JP3852247B2 - 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法 - Google Patents

画像形成装置及び転写画像歪み補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3852247B2
JP3852247B2 JP18268099A JP18268099A JP3852247B2 JP 3852247 B2 JP3852247 B2 JP 3852247B2 JP 18268099 A JP18268099 A JP 18268099A JP 18268099 A JP18268099 A JP 18268099A JP 3852247 B2 JP3852247 B2 JP 3852247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
document
distortion
image data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18268099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001016428A (ja
Inventor
立松 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18268099A priority Critical patent/JP3852247B2/ja
Publication of JP2001016428A publication Critical patent/JP2001016428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852247B2 publication Critical patent/JP3852247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データに対して歪み補正を行う画像形成装置及び転写画像歪み補正方法に関し、特に、書籍や情報誌などの非シート状原稿を複写機などの光学読取装置を用いて画像データに変換する際、原稿のつなぎ部分で生じた転写画像歪みに対する自動補正機能を備えた画像形成装置及び転写画像歪み補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学読取装置により原稿画像を光学的に読み取り、この読み取った原稿画像をハードコピーとして出力する際に、転写画像に歪みを有しないためには、光学読取装置における読み取り部の形状の関係で、原稿が紙シート状であり、かつ、完全に原稿テーブルに密着している原稿を読み取ることが前提となる。
【0003】
ここで、一般的な光学読取装置による原稿と原稿テーブルとの接触の形態においては、図1に示されるように、原稿を原稿テーブルに載せ、読み取りスキャナを用いて、光学的に読み取りを行う。
【0004】
ところが、この原稿が書籍、情報誌などのように非シート状原稿である場合、図1に示すように、原稿と原稿テーブルとの間に隙間が生じてしまう現象が存在する。
【0005】
この場合、図1で示されている”歪み領域”では、原稿と原稿テーブルとの隙間において、スキャナから見て、原稿画像に歪みが存在する。また、原稿の膨らみにより、遮光圧板ユニットも完全に閉じることが不可能となるため、ハードコピーの出力データにおいて、原稿の歪みに対応する領域で画像歪みが生じる。
【0006】
また、書籍や情報誌などは一般的にJIS紙サイズ標準規格に准じて作成されているため、原稿が歪むことにより、この歪んだ軸に対して垂直な方向で原稿幅が標準規格幅より短くなり、図1に示されたように、原稿に無関係のマージン領域も画像データとして読み取られる。これにより、出力ハードコピーの対応部分において、帯状の歪みが発生する問題を有する。
【0007】
上記に示された問題により、原稿が紙シート状でなく、書籍や情報誌などのように非シート状原稿である場合、原稿画像データを忠実に再現する出力画像データを得ることが不可能となる。
【0008】
また、従来、読み込んだ画像データに補正を行う技術として、以下のような技術が挙げられる。
【0009】
先ず、従来技術1として、特開平8−251387号公報においては、原稿画像が傾いてセットされても自動的にその傾きのない状態に補正されたハードコピーが得られるディジタル複写機が開示されている。
【0010】
本従来技術1によるディジタル複写機は、操作部により傾き補正モードなる処理モードを指定しておくことにより、原稿読取手段により光学的に読み取った原稿画像を光電変換した画像データに関して、傾き検出手段がその原稿画像の傾きを検出し、画像補正手段が検出された傾き量に基づき画像データを補正して出力手段に出力することで、傾きのない状態に補正されたハードコピーが得られるとしている。
【0011】
しかしながら、本従来技術1においては、原稿をセットする際に生じる傾きを補正するものであり、原稿そのものの形状により生じる歪みを補正するには至らない。すなわち、傾きを補正する為にはその傾きの角度のみを検出し、この検出された傾きに応じた補正を行えばよいが、原稿そのものの歪みにより生じる読み込んだ画像データの歪みを補正する場合には、歪みの領域を検出し、さらにこの歪みがどの程度であるかを検出して、補正を行わなければならない。
【0012】
また、従来技術2として、特開平8−317196号公報においては、モニタ表示画像における階調性を向上させ、細線や小さい点などの画像消去を排除するディジタルカラー複写機が開示されている。
【0013】
本従来技術2によるディジタルカラー複写機は、原稿を光学的に読み取り、画像データとして出力するスキャナと、スキャナにより読み込んだ画像データに所定の画像補正および編集処理を施す画像処理部と、画像処理部により処理された画像データを記録紙に記録するプリンタとを備えたカラー画像形成装置において、スキャナからの画像データを入力し、この画像データのn×n画素中の最大値を抽出して間引き画像に変換する変換部と、変換部により生成された間引き画像を記憶しておくメモリと、メモリに記憶されている間引き画像データを多値表示する表示パネルとを具備し、さらに読み込んだ画像データの座標を回転変換することにより、原稿方向と表示方向とが異なる場合でも、ユーザが期待する違和感のない方向の表示画像が得られるとしている。
【0014】
しかしながら、本従来技術2においては、間引き画像データを多値表示することにより細線や小さな点などの画像が消去されるのを防ぐとともに、画像データを回転変換することにより、読み込んだ画像データを表示する際に、細線や小さな点などが見えなくなることを防止するための技術であり、本発明が解決せんとする原稿そのものの歪みにより生じる読み込んだ原稿画像データの歪みを補正するものではない。
【0015】
また、従来技術3として、特開平9−185227号公報においては、原稿の厚さによる影、原稿輪郭の検知誤差、イレースコントロール誤差、転写紙と感光体像の整合誤差等を考慮して潜像消去し、原稿影のない良好な複写顔図を得ることが可能な複写機のイレース装置が開示されている。
【0016】
本従来技術3による複写機のイレース装置は、原稿外の不要領域を消去する複写機のイレーサであり、イレーサに感光体上の不要領域の潜像を消去するLEDアレイを備え、このLEDアレイを原稿像書き込み装置と現像ユニットとの間に感光体の回転方向と垂直方向に横切って位置させ、原稿圧板の反射濃度を、原稿地肌反射濃度より濃く他の機械内部の反射濃度より淡くすることで、原稿輪郭検知センサにより、原稿圧板の反射濃度と比較して原稿台にセットされた原稿の位置と輪郭とを検知し、この原稿輪郭検知センサの原稿輪郭検知結果をもとに感光体上の潜像に対応してイレーサのLEDの点滅を制御することにより、潜像を消去し、原稿影のない良好な複写画像を得るとしている。
【0017】
しかしながら、本従来技術3においては、LEDアレイの点滅を制御することにより解決することが可能な問題は、原稿に凹凸がある場合の潜像画像であり、この技術は、上記従来技術1及び2と同様に原稿そのものの歪みにより生じる読み込んだ原稿画像データの歪みを補正するものではない。
【0018】
また、従来技術4として、特開平9−284557号公報においては、複写機で金属等の光り物をコピーする場合において、反射光により生じるCCDのオーバーフローによる画像の白抜けをなくす画像形成装置が開示されている。
【0019】
本従来技術4による画像形成装置は、CCDにより原稿を読み取る際の白レベルと黒レベルとを予め設定することにより、CCDの出力を10ビットのデータとしてディジタル化し、このデータのうち、8ビットまでを上記白レベルの設定値のビデオ信号とし、オーバーフローが検出されると上位2ビットの対象画素のデータを近傍の画素のデータを用いて画像補正回路134で補正することにより、反射光によるCCDのオーバーフローを補正するとしている。
【0020】
しかしながら、本従来技術4においても、上記従来技術1から3と同様に、原稿そのものの歪みにより生じる読み込んだ原稿画像データの歪みを補正するものではない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来技術による読み込んだ画像データの補正は、すべてがシート状の原稿を読み込むことを前提とした補正の技術であり、非シート状の原稿による形状の歪みに依存する画像データの歪みを補正するための技術が確立されていないという問題が存在する。
【0022】
本発明は、係る問題に鑑みなされたもので、セットされた原稿はシート状ものでないことより生じた画像歪みを自動的に補正し、適正な出力画像データが得ることが可能な画像形成装置及び転写画像歪み補正方法を提供することを目的とする。
【0023】
係る目的を達成するために、請求項1記載の発明は、高さが一定な非シート状原稿の高さ方向を主走査方向に対応させて光学的に読み取って画像データを出力する読取手段と、前記読取手段で読み取った画像データを一時記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データの歪み領域幅を検出する歪み領域検出手段と、前記原稿の形状により生じる複数の歪み領域幅のパターンを各サイズ原稿に対応させて予め登録しておく歪みパターン登録手段と、前記歪み領域検出手段で検出された歪み領域幅を前記歪みパターン登録手段を参照して正しい歪み領域幅(M)を決定する歪み領域決定手段と、前記歪み領域決定手段が決定した歪み領域幅に対応する前記記憶手段に記憶された画像データの領域に所定の補正を施す歪み補正手段とを有することを特徴とする。
【0024】
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記記憶手段に記憶された画像データの横幅(L)を検出する画像横幅検出手段と、複数の前記原稿の高さに対応する標準的な原稿サイズに対応する原稿の横幅(W)を予め登録した原稿横幅登録手段と、前記画像データの横幅と前記原稿横幅登録手段に登録された複数の原稿の横幅との差が最も小さい原稿の横幅を標準的な原稿の横幅(W)として決定する原稿サイズ決定手段と、前記歪み領域決定手段で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)に基づいて前記歪み補正手段が補正を施した画像データの領域を標準原稿サイズに補正された画像データの所定の領域にマッピングするマッピング手段を有することを特徴とする。
【0025】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2に画像形成装置において、前記歪み領域検出手段は、前記原稿における主走査方向と平行な原稿画像の中央部から左右の副走査方向へ順次検出した画像データのエッジの強さが所定の閾値を超え、且つエッジのピークを含む画素の領域幅を歪み領域幅として検出することを特徴とする。
【0026】
また、請求項4記載の発明は、請求項1または3に記載の画像形成装置において、前記歪み領域検出手段が検出する歪み領域幅は、原稿中央部の歪み領域幅と、前記原稿幅が基準の原稿幅より短くなる領域のマージン領域幅の2箇所からなることを特徴とする。
【0027】
また、請求項5記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記マッピング手段は、補正後の画像データに対して、前記歪み領域決定手段で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)を用いてM+W−Lの長さにマッピングすることを特徴とする。
【0028】
また、請求項6記載の発明は、高さが一定な非シート状原稿の高さ方向を主走査方向に対応させて光学的に読み取って画像データを出力する読取工程と、前記読取工程で読み取った画像データを一時記憶する記憶工程と、前記記憶工程に記憶された画像データの歪み領域幅を検出する歪み領域検出工程と、前記原稿の形状により生じる複数の歪み領域幅のパターンを各サイズ原稿に対応させて予め登録しておく歪みパターン登録工程と、前記歪み領域検出工程で検出された歪み領域幅を前記歪みパターン登録工程を参照して正しい歪み領域幅(M)を決定する歪み領域決定工程と、前記歪み領域決定工程が決定した歪み領域幅に対応する前記記憶工程に記憶された画像データの領域に所定の補正を施す歪み補正工程とを有することを特徴とする。
【0029】
また、請求項7記載の発明は、請求項6に記載の画像形成方法において、前記記憶工程に記憶された画像データの横幅(L)を検出する画像横幅検出工程と、複数の前記原稿の高さに対応する標準的な原稿サイズに対応する原稿の横幅(W)を予め登録した原稿横幅登録工程と、前記画像データの横幅と前記原稿横幅登録工程に登録された複数の原稿の横幅との差が最も小さい原稿の横幅を標準的な原稿の横幅(W)として決定する原稿サイズ決定工程と、前記歪み領域決定工程で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)に基づいて前記歪み補正工程が補正を施した画像データの領域を標準原稿サイズに補正された画像データの所定の領域にマッピングするマッピング工程を有することを特徴とする。
【0030】
また、請求項8記載の発明は、請求項6または7に画像形成方法において、前記歪み領域検出工程において、前記原稿における主走査方向と平行な原稿画像の中央部から左右の副走査方向へ順次検出した画像データのエッジの強さが所定の閾値を超え、且つエッジのピークを含む画素の領域幅を歪み領域幅として検出することを特徴とする。
【0031】
また、請求項9記載の発明は、請求項6または8に記載の画像形成方法において、前記歪み領域検出工程において検出する歪み領域幅は、原稿中央部の歪み領域幅と、前記原稿幅が基準の原稿幅より短くなる領域のマージン領域幅の2箇所からなることを特徴とする。
【0032】
また、請求項10記載の発明は、請求項7に記載の画像形成方法において、前記マッピング工程において、補正後の画像データに対して、前記歪み領域決定工程で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)を用いてM+W−Lの長さにマッピングすることを特徴とする。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明による画像形成装置及び転写画像歪み補正方法の一実施形態を詳細に説明する。
【0040】
まず、図1を参照すると、従来、非シート状の原稿101を原稿テーブル102に接触させ画像データを読み込む場合、図に示されたように原稿101と原稿テーブル102との間に隙間が生じる。この隙間が生じた領域を歪み領域とすると、原稿テーブル102面から垂直に原稿101を見て、この歪み領域において、斜め方向から原稿を見ることとなるため、取り込んだ原稿画像データに歪みが生じる。
【0041】
また、JIS紙サイズ標準規格の原稿である場合、原稿101自体の歪みによりマージン領域が生じる。このマージン領域とは、非シート状の原稿101が図1に示すような書籍や情報誌などの場合、その背表紙となる部分での歪みにより、見掛け上、歪み領域においてページ間の谷線に対して垂直方向に縮小することにより、JIS紙サイズ標準規格の原稿で期待される原稿サイズに対して生じる領域である。
【0042】
上記のような非シート上原稿により生じる歪みを補正するために、本発明による画像形成装置及び転写画像歪み補正方法は、その一実施形態において、図2に示すような構成を有する。
【0043】
図2は本発明による画像形成装置及び転写画像歪み補正方法をデジタル複写機に適用した一実施形態における構成を示すブロック図である。
【0044】
図2を参照すると、本発明の一実施形態によるディジタル複写機は、原稿画像を読み取る読み取り部201と、この読み取った原稿画像データを記憶する入力画像メモリ202と、この原稿画像データに含まれる歪みを検出し、補正を施す処理を含む処理を実行する画像処理部203と、この補正された原稿画像データを出力する出力部204とを有して構成されている。
【0045】
ここで、図3のフローチャート図を用いて、図2に示された一実施形態における動作の流れを詳細に説明する。
【0046】
図3では、ステップS301において、読み取り部201により、原稿を露光し、ステップS302において、スキャナにより原稿からの反射光の強さを測定することで光電変換を実現する。これにより得られた原稿画像データを、ステップS303において、入力画像メモリ202に保存する。
【0047】
そして、読み取り部201で得られた原稿画像データを画像処理部203に送る。画像処理部203では、この原稿画像データに基づいて、操作パネル205で定められた用紙サイズ、出力画像濃さ、出力枚数、補正モードの有無などの諸オプションを参照しながら、画像補正と画像加工処理とを行う。
【0048】
この画像加工処理では、補正モードが規定される場合に、ステップS304において、歪み検出プロセスで歪み領域を検出し、ステップS305において、歪み補正プロセスで歪みに対する補正を行う。
【0049】
この補正が施された原稿画像データを、ステップS306において、一時入力画像メモリに保持する。また、出力部204は画像処理部203から送られてきた加工完了の原稿画像データを受け取り、ステップS307において、レーザー書き込み技術および電子写真プロセスを用いて、実際に記録紙に記録する(ステップS308)。
【0050】
図4は、図2で示された本実施形態の構成において、画像処理部203の歪み補正処理動作の流れをさらに詳細に示すフローチャート図である。
【0051】
図4に示すように、操作パネル205設定された補正モードというボタンによりユーザに補正モードの有効・無効を設定させ、画像処理部203は、この設定によって補正の有無を判断する。ここで、画像処理部203は、非補正モードが設定された場合、補正を施さず、読み取った原稿画像データに対し平常方式の処理を行って出力部204より出力する。それに対し、補正モードが設定された場合、読み取った原稿画像データに対し以下のような補正を施し、出力部204より出力する。
【0052】
以下、本発明の特徴である、画像処理部203における補正モードの処理について、図面を用いて詳細に説明する。
【0053】
図1のように、原稿が書籍や情報誌などのように非シート状である場合、原稿のページ間の部分に曲がりが生じ、さらに遮光ユニットも完全には閉じられないため、原稿の真中の部分である歪み領域に当てる走査光は反射されなく、読み取った画像データのこの部分は黒となる。
【0054】
加えて、ページ間の谷線に対して垂直な方向における原稿幅は、JIS規格などにより決められた基準値より短くなるため、走査の一番右の部分であるマージン領域の走査光も同じように反射されなく、歪み領域と同様に黒くなる。
【0055】
したがって、図5を参照すると、歪みパターンとしては、原稿において主走査方向と平行な取り込んだ原稿画像における中央線から副走査方向と平行に左右へ画像データのエッジの強さを調べていくことにより、左右両方において、はじめて所定の閾値を超えているエッジにおけるピークの線分に囲まれている領域を特定することにより求まる。この領域は、原稿中央の歪み領域であり、いわゆる、ページの接合による原稿の歪みを原因をする原稿画像データの歪み領域である。また、副走査方向に沿って見ていくと、右方向で2番目の上記線分と同様な線分により囲まれている領域も歪み領域である。ただし、この2番目の歪み領域は、マージン領域である。
【0056】
従って、各サイズの原稿において、見開きの谷線である中央線から左、右への領域の広さと、最も右の余分に読み取られた歪み領域の広さとの3つの領域に対するリストを予め用意することにより、歪みパターンを決定することが可能となる。
【0057】
この予め用意された3つの領域に対するデータを複写機システムに入力する。さらに、あらかじめ複写機システムに扱える出力記録紙のサイズ、つまり、縦と横の寸法をJIS紙サイズ標準規格に従って入力し、標準サイズ表として複写機で保持する。これにより、補正モードが設定された場合、以下のような処理を施すことが可能となる。
【0058】
まず、読み込んだ原稿画像データにおける歪みの存在する領域を検出する。この処理としては、図5に示すように、読み取った原稿画像データにおいて、主走査方向両端に幅Sを設けて、幅Sの範囲内で副走査作方向に沿って繰り返して各画像画素に対して、隣接する画素に対する輝度の変化いわゆるエッジの強さを計算する。計算方法は以下に示す。
【0059】
ここで、注目ピクセルの座標値は(i、j)で、輝度値はpだとすれば、それに対応するエッジ値はe(i、j)として、計算のステップは以下のとおりとなる。
【0060】
Figure 0003852247
【0061】
上記(式1)に示されたエッジe(i,j)の計算によって、取り込んだ原稿画像データにおけるエッジマップを得ることができる。これにより、副走査線上においてエッジの閾値αを規定する。
【0062】
この規定した閾値αを基に、読み取った原稿画像データ右端の各画素をそれぞれの副走査線のスタート点として、左方向(副走査線に逆している方向)へエッジマップを用いて、各画素のエッジの強さが閾値αを超過しているか否かを調べていく。
【0063】
ここで、最初に現れたエッジ値が閾値αより大きく、かつピーク値を取る画素を原稿の右隅であると定義する。また、誤差を防ぐために、ピーク値を取るか否かの計算は、対象の画素を中心として左右隣接する画素三つを用いる。
【0064】
副走査方向と平行な軸を横軸とし、全てピーク値を取る画素の中心点の横軸座標xを記録する。これにより、この座標xが元素となる一列行列を求める。ここで、図5において、副走査線の原点から座標xの最大値までの距離Lを原稿の長さとすることにより、Lの2分の1に対応する点が読み込んだ原稿画像データにおける中心点となる。
【0065】
この中心点から、副走査線に沿って、左右へ広がっていくように各画素のエッジ値を調べ、左右において初めて閾値αを上回り、かつエッジのピークを含むことが検出されたピクセルに囲まれる領域は歪み領域だと判定する。
【0066】
図5に示された読み込み原稿画像データの中で、網掛の部分は画像歪みが生じた部分である。一般的に、Sの値は、原稿幅の10パーセントとしているが、本発明においては、これに限定されるものではない。
【0067】
上記のように、左右において初めて閾値αを上回り、かつエッジのピークを含むことが検出されたピクセルに囲まれる領域は歪み領域だと判定することにより歪み領域を検出すると、次のステップで、原稿の取るべきサイズを推定し、出力画像のサイズを決定する。
【0068】
ここで、操作パネルで出力紙サイズを指定した場合には、読み込み原稿の原稿サイズは指定した出力紙サイズと同等であるものと推定できる。しかしながら、出力紙サイズを指定しない場合には、図1、図4から分かるように、副走査方向で原稿の厚みにより縮小しているため、標準サイズWより短くなっている。それに対し、主走査方向での原稿サイズHは変形がないため、実際に読み込む原稿サイズは次の手順で推定する。
【0069】
図5におけるHを、読み込んだ原稿サイズの照合におけるベースとし、このベースとなるHを、あらかじめ用意した複写機内蔵の標準サイズ表の各縦幅と照合する。ここで、許容誤差を10パーセントに設定し、標準サイズ表の内、許容誤差範囲内に含まれる候補を全て抽出する。そして、この抽出された候補を用いて、実際に読み取った画像の横幅Lと候補の横幅とを比べて、差の最も小さいものを出力画像の推定標準横幅Wとする。
【0070】
以上のような操作を行うことにより、出力する原稿画像のサイズはJIS標準紙サイズ規格に準ずるものに整合することが可能となる。
【0071】
ここで、次のページを走査するときに、走査する距離はLとすると、明らかに、歪みのレベルはLとWとの差によって反映される。すなわち、LとWとの差が大きければ大きいほど歪みの範囲も広くなるということである。また、画像補正が必要であるか否かもこの差を基として決定することで適した判定が可能となる。例えば、LとWとの差が5パーセント以上である場合、画像補正が必要であるとする。
【0072】
以下、本発明である画像形成装置及び転写画像歪み補正方法の一実施形態による検出された画像歪みの補正法について図面を用いて詳細に説明する。
【0073】
本実施形態による画像歪みの補正法としては、図6で示した図を用いて説明する。
【0074】
図6において、読み取った画像データのページ接合部である中央線の部分で歪みが生じたため、画像データの副走査方向の長さは原稿の標準横幅より短くなっている。この原因としては、原稿のページ接合部である中央線の部分が縮まっている状態で読み取られるため、一番右の部分に実際の原稿画像データが入っていないからである。
【0075】
従って、歪みが生じた背表紙の位置する領域を副走査方向に沿って拡大をすることで、原稿画像データの無い右端の余分に走査した領域を、実際の原稿画像データにより埋める。
【0076】
すなわち、背表紙の位置する歪み領域の幅がMだとすれば、テクスチャマッピングアルゴリズムを用いて、歪みが生じた幅がMのデータをM+W−Lの長さにマッピングする。これにより、マッピングされた原稿画像データの左端を歪み領域の左側に合わせて、読み取った画像データに挿入する。
【0077】
上記の操作によって、歪みが合った真中の部分は補正され、余分に読み取った右端も実際の原稿画像データによりで充填することが可能となる。
【0078】
【発明の効果】
以上、説明したように、指定部で処理モードとして、歪み補正モードを指定することにより、非シート状原稿による読み取られた画像データに歪みが存在しても、この歪み領域を自動検出し、歪みのない紙シートが設定されたときに近い状態に補正されたハードコピーを得ることが可能となり、コピー仕上がりの体裁を向上させることができる。
【0079】
また、さらに、非シート状原稿画像による画像歪みパターンを外部からシステムへ入力することにより、画像データ歪み自動検出手段の動作において、歪みを検出するための元データ(リスト)を、規格化されたものに当てはめることが可能となる。
【0080】
さらに、画像データ歪み自動検出手段により検出された歪みは閾値を超えているかを判定することで、歪みの有無を自動選択することが可能となり、誤った補正を防止することができる。
【0081】
さらに、原稿読み取り手段で得られた原稿画像データにおいて、入力画像サイズをJIS標準規格に基づく推定を行うことで、出力画像のサイズをJIS標準規格に準ずるものに整合することが可能となる。
【0082】
さらに、原稿読み取り手段で得られた原稿画像データ中の原稿領域の判定を行うことで、非原稿領域のデータ補間を行うことが可能となる。
【0083】
さらに、原稿領域判定手段で算出された原稿領域に基づき、読み取りの走査範囲を調整することで、コピーのスピードを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿テーブル102上に置かれた原稿の形態を示す図である。
【図2】本発明による画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明による画像形成装置の一実施形態における動作の流れを示すフローチャート図である。
【図4】本発明による画像形成装置の一実施形態における処理の流れを示すフローチャート図である。
【図5】原稿テーブルを介して読み取った原稿画像データの一例を示す図である。
【図6】本発明による画像形成装置の一実施形態における処理による補正の具体例を示した図である。
【符号の説明】
101 原稿
102 原稿テーブル
103 走査部
201 読み取り部
202 入力画像メモリ
203 画像処理部
204 出力部
205 操作パネル

Claims (10)

  1. 高さが一定な非シート状原稿の高さ方向を主走査方向に対応させて光学的に読み取って画像データを出力する読取手段と、
    前記読取手段で読み取った画像データを一時記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データの歪み領域幅を検出する歪み領域検出手段と、
    前記原稿の形状により生じる複数の歪み領域幅のパターンを各サイズ原稿に対応させて予め登録しておく歪みパターン登録手段と、
    前記歪み領域検出手段で検出された歪み領域幅を前記歪みパターン登録手段を参照して正しい歪み領域幅(M)を決定する歪み領域決定手段と、
    前記歪み領域決定手段が決定した歪み領域幅に対応する前記記憶手段に記憶された画像データの領域に所定の補正を施す歪み補正手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段に記憶された画像データの横幅(L)を検出する画像横幅検出手段と、
    複数の前記原稿の高さに対応する標準的な原稿サイズに対応する原稿の横幅(W)を予め登録した原稿横幅登録手段と、
    前記画像データの横幅と前記原稿横幅登録手段に登録された複数の原稿の横幅との差が最も小さい原稿の横幅を標準的な原稿の横幅(W)として決定する原稿サイズ決定手段と、
    前記歪み領域決定手段で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)に基づいて前記歪み補正手段が補正を施した画像データの領域を標準原稿サイズに補正された画像データの所定の領域にマッピングするマッピング手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記歪み領域検出手段は、前記原稿における主走査方向と平行な原稿画像の中央部から左右の副走査方向へ順次検出した画像データのエッジの強さが所定の閾値を超え、且つエッジのピークを含む画素の領域幅を歪み領域幅として検出することを特徴とする請求項1または2に画像形成装置。
  4. 前記歪み領域検出手段が検出する歪み領域幅は、原稿中央部の歪み領域幅と、前記原稿幅が基準の原稿幅より短くなる領域のマージン領域幅の2箇所からなることを特徴とする請求項1または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記マッピング手段は、補正後の画像データに対して、前記歪み領域決定手段で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)を用いてM+W−Lの長さにマッピングすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 高さが一定な非シート状原稿の高さ方向を主走査方向に対応させて光学的に読み取って画像データを出力する読取工程と、
    前記読取工程で読み取った画像データを一時記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程に記憶された画像データの歪み領域幅を検出する歪み領域検出工程と、
    前記原稿の形状により生じる複数の歪み領域幅のパターンを各サイズ原稿に対応させて予め登録しておく歪みパターン登録工程と、
    前記歪み領域検出工程で検出された歪み領域幅を前記歪みパターン登録工程を参照して正しい歪み領域幅(M)を決定する歪み領域決定工程と、
    前記歪み領域決定工程が決定した歪み領域幅に対応する前記記憶工程に記憶された画像データの領域に所定の補正を施す歪み補正工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  7. 前記記憶工程に記憶された画像データの横幅(L)を検出する画像横幅検出工程と、
    複数の前記原稿の高さに対応する標準的な原稿サイズに対応する原稿の横幅(W)を予め登録した原稿横幅登録工程と、
    前記画像データの横幅と前記原稿横幅登録工程に登録された複数の原稿の横幅との差が 最も小さい原稿の横幅を標準的な原稿の横幅(W)として決定する原稿サイズ決定工程と、
    前記歪み領域決定工程で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)に基づいて前記歪み補正工程が補正を施した画像データの領域を標準原稿サイズに補正された画像データの所定の領域にマッピングするマッピング工程を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記歪み領域検出工程において、前記原稿における主走査方向と平行な原稿画像の中央部から左右の副走査方向へ順次検出した画像データのエッジの強さが所定の閾値を超え、且つエッジのピークを含む画素の領域幅を歪み領域幅として検出することを特徴とする請求項6または7に画像形成方法。
  9. 前記歪み領域検出工程において検出する歪み領域幅は、原稿中央部の歪み領域幅と、前記原稿幅が基準の原稿幅より短くなる領域のマージン領域幅の2箇所からなることを特徴とする請求項6または8に記載の画像形成方法。
  10. 前記マッピング工程において、補正後の画像データに対して、前記歪み領域決定工程で決定された歪み領域幅(M)を前記画像データの横幅(L)と前記標準的な原稿の横幅(W)を用いてM+W−Lの長さにマッピングすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
JP18268099A 1999-06-29 1999-06-29 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法 Expired - Fee Related JP3852247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18268099A JP3852247B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18268099A JP3852247B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016428A JP2001016428A (ja) 2001-01-19
JP3852247B2 true JP3852247B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16122566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18268099A Expired - Fee Related JP3852247B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852247B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139577A1 (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Fujitsu Microelectronics Limited 画像処理装置、撮像装置、および画像歪み補正方法
JP2009130596A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP6558140B2 (ja) * 2015-08-19 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001016428A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376077B2 (ja) 歪修正装置、歪修正方法及び画像処理装置
KR100394202B1 (ko) 화상 보정 장치
US7477426B2 (en) Image correcting apparatus and method, program, storage medium, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP3436025B2 (ja) 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置
JP3618056B2 (ja) 画像処理装置
JP4037512B2 (ja) 画像読取装置
JP3891408B2 (ja) 画像補正装置、プログラム、記憶媒体及び画像補正方法
US7016081B2 (en) Image distortion correction apparatus, distortion correction method therefor, recording media, image scanner and image construction apparatus
JPH1065877A (ja) 画像処理装置
KR20010053109A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을기록한 매체
JP2009010618A (ja) 画像領域指定装置及びその制御方法、システム
JP3090848B2 (ja) 枠内領域矩形化装置
JP3852247B2 (ja) 画像形成装置及び転写画像歪み補正方法
JP3582988B2 (ja) 非接触型画像読取装置
JP4111697B2 (ja) 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4168957B2 (ja) 画像処理プログラムおよび装置
JP4136819B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3384208B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3865215B2 (ja) 画像歪み補正装置、プログラム、記憶媒体及び画像歪み補正方法
JPS5923670A (ja) デイジタル画像入力時の傾き補正方法
JP3312787B2 (ja) 画像処理システム
JP2004048130A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP3163703B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP3932076B2 (ja) 画像形成装置
JP2003143407A (ja) 画像輝度補正装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees