JP3898075B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3898075B2
JP3898075B2 JP2002074289A JP2002074289A JP3898075B2 JP 3898075 B2 JP3898075 B2 JP 3898075B2 JP 2002074289 A JP2002074289 A JP 2002074289A JP 2002074289 A JP2002074289 A JP 2002074289A JP 3898075 B2 JP3898075 B2 JP 3898075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
processing result
different
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002074289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274177A (ja
Inventor
学平 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002074289A priority Critical patent/JP3898075B2/ja
Priority to US10/390,006 priority patent/US7471414B2/en
Priority to CNB031216951A priority patent/CN1225887C/zh
Publication of JP2003274177A publication Critical patent/JP2003274177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898075B2 publication Critical patent/JP3898075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両面印刷された記録紙の裏写りを補正するのに好適な画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラースキャナやデジタルカラー複写機で両面印刷されたカラー文書を入力する場合に、第1面(裏面)の画像はしばしば第2面(表面)に透けて見えることがある。このような現象は、「裏写り」と言われ、原稿の紙厚が薄い場合に顕著に表れる。
【0003】
前述の裏写りした画像をデジタル画像処理により補正する一つの方法として、原画像(裏写りした画像)のエッジから裏写りのエッジを除去した後のエッジ情報を利用して色補正を行う方法が本願と同一出願人により既に提案されている(特願平11−354412号)。
【0004】
さらに、ユーザの細かい要求に応えるために、原画像と画像処理結果とをユーザが比較し、処理用のパラメータの調整をしながら、よりユーザのニーズに合った処理効果を得ることが考えられる。なお、原画像とは、スキャナにおいてはスキャンされた未処理の画像のことであり、複写機においては原稿そのものである。また、画像処理結果とは、スキャナにおいてはスキャンされて画像処理が施された後の画像のことであり、複写機においては画像処理が施された後の出力のコピーである。
【0005】
しかしながら、前述の原画像と画像処理結果とを比較して画像処理用のパラメータを調整する方法では、次に示す問題があった。
(1)画像処理の効果が確認しにくい。つまり、前述の画像処理により、原画像から画像処理結果の画像への変化はユーザの目視によって定性的に認識され、その概略を把握できるが、定量的には認識されず、その詳細を把握することは難しい。また、原画像と画像処理結果画像との相違箇所を全部見出すことは難しい。(2)ユーザの目視によって原画像から画像処理結果の画像への変化を確認する時、ユーザの視点は原画像と画像処理結果の画像との間で移動するため、確認が困難になる場合がある。
【0006】
そこで、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像をデジタル画像処理するとき、原画像と処理結果画像との相違を画面の同じ場所に画素単位で交互表示することが本願と同一出願人により既に提案している(特願2001−223833号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の画像処理装置では、原画像、処理結果画像及びこれらの相違を同一画面に表示しているために、画像処理の効果が洩れなく容易に確認でき、しかも、ユーザの視点の移動を伴わないという優れた効果が得られる。しかしながら、1回のパラメータ調整で所望の画像処理効果が得られず、再度パラメータを調整する必要がある場合について、さらに改善の余地がある。
【0008】
すなわち、パラメータの変更によって生じた第1の画像処理結果と、パラメータの再変更によって生じた第2の画像処理結果との間の相違の表示及び確認を可能とすることが望まれる。
【0009】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像をデジタル画像処理するとき、処理パラメータの変更によって生じた処理結果間の相違が容易かつ全面的に確認できる画像処理装置、画像処理方法および記録媒体を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の画像処理装置は、画像処理による補正が施されていない原画像を取得する原画像取得手段と、この原画像取得手段により取得された原画像に対して、予め設定された処理パラメータにより画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段により処理された、第1の処理パラメータによる第1の処理結果画像と第2の処理パラメータによる第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を生成する相違画像生成手段と、前記原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示する表示手段とを設けた構成を有している。
この構成により、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像をデジタル画像処理するとき、処理パラメータの変更によって生じた処理結果間の相違が容易かつ全面的に確認できることとなる。
【0011】
請求項2に係る本発明の画像処理装置は、請求項1において、前記相違画像生成手段は、第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像または第2の処理結果画像の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して前記相違画像を生成する構成を有している。
この構成により、画素単位で原画像と処理結果画像を比較し、相違している全ての箇所を相違画像に表示するので、相違箇所の表示漏れがなくなる。
【0012】
請求項3に係る本発明の画像処理装置は、請求項2において、前記表示手段は、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示する構成を有している。
この構成により、同じ領域に直前(前回)と最新(今回)の処理結果の相違画像(第1の相違画像、第2の相違画像)が交互に表示されるので、パラメータの変更による処理結果画像の差が容易に確認できることとなる。
【0013】
請求項4に係る本発明の画像処理装置は、請求項3において、前記表示手段により第1の相違画像を同一画面上の所定領域に表示する第1の表示モードと、前記表示手段により第2の相違画像を同一画面上の前記所定領域に表示する第2の表示モードとを任意に切り替える表示切替手段を設けた構成を有している。
この構成により、交互表示ボタン等の表示切替手段を操作することで、ユーザは視点を移動させずに第1の相違画像または第2の相違画像の表示を切り替えることができ、さらにパラメータの変更による処理結果画像の差が容易に確認できることとなる。
【0014】
請求項5に係る本発明の画像処理装置は、請求項2または3において、前記既定の画素値を任意に更新して設定する画素値設定手段を設けた構成を有している。
この構成により、ユーザの所望の画素値に変更することで、画像処理結果及びパラメータ調整による補正効果をより直感的に確認できることとなる。
【0015】
請求項6に係る本発明の画像処理方法は、画像処理による補正が施されていない原画像を取得する第1のステップと、取得された原画像に第1の処理パラメータによる画像処理を施す第2のステップと、取得された原画像に第2の処理パラメータによる画像処理を施す第3のステップと、第1の処理パラメータによる画像処理結果の第1の処理結果画像と、第2の処理パラメータによる画像処理結果の第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を取得する第4のステップと、前記原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示する第5のステップとを実行している。
この方法により、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像をデジタル画像処理するとき、処理パラメータの変更によって生じた処理結果間の相違が容易かつ全面的に確認できることとなる。
【0016】
請求項7に係る画像処理方法は、請求項6に記載の第4のステップにおいては、第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像または第2の処理結果画像の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して前記相違画像を取得している。
この方法により、画素単位で原画像と処理結果画像を比較し、相違している全ての箇所を相違画像に表示するので、相違箇所の表示漏れがなくなる。
【0017】
請求項8に係る画像処理方法は、請求項7に記載の第5のステップにおいては、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示している。
この方法により、同じ領域に直前(前回)と最新(今回)の処理結果の相違画像(第1の相違画像、第2の相違画像)が交互に表示されるので、パラメータの変更による処理結果画像の差が容易に確認できることとなる。
【0018】
請求項9に係る本発明の記録媒体は、コンピュータに、画像処理による補正が施されていない原画像を取得する第1のステップと、取得された原画像に第1の処理パラメータによる画像処理を施す第2のステップと、取得された原画像に第2の処理パラメータによる画像処理を施す第3のステップと、第1の処理パラメータによる画像処理結果の第1の処理結果画像と、第2の処理パラメータによる画像処理結果の第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を取得する第4のステップと、前記原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示する第5のステップとを実行させるためのプログラムを記録している。
この記録媒体により、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像をデジタル画像処理するとき、処理パラメータの変更によって生じた処理結果間の相違が容易かつ全面的に確認できることとなる。
【0019】
請求項10に係る本発明の記録媒体は、請求項9に記載の第4のステップにおいては、第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像または第2の処理結果画像の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して前記相違画像を取得するものである。
この記録媒体により、画素単位で原画像と処理結果画像を比較し、相違している全ての箇所を相違画像に表示するので、相違箇所の表示漏れがなくなる。
【0020】
請求項11に係る本発明の記録媒体は、請求項10に記載の第5のステップにおいては、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示するものである。
この記録媒体により、同じ領域に直前(前回)と最新(今回)の処理結果の相違画像(第1の相違画像、第2の相違画像)が交互に表示されるので、パラメータの変更による処理結果画像の差が容易に確認できることとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の一形態に係るデータ処理装置100のハードウェア構成を示す。
【0022】
データ処理装置100において、入力装置1は、キーボード、マウス、タッチパネル等からなり、特に後述する原画像に対する補正を含む画像処理の終了を指示するための終了ボタン、後述する第1の相違画像G1と第2の相違画像G2を生成して出力装置3の同一画面上の所定領域に交互に表示するように指示するための交互表示ボタン11(図4に示す)を含むボタンを備えて、画像処理に必要なパラメータ(閾値)、操作モード(表示モード)等の各種情報を含む必要データや指示を入力するものである。なお、本実施形態では、出力装置3により第1の相違画像G1を同一画面上の所定領域に表示する第1の表示モードと、出力装置3により第2の相違画像G2を同一画面上の前記所定領域に表示する第2の表示モードとを交互表示ボタン11により切り替え設定でき、設定された表示モードの情報はメモリ5に更新可能に保持される。このとき、表示フラグが第1の表示モードまたは第2の表示モードに設定される。交互表示ボタン11は、CPU4とともに表示切替部(表示切替手段に含まれる)を構成している。また、入力装置1は、前記原画像に対して補正を施す際の処理パラメータ(図4に示す閾値(Th1、Th2)を含む)を任意に入力して設定するために用いられ、設定された処理パラメータの値はメモリ5に更新可能に保持される。
【0023】
画像入力装置2は、デジタルスチルカメラ、スキャナ等からなり、画像をデジタル的に入力するものである。また、画像入力装置2は、画像処理による補正が施されていない原画像を取得するものであり、CPU4とともに原画像取得手段に含まれている。出力装置3は、CRTディスプレイ、液晶表示ディスプレイ、プリンタ等からなり、画像処理されたカラー画像等の出力データや入力装置1から入力された情報等を出力するものである。また、出力装置3は、後述する原画像(A)、第1の処理結果画像(B)、第2の処理結果画像(C)及び相違画像G1、G2を同一画面上に同時に表示するものであり、CPU4とともに表示手段に含まれている。なお、原画像とは、スキャナにおいてはスキャンされた未処理の画像のことであり、複写機においては原稿そのものである。また、画像処理結果画像とは、スキャナにおいてはスキャンされて画像処理が施された後の画像のことであり、複写機においては画像処理が施された後の出力のコピーである。
【0024】
CPU4は、装置全体を制御し、本実施形態の画像処理機能を含む各種機能を実現するものである。メモリ5は、CPU4の制御によって各種機能を実現するためのプログラム(図2乃至図3に示す処理を含む)や必要データ(表示モードの設定情報を含む)を記憶するためのROM、RAM等からなり、特にパラメータ計算及び原画像の補正や相違画像取得を含む画像処理プログラムとオペレーションシステムが格納されており、この画像処理プログラムはCD‐ROMドライブ等の媒体駆動装置7によりコンパクトディスク・リードオンリー・メモリ(以下、CD‐ROMともいう)等の記憶媒体からインストールされたものである。また、媒体駆動装置7を直接、データの入出力やプログラムの実行に用いてもよい。なお、プログラムやデータ等の情報がメモリ5のROMに記憶されている場合には、媒体駆動装置7を設けなくてもよい。
【0025】
記憶装置6は、ハードディスク等からなり、データ及びプログラムやプログラム実行時の一時保持情報、画像処理によって取得された処理結果をファイルへ出力するように指示された場合の処理結果等を記憶するものである。
【0026】
これらの装置1〜7はバス8によって接続されている。なお、前述の記録媒体には、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、DVD‐ROM、MO、MD、CD‐R等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)が含まれる。また、メモリ5には前述の記録媒体からではなく、所定のサーバとネットワークで接続できるようにしておき、サーバから前述のプログラムをインストールするようにしてもよい。ここで、ロードされたプログラムを実行して本実施形態の画像処理機能を実現するだけでなく、このプログラムの指示によりオペレーティングシステム等が実際の画像処理の一部または全部を行い、その処理によって本実施形態に示す機能が実現される場合も本発明に含まれる。
【0027】
前記CD‐ROMからインストールされた画像処理プログラム、換言すれば、前記CD‐ROMに記憶されたプログラムには、パラメータ更新処理、原画像の補正処理、相違画像取得処理を含むプログラムがある。
【0028】
次に、前述の画像処理プログラムを説明する。
画像処理プログラムは、CPU4に、画像処理による補正が施されていない原画像(A)(図4に示す)を取得するステップS101(図2に示す)と、取得された原画像(A)に第1の処理パラメータによる画像処理を施すステップS102(図2に示す)と、取得された原画像(A)に第2の処理パラメータによる画像処理を施すステップS102(図2に示す)と、第1の処理パラメータによる画像処理結果の第1の処理結果画像(B)と第2の処理パラメータによる画像処理結果の第2の処理結果画像(C)との相違を示す相違画像G1、G2(図4に示す)を取得するステップS103(図2に示す)と、原画像(A)、第1の処理結果画像(B)、第2の処理結果画像(C)及び相違画像G1、G2を同一画面上に同時に表示するステップS103(図2に示す)とを実行させるものである。なお、ステップS101は第1のステップに含まれ、ステップS102、S103は第2のステップに含まれ、ステップS103は第4ステップ、第5のステップに含まれている。
【0029】
また、画像処理プログラムは、CPU4に、第1の処理結果画像(B)と第2の処理結果画像(C)とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像(B)または第2の処理結果画像(C)の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して相違画像G1、G2を取得するステップS208、S209(図3に示す)を実行させるものである。なお、ステップS208、S209は第4のステップに含まれている。
【0030】
また、画像処理プログラムは、CPU4に、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像(B)の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像G1と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像(C)の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像G2とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示するステップS210を実行させるものである。なお、ステップS210は第5のステップに含まれている。
【0031】
CPU4は、これらプログラムに基づいて原画像の補正を含む画像処理を施すようになっており、画像入力装置2により取得された原画像(A)に対して、予め設定された処理パラメータにより画像処理を施す画像処理部(画像処理手段に含まれる)と、この画像処理部により処理された、第1の処理パラメータによる第1の処理結果画像(B)と第2の処理パラメータによる第2の処理結果画像(C)との相違を示す相違画像G1、G2を生成する相違画像生成部(相違画像生成手段に含まれる)と、原画像(A)、第1の処理結果画像(B)、第2の処理結果画像(C)及び相違画像G1、G2を同一画面上に同時に表示させる表示制御部(表示手段に含まれる)とを構成している。なお、前記画像処理部は、画像入力手段による画像入力後、または処理パラメータ(閾値)が変更された後に起動され、入力画像(原画像)に対して裏写り補正等を施すものである。この裏写り補正等の画像処理には、例えば特開2001−169080号公報に記載されているような公知の技術を用いる。この画像処理の結果は、記憶装置6に記憶され、出力装置3により表示されるときに用いられる。
【0032】
また、CPU4は、第1の処理結果画像(B)と第2の処理結果画像(C)とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像(B)または第2の処理結果画像(C)の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して相違画像G1、G2を生成する相違画像生成部(相違画像生成手段に含まれる)を構成している。
【0033】
また、CPU4は、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像(B)の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像G1と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像(C)の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像G2とを、出力装置3により同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示させる表示制御部(表示手段に含まれる)を構成している。
【0034】
また、CPU4は、出力装置3により第1の相違画像G1を同一画面上の所定領域に表示する第1の表示モードと、出力装置3により第2の相違画像G2を同一画面上の前記所定領域に表示する第2の表示モードとを任意に切り替える表示切替部(表示切替手段に含まれる)を、交互表示ボタン11(図4に示す)とともに構成している。
【0035】
また、CPU4は、前記既定の画素値を任意に更新して設定する(画素値設定手段に含まれる)を、入力装置1とともに構成している。
【0036】
次に、図2を参照しながら本実施形態に係る画像処理方法の概略を説明する。ステップS101においては、例えば、スキャナやデジタルスチルカメラのような画像入力装置2からの画像をデジタル入力する。あるいは、予め取り込まれた画像データをファイル等から読み込む。
【0037】
ステップS102においては、前述のように入力された画像に対し、例えば裏写り補正等の画像処理を施して記憶装置6に記憶する。ここで、予め設定された第1の処理パラメータ(Th1)により前記画像に裏写り補正を施した場合に、この裏写り補正の中間結果画像は原画像に対する補正量を表すものである。
【0038】
ステップS103においては、原画像に対する画像処理後の処理結果画像(ここでは、第1の処理結果画像)と原画像とをディスプレイ装置や液晶表示装置等の出力装置3により、画面上に表示し、処理の効果を確認する。ここでは、ユーザが画像処理による処理効果に満足した場合に前記終了ボタンが押下されることになる。また、前記終了ボタンが押下されず、交互表示ボタン11(図4に示す)が押下されると、第1の処理パラメータ(現在設定されている処理パラメータ)を更新し、新たな処理パラメータ(第2の処理パラメータ)により再び画像処理を施し、原画像と、第1の処理結果画像と、第2の処理結果画像とを画面表示する。
【0039】
ここで、ユーザによりさらに交互表示ボタン11が押下されると、予め設定された表示モードに従って第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とから相違画像を生成し、これを相違画像として原画像、第1の処理結果画像及び第2の処理結果画像と並べて画面表示する。次いで、前記予め設定された表示モードを切り替えて第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とから相違画像を再生成し、これを新たな相違画像として原画像、第1の処理結果画像及び第2の処理結果画像と並べて画面表示する。なお、交互表示ボタン11を押下すると表示モードが切り替わり、第1の処理結果画像の画素による相違画像と第2の処理結果画像の画素による相違画像(新たな相違画像)とが画面の同一位置に交互に表示されるので、ユーザは二つの相違画像を検討することにより画像処理の効果を確認できる。
【0040】
ステップS104においては、処理パラメータの調整が必要か否かを判断する。ここでは、処理結果画像と原画像とが画面表示された状態で前記終了ボタンが押下された場合、あるいは前記交互表示ボタン11が押下されて再び画像処理がなされた後に前記終了ボタンが押下された場合にステップS105へ進み、処理パラメータの調整が必要であると判断された場合にはさらにステップS106へ進む。
【0041】
ステップS105においては、裏写り補正された画像を出力装置3によりファイル、記録紙等に出力する。
【0042】
ステップS106においては、さらに処理パラメータを更新して調整した後に、再び画像処理を施し、ステップS102からの処理を繰り返す。
【0043】
次に、図3、図4を参照しながら本実施形態に係る画像処理方法(相違画像の生成及び表示)を説明する。
ステップS201においては、原画像と予め設定された処理パラメータによる画像処理の結果の画像とをディスプレイ等の出力装置3の画面上に表示する。ここでは、原画像(A)と第1の処理パラメータ(Th1)による画像処理の結果の画像(第1の処理結果画像(B))とをディスプレイ等の出力装置3の画面上に表示する。第1の処理結果画像(B)では、前述の画像処理により裏写り文字が消去され、裏写りしたハート形と菱形が消去されずに残っている。なお、図3では原画像(A)と第1の処理結果画像(B)とを縦に並べているが、これに限らず横に並べてもよい。
【0044】
ステップS202においては、CPU4により前記終了ボタンが押下されたか否かを判断する。前記終了ボタンが押下された場合は表示を終了し、前記終了ボタンが押下されない場合にはステップS203に進む。
【0045】
ステップS203においては、CPU4は前記終了ボタンが押下されない場合に、さらに交互表示ボタン11が押下されたか否かを判断する。交互表示ボタン11が押下された場合はステップS204に進む。
【0046】
ステップS204においては、CPU4は交互表示ボタン11が押下された場合に、第1の処理パラメータ(Th1)を第2の処理パラメータ(Th2≠Th1)に変更して再び画像処理を実行し、原画像(A)と、第1の処理結果画像(B)と、第2の処理パラメータ(Th2)による画像処理の結果の画像(第2の処理結果画像(C))とをディスプレイ等の出力装置3の画面上に表示する。第2の処理結果画像(C)では、裏写りしていたハート形と菱形も消去されている。
【0047】
ステップS205においては、CPU4により前記終了ボタンが押下されたか否かを判断する。前記終了ボタンが押下された場合は表示を終了し、前記終了ボタンが押下されない場合にはステップS206に進む。
【0048】
ステップS206においては、CPU4は前記終了ボタンが押下されない場合に、さらに交互表示ボタン11が押下されたか否かを判断する。交互表示ボタン11が押下された場合はステップS207に進む。
【0049】
ステップS207においては、交互表示ボタン11が押下された場合に、さらに第1の相違画像G1を表示する第1の表示モードが現在設定されているか否かを判断する。
【0050】
ステップS208においては、第1の相違画像G1を表示する第1の表示モードの場合に、CPU4は第1の処理結果画像(B)と第2の処理結果画像(C)とが異なっている箇所に第1の処理結果画像(B)の画素を複写し、この箇所以外には既定値の白画素を設定して、第1の相違画像G1を生成する。次いで、この第1の相違画像G1と、原画像(A)、第1の処理結果画像(B)及び第2の処理結果画像(C)とをディスプレイ等の出力装置3の画面上に表示する。なお、各画像(A)、(B)、(C)、(D)の縦横サイズは同一に設定されている。
【0051】
ステップS209においては、第1の相違画像G1を表示する表示モードでない場合(第2の相違画像G2を表示する表示モードの場合)に、CPU4は第1の処理結果画像(B)と第2の処理結果画像(C)とが異なっている箇所に第2の処理結果画像(C)の画素を複写し、この箇所以外には既定値の白画素を設定して、第2の相違画像G2を生成する。次いで、この第2の相違画像G2と、原画像(A)、第1の処理結果画像(B)及び第2の処理結果画像(C)とをディスプレイ等の出力装置3の画面上に表示する。ここでは、第2の相違画像G2は第1の相違画像G1と同じ位置に切り替え表示される。
【0052】
ステップS210においては、現在の表示モードが「第1の相違画像G1を第1の表示する表示モード」の場合は表示フラグの設定を「第2の相違画像G2を表示する第2の表示モード」へと切り替え、現在の表示モードが「第2の相違画像G2を表示する第2の表示モード」の場合には表示フラグの設定を「第1の相違画像G1を表示する第1の表示モード」へと切り替える。
【0053】
以上のように、本実施形態の画像処理装置100では、前記画像処理部により、画像入力装置2から入力及び取得された原画像(例えば、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像)を処理し、裏面の画像による裏写りを補正して、表面の画像をできるだけ保持しながら裏写りを軽減あるいは消去しているので、必要とする表面の情報の保持と、この表面の画像に含まれている不要な裏面の情報の軽減または消去という二つの機能を実現できる。
【0054】
また、本実施形態の画像処理装置100では、前記相違画像生成部により、第1の処理結果画像(前回の処理結果画像)と第2の処理結果画像(今回の処理結果画像)とを画素ごと比較し、相違していない箇所について、相違画像の対応領域の画素に対する画素値をデフォルトの場合に白の画素とし、さらにユーザが任意に更新設定できるようにしているので、ユーザは画像処理結果及び処理パラメータの調整の効果をより直感的に確認できる。
【0055】
また、本実施形態の画像処理装置100では、前記表示制御部により、出力装置3の同一画面の同一領域に第1の相違画像と第2の相違画像とを交互に切り替え表示しているので、ユーザの視点の移動を伴わずに第1の処理結果画像と第2の処理結果画像の相違を容易に確認できる。
【0056】
なお、本実施形態では、原画像と1回目の処理結果画像とを表示したときに、終了ボタン及び交互表示ボタン11の押下を判断し(ステップS202、S203)、この後に原画像と前回の処理結果画像(1回目の処理結果画像)と今回の処理結果画像とを表示し(ステップS204)、さらに終了ボタン及び交互表示ボタン11の押下を判断してから(ステップS205、S206)、前回または今回の相違画像を表示する場合について説明したが、本発明はこのほかに、原画像と1回目の処理結果画像とを表示し、ここで終了ボタンが押下されず、交互表示ボタン11が押下された場合(ステップS202、S203)には、直ちに原画像と前回の処理結果画像と今回の処理結果画像と前回または今回の相違画像とを表示しても本実施形態と同様の効果が得られるものである。この場合は、図3に示すフローチャートから処理ステップS204〜S206を省略できることとなる。
【0057】
また、本実施形態では相違画像における前回の処理結果画像の画素と今回の処理結果画像の画素とが同じである箇所については、白の画素を既定値として用いた場合について説明したが、本発明はこのほかに、入力装置1により前記既定値を変更することで、前景の絵柄内容等に応じ、他の色を用いても同様の効果が得られるものである。
【0058】
また、本実施形態ではステップS104において、処理パラメータの調整するか否かを判断する方法は特に限定されていないが、例えば処理効果確認中に交互表示ボタン11が所定回数連続して押下された場合に、ステップS106へ進むようにしてもよい。あるいは、交互表示ボタン11の他に、処理パラメータの調整を指示する調整指示ボタンを設け、この調整指示ボタンが処理効果確認中に押下された場合に、ステップS106へ進むようにしてもよい。
【0059】
また、本実施形態では、出力装置3の同一画面上に表示される各画像(A)、(B)、(C)、(D)の縦横サイズを同一に設定した場合について説明したが、本発明はこのほかに、各画像(A)、(B)、(C)、(D)のいずれかの縦横サイズをほかの画像と変更して設定しても同様の効果が得られるものである。例えば、画像(D)の縦横サイズがほかの画像(A)、(B)、(C)よりも大きくなるように設定してもよい。あるいは、一旦同一サイズで表示し、拡大指示が入力装置1により入力された場合に、前記画像処理部が画像(D)に対して拡大処理を施すようにしてもよい。この方法により、ユーザにとって確認が容易でない大きさの相違箇所についても、前記ユーザは差異を容易に確認できる。
【0060】
また、本実施形態では相違画像における前回と今回の処理結果画像の相違画像を生成し、同一画面上に同時に表示する場合について説明したが、本発明はこのほかに、3回以上にわたる処理結果画像の相違画像(例えば、前々回と今回の処理結果画像の相違画像)を前述のように生成し、同一画面上に同時に表示しても同様の効果が得られるものである。特に、処理パラメータの変更が微小で前回と今回の相違が少ないものの、前々回と今回の処理結果の相違が明らかであるような場合に適用することにより、画像処理を速やかに終了できることとなる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は第1の処理パラメータによる第1の処理結果画像と第2の処理パラメータによる第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を生成し、原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示することにより、記録紙の両面に印刷された原稿の表面画像をデジタル画像処理するとき、処理パラメータの変更によって生じた処理結果間の相違が容易かつ全面的に確認できるという優れた効果を有する画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る画像処理方法の概略を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の一形態に係る画像処理方法(相違画像の生成及び表示)を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の一形態に係る画像処理装置の画面表示方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 入力装置
2 画像入力装置
3 出力装置
4 CPU
5 メモリ
6 記憶装置
7 媒体駆動装置
8 バス
100 画像処理装置(コンピュータ)

Claims (11)

  1. 画像処理による補正が施されていない原画像を取得する原画像取得手段と、この原画像取得手段により取得された原画像に対して、予め設定された処理パラメータにより画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段により処理された、第1の処理パラメータによる第1の処理結果画像と第2の処理パラメータによる第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を生成する相違画像生成手段と、前記原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示する表示手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記相違画像生成手段は、第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像または第2の処理結果画像の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して前記相違画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示手段により第1の相違画像を同一画面上の所定領域に表示する第1の表示モードと、前記表示手段により第2の相違画像を同一画面上の前記所定領域に表示する第2の表示モードとを任意に切り替える表示切替手段を設けたことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記既定の画素値を任意に更新して設定する画素値設定手段を設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  6. 画像処理による補正が施されていない原画像を取得する第1のステップと、取得された原画像に第1の処理パラメータによる画像処理を施す第2のステップと、取得された原画像に第2の処理パラメータによる画像処理を施す第3のステップと、第1の処理パラメータによる画像処理結果の第1の処理結果画像と、第2の処理パラメータによる画像処理結果の第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を取得する第4のステップと、前記原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示する第5のステップとを実行することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記第4のステップにおいては、第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像または第2の処理結果画像の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して前記相違画像を取得することを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記第5のステップにおいては、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. コンピュータに、画像処理による補正が施されていない原画像を取得する第1のステップと、取得された原画像に第1の処理パラメータによる画像処理を施す第2のステップと、取得された原画像に第2の処理パラメータによる画像処理を施す第3のステップと、第1の処理パラメータによる画像処理結果の第1の処理結果画像と、第2の処理パラメータによる画像処理結果の第2の処理結果画像との相違を示す相違画像を取得する第4のステップと、前記原画像、第1の処理結果画像、第2の処理結果画像及び前記相違画像を同一画面上に同時に表示する第5のステップとを実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 前記第4のステップにおいては、第1の処理結果画像と第2の処理結果画像とを画素ごとに比較し、相違している画素に対応する第1の処理結果画像または第2の処理結果画像の画素を複写し、相違していない画素には既定の画素値を設定して前記相違画像を取得することを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  11. 前記第5のステップにおいては、前記相違している画素に対応する第1の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第1の相違画像と、前記相違している画素に対応する第2の処理結果画像の画素が複写され、相違していない画素には既定の画素値が設定された第2の相違画像とを、同一画面上の同一領域に交互に切り替え表示することを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
JP2002074289A 2002-03-18 2002-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3898075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074289A JP3898075B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US10/390,006 US7471414B2 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Image processing method and apparatus, and computer readable data storing medium storing a program for image processing
CNB031216951A CN1225887C (zh) 2002-03-18 2003-03-18 图像处理方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074289A JP3898075B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274177A JP2003274177A (ja) 2003-09-26
JP3898075B2 true JP3898075B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=28035294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074289A Expired - Fee Related JP3898075B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7471414B2 (ja)
JP (1) JP3898075B2 (ja)
CN (1) CN1225887C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007052B2 (ja) 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
JP4784046B2 (ja) * 2004-06-04 2011-09-28 ソニー株式会社 画像処理装置および表示装置
JP4771087B2 (ja) * 2007-02-28 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6633871B2 (ja) * 2015-08-26 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8928058D0 (en) * 1989-12-12 1990-02-14 Crosfield Electronics Ltd Digital image generation
US5311329A (en) * 1991-08-28 1994-05-10 Silicon Graphics, Inc. Digital filtering for lenticular printing
JP2783033B2 (ja) * 1992-01-13 1998-08-06 日本電気株式会社 カラー画像の領域抽出方法および装置
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
US5523849A (en) * 1993-06-17 1996-06-04 Eastman Kodak Company Optimizing edge enhancement for electrographic color prints
EP0650287B1 (en) * 1993-10-26 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5737440A (en) * 1994-07-27 1998-04-07 Kunkler; Todd M. Method of detecting a mark on a oraphic icon
US5982953A (en) * 1994-09-02 1999-11-09 Konica Corporation Image displaying apparatus of a processed image from temporally sequential images
US6055335A (en) * 1994-09-14 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image representation and/or reorientation
DE69523135T2 (de) * 1994-12-28 2002-05-02 Canon Kk Bildverarbeitungsvorrichtung und Verfahren
EP1134697B1 (en) * 1995-03-29 2007-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP3735893B2 (ja) * 1995-06-22 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 顔画像処理方法および顔画像処理装置
US6148118A (en) * 1995-07-05 2000-11-14 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus capable of reproducing large-sized document
JP3830998B2 (ja) * 1995-12-28 2006-10-11 株式会社東芝 罫線除去方法及びこれを用いた文字認識装置
US6259827B1 (en) * 1996-03-21 2001-07-10 Cognex Corporation Machine vision methods for enhancing the contrast between an object and its background using multiple on-axis images
DE19613342A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Philips Patentverwaltung Automatisches Bildauswertungsverfahren
JP3505115B2 (ja) * 1999-04-28 2004-03-08 富士通株式会社 画像加工装置及びプログラム記録媒体
JP3679512B2 (ja) * 1996-07-05 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像抽出装置および方法
US6404920B1 (en) * 1996-09-09 2002-06-11 Hsu Shin-Yi System for generalizing objects and features in an image
US5701401A (en) * 1996-10-02 1997-12-23 Xerox Corporation Printing black and white reproducible color documents
JP3779400B2 (ja) * 1996-11-28 2006-05-24 株式会社東芝 画像処理方法
US6269186B1 (en) * 1996-12-20 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6207360B1 (en) * 1997-05-12 2001-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for image formation and apparatus for development processing
US6320675B1 (en) * 1997-07-15 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method and storage medium
JP3607059B2 (ja) * 1997-09-19 2005-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色特徴抽出装置および色特徴の抽出方法およびプログラム記憶媒体
US5991513A (en) * 1997-09-30 1999-11-23 Levien; Raphael L Method and apparatus for suppressing moire patterns
DE69705725T2 (de) * 1997-11-17 2002-05-23 Datalogic Spa Verfahren zur Lokalisierung von Farbbereichen oder von Bereichen mit grossen Helligkeitsänderungen in einem Bild
US6720997B1 (en) * 1997-12-26 2004-04-13 Minolta Co., Ltd. Image generating apparatus
US6549658B1 (en) * 1998-01-21 2003-04-15 Xerox Corporation Method and system for classifying and processing of pixels of image data
JP3413589B2 (ja) * 1998-03-09 2003-06-03 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置
US6658163B1 (en) * 1998-04-02 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method
KR100607018B1 (ko) * 1998-06-23 2006-08-01 샤프 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을기록한 매체
US6222642B1 (en) * 1998-08-10 2001-04-24 Xerox Corporation System and method for eliminating background pixels from a scanned image
EP0984396A3 (en) * 1998-09-03 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Optimising image compositing
US6400844B1 (en) * 1998-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Method and apparatus for segmenting data to create mixed raster content planes
US6681058B1 (en) * 1999-04-15 2004-01-20 Sarnoff Corporation Method and apparatus for estimating feature values in a region of a sequence of images
JP2001016447A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001126075A (ja) * 1999-08-17 2001-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US6798897B1 (en) * 1999-09-05 2004-09-28 Protrack Ltd. Real time image registration, motion detection and background replacement using discrete local motion estimation
JP2001103309A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sharp Corp 画像処理方法及び画像処理装置
US6874420B2 (en) * 1999-10-22 2005-04-05 Cc1, Inc. System and method for register mark recognition
US6728391B1 (en) * 1999-12-03 2004-04-27 United Parcel Service Of America, Inc. Multi-resolution label locator
JP3768052B2 (ja) * 1999-12-14 2006-04-19 株式会社リコー カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、及びそのための記録媒体
US6741758B2 (en) * 2000-04-07 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
JP3904840B2 (ja) * 2000-08-15 2007-04-11 富士通株式会社 多値画像から罫線を抽出する罫線抽出装置
US7133565B2 (en) * 2000-08-25 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6920245B1 (en) * 2000-11-22 2005-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image forming apparatus
US7085007B2 (en) * 2002-03-20 2006-08-01 Eastman Kodak Company Digital color image processing method
JP4245312B2 (ja) * 2002-07-29 2009-03-25 シャープ株式会社 補正方法、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
WO2004015987A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム、および画像合成プログラムを記録した記録媒体
US7024054B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-04 Eastman Kodak Company Method and system for generating a foreground mask for a composite image
US7646517B2 (en) * 2004-02-27 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
JP4440142B2 (ja) * 2005-03-02 2010-03-24 Kddi株式会社 割符画像生成方法、復号方法、割符画像生成装置および復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003274177A (ja) 2003-09-26
US20030179411A1 (en) 2003-09-25
CN1225887C (zh) 2005-11-02
US7471414B2 (en) 2008-12-30
CN1445980A (zh) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539318B2 (ja) 画像情報の評価方法、画像情報の評価プログラム及び画像情報評価装置
JP2007184683A (ja) 画像データ処理装置及び方法
US7515313B2 (en) Method and system for scanning with one-scan-and-done feature
JP2004214771A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
CN112868045A (zh) 用于基于ml的放大的帧处置
JP6942445B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US7929185B2 (en) System and method for switching screens from overview and preview
JP3898075B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2856207B1 (ja) 画像位置調整装置及び画像位置調整プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2006270650A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JPH10232915A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4222463B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4844235B2 (ja) 液晶表示方法
JP6399002B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4766644B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2007088831A (ja) 画像補正方法および装置並びにプログラム
JP2007006158A (ja) 画像処理装置
JP2005196444A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法及びそのプログラム
JP6773057B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2003309715A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該画像処理方法を実行するためのプログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2011145977A (ja) 画像処理プログラム、および画像処理装置
JP2006065688A (ja) 画像処理装置
JP4507078B2 (ja) 自動顔画像補正方法及び装置
JP2005006213A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3069249B2 (ja) 画像切り抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees