JP3895830B2 - 電子回路を有する記憶媒体 - Google Patents

電子回路を有する記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3895830B2
JP3895830B2 JP16166597A JP16166597A JP3895830B2 JP 3895830 B2 JP3895830 B2 JP 3895830B2 JP 16166597 A JP16166597 A JP 16166597A JP 16166597 A JP16166597 A JP 16166597A JP 3895830 B2 JP3895830 B2 JP 3895830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
external device
unit
storage medium
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16166597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH117436A (ja
Inventor
孝士 重富
哲男 齊藤
常松 小牧
Original Assignee
インテリジェントディスク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテリジェントディスク株式会社 filed Critical インテリジェントディスク株式会社
Priority to JP16166597A priority Critical patent/JP3895830B2/ja
Priority to US09/000,534 priority patent/US6295564B1/en
Priority to TW087109704A priority patent/TW374913B/zh
Priority to KR1019997000959A priority patent/KR100349032B1/ko
Priority to DE69826417T priority patent/DE69826417T2/de
Priority to PCT/JP1998/002696 priority patent/WO1998058371A1/en
Priority to EP98928546A priority patent/EP0919056B1/en
Priority to CNB988008408A priority patent/CN1203481C/zh
Priority to AU80339/98A priority patent/AU8033998A/en
Publication of JPH117436A publication Critical patent/JPH117436A/ja
Priority to US09/814,289 priority patent/US6496883B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3895830B2 publication Critical patent/JP3895830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • G11B23/0042Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving with provision for auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報を記憶する情報記憶部と情報を処理する電子回路部とを有する記憶媒体、例えば光ディスク(以下、インテリジェント・ディスク(ID)と呼ぶ)等に関し、特に、上記記憶媒体を心臓部とするコンピュータシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、メモリやCPU等をカートリッジ上に搭載したディスクや磁気ストライプの記憶とメモリやCPUからなるプロセッサを有するICカードなどは提案されている。
しかしながら、これらのインテリジェントを持った記憶媒体は、コンピュータシステムの補助用、又は情報運搬用に使用されており、最近においてもコンピュータシステムの一周辺機器の域を出ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来の欠点を除去し、電子回路部を有する記憶媒体がシステムの心臓部となり本体側を周辺機器とすることにより、記憶媒体の所有者が必要とするシステムを任意に構築できる記憶媒体及び該記憶媒体を有するコンピュータシステム、例えばパソコン、カーナビゲーション、多機能テレビジョン等を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明の記憶媒体は、着脱可能なディスクとして使用され、外部装置に接続されたディスクドライブに挿入される記憶媒体であって、前記記憶媒体が、情報を記憶する情報記憶部と情報を処理する電子回路部とを有し、前記情報記憶部は、外部装置を制御する複数のプログラムを記憶し、
前記電子回路部は、ホストコンピュータと無線通信を行う通信手段を備え、前記電子回路部は、前記ディスクのディスクドライブへの挿入に応答し、プログラムの選択画面を前記外部装置に設けられた表示装置に表示させ、前記選択画面において、前記外部装置に設けられた入力手段により選択指示されたプログラムが、前記情報記憶部にある場合に、該選択指示されたプログラムを前記ディスクドライブを介して前記外部装置に設けられたバッファメモリにローディングさせて、前記ローディングされたプログラムを実行して前記外部装置の動作を制御する一方、前記外部装置に設けられた入力手段により選択指示されたプログラムが、前記情報記憶部にない場合に、該選択指示されたプログラムを、前記通信手段を介して前記ホストコンピュータから前記外部メモリに設けられたバッファメモリにダウンロードして、前記ダウンロードしたプログラムを実行して前記外部装置の動作を制御する
【0005】
ここで、前記情報記憶部には更に前記プログラムに使用されるデータを記憶する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について説明する。尚、ここに挙げる例は、請求項のそれぞれに直接的に且つ明確に対応しない説明も存在するが、それぞれは本発明との関係で重要な開示を含んでいる
<本実施の形態のIDの構成例>
図1は、本実施の形態のIDの一種であるインテリジェント・光ディスクの外観図である。
【0009】
ID1は、情報を記憶するディスク面であるディスク部3と、例えば図1のように、その中央部に搭載されたインテリジェント回路部2とから成る。ここで、図1では回路部2をディスクの中央部に配置したが、ディスクの片面を専有したり、複数層にディスクを製造してその中の層に配置したり等、その配置には特に限定はない。
【0010】
図2はID1の構成の概念を示した図である。
図中、前記インテリジェント回路部2は、固定情報を記憶するROM22と、必要であれば更に一時記憶としてのRAM23と、ROM22やRAM23に格納されたプログラムを実行するCPU21とを含んでいる。26はID側が独立して電源を持つ場合に必要な光電池である。
【0011】
インテリジェント回路部2は、システム・インタフェース24を介して、外部装置と情報のやり取りをする。インタフェースの接点は、接触型でも非接触型であってもよく、またバス結合であっても通信結合であってもよい。通信としては、電波通信や光通信等が考えられる。
更に、本実施の形態のIDは無線通信部25を有しており、外部への情報の伝達が必要な場合、あるいは外部からのデータやプログラムのロードが必要な場合等に、オートコールを行う機能も有している。
【0012】
又、システムインタフェース24が破線で示されているのは、特に、本IDをパソコンに使用する場合等には、IDとシステムとの結合はバス結合の方がデータの転送速度や信頼性の面から好ましく、この場合はシステムインタフェース24は省くことができることを示すものである。
<パソコンシステムを構築するIDの例>
図3は、本実施の形態のIDをパソコンシステムの構築に使用する場合の構成例を示す図である。
【0013】
図3で、10はパーソナル・コンピュータ・キットと呼ばれるもので、バス結合された周辺機器のみからなるものである。この中で、実線で示すものは最少の必須の要素であり、破線で示すものは必須ではない付加的要素である。
必須の要素としては、本例のIDのディスク部3からのデータの読み出し(書き込み)を実行するピックアップや該ピックアップの駆動回路等を含む光ディスクドライブユニット11と、現在のシステムの情況あるいは情報を表示する表示部13(LCDが好ましい)と、ユーザの指示を入力するキーボード14(これは表示部13上のタッチパネルに置き代えられる)と、同様にユーザの指示を入力するマウス15(携帯用パソコンにおいては省く)等がある。
【0014】
必須でない要素としては、プログラムやデータの転送中に一時的に記憶するバッファメモリ16(RAMでもハードディスクでも良い)と、転送を独立に高速で行うためのダイレクトメモリアクセス・コントローラ(DMAC)18とハードコピー出力用のプリンタ17と、IDの説明でも述べたバス結合の場合のIDインタフェース12とである。
【0015】
尚、上記説明では、一応パソコンとして使用できるためのセットとして説明したが、例えば、表示部1の表示のみ、プリンタ7からのプリント出力のみ、ハードディスク16への情報の保存のみ、などの専用機器を考えてもよい。しかし、この場合にも光ディスクドライブユニット11は常に必須要素である。
この場合、従来機器を改良する場合には、IDインタフェース12とシステムインタフェース24とを介してシステム側とID側とのマッチングを取るようにする必要があるが、将来的にはインタフェース(バス結合の場合も)は標準化してどのシステムとどのIDもが容易に結合できるのが好ましい。
【0016】
尚、図3にはシステム側が周辺機器のみの例を示したが、システム例が従来のパソコンの1つであっても、本発明の適用が可能であり、このことは以下の図5の手順の説明から明らかになる。
図4は、通常のパソコンとして構成する場合のIDのディスク部3に記憶される情報の構成例である。
【0017】
ディレクトリ3aでポイントされる各位置には、複数のOS(OS1,OS2…)3bと、複数のアプリケーション(アプリ1,アプリ2…)3cと、データ3dとが記憶されている。尚、OSやアプリケーションは1つであっても良いが、本発明のIDを有効に使用するためには複数格納されていて、ユーザにより選択使用できるのが好ましい。
【0018】
図5は本パソコンシステムの動作手順の一例を示す図である。本例は、システム側が標準化される迄のOSがシステム側の構造に依存する過渡的な形態である。
まず、ID1の回路部2は、ステップS51でID1がドライブに挿入されたかをチェックする。ドライブに挿入されるとステップS52に進んで、システム側の機種等をチェックする。ここでは、システム例は、周辺機器のみの場合も従来のパソコンの1つの場合であっても良く、周辺機器のみの場合はID1のCPU21がそれぞれの周辺機器の特性や能力等をチェックするし、パソコンであれば、どこのメーカの何型であるかや、そのバージョン等をチェックする。
【0019】
ステップS52で相手機種等が判明すると、ステップS53で相手機種に対応した最適のOSを選択して、光ディスクドライブユニット11にそのロードを指示する。選択されたOSは、例えばDMAによりバッファメモリ16であるハードディスクにロードされる。ID1の回路部2は、ステップS54でOSのロードの終了を待ち、ロードが終了すれば、ステップS55でOSを起動させる。
【0020】
以降は、CPU21が制御するパソコンシステムとしての動作が実現する。
図6は、パソコンシステムの動作手順の他の例を示す図である。本例は、システム側が標準化されてユーザの望むシステムとして立ち上げが可能となった場合の例である。
まず、ステップS61で、ID1の回路部2はドライブに挿入されたかをチェックし、挿入されたと判断するとステップS62に進んで、現存する種々のOSの選択画面を表示するよう表示部13に指示を出す。ユーザによる所望のOSの選択指示に対応して、ステップS63を抜けて、ステップS64でユーザの選択したOSがディスク部3上に存在するか否かをチェックする。存在する場合は、ステップS65で選択されたOSのロードを光ディスクドライブユニット11に指示する。ディスク部3から読み出されたOSはDMAでバッファメモリ16(ハードディスク)にロードされる。一方、ディスク部3に選択されたOSが存在していない場合は、ステップS66に進んで無線通信部25により外部ホストと接続して、所望のOSをダウンロードする。
【0021】
ステップS67でロード終了を待ち、ロードが完了するとステップS68でOSをスタートさせる。この場合にプログラムの格納場所は、バッファメモリ16を使ってもよいし、IDのRAM23を使用してもよい。
<カーナビゲーションシステムを構築するIDの例>
図7は、本実施の形態のIDをカーナビゲーションシステムに使用した場合の構成例を示す図である。
【0022】
図中、カーナビゲーションのシステム例では、光ディスクドライブユニット31、表示部33、タッチパネル34の他に、音声出力用のスピーカ35と音声入力用のマイク36が内蔵されている。本例においても、IDインタフェース32とバッファメモリ37は必須ではない。
図8にカーナビゲーションシステムでのIDのディスク部3に格納されるデータの例を示す。
【0023】
ディレクトリのポイント先に、それぞれOS、アプリケーション、地図データとが格納されている。アプリケーションとしては、ズーム処理や、最終経路探索処理や予測時刻算出処理等が含まれる。又、行楽地の情報、天気予報などのキャッチプログラムが含まれても良い。尚、本例にはOSは1つとしたが、複数のシステムに対応出来るように複数のOSを備えていてもよい。一方、図示はしないが、ID1の回路部2には、無線通信部25のACUが使用する電話番号のテーブルが格納されている。
【0024】
図9はIDを含むカーナビゲーションシステムの動作例を示す図である。
まず、ステップS91でID1の回路部2はIDがドライブに挿入されたか否かをチェックする。挿入されるとステップS92に進んで、OS及びプログラムのロードを指示する。ここでは詳細に示していないが、実際には初期の選択表示の後に、アプリケーションの選択等が、例えば前述の図6のステップS62〜S63のように実行される。
【0025】
光ディスクドライブユニット31は指示に従って、ディスク部3からDMAで選択されたプログラムをバッファメモリ37にロードし、ステップS93で回路部2はこれを実行する。
ステップS94では、例えば地域選択が行われる。この地域選択は、例えばマイク36を通して音声で地域や目的地等を伝えると、音声認識をしてその内容を回路部2に伝える。ステップS95に進んで選択された地図がディスク部3上にあるか否かがチェックされ、あればステップS96で新たな地図データのロードを光ディスクドライブユニット31に指示し、バッファメモリ37に読み出してくる。
【0026】
一方、ディスク上に無い場合は、ステップS97に進んで、IDの無線通信部25によりホストに自動に電話発呼を行い、ロードが可能であれば、ホストからバッファメモリ37にダウンロードする。ダウンロードが不可能の場合は運転者に報知する。
尚、この自動電話発呼は運転に必要な各種電話番号をテーブルとして記憶しておくことで、前述の交通情報や天気予報等の情報のキャッチにも、運転者の指示、あるいは定期的に、あるいは外部からの割り込み等によって使用できる。本例では詳細に説明しないが、交通情報や天気予報等の情報の外にコマーシャル等の商業情報の表示を行っても良い。
【0027】
地図データがロードされると、ステップS99でバッファメモリ37上のOS,アプリケーション,プログラム,地図データを使って、ナビ情報が表示部33及び/又はスピーカ35により出力される。
尚、地図データの更新は運転者の指示、あるいは自動車の位置の移動につれて行われる。
【0028】
<自動販売・決済システムを構築するIDの例>
図10は、本実施の形態のIDを使用した自動販売・決済システムの一構成例を示す図である。本例では1枚のIDで全ての機能を果たすような例を説明するが、商品販売用の廉価なIDカードと決済用の個人所有のIDカードとを分離することも出来る。又、本システムでは、テレビジョンを使用した例を示すが、IDドライブユニットとLCD表示部とキーボード(あるいはタッチパネル)とからなる携帯電話兼用ID機器で実現されてもよい。
【0029】
図10で、テレビ42はIDの表示部として使用され、リモートコントロール43によりテレビ画面上での選択と指示が行われる。
図11は、本システムにおけるIDディスク部3に格納されるデータの構成例を示す図である。
ディレクトリにポイントされる位置に、OS,アプリケーション,商品カタログデータが記憶されている。商品カタログデータにはそれぞれの商品入力への発注電話番号等も格納されている。更に、靴や服のサイズ等の発注に必要な個人情報も格納されていてよい。アプリケーションとしては、例えばテレビ画面上にカタログを出力するカタログ出力処理、ユーザの選択した商品を自動的にメーカに発注し、その発注報告をクレジット会社に行うための商品発注処理、本IDをクレジットカードとして使用するための自動決済処理、更に、本IDを電子マネー用の電子サイフとして使用するための電子サイフ処理等が考えられる。
【0030】
尚、これらの複数のアプリケーションを1つのIDに載せる場合には、カタログ出力処理及び商品発注処理と、自動決済処理、電子サイフ処理はそれぞれ独立させて機密を守る必要があり、他の処理とは完全に隔離される。同様にそれぞれが使用するデータにおいても、共用部分と完全に隔離された個別部分とが共存するように管理される。前述のシステムでは、特に説明しなかったが、図3のシステムにおいても複数のOS間では、互いのプログラムやデータをこわすことがないよう、同様の管理が必要である。これは、デジタル署名や暗証番号技術を利用して実現される。
【0031】
図12は、本システムで商品を発注してから支配を済ませるまでの一連の手続例の概略を示した図である。
まず、IDカードを挿入したユーザID機器では、ディスク部3に格納された商品カタログが表示されて、ユーザが所望の商品を選択すると、IDカードの回路部は、無線通信部25を使って、商品のメーカにオートコールを行い、発注をする▲1▼。発注が受領されると、IDカードは使用するクレジット会社にオートコールを行い、発注済みの報告を行う▲2▼。メーカでは、発注された商品を発送すると▲3▼、クレジット会社に商品発送報告がなされ▲4▼、これを受けてクレジット会社からメーカへの送金が行われる▲5▼。クレジット会社は、メーカヘの送金と共にユーザに対して支配請求を行う▲6▼。支配請求を受けたユーザは、ICカードの自動決済機能あるいは電子サイフ機能により、クレジット会社の口座へ振り込みを行うと▲7▼、銀行がクレジット会社に支配済報告を行って▲8▼、一連の販売・決済処理が終了する。
【0032】
図13はこの一連の処理の中で、特に発注の処理の動作手順例を示した図である。
まずステップS131でID1のドライブへの挿入をチェックし、挿入されるとステップS132でディスク部3よりのOS及び所望のアプリケーションのロードを指示する。尚、アプリケーションの選択は、前述の図6のステップS62,S63のように実現される。
【0033】
光ディスクドライブユニット41は指示されたプログラムとカタログデータをTV側のバッファメモリ45あるいはID1のRAM23に転送する。ID1の回路部2は、ステップS134でテレビ42に対してカタログの表示を指示する。表示の前に表示カタログの選択等の処理があるが、ここでは説明は省略する。
ステップS135で、ユーザのリモコン43により商品選択を待って、選択されると、ステップS136で無線通信部25に対応するメーカの電話番号を送ってオートコールを行い、選択された商品の自動発注を行う。発注が受理されると、ステップS137から138に進んで、テレビ42に発注OKを表示すると共に、ディスク部3或はRAM23上に発注済を記録する。ステップS139,S140では、使用するクレジット会社への自動コールと発注報告を行う。
【0034】
一方、発注が受理されない場合は、ステップS141に進んで、発注不可を表示する。
本システムと類似の他の例としては、番組録画の自動予約システムが考えられる。この場合には、図3で商品カタログデータの代りに一週間分等の番組データが記憶され、アプリケーションとしては番組表示処理,番組録画予約処理,録画管理処理等が記憶される。
【0035】
以上のようなIDにより、コンピュータ業界はCPUとOSの寡占支配から開放され、それぞれのソフトに最も適したCPUを内蔵したIDがソフトメーカから売り出されることになる。また、ハードメーカにとっても、CPUの頻繁な改良に伴い年間3〜4回もモデルチェンジを強いられ、利益を生まない事業になっている現状から脱出できることになる。
【0036】
ユーザにとっても、IDは利便性を大いに向上させる。例えば、既存のソフトはCD−ROM等から一旦ハードディスクにコピーしなければ使い勝手が悪いことから、ハードディスクの容量がすぐに満杯になり、ハードディスクの増設やコンピュータ自体を買い換えなければならなかったが、IDであればその必要はなくなる上に、取り付けや取り外しに伴うトラブルも回避できる。
【0037】
すなわち、IDによれば、CPUの改良といった仕様の変化等に柔軟に対応が可能になると共に、OSやフォーマットの違いによるハードの互換性の不備といったユーザの利便性を著しく損ねるような事態を回避することができる。IDを用いることにより、従来コンピュータそのものと見なされたハードが単あるマン・マシン・インタフェース(いわばディスプレイとキーボード等を組み合わせたもの)に過ぎない存在になり、TVやVTRのような家電即ち耐久消費財とし位置づけられることになり、ユーザにとっての利便性が大幅に向上すると共にメーカーにとってもデザインや機能面で工夫を凝らす方向で付加価値を高めることになる。
【0038】
更に、現在コンピュータの廃棄物処理が社会的問題となりつつあるが、これは、平均3ヶ月で陳腐化するコンピュータ業界の異常なまでのモデルチェンジによってもたらされた問題でもあり、IDはその原因を取り除き、寡占支配からコンピュータ業界を解放し、ユーザの利便性を大いに高めるものである。
尚、本実施の形態では説明されなかったが、ゲーム専用CPUと各種ゲームソフトを組み合わせたID−GAMEも可能である。
【0039】
本実施の形態のIDは、多機能のIDカードとして種々の機能を複合することで、更に有益な記憶媒体となる。
【0040】
【発明の効果】
本発明により、電子回路部を有する記憶媒体がシステムの心臓部となり本体側を周辺機器とすることにより、記憶媒体の所有者が必要とするシステムを任意に構築できる記憶媒体及び該記憶媒体を有するコンピュータシステム、例えばパソコン、カーナビゲーション、多機能テレビジョン等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のインテリジェント・ディスクの外観図である。
【図2】本実施の形態のインテリジェント・ディスクの構成例を示す図である。
【図3】本実施の形態のパーソナルコンピュータ・システムの構成例を示す図である。
【図4】図3のシステムにおけるIDのディスク部に記憶される内容例を示す図である。
【図5】図3のシステムにおける動作手順の一例を示す図である。
【図6】図3のシステムにおける動作手順の他例を示す図である。
【図7】本実施の形態のカーナビゲーション・システムの構成例を示す図である。
【図8】図7のシステムにおけるIDのディスク部に記憶される内容例を示す図である。
【図9】図7のシステムにおける動作手順の一例を示す図である。
【図10】本実施の形態の自動販売・決済システムの構成例を示す図である。
【図11】図10のシステムにおけるIDのディスク部に記憶される内容例を示す図である。
【図12】図10のシステムにおける自動販売・決済手順の一例を示す図である。
【図13】図10のシステムにおける動作手順の一例を示す図である。

Claims (2)

  1. 着脱可能なディスクとして使用され、外部装置に接続されたディスクドライブに挿入される記憶媒体であって、
    前記記憶媒体が、情報を記憶する情報記憶部と情報を処理する電子回路部とを有し、
    前記情報記憶部は、外部装置を制御する複数のプログラムを記憶し、
    前記電子回路部は、ホストコンピュータと無線通信を行う通信手段を備え、
    前記電子回路部は、前記ディスクのディスクドライブへの挿入に応答し、プログラムの選択画面を前記外部装置に設けられた表示装置に表示させ、前記選択画面において、前記外部装置に設けられた入力手段により選択指示されたプログラムが、前記情報記憶部にある場合に、該選択指示されたプログラムを前記ディスクドライブを介して前記外部装置に設けられたバッファメモリにローディングさせて、前記ローディングされたプログラムを実行して前記外部装置の動作を制御する一方、前記外部装置に設けられた入力手段により選択指示されたプログラムが、前記情報記憶部にない場合に、該選択指示されたプログラムを、前記通信手段を介して前記ホストコンピュータから前記外部メモリに設けられたバッファメモリにダウンロードして、前記ダウンロードしたプログラムを実行して前記外部装置の動作を制御することを特徴とする記憶媒体。
  2. 前記情報記憶部には更に前記プログラムに使用されるデータを記憶することを特徴とする請求項1に記載の記憶媒体。
JP16166597A 1997-06-18 1997-06-18 電子回路を有する記憶媒体 Expired - Fee Related JP3895830B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16166597A JP3895830B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子回路を有する記憶媒体
US09/000,534 US6295564B1 (en) 1997-06-18 1997-12-30 Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
TW087109704A TW374913B (en) 1997-06-18 1998-06-17 Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
DE69826417T DE69826417T2 (de) 1997-06-18 1998-06-18 Speichermedium mit elektronischer schaltung, und rechnersystem mit diesem speichermedium
PCT/JP1998/002696 WO1998058371A1 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
EP98928546A EP0919056B1 (en) 1997-06-18 1998-06-18 Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
KR1019997000959A KR100349032B1 (ko) 1997-06-18 1998-06-18 전자회로를 가지는 기억매체와 이 기억매체를 가지는 컴퓨터 시스템
CNB988008408A CN1203481C (zh) 1997-06-18 1998-06-18 具有电子电路的存储媒体及具有该存储媒体的计算机系统
AU80339/98A AU8033998A (en) 1997-06-18 1998-06-18 Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
US09/814,289 US6496883B2 (en) 1997-06-18 2001-03-21 Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16166597A JP3895830B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子回路を有する記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030074A Division JP2004199708A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 電子回路を有する記憶媒体と該記憶媒体を有するコンピュータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117436A JPH117436A (ja) 1999-01-12
JP3895830B2 true JP3895830B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=15739514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16166597A Expired - Fee Related JP3895830B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 電子回路を有する記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6295564B1 (ja)
EP (1) EP0919056B1 (ja)
JP (1) JP3895830B2 (ja)
KR (1) KR100349032B1 (ja)
CN (1) CN1203481C (ja)
AU (1) AU8033998A (ja)
DE (1) DE69826417T2 (ja)
TW (1) TW374913B (ja)
WO (1) WO1998058371A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895830B2 (ja) * 1997-06-18 2007-03-22 インテリジェントディスク株式会社 電子回路を有する記憶媒体
JPH117751A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Oputoromu:Kk ドライブ一体型ディスク
JPH117296A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Oputoromu:Kk 電子回路を有する記憶媒体と該記憶媒体を有する音声合成装置
US20010044864A1 (en) 1997-06-18 2001-11-22 Kabushiki Kaisha Optrom Disk storage system having an electronic circuit mounted on the surface of the disk and control method thereof
TW389894B (en) * 1997-06-19 2000-05-11 Optrom Kk Device for exchanging information with storage medium having electronic circuit and the electronic circuit, and system including the same
US6505297B1 (en) * 1998-09-09 2003-01-07 Hitachi, Ltd. IC card terminal device and installation of application program into IC card terminal device
US6484940B1 (en) * 1999-05-11 2002-11-26 Digital Castles Data storage card having both linear and annular data regions
US6513722B1 (en) * 1999-08-02 2003-02-04 Sony Corporation Cartridge and memory medium comprising cartridge and plate memory
US6948011B1 (en) * 1999-12-07 2005-09-20 Advanced Micro Devices Alternate Register Mapping
US6604152B1 (en) * 1999-12-27 2003-08-05 Intel Corporation Executing program installed in computer slot in one of plural environments comprising a main operating system or small operating system or no operating system
WO2001088910A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-22 Goldsense Laser Av Production Limited Carte intelligente et disque optique combines et leur procede de fabrication
KR100677092B1 (ko) 2000-05-22 2007-02-05 삼성전자주식회사 상품 정보 갱신 매체 및 방법
US7206821B2 (en) * 2001-01-19 2007-04-17 Ricoh Co. Ltd. System and method for recording information on a storage medium
JP2002230492A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Chip On Media:Kk 複合情報記録カードの使用方法及びその通信システム並びにプログラム記憶媒体
US6687072B2 (en) * 2001-03-09 2004-02-03 Hitachi, Ltd. Disk apparatus and information processing system discriminative plural external electronic appliances
JP4622124B2 (ja) * 2001-03-13 2011-02-02 株式会社デンソー ナビゲーション装置
TWI259969B (en) * 2004-05-18 2006-08-11 Carry Computer Eng Co Ltd Method and system for show store apparatus volume label word
US20060002269A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Eric Bourget Information storage device capable of impairing optical integrity of an optical storage medium thereof
US7734643B1 (en) 2004-06-30 2010-06-08 Oracle America, Inc. Method for distributed storage of data
US7552356B1 (en) 2004-06-30 2009-06-23 Sun Microsystems, Inc. Distributed data storage system for fixed content
US7296180B1 (en) 2004-06-30 2007-11-13 Sun Microsystems, Inc. Method for recovery of data
US7536693B1 (en) 2004-06-30 2009-05-19 Sun Microsystems, Inc. Method for load spreading of requests in a distributed data storage system
US7328303B1 (en) * 2004-06-30 2008-02-05 Sun Microsystems, Inc. Method and system for remote execution of code on a distributed data storage system
US20060206910A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Aladdin Knowledge Systems Ltd. Extended CD
EA200702354A1 (ru) * 2005-04-28 2008-02-28 Интеллиджентдиск, Инк. Структура связи диска
US8028109B2 (en) * 2006-03-09 2011-09-27 Marvell World Trade Ltd. Hard disk drive integrated circuit with integrated gigabit ethernet interface module
JP2009064300A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Oyo Denshi:Kk リムーバブルメモリユニット
JP2009064301A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Oyo Denshi:Kk リムーバブルメモリユニット
JP5040694B2 (ja) * 2008-02-05 2012-10-03 富士通株式会社 通信支援プログラム及び通信支援方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE871690R (fr) 1978-10-27 1979-02-15 Staar Sa Dispositif de memorisation de la position instantanee d'une bande magnetique contenue dans une cassette
JPS59175062A (ja) 1983-03-24 1984-10-03 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体再生装置
JPS61177585A (ja) 1985-02-04 1986-08-09 Toshiba Corp 携帯用電子装置密封体
DE3585227D1 (de) 1985-03-07 1992-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Chipkartensystem.
JP2676030B2 (ja) 1985-06-14 1997-11-12 アドバンストエレクトロニクス 株式会社 ディスク
NL8503410A (nl) 1985-12-11 1987-07-01 Philips Nv Inrichting voor het overdragen van informatie tussen een elektronische geheugenkaart en een dataverwerkende eenheid.
US4839875A (en) 1986-05-19 1989-06-13 Anritsu Corporation Technique for automatic tracking of cassette rentals and managing of information related thereto
JPS632130A (ja) 1986-06-20 1988-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクおよび記録再生装置
JPS637541A (ja) 1986-06-27 1988-01-13 Brother Ind Ltd 光記録媒体
JPH0754541B2 (ja) 1986-07-18 1995-06-07 沖電気工業株式会社 情報カ−ド
JPS6325791A (ja) 1986-07-18 1988-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd 情報カ−ド
EP0266101B1 (en) 1986-10-16 1991-05-15 Hitachi Maxell Ltd. Composite memory device
JPH0636305B2 (ja) 1987-03-06 1994-05-11 アドバンストエレクトロニクス株式会社 光情報記憶媒体及びそれを適用したシステム
JPS63253493A (ja) 1987-04-09 1988-10-20 Mitsubishi Electric Corp 情報記録システム
JPH01127392A (ja) 1987-11-11 1989-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 音声合成カード
JP2553171B2 (ja) 1987-11-20 1996-11-13 帝人株式会社 光記録媒体及びその製造方法
JPH01162286A (ja) 1987-12-18 1989-06-26 Tokin Corp メモリー・カートリッジ
JPH025158A (ja) 1988-06-22 1990-01-10 Fujitsu Ltd 拡張icカード及びそのアクセス法
JPH01263892A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
DE3903454A1 (de) 1988-12-12 1990-06-13 Raymund H Eisele In edv-einrichtungen einsteckbares element
JPH02230584A (ja) 1989-03-02 1990-09-12 Seiko Epson Corp コンパクトディスク
FR2645988A1 (fr) 1989-04-14 1990-10-19 Altec Sa Dispositif pour branchement d'un disque dur amovible
JP2695012B2 (ja) 1989-08-11 1997-12-24 ヤマハ 株式会社 ディスク状記憶媒体読出システム
US5484292A (en) 1989-08-21 1996-01-16 Mctaggart; Stephen I. Apparatus for combining audio and visual indicia
US5423054A (en) 1989-12-29 1995-06-06 Pitney Bowes Inc. Processor and read/write head incorporated in disk for communicating data to host directly from processor read/write head to read/write head of host disk drive
US5036461A (en) 1990-05-16 1991-07-30 Elliott John C Two-way authentication system between user's smart card and issuer-specific plug-in application modules in multi-issued transaction device
US5276572A (en) 1990-09-19 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Magnetic disk apparatus
JP3074766B2 (ja) 1991-03-31 2000-08-07 株式会社島津製作所 回転型信号伝達装置
JPH04356785A (ja) 1991-06-03 1992-12-10 Hitachi Ltd ディスク内蔵カード
JPH04355818A (ja) 1991-06-03 1992-12-09 Pfu Ltd データ入出力制御装置
US5559958A (en) 1991-06-24 1996-09-24 Compaq Computer Corporation Graphical user interface for computer management system and an associated management information base
DE4121023C2 (de) 1991-06-26 1994-06-01 Smartdiskette Gmbh In eine EDV-Einrichtung einsteckbares Element
JPH0554460A (ja) 1991-08-21 1993-03-05 Pioneer Electron Corp 複合媒体デイスク及びその記録再生装置
EP0918327B1 (en) 1991-11-22 2005-06-15 Fujitsu Limited Disk drive
US5235586B1 (en) 1991-12-04 1997-03-04 Hewlett Packard Co Computer system utilizing compact intelligent disks
JP2942837B2 (ja) 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
US5289521A (en) 1992-03-09 1994-02-22 Coleman Michael J Audio/telecommunications system to assist in speech and cognitive skills development for the verbally handicapped
JPH05258347A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Konica Corp 光ディスク
JP2868141B2 (ja) 1992-03-16 1999-03-10 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JPH05289854A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd 外部記憶装置のアクセス装置
JP3181989B2 (ja) 1992-07-20 2001-07-03 株式会社リコー 光ピックアップ装置
US5559927A (en) 1992-08-19 1996-09-24 Clynes; Manfred Computer system producing emotionally-expressive speech messages
JPH06139747A (ja) 1992-10-27 1994-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 光・icカードおよびそのリーダライタ
US5533125A (en) 1993-04-06 1996-07-02 International Business Machines Corporation Removable computer security device
JP3101668B2 (ja) 1993-04-07 2000-10-23 和夫 三上 メモリ一体型音声合成モジュール
CN1131995A (zh) 1993-06-11 1996-09-25 麦克斯特公司 Pcmciaii型硬盘驱动卡
US5903867A (en) 1993-11-30 1999-05-11 Sony Corporation Information access system and recording system
FR2714987B1 (fr) 1994-01-10 1996-02-02 Remery Patrick Système pour transactions comprenant des terminaux et des cartes à mémoire et carte à mémoire correspondante.
US5737549A (en) 1994-01-31 1998-04-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method and apparatus for a parallel data storage and processing server
DE69402955T2 (de) * 1994-02-08 1997-08-14 Belle Gate Invest Bv Datenauswechselsystem mit tragbaren Datenverarbeitungseinheiten
DE69510111T2 (de) 1994-03-08 2000-02-03 Hitachi Ltd Plattenspeichereinheit
MY114518A (en) 1994-03-19 2002-11-30 Sony Corp Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk
JPH07334637A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Yamatake Shokai:Kk 管理装置
WO1996002890A1 (fr) 1994-07-18 1996-02-01 Ntt Data Communications Systems Corporation Livre de banque electronique et systeme de traitement d'informations sur les transactions monetaires utilisant celui-ci
US5640592A (en) 1994-09-30 1997-06-17 Mitsubishi Kasei America, Inc. System for transferring utility algorithm stored within a peripheral device to a host computer in a format compatible with the type of the host computer
US5734819A (en) * 1994-10-12 1998-03-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for validating system operation
JP3285110B2 (ja) 1994-10-21 2002-05-27 セイコーエプソン株式会社 ファームウェアの組み込み方法及びホスト装置とプリンタとからなるシステム
EP0710955A3 (en) 1994-11-02 1998-05-13 Hitachi, Ltd. Data storage apparatus
JPH08161790A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Hitachi Ltd 光ディスクおよびそれを用いる光ディスク装置
US5857079A (en) * 1994-12-23 1999-01-05 Lucent Technologies Inc. Smart card for automatic financial records
JPH08221945A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd ディスクカセット及びディスク再生装置
WO1996029699A1 (de) 1995-03-22 1996-09-26 Meiller Comcard Gmbh Schutzvorrichtung für datenträger und damit zusammenwirkende interaktionseinrichtung gegen unerlaubte nutzung
DE69527133T2 (de) 1995-03-31 2003-02-13 Sony Service Ct Europe Nv Speichereinheit
JP3210549B2 (ja) 1995-05-17 2001-09-17 日本コロムビア株式会社 光情報記録媒体
US6115331A (en) 1995-05-31 2000-09-05 Fujitsu Limited Optical disk library apparatus of desk-top type
JPH0917154A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Nec Shizuoka Ltd 残量表示機能を有するディスク
JP3513988B2 (ja) 1995-07-20 2004-03-31 ソニー株式会社 ナビゲーションシステム
DE69614325T2 (de) 1995-07-28 2001-12-06 Toshiba Emi Kk Struktur einer zusammengesetzten optischen Platte
US5664228A (en) 1995-08-09 1997-09-02 Microsoft Corporation Portable information device and system and method for downloading executable instructions from a computer to the portable information device
US5663553A (en) 1995-09-27 1997-09-02 Intel Corporation Mass storage device adapter for smart cards
JP2669413B2 (ja) 1995-09-28 1997-10-27 日本電気株式会社 電子部品の実装構造
JP4146522B2 (ja) 1995-10-17 2008-09-10 富士通テン株式会社 車両機能説明装置
JP3189646B2 (ja) 1995-10-27 2001-07-16 松下電器産業株式会社 音声案内装置
JPH09134330A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd セキュリティ保護システム
JP3882218B2 (ja) * 1996-03-04 2007-02-14 ソニー株式会社 光ディスク
EP0795844A1 (en) * 1996-03-11 1997-09-17 Koninklijke KPN N.V. Method of securely modifying data on a smart card
DE19616819A1 (de) 1996-04-26 1997-10-30 Giesecke & Devrient Gmbh CD mit eingebautem Chip
DE69711755T2 (de) 1996-05-02 2002-11-14 Texas Instruments Inc Verbesserungen in Bezug auf Sicherheitssysteme
KR100186412B1 (ko) 1996-05-07 1999-04-15 구자홍 메모리를 내장한 광 디스크
US5652838A (en) 1996-05-20 1997-07-29 Lovett; Donna M. Smart disc cd-rom
US5844218A (en) * 1996-07-16 1998-12-01 Transaction Technology, Inc. Method and system for using an application programmable smart card for financial transactions in multiple countries
US5890014A (en) 1996-08-05 1999-03-30 Micronet Technology, Inc. System for transparently identifying and matching an input/output profile to optimal input/output device parameters
JP2830857B2 (ja) 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
US5999698A (en) 1996-09-30 1999-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiangle block reproduction system
US5951687A (en) 1997-01-31 1999-09-14 Seagate Technology, Inc. Storage disc with self diagnostics and configuration
JPH10275446A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Takashi Shigetomi 記憶媒体とその製造方法
US6005940A (en) 1997-05-16 1999-12-21 Software Security, Inc. System for securely storing and reading encrypted data on a data medium using a transponder
JP3895830B2 (ja) * 1997-06-18 2007-03-22 インテリジェントディスク株式会社 電子回路を有する記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6496883B2 (en) 2002-12-17
CN1229505A (zh) 1999-09-22
DE69826417T2 (de) 2005-03-03
JPH117436A (ja) 1999-01-12
US6295564B1 (en) 2001-09-25
US20010018723A1 (en) 2001-08-30
KR20000068058A (ko) 2000-11-25
TW374913B (en) 1999-11-21
EP0919056B1 (en) 2004-09-22
AU8033998A (en) 1999-01-04
DE69826417D1 (de) 2004-10-28
CN1203481C (zh) 2005-05-25
KR100349032B1 (ko) 2002-08-17
WO1998058371A1 (en) 1998-12-23
EP0919056A1 (en) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895830B2 (ja) 電子回路を有する記憶媒体
CN101253470B (zh) 辅助显示设备驱动器接口
JP3941620B2 (ja) Idタグ内蔵電子機器
JP2003132305A (ja) メモリカードを制御するための装置および方法
JP3216812B2 (ja) 利用者の特性に応じた画像を提供する通信システム、並びに当該通信システムに用いる端末装置および情報提供装置
US6427909B1 (en) System and method for overloading an existing card
US20070294442A1 (en) Storage media having electronic circuit and computer system including storage media
JP2003288563A (ja) 電子携帯機器用リモートデータ記憶装置およびその方法
JP2008065669A (ja) 決済システムおよび決済情報設定システム
JP2009510588A (ja) モジュール式コンピューティングシステム
JP2004199708A (ja) 電子回路を有する記憶媒体と該記憶媒体を有するコンピュータシステム
JPH1116324A (ja) 電子回路を有する記憶媒体
JP2004259265A (ja) 半導体メモリカード、コンピュータ読取可能なプログラム
KR20010075265A (ko) 착탈형 저장 매체를 이용한 정보 전달 시스템
JP4009653B2 (ja) コンピュータシステム
JP4300759B2 (ja) 記録媒体、情報処理装置および記録媒体の使用方法
JP3502357B2 (ja) 端末装置及び通信システム
JP2004005599A (ja) 電子回路を有する記憶媒体及びそれを含むコンピュータシステム
JP3152376B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2000148802A (ja) 記録媒体
JP2002163505A (ja) コンピュータの販売方法及びコンピュータ販売支援システム
JP2001016571A (ja) 記録媒体
JP2002007243A (ja) 端末装置
JP2003259039A (ja) 通信方法、通信システム、記憶媒体及びプログラム
JPH05233308A (ja) プログラムメインテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees