JP3882585B2 - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3882585B2
JP3882585B2 JP2001341432A JP2001341432A JP3882585B2 JP 3882585 B2 JP3882585 B2 JP 3882585B2 JP 2001341432 A JP2001341432 A JP 2001341432A JP 2001341432 A JP2001341432 A JP 2001341432A JP 3882585 B2 JP3882585 B2 JP 3882585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
block
unit
enlargement
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001341432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003143399A (ja
Inventor
敢也 石坂
隆 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001341432A priority Critical patent/JP3882585B2/ja
Priority to US10/288,427 priority patent/US7046862B2/en
Priority to CNB021493278A priority patent/CN1280772C/zh
Priority to EP02024983A priority patent/EP1310911B1/en
Priority to DE60228921T priority patent/DE60228921D1/de
Publication of JP2003143399A publication Critical patent/JP2003143399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882585B2 publication Critical patent/JP3882585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多階調で表現された画像を拡大処理する画像処理装置およびコンピュータを利用して前記拡大処理をするためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル画像に対する信号処理の1つとして、拡大処理がある。たとえば、データベースや高精細カラー印刷などの分野では種々の高品質な画像処理機能が求められているが、その1つに画像拡大が求められている。この画像の拡大処理は、画像の編集やファイリング、表示、印刷などをするシステムにとって基本的な処理の1つである。たとえば、外部などから入力されたデジタル画像を解像度の異なるプリンタに印刷出力したり、またはディスプレイ上で拡大表示するなどの場合には、画像の拡大処理が必要となる。たとえば、720(水平方向)×480(垂直方向)画素である規格の画像データを、800×600画素のディスプレイに全画面表示する場合などである。またこの拡大処理は、たとえばHDTV(高解像度テレビ)、NTSC方式のテレビ、電子スティルカメラ、医用画像システム、印刷用画像システムなどの、解像度の異なるメディアを結ぶために必要な解像度変換の手法としても利用できる極めて重要な機能である。さらに近年では、インターネットのホームページ上の画像やデジタルビデオなどの、たとえば75dpi近辺の比較的低解像度(ディスプレイ解像度)での表示を主目的とした画像データなどの普及により、これらの低解像度画像を高解像度のプリンタなどで印刷する際に、高画質の出力結果を得るために、高画質の拡大処理に対するニーズも高まっている。
【0003】
多階調で表現された多値画像を拡大処理する、すなわち拡大後の各画素位置の値を求める手法としては、従来から多くの手法が提案されており、たとえば、最近傍法(ニアレストネイバー;nearest neighbor)、線形補間法(バイリニア;bilinear)、あるいはキュービック・コンボリューション法(cubic convolution) などの補間を基本とした拡大方式(以下補間拡大方式ともいう)がよく知られている。
【0004】
最近傍法は、拡大後の各画素値として、その画素を元画像上に逆写像した際に最も距離が近い画素の画素値を使うという方法であり、たとえばx方向の拡大率をa、y方向の拡大率をbとすると、拡大後の各座標点(X,Y)をそれぞれ1/a,1/bした元画像上の逆写像点を計算し、それに最も近い元画像上の画素値を(X,Y)の画素値とする。
【0005】
線形補間法は、画素間の画素値が直線的に変化していると仮定し、拡大後の画素を逆写像した点の近傍の画素(たとえば4近傍画素)を参照し、x方向、y方向それぞれにその画素点(4近傍画素では4点)で囲まれる領域を線形近似(線形補間)して逆写像点での画素値を求めるというものである。この線形補間法は、最近傍法よりも処理負荷が重いものの演算量は比較的少なく、また線形補間そのものに平滑化効果があるため最近傍法に比べてジャギーが目立ち難い。
【0006】
キュービック・コンボリューション法は、標本化定理に基づいてsinc関数{sinc(x)=sin(x)/x}を近似した補間関数を定義し、拡大後の画素を逆写像した点の近傍画素(たとえばX、Y方向それぞれ4画素の16画素)と前記の近似補間関数との畳み込みにより、拡大後の画素値を求める方法である。これはsinc関数の周波数特性がナイキスト周波数内で“1”、その外側で“0”となる理想的な特性であることを利用して再標本化による折返し歪を抑えるという考え方に基づいている。この方法は、シャープな画像が得られるので前記2つの手法に比べて画質は比較的よい。
【0007】
しかしながら、これらの補間拡大方式は、本質的にボケが発生してしまう傾向がある。また最近傍法は、処理が簡単で演算量が少ないため高速に処理できるが、元画像の1画素がそのまま矩形形状に拡大されるため、元画像に斜線または境界線が存在している場合には、拡大画像中のエッジ部や斜線部にジャギーと言われるギザギザの劣化が発生したり、倍率が大きい場合には画像がモザイク状(ブロック画像状)になるなど、視覚的な画質劣化の程度は大きい。線形補間法は、平滑化(ローパスフィルタ;LPF)効果が強いために、たとえば直線的に変化しているという仮定に当てはまらないエッジ部分を中心に、LPF的な作用を受けてスムージングされた画像になり画像が全体的にボケた感じになる。キュービック・コンボリューション法は、参照範囲が大きく前記2つの方式と比較して演算量が多くなるので高速化処理が求められるときには適さない。また、sinc関数は無限に続く関数であるため、それを所定範囲(16画素の例では−2〜2)の範囲で打ち切って近似した関数を用いたことによる高域強調気味の特性があり、最近傍法ほどではないもののエッジ部分で軽いジャギーが発生したりノイズ成分が強調されてしまう。
【0008】
これに対し最近では、前記補間拡大方式とは全く異なるアプローチとして、反復変換符号化を利用することで、ボケ、ジャギー、あるいはブロック歪の発生を防止する拡大手法が提案されている。この反復変換符号化の中には、たとえばフラクタルの概念を利用したものもある(たとえば特許第2968582号など)。またフラクタルの概念を利用するために通常IFS(反復関数系;Iterated Function Systems )が用いられる。以下フラクタルの概念を利用した反復変換符号化による拡大方式をフラクタル拡大手法という。
【0009】
フラクタルの概念は、画像全体の中で、その画像の一部分を取り出した場合に、その取り出された画像と良く似た別の画像が、その画像の中に異なるサイズの形で存在するという前提で、画像の自己相似性を利用したものである。そしてフラクタル拡大手法は、ブロック画像歪みが目立つことがなく、しかも画像内の異なるサイズのブロック画像間の自己相似性を利用していることから、復号時には解像度に依存しないという利点があり、比較的大きな拡大率に対しても高画質な出力の得られる拡大手法である。たとえば第2968582号特許は、拡大したサイズの初期画像に対して、初期画像が拡大されたことにより同じ比率で拡大されたレンジブロック画像に対して座標変換および画素値変換をした結果を求め、同じく拡大されたドメインブロック画像位置に置き換える処理を繰り返すことで、拡大画像を得る方法を提案していが、この方式では、フラクタルの特徴を生かして、ジャギー発生を抑えてボケの少ない拡大画像を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、反復変換符号化を利用した拡大手法は、所定の処理を反復することで拡大画像を得るため、処理時間が補間拡大方式に比べて飛躍的に長くなってしまう。たとえばフラクタル拡大手法は、レンジブロック画像の探索による処理時間の増大が生じる。さらにドメインブロック画像への代入処理を1回施すだけでは十分に視認に耐え得る拡大画像を得ることができないので、これらの処理を反復して拡大画像を得るため、視認に耐え得る拡大画像を得るまでの処理時間が長くなる。また、文書画像やステップエッジ部分に対しては、ブロック歪やノイズ状のゴミやササクレ状の画素値の染み出しが発生するという新たな画質劣化の問題が生じる。また従来のフラクタル拡大手法は、ビジー部の再現性の悪さ(ボケやノイズ)がある。
【0011】
フラクタル拡大手法のもつ画質に関わる問題を解決する試みとして、たとえばUSP−No.6141017号特許、特開平11−331595号、特開平11−8758号などが提案されている。
【0012】
USP−No.6141017号特許は、ドメインブロック画像を重複させて作成し、レンジブロック画像を代入する際にはレンジブロック画像の内側の部分のみをドメインブロック画像の対応する内側部分に代入することで、ブロック画像境界に発生する不連続性を抑える手法や、画素値変換係数を求める際に必要となるブロック画像中の画素値の分散から、ブロック画像をエッジ部/平坦部に分け、平坦部に対しては他の手法を用いることで、平坦部が絵画調になるのを抑えながら、フラクタル拡大によるエッジ再現の良好な拡大処理をする手法を提案している。しかしながら、この方式では、ステップエッジ部でのノイズ状のゴミやササクレ状の画素値の染み出しによる劣化が依然として解決できていない。
【0013】
また特開平11−331595号は、画像に対してフラクタル拡大と線形補間法による拡大の両方を併用し、その差が小さければフラクタル拡大による結果を、差が大きければ線形補間法による結果を採用する、または差の大小に応じて結果をブレンドすることで、ブロック画像境界での不連続性を抑える手法を提案している。しかしこの方式は、線形補間とフラクタル拡大との差が大きくなるエッジ部分で線形補間法が選択される傾向があるため、フラクタルの特徴である明瞭なエッジ再現ができずにボケてしまうという欠点を持つ。
【0014】
また特開平11−8758号は、レンジブロック画像の使用頻度を記憶するヒストグラム手段を持ち、使用頻度の低いレンジブロック画像を探索に用いないようにして探索を高速化する手法を提案している。しかしこの方式における使用頻度に基づいたレンジブロック画像探索範囲の絞り込みは画質上の根拠がなく、画質劣化に繋がるという欠点がある。
【0015】
このように、フラクタル拡大手法を改善する従来の方法は、拡大画像を得る際に生じ得るボケ、ジャギー、ブロック歪などの画質上の問題や処理時間の問題について個別に改善策を提示しているが、これらの問題は依然として総合的には解決されていない。
【0016】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、処理時間とのバランスを採りつつボケ、ジャギー、ブロック歪などによる画質劣化が生じるのを防止しながら、画像を拡大することのできる画像処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る画像処理装置は、多数の画素で表現された元画像を拡大処理して拡大画像を得る画像処理装置であって、元画像を第1のブロック単位で分割することにより複数のドメインブロック画像を抽出するドメインブロック抽出部と、第1のブロック単位よりも大きくかつ予め設定された拡大率で第1のブロック単位を拡大して得られる拡大ブロック単位よりも小さな第2のブロック単位でレンジブロック画像を抽出するレンジブロック抽出部とを備えた。また画像処理装置は、ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像の近傍においてレンジブロック抽出部により抽出される注目するレンジブロック画像に対して、予め設定された拡大率となるように拡大して拡大レンジブロック画像を作成する拡大レンジブロック作成部と、拡大レンジブロック作成部により作成された個々の拡大レンジブロック画像を用いて、設定された拡大率で元画像を拡大した拡大画像を得る拡大画像取得部とを備えた。
【0018】
また従属項に記載された発明は、本発明に係る画像処理装置のさらなる有利な具体例を規定する。さらに、本発明に係るプログラムは、本発明に係る画像処理装置を、電子計算機(コンピュータ)を用いてソフトウェアで実現するために好適なものである。なお、プログラムは、コンピュータ読取り可能な記憶媒体に格納されて提供されてもよいし、有線あるいは無線による通信手段を介して配信されてもよい。
【0019】
【作用】
上記構成の画像処理装置において、レンジブロック抽出部は、第1のブロック単位よりも大きくかつ予め設定された拡大率で第1のブロック単位を拡大して得られる拡大ブロック単位よりも小さな第2のブロック単位でレンジブロック画像を抽出する。つまりドメインブロックよりも大きく所望の拡大サイズよりも小さな適度の大きさのレンジブロックを設定する。
【0020】
拡大レンジブロック作成部は、抽出されたレンジブロック画像を拡大ブロック単位に拡大し、ドメインブロック画像とレンジブロック画像との関係(たとえば類似関係など)に基づいて、拡大ブロック単位に拡大した画像の個々の画素値を変換することにより拡大レンジブロック画像を作成する。つまり、設定されたレンジブロックを所望のサイズに拡大し(このときには当然に所定の画素値変換が必要になる)、ドメインブロック画像(元画像)とレンジブロック画像との関係に基づいて新しい画素値を求める(画素値を再変換する)。なお、ドメインブロックとレンジブロックを設定し拡大画像を得るという点で、従来のフラクタルの概念の特徴を生かして、拡大画像を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明に係る画像処理装置を備えた画像処理システム(以下単にシステムという)1を示すブロック図である。システム1は、画像入力端末3、画像処理装置5、および画像出力端末7を備える。
【0023】
画像入力端末3は、デジタルドキュメント(以下単にドキュメントという)DOCを作成したり編集などの処理する、たとえばパソコン(パーソナルコンピュータ)31、カラースキャナ32、デジタルカメラ33、またはハードディスクなどの記憶媒体34など、任意数の画像ソースを含み得る。たとえば、図示しない通信網を介して画像を取得する通信機能を備えた端末装置であってもよい。これらの各端末装置には、ドキュメントDOC作成用のアプリケーションプログラムなどが組み込まれる。ドキュメントDOCを表す画像データは、画像処理装置5で処理可能な画像フォーマット(たとえば、JPEG、BMP、PNGなど)で記述される。画像入力端末3は、キュメントDOCを、システム1の一部を構成する画像処理装置5に入力する。
【0024】
画像処理装置5は、ドキュメントDOCを表すデジタル画像データを取得する画像データ取得部52と、画像データを一時的に記憶する画像データ格納部54と、画像データ取得部52が取得した画像が圧縮画像であるときにはその画像を伸張する伸張処理部55と、画像を設定された任意の解像度に拡大処理する画像拡大処理部56と、拡大処理された画像を表す拡大画像データD10を画像出力端末7に入力する画像データ出力部59とを備える。
【0025】
画像データ格納部54は、画像データ取得部52が取得した入力画像、画像拡大処理部56により拡大処理された拡大画像データ、あるいは画像拡大処理部56における拡大処理に用いられる各種の途中演算結果や処理パラメータなどを保持する。
【0026】
画像出力端末7は、画像処理装置5の各種機能とともに動作可能であって、システム1をデジタル印刷システムとして稼働させるためのラスタ出力スキャン(ROS)ベースのプリントエンジン70や、画像表示システムとして稼働させるためのディスプレイ装置80などを備える。
【0027】
プリントエンジン70は、画像処理装置5から出力された拡大画像データD10に対してプリント出力用の所定の処理をするプリント出力処理部72と、光ビームを発するレーザ光源74と、プリント出力処理部72から出力されたデータに従ってレーザ光源74を制御すなわち変調するレーザ駆動部76と、レーザ光源74から発せられた光ビームを感光性部材79に向けて反射させるポリゴンミラー(回転多面鏡)78とを有する。プリント出力処理部72は、拡大画像を表す拡大画像データD10に対して、周知技術に従って、複数好ましくは最低3つの分解色を表すデータを生成しレンダリング(ラスタデータに展開)する。たとえば伸長色補正デジタルデータD10が表すYCrCb表色系から最低3つ(好ましくは4つ)、たとえばCMY表色系あるいはCMYK表色系へのマッピングをしプリント出力用に色分解されたラスタデータを生成する。またプリント出力処理部72は、このようなラスタデータ化の処理に際して、カラー画像のCMY成分を減色するアンダーカラー除去(UCR)、あるいは減色されたCMY成分を部分的にK成分と交換するグレー成分交換(GCR)をする。さらにプリント出力処理部72は、出力データ(CMYKなど)に応答して作成される出力画像のトナー像を調整するために、色分解の直線化または同様の処理をすることもある。
【0028】
この構成により、プリントエンジン70は、レーザ光源74が発生する光ビームをポリゴンミラー78上の複数の面で反射させて感光性部材79を露光し、スキャン走査によって感光性部材79上に潜像を形成する。潜像が形成されると、当該技術分野で公知の多数の方法のうち任意の方法に従って像を現像し、画像処理装置5にて拡大処理されたカラー画像を可視像として出力する。勿論、拡大処理されていないカラー画像を可視像として出力することもできる。なお、カラー画像を可視像として出力する際には、画像を表すデータは最低3つ(好ましくは4つ)の色分解データ(たとえばC,M,Yel,Kなど)を含み、各色は別個の画像面として、または輝度−クロミナンス形式で処理される。
【0029】
ディスプレイ装置80は、画像処理装置5から出力された拡大画像データD10に従って所定の出力処理をする表示出力処理部82と、表示出力処理部82から出力されたデータに基づいて可視像を表示出力するCRTや液晶(LCD)あるいは有機ELなどのディスプレイ部84とを備える。表示出力処理部82は、たとえばディスプレイ部84とともに使用されるパソコン本体86の内部にソフトウェアあるいはハードウェアで組み込むとよい。表示出力処理部82は、画像処理装置5から入力された拡大画像データD10に対して、周知技術に従って、複数、好ましくは最低3つの分解色を表すデータを生成しレンダリング(ラスタデータに展開)する。たとえば拡大画像データD10が表すYCrCb表色系から、たとえばRGB表色系へのマッピングをし表示出力用に色分解されたラスタデータを生成する。また表示出力処理部82は、このようなラスタデータ化の処理に際して、オペレータの好みに応じた色補正処理をしてもよい。この構成により、ディスプレイ装置80は、画像処理装置5にて拡大処理されたカラー画像を可視像として出力する。勿論、拡大処理されていないカラー画像を可視像として出力することもできる。
【0030】
なお、プリント出力処理部72や表示出力処理部82としては、たとえばパソコン(パーソナルコンピュータ;PC)などを利用することもできる。また、ディスプレイ装置80は、画像入力端末3側のパソコンと兼用してもよい。
【0031】
図2は、画像処理装置5の画像拡大処理部56の第1実施形態の詳細を示すブロック図である。画像拡大処理部56は、元画像から第1のブロック単位であるサイズD(主走査方向×副走査方向=MD×ND画素;MD=NDも可)のドメインブロック画像を抽出するドメインブロック抽出部562と、元画像の前記ドメインブロック画像の近傍において、第2のブロック単位であるサイズR(主走査方向×副走査方向=MR×NR画素;MR=NRも可)のレンジブロック画像を複数抽出するレンジブロック抽出部564と、レンジブロック抽出部564が抽出した複数のレンジブロック画像をそれぞれ前記ドメインブロック画像と同一サイズに縮小して複数の縮小レンジブロック画像を生成する縮小レンジブロック作成部566とを備える。第2のブロック単位であるサイズRは、第1のブロック単位であるサイズDよりも大きくかつ予め設定された拡大率でサイズD(第1のブロック単位)を拡大して得られる拡大ブロック単位よりも小さいものとする。
【0032】
また画像拡大処理部56は、縮小レンジブロック作成部566により生成された複数の縮小レンジブロック画像のそれぞれを用いて、個々のレンジブロック画像とドメインブロック抽出部562が抽出したドメインブロック画像との類似度を判定する類似度判定部568と、複数のレンジブロック画像のうち類似度判定部568によりドメインブロック画像と類似度がより高い(本例では「最も類似度が高い」とする)と判定されたレンジブロック画像を拡大処理して、ドメインブロック画像に対して指定された拡大率rの拡大ドメインブロック画像(サイズr*D)と同一サイズの拡大レンジブロック画像を生成する拡大レンジブロック作成部570とを備える。また画像拡大処理部56は、拡大レンジブロック作成部570により生成された個々の拡大レンジブロック画像を用いて、設定された拡大率で元画像を拡大した拡大画像を得る拡大画像取得部576を備える。
【0033】
さらに画像拡大処理部56は、レンジブロック画像の複雑度を判定する複雑度判定部569を備える。複雑度判定部569は、たとえばレンジブロック画像内に山や谷が多く含まれるか否か、換言すればレンジブロック画像が高周波成分を多く含んでいるか否かを判定する。この複雑度判定部569は、後述するブロック画像解析部563と同様の機能を有するものであってもよい。類似度判定部568は、複雑度判定部569により判定されたレンジブロック画像の複雑度を参照して類似度を判定する。また拡大レンジブロック作成部570は、複雑度判定部569により判定されたレンジブロック画像の複雑度を参照して拡大レンジブロック画像の画素値を決定する。
【0034】
拡大画像取得部576は、拡大変換部570により拡大処理された個々の拡大レンジブロック画像を取得し、この取得した拡大レンジブロック画像を合成して元画像に対して設定された拡大率で拡大した拡大画像を生成するブロック画像合成部578と、オーバーラップ処理に伴う重複して処理されたオーバーラップ部分(重複部)の画素の画素値値を、当該オーバーラップ部分の各々の画素の画素値に基づいて求めるオーバーラップ処理部586を有する。ブロック画像合成部578は、たとえ取得した個々の拡大レンジブロック画像を画像データ格納部54の所定エリアに格納にさせることで拡大画像を生成する。オーバーラップ処理部586は、たとえば、オーバーラップ部分の画素値の平均値やメジアン値を求め、求めた値をその画素の値とする。
【0035】
ドメインブロック抽出部562は、元画像をMD×NDサイズのドメインブロック画像に分割し、その中から任意の1つを選び注目ブロック画像とする。レンジブロック抽出部564は、元画像の中から、注目ブロック画像ごとに、ドメインブロック抽出部562により抽出されたドメインブロック画像を含んだ周囲G×Gサイズのブロック画像の中から全てのMR×NRサイズのレンジブロック画像を選択する。縮小レンジブロック作成部566は、たとえば線型補間法や投影法などの公知の手法を用いて、レンジブロック抽出部564が生成した全てのMR×NRサイズのレンジブロック画像を、それぞれレンジブロック画像と同一サイズのMD×NDサイズの縮小レンジブロック画像に縮小する。類似度判定部568は、縮小レンジブロック作成部566が生成した縮小レンジブロック画像の中から、ドメインブロック抽出部562が抽出したドメインブロック画像と最も類似した縮小レンジブロック画像、たとえば全体として最も類似した画素値およびパターンを持つ縮小レンジブロック画像を選び出し、これを最類似レンジブロック画像(最適なレンジブロック画像)とする。
【0036】
拡大レンジブロック作成部570は、たとえば線型補間法や投影法などの公知の手法を用いて、ドメインブロック抽出部562により抽出されたドメインブロック画像であって、類似度判定部568により選択された最類似レンジブロック画像をサイズrD(拡大ブロック単位)に拡大し、さらにドメインブロック画像とレンジブロック画像との関係(本例では類似関係)に基づいて画素値を再変換することにより、拡大レンジブロック画像を作成し、これをドメインブロック画像に対する拡大ブロック画像として割り当てる。つまり、画像拡大処理部56は、拡大率rに対してrD>R>Dの関係を持ちながら、それぞれのドメインブロック画像とその近傍に存在するレンジブロック画像との関係を利用してレンジブロック画像を拡大させた拡大レンジブロック画像を求め、この拡大レンジブロック画像を拡大ドメインブロック画像に置き換えることにより、ブロック画像の拡大処理をする。
【0037】
最初に本実施形態の第1例として、ドメインブロック抽出部562は、1回の処理ごとにMD×ND=2×2(ドメインサイズD=2)のドメインブロック画像を抽出するとともにオーバーラップ処理の都度ドメインブロック画像を主走査あるいは副走査方向にそれぞれ1画素分シフトさせ、またレンジブロック抽出部564は、抽出されたドメインブロック画像に対し拡大率r=2の拡大ドメインブロック画像(MD2×ND2=4×4)よりも小さなMR×NR=3×3(レンジサイズR=3)のレンジブロック画像を生成する例、すなわち2×2サイズ(ドメインサイズD=2)のドメインブロック画像を4×4サイズのブロック画像に拡大し、2倍拡大画像の対応位置に割り当てる処理を全オーバーラップ分の4回実施する例で説明する。なお、後述する第1〜第5実施形態は、特にグレー画像に関しての拡大手法として好適であるが、同様の処理をカラー画像に対して施してもよい。この場合、カラー画像を表すそれぞれの色データ(たとえばR,G,B)について、たとえば256階調のグレー画像に相当する色画像を作成し、それぞれを拡大して最後に合版するという手法を採るとよい。
【0038】
図3は、縮小レンジブロック作成部566における処理の一例(投影法を用いた場合)を説明する図である。縮小レンジブロック作成部566は、レンジブロック抽出部564が生成した全ての3×3サイズのレンジブロック画像を、縮小レンジブロック作成部566によりそれぞれドメインブロック画像と同一サイズの2×2サイズの縮小レンジブロック画像に投影法縮小する。たとえば図示するように、3×3サイズを2×2に投影した際の面積比率に基づいて画素値を加重加算することで、投影法縮小をする。3×3サイズの画素値が、P11,P21,P31,P12,P22,P32,P13,P23,P33、縮小後の2×2サイズの画素値をQ11,Q21,Q12,Q22とした場合、Q11,Q21,Q12,Q22は、式(1)で与えられる。なお、3×3から2×2への縮小の場合は、投影法でも線形補間法でも結果は同じ値となる。
【数1】
Figure 0003882585
【0039】
図4は、拡大レンジブロック作成部570における処理の一例(投影法を用いた場合)を説明する図である。拡大レンジブロック作成部570は、類似度判定部568により選択された3×3サイズの最類似レンジブロック画像をサイズrD=4×4サイズに投影したときの面積比率を用いて、たとえば図示するように、3×3サイズを4×4に投影した際の面積比率に基づいて画素値を加重加算することで、投影法拡大の計算をする。3×3サイズの画素値が、P11,P21,P31,P12,P22,P32,P13,P23,P33、拡大後の4×4サイズの画素値をQ11,Q21,Q31,Q41,Q12,Q22,Q32,Q42,Q13,Q23,Q33,Q43,Q14,Q24,Q34,Q44とした場合、拡大後画素値はは、式(2)で与えられる。
【数2】
Figure 0003882585
【0040】
図5は、オーバーラップ処理をする場合における拡大後の画素値の重複量の一例を示す図である。ここでは、ドメインブロック画像を主走査あるいは副走査方向にそれぞれ1画素分シフトさせるオーバーラップ処理をする場合を示す。本例のオーバーラップ処理によれば、ドメインブロック画像を抽出して後述する手順を全てのドメインブロック画像に対して施すと、元画像におけるドメインブロック画像の重複量は図5に与えるような値となる。オーバーラップ処理部586は、この値を拡大画像における対応位置に射影し、この値で画像データ格納部54の拡大画像用メモリ領域に入っている値を除算した結果得られる画像を最終的な拡大画像として画像データ出力部59に出力する。
【0041】
図6は、上記第1実施形態の画像処理装置5における処理手順、特に画像拡大処理部56における画像拡大処理に着目した処理手順を説明する図であって、ドメインブロック画像、レンジブロック画像、縮小レンジブロック画像、および拡大レンジブロック画像の一例を示す図(A)、および処理手順の第1例を示したフローチャート(B)である。
【0042】
まず、拡大処理開始の前提として、すでに画像データ取得部52が取得した拡大処理される対象画像データが画像データ格納部54に格納されているものとする。その上で画像拡大処理部56は先ず、拡大処理の準備として、画像データ格納部54にr倍(本例では2倍)拡大画像用のメモリ領域を確保し、その領域を“0”で初期化する(S100)。
【0043】
また画像拡大処理部56は、初期パラメータを設定する。初期パラメータとしては、たとえば拡大率、画像読出しのブロック画像サイズ、オーバーラップ処理をするための演算処理回数と処理ごとの画像読出し開始オフセットなどがある。本実施形態では、拡大率=2倍、ドメインブロック画像サイズ=2×2画素、レンジブロック画像サイズ=3×3画素、画像読出し開始の水平方向オフセット=1画素、画像読出し開始の垂直方向オフセット=1画素、オーバーラップ演算処理回数=主/副各2回、を設定する。
【0044】
次にドメインブロック抽出部562は、元画像の中から全ての2×2サイズのドメインブロック画像を抽出し(S120)、その中から任意のブロック画像1つを選び注目ブロック画像とする(S140)。
【0045】
次にレンジブロック抽出部564は、注目ブロック画像について、注目ブロック画像(すなわちドメインブロック画像の1つ)近辺から3×3サイズのレンジブロック画像を抽出する(S160)。この際、レンジブロック抽出部564は、レンジブロック画像に含まれる複数の画素のうちの少なくとも1つの画素がドメインブロック画像に含まれるように、つまりドメインブロック画像とレンジブロック画像とがオーバーラップするように、レンジブロック画像を抽出する。具体的には図6(A)に示すように、ドメインブロック画像(注目ブロック画像)を囲むたとえば周囲6×6サイズのブロック画像の中から、注目ブロック画像内の少なくとも1つの画素を含んだ全ての3×3サイズのレンジブロック画像(本例では総数16個)を選択する。
【0046】
次に縮小レンジブロック作成部566は、投影法や線形補間法を用いて、レンジブロック抽出部564が選択した全ての3×3サイズのレンジブロック画像を、それぞれ2×2サイズの縮小レンジブロック画像を生成する(S180)。
【0047】
次に類似度判定部568は、個々の縮小レンジブロック画像ごとに、ドメインブロック画像と比較して類似度を判定する。たとえば縮小レンジブロック作成部566が生成した縮小レンジブロック画像に対して画素値変換をしてドメインブロック画像と最も類似した画素値およびパターンを持つ縮小レンジブロック画像を選び出し、これと対応するレンジブロック画像、つまり選ばれた縮小レンジブロック画像の元となったレンジブロック画像を最類似レンジブロック画像とする(S200)。たとえば、ドメインブロック画像の画素値d11,d21,d12,d22について、画素平均値Dv=(d11+d21+d12+d22)/4、並びに画素標準偏差VDv=Σ(dij−Dv)^2(“^”はべき乗、i,jは画素位置を示す)を求める。次に全ての縮小レンジブロック画像の画素値r11k,r21k,r12k,r22k(kは縮小レンジブロック画像を示す;k=1,…,16)について、それぞれ画素平均値Rvk=(r11k+r21k+r12k+r22k)/4、並びに画素標準偏差VRvk=Σ(rijk−Rvk)^2を求める。
【0048】
次に、縮小レンジブロック画像の画素値をそれぞれ1次変換az+bで対応するドメインブロック画像の画素値に最小2乗近似した際の変換係数ak,bk並びに変換誤差Ek=Σ(dij−ak*rijk−bk)^2を求める。最小2乗法において、ak,bk,Ekは、以下の計算式(3)で直接求めることができる。
【数3】
Figure 0003882585
【0049】
ここで、akの値は、3×3サイズのレンジブロック画像内の画像の複雑度合いに拘わらず、一律に、一定の範囲を採用してもよい。あるいは、複雑度判定部569により判定されたレンジブロック画像の複雑度を参照して類似度を判定してもよい。たとえばレンジブロック画像内の画像の複雑度に応じて、許容するakの値に制限を設けてもよい。これは、レンジブロック画像内の画像が複雑で高周波成分を多く含んでいるときには、レンジブロック画像として採用すると拡大画像に偽成分を発生するため、画像が複雑であるほど、その参照度合いを少なくした方が好ましいからである。したがって、制限を設ける場合には、たとえば以下のような制限を設けるとよい。すなわち先ず3×3画素を(q11,q12,q13,q21,q22,q23,q31,q32,q33)で表したときに、各m=1,2,3、およびqm1,qm2,qm3に対して、式(4−1)となったら、その都度カウンタCに“1”を加える。同じように、q1m,q2m,q3mに対して、式(4−2)となったときにも、その都度カウンタCに1を加える。この手法は、3×3内にある山や谷が多いか少ないかを調べる手法の1つであるが、その他の類似手法を用いることもできる。
【数4】
Figure 0003882585
【0050】
ここで、得られたC値を用いて、先に計算したakが許容範囲にあるかどうかを判定する。本例では、その一例として、以下の条件式(5)を用いる。
【数5】
Figure 0003882585
【0051】
ここで類似度判定部568は、レンジブロック画像が高周波成分をより多く含んでいる程、類似度判定におけるそのレンジブロック画像の寄与度度合いを小さくする。たとえば、Cとakが条件式(5)を満たさなかった場合には、そのレンジブロック画像は最小2乗誤差を比較する対象から除外する。またここでC=4,5,6の場合には、実質上、どのようなaの値も許容されないため、このようなブロック画像はakを計算することなく初めから除外してもよい。
【0052】
次に類似度判定部568は、各ak(k=1,…,16)に対して、対応するレンジブロック画像のC値を計算し、akが許容される範囲に含まれるかどうかをチェックし、含まれるもののみを集めて集合Gとする。そして、E=min{Ek|k∈G}とおき、E=Ekなるkに対して、a=ak,b=bkとおく。このkが指し示すレンジブロック画像が最もドメインブロック画像と類似したものとなる。
【0053】
なお、実際にはbkはEkの決定に必要ないので、Ekが最小となるkが求まり、最終的にakが決まった後にbkを計算すればよい。また、bk値としては式(3)に示した定数値を用いる代わりに、縮小レンジブロック画像内の各画素ごとにドメインブロック画像との誤差分を補正(本例では重畳)する効果を持つ以下の式(6)で与えられる値を用いることもできる。ここで、ドメインブロック画像の対応画素の画素値dij、縮小レンジブロック画像の対応画素の画素値rijkである。この式(6)によってbkを計算しておくと、細かい画素ごとの誤差を押さえることができ、拡大画像における元画像の再現性をさらに向上させることができる。なおbijkと書いたのは、ドメインブロック画像内の各画素ごとに値が異なるためである。
【数6】
Figure 0003882585
【0054】
ドメインブロック画像と縮小レンジブロック画像を単純比較する場合、必ずしも元のレンジブロック画像の情報は加味されない。そのため、採用されたレンジブロック画像内に拡大に不適切な高周波の凹凸があった場合に、画素値変換によってそのノイズが助長され、ノイズが増えてしまうことがある。一方、上述のようにして、レンジブロック画像の複雑度に応じて、許容するakの値に制限を設けると、その発生を防ぐことができるようになる。
【0055】
次に、拡大レンジブロック作成部570は、類似度判定部568において選択された3×3サイズの最類似レンジブロック画像を、たとえば線型補間法や投影法など公知の手法を用いて拡大ドメインサイズつまり4×4サイズに拡大する(S220)。次に、ドメインブロック画像とレンジブロック画像との関係に基づいて、4×4サイズに拡大した画像の画素値を再変換して、拡大レンジブロック画像を作成し、その結果を2×2サイズのドメインブロック画像をr倍(本例では2倍)に拡大した4×4サイズのブロック画像(拡大ドメインブロック画像)とする。たとえば、4×4サイズの拡大画像の全画素zに対して、類似度判定部568において求められた変換係数a,bによって画素値変換az+bを施し、その結果を拡大ドメインブロック画像(=拡大レンジブロック画像)とする。このとき拡大レンジブロック作成部570は、複雑度判定部569により判定されたレンジブロック画像の複雑度を参照して、拡大レンジブロック画像の画素値を決定するとよい。たとえば、画素値変換に用いられる係数aの値の範囲に制限を設けるなど、レンジブロック画像が高周波成分をより多く含んでいる程、画素値変換におけるそのレンジブロック画像の寄与度度合いを小さくすればよい。
【0056】
この後拡大レンジブロック作成部570は、この4×4サイズの拡大ドメインブロック画像の全画素値を、画像データ格納部54中の拡大画像用メモリ領域のドメインブロック画像対応位置に加える。なお、類似度判定部568における類似度判定処理において、bk値に誤差分を重畳した場合には、この拡大過程において、ドメインブロック画像の各ドット位置に割り振られたbkを射影し、ドットごとに切り替えるようにする。
【0057】
次に画像拡大処理部56は、全てのドメインブロック画像に対して上記処理がなされたか否かを判定する(S240)。そして、まだ終了していないドメインブロック画像があるときには、ステップS140に戻って、注目ブロック画像を他のドメインブロック画像に設定し、ステップS160〜S220の処理を繰り返す(S240−NO)。一方、全てのドメインブロック画像に対して上記処理が完了していれば(S240−YES)、元画像に対応した拡大画像が拡大画像データ格納部58に格納される。
【0058】
画像拡大処理部56は、上記の処理が全てのブロック画像に対して一通り終了したなら(S240−YES)、オーバーラップ処理の演算回数をチェックする(S300)。そして、設定された演算回数に満たなければ、画像の先頭アドレスに画像読出し開始オフセットを加算した位置より、再びステップS120からの処理を開始する(S300−NO)。すなわち、ドメインブロック抽出部562は、ステップS120に戻る都度、画像読出し開始オフセットを順次加算し、画像データ格納部54に格納されている画像の先頭アドレスにオフセットを加算した位置から、設定されたドメインブロック画像サイズでドメインブロック画像を読み出し、そのうちの何れかを注目ブロック画像に設定する。以下、その他の各部は上記と同様の処理を繰り返す。
【0059】
一方、オーバーラップ処理の演算回数が2以上に設定されていて、前述の一連の処理の回数数が設定されたオーバーラップ演算回数に達していたなら(S300−YES)、オーバーラップ処理部586は、図5に示した各画素の重付けを参照して、オーバーラップ処理に伴う重複して処理された画像(重複部)の平均値を求め、求めた値をその画素の値とする平均化処理をする(S320)。
【0060】
なお、オーバーラップ処理の演算回数として“1”すなわちオーバーラップ処理をしないように設定されているときには、前記平均化処理は不要であり、拡大画像データ格納部58から読み出した1枚分の拡大画像をそのまま出力する。つまり、画像拡大処理部56は、オーバーラップ処理をするように設定されているときに限って、元画像に対してブロック画像の読出し開始位置を任意の値でずらして複数回の拡大処理をし、重複する画素に対しては平均値を画素データとすることで最終的な拡大画像を得る。これにより、ブロック画像歪を削減することができる。
【0061】
上記例ではオーバーラップ処理の都度ステップS120からの処理を繰り返していたが、たとえば、再びステップS100からの処理を繰り返してもよい。この場合、オーバーラップ処理それぞれに対応して画像データ格納部54に拡大画像用メモリ領域を確保する。そして、各拡大画像が得られたら、平均化処理の際には、拡大画像データ格納部58からそれぞれの拡大画像を読み出し、図5に示した各画素の重付けを参照して、オーバーラップ処理に伴う重複して処理された画像(重複部)の平均値を求め、求めた値をその画素の値とするとよい。
【0062】
図7は、上記第1実施形態の処理の一実施例を示す図であって、オーバーラップ処理の前段階であるステップS240の終了までを示す。ドメインブロック画像サイズ2×2画素(ドメインサイズD=2)、レンジブロック画像サイズ3×3画素(レンジサイズR=3)での2倍拡大で、r*D=2*2=4、R=3、D=2であり、r*D>R>Dという関係を満たしている。
【0063】
上記第1実施形態の画像処理装置5によれば、得られた拡大画像は、フラクタル手法によるエッジの急峻さと、拡大画像の画素値を求める際の補間演算(上記例では線形補間法)などにおける滑らかさを併せ持ち、高画質な拡大画像を生成することができる。つまり従来の補間拡大の手法では、たとえば2×2画素サイズの注目ブロック画像を4×4画素サイズに一気に拡大するが、第1実施形態では2×2画素サイズの注目ブロック画像近傍の3×3画素サイズのレンジブロック画像を4×4画素サイズに拡大して注目ブロック画像の拡大画像として利用するので、実際の拡大処理における倍率が小さくなり、従来の補間拡大手法に比べてボケが少なくなる。また、ドメインブロックとレンジブロックを利用するという点では従来のフラクタル拡大手法に似た処理となっており、このためフラクタルの概念の特徴を生かしてジャギーやブロック歪の発生を抑えてボケの少ない拡大画像を得ることができる。加えて、3×3画素サイズのレンジブロック画像を4×4画素サイズに拡大することで若干のボケ効果を利用することができ、従来のフラクタル拡大手法において生じていた、ステップエッジ部でのノイズ状のゴミやササクレ状の画素値の染み出しが発生するのを防止することができる。
【0064】
また、2×2サイズに対して3×3で類似度判定をするなど、D<R<rDという関係を維持した処理をしているので、ビジー部の再現性が、従来のフラクタル拡大処理よりも向上する。これは、たとえばD=2に対し、R=4よりもR=3の方がよりDに近いパターンを探せるということに基づく。このことはビジー部に限るものではないが、特にビジー部のようなテクスチュアが込み入った部分では効果が大きい。
【0065】
また第1実施形態では、注目ブロック画像近傍の3×3画素サイズのレンジブロック画像を4×4画素サイズに拡大し、ドメインブロックとレンジブロックとの関係に基づいて画素値変換して最終的な拡大レンジブロック画像の画素値を求めているので、拡大画像の画素値算出処理を1回するだけで十分に視認に耐え得る拡大画像を得ることができる。加えて、ドメインブロックの近傍をレンジブロックの探索範囲としている、つまりレンジブロックの探索範囲が狭いので、処理速度が一層短くなる。つまり、フラクタル符号化方式を利用した拡大手法は、反復処理をして拡大画像を得るため非常に長い処理時間を要するのに対して、第1実施形態の画像拡大処理部56によれば、拡大画像を得るまでの処理時間をフラクタル符号化方式よりも飛躍的に短縮することができる。
【0066】
またレンジブロック画像探索範囲の絞り込みをドメインブロック近傍に限ることでレンジブロックの探索処理時間の削減を図っている点で特開平11−8758号の手法と大きく異なる。つまり、上記第1実施形態におけるレンジブロックの設定範囲は、ドメインブロック画像と類似のレンジブロック画像は、ドメインブロックのごく近辺に同じ向きに存在するという画像連続性の仮定に基づいており、レンジブロック画像探索範囲の絞り込みに画質上の根拠があるので、画質劣化を招く虞れは格段に低下する。
【0067】
以上説明したように第1実施形態の画像処理装置5によれば、視認に耐え得る拡大画像を得るまでの処理時間をさほど長くすることなく、ジャギー発生を抑えてボケの少ない拡大画像を得ると同時に、レンジブロック画像に対する拡大処理を用いることによって、文書画像のような2値的な画像に対するノイズ状のゴミやササクレ状の画素値の染み出しが発生するのを防止することができる。つまり、処理時間とのバランスを採り、かつボケやノイズ状のゴミ、あるいはササクレ状の画素値の染み出しが発生するのを防止するなど視覚的な画質劣化が生じるのを防止しつつ、画像を拡大することができる。
【0068】
図8は、画像処理装置5の画像拡大処理部56の第2実施形態の詳細を示すブロック図である。この第2実施形態は、指定された拡大率を分割して(分割された各拡大率は“1”以上)拡大率の組合せを生成し、分割した各々の拡大率を順次適用する拡大繰返し処理をする。またこの拡大繰返し処理の際、ドメインブロック画像およびレンジブロック画像のうちの少なくとも一方のサイズを各拡大率に応じて変更し、それぞれの拡大率の元に上述の拡大処理をする。このため第2実施形態の画像拡大処理部56は、指定された拡大率をより小さな拡大率の組み合せに分割する拡大率分割部561を備える。画像拡大処理部56は、指定された拡大率がより小さな拡大率の組合せに分割された際には、分割された拡大率ごとに、後述する所定の画像処理方法を順次適用する拡大繰返し処理を実行する。
【0069】
図9は、拡大率分割部561による、拡大率の分割における拡大率の組合せの一例を示す図である。図示した例では、指定された拡大率のうち、2つの値の積で表すことのできるもの(たとえば指定された拡大率が6,8,9など)については、2つの拡大率に分割している。拡大率分割部561は、この拡大率の組合せをテーブルデータとして予め用意して利用してもよいし、その都度計算により求めてもよい。また、図示した例では、指定された拡大率を2つの拡大率に分割していたが、3以上に分割してもよい。たとえば、指定された拡大率が“12”のときには、“3”,“4”の2つに分割するのではなく、“2”,“2”,“3”の3つに分割してもよい。また本実施形態では基本的には2倍拡大のときに最も効果を発揮できるので、2^n倍(^はべき乗を示す)拡大のときには、2倍をn回繰り返す処理とするのが最良である。なお図9における“最も画質のよい倍率の組合せ”についての詳細は、第5実施形態で説明する。このように、ユーザなどから指定された拡大率Kが大きい場合には、指定された拡大率Kをより小さな拡大率の組み合せに分割し、この分割した各々の拡大率を順次適用する拡大繰返し処理をすれば、倍率が大きい場合に生じ得るモザイク状(ブロック画像状)の画質劣化を軽減することができる。
【0070】
図10は、第2実施形態の画像処理装置5における処理手順を示したフローチャートである。画像拡大処理部56は先ず、指定された拡大率r倍を分割して、拡大率の組合せを生成し(S102)、最初の拡大率を設定して上記第1例と同様の処理をする(S104)。たとえば、指定された拡大率のうち、2つの値の積で表すことのできるもの(たとえば指定された拡大率が6,8,9など)については、2つの拡大率に分割する。
【0071】
以下上記第1実施形態の手法により2倍拡大画像を作成した後に、再び2倍拡大して、元画像の4倍拡大画像を得る例、つまり、4倍拡大画像を得るために、2倍拡大を2回実行する例で説明する。またドメインサイズおよびレンジサイズの両方を各拡大率に応じて変更する例で説明する。
【0072】
画像拡大処理部56は、オーバーラップ処理に伴う平均化処理をした後(S320)、拡大率の全ての組合せ要素による拡大処理が終了したかどうかをチェックし(S360)、終了していなければ次の拡大率を設定する(S360−YES,S380)。画像拡大処理部56は、1回目の拡大処理により得られた画像および設定された次の拡大率を用い、第1実施形態と略同様の拡大処理をする。このとき、ドメインブロック画像およびレンジブロック画像の両方についてそのサイズをより大きくする。たとえば、ドメインブロック画像のサイズを3×3画素(ドメインサイズD2=3;サフィックスの2は2回目を示す)、レンジブロック画像のサイズを4×4画素(レンジサイズR2=4)としてステップS120に戻る(S390)。なお、それぞれの処理においては、この各ブロック画像サイズの変更に伴って、対応する線形変換のテーブルを用意する。また、レンジブロック画像の複雑度に応じた画素値変換パラメータの制限は2回目の処理では実行しないこととし、一律に、“−1.8≦a≦2.2”の範囲を採用する。もちろん、第1実施形態(つまり1回目の処理)と同様に、パラメータの制限を加えてもよい。
【0073】
このように2回目の処理においてドメインブロック画像のサイズを3×3画素にする理由は、初めの2倍拡大で得られた画像には、2×2画素以下の高周波成分が殆ど乗っておらず、また乗っていたとしても、それは2倍拡大の際に発生したノイズであると仮定しているためである。また3×3のドメインブロック画像を用いると、3×3サイズ以下の高周波ブロック画像は、拡大後にぼける傾向があり、これがノイズを軽減する効果を発揮する。
【0074】
一方、全ての組合せ要素による拡大処理が終了したなら、画像拡大処理部56による拡大処理は終了である(S360−NO)。拡大画像データ格納部58に格納された拡大画像は、画像データ出力部59を介して、プリントエンジン70やディスプレイ装置80などにファイル出力される。
【0075】
上記第2実施形態の画像拡大手法によれば、拡大率が大きい場合にも平坦部を中心に画像が絵画調に不自然になる、細かいエッジが集中しているビジーな領域に対して明瞭なエッジとボケたエッジとが混在して不自然になるなどの画質劣化を発生させることなく、画像の高画質拡大処理を行なうことができる。たとえば2回目の2倍拡大を実行し、元画像の4倍拡大画像を作成すると、第1実施形態の処理よりも一層高画質な拡大画像を作成することができる。従来のフラクタル圧縮法に基づいた拡大法の場合、拡大率を大きくした場合には反復回数を増加させて解像度を上げなければならないが、第2例の手法の場合は、分割数分だけ第1例と略同様の拡大処理を繰り返すだけでよく、フラクタル圧縮法のように反復処理を増大させる必要は全くない。つまり拡大率を大きくしたい場合は、第2例のように、指定された拡大率をより小さな拡大率の組み合せに分割して順次拡大することにより、視認に耐え得る拡大画像を得ることができる。
【0076】
また、この第2例の2回目の2倍拡大においては、ドメインブロック画像サイズ3×3(ドメインサイズD2=3)、レンジブロック画像サイズ4×4(レンジサイズR2=4)の2倍拡大であるから、r*D2=2*3=6、R2=4、D2=3であり、r*D2>R2>D2という関係を満たしている。したがって、この2回目の2倍拡大においても、1回目の2倍拡大と同様に、フラクタル拡大のエッジの尖鋭性と拡大画像の画素値を求める際の補間演算による滑らかさを併せ持ち、高画質な拡大画像を生成することができている。
【0077】
なお、上記第2実施形態では、2回目の拡大処理におけるレンジサイズを“4(4×4画素)”としていたが、これに限らず、より大きなサイズにしてもよい。たとえば、ドメインブロック画像サイズに3×3を用いた場合には、レンジブロック画像サイズ5×5という組み合せを用いてもよい。
【0078】
図11は、画像処理装置5の画像拡大処理部56の第3実施形態の詳細を示すブロック図である。この第3実施形態は、処理対象となる画像の局所的な特徴に応じて拡大処理の方式を変更することにより、画質をより向上させる手法である。第1例や第2例の方法で拡大した画像は、ドメインサイズDやレンジサイズRの選択によっては平坦な部分がより平坦化して絵画調になったり、細かいエッジが集中しているビジーな部分については明瞭なエッジとボケたエッジが混在して不自然になる場合がある。そこで、画像の特徴に応じて拡大手法を切り替える、または結果をブレンドさせることで、より自然な画像を得るようにする。
【0079】
このため第3実施形態の画像拡大処理部56は、ドメインブロック抽出部562、レンジブロック抽出部564、拡大レンジブロック作成部570、および拡大画像取得部576を有し、フラクタル拡大手法による拡大変換処理をする第1実施形態と同様の構成による第1拡大変換部580と、フラクタル拡大手法とは異なる第2の拡大手法による拡大変換処理をする第2拡大変換部582とを備える。また画像拡大処理部56は、第1拡大変換部580のドメインブロック抽出部562により抽出および設定された注目ブロック画像内の画像(ブロック画像)が、エッジ特性および当該エッジ特性とは異なる第2の特性のうちの何れであるのかを解析するブロック画像解析部563と、ブロック画像解析部563による画像解析の結果に基づいて、第1拡大変換部580および第2拡大変換部582のうちの何れか一方の出力を選択する、つまり拡大処理の手法を選択する拡大処理方法選択部574とを備える。拡大処理方法選択部574は、たとえば、ブロック画像解析部563による画像解析の結果に基づいて、第1拡大変換部580によるフラクタル拡大手法および第2拡大変換部582による第2の拡大手法のうちの何れか一方の拡大手法を選択し、この選択した方に対応する拡大変換部に拡大処理を実行させるのがよい。こうすることで、予め第1拡大変換部580および第2拡大変換部582のうちの事実上使用されない方に、個別の拡大処理をさせる無駄を省くことができる。
【0080】
ブロック画像解析部563は、ドメインブロック抽出部562により抽出されたドメインブロック画像が、エッジ強度が比較的強いエッジを含むエッジ特性、第2の特性の第1例であるエッジ強度が比較的弱いエッジが集合した部分を含むビジー特性(テクスチャ特性)、および第2の特性の第2例であるエッジを殆ど含まない平坦特性のうちの何れであるのかを解析する。これに対応して、第2拡大変換部582は、第2の拡大手法の第1例であるビジー特性に適した手法による拡大変換処理をするビジー特性拡大変換部582aと、第2の拡大手法の第2例である平坦特性に適した手法による拡大変換処理をする平坦特性拡大変換部582bとを有する。拡大処理方法選択部574は、ドメインブロック画像の特徴がビジー特性であることをブロック画像解析部563の解析結果が示しているときには、ビジー特性拡大変換部582aの出力を選択し、ブロック画像の特徴が平坦特性であることをブロック画像解析部563の解析結果が示しているときには、平坦特性拡大変換部582bの出力を選択する。ビジー特性拡大変換部582aは、ビジー部に対する拡大処理に適した拡大処理として、たとえば3次畳み込み法などによる拡大処理をする。平坦特性拡大変換部582bは、平坦部に対する拡大処理に適した拡大処理として、たとえば線形補間法による拡大処理をする。
【0081】
図12は、第3実施形態の画像処理装置5における処理手順を示したフローチャートである。ドメインブロック抽出部562が注目ブロック画像を設定したら(S140)、ブロック画像解析部563は、この注目ブロック画像内の画像の特徴を解析する(S400)。そしてたとえば、注目ブロック画像の特性を、エッジ特性、平坦特性、またはビジー特性(テキスチャ特性)の何れかの特性に分類する。たとえば顔の輪郭部分のような比較的ハッキリしたエッジ(高強度のエッジ)が1本あるようないわゆるステップエッジの部分をエッジ特性とする。またたとえば、細かいエッジの密集した部分をテキスチャ特性とする。そして残りの部分を平坦特性とする。なお、このブロック画像の特性を解析する処理の詳細は後述する。
【0082】
次に拡大処理方法選択部574は、ブロック画像解析部563による画像解析の結果に基づいて、拡大処理の手法を決定する(S410)。たとえば、ブロック画像の特性がエッジ特性である旨をブロック画像解析部563の解析結果が示しているときには、拡大処理方法選択部574は、上述の第1または第2の拡大処理を実行するよう第1拡大変換部580を制御する(S420)。また平坦特性である旨をブロック画像解析部563の解析結果が示しているときには、拡大処理方法選択部574は、細かいノイズが目立ち難く処理の軽い線形補間法を用いて拡大処理をするよう平坦特性拡大変換部582bを制御する(S430)。
【0083】
さらに、ビジー特性である旨をブロック画像解析部563の解析結果が示しているときには、拡大処理方法選択部574は、たとえば3次畳み込み法などの方法で拡大処理をするようビジー特性拡大変換部582aを制御する(S440)。各拡大変換部580,582,584は、それぞれの拡大処理により得た拡大画像を画像データ格納部54に格納する(S450)。以下、全てのドメインブロック画像に対して上記処理がなされるまで、ステップS140〜S450の処理を繰り返す(S240)。これにより、上記の処理が全てのドメインブロック画像に対して一通り終了したなら、ドメインブロック画像内の画像の特徴に応じた拡大処理が施された拡大画像が拡大画像データ格納部58に格納される。
【0084】
図13は、第3実施形態の処理手順のステップS400における、ブロック画像の特性を解析する処理の詳細を説明する図であって、画像解析に際して用いられるマスク(デジタルフィルタ)の一例を示す図(A)、および処理手順を示したフローチャート(B)である。
【0085】
先ずブロック画像解析部563は、ドメインブロック抽出部562により設定された注目ブロック画像に対して、エッジ抽出処理をする(S402)。エッジ抽出処理は、たとえば、図13(A)に示すようなエッジ検出用のマスク(エッジ検出フィルタ)を注目ブロック画像を中心とする元画像に対して施すことで、エッジ抽出した画像を得る。なおエッジ抽出用のマスクは、図13(A)に示した例に限らず、その他のラプラシアン型、Sobel型、Kirsh型などのエッジ抽出用マスクを用いてもよい。
【0086】
次にブロック画像解析部563は、エッジ検出した結果からドメインブロック画像内の画素値の絶対値和を求める(S404)。そして、求めた絶対値和が予め設定してある第1の閾値TH1を超えるか否かを判定する(S406)。そして越えない場合、すなわち第1の閾値TH1に対して絶対値和が小さい場合にはその注目ブロック画像は平坦部、すなわちブロック画像の特徴は平坦特性であると判定する(S406−NO,S408)。
【0087】
またブロック画像解析部563は、平坦特性と判断されなかったブロック画像につては、ドメインブロック画像内の画素値の正値/負値の反転回数を求める(S406−YES,S410)。そしてブロック画像解析部563は、求めた反転回数と予め設定してある第2の閾値TH2とを比較し(S412)、第2の閾値TH2に対して反転回数が小さい場合にはその注目ブロック画像はエッジ部すなわちブロック画像の特徴はエッジ特性であると判断し(S414)、大きい場合にはテキスチャ部すなわちブロック画像の特徴はビジー特性であると判定する(S416)。これにより、顔の輪郭部分のようなエッジが比較的ハッキリした部分と、細かいエッジの密集した部分とを峻別することができる。そしてこのような手法を採ることにより、元画像の特徴に即した自然で高画質な拡大処理を実行することができる。
【0088】
上記説明から分かるように、ブロック画像解析部563は、ブロック画像に含まれるエッジ強度やその複雑さに応じて、そのブロック画像の特徴を峻別しており、この機能は、第1実施形態で説明した複雑度判定部569にも利用することができる。たとえば、レンジブロック画像が高周波成分を多く含んでいれば、ブロック画像解析部563は、そのレンジブロックをビジー部と判定することができる。
【0089】
なお上記説明では、エッジ検出フィルタを用いてブロック画像の特徴を判定したが、第1実施形態で説明したように、類似度判定部568は、ドメインブロック画像の標準偏差を求めるので、これを利用して第1の閾値(前述のTH1とは異なる)に対して標準偏差が小さい場合には平坦部、大きい場合には隣接画素値との変化方向の逆転回数をカウントし、それが第2の閾値(前述のTH2とは異なる)より小さい場合はエッジ部、大きい場合はビジー部と判定してもよい。ドメインブロック画像が小さい場合にはそのドメインブロック画像を中心とした3×3ブロック画像から中心ブロック画像の特徴を判定することもできる。また、閾値により明確にブロック画像の特徴を峻別するすなわち領域を分離するのではなく、たとえば標準偏差値に応じて平坦部の拡大手法とエッジ部またはビジー部の拡大手法の結果をブレンドするなど、拡大処理の組合せのバリエーションを付加することもできる。このように、各種の手法により画像を平坦部、エッジ部、ビジー部に分離して拡大処理の手法を変えることで、部分的な画質をより向上させることができる。
【0090】
なおこの第3実施形態の拡大手法は、画像特性に応じて拡大手法を切り替えるあるいはブレンドするという点で、上述の特開平11−331595号による手法と似ている。しかしながら、特開平11−331595号による手法では、線形補間とフラクタル拡大との差が大きくなるエッジ部分で線形補間法が選択される傾向があるため、フラクタルの特徴である明瞭なエッジ再現ができずにボケてしまうという欠点を持つのに対して、第3実施形態の拡大手法によれば、エッジ部分では確実に第1実施形態と同様の手法による拡大処理を実行できるので、エッジ部でのボケの問題は生じない。
【0091】
図14は、画像処理装置5の画像拡大処理部56の第4実施形態の詳細を示すブロック図である。この第4実施形態は、元画像に含まれるエッジ成分の強度やブロック画像の複雑度合いに応じて、ドメインブロックサイズおよびレンジブロックサイズのうちの少なくとも一方の大きさを変更するようにした態様である。このため第4実施形態の画像拡大処理部56は、元画像に含まれるエッジ成分の強度やブロック画像の複雑度合いを解析する画像解析部565を備える。この画像解析部565は、元画像に含まれるエッジ成分の強度を判定するエッジ強度判定部、および元画像を所定サイズのブロック画像に分割し、この分割したブロック画像の複雑度を判定する複雑度判定部の、両機能を備える。そして、ドメインブロック抽出部562は、画像解析部565により判定されたエッジ成分の強度やブロック画像の複雑度合いを参照して、第1のブロック単位の大きさを設定する。またレンジブロック抽出部564は、画像解析部565により判定されたエッジ成分の強度やブロック画像の複雑度合いを参照して、第2のブロック単位の大きさを設定する。
【0092】
画像解析部565の複雑度判定部としての機能部分は、元画像を所定サイズのブロック画像に分割し、個々のブロック画像ごとに、ブロック内の画素値の標準偏差を求め、この求めた標準偏差に基づいて、所定サイズのブロック画像が、エッジを含む部分のブロック画像であるのかそれ以外、すなわちエッジを殆ど含まない略平坦部分のブロック画像であるのかを峻別する。また、エッジを含む部分のブロック画像については、所定サイズのブロック画像の局所連続性を求め、この求めた局所連続性に基づいて、さらにエッジ強度が比較的強いエッジを含むステップエッジ部の画像であるのか、エッジ強度が比較的弱いエッジが集合した部分を含むビジー部の画像であるのかを峻別する。
【0093】
図15は、画像解析部565の作用を説明する図である。画像解析部565は先ず、デフォルトのドメインサイズDおよびレンジサイズRを、たとえばD=4,R=7で設定する。そして、画像解析部565(特に複雑度判定部の機能部分)は、ドメインブロックごとにブロック画像の複雑度を測定する。たとえば、ドメインブロック内の画素値の標準偏差がある一定値以上であること(条件A)、すなわちエッジ強度がある程度大きな部分を含むか否かと、ドメインブロックDiを含む8×8サイズの周囲ブロックを投影法縮小した4×4サイズの縮小ブロックD’iと、ドメインブロックとの距離(ブロック間距離;各画素値の差の最大値max|Di−D’i|)が一定値以内であること(条件B)を条件として、ブロック画像の複雑度を測定する。条件Aによって、全てのエッジ部が切り出され、条件Bによって、さらにそれがビジー部なのかステップエッジ部なのかを峻別できる。ここで条件Bは、ステップエッジ部は局所連続性が強く、ビジー部は弱いことを利用したものである。局所連続性が強いと、4×4を含む8×8を縮小しても、似たようなパターンになる。
【0094】
画像拡大処理部56は、画像解析部565による判定結果に基づいて、以下のように処理する。
1)ステップエッジ部(条件A,Bを満たす):D=4,R=7のままで拡大処理する。
2)ビジー部(条件Aだけ満たす):D=3,R=4(D=2,R=3でもよい)に各サイズを変更してから拡大処理する。
3)その他、平坦部分(滑らかな部分)(条件Aを満たさない):D=2,R=3に各サイズを変更してから拡大処理する。
【0095】
このような処理をすると、局所連続性の強いステップエッジ部などより大きなブロックサイズで処理した方が好ましいときには、大きめのブロック画像で拡大処理することができ、たとえば、ボケや、エッジ近傍でのリンギング、ジャギー、ブロック境界でのブロック歪などの視覚的な画質劣化をなるべく生じさせることなく、高画質に拡大処理をすることができる。つまり、元画像の特徴に即した自然で高画質な拡大処理を実行することができる。
【0096】
なおこのように、ステップエッジ部/ビジー部/その他の部分に切り分け(ブロック画像の特徴を3つに切り分け)、ドメインサイズDやレンジサイズRを切り替えて処理してもよいが、たとえばD=4,R=7による拡大画像と、D=2,R=3による拡大画像を作成しておき、条件Aと条件Bの数値の関数でもってブレンドするという方法を採用してもよい。また条件Aにおいてドメインブロックの標準偏差を計算するが、これは第1実施形態でも説明したように、類似度判定部568でも行なう処理であるので、その値を利用することがでる。実用上は、この標準偏差を予めメモリを確保しておいて、ドメインブロックを抽出した際に計算しておくのがよい。
【0097】
このようにすると、ステップエッジ部では D<R<rD(r=2倍)の関係式で、拡大レンジブロック作成部570におけるR→rD拡大を考えると7→8となるので、線形拡大がごくわずかしか入らないためステップエッジがシャープになる。またビジー部はD=4では細かいテクスチュアが再現できない(ぼけてしまう)ので、D=2,R=3に変更することでビジー部の再現性をあげることができる。その他の部分は何でもよいが、ここでは処理速度の速いD=2,R=3に変更している。
【0098】
なお、条件Aおよび条件Bの強度値に関して、Aの値が高く、Bの値が低いほどエッジ強度が強いことになるので、この場合において、エッジ強度が強い場合には、D=4,R=7で拡大処理とし、それほどでない場合にはD=4,R=6で拡大処理するということもできる。つまり、エッジ強度に応じてドメインサイズDやレンジサイズRを切り替えて拡大処理してもよい。
【0099】
たとえばブロック画像の複雑度合いとエッジ強度とに基づいて、エッジ強度の強い部分、エッジ強度の弱い部分(つまりエッジ強度の異なる部分を区別して)、ビジー部、およびその他の部分に応じて、ドメインサイズDやレンジサイズRを切り替えてもよい。このような処理をすると、複雑であってエッジ強度が高くより大きなブロックサイズで処理した方が好ましいときには、ブロック画像をより大きなブロックに分割し拡大処理することができ、たとえば、ボケや、エッジ近傍でのリンギング、ジャギー、ブロック境界でのブロック歪などの視覚的な画質劣化をなるべく生じさせることなく、高画質に拡大処理をすることができる。つまり元画像の特徴に即した自然で高画質な拡大処理を実行することができる。一方、複雑さがなくエッジ強度も弱く拡大処理に伴う画質劣化が問題とならないブロックについては、より小さなブロックサイズで処理することで処理速度を優先させることができる。
【0100】
なお第4実施形態で述べた、ステップエッジ部、ビジー部、その他(平坦部)の部分の峻別手法は、前述の第3実施形態にも、同様に適用することができる。第4実施形態で述べた条件Aは、第3実施形態で述べたことと略同じである。
【0101】
また第4実施形態の説明では、条件Aおよび条件Bの強度値に基づいてエッジ成分の強度を判定していたが、エッジ成分の強度判定の手法は、これに限らず、その他の公知の手法を用いてもよい。
【0102】
図16は、画像処理装置5の画像拡大処理部56の第5実施形態の詳細を示すブロック図である。この第5実施形態は、上述の第1〜第4実施形態の方法で拡大した画像を縮小することによって、拡大画像に発生したノイズを除去するものである。このため、第5実施形態の画像拡大処理部56は、予め指定された拡大率をより大きな拡大率に変更し、この変更した拡大率を設定された拡大率とする拡大率変更部587と、ドメインブロック抽出部562、レンジブロック抽出部564、拡大レンジブロック作成部570、および拡大画像取得部576を有し、フラクタル拡大手法による拡大変換処理をする第2実施形態と同様の構成による第1拡大変換部580と、第1拡大変換部580から出力された拡大画像を縮小することにより、指定された拡大率の拡大画像を生成する画像縮小部588とを備える。図16では、第2実施形態の画像拡大処理部56における拡大画像取得部576に画像縮小処理部588を設けた例で示しているが、第1、第3、あるいは第4実施形態にも同様に適用することができる。画像拡大処理部56は、画像縮小処理部588の出力を最終的な拡大画像として画像データ出力部59に入力する。
【0103】
画像縮小処理部588は、たとえば線型補間法で画像を縮小する。線型補間法での縮小は図3に述べた方法と同じである。特にこの縮小の際に、拡大前の元画像のサイズに縮小するようにすると、実質上、元画像にアンチエイリアシングを加える効果を出すことができる。また、第2実施形態の方法により4倍拡大した画像を1/2に縮小することによって、第1実施形態で得られた2倍拡大画像のノイズを除去し、より高画質にすることができる。つまり、所望サイズよりも一時的に大きく拡大してから、所望サイズに縮小することにより、エッジ部にアンチエイリアス処理を施すことができる。
【0104】
また、たとえばJPEG画像などのように、元々の画像中にノイズ(ブロック画像歪やモスキートノイズなど)がある画像の場合には、この拡大・縮小処理をペアで繰返し施すことによって、このノイズを軽減することもできる。一般に、JPEG画像を拡大すると、こうしたノイズが目立ってきてしまうが、この第5実施形態の方法により、ノイズ除去をしながら画像を拡大することによって、高画質な画像を得ることができる。
【0105】
またたとえば、図9における“拡大率の組合せ”に示したように、5倍,7倍などの素数倍率がユーザから指定された場合、この値はこれ以上細かく分割できないので、拡大率を分割して処理することで画質を改善するという第2実施形態の態様を適用することができない。これに対して、第5実施形態によれば、たとえば一旦2倍拡大を3回繰り返して8倍に拡大してから所望サイズに縮小することができ、これにより、処理速度は犠牲になるものの、その代わり高画質の点では従来の拡大手法を大きく上回る。このことは、素数倍率に限らず2^n倍以外の倍率(たとえば6倍など)でも同様である。できるだけ2倍拡大を繰り返し、所望サイズよりも大きくなったら所望サイズとなるように縮小するという構成が、画質の点では最も望ましいということである。
【0106】
つまり、図9における“最も画質のよい倍率の組合せ”に示すように、第2および第5実施形態を組み合せて、ユーザから指定された拡大率Kを先ず最近傍の2^n倍(K≦2^n)に変更して2倍拡大をn回繰り返し、K<2^nについては、さらに指定された倍率KとなるようにK/2^nに縮小するのがよい。なお第2および第5実施形態を組み合せた場合、処理時間と画質とはトレードオフの関係にあるので、処理時間と画質の何れを優先させるのかに応じて、倍率を適宜組み合わせてもよい。たとえば、9〜15倍については、1回の処理で4倍に拡大する処理を2回繰り返して16倍にしてから所定サイズに縮小してもよい。
【0107】
図17は、画像処理装置5の画像拡大処理部56の第6実施形態の詳細を示すブロック図である。この第6実施形態は、カラー画像に対して、特に好適な方式である。すなわち第6実施形態の画像拡大処理部56は、複数の色成分により表されるカラー画像の個々の色成分に対応する色画像に基づいて当該カラー画像に対応する対応画像を得る対応画像生成部の一例である疑似グレー画像生成部590を備える。また拡大画像取得部576は、各色ごとに拡大された拡大画像を合成(合版)してカラーの拡大画像を得るカラー拡大画像生成部592を有する。なお図17では、第1実施形態の画像拡大処理部56に疑似グレー画像生成部590を設けた例で示しているが、第2〜第5実施形態にも同様に適用することができる。
【0108】
疑似グレー画像生成部590は、たとえばカラー画像を表すそれぞれの色データ(たとえばR,G,B)を、適当な加算比率で加算処理することで、カラー画像に対応する対応画像の一例である疑似グレー画像Yを得る。たとえばR,G,Bの各データを同じ比率で加算し、疑似グレー画像Y(=R+G+B)を得る。なお疑似グレー画像Yは、同一の加算比率に限らず、輝度成分に略等しくなるように、0.3R+0.6G+0.1Bを用いてもよい。
【0109】
ドメインブロック抽出部562は、色成分に対応する個々の色画像ごとに、ドメインブロック画像を抽出する。レンジブロック抽出部564は、疑似グレー画像生成部590により生成された疑似グレー画像Yにおける、ドメインブロック抽出部562により抽出された個々の色画像ごとのドメインブロック画像に対応する部分の近傍からレンジブロックに対応するレンジブロックサイズの対応レンジブロック画像を抽出し、この抽出した対応レンジブロック画像の位置を個々の色画像における対応する位置に割り当てることにより、個々の色画像ごとにレンジブロック画像を抽出する。
【0110】
図18は、第6実施形態の画像処理装置5における処理手順を示したフローチャートである。図中、第1実施形態と同様の処理であって、各色データのそれぞれに対する処理については、第1実施形態と同じステップ番号の末尾にサフィックス“a”を付けて示し、疑似グレー画像に対する処理については、第1実施形態と同じステップ番号の末尾にサフィックス“y”を付けて示す。
【0111】
拡大画像用のメモリ領域の確保および初期化が完了したら(S100a)、疑似グレー画像生成部590は、カラー画像を表す色データR,G,Bを、適当な加算比率で加算処理して疑似グレー画像Yを生成する(S110y)。なおこの疑似グレー画像Yの生成は、ステップ160の直前でもかまわない。
【0112】
画像拡大処理部56は、第1実施形態のステップS120〜S200と同様に、疑似グレー画像Yに対し、各ドメインブロック画像に対する3×3サイズの最類似対応レンジブロック画像(最もドメインブロック画像と類似した対応レンジブロック画像)の位置を計算する(S120a〜S200y)。レンジブロック抽出部564は、類似度判定部568により確定された最類似対応レンジブロック画像の位置を、R,G,Bの各画像における対応する位置に設定することにより、個々の色画像ごとに最類似レンジブロック画像を設定する(S210a)。
【0113】
次に拡大レンジブロック作成部570は、R,G,Bの各色画像ごとに、疑似グレー画像Yを用いて選択された3×3サイズの最類似レンジブロック画像を、たとえば線型補間法や投影法など公知の手法を用いて4×4サイズに拡大する(S220a)。以下第1実施形態と同様にして、オーバーラップ処理に伴う平均化処理をして、各色成分ごとに拡大画像を得る(S240y〜S320a)。そして最後にカラー拡大画像生成部592は、各色ごとに拡大された拡大画像を合成(合版)してカラーの拡大画像を生成する(S330)。
【0114】
先にも述べたように、第1〜第5実施形態は、特にグレー画像に関しての拡大手法として好適であるが、カラー画像を表すそれぞれの色データ(たとえばR,G,B)について、たとえば256階調のグレー画像に相当する各色画像を作成し、それぞれを第1〜第5実施形態の拡大処理して拡大画像を生成し、最後に合版することで、カラー画像の拡大画像を得ることができる。しかしながら、この方法を用いた場合、エッジ部などにおいて、微妙にRGBのエッジ位置がずれる場合があり、R,G,Bまたはこれらの混合色のノイズが発生する場合がある。この問題は、ドメインブロック画像のRGB面それぞれにおいて、同じレンジブロック画像位置を採用することで緩和することができる。
【0115】
そのため、第6実施形態では、たとえばRGB信号の和を取った、R+G+B信号に対して、第1実施形態と同様にして各ドメインブロック画像に対する最適なレンジブロック画像(最類似対応レンジブロック画像)の位置を計算し、その後、R,G,Bそれぞれにおいて、ドメインブロック画像と最類似対応レンジブロック画像と同じ位置にあるR,G,Bの各レンジブロック画像との間で、たとえば第1実施形態と同様に、最小2乗係数a,bを計算し、各色の最適化近似をして拡大画像を得る。つまり、疑似グレー画像を共通に利用して、R,G,Bそれぞれについてのレンジブロック画像の位置を割り出してから、各色成分ごとに拡大処理をする。
【0116】
このような第6実施形態で示した手法を用いると、前記の最適レンジブロック画像の位置を各色ごとに求めた場合に生じるノイズが殆ど現れず、またレンジブロック画像の位置をR,G,Bで同じにしてはいるが、それぞれR,G,Bのレンジブロック画像に対して最適な最小2乗係数で画素値変換するので、元画像を忠実に保つことができる。また、この第6実施形態の拡大手法を用いる場合には、ブロック画像探索に費やす時間も1/3で済むので、処理時間の高速化を図ることもできる。
【0117】
なお上記説明では、カラー画像を表す各色データを適当な加算比率で加算処理して得た疑似グレー画像Yを用いたが、これは注目ブロック画像に極めて近い近傍ののみを探索範囲とし、その探索範囲には大きな色変化がないと考えることができることを前提とするものであり、探索範囲を広めに取る場合には、色変化が生じてしまうので、拡大画像に偽信号が生じる虞れがある。この場合、色空間上での距離をもとに類似度を判定し、その結果に基づいて、疑似グレー画像Yを修正すれば、探索範囲を広めに取る場合であっても、拡大画像に偽信号が生じる虞れはなくなる。
【0118】
以上説明したように、上記各実施形態による拡大処理は、ドメインブロック画像と類似のレンジブロック画像は、そのごく近辺に同じ向きに存在するという、画像連続性の仮定に基づいており、画像が大域的に自己相似的であるとの立場に立つ従来のフラクタル圧縮法とは技術思想が異なる。また類似度判定部568における、山や谷などを含むレンジブロック画像を、ドメインブロック画像との対応付けから除外するという処理は、画像を拡大した際に、元画像に含まれない細かい山や谷を復元しないということを意味しており、この点でも無限に細かいディテールを持つというフラクタルの思想と異なっている。
【0119】
また、従来のフラクタル圧縮法に基づく拡大処理の場合、縮小写像の不動点定理に基づいて反復写像してゆき収束させるため、画素値変換の変換係数a(縮小率に相当する)は、基本的には−1<a<1でなければならない。これに対して、上記実施形態の拡大処理では反復収束過程を用いないので、この条件は必要なく、類似度判定部568における類似度判定で述べたように、より広い条件で画素値変換パラメータを許容でき、その結果画質を大きく向上することができる。
【0120】
したがって、上記各実施形態の拡大処理の方法は、フラクタルの概念を利用してはいるものの、得られる拡大画像は、理論上はフラクタルのアトラクターの定義には入っておらず、従来のフラクタル拡大手法とは意味が異なってくる。このように、上記実施形態の拡大処理の手法は、従来のフラクタル拡大手法の概念と異なる部分を有しているが、それにも関わらず、本手法においてフラクタルの概念は重要な要素を発揮しており、特にエッジの尖鋭性の再現に大きく寄与しているといえる。
【0121】
図19は、CPUやメモリを利用して、ソフトウェア的に画像処理装置5を構成する、すなわち電子計算機(コンピュータ)を用いて構成する場合のハードウェア構成の一例を示した図である。
【0122】
この画像処理装置5は、CPU902、ROM(Read Only Memory)904、RAM906、および通信I/F(インターフェース)908を備える。また、たとえばハードディスク装置914、フレキシブルディスク(FD)ドライブ916、あるいはCD−ROM(Compact Disk ROM)ドライブ918などの、記憶媒体からデータを読み出したり記録するための記録・読取装置を備えてもよい。ハードディスク装置914、FDドライブ916、あるいはCD−ROMドライブ918は、たとえば、CPU902にソフトウェア処理をさせるためのプログラムデータを登録するなどのために利用される。通信I/F908は、インターネットなどの通信網との間の通信データの受け渡しを仲介する。
【0123】
このような構成の画像処理装置5は、上記実施形態に示した基本的な構成および動作と同様とすることができる。また、上述した処理をコンピュータに実行させるプログラムは、CD−ROM922などの記録媒体を通じて配布される。あるいは、前記プログラムは、CD−ROM922ではなくFD920に格納されてもよい。また、MOドライブを設け、MOに前記プログラムを格納してもよく、またフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリカード924などのその他の記録媒体に前記プログラムを格納してもよい。さらに、他のサーバなどからインターネットなどの通信網を経由して前記プログラムをダウンロードして取得したり、あるいは更新してもよい。なお、記録媒体としては、FD920やCD−ROM922などの他にも、DVDなどの光学記録媒体、MDなどの磁気記録媒体、PDなどの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードなどの半導体メモリーを用いることができる。
【0124】
記録媒体の一例としてのFD920やCD−ROM922などには、上記実施形態で説明した画像処理装置5における処理の一部または全ての機能を格納することができる。したがって、以下のプログラムや当該プログラムを格納した記憶媒体を提供することができる。たとえば、画像処理装置5用のプログラム、すなわちRAM906などにインストールされるソフトウェアは、上記各実施形態に示された画像処理装置5と同様に、拡大率分割部561、ドメインブロック抽出部562、ブロック画像解析部563、レンジブロック抽出部564、画像解析部565、縮小レンジブロック作成部566、類似度判定部568、拡大レンジブロック作成部570、拡大画像取得部576、ブロック画像合成部578、あるいはオーバーラップ処理部586などの各機能部をソフトウェアとして備える。このソフトウェアは、たとえばプリンタドライバやディスプレイドライバなどとして、CD−ROMやFDなどの可搬型の記憶媒体に格納され、あるいはネットワークを介して配布されてもよい。
【0125】
そしてたとえば画像処理装置5をコンピュータにより構成する場合、CD−ROMドライブ918は、CD−ROM922からデータまたはプログラムを読み取ってCPU902に渡す。そしてソフトウエアはCD−ROM922からハードディスク装置914にインストールされる。ハードディスク装置914は、FDドライブ916またはCD−ROMドライブ918によって読み出されたデータまたはプログラムや、CPU902がプログラムを実行することにより作成されたデータを記憶するとともに、記憶したデータまたはプログラムを読み取ってCPU902に渡す。ハードディスク装置914に格納されたソフトウエアは、RAM906に読み出された後にCPU902により実行される。たとえばCPU902は、記録媒体の一例であるROM904およびRAM906に格納されたプログラムに基づいて上記の処理を実行することにより、上記処理における画像拡大処理のための機能をソフトウェア的に実現することができる。
【0126】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記の実施形態は、クレームにかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0127】
たとえば、第1〜第5実施形態において、画像を処理する際に充分なメモリ容量がある場合には、縮小レンジブロック画像、および縮小レンジブロック画像の平均値計算、標準偏差計算、レンジブロック画像のC値計算などを予め行なっておき、その結果をテーブルに格納しておくことにより、レンジブロック画像探索の際に、その都度計算する必要がなくなり、テーブル参照するだけで済むようになるので、計算回数を減らすことができ、処理速度をさらに高速化することができる。
【0128】
また類似度判定部568は、縮小レンジブロック画像とドメインブロック画像とを比較することで類似度を判定していたが、ドメインブロックをレンジブロックと同サイズに拡大し、これとレンジブロック画像とを比較することで類似度を判定してもよい。
【0129】
またドメインブロックの近傍にレンジブロックを設定する際、予めドメインブロックの近傍に複数のレンジブロックを抽出し、その中からドメインブロックとの類似度が高いレンジブロックを選択するようにしていたが、その他の手法を用いてドメインブロックの近傍にレンジブロックを設定するようにしてもよい。たとえば、予め画像の特徴を解析しておき、その画像特性から設定すべきレンジブロックの方向を個々のドメインブロックごとに求めておいてもよい。
【0130】
また第2実施形態では、2回目以降の拡大処理時にはドメインブロックやレンジブロックの大きさを変更(より大きく)していたが、各ブロックサイズは、毎回同サイズであってもよい。
【0131】
また第3実施形態では、ドメインブロック画像の特徴を、エッジ特性、ビジー特性、平坦特性の3つのタイプに切り分け、各特性に応じた拡大処理をするようにしていたが、エッジ特性とそれ以外の2つのタイプに切り分けて拡大処理をするようにしてもよい。つまり、ビジー特性や平坦特性の場合には、同一の拡大処理をしてもよい。これは、ビジー特性(テキスチャ特性)部分ではリンギング雑音が発生するものの弱くてテキスチャ特性の中に隠れて目立たない一方、たとえば3次畳み込み法などによるビジー部に対する拡大処理に適した拡大処理をするとその分だけ処理が遅くなる要素の方が強く画質の向上に対する寄与が少ないからである。
【0132】
また上記各実施形態では、拡大画像データを用いて印刷処理したり表示する構成について説明したが、これに限らず、画像を取り扱う種々の機器やシステムに適用することができる。たとえば、カラースキャナ32、画像処理装置5、およびプリントエンジン70を一体化させた複写装置に適用することもできる。
【0133】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の画像処理装置によれば、レンジブロック画像を拡大ブロック単位に拡大して拡大画像を作成するようにしたので、フラクタルの概念の特徴を生かして、ジャギーやブロック歪の発生を抑えてボケの少ない拡大画像を得ることができる。また ドメインサイズよりも大きくかつ所望の拡大サイズよりも小さなレンジサイズでレンジブロック画像を抽出し、このレンジブロック画像に対して拡大処理をするので、ステップエッジ部におけるノイズ状のゴミやササクレ状の画素値の染み出しが発生するのを防止することができる。
【0134】
さらにレンジブロック画像を拡大した後、ドメインブロック画像とレンジブロック画像との関係に基づいて拡大後の画素値を再変換するので、視認に耐え得る拡大画像を1回の処理にて(高速に)生成することができる。
【0135】
このように本発明の画像処理装置によれば、処理時間とのバランスを採りつつ、フラクタルの概念を利用して、ボケ、ジャギー、ブロック歪などの画質劣化が生じるのを防止しながら、高画質な画像拡大処理を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像処理装置を備えた画像処理システムを示すブロック図である。
【図2】 画像処理装置内の画像拡大処理部の第1実施形態の詳細を示すブロック図である。
【図3】 縮小レンジブロック作成部における投影法を用いた場合の処理を説明する図である。
【図4】 拡大レンジブロック作成部における投影法を用いた処理のを説明する図である。
【図5】 オーバーラップ処理をする場合における、拡大後の画素値の重複量の一例を示す図である。
【図6】 第1実施形態の画像処理装置における画像拡大処理に着目した処理手順を説明する図である。
【図7】 第1実施形態の処理の一実施例を示す図であって、オーバーラップ処理の前段階までを示す。
【図8】 画像拡大処理部の第2実施形態を示すブロック図である。
【図9】 拡大率分割部による、拡大率の分割における拡大率の組合せの一例を示す図である。
【図10】 第2実施形態の画像処理装置における処理手順を示したフローチャートである。
【図11】 画像拡大処理部の第3実施形態を示すブロック図である。
【図12】 第3実施形態の画像処理装置における処理手順を示したフローチャートである。
【図13】 第3実施形態の処理手順における、ブロック画像の特性を解析する処理の詳細を説明する図である。
【図14】 画像拡大処理部の第4実施形態を示すブロック図である。
【図15】 第4実施形態における画像解析部の作用を説明する図である。
【図16】 画像拡大処理部の第5実施形態を示すブロック図である。
【図17】 画像拡大処理部の第6実施形態を示すブロック図である。
【図18】 第6実施形態の画像処理装置における処理手順を示したフローチャートである。
【図19】 電子計算機を用いて画像処理装置を構成する場合のハードウェア構成の一例を示した図である。
【符号の説明】
1…画像処理システム、3…画像入力端末、5…画像処理装置、7…画像出力端末、52…画像データ取得部、54…画像データ格納部、56…画像拡大処理部、59…画像データ出力部、70…プリントエンジン、80…ディスプレイ装置、561…拡大率分割部、562…ドメインブロック抽出部、563…ブロック画像解析部、564…レンジブロック抽出部、565…画像解析部、566…縮小レンジブロック作成部、568…類似度判定部、569…複雑度判定部、570…拡大レンジブロック作成部、574…拡大処理方法選択部、576…拡大画像取得部、578…ブロック画像合成部、580…第1拡大変換部、582…第2拡大変換部、582a…ビジー特性拡大変換部、582b…平坦特性拡大変換部、586…オーバーラップ処理部、587…拡大率変更部、588…画像縮小処理部、588…画像縮小部、590…疑似グレー画像生成部、592…カラー拡大画像生成部

Claims (26)

  1. 多数の画素で表現された元画像を拡大処理して拡大画像を得る画像処理装置であって、
    前記元画像を第1のブロック単位で分割することにより複数のドメインブロック画像を抽出するドメインブロック抽出部と、
    前記第1のブロック単位よりも大きくかつ予め設定された拡大率で当該第1のブロック単位を拡大して得られる拡大ブロック単位よりも小さな第2のブロック単位でレンジブロック画像を抽出するレンジブロック抽出部と、
    前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像の近傍において前記レンジブロック抽出部により抽出される注目する前記レンジブロック画像に対して、前記予め設定された拡大率となるように拡大して拡大レンジブロック画像を作成する拡大レンジブロック作成部と、
    前記拡大レンジブロック作成部により作成された個々の前記拡大レンジブロック画像を用いて、前記設定された拡大率で前記元画像を拡大した拡大画像を得る拡大画像取得部と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記レンジブロック抽出部は、前記元画像のうちの前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像の近傍から前記レンジブロック画像を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記レンジブロック抽出部は、前記レンジブロック画像に含まれる複数の画素のうちの少なくとも1つの画素が前記ドメインブロック画像に含まれるように前記レンジブロック画像を抽出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記レンジブロック抽出部は、前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像の近傍を分割することにより複数の前記レンジブロック画像を抽出するものであり、
    前記レンジブロック抽出部により抽出された前記複数のレンジブロック画像の各々について、当該レンジブロック画像と前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像との類似度を判定する類似度判定部をさらに備え、
    前記拡大レンジブロック作成部は、前記複数のレンジブロック画像のうち、前記類似度判定部により前記ドメインブロック画像との類似度がより高いと判定された前記レンジブロック画像を前記拡大ブロック単位に拡大して前記拡大レンジブロック画像を作成することを特徴とする請求項1から3のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記レンジブロック抽出部により抽出された前記複数のレンジブロック画像を前記第1のブロック単位に縮小して複数の縮小レンジブロック画像を作成する縮小レンジブロック作成部をさらに備え、
    前記類似度判定部は、前記縮小レンジブロック作成部により作成された前記複数の縮小レンジブロック画像を用いて、前記類似度を判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記類似度判定部は、前記縮小レンジブロック作成部により作成された前記複数の縮小レンジブロック画像の個々の画素値zに対して、a,bを係数とする1次変換式az+bに基づいて画素値変換をし、この画素値変換した複数の縮小レンジブロック画像の中から前記ドメインブロック画像と最も類似した縮小レンジブロック画像を選び出し、
    前記拡大レンジブロック作成部は、前記類似度判定部により選ばれた前記縮小レンジブロック画像の元となった前記レンジブロック画像を前記拡大ブロック単位に拡大し、この拡大した画像の個々の画素値に対して前記1次変換式az+bに基づいて画素値変換をして前記拡大レンジブロック画像を作成することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記類似度判定部は、画素位置pについての前記1次変換式における係数bpの値として、前記ドメインブロック画像の対応画素の画素値dp、前記縮小レンジブロック画像の対応画素の画素値rpとしたとき、bp=dp−a*rpを用いることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記拡大レンジブロック作成部は、画素位置pについての前記1次変換式における係数bpの値として、前記ドメインブロック画像の対応画素の画素値dp、前記縮小レンジブロック画像の対応画素の画素値rpとしたとき、bp=dp−a*rpを用いることを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理装置。
  9. 前記レンジブロック画像の複雑度を判定する複雑度判定部をさらに備え、
    前記類似度判定部は、前記複雑度判定部により判定された前記レンジブロック画像の複雑度を参照して、前記類似度を判定することを特徴とする請求項4から8のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記レンジブロック画像の複雑度を判定する複雑度判定部をさらに備え、
    前記拡大レンジブロック作成部は、前記複雑度判定部により判定された前記レンジブロック画像の複雑度を参照して、前記拡大レンジブロック画像の画素値を決定することを特徴とする請求項4から9のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記ドメインブロック抽出部は、画像読出し開始位置を順次切替えて、前記元画像を第1のブロック単位で分割することにより前記ドメインブロック画像を抽出するものであり、
    前記拡大画像取得部は、前記画像読出し開始位置が順次切替えて処理されることで求められた、前記元画像に対応する各々の拡大画像のうち、前記順次切替えて処理されることで生じ得るオーバーラップ部分の画素値を、当該オーバーラップ部分の各々の画素の画素値に基づいて求めるオーバーラップ処理部を有する
    ことを特徴とする請求項1から10のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記予め指定された拡大率をより小さな拡大率の組み合せに分割し、この分割した各々の拡大率を前記設定された拡大率とする拡大率分割部を備え、
    前記拡大率分割部により分割された各々の拡大率を順次適用する拡大繰返し処理をすることを特徴とする請求項1から11のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記ドメインブロック抽出部は、前記拡大率分割部により分割された各々の拡大率を順次適用する都度、前記第1のブロック単位の大きさを変更することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記レンジブロック抽出部は、前記拡大率分割部により分割された各々の拡大率を順次適用する都度、前記第2のブロック単位の大きさを変更することを特徴とする請求項12または13に記載の画像処理装置。
  15. 前記元画像は複数の色成分により表されるカラー画像であって、当該カラー画像を表すそれぞれの色成分に対応する色画像に基づいて当該カラー画像に対応する対応画像を得る対応画像生成部をさらに備え、
    前記ドメインブロック抽出部は、前記色成分に対応する個々の色画像ごとに、前記ドメインブロック画像を抽出し、
    前記レンジブロック抽出部は、前記対応画像生成部により生成された前記対応画像における、前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記個々の色画像ごとのドメインブロック画像に対応する部分の近傍から前記レンジブロックに対応する前記第2のブロック単位の対応レンジブロック画像を抽出し、この抽出した対応レンジブロック画像の位置を前記色成分に対応する個々の色画像における対応する位置に割り当てることにより、前記個々の色画像ごとに前記レンジブロック画像を抽出することを特徴とする請求項1から14のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記ドメインブロック抽出部、前記レンジブロック抽出部、前記拡大レンジブロック作成部、および前記拡大画像取得部を有し、第1の拡大手法による拡大変換処理をする第1の拡大変換部と、
    前記第1の拡大手法とは異なる第2の拡大手法による拡大変換処理をする第2の拡大変換部と、
    前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像の特徴を解析するブロック画像解析部と、
    前記ブロック画像解析部による画像解析の結果に基づいて、前記第1の拡大変換部および前記第2の拡大変換部のうちの何れか一方の出力を選択する拡大処理方法選択部と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1から15のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記ブロック画像解析部は、前記ドメインブロック画像の特徴として、前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像が、エッジ特性および当該エッジ特性とは異なる第2の特性のうちの何れであるのかを解析し、
    前記拡大処理方法選択部は、前記ドメインブロック画像の特徴が前記エッジ特性であることを前記ブロック画像解析部の解析結果が示しているときには、前記第1の拡大変換部の出力を選択し、前記ブロック画像の特徴が前記第2の特性であることを前記ブロック画像解析部の解析結果が示しているときには、前記第2の拡大変換部の出力を選択する
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 前記ブロック画像解析部は、前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像が、エッジ強度が比較的強いエッジを含む前記エッジ特性、前記第2の特性の第1例であるエッジ強度が比較的弱いエッジが集合した部分を含むビジー特性、および前記第2の特性の第2例であるエッジを殆ど含まない平坦特性のうちの何れであるのかを解析するものであり、
    前記第2の拡大変換部は、前記第2の拡大手法の第1例である前記ビジー特性に適した手法による拡大変換処理をするビジー特性拡大変換部と、前記第2の拡大手法の第2例である前記平坦特性に適した手法による拡大変換処理をする平坦特性拡大変換部とを有するものであり、
    前記拡大処理方法選択部は、前記ドメインブロック画像の特徴が前記ビジー特性であることを前記ブロック画像解析部の解析結果が示しているときには、前記ビジー特性拡大変換部の出力を選択し、前記ブロック画像の特徴が前記平坦特性であることを前記ブロック画像解析部の解析結果が示しているときには、前記平坦特性拡大変換部の出力を選択する
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記元画像に含まれるエッジ成分の強度を判定するエッジ強度判定部を備え、
    前記ドメインブロック抽出部は、前記エッジ強度判定部により判定された前記エッジ成分の強度を参照して、前記第1のブロック単位の大きさを設定することを特徴とする請求項1から18のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  20. 前記元画像に含まれるエッジ成分の強度を判定するエッジ強度判定部を備え、
    前記レンジブロック抽出部は、前記エッジ強度判定部により判定された前記エッジ成分の強度を参照して、前記第2のブロック単位の大きさを設定することを特徴とする請求項1から19のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  21. 前記元画像を所定サイズのブロック画像に分割し、この分割したブロック画像の複雑度を判定する複雑度判定部を備え、
    前記ドメインブロック抽出部は、前記複雑度判定部により判定された前記複雑度を参照して、前記第1のブロック単位の大きさを設定することを特徴とする請求項1から20のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  22. 前記元画像を所定サイズのブロック画像に分割し、この分割したブロック画像の複雑度を判定する複雑度判定部を備え、
    前記レンジブロック抽出部は、前記複雑度判定部により判定された前記複雑度を参照して、前記第2のブロック単位の大きさを設定することを特徴とする請求項1から21のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  23. 前記複雑度判定部は、前記所定サイズのブロック画像の画素値の標準偏差を求め、この求めた標準偏差に基づいて、前記所定サイズのブロック画像が、エッジを含む部分のブロック画像であるのかエッジを殆ど含まない部分のブロック画像であるのかを峻別することを特徴とする請求項21または22に記載の画像処理装置。
  24. 前記複雑度判定部は、前記所定サイズのブロック画像の局所連続性を求め、この求めた局所連続性に基づいて、前記エッジを含む部分のブロック画像について、さらにエッジ強度が比較的強いエッジを含むステップエッジ部の画像であるのか、エッジ強度が比較的弱いエッジが集合した部分を含むビジー部の画像であるのかを峻別することを特徴とする請求項23に記載の画像処理装置。
  25. 前記予め指定された拡大率をより大きな拡大率に変更し、この変更した拡大率を前記設定された拡大率とする拡大率変更部と、
    前記ドメインブロック抽出部、前記レンジブロック抽出部、前記拡大レンジブロック作成部、および前記拡大画像取得部を有し、フラクタル拡大手法による拡大変換処理をする拡大変換部と、
    前記拡大変換部から出力された拡大画像を縮小することにより、前記指定された拡大率の拡大画像を生成する画像縮小部と
    を備えたことを特徴とする請求項1から24のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  26. 多数の画素で表現された元画像を拡大処理して拡大画像を得るためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記元画像を第1のブロック単位で分割することにより複数のドメインブロック画像を抽出するドメインブロック抽出部と、
    前記第1のブロック単位よりも大きくかつ予め設定された拡大率で当該第1のブロック単位を拡大して得られる拡大ブロック単位よりも小さな第2のブロック単位でレンジブロック画像を抽出するレンジブロック抽出部と、
    前記ドメインブロック抽出部により抽出された前記ドメインブロック画像の近傍において前記レンジブロック抽出部により抽出される注目する前記レンジブロック画像に対して、前記予め設定された拡大率となるように拡大して拡大レンジブロック画像を作成する拡大レンジブロック作成部と、
    前記拡大レンジブロック作成部により作成された個々の前記拡大レンジブロック画像を用いて、前記設定された拡大率で前記元画像を拡大した拡大画像を得る拡大画像取得部と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2001341432A 2001-11-07 2001-11-07 画像処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP3882585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341432A JP3882585B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 画像処理装置およびプログラム
US10/288,427 US7046862B2 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Image processing apparatus and program
CNB021493278A CN1280772C (zh) 2001-11-07 2002-11-07 图像处理设备
EP02024983A EP1310911B1 (en) 2001-11-07 2002-11-07 Image processing apparatus and program
DE60228921T DE60228921D1 (de) 2001-11-07 2002-11-07 Bildverarbeitungvorrichtung und Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341432A JP3882585B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003143399A JP2003143399A (ja) 2003-05-16
JP3882585B2 true JP3882585B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19155457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341432A Expired - Fee Related JP3882585B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 画像処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7046862B2 (ja)
EP (1) EP1310911B1 (ja)
JP (1) JP3882585B2 (ja)
CN (1) CN1280772C (ja)
DE (1) DE60228921D1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264775A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4123356B2 (ja) * 2002-11-13 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2004348706A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP4506954B2 (ja) * 2003-06-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
KR100540659B1 (ko) * 2003-07-02 2006-01-10 삼성전자주식회사 이미지 확대 인쇄 방법과 장치 및 컴퓨터 프로그램을저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
DE10345278B4 (de) * 2003-09-30 2007-03-15 Thoms, Michael, Dr. Verfahren und Einrichtung zur Bildbearbeitung
JP4002599B2 (ja) * 2003-12-01 2007-11-07 学校法人日本工業大学 圧縮復元画像におけるモスキート・ノイズの削減方法及び装置
JP4069899B2 (ja) * 2004-05-10 2008-04-02 船井電機株式会社 デジタル複合画像形成装置
CN101002477A (zh) * 2004-08-13 2007-07-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于压缩混合的图形和视频源的系统和方法
JP2006236317A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理方法
US7689053B2 (en) * 2005-01-26 2010-03-30 Panasonic Corporation Image processing method
US7627109B2 (en) * 2005-02-04 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, Lp Call center system for multiple transaction selections
CN100366050C (zh) * 2005-03-11 2008-01-30 华亚微电子(上海)有限公司 一种图像缩放方法及图像缩放器系统
JP4533273B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2007067625A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラシステムにおけるフィルタ補正回路
FR2893810B1 (fr) * 2005-11-23 2008-02-01 Ercom Engineering Reseaux Comm Procede de test de reseau de communication par l'intermediaire d'un terminal
US8094959B2 (en) * 2005-12-09 2012-01-10 Seiko Epson Corporation Efficient detection of camera shake
JP4977368B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-18 富士通株式会社 媒体処理装置,媒体処理方法,媒体処理システム,及び媒体処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2007076683A1 (fr) * 2005-12-30 2007-07-12 Ning Wu Procede de selection et de modification en temps reel d'un motif d'ornement d'ongle
JP4784322B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 ソニー株式会社 画像処理装置
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
US7929774B2 (en) * 2006-06-28 2011-04-19 Intel Corporation Method of inferential analysis of low resolution images
JP4947351B2 (ja) * 2006-07-28 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び、プログラム
JP4762115B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-31 シャープ株式会社 映像処理装置
US7783134B2 (en) * 2007-01-04 2010-08-24 Himax Technologies Limited Edge-oriented interpolation method and system for a digital image
US8483283B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-09 Cisco Technology, Inc. Real-time face detection
JP5152559B2 (ja) * 2007-07-19 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5023937B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US8797377B2 (en) 2008-02-14 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for videoconference configuration
US8319819B2 (en) * 2008-03-26 2012-11-27 Cisco Technology, Inc. Virtual round-table videoconference
US8390667B2 (en) 2008-04-15 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Pop-up PIP for people not in picture
JP2010003251A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Panasonic Corp 画像リサイズ処理装置及び画像リサイズ処理方法
JP4569680B2 (ja) * 2008-07-14 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 解像度変換方法
US8694658B2 (en) 2008-09-19 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling communication sessions in a network environment
US8659637B2 (en) 2009-03-09 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional video conferencing in a network environment
US8659639B2 (en) 2009-05-29 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for extending communications between participants in a conferencing environment
US9082297B2 (en) 2009-08-11 2015-07-14 Cisco Technology, Inc. System and method for verifying parameters in an audiovisual environment
WO2011036777A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 株式会社 東芝 画像処理装置
JP4844664B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8757171B2 (en) * 2009-10-06 2014-06-24 Mattel, Inc. Finger positioning device for a printer
US9225916B2 (en) 2010-03-18 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. System and method for enhancing video images in a conferencing environment
US9313452B2 (en) 2010-05-17 2016-04-12 Cisco Technology, Inc. System and method for providing retracting optics in a video conferencing environment
US8896655B2 (en) 2010-08-31 2014-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing depth adaptive video conferencing
US8599934B2 (en) 2010-09-08 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for skip coding during video conferencing in a network environment
JP5720154B2 (ja) * 2010-09-09 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8599865B2 (en) 2010-10-26 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for provisioning flows in a mobile network environment
US8699457B2 (en) 2010-11-03 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. System and method for managing flows in a mobile network environment
US9143725B2 (en) 2010-11-15 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US9338394B2 (en) 2010-11-15 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced audio in a video environment
US8902244B2 (en) 2010-11-15 2014-12-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US8730297B2 (en) 2010-11-15 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing camera functions in a video environment
US8542264B2 (en) 2010-11-18 2013-09-24 Cisco Technology, Inc. System and method for managing optics in a video environment
US8723914B2 (en) 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment
US9111138B2 (en) 2010-11-30 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. System and method for gesture interface control
USD682854S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen for graphical user interface
US8639053B2 (en) * 2011-01-18 2014-01-28 Dimension, Inc. Methods and systems for up-scaling a standard definition (SD) video to high definition (HD) quality
US8692862B2 (en) 2011-02-28 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for selection of video data in a video conference environment
US9286643B2 (en) 2011-03-01 2016-03-15 Applaud, Llc Personalized memory compilation for members of a group and collaborative method to build a memory compilation
JP2012191465A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011192285A (ja) * 2011-03-31 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
US8670019B2 (en) 2011-04-28 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced eye gaze in a video conferencing environment
US8786631B1 (en) 2011-04-30 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for transferring transparency information in a video environment
US8934026B2 (en) 2011-05-12 2015-01-13 Cisco Technology, Inc. System and method for video coding in a dynamic environment
JP5777398B2 (ja) * 2011-05-13 2015-09-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法及びプログラム
US8947493B2 (en) 2011-11-16 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. System and method for alerting a participant in a video conference
US8682087B2 (en) 2011-12-19 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. System and method for depth-guided image filtering in a video conference environment
CN104041055B (zh) * 2012-01-19 2018-01-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 正确调整增强内容的大小以产生最优化源内容
JP5705173B2 (ja) * 2012-06-25 2015-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
US9681154B2 (en) 2012-12-06 2017-06-13 Patent Capital Group System and method for depth-guided filtering in a video conference environment
US9843621B2 (en) 2013-05-17 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. Calendaring activities based on communication processing
CN103268596B (zh) * 2013-05-30 2017-04-05 华南理工大学 一种降低图像噪声和使颜色接近标准的方法
TWI572238B (zh) * 2014-11-17 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 依應用程式之資訊特徵識別行動裝置的方法及其系統
JP6719104B2 (ja) * 2015-08-28 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像出力装置、画像送信装置、画像受信装置、画像出力方法および記録媒体
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
JP6992005B2 (ja) * 2016-01-18 2022-01-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンピューティングシステムにおけるアンチエイリアシング動作の実行
CN105678714B (zh) * 2016-02-05 2020-12-29 网易传媒科技(北京)有限公司 一种图像处理方法和装置
JP6948787B2 (ja) * 2016-12-09 2021-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
CN109658455B (zh) 2017-10-11 2023-04-18 阿里巴巴集团控股有限公司 图像处理方法和处理设备
JP2020009185A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP7154877B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
CN109859053B (zh) * 2018-11-08 2023-08-29 平安科技(深圳)有限公司 图像查重的方法、装置、计算机设备及存储介质
JP7314505B2 (ja) * 2018-12-18 2023-07-26 カシオ計算機株式会社 プログラム、印刷データ生成装置、及び、印刷データ生成方法
JP2022002376A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941193A (en) 1987-10-02 1990-07-10 Iterated Systems, Inc. Methods and apparatus for image compression by iterated function system
US5065447A (en) 1989-07-05 1991-11-12 Iterated Systems, Inc. Method and apparatus for processing digital data
JPH06237386A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3661964B2 (ja) 1997-06-17 2005-06-22 日本放送協会 画像拡大処理装置および方法並びに画像拡大処理制御プログラムを記録した記録媒体
US6141017A (en) * 1998-01-23 2000-10-31 Iterated Systems, Inc. Method and apparatus for scaling an array of digital data using fractal transform
JP3583924B2 (ja) 1998-05-11 2004-11-04 株式会社沖データ 解像度変換方法及び変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095723A1 (en) 2003-05-22
US7046862B2 (en) 2006-05-16
CN1280772C (zh) 2006-10-18
EP1310911A2 (en) 2003-05-14
CN1417745A (zh) 2003-05-14
EP1310911B1 (en) 2008-09-17
EP1310911A3 (en) 2006-11-15
DE60228921D1 (de) 2008-10-30
JP2003143399A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882585B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP3882651B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US6075926A (en) Computerized method for improving data resolution
WO2002027657A2 (en) Image sharpening by variable contrast stretching
JP2004166007A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JPH11195113A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3625144B2 (ja) 画像処理方法
KR101556625B1 (ko) 영상 확대 보간 방법
JP3601448B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3491829B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003125197A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP3173496B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間処理用コンピュータ、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3491830B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3624153B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3750164B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH0846778A (ja) 画像拡大方法
JP3573085B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3201338B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2002077622A (ja) 画像処理装置および記録媒体
JP2001268349A (ja) オブジェクト画素判断装置、オブジェクト画素判断方法、オブジェクト画素判断プログラムを記録した媒体、オブジェクト画素判断プログラム、オブジェクト画素抽出装置、オブジェクト画素抽出方法、オブジェクト画素抽出プログラムを記録した媒体およびオブジェクト画素抽出プログラム
JP2008306733A (ja) 画像データ補間装置、画像データ印刷装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3054299B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2004096715A (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間処理用コンピュータ、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP3544566B2 (ja) 画像拡大方法
JP5013243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びこれを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees