” can be displayed / set. This window is activated from the “Detailed Setting for Document” menu in the Print Form menu on the application operation screen of FIG. 9 or the “Detailed Setting for Document” button on the toolbar. The “detailed document settings” window is a window for setting attributes that affect the entire document. This window is composed of four sheets, Page Setup, Finishing, Edit, and Paper Source. FIG. 14 shows a state in which the Page Setup sheet is displayed. In this Page Setup sheet, settings relating mainly to layout can be made, and settings such as paper size and orientation, N-page printing, etc. can be instructed. In this window, zoom-related check box controls 1401 and 1402 are arranged.

図15は、製本アプリケーション104の「章の詳細設定」ウインドウ1500を示している。このウインドウでは、「章設定情報407」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Chapter」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Chapter」ボタンから起動される。「章の詳細設定」ウインドウは、章固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Finishing、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されており、図15は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主に各章で固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。「文書の詳細設定」と「章の詳細設定」で重複する設定項目については「Follow Book Attribute」のチェックボックスコントロール1501、1502、1503を配置している。このチェックボックスにチェックが入っている項目グループについては、文書の設定値をその章にも適用する。このチェックをはずした場合については、次の図16に示す。章固有の設定としては2種類に分類できる。一つは章でしか持たない設定項目である。もう一つは、上位階層の文書とは異なる独自の設定値を章の階層で保持している場合である。   FIG. 15 shows a “chapter detailed setting” window 1500 of the bookbinding application 104. In this window, “chapter setting information 407” can be displayed / set. This window is activated from the “Detailed Setting for Chapter” menu in the Print Form menu on the application operation screen of FIG. 9 or the “Detailed Setting for Chapter” button on the toolbar. The “chapter detailed setting” window is a window for setting a chapter-specific attribute. This window is composed of four sheets, Page Setup, Finishing, Edit, and Paper Source, and FIG. 15 shows a state in which the Page Setup sheet is displayed. In this Page Setup sheet, settings relating to a layout unique to each chapter can be mainly made, and settings such as paper size and orientation, N-page printing, and the like can be instructed. For the setting items that overlap between “detailed settings of document” and “detailed settings of chapter”, check box controls 1501, 1502, and 1503 of “Follow Book Attribute” are arranged. For the item group whose check box is checked, the setting value of the document is applied to the chapter. A case where this check is removed is shown in FIG. There are two types of chapter-specific settings. One is a setting item that only has a chapter. The other is a case where unique setting values different from those in the upper hierarchy document are held in the chapter hierarchy.

図16は、図15の「章の詳細設定」でチェックボックスコントロール1501、1502のチェックをはずした状態である。この場合、文書の全体がA3用紙を使っている場合でも、この章を構成するページはA4用紙サイズとする。またレイアウトも、文書では1Page Par Sheetであっても、この章は4 Page Per Sheetでレイアウトするという指定である。「Zoom Arrange」については、チェックがついているので、上位階層である文書の設定値をこの章の設定値として使う。   FIG. 16 shows a state where the check boxes 1501 and 1502 are unchecked in “Chapter Detailed Settings” in FIG. In this case, even if the entire document uses A3 paper, the pages making up this chapter are A4 paper size. In addition, even if the layout is 1 Page Par Sheet in the document, this chapter is specified to be laid out with 4 Page Per Sheet. Since “Zoom Arrange” is checked, the setting value of the document in the upper hierarchy is used as the setting value of this chapter.

図17は、製本アプリケーション104の「ページの詳細設定」ウインドウ1700を示している。このウインドウでは、「ページ設定情報411」を表示/設定することができる。このウインドウは、図9のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Page」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Page」ボタンから起動される。「ページの詳細設定」ウインドウは、各ページで固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Editの2つのシートから構成されており、図17は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主に各ページで固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、原稿ページを配置する際の回転角や拡縮率などの設定を指示することができる。「章の詳細設定」と「ページの詳細設定」で重複する設定項目については「Follow Chapter Attribute」のチェックボックスコントロール1701を配置している。このチェックボックスにチェックが入っている項目については、章の設定値をそのページにも適用する。このチェックをはずした場合については、次の図18に示す。   FIG. 17 shows a “detailed page setting” window 1700 of the bookbinding application 104. In this window, “page setting information 411” can be displayed / set. This window is activated from the “Detailed Setting for Page” menu in the Print Form menu on the application operation screen of FIG. 9 or the “Detailed Setting for Page” button on the toolbar. The “detailed page settings” window is a window for setting unique attributes for each page. This window is composed of two sheets, Page Setup and Edit, and FIG. 17 shows a state in which the Page Setup sheet is displayed. In this Page Setup sheet, settings relating to a layout unique to each page can be mainly made, and settings such as a rotation angle and an enlargement / reduction ratio when placing an original page can be instructed. A check box control 1701 of “Follow Chapter Attribute” is arranged for setting items that overlap in “chapter detailed settings” and “page detailed settings”. For items for which this check box is checked, the setting value of the chapter is applied to the page. The case where this check is removed is shown in FIG.

図18は、図17の「ページの詳細設定」でPage Rotationの設定を変更した状態を示している。コントロール1701で、原稿ページをレイアウトする際にページの上が左になるように回転して配置する設定にしている。この項目については「Follow Chapter Attribute」のチェックボックスが無いので、章や文書に重複する設定項目が無いので、このウインドウに表示されている設定が常にページの設定値となる。1701のチェックがある場合、例えば「Zoom Arrange」の項目は、章にも重複する設定項目があるので章の設定値をページの設定値とする。章で該当する「Zoom Arrange」の項目が「Follow Book Attribute」のチェックがある場合、章の設定値は上位階層である文書の設置値を使うので結局ページの設定値は文書の設定値を使うことになる。章で該当する項目のチェックが外れている場合、章固有の設定値を持っているので、ページの設定値はその章固有の設定値を使う。   FIG. 18 shows a state in which the Page Rotation setting is changed in “Detailed setting of page” in FIG. The control 1701 is set to rotate and arrange so that the top of the page is left when laying out the original page. Since there is no “Follow Chapter Attribute” check box for this item, there are no duplicate setting items in the chapter or document, so the settings displayed in this window are always page setting values. If there is a check of 1701, for example, the item “Zoom Arrange” has a setting item that overlaps also in the chapter, so the setting value of the chapter is set as the setting value of the page. If the corresponding “Zoom Arrange” item in the chapter has a “Follow Book Attribute” check, the setting value of the chapter uses the setting value of the document in the upper hierarchy, so the page setting value eventually uses the setting value of the document It will be. If a corresponding item in a chapter is unchecked, it has a chapter-specific setting value, so that the page setting value uses the setting value unique to that chapter.

尚、上記設定画面で設定されたチェックボックスコントロールの情報は、専用の領域に保持されてもよいが、図3に示した設定情報内に属性の1つとして保持するのが望ましい。この場合には、図5及び図6にチェックボックスコントロールの情報を保持する領域が追加される。   The check box control information set on the setting screen may be held in a dedicated area, but is preferably held as one of the attributes in the setting information shown in FIG. In this case, an area for holding check box control information is added to FIGS. 5 and 6.

<本実施形態の文書処理システムの文書編集の表示例>
上位階層と重複する設定項目を上位階層の設定値を使わないようにした場合、つまり、チェックボックスコントロール1501や1701のチェックをはずした場合のアプリケーションの表示形式を、図19に示す。
<Example of Document Editing Display in Document Processing System of Present Embodiment>
FIG. 19 shows the display format of the application when the setting value overlapping the upper layer is not used for the setting value of the upper layer, that is, when the check box controls 1501 and 1701 are unchecked.

図19の例では、文書は二つの章からなり、各章は9ページの原稿データを持っている。最初の章のレイアウトを4UP(4in1とも表記する)に、2番目の章の先頭ページ(文書全体では10ページ目)に回転を指定した場合の表示例である。右側のプレビューにおいて、1〜3ページ目には1ページ上に4つの原稿がそれぞれ配置されている様子が表示されている。そして、第4ページ目のデータである「A」の文字が回転している様子が表示されている。ツリービューでの章やページ固有の設定を行った場合の表示形式を説明する。最初の章に対するアイコン1901が変化して、この章に章独自の設定がなされていることを示している。2番目の章の先頭ページに対するアイコン1902が変化して、このページに特別な設定がなされていることが示されている。   In the example of FIG. 19, the document is composed of two chapters, and each chapter has nine pages of document data. This is a display example when the layout of the first chapter is 4UP (also expressed as 4in1), and rotation is specified for the first page of the second chapter (10th page in the whole document). In the preview on the right side, the first to third pages show a state in which four documents are arranged on one page. Then, the state where the character “A” which is the data of the fourth page is rotated is displayed. The display format when chapter-specific settings and page-specific settings in the tree view are described. The icon 1901 for the first chapter changes to indicate that the chapter has its own settings. The icon 1902 for the first page of the second chapter changes to indicate that this page is specially set.

<本実施形態における文書処理装置への入稿方法>
文書処理装置である製本アプリケーション104に電子原稿として文書を入稿するための方法としては、前述したように、ホストコンピュータ上の任意のアプリケーションにより生成された文書(画像ファイルも含む)を、電子原稿ライタを用いて電子原稿フォーマットに変換する方法が既に考えられている。そして、本発明では、ホストコンピュータと双方向インタフェースを介して接続されるスキャナ部を備える画像読取装置(単体のスキャナもしくは入出力機能を備える複合機)で読み取られた画像ファイルを、製本アプリケーション104で扱う電子原稿(ブックファイル)として入稿する機能を提供する。以下、紙原稿から読み取られた画像ファイルをブックファイルに変換する入稿方法について説明する。
<Submission Method to Document Processing Device in Present Embodiment>
As described above, as a method for submitting a document as an electronic manuscript to the bookbinding application 104 that is a document processing apparatus, a document (including an image file) generated by any application on the host computer is used as an electronic manuscript. A method of converting to an electronic document format using a writer has already been considered. In the present invention, the bookbinding application 104 converts an image file read by an image reading apparatus (single scanner or multi-function peripheral having an input / output function) including a scanner unit connected to a host computer via a bidirectional interface. Provides a function to submit documents as electronic manuscripts (book files) to be handled. Hereinafter, a submission method for converting an image file read from a paper document into a book file will be described.

前述したように、スキャナ部で読み取られた画像ファイルをホストコンピュータで受信する方法としては、プルスキャン方法とプッシュスキャン方法がある。プルスキャン方法は、製本アプリケーション104からスキャナドライバを介して、画像読取装置に対してスキャン指示を送信し、その応答として画像ファイルを取得する。このプルスキャン方法は既知の技術であり詳細な説明は省略する。そして、取得された画像ファイルは、電子原稿ライタを用いてブックファイルとして生成され、後述する章分割機能を用いて新規の章として入稿される。また、プッシュスキャン方法は、入出力機能を備える複合機としての画像読取装置の操作パネルで、操作者が読み取った画像を送信する先の送信先アドレス(ネットワーク上のホストコンピュータのHDの所定フォルダへのパス)を指定し、指定された送信先のアドレスに対して読み取った画像ファイルを送信することにより実現される。このプッシュスキャン方法もまた既知の技術であるので、詳細な説明は省略する。プッシュスキャン方法を用いた電子原稿の入稿は、ホストコンピュータ上で、プッシュスキャンにより画像ファイルが送信される先である所定のフォルダを、定期的に監視しており、所定のフォルダに画像ファイルが送信されたことを検知した場合に、その画像ファイルを電子原稿ライタに渡すことにより、ブックファイルとして生成され、後述する章分割機能を用いて新規の章として入稿される。   As described above, there are a pull scan method and a push scan method as a method of receiving an image file read by the scanner unit with a host computer. In the pull scanning method, a scan instruction is transmitted from the bookbinding application 104 to the image reading apparatus via a scanner driver, and an image file is acquired as a response. This pull scan method is a known technique and will not be described in detail. The acquired image file is generated as a book file using an electronic document writer and submitted as a new chapter using a chapter division function described later. In the push scan method, an operation panel of an image reading apparatus as an MFP having an input / output function is used to send a destination address to which an image read by the operator is sent (to a predetermined folder in the HD of the host computer on the network). This is realized by transmitting the read image file to the specified destination address. Since this push scan method is also a known technique, a detailed description thereof will be omitted. When submitting an electronic document using the push scan method, a predetermined folder to which an image file is transmitted by push scan is periodically monitored on the host computer, and the image file is stored in the predetermined folder. When it is detected that the image has been transmitted, the image file is transferred to an electronic manuscript writer so that it is generated as a book file and submitted as a new chapter using a chapter division function described later.

このようにして、画像読取装置で読み取られた画像ファイルを製本アプリケーション104にブックファイルとして入稿することが可能となっている。次に、本発明の特徴である画像読取装置で読み取られた画像ファイルを製本アプリケーション104にブックファイルとして入稿する際の章分割の方法について説明する。特にここでは、合紙により分割された文書の原稿をブックファイルに変換する方法を説明する。   In this manner, the image file read by the image reading apparatus can be submitted to the bookbinding application 104 as a book file. Next, a chapter division method when an image file read by the image reading apparatus, which is a feature of the present invention, is submitted as a book file to the bookbinding application 104 will be described. In particular, here, a method of converting a document original divided by a slip into a book file will be described.

<本実施形態における紙媒体文書の電子化方法>
(インポート時のオプション)
以下、図20を参照して紙媒体文書の電子化処理について説明するが、その前にまず紙原稿の電子化処理において利用者が設定可能なオプションについて説明する。本実施形態では、図34に示すユーザインターフェースにより操作者がインポート時の処理条件を設定することができる。これら指定項目は、指定に応じた値が所定の記憶領域に記憶されて、インポート処理時に参照される。
<Method for Digitizing Paper Medium Document in this Embodiment>
(Option when importing)
Hereinafter, the paper medium document digitization process will be described with reference to FIG. 20. Before that, first, options that can be set by the user in the paper document digitization process will be described. In the present embodiment, the operator can set processing conditions at the time of import using the user interface shown in FIG. For these designated items, values corresponding to the designation are stored in a predetermined storage area, and are referred to during import processing.

図34のユーザインターフェースは、たとえば図19の「Edit」欄中のプルダウンメニューの一つが選択された場合に表示される。図34において、白紙削除チェックボックス3301がチェックされると、所定記憶領域に確保された白紙削除フラグがセットされる。インポート処理時にこの白紙削除フラグがセットされている場合には、両面白紙が削除される。本実施形態では、紙原稿はその両面が連続して読み取られるため、両面白紙とは、連続する奇数ページ番号と偶数ページ番号の2ページがともに白紙の場合、当該連続する2ページをいう。さらに「連続する白紙は削除しない」チェックボックス3302が指定されると、対応するフラグがセットされる。   The user interface shown in FIG. 34 is displayed, for example, when one of the pull-down menus in the “Edit” field in FIG. 19 is selected. In FIG. 34, when a blank page deletion check box 3301 is checked, a blank page deletion flag secured in a predetermined storage area is set. If this blank page deletion flag is set during the import process, the double-sided blank page is deleted. In this embodiment, since both sides of a paper document are continuously read, double-sided white paper refers to the two consecutive pages when both the consecutive odd page number and even page number are both blank. Further, when a “do not delete continuous blank pages” check box 3302 is designated, a corresponding flag is set.

また、章の分割チェックボックス3303がチェックされていれば、章分割フラグがセットされる。章分割フラグがセットされていなければ、章分割の処理は行われず、インポートされる原稿画像はすべてひとつの章にまとめて挿入される。   If the chapter division check box 3303 is checked, a chapter division flag is set. If the chapter division flag is not set, the chapter division process is not performed, and all the original images to be imported are inserted into one chapter.

また、章分割フラグがセットされている場合には、分割方法ボタン3304が選択可能となる。分割方法としては片面白紙(章紙)で章を分割する設定(章紙分割設定)と、白紙で分割する方法とが選択できる。さらに、章紙分割設定がされている場合には、「白紙を合紙にする」(合紙化設定)チェックボックス3305が選択可能である。これらの設定は、RAMに確保された各設定ごとの領域に、その旨を示す値として記憶される。さらにこれら設定は、一つの設定ファイルとしてハードディスクに保存されてもよい。そして、図20乃至図23の処理において参照される。ただし、本発明に直接関係しないものについては、これらフローチャートでは参照されていない。   When the chapter division flag is set, the division method button 3304 can be selected. As a division method, a setting for dividing a chapter with single-sided white paper (chapter) (chapter division setting) and a method for dividing with white paper can be selected. In addition, when chapter paper division setting is set, a check box 3305 can be selected for “Make a blank sheet into a slip sheet” (slip sheet setting). These settings are stored in the area for each setting secured in the RAM as values indicating that. Further, these settings may be stored on the hard disk as one setting file. Reference is made in the processing of FIGS. However, those not directly related to the present invention are not referred to in these flowcharts.

「章紙を合紙にする」チェックボックス3305がチェックされている場合には、章が分割されると、章の先頭に挿入された章紙は削除され、その代わりに当該文書のブック属性における合紙設定(図4が設定番号13)が設定される。設定される内容は、合紙が挿入される旨の合紙フラグ、および合紙を供給する部位(カセットなど)を示す符号が含まれる。合紙を供給する部位を示す符号には、たとえば「給紙カセットと同じ」であるとか、特定の給紙カセットであるとか、あるいはオプションのインサータがプリンタに備えられていれば、そのインサータが指定できる。   If the “Make chapter paper” check box 3305 is checked, when the chapter is divided, the chapter paper inserted at the beginning of the chapter is deleted, and instead, in the book attribute of the document. A slip sheet setting (setting number 13 in FIG. 4) is set. The set contents include a slip sheet flag indicating that a slip sheet is inserted, and a code indicating a part (cassette or the like) for supplying the slip sheet. For example, if the printer is equipped with an optional inserter such as “same as a paper feed cassette”, a specific paper feed cassette, or the like, the inserter is designated as the code indicating the part for supplying the slip sheet. it can.

さらに、章紙の表面に記載された内容(文字や図形、画像等)は、ひとまとまりの画像として、合紙に印刷されるべきアノテーションとして、ブック属性のうちの合紙属性に登録される。図4のブック属性においては、第13の属性の「合紙」に登録されて、電子原稿ファイルの一部として保存される。章紙のアノテーションは読み込まれた画像データであり、章ごとにも登録できる。登録されたアノテーションデータは、電子原稿ファイルの出力時に章紙(合紙)上に印刷される画像として章ごとに出力される。このように章紙を合紙化してその上の文字等をアノテーションとすることで、たとえば章のレイアウトをNアップに変更したり、印刷方法を両面から片面にあるいはその逆に変更したような場合であっても、章紙は章の一部ではないので、その変更の影響を受けることがない。そのため、操作者は章紙のレイアウトや印刷方法を考慮することなく、章や文書全体のレイアウトや印刷方法をまとめて変更することができる。   Furthermore, the contents (characters, figures, images, etc.) described on the surface of the chapter paper are registered in the slip sheet attribute of the book attributes as a set of images as annotations to be printed on the slip sheet. In the book attribute of FIG. 4, it is registered in the 13th attribute “sheet” and saved as a part of the electronic document file. Chapter paper annotation is read image data and can be registered for each chapter. The registered annotation data is output for each chapter as an image to be printed on a chapter paper (interleaf) when an electronic document file is output. In this way, when chapter paper is made into a slip sheet and characters etc. are used as annotations, for example, the chapter layout is changed to N-up, or the printing method is changed from double-sided to single-sided or vice versa Even so, the chapter is not part of the chapter and is not affected by the change. Therefore, the operator can collectively change the layout and printing method of the chapter and the entire document without considering the chapter paper layout and printing method.

図36は、自動章分割を行う際の詳細設定を設定するためのダイアログボックスの一例を示すUI図である。自動章分割は、既存のブックファイルを選択して操作者が自動章分割の適用を指示することで、当該ブックファイルに対して施される処理である。図34の設定はインポート時に参照される点で図36の設定と相違するが、各チェックボックスの意味は図34に示したものと同様である。なお、図35は、図36のユーザインターフェース画面を表示させるためのメニュー画面を示している。ここでドキュメント全体または選択した章のいずれに対して章分割を行うか指示できる。たとえばインポート時に図34の「章の分割」チェックボックス3303をチェックしていなくとも、インポート完了後に章分割を行えば、白紙挿入部分などでで章を分割できる。   FIG. 36 is a UI diagram showing an example of a dialog box for setting detailed settings for automatic chapter division. Automatic chapter division is processing performed on a book file by selecting an existing book file and instructing the application of automatic chapter division by an operator. The settings in FIG. 34 differ from the settings in FIG. 36 in that they are referred to at the time of import, but the meanings of the check boxes are the same as those shown in FIG. FIG. 35 shows a menu screen for displaying the user interface screen of FIG. Here you can indicate whether you want to split the chapter for the whole document or for the selected chapter. For example, even if the “Chapter Division” check box 3303 in FIG. 34 is not checked at the time of import, if the chapter is divided after the import is completed, the chapter can be divided at a blank sheet insertion portion or the like.

(インポート処理)
図20は、インポート処理の手順を示すフローチャートである。図10の手順は他のアプリケーションで生成された文書をインポートする場合の手順であったのに対して、図20は紙原稿をインポートするために、紙原稿を読み込んで文書構造を解析し合紙設定を行う際の全体的な処理を示すフローチャートである。なお本実施形態ではスキャナから読み込まれる原稿を紙原稿と呼ぶが、もちろん紙以外のシート状の媒体に印刷された原稿をも含む。図20の手順は、スキャナ108とコンピュータ100とを含むシステム全体により実行される。特にステップ2001はスキャナにより、ステップ2002〜2005は製本アプリケーション104により実行される。
(Import process)
FIG. 20 is a flowchart showing the procedure of import processing. The procedure of FIG. 10 is a procedure for importing a document generated by another application, whereas FIG. 20 is a procedure for importing a paper manuscript, reading the paper manuscript, analyzing the document structure, It is a flowchart which shows the whole process at the time of setting. In the present embodiment, an original read from the scanner is called a paper original, but of course includes an original printed on a sheet-like medium other than paper. The procedure of FIG. 20 is executed by the entire system including the scanner 108 and the computer 100. In particular, step 2001 is executed by the scanner, and steps 2002 to 2005 are executed by the bookbinding application 104.

ステップ2001で紙原稿を電子化する。自動化を考慮すると原稿自動送り装置付きのスキャナが望ましいが、処理としてはスキャナの種類は問わない。また、電子化されたデータの形式もTIFF, JPEG, BMP,PDF等複数のフォーマットが考えられるが、どのような形式であっても本発明を適用することができる。前述したように、原稿スキャンの処理方式は大きく2種類に分類できる。一つは、プッシュスキャンと呼ばれる方式であり、例えば、PC上のフォルダを共有設定し、スキャナが取り込んだ画像データファイルをその共有フォルダにコピーする方式である。もう一つはプルスキャンと呼ばれる方式で、TWAINやISIS等のスキャナドライバを経由してスキャナから画像データを直接受け取る方式である。プッシュスキャンの場合にはステップ2001とステップ2002の処理とは非同期に実行され得るが、プルスキャンの場合には、ステップ2001による原稿の電子化とステップ2002によるその読み込みは一連の処理としてコンピュータの管理下で同期を取りつつ実行される。   In step 2001, the paper document is digitized. In consideration of automation, a scanner with an automatic document feeder is desirable, but the type of scanner is not limited. Also, a plurality of formats such as TIFF, JPEG, BMP, and PDF can be considered as the format of the digitized data, but the present invention can be applied to any format. As described above, the document scanning processing method can be roughly classified into two types. One is a method called push scan. For example, a folder on a PC is set to be shared, and an image data file captured by the scanner is copied to the shared folder. The other is a method called pull scan, in which image data is directly received from a scanner via a scanner driver such as TWAIN or ISIS. In the case of push scan, the processes in steps 2001 and 2002 can be executed asynchronously. However, in the case of pull scan, the digitization of a document in step 2001 and the reading in step 2002 are managed by a computer as a series of processes. It is executed while synchronizing below.

ステップ2002では、電子化されたデータ(画像データ)を本システム特に製本アプリケーション104に読み込む。プッシュスキャン方式であれば、原稿のスキャンにより作成された画像データが格納される共有フォルダを監視し、画像データファイルができたところで自動的にシステムがファイルを読み込む方法が可能である。また、プル方式であれば、スキャナドライバから直接データを取得することが可能である。読み込まれた画像データを基に、原稿の1ページに相当する画像データを1ページとする電子原稿ファイル103が作成される。   In step 2002, the digitized data (image data) is read into the system, particularly the bookbinding application 104. With the push scan method, it is possible to monitor a shared folder in which image data created by scanning a document is stored, and when the image data file is created, the system can automatically read the file. In the pull method, data can be acquired directly from the scanner driver. Based on the read image data, an electronic document file 103 is created with image data corresponding to one page of the document as one page.

なお、本実施形態では、スキャナによる読み込みは全て両面読み込みであることを前提とする。そのために、プルスキャンの場合にはホストコンピュータ100からスキャナ108に対して「両面スキャン」の指示をしてスキャンさせる。この場合、スキャナにはADFが備えられていることが望ましい。   In this embodiment, it is assumed that all reading by the scanner is double-sided reading. Therefore, in the case of pull scanning, the host computer 100 instructs the scanner 108 to perform “double-sided scanning” to scan. In this case, the scanner is preferably provided with an ADF.

また、プッシュスキャンの場合、スキャン時に作成するファイル名について、片面/両面の区別をつけられるような取り決めをしておけば、製本アプリケーション104が画像データファイルを読み出す際に、そのファイル名に基づいて両面読み込みされたデータか、片面読み込みされたデータかを自動的に判定することが可能となる。例えば、片面読込みの場合にはファイル名の先頭に"S_"を付け、両面読込みの場合には、“D_”をつける事でファイル名から判定することが可能となる。また、全ページをスキャンしてデータ中の空白ページから判定する方式も可能である。例えば、「空白ページが1ページ置きに出現した場合」、「連続する奇数・偶数の2ページが共に空白ページであるようなページが存在する場合」のような条件で両面ジョブと判断し、それ以外は片面だと判定する方式である。或いは、自動判定ではなく、情報を取得するためのダイアログ画面を表示して片面読込み/両面読込みなのかを指定させる方式でも良い。いずれの方法であっても、判定結果は後の工程で参照するために、参照可能なフラグ等の値(たとえばRAMに確保した両面/片面フラグの値)として保存される。そして、ステップ2002においては、両面スキャンされた画像のファイルのフォルダに限り、読み込みの対象とする。   In the case of push scan, if the file name created at the time of scanning is determined so that one side / double side can be distinguished, the bookbinding application 104 reads the image data file based on the file name. It is possible to automatically determine whether data is read from both sides or from one side. For example, in the case of single-sided reading, it is possible to make a determination from the file name by adding “S_” to the beginning of the file name and in the case of double-sided reading, by adding “D_”. Also, a method of scanning all pages and determining from blank pages in the data is possible. For example, it is determined as a double-sided job under conditions such as “when a blank page appears every other page” or “when there are pages where both consecutive odd and even pages are both blank pages” Other than the above, it is a method for determining that one side is used. Alternatively, instead of automatic determination, a method may be used in which a dialog screen for acquiring information is displayed to specify whether single-side reading or double-side reading is to be performed. In any method, the determination result is stored as a value such as a referenceable flag (for example, the value of the double-sided / single-sided flag secured in the RAM) for reference in a later step. In step 2002, only the double-side scanned image file folder is read.

次にステップ2003へ進み、製本アプリケーション104は、章紙判定処理を行う。処理の詳細は図21で説明する。「章紙」とは、文書を構成する「章」の扉として挿入されているページであり、表面にはその章のタイトル等が記載され、裏面は白紙であるのが普通のスタイルである。章紙を判定したらステップ2004へ進み、製本アプリケーション104は、判定された章紙を先頭ページとする章ごとにブックファイル(文書)を分割し、紙原稿の論理的な構造を文書中のデータ構造に反映する。この処理の詳細は図22で説明する。次にステップ2005へ進み、製本アプリケーション104は、章紙を文書の「用紙挿入設定」へと変更する。この処理の詳細は図22で説明する。   In step 2003, the bookbinding application 104 performs chapter paper determination processing. Details of the processing will be described with reference to FIG. A “chapter” is a page inserted as a door of a “chapter” that constitutes a document. The usual style is that the title of the chapter is written on the front side and the back side is blank. When the chapter paper is determined, the process proceeds to step 2004, and the bookbinding application 104 divides the book file (document) for each chapter having the determined chapter paper as the first page, and the logical structure of the paper original is changed to the data structure in the document. To reflect. Details of this processing will be described with reference to FIG. In step 2005, the bookbinding application 104 changes the chapter paper to “paper insertion setting” of the document. Details of this processing will be described with reference to FIG.

以上の手順により、紙原稿から読み込まれた画像データが紙原稿の文書の構成を反映した電子ファイルに変換される。このファイルは、製本アプリケーション104によりその内容を表示することができるし、また、印刷することもできる。印刷時には、章紙として章間の合紙の設定がされている場合には、電子原稿ファイル103としては章紙が含まれていなくとも、ブック属性の合紙(図3の文書設定情報403に含まれる、図4の設定番号13)設定として、「合紙を挿入する」旨の設定がされていれば、印刷あるいは表示される文書中では、章紙が挿入される。そのために、電子原稿ファイルのデータの表示処理においては、合紙設定があれば章間に章紙を挿入して表示する。また、印刷処理においては、たとえば章紙を挿入する位置において、設定に応じたカセットやインサータからの合紙の給紙をするための命令を生成して挿入し、プリンタに送信する。さらに、本実施形態では章紙が合紙として扱われる場合でも、章紙へのアノテーションを指定することで、章紙に表題などを印刷することが可能となっている。   Through the above procedure, the image data read from the paper document is converted into an electronic file reflecting the document structure of the paper document. The contents of this file can be displayed by the bookbinding application 104, and can also be printed. At the time of printing, if the interleaf is set as a chapter paper, even if the electronic manuscript file 103 does not include a chapter paper, the book attribute slip (in the document setting information 403 in FIG. 3). As the setting number 13) in FIG. 4 included, if “insert a slip sheet” is set, a chapter paper is inserted in a printed or displayed document. For this reason, in the data display processing of the electronic document file, if there is a slip sheet setting, a chapter paper is inserted between the chapters and displayed. In the printing process, for example, a command for feeding slip sheets from a cassette or inserter corresponding to the setting is generated and inserted at a position where a chapter paper is inserted, and transmitted to the printer. Furthermore, in this embodiment, even when a chapter paper is handled as a slip sheet, it is possible to print a title or the like on the chapter paper by designating an annotation on the chapter paper.

このようにして、読み取った紙原稿をその形式も含めて再現した電子原稿ファイルを生成でき、また、それを出力する際にも、元の紙原稿をそのまま再現した文書を出力できる。   In this way, an electronic manuscript file that reproduces the read paper manuscript including its format can be generated, and a document that reproduces the original paper manuscript can be outputted as it is output.

(電子化データ読み込み処理)
ここで図20のステップ2002の電子化データ読み込み処理の手順を詳しく説明する。まず、片面読み込みか両面読み込みかの別を判定する。両面であれば、実際の画像データの読み込みを行う。ただしプルスキャンでは読み込み方法を指定できるので、判定はプッシュスキャンの場合に限っても良い。片面であれば、その画像データは章紙による分割には適さないので、そこで読み込みを中止する。あるいは、ステップ2002で読み込みのみ行い、ステップ2003以降の処理をスキップしても良い。
(Electronic data reading process)
Here, the procedure of the digitized data reading process in step 2002 of FIG. 20 will be described in detail. First, it is determined whether single-sided reading or double-sided reading. For both sides, actual image data is read. However, since the reading method can be specified in the pull scan, the determination may be limited to the push scan. If it is single-sided, the image data is not suitable for division by chapter paper, so reading is stopped there. Alternatively, only reading in step 2002 may be performed, and the processing after step 2003 may be skipped.

次に、文書の各ページに相当する画像データを順次読み込む。読み込まれた画像データを一つの章に含まれるページとして、ブックファイルを作成する。   Next, image data corresponding to each page of the document is sequentially read. A book file is created by using the read image data as pages included in one chapter.

ここで、電子原稿ファイル103中の編集情報ファイルにおいて、章にページを付加する操作を図3の例で説明する。まず、現在の章405について、インポートされる画像を新たなページデータとしてページデータリスト413に付加し、現在の章情報405のページ情報リスト408のページデータリンクに新たなページデータのためのリンクを付加し、そのページデータリンクにより、インポートされた画像のページデータを現在の章情報405にリンクする。ここで、本実施形態では紙原稿は両面スキャンされているので、文書設定情報403(図3)の印刷方法属性(図4の属性番号1)には「両面」である旨が記録される。   Here, an operation of adding a page to a chapter in the editing information file in the electronic document file 103 will be described with reference to the example of FIG. First, for the current chapter 405, an imported image is added as new page data to the page data list 413, and a link for the new page data is added to the page data link of the page information list 408 of the current chapter information 405. In addition, the page data of the imported image is linked to the current chapter information 405 by the page data link. Here, in this embodiment, since the paper document is scanned on both sides, “printing on both sides” is recorded in the printing method attribute (attribute number 1 in FIG. 4) of the document setting information 403 (FIG. 3).

一方電子原稿ファイルに含まれる中間ファイルであるジョブチケット(図12参照)は、階層構造を有するものの編集情報ファイルと異なり章という構造を有していない。ジョブチケットでは共通する用紙(シートとも呼ぶ。)の束を用紙情報1102で、さらに用紙の束に属する用紙を面情報1103で、面情報に属する面を物理ページ情報で、各物理ページ情報に属する原稿ページを原稿ページ情報で定義するという構造を有する。したがって、たとえば、編集情報ファイルの「章」に対応するジョブチケットの階層は「用紙情報」に相当する。そこで本実施形態においてジョブチケットに対する新たなページの付加は、図12を参照すると以下のようになる。すなわち、現在の章に相当する用紙情報1102にリンクする新たな面情報1103を追加し、さらに面情報1103に物理ページ情報1104を追加し、さらにその物理ページ情報1104にリンクする新たな原稿ページ情報1105を追加する。そして原稿ページ情報1105のページデータリンクにインポートされる画像データを新たなページデータとしてリンクする。ここで本実施形態では、紙原稿は両面スキャンされているので、面情報面情報1103には、連続する奇数ページと偶数ページとが、その順序で物理ページ情報およびそれにつながる原稿ページ情報としてリンクされる。   On the other hand, a job ticket (see FIG. 12), which is an intermediate file included in an electronic document file, has a hierarchical structure but does not have a chapter structure unlike an editing information file. In the job ticket, a bundle of common sheets (also referred to as sheets) is the sheet information 1102, a sheet belonging to the bundle of sheets is the plane information 1103, a plane belonging to the plane information is physical page information, and belongs to each physical page information. A document page is defined by document page information. Therefore, for example, the job ticket hierarchy corresponding to the “chapter” of the editing information file corresponds to “paper information”. Therefore, in this embodiment, the addition of a new page to the job ticket is as follows with reference to FIG. That is, new page information 1103 linked to the paper information 1102 corresponding to the current chapter is added, physical page information 1104 is added to the page information 1103, and new manuscript page information linked to the physical page information 1104 is added. 1105 is added. Then, the image data imported to the page data link of the original page information 1105 is linked as new page data. In this embodiment, since the paper document is scanned on both sides, the surface information surface information 1103 is linked with consecutive odd pages and even pages in that order as physical page information and document page information connected thereto. The

以上の手順により、ステップ2003において、単一の章を有する電子原稿ファイルが作成される。なお、この手順では、電子原稿ファイルは新たに作成されるとしたが、既存の電子原稿ファイルに追加される場合もある。追加される場合には、読み込まれた画像データにより新規な章が作成される場合もあるし、既存の章に追加される場合もある。   According to the above procedure, in step 2003, an electronic document file having a single chapter is created. In this procedure, an electronic document file is newly created, but may be added to an existing electronic document file. When added, a new chapter may be created based on the read image data, or may be added to an existing chapter.

(章紙判定処理)
図21は、章紙判定処理を詳細に説明したフローチャートである。ステップ2101で製本アプリケーション104は、カウンタiを初期化する。第1ページが先頭であれば、i=2とする。ステップ2102では製本アプリケーション104は終了判定を行う。ページリスト406を参照し、i番目のページが存在するかをチェックし、ページがあれば次のステップ2103へ進み、存在しない場合は終了する。
(Chapter paper judgment processing)
FIG. 21 is a flowchart illustrating the chapter determination process in detail. In step 2101, the bookbinding application 104 initializes the counter i. If the first page is the top, i = 2. In step 2102, the bookbinding application 104 makes an end determination. The page list 406 is referenced to check whether the i-th page exists. If there is a page, the process proceeds to the next step 2103, and if it does not exist, the process ends.

ステップ2103では、製本アプリケーション104は、i番目のページ空白がページであるかを調べる。空白ページの場合はさらにステップ2104へ進み、空白で無い場合はステップ2106へと進む。   In step 2103, the bookbinding application 104 checks whether the i-th page blank is a page. If it is a blank page, the process proceeds to step 2104. If it is not blank, the process proceeds to step 2106.

ステップ2104では、製本アプリケーション104は、i番目のページが裏面かどうかを判定する。判定方法として一番単純なのは、奇数ページ(iが奇数)なら表面、偶数ページ(iが偶数)なら裏面と判定することである。また、スキャン時にファイル名の先頭に表面なら"A_"、裏面なら"B_"と付けてり、ページデータとしてスキャン時に作成したファイル名をそのまま用いていれば、表裏の情報を知ることができる。また、読み込み時に表裏の情報を別途ファイル属性として付しても良い。   In step 2104, the bookbinding application 104 determines whether the i-th page is the back side. The simplest determination method is to determine the front side if an odd page (i is an odd number) and the back side if an even page (i is an even number). If the front side of the file name is prefixed with “A_” and the reverse side is “B_”, and the file name created at the time of scanning is used as is as page data, the information on the front and back sides can be known. Further, the front and back information may be added as file attributes separately at the time of reading.

ここで、i番目のページが空白ページであった場合、すなわち裏面が空白であった場合、そのページ及びその直前のページ(i−1)は章紙の表裏面であると判定する。その場合、ステップ2105へと進み、RAM等に確保された章紙テーブルに(i−1,i)の組を記録する。そして、ステップ2106へと進みカウンタを進める。表、裏の順に並んでいる場合、カウンタを2ずつ増加させればカウンタは常に偶数となり、裏面を指し示すことが可能となる。そしてステップ2102へ製本アプリケーション104は戻り次のデータの処理を行う。   Here, when the i-th page is a blank page, that is, when the back side is blank, it is determined that the page and the immediately preceding page (i-1) are the front and back sides of the chapter paper. In this case, the process proceeds to step 2105, and the set (i-1, i) is recorded on the chapter paper table secured in the RAM or the like. Then, the process proceeds to step 2106 to advance the counter. If the counters are arranged in the order of front and back, if the counter is incremented by two, the counter will always be an even number, and the back side can be indicated. Then, the bookbinding application 104 returns to step 2102 to process the next data.

なお、ステップ2106でカウンタを1ずつ進め、ステップ2104で、製本アプリケーション104は、表面が空白ページの場合にスキャンミスの可能性をユーザに報告するなどのバリエーションを実装する事も可能である。   In step 2106, the counter is incremented by 1. In step 2104, the bookbinding application 104 can implement a variation such as reporting the possibility of a scan error to the user when the surface is a blank page.

(章分割処理)
図22は、ステップ2004の章分割処理の詳細を説明したフローチャートである。まず製本アプリケーション104は、ステップ2200で章分割フラグがセットされ、かつ、分割方法として「片面白紙(章紙)で章を分割」が選択されている判定する。セットされていなければ分割の必要はなく、また分割方法がそのほかの方法であれば図22の処理を行う必要はないために処理を終了する。章分割フラグがセットされていれば、ステップ2201でカウンタiを初期化(i←1)する。次にステップ2202へと進み、製本アプリケーション104は、終了判定を行う。終了しない場合は、ステップ2203へと進み、製本アプリケーション104は、合紙テーブルに(i,i+1)の組が記録されているかをチェックする。記録されている場合は、ステップ2204へと進み、記録されていない場合は、ステップ2207へと進む。
(Chapter split processing)
FIG. 22 is a flowchart illustrating the details of the chapter division process in step 2004. First, the bookbinding application 104 determines in step 2200 that the chapter division flag is set, and that “divide chapter with one side blank paper (chapter)” is selected as the division method. If it is not set, there is no need for division, and if the division method is any other method, the processing of FIG. If the chapter division flag is set, the counter i is initialized (i ← 1) in step 2201. Next, proceeding to step 2202, the bookbinding application 104 makes an end determination. If not finished, the process proceeds to step 2203, and the bookbinding application 104 checks whether a set of (i, i + 1) is recorded in the slip sheet table. If it is recorded, the process proceeds to step 2204. If it is not recorded, the process proceeds to step 2207.

ステップ2204は先頭ページを例外扱いするための判定である。先頭ページの場合に章を分割する処理を行うと、ページを含まない章ができてしまう。これを防ぐために、先頭ページの場合は章紙があっても章を分割する処理をせずにステップ2107へとジャンプする。i番目のページが先頭ページで無い場合は、ステップ2205へと進む。   Step 2204 is a determination for treating the first page as an exception. If the process of dividing a chapter in the case of the first page is performed, a chapter that does not include a page is created. In order to prevent this, in the case of the first page, even if there is a chapter paper, the process jumps to step 2107 without dividing the chapter. If the i-th page is not the first page, the process proceeds to step 2205.

ステップ2405と2406は章を分割する処理を示している。ステップ2405では、製本アプリケーション104は、現収情報ファイルについては、新しい章情報405を作り、章情報リスト404の末尾に追加する処理を行う。ジョブチケットについては、新しい用紙情報を作成して文書情報の末尾に追加する。ステップ2206では、製本アプリケーション104は、編集情報ファイルについては、ページ情報リスト408をi番目のページで切り離し、第iページから最終ページまでをステップ2205で作成した新しい章のページ情報リストとする。また、ジョブチケットについては、新たに追加した用紙情報に、第iページから最終ページまでを、面情報の階層から移動する。   Steps 2405 and 2406 show processing for dividing a chapter. In step 2405, the bookbinding application 104 creates new chapter information 405 for the cash-collection information file and adds it to the end of the chapter information list 404. For the job ticket, new paper information is created and added to the end of the document information. In step 2206, for the editing information file, the bookbinding application 104 separates the page information list 408 at the i-th page and sets the page information list of the new chapter created in step 2205 from the i-th page to the last page. As for the job ticket, the page information from the i-th page to the last page is moved to the newly added paper information from the layer of the surface information.

ステップ2207では、カウンタiを次に進める。ステップ2106同様、カウンタを2増やせば良い。そしてステップ2202へと戻り次のページを処理する。   In step 2207, the counter i is advanced. Similar to step 2106, the counter may be increased by two. Then, the process returns to step 2202 to process the next page.

この処理により裏面が白紙の用紙(電子データ上での用紙)を章紙とみなして、その章紙を扉とする章ごとに文書を分割する。   With this processing, a sheet with a blank back surface (paper on the electronic data) is regarded as a chapter paper, and the document is divided into chapters using the chapter paper as a door.

(章紙化処理)
図23は、ステップ2005の章紙化処理の詳細を説明したフローチャートである。章紙化処理とは、電子原稿ファイルにおいて、文書設定情報(すなわちブック属性)の「合紙」属性を利用して、章紙を合紙挿入の設定に置き換えるというものである。挿入される合紙(章紙)は、出力機器に送信される際に合紙に相当するコマンドを付加しても良いし、プリンタ等の出力機器が合紙挿入機能を備えていれば、合紙を挿入する旨及びその位置を出力機器に送信して、出力機器により挿入させることもできる。
(Chapter paper processing)
FIG. 23 is a flowchart for explaining the details of the chaptering process in step 2005. The chaptering process is to replace a chapter sheet with a setting for inserting a slip sheet using an “insert sheet” attribute of document setting information (that is, a book attribute) in an electronic manuscript file. The inserted slip sheet (chapter) may be added with a command corresponding to the slip sheet when transmitted to the output device, or if the output device such as a printer has a slip sheet insertion function. It is also possible to send the paper insertion effect and its position to the output device and insert it by the output device.

まずステップ2301で、製本アプリケーション104は、章紙を合紙挿入設定に変更するか、すなわち、図34の「章紙を合紙にする(合紙挿入設定に変更)」の設定がされているか否かを、その操作に応じてセットされたフラグ等に基づいて判定する。変更する場合には、ユーザが章紙を原稿として残す設定をしていればそのまま終了する。章を分割した時点で、原稿の論理的な区切りと章の区切りを一致しており、印刷結果も空白用紙が有る状態になっているので、設定変更しないという選択をする事も十分考えられる。ユーザが用紙挿入設定に変更する設定をしていればステップ2302へと進む。   First, in step 2301, the bookbinding application 104 changes the chapter paper to a slip sheet insertion setting, that is, whether the setting of “Make a chapter paper a slip sheet (change to a slip sheet insertion setting)” in FIG. Is determined based on a flag or the like set in accordance with the operation. In the case of changing, if the user has set to leave the chapter paper as a manuscript, the process ends. When the chapter is divided, the logical separation of the manuscript and the chapter separation are the same, and the print result is also in a state where there is a blank sheet, so it can be considered that the setting is not changed. If the user has set to change the paper insertion setting, the process proceeds to step 2302.

ステップ2302では、製本アプリケーション104は、章の区切りに用紙を挿入する設定をオンにする。すなわち、図3の文書設定情報における「合紙」挿入の設定(図4のブック属性の「合紙」設定)を、合紙を挿入する旨の設定とする。そしてステップ2303へと進み、章を順に処理するためのカウンタiを初期化する。   In step 2302, the bookbinding application 104 turns on the setting for inserting a sheet at a chapter break. That is, the setting of “insert sheet” insertion in the document setting information in FIG. 3 (the “insert sheet” setting of the book attribute in FIG. 4) is set to insert the insert sheet. In step 2303, a counter i for sequentially processing chapters is initialized.

ステップ2304でi番目の章があるかを判定する。全ての章で処理が終わっていれば処理は終了である。まだ未処理の章が残っていればステップ2305へ進む。   In step 2304, it is determined whether there is an i-th chapter. If all chapters have been processed, the process is complete. If unprocessed chapters still remain, the process proceeds to step 2305.

ステップ2305では、製本アプリケーション104は、章の先頭ページが章紙であるかどうかを判定する。各章に含まれるページ数を足してゆけば章の先頭の通しページ番号が分かるので、章紙テーブルに登録されたページ番号と照合すれば、章の先頭が章紙であるかどうかを判定することが可能である。但し、本実施形態では、章紙で章を分割しているので、基本的に章の先頭は章紙であり、例外となるのは先頭章のみである。章紙で無い場合は、ステップ2306へ、章紙である場合はステップ2308へと進む。   In step 2305, the bookbinding application 104 determines whether the first page of the chapter is a chapter paper. If you add the number of pages included in each chapter, you can know the serial page number at the beginning of the chapter, so if you compare it with the page number registered in the chapter paper table, you can determine whether the chapter head is a chapter paper. It is possible. However, in the present embodiment, the chapters are divided by chapter papers, so the chapter heads are basically chapter papers, and the only exception is the first chapter. If it is not a chapter, the process proceeds to step 2306, and if it is a chapter, the process proceeds to step 2308.

ステップ2306では、現在処理している章が最初の章であるかどうかを判定する。先頭の章であれば、ステップ2307へと進み、先頭章でない場合は、ステップ2310へと進む。   In step 2306, it is determined whether or not the chapter currently being processed is the first chapter. If it is the first chapter, the process proceeds to step 2307, and if it is not the first chapter, the process proceeds to step 2310.

ステップ2307では、製本アプリケーション104は、先頭章には章紙をつけないという設定をオンにする。この設定も、図3の文書設定情報における「合紙」挿入の設定(図4のブック属性の「合紙」設定)に含まれており、これをセットする。任意の章で章紙をつけない設定が可能であるシステムでは、ステップ2306の判定をせずに、カウンタi番めの章の章紙設定をオフにする。   In step 2307, the bookbinding application 104 turns on the setting that no chapter paper is attached to the first chapter. This setting is also included in the setting of “insert sheet” insertion in the document setting information in FIG. 3 (book attribute “insert sheet” setting in FIG. 4), and is set. In a system in which a chapter can be set not to be attached to an arbitrary chapter, the chapter paper setting of the chapter i-th counter is turned off without performing the determination in step 2306.

ステップ2308では、製本アプリケーション104は、現在処理対象としている章の先頭ページおよびその直後のページデータを原稿から章紙上のアノテーションデータへと置き換えている。すなわち、章のページ情報409の先頭ページに対応するページデータを章紙用のアノテーションデータとしてアノテーションライブラリに登録し直し、図5に示す章属性の「合紙属性」に、当該登録したアノテーションライブラリを合紙に印刷するものとして登録する。たとえば、合紙を挿入する旨のフラグをセットし、合紙に印刷されるアノテーションのたとえば名称を印刷するアノテーションとして登録する。その際、アノテーションを挿入する位置を指定しても良い。そして章のページ情報409の先頭の2ページのページ情報およびページデータを削除する。章紙用のアノテーションは、図4に示すブック属性のうち第13番目の「合紙」の属性として、アノテーションを登録する。   In step 2308, the bookbinding application 104 replaces the first page of the chapter currently being processed and the page data immediately after it with the annotation data on the chapter paper. That is, the page data corresponding to the first page of the chapter page information 409 is re-registered in the annotation library as annotation data for chapter paper, and the registered annotation library is added to the “interleaf attribute” of the chapter attribute shown in FIG. Register it for printing on slip sheets. For example, a flag for inserting a slip sheet is set, and for example, an annotation printed on the slip sheet is registered as an annotation for printing the name. At that time, the position where the annotation is inserted may be designated. Then, the page information and page data of the first two pages of the chapter page information 409 are deleted. The annotation for chapter paper registers the annotation as the attribute of the 13th “interleaf” among the book attributes shown in FIG.

ステップ2309では、製本アプリケーション104は、現在処理対象としている章の2番目のページ(空白ページ)を削除する。章のページ情報409の2番目のページ情報を削除し、対応するページデータページデータリストから削除する。   In step 2309, the bookbinding application 104 deletes the second page (blank page) of the chapter currently being processed. The second page information of the chapter page information 409 is deleted and deleted from the corresponding page data page data list.

ステップ2310では、次の章を処理するためにカウンタiをインクリメントする。   In step 2310, the counter i is incremented to process the next chapter.

以上の手順によって、電子化された電子原稿ファイルから章紙に相当するページを削除し、章紙に代えて合紙を挿入する設定をすることができる。さらに、合紙上のアノテーションとして章紙の表面の画像データを登録することで、章紙の記載を電子原稿ファイルにおいて再現することができる。   Through the above procedure, it is possible to delete the page corresponding to the chapter paper from the digitized electronic document file and insert the slip sheet instead of the chapter paper. Furthermore, by registering the image data on the surface of the chapter paper as an annotation on the slip sheet, the description of the chapter paper can be reproduced in the electronic manuscript file.

図24は、章紙が挟み込まれた原稿の一例である。この例では、先頭および2枚目と3枚目との間に章紙が存在している。図25は、図24の原稿を両面スキャンした場合に作成される電子データの例である。章紙の裏面も空白ページとしてデータ化されている。   FIG. 24 shows an example of an original document with chapter paper inserted therein. In this example, there is a chapter paper between the top and the second and third sheets. FIG. 25 is an example of electronic data created when the original of FIG. 24 is scanned on both sides. The back of the chapter paper is also converted into blank pages.

図26は、図25のスキャン電子データを読み込んだ場合、すなわち図20のステップ2002直後における電子原稿ファイルの画面表示例である。一つの章に全てのページが所属している。章紙の表面、裏面に相当するデータも他の原稿と同じように取り込まれている。   FIG. 26 shows a screen display example of the electronic document file when the scan electronic data of FIG. 25 is read, that is, immediately after step 2002 of FIG. All pages belong to one chapter. Data corresponding to the front and back of the chapter paper is also taken in the same way as other originals.

図27は、図20のステップ2004を実行した後の画面表示例である。裏面が空白ページとなっている原稿、すなわち章紙である7ページ目から新しく作成された章に分割されている。この時点では、「A」「B」と書かれた章紙と裏面の空白ページも他の原稿ページとは同じ形式である。   FIG. 27 is a screen display example after step 2004 of FIG. 20 is executed. The document is divided into newly created chapters from the seventh page which is a blank page on the back side, that is, chapter paper. At this time, the chapter pages written as “A” and “B” and the blank page on the back side have the same format as the other manuscript pages.

図28は、図20のステップ2005を実行した後の画面表示例である。「A」「B」と書かれた章紙と裏面の白紙データの合計4ページ分のデータ(ページ1−1,1−2,1−7,1−8)が電子原稿ファイルから削除されて無くなっている。その代わりに、用紙(合紙)の挿入設定がなされている。挿入設定される合紙は、図28のユーザインターフェース画面上では、各章の先頭に挿入された状態で表示される。そして各章紙には、その表面に対応する原稿ページに記載されていた画像「A」と「B」とがそれぞれアノテーションとして出力されている。   FIG. 28 is a screen display example after step 2005 of FIG. 20 is executed. A total of 4 pages of data (pages 1-1, 1-2, 1-7, 1-8) of chapter papers labeled “A” and “B” and blank data on the back side are deleted from the electronic manuscript file. It's gone. Instead, a paper (interleaf) insertion setting is made. The slip sheet to be inserted is displayed in a state of being inserted at the beginning of each chapter on the user interface screen of FIG. In each chapter paper, the images “A” and “B” described on the manuscript page corresponding to the front surface are output as annotations.

この際の用紙挿入設定状況を示しているのが図29である。図20の手順で作成された電子原稿ファイルのブック属性として、コンボボックス2901に示されているように、章の間に用紙をはさむ設定である「合紙」の設定がなされている。   FIG. 29 shows the sheet insertion setting status at this time. As a book attribute of the electronic manuscript file created in the procedure of FIG. 20, as shown in the combo box 2901, “interleaf”, which is a setting for inserting paper between chapters, is set.

図30は、章紙であった「A」のデータを用紙挿入設定に変換する例を示している。合紙のデータにたいしてアノテーションという形で「A」のデータが追加されていることが示されている。この場合、もともとがスキャナで取り込まれた画像データであるので、画像アノテーションとして追加されている。   FIG. 30 shows an example of converting “A” data, which was a chapter paper, into paper insertion settings. It is shown that “A” data is added to the slip sheet data in the form of annotations. In this case, since the image data is originally captured by the scanner, it is added as an image annotation.

以上説明したように、本実施形態の文書処理システムでは、両面スキャンした紙原稿の画像データのうち、裏面が白紙の原稿を章の先頭を示す章紙と判断して、電子原稿ファイルにおいても章紙を先頭として電子化文書を章単位に分割できる。このため、紙原稿の構成を、電子原稿ファイルにおいても忠実に反映することができる。また章紙に印刷されていた画像をアノテーションとして文書設定情報に登録できるために、章紙に扉となる画像を印刷することができる。   As described above, in the document processing system according to the present embodiment, out of the image data of a paper document scanned on both sides, a document with a blank back side is determined as the chapter paper indicating the beginning of the chapter, and the chapter is also included in the electronic document file. A digitized document can be divided into chapters starting with paper. Therefore, the configuration of the paper document can be faithfully reflected in the electronic document file. In addition, since the image printed on the chapter paper can be registered in the document setting information as an annotation, an image serving as a door can be printed on the chapter paper.

<本実施形態における合紙化処理された文書の印刷制御方法>
次に電子原稿デスプーラ105における印刷処理の詳細を説明する。本発明を適用可能なプリンタなどの印刷装置は、ブックファイルが持つブック・章・ページの階層構造と同様に、ジョブ・バインダー・ページという階層構造をもつ。基本的に、ブックに対する設定は印刷装置のジョブに、章に対する設定は印刷装置のバインダーに対して適用することで、階層構造を持った文書の印刷設定に従った印刷装置の制御が可能となる。
<Print Control Method for Interleaved Document in the Present Embodiment>
Next, details of the printing process in the electronic document despooler 105 will be described. A printing apparatus such as a printer to which the present invention can be applied has a hierarchical structure of jobs, binders, and pages, similarly to the hierarchical structure of books, chapters, and pages that a book file has. Basically, settings for a book can be applied to a job of the printing apparatus, and settings for a chapter can be applied to a binder of the printing apparatus, so that the printing apparatus can be controlled in accordance with the print settings of a document having a hierarchical structure. .

電子原稿デスプーラ105は、まずジョブ開始の発行を行う。そしてジョブの印刷方法属性にブックの印刷方法(片面印刷または両面印刷)をセットする。ブックの印刷方法には製本印刷も選択肢にあるが、本実施例では片面/両面印刷制御に関して説明し、製本印刷については省略する。なお、実際には、バインダーの属性としても印刷方法を設定しているので、ブックの印刷方法設定は、この場合には意味がない。あるいは、ブックファイルでは、ブックの印刷方法属性が両面印刷の場合のみ、章の印刷方法に片面/両面(ブックと同じ)を設定できる例を示したのと同様、ブックの印刷方法にも両面を指定する必要がある場合もある。本実施例ではブックの印刷方法属性をそのままジョブの印刷方法属性に設定することで、どちらの場合でも制御可能である。   The electronic document despooler 105 first issues a job start. Then, the book printing method (single-sided printing or double-sided printing) is set in the printing method attribute of the job. Book printing is an option as a book printing method, but in this embodiment, single-sided / double-sided printing control will be described, and bookbinding printing will be omitted. In practice, since the printing method is also set as the binder attribute, the book printing method setting has no meaning in this case. Alternatively, in the book file, only when the book printing method attribute is duplex printing, both sides of the book printing method are displayed, just as the example shows that you can set single-sided / double-sided (same as a book) as the chapter printing method. You may need to specify it. In this embodiment, the book printing method attribute is set as it is as the job printing method attribute, and control is possible in either case.

次に、印刷方法を含むジョブの属性を発行し、現在処理中の章番号を初期化する。次に、すべての章を処理済みか判定し、処理済の場合にはジョブ終了を発行して、ブックの印刷処理を終了する。未処理の章が残っている場合には、処理対称の章を一つ進め、すべての章に対して上記処理を順次実施する。   Next, the job attributes including the printing method are issued, and the chapter number currently being processed is initialized. Next, it is determined whether or not all chapters have been processed. If processing has been completed, a job end is issued and the book printing process ends. If there are unprocessed chapters left, proceed to one chapter that is symmetrical to the process, and perform the above processing sequentially for all chapters.

次にバインダー開始を発行し、バインダーの印刷方法属性に現在処理中の章の印刷方法を設定して、印刷方法を含むバインダー属性を発行する。続いて処理中の章の各ページの印刷処理を実行する。章内の印刷処理が終了すると、バインダー終了を発行し、すべての章が終了するまでバインダ発行の処理を繰り返し、すべての章の片面/両面印刷設定をプリンタに伝えることができる。   Next, the binder start is issued, the printing method of the chapter currently being processed is set in the printing method attribute of the binder, and the binder attribute including the printing method is issued. Subsequently, the printing process of each page of the chapter being processed is executed. When the printing process in the chapter is completed, the binder end is issued, and the binder issuance process is repeated until all the chapters are completed, and the single-sided / double-sided printing settings of all the chapters can be transmitted to the printer.

以下に、上記印刷処理が、電子原稿デスプーラ105、プリンタドライバ106、およびプリンタ107の間でどのように制御されるかを示す。   The following describes how the printing process is controlled among the electronic document despooler 105, the printer driver 106, and the printer 107.

まず、電子原稿デスプーラ105は、OSの印刷処理手順に従って、例えばWindows(登録商標)OSであれば、CreateDC(), StartDoc()など、印刷ジョブを生成する処理を実行する。この処理は、GDIを経由して、プリンタドライバ106に通知され、プリンタドライバ106は、ジョブ生成処理およびジョブ属性設定処理を行う。具体的には、ジョブの開始、印刷方法設定などを含むジョブ属性をプリンタへ指示するコマンドを生成し、プリンタへデータを送信するためのOSの手続きを経て、プリンタ107へコマンドを送信する。   First, the electronic document despooler 105 executes processing for generating a print job, such as CreateDC () and StartDoc (), for example, in the case of a Windows (registered trademark) OS, according to the printing processing procedure of the OS. This processing is notified to the printer driver 106 via GDI, and the printer driver 106 performs job generation processing and job attribute setting processing. Specifically, a command for instructing the printer with job attributes including job start, printing method setting, and the like is generated, and the command is transmitted to the printer 107 through an OS procedure for transmitting data to the printer.

次に、電子原稿デスプーラ105は、バインダー開始の発行処理でExtEscape(BINDER_START)を実行し、プリンタドライバ106へ、独立したフィニッシング属性を指定可能なバインダーの開始を通知する。具体的には、章の印刷開始の通知を意味している。次にバインダー属性の発行処理でResetDC()を実行し、バインダー属性をプリンタドライバ106へ通知する。具体的には、章の合紙挿入(挿入すべく旨のフラグや挿入すべきページ番号、アノテーションライブラリから読み込まれた指定アノテーション等を含む)や、ステイプル設定を含むバインダー属性をプリンタドライバ106へ通知する。その場合にはプリンタドライバ106は、これらの処理を受けて、プリンタ107に対して、バインダーが開始されたことを通知するバインダー生成処理およびバインダー属性設定処理を行う。具体的には、印刷方法設定を含むバインダーの属性をプリンタへ指示するコマンドを生成し、プリンタへデータを送信するためのOSの手続きを経て、プリンタ107へコマンドを送信する。なお合紙はコンピュータによりアノテーションを印刷する通常の印刷コマンドとしてプリンタに送信しても良い。   Next, the electronic document despooler 105 executes ExtEscape (BINDER_START) in the binder start issuing process, and notifies the printer driver 106 of the start of the binder that can specify an independent finishing attribute. Specifically, it means a notification of chapter printing start. Next, ResetDC () is executed in the binder attribute issuing process, and the binder attribute is notified to the printer driver 106. More specifically, the printer driver 106 is notified of a binder attribute including a chapter insert (including a flag to insert, a page number to be inserted, a specified annotation read from an annotation library, etc.) and a stapling setting. To do. In this case, the printer driver 106 receives these processes, and performs a binder generation process and a binder attribute setting process for notifying the printer 107 that the binder has started. Specifically, a command for instructing the printer with the binder attribute including the printing method setting is generated, and the command is transmitted to the printer 107 through an OS procedure for transmitting data to the printer. Note that the slip sheet may be transmitted to the printer as a normal print command for printing the annotation by a computer.

その後、電子原稿デスプーラ105は、バインダーに含まれる各ページの描画内容すなわち現在の章に含まれる各原稿ページの描画内容をGDIを通じてプリンタドライバ106へ通知する。前述のとおり、プリンタドライバ106はGDIからDDIに変換された形で描画内容を受け取り、PDLなどのプリンタが解釈可能な描画命令に変換してプリンタ107へ送信する。   Thereafter, the electronic document despooler 105 notifies the printer driver 106 through GDI of the drawing contents of each page included in the binder, that is, the drawing contents of each document page included in the current chapter. As described above, the printer driver 106 receives the drawing contents in a form converted from GDI to DDI, converts the drawing contents into a drawing command such as PDL that can be interpreted by the printer, and transmits the drawing command to the printer 107.

そして、電子原稿デスプーラ105は、現在のバインダーが終了すること、次のバインダーが開始することを、それぞれExtEscape ( BINDER_END ) およびExtEscape ( BINDER_START ) によってプリンタドライバ106へ通知する。この2つの通知は、バインダーの境界を通知するのが目的であるため、バインダーの境界を通知する1つの通知にまとめることも可能である。   Then, the electronic document despooler 105 notifies the printer driver 106 of the end of the current binder and the start of the next binder by ExtEscape (BINDER_END) and ExtEscape (BINDER_START), respectively. Since these two notifications are intended to notify the binder boundary, they can be combined into a single notification notifying the binder boundary.

このように、電子原稿デスプーラ105は、章の数だけ上記処理を繰り返し、最後に電子原稿デスプーラ105は、OSの印刷処理手順に従って、例えばWindows(登録商標)OSであれば、EndDoc()など、印刷ジョブを終了する処理を実行する。この処理は、GDIを経由して、プリンタドライバ106に通知され、プリンタドライバ106は、ジョブ終了処理を行う。具体的には、ジョブの終了をプリンタへ指示するコマンドを生成し、プリンタへデータを送信するためのOSの手続きを経て、プリンタ107へコマンドを送信する。   In this way, the electronic document despooler 105 repeats the above process for the number of chapters. Finally, the electronic document despooler 105 follows the printing process procedure of the OS, for example, EndDoc () or the like if it is a Windows (registered trademark) OS. Execute processing to end the print job. This process is notified to the printer driver 106 via GDI, and the printer driver 106 performs a job end process. Specifically, a command for instructing the printer to end the job is generated, and the command is transmitted to the printer 107 through an OS procedure for transmitting data to the printer.

なお、ここでは、電子原稿デスプーラ105がGDI経由でプリンタドライバ106へ通知する手段として、ExtEscape()やResetDC()といった具体的なAPIを例として挙げたが、電子原稿デスプーラ105とプリンタドライバ106が同期して印刷処理を実行できるのであれば、このAPI以外の手段を用いても同様の処理が実現可能なことは言うまでもない。   Here, as a means for the electronic document despooler 105 to notify the printer driver 106 via GDI, specific APIs such as ExtEscape () and ResetDC () have been described as examples. However, the electronic document despooler 105 and the printer driver 106 may It goes without saying that the same processing can be realized using means other than this API as long as the printing processing can be executed synchronously.

このような処理により、ブックファイルで章ごとに設定された印刷方法(片面/両面)は、バインダー属性としてプリンタに発行され、片面/両面印刷を切り替えながら実施することが可能である。またブックファイルで文書単位で設定された合紙挿入およびアノテーションデータは、バインダー属性として、あるいは通常のページのコマンドとしてプリンタに発行され、指定された章の先頭位置に合紙を挿入しつつアノテーションを付加することが可能である。   By such processing, the printing method (single / double-sided) set for each chapter in the book file is issued to the printer as a binder attribute, and can be performed while switching single-sided / double-sided printing. Also, slip sheet insertion and annotation data set for each document in the book file is issued to the printer as a binder attribute or as a normal page command, and annotation is performed while inserting slip sheets at the beginning of the specified chapter. It is possible to add.

[そのほかの実施の形態]
第2の実施の形態として、上記第1の実施形態をさらに改良したシステムを説明する。上記実施形態では、裏面が空白ページの原稿は、たとえそれが意図して挿入された章紙でなくとも章紙とみなしている。そのため、章の最後のページが奇数ページである場合、その裏面は空白ページとなり、章紙でないにもかかわらず章紙とみなされる。そこで本実施形態の文書処理システムでは、裏面が白紙ページの原稿が2枚続いた場合には、1枚目の原稿は章紙ではなく、章の最後の原稿であるとして処理する。
[Other embodiments]
As a second embodiment, a system obtained by further improving the first embodiment will be described. In the above embodiment, a document with a blank page on the back side is regarded as a chapter paper even if it is not a chapter paper inserted intentionally. Therefore, when the last page of the chapter is an odd page, the back side is a blank page and is regarded as a chapter paper even though it is not a chapter paper. Therefore, in the document processing system of the present embodiment, when two originals with a blank page on the back side continue, the first original is processed as not the chapter paper but the last original of the chapter.

図31は、章紙の直前にある用紙が片面であるような原稿の例である。最初の章が3ページのデータであるため、3枚目の用紙の裏、すなわち章の末尾の原稿シートの裏が白紙となっている。図32は、図31の原稿をスキャナで両面スキャンして取り込んだ時に作られる画像データの例である。5ページ目から8ページ目まで、空白ページが交互に現れている。   FIG. 31 shows an example of a manuscript in which the paper immediately before the chapter paper is one side. Since the first chapter is data of three pages, the back of the third sheet, that is, the back of the document sheet at the end of the chapter is blank. FIG. 32 shows an example of image data created when the original in FIG. 31 is scanned by a duplex scanner. Blank pages appear alternately from the fifth page to the eighth page.

このようなデータを図21の手順で章紙判定すると、「3」と書かれたページを章紙として判定してしまうため、文書が3つの章(図32の部分3201,3202,3203)に分割されてしまう。これを防止するための、本実施形態では図33の手順でしょう紙の判定を行う。   If such a data is determined as a chapter paper in the procedure of FIG. 21, a page written as “3” is determined as a chapter paper, so the document is divided into three chapters (parts 3201, 3202, 3203 in FIG. 32). It will be divided. In order to prevent this, the present embodiment performs the paper determination as shown in the procedure of FIG.

図33は、章紙判定処理のもう一つの例を説明したフローチャートである。すなわち、本実施形態のシステムは、第1の実施形態のうち図21を図33に置換するほか、第1の実施形態と同様の構成を有する。   FIG. 33 is a flowchart illustrating another example of chapter paper determination processing. That is, the system of this embodiment has the same configuration as that of the first embodiment except that FIG. 21 is replaced with FIG. 33 in the first embodiment.

まずステップ3301で製本アプリケーション104は、カウンタiを初期化する。1ページが先頭であればi=2とする。ステップ3302では終了判定を行う。ページリスト406を参照し、i番目のページが存在するかをチェックし、ページがあれば次のステップ3303へ進み、存在しない場合は終了する。   First, at step 3301, the bookbinding application 104 initializes the counter i. If one page is the top, i = 2. In step 3302, end determination is performed. The page list 406 is referenced to check whether the i-th page exists. If there is a page, the process proceeds to the next step 3303, and if not, the process ends.

ステップ3303では、製本アプリケーション104は、i番目のページ空白がページであるかを調べる。空白ページの場合はさらにステップ3304へ進み、空白で無い場合はステップ3309へと進む。   In step 3303, the bookbinding application 104 checks whether the i-th page blank is a page. If it is a blank page, the process proceeds to step 3304. If it is not blank, the process proceeds to step 3309.

ステップ3304では、製本アプリケーション104は、i番目のページが裏面かどうかを判定する。判定方法として一番単純なのは、奇数ページ(iが奇数)なら表面、偶数ページ(iが偶数)なら裏面と判定することである。また、スキャン時にファイル名の先頭に表面なら"A_"、裏面なら"B_"と付けていれば、画像ファイルをを読み込むときに表裏の情報を知ることができる。   In step 3304, the bookbinding application 104 determines whether the i-th page is the back side. The simplest determination method is to determine the front side if an odd page (i is an odd number) and the back side if an even page (i is an even number). Also, when scanning, if you add “A_” to the front of the file name and “B_” to the back of the file name, you can know the front and back information when reading the image file.

ここでi番目のページが空白ページであった場合、さらに、片面印刷の用紙が連続しているかをチェックする。ステップ3305では前の用紙に相当する原稿データが存在するかを、i−3番目のページの有無でチェックする。ここで前の用紙が無い場合すなわちi−3番目のページがないと判定された場合は、現在処理中のページは文書の先頭の用紙のぺージであることを意味する。前の用紙に相当するページが存在しない場合は、ステップ3308へとジャンプし、存在する場合はステップ3306へと進む
ステップ3306では、製本アプリケーション104は、前の用紙の表裏面に相当するページデータ(i−3番目およびi−2番目のページデータ)が既に章紙と判定されているかをチェックする。章紙と判定されている場合には、表面しか印刷されていない用紙が連続しているので、ステップ3307へと進み、前の用紙に相当するページの組(i−3,i−2)を章紙テーブルの記録から削除する。章紙テーブルには、ページの並び順に章紙に相当するページの対が順番に登録されているので、この場合には最後に登録されたページの組を削除するとしてもよい。ステップ3306では、前の用紙に相当するページデータが章紙として判定されていない場合は、ステップ3308へとジャンプする。
If the i-th page is a blank page, it is further checked whether single-sided printing sheets are continuous. In step 3305, it is checked whether or not document data corresponding to the previous sheet exists based on the presence or absence of the i-3th page. If it is determined that there is no previous sheet, that is, it is determined that there is no i-3th page, it means that the page currently being processed is the page of the first sheet of the document. If there is no page corresponding to the previous sheet, the process jumps to step 3308. If there is a page, the process proceeds to step 3306. In step 3306, the bookbinding application 104 displays page data corresponding to the front and back surfaces of the previous sheet ( It is checked whether the (i-3th and i-2th page data) has already been determined as a chapter paper. If it is determined that it is a chapter paper, since the paper on which only the front surface is printed is continuous, the process proceeds to step 3307, and a set of pages (i-3, i-2) corresponding to the previous paper is selected. Delete from chapter paper table record. In the chapter table, pairs of pages corresponding to chapters are registered in order in the page order, and in this case, the last registered page group may be deleted. In step 3306, if the page data corresponding to the previous sheet is not determined as a chapter paper, the process jumps to step 3308.

ステップ3308では、製本アプリケーション104は、章紙テーブルに(i−1,i)の組を記録する。そして、ステップ3309へと進みカウンタを進める。表、裏の順に並んでいる場合、カウンタを2ずつ増加させればカウンタは常に偶数となり、裏面を指し示すことが可能となる。そしてステップ3302へ戻り次のデータの処理を行う。   In step 3308, the bookbinding application 104 records the set (i-1, i) on the chapter paper table. Then, the process proceeds to step 3309 to advance the counter. If the counters are arranged in the order of front and back, if the counter is incremented by two, the counter will always be an even number, and the back side can be indicated. Then, the process returns to step 3302 to process the next data.

このようにして、表面のみ印刷され、裏面が白紙の用紙が2枚連続した場合には、2枚の内の後の用紙を章紙として登録し、2枚の内の前の用紙は当該章の末尾の用紙であるとして処理する。この結果、紙原稿において章紙により区切られた章の構造を、より精確に電子化文書(すなわち電子原稿ファイル)に反映することができる。   In this way, when two sheets of paper that are printed on the front side only and are blank on the back side are consecutive, the subsequent sheet of the two sheets is registered as a chapter sheet, and the previous sheet of the two sheets is the corresponding chapter. It is processed as the last sheet. As a result, the structure of chapters separated by chapter papers in a paper manuscript can be more accurately reflected in an electronic document (that is, an electronic manuscript file).

尚、本実施形態で示したフローチャートにおいて、その前後は処理が未完成にならない限り入れ替えることが可能である。   In the flowchart shown in the present embodiment, before and after the processing can be switched as long as the processing is not completed.

また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Further, the present invention can be applied to a system (copier, printer, facsimile machine, etc.) consisting of a single device even if it is applied to a system consisting of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.). You may apply.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現する、図20乃至図23および図33の手順を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   Further, the object of the present invention is to store a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments and realizing the procedures of FIGS. Or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. Also included is a case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本実施形態のスタンドアロン型の文書処理システムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a software configuration example of a stand-alone document processing system according to the present exemplary embodiment. 本実施形態の文書処理システムを実現するハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example which implement | achieves the document processing system of this embodiment. ブックファイルの構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of a book file. ブック属性の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of book attributes. 章属性の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of chapter attributes. ページ属性の一覧を示す図である。It is a figure which shows the list of page attributes. ブックファイルを開く手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure which opens a book file. 新規のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen at the time of opening a new book file. 既存のブックファイルを開いた際のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen at the time of opening the existing book file. 電子原稿ファイルをブックファイルにインポートする手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure which imports an electronic manuscript file into a book file. 図10のステップ801に示すアプリケーションデータを電子原稿ファイルに変換する手順例を示すフローチャートである。11 is a flowchart illustrating an example of a procedure for converting application data shown in Step 801 of FIG. 10 into an electronic document file. 印刷や表示を行う際に使用するデータ構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data structure used when performing printing and a display. クライアントサーバ型の文書処理システムのソフトウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a software configuration example of a client server type document processing system. データ構成の最上位階層である文書全体の設定を行うダイアログウィンドウの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the dialog window which performs the setting of the whole document which is the highest hierarchy of a data structure. データ構成の中間階層である章の設定を行うダイアログウィンドウの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the dialog window which performs the setting of the chapter which is the intermediate | middle hierarchy of a data structure. 図15のダイアログウィンドウで固有属性の設定を行った例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example in which unique attributes are set in the dialog window of FIG. 15. データ構成の最下位階層であるページの設定を行うダイアログウィンドウの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the dialog window which performs the setting of the page which is the lowest hierarchy of a data structure. 図17のダイアログウィンドウでの設定値の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the setting value in the dialog window of FIG. 章やページに固有の設定を行った場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when the setting peculiar to a chapter or a page is performed. 本発明の全体的な処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the whole process of this invention. 章紙判定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a chapter paper determination process. 文章の階層構造を編集する処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the process which edits the hierarchical structure of a text. 章紙上の原稿ページを文書設定に置き換える処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of a process which replaces the manuscript page on the chapter paper with document settings. 章紙を含んだ原稿の例である。This is an example of a manuscript containing chapter paper. 図24の原稿をスキャナで取り込んだ画像データの例である。FIG. 25 is an example of image data obtained by capturing the document of FIG. 24 with a scanner. FIG. 図24のデータを読み込んだだけの電子文書の表示例である。FIG. 25 is a display example of an electronic document in which only the data of FIG. 24 has been read. 本発明のステップを一部適用後の電子文書の表示例である。It is an example of a display of the electronic document after applying the step of this invention partially. 本発明のステップを適用後の電子文書の表示例である。It is an example of a display of the electronic document after applying the step of this invention. 本発明を適用後の、電子文書の用紙挿入設定画面の例である。It is an example of the paper insertion setting screen of an electronic document after applying this invention. 章紙画像データを、原稿データから用紙挿入のデータに置き換えたえた例である。This is an example in which chapter paper image data is replaced from original data with paper insertion data. 章紙を含んだ原稿のもう一つの例である。This is another example of a manuscript containing chapter paper. 図30の原稿をスキャナで取り込んだ画像データの例である。It is an example of the image data which took in the original of FIG. 30 with the scanner. 章紙判定処理の流れを示すフローチャートの例である。It is an example of the flowchart which shows the flow of a chapter paper determination process. インポート時の処理オプションを選択するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen for selecting the processing option at the time of import. ドキュメントの章分割を指示するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen for instruct | indicating the chapter division | segmentation of a document. ドキュメントの章分割におけるオプションを選択するためのユーザインターフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen for selecting the option in the chapter division | segmentation of a document.

Claims (15)

文書作成装置における文書作成方法であって、
文書作成装置における画像読み込み手段が、シート原稿の両面をページ単位の画像データとして読み込む画像読込み工程と、
文書作成装置における章紙特定手段が、前記画像読込み工程により読み込んだ画像データから、裏面が白紙ページとなった章紙を特定する章紙特定工程と、
文書作成装置における文書作成手段が、前記章紙特定工程により特定した章紙を先頭とするページのまとまりごとに分割した電子文書を、前記画像読み込み工程で読み込んだ画像データを基に作成する文書作成工程と
文書作成装置における設定編集手段が、前記章紙特定工程により特定された章紙に相当するページの画像データを削除し、前記文書作成工程により作成される電子文書におけるページのまとまりの先頭に、章紙を挿入する旨の設定を付与する設定編集工程と
を備えることを特徴とする文書作成方法。
A document creation method in a document creation device,
An image reading unit in the document creation device, wherein an image reading step of reading both sides of the sheet document as image data in units of pages;
A chapter identifying step in which the chapter identifying means in the document creation device identifies a chapter whose back side is a blank page from the image data read by the image reading step;
Document creation means in which the document creation means in the document creation device creates an electronic document divided for each set of pages starting from the chapter paper identified in the chapter paper identification step based on the image data read in the image reading step Process ,
The setting editing means in the document creation device deletes the image data of the page corresponding to the chapter paper specified by the chapter paper specifying step, and the chapter at the head of the group of pages in the electronic document created by the document creation step. A document creation method, comprising: a setting editing step for giving a setting for inserting paper .
前記設定編集工程は、前記章紙の表面に相当するページの画像データを、前記章紙の表面に記録する画像データとして前記電子文書に登録することを特徴とする請求項に記載の文書作成方法。 Said setting editing step, document creation according to the image data of the page corresponding to the surface of the front insignia paper, to claim 1, characterized in that registering the electronic document as image data to be recorded on the surface of the Akirashi Method. 前記章紙特定工程は、さらに、読み込まれたシート原稿において裏面が白紙ページとなったシートが2枚連続していたと前記画像データに基づいて判定し、2枚連続していた場合には、その2枚目を章紙として特定することを特徴とする請求項1記載の文書作成方法。   The chapter paper specifying step further determines, based on the image data, that two sheets having a blank page on the back side are continuous in the read sheet document. 2. The document creation method according to claim 1, wherein the second sheet is specified as a chapter paper. 前記設定編集工程においては、読み込まれた紙原稿の先頭シートの裏面に相当する画像データが空白ページでは無い場合は、先頭には章紙を挿入しない旨の設定を追加的に付与することを特徴とする請求項1記載の文書作成方法。   In the setting editing step, if the image data corresponding to the back side of the first sheet of the read paper document is not a blank page, a setting not to insert a chapter paper is additionally given to the top. The document creation method according to claim 1. 文書作成装置における出力手段が、前記電子文書の各ページデータの描画内容をプリンタドライバに出力し、かつ、前記章紙を挿入する旨の設定が付与されている場合に、前記電子文書におけるページのまとまりの先頭で、章紙の挿入を該プリンタドライバに出力する出力工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の文書作成方法。When the output means in the document creation apparatus outputs the drawing contents of each page data of the electronic document to a printer driver and the setting to insert the chapter paper is given, the page of the electronic document 5. The document creation method according to claim 1, further comprising an output step of outputting chapter paper insertion to the printer driver at the head of the group. シート原稿の両面をページ単位の画像データとして読み込む画像読込み手段と、
前記画像読込み手段により読み込んだ画像データから、裏面が白紙ページとなった章紙を特定する章紙特定手段と、
前記章紙特定手段により特定した章紙を先頭とするページのまとまりごとに分割した電子文書を、前記画像読み込み手段で読み込んだ画像データを基に作成する文書作成手段と
前記章紙特定手段により特定された章紙に相当するページの画像データを削除し、前記文書作成手段により作成される電子文書におけるページのまとまりの先頭に、章紙を挿入する旨の設定を付与する設定編集手段と
を備えることを特徴とする文書作成装置。
Image reading means for reading both sides of a sheet document as image data in units of pages;
A chapter identifying means for identifying a chapter with a blank page from the image data read by the image reading means;
A document creation means for creating an electronic document divided for each group of pages starting from the chapter paper identified by the chapter paper identification means based on the image data read by the image reading means ;
The image data of the page corresponding to the chapter paper specified by the chapter paper specifying means is deleted, and a setting to insert a chapter paper at the head of a group of pages in the electronic document created by the document creating means is given. A document editing apparatus comprising: a setting editing unit configured to perform editing .
前記設定編集手段は、前記章紙の表面に相当するページの画像データを、前記章紙の表面に記録する画像データとして前記電子文書に登録することを特徴とする請求項に記載の文書作成装置。 Said setting editing means, document creation according to the image data of the page corresponding to the surface of the front insignia paper, to claim 6, characterized in that registering the electronic document as image data to be recorded on the surface of the Akirashi apparatus. 前記章紙特定手段は、さらに、読み込まれたシート原稿において裏面が白紙ページとなったシートが2枚連続していたと前記画像データに基づいて判定し、2枚連続していた場合には、その2枚目を章紙として特定することを特徴とする請求項6記載の文書作成装置。   The chapter paper specifying means further determines that two sheets having a blank page on the back side are consecutive in the read sheet original, and if the two sheets are consecutive, The document creating apparatus according to claim 6, wherein the second sheet is specified as a chapter paper. 前記設定編集手段においては、読み込まれた紙原稿の先頭シートの裏面に相当する画像データが空白ページでは無い場合は、先頭には章紙を挿入しない旨の設定を追加的に付与することを特徴とする請求項6記載の文書作成装置。   In the setting editing means, if the image data corresponding to the back side of the first sheet of the read paper document is not a blank page, a setting not to insert a chapter paper is additionally given at the top. The document creation device according to claim 6. 前記電子文書の各ページデータの描画内容をプリンタドライバに出力し、かつ、前記章紙を挿入する旨の設定が付与されている場合に、前記電子文書におけるページのまとまりの先頭で、章紙の挿入を該プリンタドライバに出力する出力手段を更に備えることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の文書作成装置。When the drawing contents of each page data of the electronic document are output to a printer driver and the setting to insert the chapter paper is given, the chapter paper is displayed at the top of the group of pages in the electronic document. 10. The document creation apparatus according to claim 6, further comprising output means for outputting insertion to the printer driver. シート原稿の両面をページ単位の画像データとして読み込む画像読込み手段と、
前記画像読込み手段により読み込んだ画像データから、裏面が白紙ページとなった章紙を特定する章紙特定手段と、
前記章紙特定手段により特定した章紙を先頭とするページのまとまりごとに分割した電子文書を、前記画像読み込み手段で読み込んだ画像データを基に作成する文書作成手段と
前記章紙特定手段により特定された章紙に相当するページの画像データを削除し、前記文書作成手段により作成される電子文書におけるページのまとまりの先頭に、章紙を挿入する旨の設定を付与する設定編集手段と
してコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
Image reading means for reading both sides of a sheet document as image data in units of pages;
A chapter identifying means for identifying a chapter with a blank page from the image data read by the image reading means;
A document creation means for creating an electronic document divided for each group of pages starting from the chapter paper identified by the chapter paper identification means based on the image data read by the image reading means ;
The image data of the page corresponding to the chapter paper specified by the chapter paper specifying means is deleted, and a setting to insert a chapter paper at the head of a group of pages in the electronic document created by the document creating means is given. Setting editing means to
Computer program for causing a computer to function with.
前記設定編集手段は、前記章紙の表面に相当するページの画像データを、前記章紙の表面に記録する画像データとして前記電子文書に登録することを特徴とする請求項11に記載のコンピュータプログラム。12. The computer program according to claim 11, wherein the setting editing unit registers image data of a page corresponding to the surface of the chapter paper in the electronic document as image data to be recorded on the surface of the chapter paper. . 前記章紙特定手段は、さらに、読み込まれたシート原稿において裏面が白紙ページとなったシートが2枚連続していたと前記画像データに基づいて判定し、2枚連続していた場合には、その2枚目を章紙として特定することを特徴とする請求項11記載のコンピュータプログラム。The chapter paper specifying means further determines that two sheets having a blank page on the back side are consecutive in the read sheet original, and if the two sheets are consecutive, The computer program according to claim 11, wherein the second sheet is specified as a chapter paper. 前記設定編集手段においては、読み込まれた紙原稿の先頭シートの裏面に相当する画像データが空白ページでは無い場合は、先頭には章紙を挿入しない旨の設定を追加的に付与することを特徴とする請求項11記載のコンピュータプログラム。In the setting editing means, if the image data corresponding to the back side of the first sheet of the read paper document is not a blank page, a setting not to insert a chapter paper is additionally given at the top. The computer program according to claim 11. 前記電子文書の各ページデータの描画内容をプリンタドライバに出力し、かつ、前記章紙を挿入する旨の設定が付与されている場合に、前記電子文書におけるページのまとまりの先頭で、章紙の挿入を該プリンタドライバに出力する出力手段としてコンピュータを更に機能させることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。When the drawing contents of each page data of the electronic document are output to a printer driver and the setting to insert the chapter paper is given, the chapter paper is displayed at the top of the group of pages in the electronic document. The computer program according to claim 11, further causing the computer to function as output means for outputting the insertion to the printer driver.
JP2003376193A 2003-11-05 2003-11-05 Document creation method and document creation apparatus Expired - Fee Related JP3903037B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376193A JP3903037B2 (en) 2003-11-05 2003-11-05 Document creation method and document creation apparatus
US10/981,620 US7791755B2 (en) 2003-11-05 2004-11-05 Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
US12/850,377 US8120809B2 (en) 2003-11-05 2010-08-04 Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376193A JP3903037B2 (en) 2003-11-05 2003-11-05 Document creation method and document creation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141426A JP2005141426A (en) 2005-06-02
JP3903037B2 true JP3903037B2 (en) 2007-04-11

Family

ID=34687336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376193A Expired - Fee Related JP3903037B2 (en) 2003-11-05 2003-11-05 Document creation method and document creation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903037B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934824B2 (en) * 2018-03-01 2021-09-15 株式会社東芝 Image reader and image reading method
JP7331624B2 (en) 2019-10-28 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 Information processing program, information processing device, and information processing method
CN112364718A (en) * 2020-10-23 2021-02-12 深圳市云希谷科技有限公司 Finger reading method, device, robot, terminal and computer storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005141426A (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791755B2 (en) Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
JP3799346B2 (en) Document processing method and apparatus
JP4194476B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP4785303B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP4564693B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3950657B2 (en) Information processing system, display method thereof, program, and recording medium
JP4143566B2 (en) Document processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP4948283B2 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
JP2004192248A (en) Document processor and document processing method
JP4095512B2 (en) Document conversion method and apparatus
JP5328318B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and computer program
JP2005174260A (en) Document processing apparatus and document processing method
JP4810027B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3903037B2 (en) Document creation method and document creation apparatus
JP3903036B2 (en) Document creation method and document creation apparatus
JP4721391B2 (en) Printing control apparatus and method
JP2006202025A (en) Document processing method, print control method, and its system
JP3991028B2 (en) Document processing method and information processing apparatus
JP4311733B2 (en) Document processing apparatus and method
JP5882850B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and program
JP2005149212A (en) Document processing method and document processing apparatus
JP5014481B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2006203433A (en) Method/apparatus/medium for processing document and print control
JP2006164027A (en) Method/device/medium for document processing and print control processing
JP2006139561A (en) Document processing method and system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees