JP3852644B2 - 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品 - Google Patents

分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3852644B2
JP3852644B2 JP26694598A JP26694598A JP3852644B2 JP 3852644 B2 JP3852644 B2 JP 3852644B2 JP 26694598 A JP26694598 A JP 26694598A JP 26694598 A JP26694598 A JP 26694598A JP 3852644 B2 JP3852644 B2 JP 3852644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
composite fiber
nonwoven fabric
fiber
type composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26694598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096345A (ja
Inventor
幸喜 永野
聡彦 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP26694598A priority Critical patent/JP3852644B2/ja
Priority to US09/398,728 priority patent/US6228490B1/en
Publication of JP2000096345A publication Critical patent/JP2000096345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852644B2 publication Critical patent/JP3852644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43912Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres fibres with noncircular cross-sections
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43914Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres hollow fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43918Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres nonlinear fibres, e.g. crimped or coiled fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/50Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2924Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分割性に優れたポリオレフィン系分割型複合繊維、及びこれを用いた不織布ならびに吸収性物品に関する。さらに詳しくは分割型複合繊維を分割することにより発生する極細繊維を用いることによりその優れた特徴が発揮できるバッテリーセパレーター、ワイパー、フィルターなどに好適に用いられるポリオレフィン系分割型複合繊維及びこれを用いた不織布ならびにかかる不織布を一部に用いた紙おむつ,ナプキン,おりものシート,失禁用パット及び母乳パット等の吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、分割型複合繊維は、分割処理により極細繊維が生成するので各種の用途に用いられている。
従来、オレフィン系分割型複合繊維としては、特公平3−137222号公報に記載されるように、ポリマーの硬度を規定したものや、特開平5−321018号公報に記載されるように、ポリプロピレン樹脂と組み合わせるポリエチレン樹脂にポリプロピレン樹脂をブレンドしたものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特公平3−137222号公報に記載の発明では、ポリマー自体の硬度がある値以上であれば分割し易いことになっているが、硬度が大きいものは曳糸性が悪く、また延伸性も悪いために分割前の繊度が大きくなってしまうという課題があった。また、前記特開平5−321018号公報に記載の発明では、分割型複合繊維の1つの成分(a)としてポリプロピレン樹脂を用い、もう一方の成分としてポリエチレン樹脂にポリプロピレン樹脂をブレンドした混合樹脂(b)を用いているが、ポリプロピレン樹脂をポリエチレン樹脂にブレンドすると分割すべきポリプロピレン樹脂(a)との相溶性が良くなり、分割し難くなってしまう。このため、この分割型複合繊維を分割させるには物理的衝撃を大きくする必要があった。しかし、物理的衝撃を大きくすると、得られた不織布には繊維の存在密度の濃淡ができ、むらが生じて地合いが悪くなったり、衛生材料用不織布等の薄目付不織布の作製が困難であったりするため、決して満足出来るものではなかった。
【0004】
本発明の目的は、これらの欠点を改良し得るオレフィン系分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品を提供することにある。
すなわち本発明は、曳糸性及び延伸性が良く、分割し易いオレフィン系分割型複合繊維を提供することを目的とする。
更に本発明は、従来からポリオレフィン系分割型複合繊維の課題であった分割し難さを解消することで、ソフトで斑がなく地合の良い不織布、ならびにかかる不織布をその一部に用いた吸収性物品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、以下の構成を有する。
(1) 過酸化物を含有したポリオレフィン系分割型複合繊維であって、該複合繊維のMFRが30g/10分以上であることを特徴とする分割型複合繊維。
(2) ポリオレフィン系分割型複合繊維が、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂からなる前記(1)項に記載の分割型複合繊維。
(3) 過酸化物がジアルキルパーオキサイドである前記(1)または(2)項に記載の分割型複合繊維。
(4) 過酸化物の含有量がポリオレフィン系分割型複合繊維全体の重量に対して0.005〜0.3重量%である前記(1)〜(3)項のいずれかに記載の分割型複合繊維。
(5) 分割型複合繊維の断面形状が異形断面形状である前記(1)〜(4)項のいずれかに記載の分割型複合繊維。
(6) 分割処理された前記(1)〜(5)項のいずれかに記載の分割型複合繊維からなる不織布。
(7) 前記(6)項に記載の不織布を一部に用いた吸収性物品。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明でいうポリオレフィン系分割型複合繊維とは、後述する過酸化物を含有したMFR(メルトフローレート)が30g/10分以上を有するポリオレフィン系分割型複合繊維である。
分割型複合繊維の延伸性が良好なほど、すなわち延伸倍率が高いほど、分割型複合繊維の分割率を高くすることができる。分割型複合繊維の延伸性を良好にするには、分割型複合繊維のMFRが30g/10分以上であることが必要になる。尚、MFRの上限値は特に制限するものではないが、曳糸性の観点から通常200g/10分以下が好ましい。すなわちあまりにMFRが大きすぎると溶融紡糸が難しくなる傾向になるので、分割型複合繊維のMFRは通常200g/10分以下が好ましい。
本発明の分割方複合繊維の構成成分として用いられるポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂の他、エチレン,プロピレン,ブテン−1,ヘキセン−1,オクテン−1若しくは4−メチルペンテン−1等の炭素数が2〜8のα−オレフィンの結晶性共重合体である例えばエチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテン3元共重合体などの共重合ポリオレフィンを挙げることができる。
【0007】
ポリオレフィン系樹脂の中でも曳糸時のMFRの上昇性が樹脂の種類によって異なり、例えば主たる成分がプロピレン重合体などの様に3級炭素原子を多く含むポリオレフィン系樹脂は、曳糸時にポリマー分子が分解されてMFRが大きく上昇する分解型の樹脂であり、例えば主たる成分がエチレン重合体などの様に3級炭素原子の少ないポリオレフィン系樹脂は、曳糸時のMFRがあまり上昇しない架橋型の樹脂である。そこで、以下において分解型の樹脂として主たる成分がポリプロピレンである樹脂を、また、架橋型のの樹脂として主たる成分がポリエチレンである樹脂を代表例に挙げて説明する。
本発明で用いるポリプロピレン樹脂は、繊維形成性の結晶性ポリプロピレンであって、紡糸前のポリマーのMFRは小さくても大きくても良い。しかし、紡糸時のポリプロピレン樹脂のMFRは、曳糸性が良く、延伸し易く、分割し易いレベルのMFRを有するものであることが重要である。通常、ポリプロピレン樹脂のMFRはポリマーから繊維になるまでの間に変化し、延伸前のポリプロピレン樹脂のMFRは押出機を通りノズルから出て来て引き取られるまでに熱履歴及び剪断を受け、ポリプロピレン分子が切断され、原料ポリマーのMFRに較べ大きくなる。
【0008】
曳糸性が良く、延伸性の良いポリプロピレン樹脂としては、曳糸時のポリマーのMFRの高いものが望ましい。そのようなポリプロピレン樹脂としては、原料ポリマーのMFRが大きいもの、或いは原料ポリマーのMFRは小さくても何らかの方法で曳糸時のMFRを大きくしたものが考えれる。曳糸時のMFRを大きくするために本発明では過酸化物を原料ポリマーに含有させるのである。紡糸工程は高温での加工工程であるため、この時点で原料ポリマーに添加されていた過酸化物が働き、ポリプロピレン分子の主鎖が切断され曳糸時のポリプロピレン樹脂のMFRが大きくなる。
【0009】
ところで原料ポリマーのMFRが大きい未延伸糸と、過酸化物を用いることにより曳糸後MFRを大きくした未延伸糸とは延伸時の挙動が異なる。すなわち、具体的には原料ポリマーのMFRが大きいものの最大延伸倍率に較べ、過酸化物を用いることにより曳糸後のMFRを大きくしたものは未延伸糸の最大延伸倍率が大きい。この理由は、この両者が同じMFRを有していても分子量分布が異なるからと考えられる。原料ポリマーのMFRが大きい未延伸糸の分子量分布は、広いため延伸し難く、過酸化物を用いることにより曳糸後MFRを大きくした未延伸糸は、高分子量の分子が切断され、分子量分布が小さくなるため延伸し易いのである。
【0010】
原料ポリマーのMFRが小さいものに過酸化物を用いることにより、延伸時のMFRを大きくしたポリプロピレン樹脂の未延伸糸は延伸性が良く、延伸により高度に分子配向が進むため、分割すべき相手であるポリエチレン樹脂との間に大きな歪みを生じさせることができる。すなわち、複合繊維におけるポリプロピレン成分とポリエチレン成分の界面は相互に入り込んだ状態になっているが、延伸によりそれぞれの成分の配向が進み、その結果ポリプロピレン成分とポリエチレン成分の界面における相互に入り込んだ状態が解消されてほぼ平滑な界面になり、分割しやすくなるものと推定される。このようにここで生じた歪みにより、本来相溶性が良いために分割し難い組み合わせであるポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂からなる、すなわちポリオレフィン系樹脂同士からなる分割型複合繊維を分割可能にできるのである。
【0011】
一方ポリエチレン樹脂は熱に対して分解型でなく架橋型であるため、熱に対して分解型であるポリプロピレン樹脂とは異なり、原料のポリエチレン樹脂のMFRと押出機を通り紡糸ノズルから出て来た未延伸糸のMFRはほとんど変わらない。これは押出機による剪断における分子の切断に相当する分、熱により架橋しているためと考えられる。そのため、ポリエチレン樹脂を分割型複合繊維に用いる場合、幾分曳糸性が良く、延伸性も良いと考えられる原料ポリマーの段階でMFRが大きいものを用いるのが望ましい。
しかし、ポリエチレン樹脂の場合でも過酸化物を添加した場合、過酸化物によって強制的なポリエチレン分子の切断を生じる。そのため、ポリプロピレン樹脂に較べ程度は劣るが曳糸性が良くなり、分割型複合繊維の分割性を左右する延伸性が良くなるという過酸化物の添加による効果が達成され、分割型複合繊維の分割性が向上するのである。
【0012】
ポリプロピレン樹脂原料ポリマー自体のMFRが大きい場合(例えば30〜40g/10分)には、過酸化物がなくても曳糸性及び延伸性は悪くはないレベルにあるが、得られた分割型複合繊維の未延伸糸は分子量分布が広いために延伸性が十分でない。ポリプロピレン樹脂原料ポリマー自体のMFRが小さい場合(例えば5〜10g/10分)には、過酸化物を必要量含有させることにより、曳糸性及び延伸性が良く分割し易い分割型複合繊維を得ることができる。
過酸化物は高価なものが多いため、また異物として糸切れの発生など曳糸性の問題を惹起させないように、過酸化物の含有率は分割型複合繊維全体の重量に対して0.005〜0.3重量%であることが望ましい。ここで分割型複合繊維全体の重量とは含有する過酸化物の重量も含めた分割型複合繊維全体の重量を意味するものである。過酸化物は分割型複合繊維を構成する複数種類のポリオレフィン系樹脂のいずれか少なくとも一つの成分に含有されていれば良いが、すべての樹脂成分に含有されていても良い。特に限定するものではないがいずれか一つの樹脂成分にのみ過酸化物を添加する場合には、前述した3級炭素原子の多い方の樹脂成分に添加する方が、複合繊維全体としてMFRの増大効率が良く好ましい。
過酸化物の含有率は本発明の実施例の表1においては、分割型複合繊維を構成するそれぞれのポリオレフィン系樹脂成分ごとに示されている。これを分割型複合繊維全体の重量に対する含有率に換算するには、簡単な計算によって導き出すことが出来る。分割型複合繊維全体の重量に対する過酸化物の含有率をX重量%、第1番目のポリオレフィン系樹脂成分に添加されている過酸化物の含有率をA1 重量%、第2番目のポリオレフィン系樹脂成分に添加されている過酸化物の含有率をA2 重量%、……第n番目のポリオレフィン系樹脂成分に添加されている過酸化物の含有率をAn 重量%とし、第1番目のポリオレフィン系樹脂成分の複合比をB1 重量%、第2番目のポリオレフィン系樹脂成分の複合比をB2 重量%、……第n番目のポリオレフィン系樹脂成分の複合比をBn 重量%とすると、X=(A1×B1+A2×B2+……+An×Bn)/100で表わされる。
【0013】
ポリマーのMFRを増大させるためのポリオレフィン系樹脂の分子量降下剤としては、アゾ化合物,過酸化物等がある。本発明においては、過酸化結合の解離エネルギーが小さいと言う観点から過酸化物を用いることが必要である。
過酸化物の具体例としては、ハイドロパーオキサイド,ジアルキルパーオキサイド,ジアシルパーオキサイド,パーオキシエステル及びケトンパーオキサイド等が挙げられる。特に限定するものではないが、ハイドロパーオキサイドとしては通常分子量が50〜400のものが好ましく用いられ、ジアルキルパーオキサイドとしては通常分子量が62〜1100のもの、ジアシルパーオキサイドとしては通常分子量が118〜1200のもの、パーオキシエステルとしては通常分子量が90〜800のもの及びケトンパーオキサイドとしては通常分子量が90〜2000のものが好ましくもちいられる。その中でも、極性基を含まず化学的に安定なジアルキルパーオキサイドが特に好ましい。
【0014】
ジアルキルパーオキサイドとしては、ジターシャリーブチルパーオキサイド,ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン及び1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等が挙げられる。その中でも、特にアルキル基が第3級アルキル基である2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン及び1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが好ましい。
【0015】
前記分割型複合繊維の繊維長は特に限定するものではないが、好ましくは3〜128mmのものが用いられる。より好ましくは3〜76mm、さらに好ましいのは5〜64mmである。一般的傾向として、繊維長が3mmより著しく短い場合、物理的な衝撃を受けにくくなり分割型複合繊維を分割し難くなる傾向にある。また、繊維長が128mmを大幅に越える場合、繊維のウェブの形成(フォーミング)が均一にできず、均一な地合いのウェブが作製できなくなる傾向にある。従って繊維長3〜128mmの分割型複合繊維を用いると分割性も良好で、均一な地合いのウェブが作製でき好ましい。
【0016】
前記分割型複合繊維の太さは1〜100dtexが好ましく、より好ましくは1.5〜35dtex、さらに好ましいのは1.5〜20dtexである。尚、dtexは長さ10000mの繊維の重量である。繊維の太さが1dtexより著しく小さい場合、カード機の通過性が悪くなり、生産性が低下する傾向にあり、一方、繊維の太さが100dtexを大幅に越える場合、繊維同士が絡む力が大きくなるため繊維の分散性が低下し、均一な地合いのウェブが作製でき難くなる傾向にある。分割型複合繊維の太さが1〜100dtexの範囲の場合には、カード機の通過性も良く、従ってウェブの生産性も良く、しかも繊維の分散性が良く、ムラのない均一な地合いのウェブが作製でき好ましい。
【0017】
湿式法でウェブを製造する場合には水中での繊維の分散性を考慮し、繊維に捲縮を施さないことが好ましい。また、乾式法でウェブを製造する場合には、カード通過性を考慮し、繊度に合わせた捲縮形状、捲縮数を適宜選択し、捲縮を施しておくことが好ましい。捲縮数は繊度が1dtexの場合、10〜20山/25mm程度が好ましく、100dtexの場合、4〜9山/25mm程度が望ましい。すなわち繊度が大きくなるほど捲縮数は少なくてよい。
【0018】
複合繊維の形態は並列型,3層以上の多層型,中空多層型,異形多層型,放射型及び中空放射型等が挙げられ、かつ一方のポリオレフィン樹脂成分が他方のポリオレフィン樹脂成分を完全に包囲してしまわない構造であればよい。すなわち芯鞘型複合繊維のような、繊維断面形状において、一方のポリオレフィン樹脂成分が他方のポリオレフィン樹脂成分を完全に包囲してしまう構造でなければよい。
具体的に、第1のポリオレフィン樹脂成分としてポリプロピレン樹脂を用い、第2のポリオレフィン樹脂成分としてポリエチレン樹脂を用いて代表的な複合繊維の形態を繊維長さ方向に垂直な面の断面図を用いて説明すると、例えば次の様である。
すなわち分割型複合繊維の形態の具体例としては、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂が2成分の多層並行型に配置されているもの(図1),ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂が中空で2成分が放射型に配置されているもの(図2),花弁状(放射型形状)のポリプロピレンと該放射部を補完する形状にポリエチレン樹脂とが配置されているもの(図3),またはその逆のもの(図4)等が代表例として挙げられる。ここで、図中1は高融点ポリオレフィン系樹脂成分(ここではポリプロピレン)、2は低融点ポリオレフィン系樹脂成分(ここではポリエチレン)、3は中空部分を示している。尚、分割型複合繊維をポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂とで構成した場合には、融点の高い方の樹脂すなわちこの場合はポリプロピレン樹脂が高融点成分となり、融点の低い方の樹脂すなわちこの場合はポリエチレン樹脂が低融点成分となる。尚、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂以外のポリオレフィン系樹脂の組み合わせを用いてもよいことは勿論である。
【0019】
また、該分割型複合繊維は物理的衝撃を受けて分割されることから考えて、該分割型複合繊維の断面形状は、物理的衝撃を受け易い異形断面形状(非円形断面形状)が望ましい。異形断面の形状としては、楕円形,三角形,四角形,五角形(図5)及び星形(図6)等がある。要は物理的衝撃を受け易く、本発明の目的とする分割のし易さに優れた結果が得られる断面形状であれば良く、これらの配置構造や断面形状は特に図示したものにのみ限定されるものではない。尚、これらの図中に付した符号1、2は上記図1〜4の場合と同じ意味である。
【0020】
本発明の分割型複合繊維において、第1のポリオレフィン系樹脂成分と第2のポリオレフィン系樹脂成分との複合比は10対90重量%〜90対10重量%の範囲にすることが好ましく、より好ましくは30対70重量%〜70対30重量%である。かかる範囲の複合比とすることにより、分割が容易になり、また一方の樹脂成分が他方の樹脂成分を、例えば芯鞘型複合繊維の如く、完全に包囲してしまわないように、各樹脂成分を分割しやすい断面構造の複合繊維とすることも容易であり好ましい。尚、以下の説明においても複合比の単位は重量%である。
【0021】
本発明の分割型複合繊維は、例えば、以下の工程により製造可能である。過酸化物を含有させた第1のポリオレフィン樹脂と第2のポリオレフィン樹脂を溶融し、例えばホール数500〜1000の複合紡糸口金より吐出させる。この時、該口金直下を空冷し未延伸糸を得る。吐出量100g/分〜200g/分、引き取り速度40m/分〜1300m/分で引き取ることにより、3dtex〜400dtexの未延伸糸を作製する。該未延伸糸を60℃〜使用した樹脂成分のうち最も融点の低い樹脂の融点より15℃低い温度の範囲の温度(例えばポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の組み合わせの場合には、60〜120℃)に加熱したロール間で延伸する。第1のロールと第2のロールの回転速度比を1対5〜1対7の間に設定し延伸することにより、1dtex〜100dtexの延伸糸を作製する。該延伸糸にタッチロールで仕上剤を塗布した後、ボックス型の捲縮加工機を通過させ、捲縮を付与したトウを作製する。捲縮数は25mmあたり0〜25山が好ましい。該トウは約10重量%の水分を含んでいるので、乾燥機を用い60℃〜使用した樹脂成分のうち最も融点の低い樹脂の融点より15℃低い温度の範囲の温度(例えばポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の組み合わせの場合には、60〜120℃)で乾燥する。乾燥したトウを押し切りタイプのカッターを用いて、好ましくは繊維長3mm〜128mmの範囲で一定の繊維長に繊維をカットする。
【0022】
このようにして製造した分割型複合繊維は、MFRが大きくなっているため、繊維の剛性が小さくなっている。そのため、カード通過性を向上させる目的で他の剛性の大きな繊維を混綿して用いることが好ましい。混綿する繊維としては、例えばポリプロピレン繊維,ポリエステル繊維及びポリエステル中空繊維等がある。
【0023】
本発明の不織布は、前述の如くして得られた分割型複合繊維の短繊維、好ましくは繊維長3mm〜128mmの前記分割型複合繊維を用い、ウォータージェット装置を用いて下記のように製造することができる。
繊維長3mm〜25mmのものは、湿式法により繊維を均一分散後、抄き上げ、これをウォータージェット加工することにより分割化と同時に絡合し不織布化する。或いはビーターを用いて該繊維を分割後、抄き上げ熱処理することにより低融点成分のポリオレフィン系樹脂を溶融させ接着させることで不織布化する。この場合、ウォータージェット加工は不要である。
25mmを越える長さの複合繊維の場合には、カード機を用いてウェブを作製し、これをウォータージェット加工することにより前記複合繊維の分割化と同時に絡合不織布化することが好ましい。
本発明の分割型複合繊維は、前述のような分割処理により80%以上の高い分割率で分割できる。従って分割処理により発生する極細繊維としての効果である不織布の風合いの向上と不織布の高強度化を十分に発揮することができる。尚、高強度の不織布が得られるのは、分割処理により不織布を構成する繊維の本数が増大し、従って不織布を構成する繊維同士の絡合数が増大するためと推定される。
【0024】
かくして分割型複合繊維を分割した極細繊維からなる本発明の不織布は、非常にソフトであり、身体に触れる用途、例えば紙おむつ、ナプキン等に特に適している。
本発明のオレフィン系分割型複合繊維を用いた不織布は、吸収性物品例えば紙おむつであれば表面材不織布(トップシート),セカンドシート、裏面材シート(バックシート)等に好適に使用することができる。特に、該分割型複合繊維からなる不織布は極細繊維からなるので、ソフト性を必要とする吸収性物品の表面材不織布として好適である。
【0025】
また、本発明の分割型複合繊維を用いた不織布は、各種の潤滑剤等を付着させて、家具,自動車等のワイピングクロス等に使用できる。
更に、該分割型複合繊維を用いた不織布をひだ折りしたり、該不織布を巻いて筒状に成型したり、該不織布を加熱しながら捲いて、その層が熱融着した筒状に成型する等の後加工で濾材とすることもできる。
【0026】
以下本発明の実施例を用いて、以下にさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例におけるポリマーの物性値等の定義と測定方法は以下の通りである。
(1)曳糸性
紡糸量100kgの間の糸切れ回数で判定した。
○:糸切れなし
△:糸切れ1〜3回
×:糸切れ4回以上
(2)延伸性
未延伸糸のトータル繊度が10万dtex、最終延伸ロール通過時の延伸糸の速度が60m/分である場合の最大延伸倍率で判定した。
○:7倍以上
△:6倍以上〜7倍未満
×:6倍未満
尚、上記において例えば延伸倍率が6倍の場合を例にとって説明すると、最終延伸ロール通過時の延伸糸の速度が60m/分であるので、未延伸糸供給側の第1段目延伸ロール通過時の糸の速度は10m/分となる。
(3)レジンMFR及び繊維MFR
JIS K7210 条件14(試験温度:230℃,試験荷重:2.16kgf)に準拠して測定した。
(4)分割率
試料をワックスに包埋し、ミクロトームで繊維軸に対しほぼ直角に切断し試料片を得る。これを顕微鏡で観察し、得られた断面像から画像処理にて、分割されて発生した極細繊維の総断面積(A)と未分割の分割型複合繊維の総断面積(B)を測定し、以下の式で算出した。
分割率%=A/(A+B)×100
尚、分割率は測定対象物の10個所から試料を採取し、採取した試料10個の分割率の平均値とした。また、画像処理は日本アビオニクス社製の画像処理装置を用いた。
(5)不織布強力
実施例,比較例中の不織布破断強力及び10%伸長時強力を下記の条件で測定した。
不織布強力の測定条件
島津オートグラフAG500(島津製作所(株)製)使用
試料サイズ:5cm×15cm
MD強力は不織布の機械方向(machine direction)の強力。
CD強力は不織布の機械方向に垂直な方向(cross direction)の強力。
チャック間隔 :10cm
引張速度 :200mm/min.
試験数 :10枚
破断強力は不織布が破断した時の強力。
10%伸長時強力は不織布が10%伸長した時の強力。
尚、いずれの値も試験片10枚の平均値を採用した。
(6)不織布地合い
10人のパネラーに対し、分割加工後の不織布(1m角)の繊維の分布斑を目視により次のように評価した。
○:7人以上が斑が少ないと感じた。
△:4人以上、6人以下が斑が少ないと感じた。
×:斑が少ないと感じたのは3人以下であった。
【0027】
【実施例】
実施例1
原料ポリプロピレン樹脂(以下、PPと略記する。)として表1のPP1を用い、原料ポリエチレン樹脂(以下、PEと略記する。)として表1のPE1を用い300℃で複合紡糸を行い、8dtexの図3の断面形状をもつ未延伸糸を得た。ここで図3中、1が高融点ポリオレフィン系樹脂成分(この場合はPP)、2を低融点ポリオレフィン系樹脂成分(この場合はPE)とした。特に断らない限り、以下の実施例、比較例においても1を高融点ポリオレフィン系樹脂成分、2を低融点ポリオレフィン系樹脂成分とした。
得られた該未延伸糸を延伸倍率6倍で延伸した後、捲縮加工を行い、押し切り方式のカッターにてカットし、正量繊度1.6dtex、繊維長45mm、捲縮数13山/25mmの分割型複合繊維を得た。
表2にPP/PE比率(重量%)、破断強度、破断伸度、繊維MFR、断面形状、曳糸性及び延伸性を示した。尚、正量繊度は、JIS L1015 化学繊維ステープル試験方法 正量繊度 A法に基づく繊維10000mで換算した繊度を示す。
【0028】
実施例2
捲縮加工を行わず、繊維長が5mmであることを除いて実施例1と同じ条件にて分割型複合繊維を作製した。
【0029】
実施例3
PP/PE比率が30/70、27.5dtexの未延伸糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮数11山/25mmであることを除いて、実施例1と同じ条件で分割型複合繊維を作製した。
【0030】
実施例4
原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP2であり、55dtexの未延伸糸、正量繊度11dtex、繊維長76mm、捲縮数10山/25mmであることを除いて実施例1と同じ条件で分割型複合繊維を作製した。
【0031】
実施例5
原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP3であり、原料ポリエチレン樹脂が表1のPE2であり、27.5dtexの未延伸糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮数11山/25mmであることを除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0032】
実施例6
原料ポリエチレン樹脂が表1のPE2であり、PP/PE比率が70/30であり、図6の断面形状をもつことを除いては実施例1と同様の条件で分割型繊維を作製した。尚、図6においては1で示される部分をポリプロピレンとし、2で示される部分をポリエチレンとした。
【0033】
実施例7
原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP4であり、原料ポリエチレン樹脂が表1のPE3(過酸化物含有)であることを除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0034】
実施例8
原料ポリエチレン樹脂が表1のPE3(過酸化物含有)、27.5dtexの未延伸糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮数12山/25mmであることを除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0035】
実施例9
原料ポリプロピレン樹脂の代わりに、プロピレン−ブテン−1−エチレン3元共重合体(プロピレン成分95重量%、ブテン−1成分3重量%、エチレン成分2重量%)[以下、PP5と略称する。]を用い、原料ポリエチレン樹脂の代わりに、エチレン−プロピレン共重合体(エチレン成分97重量%、プロピレン成分3重量%、)[以下、PE4と略称する。]を用いた。尚、過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサンを用い、PP5とPE4のそれぞれの成分に0.01重量%づつ添加して、PP5/PE4の比率を50/50とし、表2に示すような分割型複合繊維とした点を除いては、実施例1と同じ条件で分割型複合繊維を作製した。
【0036】
比較例1
原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP4であることを除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0037】
比較例2
原料ポリプロピレン樹脂が表1のPP2であり、原料ポリエチレン樹脂が表1のPE2であり、27.5dtexの未延伸糸、正量繊度5.5dtex、繊維長64mm、捲縮数11山/25mmであることを除いては実施例1と同様の条件で分割型複合繊維を作製した。
【0038】
実施例10
実施例1で作製した繊維を用い、ローラーカードによりウェブを作製した後、得られたウェブにウォータージェット加工を行い、高圧水流にて繊維を分割すると同時に分割した繊維を絡合させ、乾燥を経て不織布を作製した。
尚、ウェブのウォータージェット加工は次のようにして行った。ローラーカードにより作製した前記ウェブを80メッシュの平織からなるベルトを有するベルトコンベアー上に載せ、ノズル径0.1mm、ノズル間のピッチ1mmで多数のノズルが設けられているノズルプレートから高圧水流を噴射した。まず表3の条件1のように、水圧2MPaで予備処理(1段目)した後、水圧4MPaの高水圧で3回(2〜4段目)分割処理し、次いでこの交絡したウェブを反転させて、前記と同様に同じノズルプレーとを用いて同じ条件で予備処理、高圧水流による分割処理を行い複合繊維を分割すると同時に分割した繊維を絡合させた。
表4に得られた不織布の目付、分割率、不織布破断強力および不織布10%伸長時強力を示した。尚、表3中の速度とは前記ベルトコンベアーのベルトの移動速度を示している。
【0039】
実施例11
使用した繊維が実施例3で作製したものであることを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0040】
実施例12
使用した繊維が実施例4で作製したものであることを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0041】
実施例13
使用した繊維が実施例6で作製したものであることを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0042】
実施例14
使用した繊維が実施例7で作製したものであることを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0043】
実施例15
使用した繊維が実施例8で作製したものであることを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0044】
実施例16
使用した繊維が実施例9で作製したものであることを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0045】
比較例3
使用した繊維が比較例2で作製したものであり、表3の条件2でウォータージェット加工を行うことを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0046】
比較例4
使用した繊維が比較例1で作製したものであり、表3の条件2でウォータージェット加工を行うことを除いては、実施例10と同様の条件で不織布を作製した。
【0047】
実施例17
繊度1.6dtex、長さ45mmのレーヨン繊維(興人株式会社製)30重量%と実施例1で作製した分割型複合繊維70重量%をブレンドしたことを除いては実施例10と同じ方法で不織布を作製した。目付38g/m2 、分割率91%、不織布の破断強力はMDが132N/5cm、CDが18N/5cmであった。不織布の10%伸長時強力はMDが70N/5cm、CDが0.8N/5cmであった。不織布地合いの評価は○であった。
【0048】
実施例18
実施例2で作製した捲縮のない繊維を使用し、角形シートマシン(25cm角)を用い、湿式法で不織布を採取した。水道水1dm3 に対し、水分率30重量%の繊維26gをビーターにて5分間攪拌した後、均一に分散した繊維分散水125cm3 を角形シートマシン槽内で約15dm3 の水道水に均一分散させた後、金属製メッシュフィルターにて濾し、濾紙で水分を拭き取り、繊維のみを捕集した。熊谷理機工業社製“ヤンキードライヤー”を用い105℃で3分間乾燥させた後、スルーエアー機にて135℃で12秒間熱処理し、繊維中のポリエチレン樹脂が溶融し接着した不織布を得た。得られた湿式不織布の物性は目付41g/m2 、分割率86%、不織布の破断強力はMDが75N/5cm、CDが72N/5cmであった。不織布地合いの評価は○であった。
【0049】
実施例19
平面が略I型の形状を有する市販の紙おむつ(大王製紙株式会社製“エリエールフレンド 新生児用”)を用い、該紙おむつの表面材のみ、実質的に実施例15記載のレーヨン混綿不織布におきかえた。
該市販の紙おむつは、ポリエチレン/ポリプロピレン系熱融着性複合繊維(芯鞘型複合繊維)ステープルを用い、かつその繊維の交差点が熱融着された不織布を表面材とし、パルプおよび高吸水性樹脂を主成分とする吸水材、およびポリエチレンフィルムを裏面材とするものであった。該おむつから表面材のみナイフで切断除去した。前記実施例17で得たレーヨン混綿不織布を、切断除去した表面材の部位に積層した。さらに前記の実施例17で得た熱接着性を有する不織布と残余の脚部近傍の不織布とを熱融着した。実施例17で得た不織布が表面材として配設された紙おむつを得た。このおむつは、表面材が非常にソフトな風合いであり、特に肌がデリケートな新生児用の紙おむつとして好適であった。
【0050】
【表1】
Figure 0003852644
【0051】
【表2】
Figure 0003852644
【0052】
【表3】
Figure 0003852644
【0053】
【表4】
Figure 0003852644
【0054】
表4の結果から明らかなとおり、繊維MFRが30g/10分以上でかつポリオレフィン樹脂に過酸化物を含有させることにより不織布中の分割型複合繊維の分割率は大きくなっている。
つまり、分割型複合繊維がより分割し易くなっており、不織布の地合の良さを損なわずソフトな不織布を得ることができた。
【0055】
【発明の効果】
本発明の分割型複合繊維は、従来からポリオレフィン系分割型複合繊維の課題であった分割し難さを解消することで、ソフトで斑のない地合の良い不織布を作製することができる。
従って、従来、分割型複合繊維を分割処理して得られる不織布の問題点であった分割処理に要する大きな衝撃により、得られる不織布に斑が発生し、地合の悪い不織布しか得られないという実用上の欠点も解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図2】本発明の中空分割型複合繊維の断面図である。
【図3】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図4】本発明の分割型複合繊維の断面図である。
【図5】本発明の異形分割型複合繊維の断面図である。
【図6】本発明の異形分割型複合繊維の断面図である。
【符号の説明】
1:ポリプロピレン樹脂
2:ポリエチレン樹脂
3:中空部分

Claims (7)

  1. 過酸化物を含有したポリオレフィン系分割型複合繊維であって、該分割型複合繊維のメルトフローレートが30g/10分以上であることを特徴とする分割型複合繊維。
  2. ポリオレフィン系分割型複合繊維が、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂からなる請求項1に記載の分割型複合繊維。
  3. 過酸化物がジアルキルパーオキサイドである請求項1または2に記載の分割型複合繊維。
  4. 過酸化物の含有量がポリオレフィン系分割型複合繊維全体の重量に対して0.005〜0.3重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の分割型複合繊維。
  5. 分割型複合繊維の断面形状が異形断面形状である請求項1〜4のいずれかに記載の分割型複合繊維。
  6. 分割処理された請求項1〜5のいずれかに記載の分割型複合繊維からなる不織布。
  7. 請求項6に記載の不織布を一部に用いた吸収性物品。
JP26694598A 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品 Expired - Fee Related JP3852644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26694598A JP3852644B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
US09/398,728 US6228490B1 (en) 1998-09-21 1999-09-17 Splittable conjugated fiber and nonwoven fabric using the same, and absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26694598A JP3852644B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096345A JP2000096345A (ja) 2000-04-04
JP3852644B2 true JP3852644B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=17437877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26694598A Expired - Fee Related JP3852644B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6228490B1 (ja)
JP (1) JP3852644B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282737B1 (en) * 2000-05-16 2006-08-23 Polymer Group, Inc. Method of making nonwoven fabric comprising splittable fibers
US6495255B2 (en) * 2000-06-26 2002-12-17 Chisso Corporation Polyolefin splittable conjugate fiber and a fiber structure using the same
JP2002249964A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Ester Co Ltd 不織布
US6811874B2 (en) * 2001-06-15 2004-11-02 Kuraray Co., Ltd. Composite fiber
US6739023B2 (en) 2002-07-18 2004-05-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Method of forming a nonwoven composite fabric and fabric produced thereof
CN100585048C (zh) * 2002-10-24 2010-01-27 陶氏环球技术公司 弹性体的多组分纤维、无纺网状结构和无纺织物
CN1802198A (zh) * 2003-06-05 2006-07-12 库诺公司 使用具有一定流变性的聚烯烃制造过滤器元件
WO2008038536A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Mitsui Chemicals, Inc. Longue fibre composite du type fendu, tissu non tissé fait de longues fibres composites du type fendu, et tissu non tissé à fibres fendues
JP5306633B2 (ja) * 2007-11-02 2013-10-02 株式会社大和 カーペット用不織布バッキング、その製造方法、並びに不織布バッキングを用いたズレ防止機能を有するカーペット
US20160009093A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Andrew Industries Ltd. Splitable staple fiber non-woven usable in printer machine cleaning applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663129B2 (ja) 1989-10-19 1994-08-17 大和紡績株式会社 分割性複合繊維及びその製造方法
JP3070259B2 (ja) 1992-05-22 2000-07-31 チッソ株式会社 ポリオレフィン系分割性繊維
FR2713225B1 (fr) 1993-12-02 1996-03-01 Sanofi Sa N-pipéridino-3-pyrazolecarboxamide substitué.
CN1310353C (zh) * 1995-02-17 2007-04-11 三菱制纸株式会社 碱电池隔离器用非织造织物
JP3365141B2 (ja) * 1995-04-28 2003-01-08 鐘淵化学工業株式会社 人工毛髪用異形断面繊維
US5759926A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fine denier fibers and fabrics made therefrom
US5783503A (en) * 1996-07-22 1998-07-21 Fiberweb North America, Inc. Meltspun multicomponent thermoplastic continuous filaments, products made therefrom, and methods therefor
JP3588967B2 (ja) * 1997-04-03 2004-11-17 チッソ株式会社 分割型複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000096345A (ja) 2000-04-04
US6228490B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632504B1 (en) Multicomponent apertured nonwoven
TWI554661B (zh) A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same
KR101187219B1 (ko) 습식 부직포용 섬유
WO2000053831A1 (fr) Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
JPWO2008117805A1 (ja) 混合長繊維不織布およびその製造方法
JP7364829B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維構造物
CA2436212A1 (en) Extensible fibers and nonwovens made from large denier splittable fibers
JP3852644B2 (ja) 分割型複合繊維、これを用いた不織布及び吸収性物品
KR20180099860A (ko) 개선된 촉감을 가진 부직포
JP5172217B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
CN113474505B (zh) 纺粘无纺布、卫生材料及纺粘无纺布的制造方法
JP2002348737A (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4507389B2 (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3309181B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4555599B2 (ja) プロピレン系短繊維およびこれを用いた繊維集合物並びに熱融着不織布
JP4665364B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2002088583A (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP2020056135A (ja) 分割型複合繊維、それを用いた短繊維不織布及びその製造方法
KR20130008477A (ko) 신축성 부직포 및 그 제조 방법
CN115917070A (zh) 卫生材料的表面材料及其制造方法
JP2001049529A (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維およびこれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees