JP3890737B2 - ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法 - Google Patents

ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3890737B2
JP3890737B2 JP10238598A JP10238598A JP3890737B2 JP 3890737 B2 JP3890737 B2 JP 3890737B2 JP 10238598 A JP10238598 A JP 10238598A JP 10238598 A JP10238598 A JP 10238598A JP 3890737 B2 JP3890737 B2 JP 3890737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
reproduction
video data
audio data
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10238598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11296977A (ja
Inventor
裕 永井
敏文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10238598A priority Critical patent/JP3890737B2/ja
Priority to US09/290,251 priority patent/US7117181B1/en
Priority to CN99107683.4A priority patent/CN1184629C/zh
Publication of JPH11296977A publication Critical patent/JPH11296977A/ja
Priority to JP2000278663A priority patent/JP3890871B2/ja
Priority to US09/712,970 priority patent/US6996545B1/en
Priority to US11/515,833 priority patent/US7356514B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3890737B2 publication Critical patent/JP3890737B2/ja
Priority to US11/866,683 priority patent/US20080025170A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学式記憶媒体等のメディアに記録された再生装置に係り、特にメディアに記録された信号の著作権保護を可能とする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
MPEG2を用いて圧縮したAV信号を記録するDVDは、AV信号をディジタルデータとして取り扱う事から、品質の劣化なくAV信号を複写する事ができるという問題があった。
【0003】
これに対しては、日経エレクトロニクス(1997.2.24 99p−123P)記載の様に、複写に関し許可、禁止、1世代のみの許可等の情報をユーザーに検知できないように重畳させる電子透かしの技術が紹介されている。前記の技術では検出された信号に従って、アナログ出力に対し複写防止処理を施す方法などが記載されている。
【0004】
しかしながら、放送などに1回のみ複写を許可するメディアが存在した場合、DVD−Rディスク(1回記録可能)などに複写された後、DVD−RディスクからDVD−ROMに複製された海賊版ディスクにたいし、各ユーザーのプレーヤの再生を制限する事により、著作権保護を行うことに関しては、考慮されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、 放送などで1回のみ複写が許可された場合、DVD−Rディスク(1回記録可能)、DVD−RAMディスク(書き換え可能)などに記録された後、DVD−ROMに違法に複写されて作成された海賊版ディスクにたいし、一般ユーザーが所持するDVD−ROM/R/RAMの各ディスクを再生可能なプレーヤでの再生を停止させることにある。また、再生を禁止させた場合、ユーザーに再生停止の原因を正しく報告する手段を構築することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本来、1回だけ複写を認める媒体はDVD−ROMディスクには存在しない。即ち、1世代のみコピーを許可する情報は、DVD−ROMでは映像データから検出する事はできないはずである。1回のみ複写を認める放送などの媒体からDVD−R/RAMなどの記録可能な媒体に記録した後、DVD−ROMに複写して海賊版を作成した場合は、DVD−ROMにも関わらず、映像データから1世代のみコピーを許可する情報が検出される。従って、DVD−RかDVD−RAMかDVD−ROMかを識別する手段と、映像データから重畳されている複写の許諾に関する情報を検出する手段と、DVD−ROMで有りかつ1世代コピーを認める情報が検出された場合は、ディスクの再生を禁止すると共に、再生停止の理由を出力し、故障によるものでなく著作権上の問題から再生が停止されたことをユーザーに報告することで上記の課題は達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施例を図面を用いて説明する。
【0008】
図1は、本発明の1実施例であるDVD再生装置のブロック図を示す。101は映像データ等が記録されたDVD−ROMディスクまたはDVD−RディスクまたはDVD−RAMディスクである。なお、本実施例に於いては、前記各ディスクには、複製許諾情報が重畳されている映像データまたは、音声データが記録されている事と、重畳されている複写許諾情報は元の映像データまたは音声データの品質を著しく落とさずには変更できない事、映像データまたは音声データには、更にディスクの識別コード(再生専用ディスクか否かを識別できるコード)が付加されていることを前提とする。ディスク102はディスク101より信号を検出する光ピックアップ、102は光ピックアップで検出された信号に対し、増幅、波形等価等を行うプリアンプ、104は再生された信号を2値化するとともに、ビット同期、復調を行う復調手段、105は復調された再生データが一時的に貯えられるRAM、106は復調されてRAM105に貯えられたデータに対し誤り訂正処理を行う誤り訂正手段、107は映像データ等と共にディスクに記録されたディスクの識別コードを検出する手段、108は映像データから重畳されている複製許諾情報を検出する検出する手段、109は検出された識別コードと、複製許諾情報よりディスク再生停止信号114を生成する手段、誤り訂正手段106はディスク再生停止信号114が発生した場合は、データを訂正せずに逆に破壊すると同時に、訂正不能フラグ118を発生する。110は、再生不能を示す映像データ(文字、イラスト等)もしくは音声信号を生成するメッセージ情報生成手段、111はディスク再生停止信に従って、105に貯えられた訂正処理済みのデータもしくは110からのメッセージ情報を選択する選択手段であり、112は選択回路111からのデータの出力を行う為のタイミング制御などを執り行う出力制御手段、113はデータ出力端子、115はマイコンとのインターフェース、121は、104、105、106、107、108、109、110、111、112、114、115の各要素より構成される信号処理120を制御するマイクロコントローラである。
【0009】
本DVD再生装置でのディスクの再生を以下に説明する。
【0010】
ディスク101に記録された信号は、ピックアップ102で電気信号に変換された後、プリアンプ103で増幅、波形等価が行われた後、復調手段104にて、再生された信号の2値化、ビット同期、復調が行われる。復調された再生データはいったんRAM105に貯えられる。貯えられたデータに対しては誤り訂正手段106にて誤り訂正処理を行う。訂正された再生データは複製許諾情報検出手段108に送られる。複製許諾情報検出手段108は再生データから重畳されている複製許諾情報を検出する。複製許諾情報は記録されているデータが下記のどのタイプのデータかを示す。1)複製可 2)複製禁止 3)1世代のみ複製許可 検出された情報はディスク再生禁止信号生成手段109に送られる。ディスク識別コード検出手段は映像データまたは音声データに付加されたディスク識別コードを検出し、ディスク再生停止信号生成手段109に結果をおくる。ディスク識別コードは、1)再生専用ディスク 2)記録可能ディスクの識別を行う。ディスク再生禁止信号生成手段109は、複製許諾情報が1世代のみ複製許可でありかつディスク識別コードが再生専用ディスクと判定された場合には、ディスク再生停止信号114をアクティブとする。 ディスク再生停止信号114がアクティブとなると、誤り訂正手段106はRAMに貯えられている再生データを破壊するとともにマイクロコントローラ115にデータ訂正不能のフラグを送る。メッセージ情報生成手段110は、ディスク再生停止信号114がアクティブとなると、複写許諾の違反により再生を停止した事を示す映像もしくは音声のメッセージデータを生成する。前記メッセージ情報は、著作権管理団体の連絡先(電話番号、住所等)を含めてもよい。メッセージ情報の生成は生成されたデータを貯えておくROM等でも構わない。選択回路111は通常は、RAMから読み出される再生データを選択し、ディスク再生停止信号114がアクティブのときは、メッセージ情報生成手段110からのメッセージ情報を選択する。
【0011】
以上、本実施例によれば放送からの1世代のみ複製許可の映像信号または音声信号をいったんDVD−RAMもしくはDVD−Rに記録した後、DVD−RもしくはDVD−RAMをベースにDVD−ROMに複製した海賊版ディスクの再生を禁止させる事ができる。
【0012】
また、メッセージ信号を出力する事で、ユーザーが再生装置の故障やディスクの傷などでなく、著作権上の問題によるものであることを認知してもらう事ができる。また、著作権の管理団体への連絡先を表示することで、海賊版作成者の特定を行う為の情報をユーザーから集める事ができる。また、116を単一の半導体チップとした場合、著作権違反の場合にデータの破壊も行っている為、マイクロコントローラのソフトウエアを改ざんし訂正不能フラグを無視するようにしたとしても、データは破壊されているので、読み出す事はできない。また、ディスク再生停止信号生成手段109におけるディスク再生停止信号114をアクティブにする条件を複製許諾情報が1世代のみ複製許可でありかつディスク識別コードが再生専用ディスクと判定された場合、もしくは複製許諾情報が複製禁止でありかつ識別コードが記録可能ディスクと判定された場合とすると複製禁止のディスクを違法に記録したDVD−R/RAMの再生も防ぐ事ができる。従って、本実施例によれば著作権の保護が十分に行える再生装置を提供できる。
【0013】
本発明の第2の実施例を図面を用いて説明する。
【0014】
図2は第2の実施例であるDVD再生装置のブロック図である。
【0015】
本実施例で再生するディスク101はDVD−ROMまたはDVD−RまたはDVD−RAMを対象としており、そのうちDVD−RAM/Rは溝状のトラックがウォブリングされている。従って、トラッキングのためのプッシュプル信号はウォブルによって変調を受ける。このウォブルは記録時にトラッキングを行うために必要で有り、再生専用ディスクには存在しない。
【0016】
本実施例は以下の3点以外は第1の実施例と同一である。1)ウォブル検出手段116を設けた事。2)プリアンプ103にプッシュプル信号の端子を設けウォブル検出手段116に接続した点。3)ディスク再生停止信号停止手段109がウォブル検出手段116でウォブル無しと判定されるかもしくはディスク識別コード検出手段107で再生専用ディスクと判定され、同時に複製許諾情報検出手段108で1世代複製許可と判定された時に、ディスク再生停止信号をアクティブとする点。
【0017】
本実施例では、第1の実施例と同様にデータが再生されると同時にウォブルの検出をウォブルの検出手段116で行う。ディスク再生停止信号停止手段109は、ウォブル検出手段116、ディスク識別コード検出手段107の何れかで再生専用ディスクと判定され、同時に複製許諾情報検出手段108で1世代複製許可と判定された時に、ディスク再生停止信号をアクティブとする。従って、ディスク識別コードを書き換えられても、確実に再生を禁止する。
【0018】
以上、本実施例によれば放送からの1世代のみ複製許可の映像信号または音声信号をいったんDVD−RAMもしくはDVD−Rに記録した後、DVD−RもしくはDVD−RAMをベースにDVD−ROMに複製した海賊版ディスクの再生を禁止させる事ができる。本実施例では、再生専用ディスクであるという条件をウォブルがないもしくは識別コードが再生専用ディスクであるの何れかとする事により、海賊版の検出を確実に行うようにしているが、識別コードが再生専用ディスクであることを判定条件から除いても実施例1と同様の効果が得られる。
【0019】
本発明の第3の実施例を図面を用いて説明する。
【0020】
図3は第3の実施例であるDVD再生装置のブロック図である。
【0021】
本実施例は以下の3点以外は第1の実施例と同一である。1)反射率識別回路117を設けた事。2)プリアンプ103反射率の情報を出力する端子を設け反射率識別回路117に接続した点。3)ディスク再生停止信号停止手段109が、反射率識別手段117、
、ウォブル検出手段116、ディスク識別コード検出手段107の何れかで再生専用ディスクと判定され、同時に複製許諾情報検出手段108で1世代複製許可と判定された時に、ディスク再生停止信号をアクティブとする点。
【0022】
本実施例では、第2の実施例と同様にデータが再生されると同時にプリアンプ103から反射率情報を反射率検出手段117に送り、反射率識別手段は、反射率の大小にしきい値を設けしきい値以上のものを再生専用ディスクと識別する。ディスク再生停止信号停止手段109は、反射率識別手段117、ウォブル検出手段116、ディスク識別コード検出手段107の何れかで再生専用ディスクと判定され、同時に複製許諾情報検出手段108で1世代複製許可と判定された時に、ディスク再生停止信号をアクティブとする。
【0023】
従って、ディスク識別コードを書き換えられても、確実に再生を禁止する。本実施例では、再生専用ディスクであるという条件を反射率、ウォブルの有無、識別コードが再生専用ディスクであるの何れかとする事により、海賊版の検出を確実に行うようにしているが、再生専用ディスクと判定する条件を3条件のうちの何れか2条件を判定条件とし2条件が同時に成立した場合、3条件のうちの何れか2条件を判定条件とし何れかが成立した場合、もしくは1条件を判定条件とした場合でも実施例1と同様の効果が得られる。
【0024】
本発明の第4の実施例を図面を用いて説明する。
【0025】
図4は第4の実施例であるDVD再生装置のブロック図である。
【0026】
本実施例は、メッセージ情報生成手段110の出力を選択回路111に出力し、選択回路111の出力を出力制御手段112に入力するかわりに、メッセージ情報生成手段110の出力をRAMライトコントローラ119を通してRAM105に書き込む点以外は第3の実施例と共通である。本実施例では、ディスク再生停止信号114がアクティブとなった場合、本来出力するべき映像データまたは音声データの上に上書きすることで、第2の実施例のごとく、メッセージ情報生成手段110の出力を選択回路111に出力し、選択回路111の出力を出力制御手段112に入力すると同等の効果を得る。
【0027】
また、第1〜4の実施例においては、ユーザーへのメッセージ情報を再生装置内で生成しているが、ディスク再生停止情報114を出力する端子を設け、ディスク再生停止情報114を映像データの表示装置、音声の出力装置、圧縮された映像データまたは音声データの伸長装置等に送り、送られた側の装置でメッセージ情報を生成しても同等の効果が得られる。
【0028】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、映像信号に重畳された複写許諾情報が1世代コピー許可を示し、かつDVD−ROMであると判定された場合に再生を禁止する事で、1世代コピー許可された映像もしくは音声データをDVD−R/RAMにいったん記録したのちDVD−ROMに違法に複写されたディスクの再生を禁止することができる。また、再生を禁止させた場合、ユーザーに再生停止の原因を正しく報告することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるDVD再生装置のブロック図。
【図2】本発明の第2の実施例であるDVD再生装置のブロック図。
【図3】本発明の第3の実施例であるDVD再生装置のブロック図。
【図4】本発明の第4の実施例であるDVD再生装置のブロック図。
【符号の説明】
101…記憶媒体、102…ピックアップ、103…プリアンプ、104…復調手段、105…RAM、106…誤り訂正手段、107…ディスク識別コード検出手段、108…複製許諾情報検出手段、109…ディスク再生停止信号生成手段、110…メッセージ情報生成手段、116…ウォブル検出手段、117…反射率識別回路、119…RAMライトコントローラ

Claims (15)

  1. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  2. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    付加された訂正符号に従って誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、映像データまたは音声データの再生が不可能となるように再生データを破壊する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  3. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    付加された訂正符号に従って誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、誤り訂正処理されていない映像データまたは音声データを誤りの検出が可能かつ誤りの訂正は不可能となるように映像データまたは音声データを破壊する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  4. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データから、電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段と、
    停止理由を示す映像データもしくは音声データを出力する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  5. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データから、電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    付加された訂正符号に従って誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、誤り訂正処理されていない映像データまたは音声データを誤りの検出が可能かつ誤りの訂正は不可能となるように映像データまたは音声データを破壊する手段と、
    再生不能理由を示す映像データもしくは音声データを出力する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  6. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データから、電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段と、
    停止理由を示す映像信号もしくは音声信号の出力を指示する制御信号を出力する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  7. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データから、電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する手段と、
    付加された訂正符号に従って誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、識別結果が再生専用媒体を示した場合に、誤り訂正処理されていない映像データを誤りの検出が可能かつ誤りの訂正は不可能となるように映像データまたは音声データを破壊する手段と、
    再生不能理由を示す映像信号もしくは音声信号の出力を指示する制御信号を出力する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  8. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データと、再生専用媒体もしくは記録可能媒体を識別する媒体識別コードとが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    媒体識別コードを検出する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、媒体識別コードが再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  9. 映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    媒体識別コードを検出する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、媒体識別コードが再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段が、
    単一の半導体デバイスに統合されていることを特徴とする請求項8記載の映像データまたは音声データ再生装置。
  10. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データと、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    ディスクの反射率を検出する手段と、
    ディスクの反射率によって、記録可能媒体か再生専用媒体かを判別する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、前記判別手段が再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  11. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データと、再生専用媒体もしくは記録可能媒体を識別する媒体識別コードとが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    媒体識別コードを検出する手段と、
    ディスクの反射率を検出する手段と、
    ディスクの反射率によって、記録可能媒体か再生専用媒体かを判別する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、媒体識別コードもしくはディスク判別手段が再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  12. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、ウォブリングされた溝を持たない再生専用媒体もしくはウォブリングされた溝を持つ記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    ディスク上のウォブリングされた溝を検出する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、前記検出手段がウォブリングされた溝を検出しない場合に、再生を停止する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  13. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データと、再生専用媒体もしくは記録可能媒体を識別する媒体識別コードとが記録された、ウォブリングされた溝を持たない再生専用媒体もしくはウォブリングされた溝を持つ記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生装置であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する手段と、
    ディスク上のウォブリングされた溝を検出する手段と、
    媒体識別コードを検出する手段と、
    前記許諾情報再生手段の再生情報が、複写1回許可であり、前記検出手段がウォブリングされた溝を検出しない場合もしくは媒体識別コードが再生専用媒体を示した場合に、再生を停止する手段を備えた映像データまたは音声データ再生装置。
  14. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生方法であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する処理と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する処理と、
    前記の許諾情報再生処理の結果、複写1回許可と判定され、識別処理の結果が再生専用媒体と判定された場合に、再生を停止する処理を行うことを特徴とする映像データまたは音声データの再生方法。
  15. 複写の許諾に関する情報がディジタル化された映像信号または音声信号に電子透かしとして重畳されて生成された映像データまたは音声データが記録された、再生専用媒体もしくは記録可能媒体から映像データまたは音声データを再生する再生方法であって、
    映像データまたは音声データに電子透かしとして重畳された複写の許諾に関する情報を再生する処理と、
    再生する媒体が再生専用媒体か、記録可能媒体かを識別する処理と、
    付加された訂正符号に従って誤り訂正を行う誤り訂正処理と、
    前記の許諾情報再生処理の結果、複写1回許可と判定され、識別処理の結果が再生専用媒体と判定された場合に、
    映像データまたは音声データの再生が不可能となるように再生データを破壊する処理を行い、
    同時に訂正不能であると判定する事を特徴とする映像データまたは音声データ再生方法。
JP10238598A 1998-04-14 1998-04-14 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP3890737B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238598A JP3890737B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
US09/290,251 US7117181B1 (en) 1998-04-14 1999-04-13 Reproduction apparatus and reproduction method of digital video signal or audio signal
CN99107683.4A CN1184629C (zh) 1998-04-14 1999-04-14 数字图象信号或声音信号的重放装置以及重放方法
JP2000278663A JP3890871B2 (ja) 1998-04-14 2000-09-08 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
US09/712,970 US6996545B1 (en) 1998-04-14 2000-11-16 Reproduction apparatus and reproduction method of digital video signal or audio signal
US11/515,833 US7356514B2 (en) 1998-04-14 2006-09-06 Reproduction apparatus and reproduction method of digital video signal or audio signal
US11/866,683 US20080025170A1 (en) 1998-04-14 2007-10-03 Reproduction Apparatus And Reproduction Method Of Digital Video Signal Or Audio Signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238598A JP3890737B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278663A Division JP3890871B2 (ja) 1998-04-14 2000-09-08 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
JP2006238442A Division JP4207071B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296977A JPH11296977A (ja) 1999-10-29
JP3890737B2 true JP3890737B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=14325995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238598A Expired - Fee Related JP3890737B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7117181B1 (ja)
JP (1) JP3890737B2 (ja)
CN (1) CN1184629C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
TW517230B (en) * 2000-10-06 2003-01-11 Pioneer Corp Information recording and reproducing apparatus, information reproducing method, recording medium, information recording medium in which recording control program is stored, information recording and reproducing control program
TW566041B (en) * 2001-07-06 2003-12-11 Hitachi Ltd Digital data recording device and output device
CN100388284C (zh) * 2001-09-18 2008-05-14 维音数码(上海)有限公司 一种数字化声像记录系统
KR20070018619A (ko) * 2005-08-10 2007-02-14 삼성전자주식회사 광 디스크 시스템의 애니키 실행장치 및 실행방법
US9886160B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-06 Google Llc Managing audio at the tab level for user notification and control

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0291028B1 (en) 1987-05-15 1997-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus
JPH0727715B2 (ja) * 1989-11-24 1995-03-29 シャープ株式会社 ディジタルオーディオインターフェイス信号中継装置
US5473584A (en) * 1992-01-29 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
US5633841A (en) * 1992-05-25 1997-05-27 Sony Corporation Optical disc recording/reproducing apparatus having automatic protection of previously recorded data
JP3128328B2 (ja) 1992-05-26 2001-01-29 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0644755A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp ビデオ信号の伝送方法及び記録装置
JP3250883B2 (ja) 1993-03-03 2002-01-28 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
JP3604161B2 (ja) 1993-03-31 2004-12-22 ソニー株式会社 違法コピー排除方法
DE4311683C2 (de) * 1993-04-08 1996-05-02 Sonopress Prod Plattenförmiger optischer Speicher und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0964397B8 (en) * 1993-06-07 2011-10-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Digital information recording-reproducing apparatus
US5440409A (en) * 1993-07-01 1995-08-08 Konica Corporation Image forming apparatus with an unapproved copy preventing means
JP3470335B2 (ja) 1993-07-12 2003-11-25 ソニー株式会社 復号化方法及び装置
JP2853727B2 (ja) * 1994-02-22 1999-02-03 日本ビクター株式会社 再生プロテクト方法及びプロテクト再生装置
US5659613A (en) 1994-06-29 1997-08-19 Macrovision Corporation Method and apparatus for copy protection for various recording media using a video finger print
JP3172639B2 (ja) * 1994-10-03 2001-06-04 シャープ株式会社 ディスク記録装置
KR0152788B1 (ko) * 1994-11-26 1998-10-15 이헌조 디지탈 영상 시스템의 복사 방지 방법 및 장치
JP3538932B2 (ja) * 1994-12-22 2004-06-14 ソニー株式会社 情報記録装置及び方法、情報複製システム及び方法
MY128742A (en) * 1994-12-22 2007-02-28 Sony Corp Recording medium for protecting copyrighted data
JPH08180584A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Toshiba Corp ディスク再生装置およびその制御方法
KR0166940B1 (ko) * 1995-01-16 1999-03-20 구자홍 정보기록매체의 재생가능횟수제한장치 및 방법
JP3509394B2 (ja) 1995-06-06 2004-03-22 ソニー株式会社 情報データ再生システム、再生装置、再生方法およびコピー禁止方法
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
US5703859A (en) * 1995-09-01 1997-12-30 Sony Corporation Digital video copy protection system
US5991499A (en) * 1995-09-01 1999-11-23 Sony Corporation Data recording apparatus and method for preventing illegal copying
JPH0998375A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
US5636096A (en) * 1995-10-02 1997-06-03 Aris Mardirossian, Inc. Magnetic disc cartridge and corresponding system/method for limiting copying of software
EP0802535B1 (en) 1995-10-09 2005-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information reproduction apparatus and information reproduction method
JP4086913B2 (ja) * 1995-10-09 2008-05-14 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスクの再生装置
JP3435277B2 (ja) 1996-01-30 2003-08-11 株式会社東芝 コピープロテクト装置
JP3691894B2 (ja) * 1996-02-07 2005-09-07 株式会社東芝 光ディスク装置
JP3449106B2 (ja) * 1996-03-06 2003-09-22 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法並びにビデオ信号記録/再生装置
US5896454A (en) * 1996-03-08 1999-04-20 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling copying and playing of digital programs
TW330999B (en) * 1996-03-08 1998-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microprocessor suitable for reproducing AV data while protecting the AV data from illegal copy and image information processing system using the microprocessor
JPH09245438A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09265734A (ja) 1996-03-25 1997-10-07 Nippon Columbia Co Ltd 記録媒体および記録方法および再生方法並びに再生装置
JPH09306030A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Sony Corp 記録媒体
JP3867335B2 (ja) * 1996-05-10 2007-01-10 ソニー株式会社 記録媒体、インストール動作管理方法
US6101476A (en) * 1996-05-28 2000-08-08 Kamatakis; John CD-ROM software protection system
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
WO1998007149A1 (fr) 1996-08-14 1998-02-19 Sony Corporation Dispositif et procede de reproduction de donnees sur disque
JPH1064179A (ja) 1996-08-19 1998-03-06 Seiko Epson Corp 光記録媒体の判別装置及びこれを備えた光記録再生装置
JP3589802B2 (ja) * 1996-08-22 2004-11-17 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
JPH10106146A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Victor Co Of Japan Ltd ディスクの記録再生方法及び再生装置
US20020007347A1 (en) 1996-10-10 2002-01-17 Michael S. Blumenthal Secured electronic information delivery system having a metering device
TW311999B (en) * 1996-10-16 1997-08-01 Ibm Method of recording media data on recording media, accessing media data and system thereof
JP3594062B2 (ja) * 1996-11-19 2004-11-24 ソニー株式会社 情報伝送方法、情報出力装置および情報記録装置
TW412734B (en) * 1996-12-26 2000-11-21 Toshiba Corp Storage medium for recording data, regeneration device for regenerating data recorded in the storage medium, and regeneration system for regenerating data recorded in the storage medium via network
US6081897A (en) * 1997-01-13 2000-06-27 Recording Industry Of America Apparatus for monitoring and preventing unauthorized copying of digital data
JP3594063B2 (ja) * 1997-01-13 2004-11-24 ソニー株式会社 情報信号伝送方法および複製防止制御方法
TW401702B (en) * 1997-01-20 2000-08-11 Sony Corp Image signal transmitting method, superimposed signal extracting method, image signal output apparatus, image signal receiving apparatus and image signal recording medium
JP3901268B2 (ja) 1997-01-23 2007-04-04 ソニー株式会社 情報信号出力制御装置、情報信号出力制御方法、情報信号複製防止装置および情報信号複製防止方法
CN1482542A (zh) * 1997-01-27 2004-03-17 �ʼҷ����ֵ������޹�˾ 传递内容信息和与其相关的附加信息的方法和系统
CN101079295A (zh) * 1997-01-27 2007-11-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 记录信号的复制保护系统
JP3349910B2 (ja) * 1997-02-12 2002-11-25 日本電気株式会社 画像データエンコードシステム
JPH113349A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Fujitsu Ltd データ保護システム,データ作成装置及びデータ加工装置
US6356704B1 (en) 1997-06-16 2002-03-12 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting protection of audio and video signals
CA2242526C (en) * 1997-07-10 2001-09-11 Yamaha Corporation Method and device for incorporating additional information into main information through electronic watermarking technique
JP4139560B2 (ja) 1997-10-08 2008-08-27 マクロビジョン・コーポレーション ビデオ録画の1回限りのコピー許可透かし方法及び装置
KR100279522B1 (ko) * 1997-11-20 2001-03-02 니시무로 타이죠 카피 방지장치 및 이와 같은 카피 방지장치에 사용되는 정보 기록매체
US6104686A (en) * 1998-01-26 2000-08-15 Eastman Kodak Company Copy protection marks on a transparent layer of an optical disk indicating that the disk has been previously accessed
JP4106740B2 (ja) * 1998-02-18 2008-06-25 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
US6226747B1 (en) * 1998-04-10 2001-05-01 Microsoft Corporation Method for preventing software piracy during installation from a read only storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20070003218A1 (en) 2007-01-04
US7356514B2 (en) 2008-04-08
CN1184629C (zh) 2005-01-12
US6996545B1 (en) 2006-02-07
JPH11296977A (ja) 1999-10-29
CN1238522A (zh) 1999-12-15
US7117181B1 (en) 2006-10-03
US20080025170A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162294B2 (ja) 複製制限機能を有する情報再生装置
US6603731B2 (en) Recordable optical disk
JP2000048478A5 (ja)
JP3916804B2 (ja) コンテンツの記録媒体及びその再生装置
WO2000026912A1 (fr) Disque optique, procede de reproduction et de copie d'un disque optique, et procede de prevention de l'usage illegal d'un disque optique
US7356514B2 (en) Reproduction apparatus and reproduction method of digital video signal or audio signal
TW561476B (en) A recordable optical disk
KR20030081105A (ko) 광 디스크 재생장치 및 광 디스크 재생 제어방법
JP3885324B2 (ja) データ再生方法、データ再生システム、及びドライブ装置
JP4207071B2 (ja) ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
JP3890871B2 (ja) ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
JP3169365B2 (ja) 光ディスク
JP2008310953A (ja) ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
JP2010267372A (ja) ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
KR100643449B1 (ko) 광 디스크 및 복제방지 처리된 광디스크의 판단 방법
JP4501318B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録再生方法および装置
JPH11317012A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、光ディスクのコピー防止方法
JP2004005940A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees