JP3879545B2 - 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3879545B2
JP3879545B2 JP2002067623A JP2002067623A JP3879545B2 JP 3879545 B2 JP3879545 B2 JP 3879545B2 JP 2002067623 A JP2002067623 A JP 2002067623A JP 2002067623 A JP2002067623 A JP 2002067623A JP 3879545 B2 JP3879545 B2 JP 3879545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
music data
stored
data
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272281A (ja
Inventor
祐二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002067623A priority Critical patent/JP3879545B2/ja
Priority to US10/385,394 priority patent/US7421434B2/en
Publication of JP2003272281A publication Critical patent/JP2003272281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879545B2 publication Critical patent/JP3879545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2587Laser Discs; Optical disc using analog recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD(Compact Disk)やMD(Mini Disk)といった各種の記憶メディアに格納された楽曲データを再生する際に用いて好適な楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
CDやMDに代表される各種の記憶メディアに記録された楽曲のうち、利用者が所望する楽曲のみを再生することができる装置が従来から提供されている。この種の再生装置においては、利用者が各種の操作子を操作することによって、再生される楽曲が選択されるようになっているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この再生装置においては、再生対象となるメディアを挿入するたびに利用者が所望の楽曲を選択しなければならず、操作に不慣れな利用者にとって負担が大きいという問題があった。このために、従来の再生装置においては、再生されるべき楽曲を任意に選択する機能が搭載されているにもかかわらず、この機能が使用されない場合が多かった。さらに、再生装置の多機能化に伴なってその操作子の数が増加している近年の傾向を考慮すれば、この問題はいっそう深刻であるといえる。
【0004】
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、利用者が好みの楽曲を選択する負担を軽減することができる楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、楽曲データに基づいて楽音を出力する音出力装置に対し、記憶メディアに格納された複数の楽曲データのいずれかを出力する記憶メディア処理手段と、前記記憶メディアに記憶された楽曲データを記憶する記憶手段と、再生する楽曲を選択する選択手段と、前記記憶メディア処理手段による前記音出力装置への出力状況が所定の条件を満たす楽曲データと対応付けて、前記記憶メディア処理手段による当該楽曲データの出力時間または出力回数の少なくとも一方を含む再生履歴データを前記記憶手段に記憶させる一方、前記記憶手段に記憶された複数の楽曲データの各々を示す情報を、当該楽曲データに対応する前記再生履歴データの内容に応じた態様で表示装置に表示させ、表示された楽曲のうち前記選択手段によって選択された楽曲についての再生指示が与えられると、前記記憶手段に記憶された楽曲データを読み出して前記音出力装置に出力する制御手段であって、前記記憶メディアに格納された複数の楽曲データを示すインデックスデータを前記記憶手段に記憶させる一方、前記インデックスデータが示す複数の楽曲データのうち、前記記憶手段に記憶されている楽曲データを示す情報と、前記記憶手段に記憶されていない楽曲データを示す情報とを、異なる態様によって表示装置に表示させる制御手段とを具備することにある。
【0006】
この構成によれば、再生状況が所定の条件を満たす楽曲データが選択的に記憶手段に記憶される。したがって、いずれかの楽曲を選択するための操作を要することなく、1以上の楽曲データからなる楽曲集が得られる。なお、上記所定の条件は、前記記憶メディア処理手段による前記音出力装置への出力時間が所定の時間を超えたこととしてもよいし、前記記憶メディア処理手段による前記音出力装置への出力回数が所定の回数を超えたこととしてもよい。ここで、自分の好みの楽曲データは、好みでない楽曲データよりも長い時間または高い頻度で再生させるという一般的な傾向に照らせば、楽曲データを選択するための特段の操作を要することなく、自分の好みに合った楽曲データからなる楽曲集が得られる。もっとも、上記所定の条件は、出力時間または出力回数に関するものには限られない。要するに、記憶メディアに格納された複数の楽曲データのいずれかが、音出力装置への出力状況に応じて選択されて記憶手段に記憶されるようになっていればよいのである。
【0009】
以上のように、本発明の特徴は、記憶メディアに格納された楽曲データのうち、記憶メディア処理手段から音出力装置への出力内容(出力時間や出力数)が所定の条件を充足する楽曲データが、選択的に記憶手段に記憶されることにある。なお、本発明における「記憶メディア」は、CD(Compact Disk)、MD(Mini Disk)、LD(Laser Disk)、DVD(Digital Versatile Disc)またはFD(Floppy Disk)といった各種の記録媒体である。また、この記憶メディアから楽曲データが転送される「記憶媒体」は、磁気ディスクを有するハードディスク装置などである。なお、記憶媒体に格納される楽曲データは、ひとつの楽曲の全部に対応するものである必要は必ずしもなく、ひとつの楽曲の一部分に対応するものであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。
【0013】
<A:第1実施形態>
<A−1:実施形態の構成>
図1は、本発明に係る楽曲再生制御装置を適用した楽曲再生装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この楽曲再生装置は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、CD(Compact Disk)ドライブ13、MD(Mini Disk)ドライブ14、入力装置15、表示装置16、音出力装置17およびハードディスク装置(HDD;Hard Disk Drive)18を有する。これらの各部はバス100に接続されている。
【0014】
CPU11は、ハードディスク装置18や図示しないROM(Read Only Memory)に格納されたプログラムを実行することにより、バス100に接続された各部を制御するための手段である。RAM12は、CPU11によって主記憶として使用される半導体メモリである。
【0015】
CDドライブ13は、CD131に格納されたデータを読み出すための装置である。同様に、MDドライブ14は、MD141に格納されたデータを読み出すための装置である。CD131およびMD141には楽曲データが格納されている。各楽曲データは、ひとつの楽曲に含まれる楽音波形を表すデジタルデータである。本実施形態においては、ひとつのCD131またはMD141に、各々がひとつの楽曲に対応する複数の楽曲データが格納されているものとする。なお、以下では、CD131およびMD141を総称して単に「記憶メディア」と表記する場合がある。また、ひとつの記憶メディアに格納されたすべての楽曲データの集合を、「アルバム」と表記する。
【0016】
入力装置15は、マウスなどのポインティングデバイスと、文字や記号を入力するためのキーボードとを備え、利用者によって操作が与えられるとその操作に応じた信号をCPU11に出力する。例えば、利用者は、入力装置15に対して所定の操作を行なうことにより、CD131やMD141に格納された楽曲データの再生をCPU11に指示することができる。表示装置16は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示パネルなどを備え、CPU11による制御のもとに各種の画像を表示する。
【0017】
音出力装置17は、入力された楽曲データに基づいて楽音を発生させるための手段であり、D/A変換器171と、オーディオシステム172と、スピーカ173とを有する。このうちD/A変換器171は、入力された楽曲データをアナログ信号である楽音信号に変換して出力する。オーディオシステム172は、出力されるべき楽音に対して残響効果などの各種効果を付与するためのエフェクタと、D/A変換器171から出力された楽音信号を増幅するためのアンプとを有する。スピーカ173は、オーディオシステム172から供給される楽音信号に対応する楽音を出力するための装置である。なお、スピーカ173に代えて、耳に装着可能なイヤホンやヘッドフォンを用いてもよい。
【0018】
ハードディスク装置18は、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムといった各種のプログラム、およびこれらのプログラムが実行されるときに使用される各種のデータを記憶するための手段である。本実施形態におけるハードディスク装置18は、楽曲の再生動作に関する指令が配列された楽曲再生制御プログラムをアプリケーションプログラムとして記憶している。さらに、ハードディスク装置18は、CD131またはMD141に格納された楽曲データが転送される記憶領域を有する。これらの楽曲データのうちいずれがハードディスク装置18に転送されるかは、楽曲再生装置の動作モードに応じて異なる。以下、この動作モードについて詳述する。
【0019】
<A−2:動作モード>
本実施形態に係る楽曲再生装置の動作モードには楽曲集作成モードとアルバム集作成モードとがあり、そのいずれかを利用者が任意に選択できるようになっている。以下、これらの各モードについて詳述する。
【0020】
(1)楽曲集作成モード
この動作モードは、利用者の好きな曲を自動的に判定して楽曲集を作成するモードである。すなわち、楽曲集作成モードにおいては、CD131またはMD141に格納された楽曲データのうち所定の条件を満たすものが、自動的にハードディスク装置18に記憶されるようになっている。本実施形態においては、この所定の条件として、楽曲の再生時間に応じた次の4つが予め用意されており、このうちのいずれかが利用者によって選択されるようになっている。なお、初期状態においては、以下に示す条件のうち第3の条件Ca3が選択されているものとする。
第1の条件Ca1は、その楽曲がわずかでも再生されたことである。
第2の条件Ca2は、その楽曲が1分以上にわたって再生されたことである。
第3の条件Ca3は、その楽曲が2分以上にわたって再生されたことである。
第4の条件Ca4は、その楽曲が最後まで再生されたことである。
【0021】
より具体的には、CD131またはMD141に格納された楽曲データのうち、設定された条件に係る時間を超えて再生された楽曲データが、利用者の好みの楽曲に対応したものであると判定されてハードディスク装置18に記憶される。このとき、ハードディスク装置18には、図2に示すように、条件を満たした楽曲データとともに、インデックスデータおよび再生履歴データが記憶される。このうちインデックスデータは、その楽曲データを特定するためのデータであり、当該楽曲データが格納された記憶メディアに一意に割り当てられた識別子(以下、「ディスクID」という)と、その楽曲データが、当該記憶メディアに格納された複数の楽曲データのうち何番目の楽曲データに該当するかを示す情報(以下、「楽曲番号」という)とを含んでいる。このインデックスデータは、記憶メディアに格納されたTOC(Table Of Contents)情報に基づいて特定される。一方、再生履歴データは、その楽曲データの過去における再生内容を示すデータであり、その楽曲データが過去に再生された回数と、その楽曲データが再生された累積時間(以下、「総再生時間」という)とを含んでいる。このように、楽曲集作成モードにおいては、予め設定された条件を満たした楽曲ごとに、この楽曲データとインデックスデータと再生履歴データとからなる組がハードディスク装置18に格納されて、楽曲集が作成されるのである。
【0022】
(2)アルバム集作成モード
この動作モードは、利用者の好きなアルバムを自動的に判定して、アルバム単位(CD131やMD141などの記憶メディア単位)で楽曲データをハードディスク装置18に記憶させるモードである。すなわち、アルバム集作成モードにおいては、所定の条件を満たすアルバム(すなわちこの記憶メディアに格納されたすべての楽曲データ)が自動的にハードディスク装置18に記憶されるようになっている。本実施形態においては、この所定の条件として、アルバムを構成する楽曲データのうち実際に再生された楽曲データの数に応じた次の3つが予め用意されており、このうちのいずれかが利用者によって選択されるようになっている。なお、初期状態においては、以下に示す条件のうち第2の条件Cb2が選択されているものとする。
第1の条件Cb1は、そのアルバムに含まれる楽曲データが2曲以上再生されたことである。
第2の条件Cb2は、そのアルバムに含まれる楽曲データが5曲以上再生されることである。
第3の条件Cb3は、そのアルバムに含まれるすべての楽曲データが再生されることである。
【0023】
より具体的には、アルバムを構成する楽曲データのうち実際に再生された楽曲データの数が、設定された条件に係る数を超えたときに、そのアルバムが利用者の好みに合ったアルバムと判定されてハードディスク装置18に記憶される。このとき、ハードディスク装置18には、図3に示すように、アルバムを構成するすべての楽曲データとともに、インデックスデータと、各楽曲データに対応する楽曲番号とが記憶される。このインデックスデータは、アルバムが格納された記憶メディアに一意に割り当てられたディスクIDを含んでいる。このように、アルバム集作成モードにおいては、予め設定された条件を満たしたアルバムごとに、当該アルバムに含まれるすべての楽曲データとインデックスデータと楽曲番号とからなる組がハードディスク装置18に格納されて、アルバム集が作成されるのである。
【0024】
<A−3:本実施形態の動作>
次に、本実施形態に係る楽曲再生装置の動作について説明する。
まず、利用者によって入力装置15に所定の操作がなされ、楽曲再生制御プログラムを起動すべき旨の指示が与えられると、CPU11は、ハードディスク装置18に記憶された楽曲再生制御プログラムをRAM12に転送してこれを実行する。以下、この楽曲再生制御プログラムに従った動作を、記憶メディアに格納された楽曲データから楽曲集またはアルバム集を作成するときの動作(図4ないし図9)と、作成した楽曲集またはアルバム集を利用するときの動作(図10ないし図13)とに分けて説明する。
【0025】
<A−3−1:楽曲集またはアルバム集を作成するときの動作>
まず、利用者によって入力装置15に所定の操作がなされると、CPU11は、CD131またはMD141に格納された楽曲データから楽曲集またはアルバム集を作成するための動作を実行する。図4は、この動作のメインルーチンを示す図である。なお、ここでは、CD131を再生対象とした場合を想定するが、MD141が再生対象となった場合にも同様の動作が行なわれる。
【0026】
利用者がCDドライブ13にCD131を挿入すると、CDドライブ13は、CD131が挿入されたことを示す信号をCPU11に出力する。この信号を検知すると(ステップS1)、CPU11は、動作モードを利用者に選択させるための処理を行なう(ステップS2)。すなわち、CPU11は、まず、楽曲集作成モードおよびアルバム集作成モードのいずれかを利用者に選択させるための画面(以下、「動作モード選択画面」という)G1を表示装置16に表示させる。この動作モード選択画面G1は、図5に示すように、楽曲集作成モードに対応する領域A1とアルバム集作成モードに対応する領域A2とを含んでいる。利用者は、第1に、入力装置15のポインティングデバイスを操作することによって、画面上に表示されているポインタPを領域A1または領域A2の内部に移動させ、第2に、この状態で入力装置15に対して所定の操作を行なう(例えばマウスのボタンをクリックする)ことにより、楽曲集作成モードおよびアルバム集作成モードのいずれかを選択することができる。
【0027】
次いで、図4に示すように、CPU11は、利用者によって選択された動作モードが楽曲集作成モードであるか否かを判定する(ステップS3)。ここで、楽曲集作成モードが選択されたと判定した場合、CPU11は楽曲集作成処理を実行する(ステップS4)。これに対し、選択された動作モードが楽曲集作成モードでないと判定した場合、すなわち利用者がアルバム集作成モードを選択した場合、CPU11は、アルバム集作成処理を実行する(ステップS5)。楽曲集作成処理またはアルバム集作成処理が終了すると、CPU11はこのメインルーチンを終了させる。
【0028】
次に、図6に示すフローチャートを参照して、上述したステップS4の楽曲集作成処理について説明する。まず、CPU11は、CD131に格納された複数の楽曲データのうち、ハードディスク装置18に格納されるべき楽曲データの条件を利用者に選択させるための画面(以下、「条件設定画面」という)G2を表示装置16に表示させる(ステップS401)。この条件設定画面G2は、図7に示すように、上述した第1の条件Ca1から第4の条件Ca4のぞれぞれに対応する領域Aa1ないし領域Aa4を含んでいる。利用者は、領域Aa1ないし領域Aa4のいずれかに対してモード選択画面G1と同様の操作を行なうことによって、第1の条件Ca1ないし第4の条件Ca4のいずれかを選択する。ただし、いずれの条件も選択されない場合には、初期値として設定された第3の条件Ca3が選択される。
【0029】
この条件設定が完了すると、CPU11は、CDドライブ13に対して楽曲データの読み出しを指示する(ステップS402)。この指示を受けたCDドライブ13は、CD131に格納された複数の楽曲データのうち最初の楽曲に対応するものを音出力装置17に出力するとともに、楽曲の再生時間を計時し始める。CDドライブ13から出力された楽曲データは、D/A変換器171からオーディオシステム172を介してスピーカ173に供給されて、この楽曲データに対応する楽音が出力される。
【0030】
CDドライブ13に対して読み出し指示を与えた後、CPU11は、楽曲の再生が終了するまで待機する(ステップS403)。ここで、CPU11は、ある楽曲が最後まで再生された場合だけでなく、この楽曲の再生途中でその再生を終了すべき旨の指示が利用者によって与えられた場合や、この楽曲の再生途中で再生対象を他の楽曲に切り替えるべき旨の指示が利用者によって与えられた場合にも、当該楽曲の再生が終了したものと判定する。
【0031】
楽曲の再生終了を検知すると(ステップS403)、CPU11は、この楽曲の再生開始からその時点までに経過した時間をCDドライブ13から取得するとともに、この再生時間が、ステップS401において選択された条件を満たしているか否かを判定する(ステップS404)。例えば、ステップS401において第3の条件Ca3が選択された場合を想定すると、CPU11は、CDドライブ13から取得した楽曲再生時間が2分以上であれば条件を満たしていると判定する一方(ステップS404;Yes)、2分未満であれば条件を満たしていないと判定する(ステップS404;No)。条件を満たしていると判定した場合、CPU11は、処理をステップS405に移行させて楽曲集を作成するための処理を実行する。
【0032】
すなわち、CPU11はまず、ステップS403において再生終了を検知した楽曲データが、すでにハードディスク装置18に格納されているか否かを判定する(ステップS405)。そして、未だハードディスク装置18に格納されていない楽曲データであると判定した場合、CPU11は、CDドライブ13に対してこの楽曲データを要求するとともに、これに応じてCD131から読み出された楽曲データをCDドライブ13から取得する。さらに、CPU11は、図2に示したように、取得した楽曲データをその楽曲のインデックスデータおよび再生履歴データとともにハードディスク装置18に格納する(ステップS406)。このときハードディスク装置18に格納される再生履歴データのうち、総再生時間はステップS404においてCDドライブ13から取得した再生時間となり、再生回数は「1」となる。
【0033】
これに対し、楽曲データがすでにハードディスク装置18に格納されているのであれば、改めて楽曲データを格納しなおす必要はない。したがってこの場合、CPU11は、ハードディスク装置18において当該楽曲データに対応付けられた再生履歴データのみを更新する(ステップS407)。具体的には、CPU11は、ステップS404においてCDドライブ13から取得した再生時間を、ハードディスク装置18に格納された当該楽曲データの総再生時間に加算するとともに、再生回数を「1」だけ増加させる。
【0034】
一方、ステップS404において楽曲の再生時間が設定条件を満たしていないと判定した場合には、今回再生された楽曲データは楽曲集を構成すべきものではない(すなわち利用者の好みの楽曲ではない)から、CPU11は、ステップS405ないしS407を経ることなく処理をステップS408に移行させる。
【0035】
ステップS404において設定条件を満たしていないと判定し、もしくはステップS406またはステップS407におけるハードディスク装置18の記憶内容の更新が終了すると、CPU11は、楽曲集作成処理を終了するための操作が入力装置15に対して行なわれたか否かを判定する(ステップS408)。そして、この操作が行なわれたと判定した場合、CPU11は、図6に示した楽曲集作成処理を終了する。これに対し、上記操作が行なわれていないと判定した場合、CPU11は処理をステップS402に移行させ、CDドライブ13に対して次の楽曲データの再生を指示する。この後、楽曲集作成処理を終了するための操作が行なわれるまで(ステップS408;Yes)、ステップS402からS408までの一連の処理が繰り返される。この結果、CD131に格納された複数の楽曲データのうち利用者が設定した条件を充足するもの(すなわち利用者の好みの楽曲データ)からなる楽曲集が、ハードディスク装置18に構成されることとなる。
【0036】
次に、図8を参照して、図4のステップS5に示したアルバム集作成処理について詳述する。まず、CPU11は、CD131に格納されたアルバムがハードディスク装置18に格納される条件を利用者に選択させるための条件設定画面G3を表示装置16に表示させる(ステップS501)。この条件設定画面G3は、図9に示すように、上述した第1の条件Cb1から第3の条件Cb3のそれぞれに対応する領域Ab1から領域Ab3を含んでいる。利用者は、この条件設定画面G3を見ながら入力装置15を操作することにより、いずれかの条件を選択する。ただし、いずれの条件も選択されない場合には、初期値として設定された第2の条件Cb2が選択される。
【0037】
この条件設定が完了すると、CPU11は、CDドライブ13に対してアルバムの再生を指示する(ステップS502)。この指示を受けたCDドライブ13は、CD131に格納された複数の楽曲データを順次に読み出して音出力装置17に供給するとともに、途中で中断されることなく最後まで再生された楽曲の数をカウントし始める。この結果、CD131に格納された楽曲がスピーカ173から順次出力される。
【0038】
CDドライブ13に対して読み出し指示を与えた後、CPU11は、アルバムの再生が終了するまで待機する(ステップS503)。ここで、CPU11は、アルバムを構成するすべての楽曲データの再生が完了した場合のほか、いずれかの楽曲の再生途中でそのアルバムの再生を終了すべき旨の指示が利用者によって与えられた場合にも、当該アルバムの再生が終了したものと判定する。
【0039】
アルバムの再生終了を検知すると(ステップS503)、CPU11は、CDドライブ13に対して再生指示を出力してからその時点までに再生された楽曲データの数をCDドライブ13から取得するとともに、その数が、ステップS501において選択された条件を満たしているか否かを判定する(ステップ504)。例えば、ステップS501において第2の条件Cb2が選択された場合を想定すると、CPU11は、最後まで再生された楽曲データの数が5曲以上であれば条件を満たしていると判定する一方(ステップS504;Yes)、5曲未満であれば条件を満たしていないと判定する(ステップS504;No)。そして、条件が満たされていなければ、このアルバムをアルバム集に追加する必要はないから、何ら処理を行なうことなく図8に示したアルバム集作成処理を終了する。
【0040】
これに対し、再生された楽曲数が条件を満たしている場合(ステップS504;Yes)、CPU11は、このアルバムをアルバム集に追加するための処理を実行する。すなわち、まず、CPU11は、このアルバムがすでにハードディスク装置18に格納されているか否かを判定する(ステップS505)。ここで、すでに記憶されているのであれば改めて記憶しなおす必要はない。したがってこの場合、CPU11は、何ら処理を行なうことなく図8に示したアルバム集作成処理を終了する。
【0041】
一方、ステップS504において未だハードディスク装置18に格納されていないと判定した場合、CPU11は、CDドライブ13に対してCD131に格納されたアルバムを要求するとともに、これに応じてCD131から読み出されたアルバムをCDドライブ13から受信する。そして、CPU11は、図3に示したように、CDドライブ13から取得したアルバムを、そのCD131のインデックスデータとともにハードディスク装置18に格納して(ステップS506)、アルバム集作成処理を終了する。
【0042】
<A−3−2:楽曲集またはアルバム集を使用するときの動作>
次に、図10を参照して、図6に示した楽曲集作成処理によって作成された楽曲集、または図8に示したアルバム集作成処理によって作成されたアルバム集を再生するときの動作について説明する。
【0043】
まず、利用者によって入力装置15に所定の操作がなされ、楽曲集またはアルバム集を再生する旨の指示が与えられると、CPU11は、利用者によって楽曲集またはアルバム集のいずれが選択されたのかを判定する(ステップS701)。ここで、楽曲集が選択されたと判定すると、CPU11は、ハードディスク装置18に楽曲集として記憶された各楽曲のインデックスデータおよび再生履歴データに基づいて、図11に示す楽曲集リストL1を表示装置16に表示させる(ステップS702)。同図に示すように、この楽曲集リストL1は、楽曲集を構成する楽曲ごとに、その楽曲の楽曲データが格納された記憶メディアのディスクIDと、その楽曲データの楽曲番号と、その楽曲の再生回数および総再生時間とが対応付けられたリストである。例えば、図11に示した楽曲集リストL1によれば、楽曲番号が「Music001」である楽曲は、ディスクIDが「Disk[A]」である記憶メディアに格納されていたものであって、過去に「5回」再生されてその総再生時間が「18分26秒」であることが判る。
【0044】
次に、CPU11は、楽曲集リストL1における楽曲の順序を並べ替える旨の指示が利用者によって与えられたか否かを判定する(ステップS703)。そして、この指示が与えられたと判定した場合、CPU11は、楽曲集リストに含まれる事項(楽曲番号やディスクIDなど)を、各楽曲の総再生時間に基づいて並べ替える(ステップS704)。具体的には、CPU11は、図11に示した楽曲集リストL1に代えて、図12に示すように、各楽曲に関する事項を総再生時間の長い順に配列した楽曲集リストL1’を表示装置16に表示させる。一方、並べ替えの指示が与えられていないと判定した場合、CPU11は、ステップS704を経ることなく処理をステップS705に移行させる。
【0045】
ここで、利用者は、入力装置15を操作することにより、楽曲集リストに含まれる楽曲のうちのいずれかを再生対象として選択することができる。ステップS705において、CPU11は、この楽曲選択がなされたか否かを判定する。そして、いずれかの楽曲が選択されたと判定した場合(ステップS705;Yes)、CPU11は、その楽曲の楽曲データをハードディスク装置18から読み出して音出力装置17に出力する(ステップS706)。この結果、利用者によって選択された楽曲がスピーカ173から出力される。この後、CPU11は、図6のステップS403と同様に、その楽曲が最後まで再生され、もしくは再生途中において当該楽曲の再生を停止すべき旨の指示が利用者によって与えられるまで待機する(ステップS707)。そして、楽曲の再生終了を検知すると、CPU11は、図6に示したステップS407と同様に、その楽曲の再生開始から終了までに経過した時間に基づいて、当該楽曲に関する再生履歴データ(再生回数および総再生時間)を更新する(ステップS708)。この再生履歴データの更新が終了した場合、またはステップS705において楽曲が選択されていないと判定した場合、CPU11は処理をステップS720に移行させる。
【0046】
一方、ステップS701において楽曲集リストが選択されていない(すなわちアルバム集リストが選択された)と判定した場合、CPU11は、ハードディスク装置18にアルバム集として記憶された各アルバムのインデックスデータに基づいて、図13に示すアルバム集リストL2を表示装置16に表示させる(ステップS710)。図13に示すように、このアルバム集リストL2は、各アルバムが格納された記憶メディアのディスクIDと、そのアルバムを構成する楽曲の楽曲番号とが対応付けられたリストである。
【0047】
次いで、CPU11は、アルバム集リストに含まれるアルバムのうちのいずれかが利用者によって選択されたか否かを判定する(ステップS711)。この選択がされたと判定した場合、CPU11は、選択されたアルバムを構成する各楽曲データをハードディスク装置18から順次読み出して音出力装置17に出力する(ステップS712)。そして、アルバムの再生が終了した場合(ステップS713)、またはステップS711においてアルバムの選択がされていないと判定した場合(ステップS711;No)、CPU11は、処理をステップS720に移行させる。
【0048】
ステップS720において、CPU11は、再生処理を終了するための操作が利用者によって行なわれたか否かを判定する。ここで終了指示が与えられたと判定した場合、CPU11は図10に示した再生処理を終了する。これに対し、終了指示が与えられていないと判定した場合、CPU11は処理をステップS701に移行させて、上述した動作を繰り返す。
【0049】
以上説明したように、本実施形態における楽曲集作成モードでは、記憶メディアに格納された楽曲データのうち再生された時間が所定の時間を超えるものがハードディスク装置18に記憶されるようになっている。一般的な利用者は、好みの楽曲について長時間にわたって再生させる一方、好みでない楽曲については短時間で再生を中断するものである。したがって、本実施形態によれば、各楽曲が再生されるたびに好みの楽曲を選択するといった動作を要することなく、利用者の好みの楽曲からなる楽曲集を得ることができる。
【0050】
また、本実施形態におけるアルバム集作成モードでは、再生された楽曲数が所定の数を超えたときに、その記憶メディアに格納されたアルバムがハードディスク装置18に記憶されるようになっている。一般的な利用者は、好みの楽曲データがより多く含まれているアルバムを好むものである。したがって、アルバムが再生されるたびにそれが自分の好みのものであるか否かを選択するといった操作を要することなく、利用者の好みに合ったアルバムからなるアルバム集を得ることができる。このように、本実施形態によれば、利用者が自分の好みに合った楽曲やアルバムを選択する負担を軽減することができる。また、本実施形態においては、楽曲集を構成すべき楽曲の条件、およびアルバム集を構成すべきアルバムの条件を利用者が選択できるようになっているから、利用者の好みをより反映させた楽曲集やアルバム集を作成することができる。
【0051】
さらに、本実施形態においては、CD131やMD141といった記憶メディアに格納された楽曲データが、ハードディスク装置18に転送されるようになっている。ここで、ハードディスク装置18へのアクセス速度は、CD131やMD141などへのアクセス速度よりも速いのが一般的である。したがって、本実施形態によれば、自分の好みの楽曲を再生するまでの時間を短縮することができるという利点がある。
【0052】
また、本実施形態においては、楽曲集リストL1に含まれる楽曲の順序を、総再生時間に応じて並べ替えることができるから、楽曲集に含まれる楽曲のうち自分が特に好む楽曲を容易に選択することができる。なお、上記実施形態においては総再生時間に応じて楽曲の並べ替えを行なうようにしたが、再生回数に応じて並べ替えを行なうようにしても同様の効果が得られる。
【0053】
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る楽曲再生装置の構成は、前掲図1に示した構成と同様であるため、その説明を省略する。
【0054】
上記実施形態においては、図11に示したように、記憶メディアに格納された楽曲データのうち、ハードディスク装置18にすでに格納されている楽曲データについての情報のみが楽曲集リストL1に含まれるものとした。これに対し、本実施形態においては、未だハードディスク装置18に格納されていない楽曲データについての情報も楽曲集リストに含まれるようになっている。なお、本実施形態の動作は、一部を除いて、図4、図6、図8および図10に示した上記第1実施形態の動作と同様である。したがって、以下では、第1実施形態の動作と異なる動作を主に説明し、共通する動作については適宜その説明を省略する。
【0055】
まず、記憶メディアが再生対象として挿入されると、CPU11は、その記憶メディアに格納されたすべての楽曲データを識別するための情報をハードディスク装置18に記憶させる。具体的には、図4に示したステップS1において記憶メディアの挿入を検知すると、CPU11は、その記憶メディアに記憶されたTOC情報に基づいて、当該記憶メディアのディスクIDと、これに格納されたすべての楽曲の楽曲番号とをハードディスク装置18に記憶させる。なお、楽曲集作成動作(図6)およびアルバム集作成動作(図8)の内容は上記第1実施形態と同様である。
【0056】
次に、図14を参照して、楽曲集またはアルバム集が再生されるときの動作を説明する。図14のうち図10に示した動作と異なるのは、ステップS702において実行される楽曲集リストの表示動作と、ステップS705において楽曲が選択された後の動作である。
【0057】
まず、ステップS701において楽曲集が選択されると、CPU11は、楽曲集リストL3を表示装置16に表示させる(ステップS702)。この楽曲集リストL3は、図15に示すように、過去に再生された記憶メディアごとに、その記憶メディアのディスクIDと、その記憶メディアに格納されたすべての楽曲データの楽曲番号と、各楽曲データの過去の再生回数および総再生時間とを含んでいる。
【0058】
ただし、この楽曲集リストL3に含まれる楽曲のうち、図6に示したステップS406において楽曲データがハードディスク装置18に記憶された楽曲については、未だハードディスク装置18に楽曲データが記憶されていない楽曲とは異なる態様による表示がなされている。例えば、図15においては、ディスクIDが「Disk[A]」である記憶メディアのうち「Music001」および「Music003」に対応する楽曲データはハードディスク装置18にすでに格納されている一方、「Music002」、「Music004」および「Music005」に対応する楽曲データは未だハードディスク装置18に格納されていない場合を想定している。このため、この楽曲集リストL3においては、「Music001」および「Music003」については標準的な文字で表示されているのに対し、「Music002」、「Music004」および「Music005」については斜体かつ太字で表示されている。
【0059】
一方、楽曲集リストL3に含まれる楽曲のうちのいずれかが利用者によって選択されると(ステップS705)、CPU11は、選択された楽曲の楽曲データがすでにハードディスク装置18に格納されているか否かを判定する(ステップS730)。ここで、すでに格納されていると判定した場合には、CPU11は、処理をステップS706に移行させて、上記第1実施形態において説明したステップS706以降の動作を実行する。
【0060】
これに対し、楽曲データが未だハードディスク装置18に格納されていないと判定した場合、CPU11は、その楽曲データが格納された記憶メディアを挿入すべき旨を表示装置16に表示させる(ステップS731)。例えば、図15に示す楽曲集リストL3のうち「Disk[A]」の「Music002」が選択された場合には、「この楽曲データはハードディスクに格納されていません。Disk[A]をセットしてください」といった文字が表示される。
【0061】
利用者がこの報知に応答して記憶メディアを挿入すると、CPU11は、この記憶メディアに格納された楽曲データのうちステップS705において選択されたものをCDドライブ13から取得するとともに、この楽曲データを図2に示した態様でハードディスク装置18に記憶させて(ステップS732)、処理をステップS720に移行させる。この結果、次回のステップS702で表示される楽曲集リストL3においては、ステップS732においてハードディスク装置18に新たに格納されることとなった楽曲データの楽曲番号が、標準的な文字(つまり斜体や太字でない)によって表示されることとなる。そして、ステップS705において選択されると、この楽曲データがステップS706以降の処理によって再生されることとなる。
【0062】
以上説明したように、本実施形態においても上記第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態においては、ハードディスク装置18に記憶されていない楽曲データが選択されたときに、その楽曲データを含む記憶メディアが利用者に報知されるようになっている。したがって、楽曲集に含まれない楽曲を再生しようとする利用者は、容易にその楽曲が格納された記憶メディアを把握することができる。さらに、設定された条件を満たさなかったために楽曲集に加えられなかった楽曲についても、利用者の選択に応じて楽曲集に適宜追加することができる。
【0063】
なお、図15に示した楽曲集リストL3においては、ハードディスク装置18に格納されている楽曲データに関する情報を標準的な文字で表示する一方、格納されていない楽曲データに関する情報を斜体かつ太字で表示した場合を例示したが、表示の態様はこれに限られるものではない。例えば、各々の情報を、色を異ならせて表示してもよいし、大きさを異ならせて表示してもよいし、その他の字体を異ならせて表示してもよい。要するに、表示を視認した利用者が両情報を区別できるように、その表示の態様が異なっていればよいのである。
【0064】
また、本実施形態においては、挿入すべき記憶メディアを文字(画像)として表示するものとしたが、当該記憶メディアを示す音声を出力するようにしてもよい。すなわち、未だハードディスク装置18に記憶されていない楽曲データが格納されていた記憶メディアを特定する情報が、利用者に対して報知されればよいのである。
【0065】
<C:第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態においては、記憶メディアに格納された楽曲データが再生されると、この楽曲データがハードディスク装置18に記憶される一方、利用者によって期間または時間帯が指定されると、その期間または時間帯に含まれる過去の時点において再生された楽曲データが抽出されるようになっている。詳述すると、以下の通りである。なお、本実施形態に係る楽曲再生装置の構成は、前掲図1に示した構成と同様であるため、その説明を省略する。
【0066】
まず、利用者によってCD131が挿入されるとともにいずれかの楽曲データの再生が指示されると、CDドライブ13は、指示された楽曲データをCD131から読み出して音出力装置17に出力し始める。このとき、CDドライブ13は、その再生を開始した日時と、当該記憶メディアのディスクIDと、再生対象として指示された楽曲データの楽曲番号とをCPU11に通知する。この楽曲データの再生が終了すると、CPU11は、当該楽曲データをCDドライブ13から取得するとともに、図16に示すように、当該楽曲データと、先に通知された再生開始日時を示す再生履歴データと、ディスクIDおよび楽曲番号を含むインデックスデータとからなる組をハードディスク装置18に記憶させる。また、すでにハードディスク装置18に記憶されている楽曲データが再生された場合には、その再生日時が再生履歴データに追加される。
【0067】
次に、利用者によって入力装置15に所定の操作がなされると、CPU11は、ハードディスク装置18に格納された楽曲データを再生するための処理を実行する。図17は、この動作内容を示すフローチャートである。同図に示すように、CPU11は、まず、ハードディスク装置18に記憶された楽曲データのうち再生対象となるべき楽曲データの条件を利用者に入力させるための画面(以下、「抽出条件設定画面」という)G4を表示装置16に表示させる(ステップS801)。この抽出条件設定画面G4は、図18に示すように、期間の始期および終期をそれぞれ指定するための入力領域Ac1およびAc2と、時間帯の始期および終期をそれぞれ指定するための入力領域Ac3およびAc4とを含んでいる。利用者は、入力装置15のポインティングデバイスおよびキーボードを操作して入力領域Ac1ないしAc4に所望の数値を入力する。なお、利用者は、入力領域Ac1ないしAc4のすべてに数値を入力してもよいし、期間に関わる入力領域Ac1およびAc2、または時間帯に関わる入力領域Ac3およびAc4のいずれか一方のみに数値を入力してもよい。
【0068】
この入力が完了すると、CPU11は、ハードディスク装置18に記憶された楽曲データのうち、当該楽曲データに対応付けられた再生履歴データの示す時点が、入力された期間または時間帯に含まれる楽曲データを検索する(ステップS802)。次いで、CPU11は、この抽出結果に基づいて、表示装置16に楽曲リストL4を表示させる(ステップS803)。この楽曲リストL4は、図19に示すように、ステップS803において検索された楽曲データの楽曲番号と、その楽曲データが格納されていた記憶メディアのディスクIDと、その再生日および再生時刻とを含んでいる。
【0069】
例えば、ステップS801において入力領域Ac1に「7/1(7月1日)」が入力されるとともに、入力領域Ac2に「8/31(8月31日)」が入力された場合、CPU11は、ステップS802において、再生履歴データの示す再生日が7月1日から8月31日までのいずれかの日である楽曲データを抽出する。この場合、ステップS803において表示される楽曲リストL4には、図19に示すように、7月1日から8月31日までの期間に再生された楽曲データに関わる情報が含まれることとなる。なお、ここでは期間の入力がされた場合を例示したが、時間帯の指定がされた場合、または期間と時間帯の双方が入力された場合にも同様の処理が行なわれる。
【0070】
一方、CPU11は、楽曲リストL4に含まれる楽曲のうちのいずれかが利用者によって選択されたか否かを判定する(ステップS804)。そして、選択されたと判定した場合、CPU11は、この楽曲の楽曲データをハードディスク装置18から読み出して音出力装置17に出力する(ステップS805)。この結果、選択された楽曲データに基づいて楽音が出力される。さらに、CPU11は、ここで再生した楽曲データに対応付けられた再生履歴データに対し、今回の再生を開始した日時を追加して(ステップS806)、処理をステップS807に移行させる。一方、ステップS804において楽曲の選択がされていないと判定した場合、CPU11は、ステップS805およびステップS806を経ることなく処理をステップS807に移行させる。以後、終了を指示する操作が利用者によって行なわれるまで(ステップS807;Yes)、ステップS801ないしステップS806の処理が繰り返される。
【0071】
以上説明したように、本実施形態によれば、指定した期間に応じて楽曲データが抽出されるようになっているから、過去におけるいずれかの期間または時間帯に再生したことのある楽曲を容易に選択することができる。例えば、ステップS801において夏に相当する期間(例えば7月から8月)を入力すれば、過去の夏において聴いたことがある楽曲が楽曲リストL4に表示され、一日のうちの朝に相当する時間帯(例えば午前6時から午前8時)を入力すれば、過去の朝において聴いたことがある楽曲が楽曲リストL4に表示されるといった具合に、各利用者の生活リズムに則した楽曲を容易に選択することが可能となる。
【0072】
<D:変形例>
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0073】
<D−1:変形例1>
上記第1実施形態においては、図12に示したように、各楽曲データの総再生時間に応じて各楽曲データに関する情報を並べ替える場合を例示したが、各情報の配列は変更せずに、または配列の変更とともに、表示の態様を変更するようにしてもよい。すなわち、各楽曲データの総再生時間に応じて、各楽曲データに関する情報の文字を大きくしてもよいし、その文字の色や明るさを異ならせてもよい。例えば、総再生時間が最も長い楽曲データについては、これに関する情報を大きい文字で表示する一方、総再生時間が短くなるにつれてこの情報を小さい文字で表示するといった具合である。また、各楽曲ごとに、総再生時間に応じた長さの棒グラフを表示してもよい。
【0074】
<D−2:変形例2>
楽曲再生装置を複数の利用者が使用する環境では、上記第1実施形態に示した楽曲集およびアルバム集を利用者ごとに作成する構成としてもよい。すなわち、複数の利用者の各々に異なる識別番号を割り当てるとともに、この識別番号ごとに、上述した楽曲集またはアルバム集を作成するのである。詳述すると、以下の通りである。
【0075】
まず、例えば図4に示したステップS2に先立って、利用者の識別番号を入力させる。そして、図6に示したステップS406においては、楽曲データ、インデックスデータおよび再生履歴データ(図2参照)に、入力された識別番号を対応付けてハードディスク装置18に記憶させる。同様に、図8に示したステップS8においては、アルバムおよびインデックスデータ(図3参照)に、入力された識別番号を対応付けてハードディスク装置18に記憶させる。これにより、各利用者ごとに楽曲集およびアルバム集が作成されることとなる。
【0076】
一方、図10に示したステップS701に先立って、利用者の識別番号を入力させる。そして、図10に示したステップS702において楽曲集リストを表示し、またはステップS710においてアルバム集リストを表示するときに、入力された識別番号に対応付けられた楽曲集またはアルバム集のみを、図11ないし図13に示したようにリスト表示させるのである。あるいは、図20に示すように、すべての利用者の識別番号を、当該利用者について作成された楽曲集またはアルバム集のリスト表示と対応付けて表示するようにしてもよい。すなわち、図20においては、識別番号が「ID01」である利用者について作成された楽曲集と、識別番号が「ID02」である利用者について作成された楽曲集とがリスト表示された場合が図示されている。
【0077】
この構成のもとでも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。加えて、本変形例によれば、ひとつの楽曲再生装置を複数の利用者が使用する場合であっても、各利用者の好みに合った楽曲集やアルバム集を作成することができる。なお、複数の利用者について共通して記憶すべき楽曲データがある場合には、各利用者ごとに楽曲データを記憶させるのではなく、ひとつの楽曲データのみをハードディスク装置18に記憶させるようにしてもよい。こうすれば、ハードディスク装置18の記憶領域を効率よく使用することができる。また、本変形例に係る思想を上記第2および第3実施形態に適用してもよい。
【0078】
<D−3:変形例3>
上記第1実施形態の楽曲集作成モードでは、ハードディスク装置18に格納されるべき楽曲データが再生時間に応じて選択されるものとしたが、ハードディスク装置18への記憶対象として選択される条件はこれに限られるものではない。すなわち、例えば、記憶メディアに格納された複数の楽曲データのうち、過去において再生された累積回数が所定の回数を超えた楽曲データをハードディスク装置18に格納するものとしてもよい。この場合、ハードディスク装置18に未だ格納されていない楽曲データについても再生回数を計数するとともに、ある時点の再生によって累積再生回数が所定の値を超えることとなった楽曲データを、ハードディスク装置18に記憶させるようにすればよい。また、過去において再生された累積時間(総再生時間)が所定の時間を超えることとなった楽曲データをハードディスク装置18に記憶させるようにしてもよい。もっとも、本発明において記憶手段(ハードディスク装置18)への記憶対象とされるための条件は、出力時間や出力回数に限られるものではない。要は、音出力装置への出力状況が所定の条件を満たす楽曲データが選択的にハードディスク装置18に記憶されるようになっていればよい。
【0079】
また、上記第1および第2実施形態においては、ハードディスク装置18に格納されるべき楽曲データ(またはアルバム)について複数の条件が予め用意されており、このうちのいずれかを利用者が選択する構成を例示したが、この条件を利用者が任意に選択できるようにしてもよい。例えば、図6に示したステップS401においては、楽曲データがハードディスク装置18に記憶されるための条件となる再生時間を、数値として入力させるようにしてもよい。同様に、図8に示したステップS501においては、アルバムがハードディスク装置18に記憶されるための条件となる再生楽曲数を、数値として入力させるようにしてもよい。一方、これらの条件を利用者が指定できる構成は必ずしも必要ではない。すなわち、例えばひとつの条件のみが予め固定的に設定された構成としてもよい。
【0080】
<D−4:変形例4>
上記第1および第2実施形態においては、記憶メディアからの楽曲データの再生が終了した後に、当該記憶メディアからハードディスク装置18への楽曲データの転送を行なう構成とした。しかしながら、記憶メディアからの楽曲データの再生と並行して、当該楽曲データのハードディスク装置18への転送を行なう構成としてもよい。
【0081】
例えば、上記第1実施形態の楽曲集作成モードに着目すると、楽曲データの一部が記憶メディアから読み出されて音出力装置17に出力されるたびに、CPU11が、この楽曲データをハードディスク装置18の所定の記憶領域(以下、「一時記憶領域」という)に一時的に記憶させるようにしてもよい。そして、楽曲の再生が終了すると、その再生時間が所定の条件を満たしているか否かを判定し、満たしているときには、一時記憶領域に記憶された楽曲データを、楽曲集が格納されるべき記憶領域に転送する。一方、所定の条件を満たしていないときは、CPU11は、一時記憶領域に記憶された楽曲データを破棄する。この構成のもとでも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、ここでは楽曲集作成モードに着目して説明したが、アルバム集作成モードについても同様の構成を採用し得る。
【0082】
<D−5:変形例5>
上記第1および第2実施形態においては、再生時間または再生楽曲数が所定の条件を満たす楽曲データが、その楽曲の全部にわたってハードディスク装置18に記憶されるものとしたが、ひとつの楽曲の一部に対応する楽曲データのみがハードディスク装置18に記憶されるものとしてもよい。例えば、第1実施形態の楽曲集作成モードにおいて、第2の条件Ca2または第3の条件Ca3が選択された場合、すなわち楽曲データが一定の時間を超えて再生されたことが条件に設定された場合であって、この条件を満たしたうえで楽曲データの再生が終了されたときを想定すると、ひとつの楽曲に対応する当該楽曲データのうち、それまでに再生された楽曲データ(すなわちひとつの楽曲の一部に対応する楽曲データ)をハードディスク装置18に記憶させるようにしてもよい。
【0083】
<D−6:変形例6>
上記各実施形態においては、楽曲データ(または複数の楽曲データからなるアルバム)をハードディスク装置18に格納するものとしたが、画像を表す画像データが楽曲データとともに格納された記憶メディアが処理対象となる場合には、当該楽曲データとともに画像データをハードディスク装置18に格納するようにしてもよい。そして、ハードディスク装置18から楽曲データを読み出すときに、並行して画像データを表示装置16に出力するようにしてもよい。
【0084】
<D−7:変形例7>
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)規格に準拠したデータをフロッピーディスクなどに記憶しておき、CD131またはMD141からの楽曲の再生と並行して、このMIDIデータに応じた楽音(すなわち伴奏音)を出力する場合がある。このような場合、CD131またはMD141に格納された楽曲データをハードディスク装置18に記憶させるときに、このMIDIデータも対応付けて記憶させるようにしてもよい。そして、ハードディスク装置18に記憶された楽曲データが再生されるときに、このMIDIデータを音源に出力して楽音を出力するようにしてもよい。こうすれば、CD131またはMD141などの記憶メディアのみを用いた場合と比較してより多様な楽音を出力させることができる。
【0085】
<D−8:変形例8>
上記各実施形態においては、CD131およびMD141を記憶メディアとして例示したが、本発明においてその他の記憶メディアを用いてもよいことはもちろんである。すなわち、CDやMDのほかにも、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やLD(Laser Disc)、フロッピーディスクといった各種の記憶メディアを本発明に用いることができる。
【0086】
<D−9:変形例9>
本発明は、記憶メディアに格納された複数の楽曲データのいずれかを音出力装置に供給する記憶メディア処理手段(CDドライブ13またはMDドライブ14に相当する)を具備するコンピュータによって実行されるプログラムとしても実施可能である。
【0087】
すなわち、本発明の第1の特徴を含むプログラムは、コンピュータに、記憶メディア処理手段による音出力装置への出力時間が所定の時間を超えた楽曲データを記憶手段に記憶させる機能と、楽曲の再生指示が与えられると、記憶手段(上記各実施形態におけるハードディスク装置18に相当する)に記憶された楽曲データを読み出して音出力装置に出力する機能とを実現させるためのプログラムとして特定される。また、本発明の第2の特徴を含むプログラムは、コンピュータに、記憶メディア処理手段によって前記音出力装置に出力された楽曲データの数が所定の数を超えたアルバムを記憶手段に記憶させる機能と、アルバムの再生指示が与えられると、記憶手段に記憶されたアルバムのうちいずれかの楽曲データを読み出して音出力装置に出力する機能とを実現させるためのプログラムとして特定される。さらに、本発明の第3の特徴を含むプログラムは、コンピュータに、記憶メディア処理手段によって楽曲データが音出力装置に出力されたときに、当該楽曲データとその出力時点を示す再生履歴データとを記憶手段に記憶させる機能と、楽曲の再生指示が与えられると、記憶手段に記憶された楽曲データのうち、再生履歴データの示す時点が所定の条件を満たす楽曲データを読み出して音出力装置に出力する機能とを実現させるためのプログラムとして特定される。
【0088】
さらに、本発明は、上記プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施可能である。この記録媒体としては、フロッピーディスクやCD−ROMといった可搬型の記録媒体のほか、磁気ディスクや半導体メモリなどが考えられる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、記憶メディアに格納された楽曲データの再生内容に応じて、記憶手段に格納されるべき楽曲またはアルバムが選択されるようになっているので、利用者が好みの楽曲を選択する負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る楽曲再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態の楽曲集作成モードにおいてハードディスク装置に記憶されるデータの内容を模式的に示す図である。
【図3】 同実施形態のアルバム集作成モードにおいてハードディスク装置に記憶されるデータの内容を模式的に示す図である。
【図4】 同楽曲再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】 同楽曲再生装置における動作モード選択画面の内容を示す図である。
【図6】 同楽曲再生装置において楽曲集作成モードが選択されたときの動作を示すフローチャートである。
【図7】 同楽曲再生装置において楽曲集作成モードが選択されたときの条件設定画面の内容を示す図である。
【図8】 同楽曲再生装置においてアルバム集作成モードが選択されたときの動作を示すフローチャートである。
【図9】 同楽曲再生装置においてアルバム集作成モードが選択されたときの条件設定画面の内容を示す図である。
【図10】 同楽曲再生装置において楽曲集またはアルバム集を使用するときの動作を示すフローチャートである。
【図11】 同楽曲再生装置において表示される楽曲集リストの内容を示す図である。
【図12】 楽曲の順序が並べ替えられた楽曲集リストの内容を示す図である。
【図13】 同楽曲再生装置において表示されるアルバム集リストの内容を示す図である。
【図14】 本発明の第2実施形態に係る楽曲再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図15】 同楽曲再生装置における楽曲集リストの内容を示す図である。
【図16】 本発明の第3実施形態に係る楽曲再生装置においてハードディスク装置に記憶されるデータの内容を模式的に示す図である。
【図17】 同楽曲再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図18】 同楽曲再生装置における抽出条件設定画面の内容を示す図である。
【図19】 同楽曲再生装置において表示される楽曲リストの内容を示す図である。
【図20】 本発明の変形例に係る楽曲再生装置における楽曲集リストの内容を示す図である。
【符号の説明】
11……CPU、12……RAM、13……CDドライブ(記憶メディア処理手段)、131……CD(記憶メディア)、14……MDドライブ(記憶メディア処理手段)、141……MD(記憶メディア)、15……入力装置、16……表示装置、17……音出力装置、171……D/A変換器、172……オーディオシステム、173……スピーカ、18……ハードディスク装置(記憶手段)、100……バス。

Claims (4)

  1. 楽曲データに基づいて楽音を出力する音出力装置に対し、記憶メディアに格納された複数の楽曲データのいずれかを出力する記憶メディア処理手段と、
    前記記憶メディアに記憶された楽曲データを記憶する記憶手段と、
    再生する楽曲を選択する選択手段と、
    前記記憶メディア処理手段による前記音出力装置への出力状況が所定の条件を満たす楽曲データと対応付けて、前記記憶メディア処理手段による当該楽曲データの出力時間または出力回数の少なくとも一方を含む再生履歴データを前記記憶手段に記憶させる一方、前記記憶手段に記憶された複数の楽曲データの各々を示す情報を、当該楽曲データに対応する前記再生履歴データの内容に応じた態様で表示装置に表示させ、表示された楽曲のうち前記選択手段によって選択された楽曲についての再生指示が与えられると、前記記憶手段に記憶された楽曲データを読み出して前記音出力装置に出力する制御手段であって、前記記憶メディアに格納された複数の楽曲データを示すインデックスデータを前記記憶手段に記憶させる一方、前記インデックスデータが示す複数の楽曲データのうち、前記記憶手段に記憶されている楽曲データを示す情報と、前記記憶手段に記憶されていない楽曲データを示す情報とを、異なる態様によって表示装置に表示させる制御手段
    を具備することを特徴とする楽曲再生制御装置。
  2. 前記制御手段による前記再生履歴データの内容に応じた表示の態様は、前記記憶手段に記憶された複数の楽曲データの各々を示す情報を、当該楽曲データに対応する前記再生履歴データの内容に応じて並べ替えて前記表示装置に表示させるものであることを特徴とする請求項1に記載の楽曲再生制御装置。
  3. 楽曲データに基づいて楽音を出力する音出力装置に対して、記憶メディアに格納された複数の楽曲データのいずれかを出力する記憶メディア処理手段を具備するコンピュータに、
    再生する楽曲を選択する選択機能と、
    前記記憶メディア処理手段による前記音出力装置への出力状況が所定の条件を満たす楽曲データと対応付けて、前記記憶メディア処理手段による当該楽曲データの出力時間または出力回数の少なくとも一方を含む再生履歴データを記憶する記憶手段に記憶させる記憶機能と、
    前記記憶手段に記憶された複数の楽曲データの各々を示す情報を、当該楽曲データに対応する前記再生履歴データの内容に応じた態様で前記表示装置に表示させ、表示された楽曲のうち前記選択手段によって選択された楽曲についての再生指示が与えられると、前記記憶手段に記憶された楽曲データを読み出して前記音出力装置に出力する制御機能であって、前記記憶メディアに格納された複数の楽曲データを示すインデックスデータを前記記憶手段に記憶させる一方、前記インデックスデータが示す複数の楽曲データのうち、前記記憶手段に記憶されている楽曲データを示す情報と、前記記憶手段に記憶されていない楽曲データを示す情報とを、異なる態様によって表示装置に表示させる制御機能
    を実現させるための楽曲再生制御プログラム。
  4. 前記制御機能による前記再生履歴データの内容に応じた表示の態様は、
    前記記憶手段に記憶された複数の楽曲データの各々を示す情報を、当該楽曲データに対応する前記再生履歴データの内容に応じて並べ替えて前記表示装置に表示させるものであることを特徴とする請求項3記載の楽曲再生制御プログラム。
JP2002067623A 2002-03-12 2002-03-12 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3879545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067623A JP3879545B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体
US10/385,394 US7421434B2 (en) 2002-03-12 2003-03-10 Apparatus and method for musical tune playback control on digital audio media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067623A JP3879545B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169255A Division JP3988795B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 楽曲再生制御装置及び楽曲再生制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272281A JP2003272281A (ja) 2003-09-26
JP3879545B2 true JP3879545B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=29198965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067623A Expired - Fee Related JP3879545B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7421434B2 (ja)
JP (1) JP3879545B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145776B1 (en) * 1999-10-15 2012-03-27 Sony Corporation Service providing apparatus and method, and information processing apparatus and method as well as program storage medium
JP4429175B2 (ja) * 2002-12-17 2010-03-10 トムソン ライセンシング ディジタル・オーディオ・プレイヤーにおいて曲にタグを付け、表示する方法および装置
JP2004294584A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sony Corp 音楽データ転送記録方法および音楽再生装置
JP2005275692A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、Webサイト変更装置、Webサイト変更システム、コンテンツ提供方法およびWebサイト変更方法
US8326126B2 (en) * 2004-04-14 2012-12-04 Eric J. Godtland et al. Automatic selection, recording and meaningful labeling of clipped tracks from media without an advance schedule
JP4293072B2 (ja) * 2004-07-06 2009-07-08 株式会社デンソー 楽曲再生装置
JP2006053170A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Yamaha Corp 電子音楽装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP4328807B2 (ja) * 2005-01-17 2009-09-09 パナソニック株式会社 音楽再生装置、方法、記録媒体、および集積回路
JP2007042173A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 電子機器、データ処理方法及びプログラム
JP2007180770A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 情報再生装置、情報再生制御方法および情報再生制御プログラム
EP2503554B1 (en) * 2006-03-31 2019-09-11 Panasonic Corporation Program reproducing device and program and computer program
US8510301B2 (en) * 2006-12-14 2013-08-13 Qnx Software Systems Limited System for selecting a media file for playback from multiple files having substantially similar media content
JP2011164278A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Yamaha Corp 電子音楽装置及びプログラム
JP2015004973A (ja) * 2013-05-23 2015-01-08 ヤマハ株式会社 演奏解析方法及び演奏解析装置
US11132983B2 (en) 2014-08-20 2021-09-28 Steven Heckenlively Music yielder with conformance to requisites
JP6543899B2 (ja) * 2014-09-08 2019-07-17 ヤマハ株式会社 電子音楽装置及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616689A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 松下電器産業株式会社 電子楽器
NL8402095A (nl) * 1984-07-02 1986-02-03 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van informatie van een registratiedrager.
US5157643A (en) * 1988-11-18 1992-10-20 Pioneer Electronic Corporation Automatic tune selection and playback apparatus
JPH04105269A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sony Corp ディスク記録装置及びディスク記録再生装置
DE69535043T2 (de) * 1994-04-06 2007-01-04 Sony Corp. Wiedergabe von Aufnahmemedien
JP3557721B2 (ja) 1995-05-11 2004-08-25 ソニー株式会社 記録装置
FI102711B (fi) * 1996-02-23 1999-01-29 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen soittoäänen määrittely
US5753844A (en) * 1996-05-20 1998-05-19 Yamaha Corporation Music play apparatus with advance resetting for subsequent playing
US5847306A (en) * 1996-07-15 1998-12-08 Kawai Musical Instruments Manufacturing Co., Ltd. Electronic musical instrument with automatic and semi-automatic playing apparatus
US6243725B1 (en) * 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
US5986979A (en) * 1997-10-16 1999-11-16 Delco Electronics Corporation Play list control method and system for
US7162147B2 (en) * 1998-03-13 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same
CN1122425C (zh) * 1998-03-13 2003-09-24 松下电器产业株式会社 再现数据的设备和方法
JP4416852B2 (ja) 1998-09-24 2010-02-17 株式会社第一興商 カラオケ演奏装置に接続して用いる選曲予約装置
JP4794707B2 (ja) * 1998-11-17 2011-10-19 ソニー株式会社 端末装置、課金システム、データ処理方法
JP2000251382A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Kenwood Corp 再生装置
US6782192B1 (en) * 1999-04-20 2004-08-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium apparatus and method related to information representing tunes
JP3879323B2 (ja) * 1999-09-06 2007-02-14 ヤマハ株式会社 電話端末装置
JP2001155466A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 画像付音声情報を記録するシステム
JP2001154670A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Yamaha Corp 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JP2001209586A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp コンピュータにおけるコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
JP2001222281A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Yamaha Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の楽曲再生方法
JP3279304B2 (ja) * 2000-03-28 2002-04-30 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置および楽曲再生機能を備える携帯電話装置
JP2001273747A (ja) 2000-03-29 2001-10-05 Kenwood Corp オーディオプレーヤー
JP2001306579A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 情報検索装置、情報検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002074915A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Teac Corp 情報記録装置
KR100549845B1 (ko) * 2000-09-25 2006-02-06 야마하 가부시키가이샤 휴대 단말 장치
US6727417B2 (en) * 2002-02-28 2004-04-27 Dorly Oren-Chazon Computerized music teaching instrument
JP3778134B2 (ja) * 2002-05-31 2006-05-24 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040032680A1 (en) 2004-02-19
JP2003272281A (ja) 2003-09-26
US7421434B2 (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879545B2 (ja) 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御プログラムおよび記録媒体
JPH08306168A (ja) カラオケシステム
JP3579113B2 (ja) 記憶媒体へのデータ格納方法
JP4316432B2 (ja) 楽曲再生装置および楽曲再生方法
JPH0411288A (ja) 楽曲検索機能付きカラオケ装置
JP2008204560A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP3988795B2 (ja) 楽曲再生制御装置及び楽曲再生制御プログラム
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
JP2007273083A (ja) 楽曲再生制御装置及び楽曲再生制御プログラム
JPH04141696A (ja) 楽音再生装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP6648586B2 (ja) 楽曲編集装置
JPH08306124A (ja) 記憶媒体の自動識別装置、音楽用cdの自動識別方法、音楽用cdの自動識別装置、記憶媒体の再生方法、及び記憶媒体の再生装置
KR100420057B1 (ko) 사용자의 청취 취향을 반영할 수 있는 디지털 오디오 기기및 그 청취 취향 설정 방법
JP2822591B2 (ja) カラオケ装置
JP3852427B2 (ja) コンテンツデータ処理装置及びプログラム
JPH0426899A (ja) カラオケ装置
JP2797633B2 (ja) 音楽画像情報処理装置
JPH0869292A (ja) カラオケシステム
JP4263151B2 (ja) コンテンツ再生パターン生成装置、コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生パターン生成方法
JP3855908B2 (ja) 演奏データ作成装置及びプログラム
JPH1195782A (ja) 曲再生装置及び背景画検索プログラムの記録された記録媒体並びに楽曲用記録媒体及び画像用記録媒体
JP4156555B2 (ja) カラオケシステム、カラオケ用リモコン装置、及び、カラオケ装置
JP3744477B2 (ja) 演奏データ再生装置及び演奏データ再生プログラム
KR20190124696A (ko) 컨텐츠 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees