JP3849458B2 - ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3849458B2
JP3849458B2 JP2001154387A JP2001154387A JP3849458B2 JP 3849458 B2 JP3849458 B2 JP 3849458B2 JP 2001154387 A JP2001154387 A JP 2001154387A JP 2001154387 A JP2001154387 A JP 2001154387A JP 3849458 B2 JP3849458 B2 JP 3849458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
route
main road
road
search means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001154387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350161A (ja
Inventor
佳直 横田
光宏 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001154387A priority Critical patent/JP3849458B2/ja
Publication of JP2002350161A publication Critical patent/JP2002350161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849458B2 publication Critical patent/JP3849458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両に搭載されたナビゲーション装置においては、運転者等の操作者が所定の入力部を操作して目的地を設定すると、該目的地、及び、現在地検出処理部によって検出された車両の現在地に基づいて、該現在地から目的地までの経路が探索され、探索された経路が案内される。この場合、前記現在地から目的地までの距離や、所要時間が最短となるように経路を探索するようになっている。
【0003】
また、操作者によっては、前記目的地に向かう途中で、商店等の施設に立ち寄って用事を済ませたり、興味のある場所を通過したりしたい者もいる。そこで、途中で通過したい通過点を設定し、任意の通過点を経由して、目的地に到達する経路を探索することもできるナビゲーション装置も提供されている。
【0004】
さらに、操作者によっては、狭い道や曲がりくねった道を通るよりは、幹線道路を通る方を好む者もいる。また、幹線道路にさえ到達できれば、その後の経路は熟知しているので、案内される必要がないという者もいる。そのため、現在地から、近接する幹線道路までの経路を探索することができるナビゲーション装置も提供されている(特開平6−117868号公報及び特開平4−177120号公報参照)。これにより、操作者は、近接する幹線道路に容易に、かつ、短時間で到達することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、幹線道路に到達するまでの経路を探索することはできるが、該経路が幹線道路と交差する交差点の種類を選択することができないという問題点がある。
【0006】
例えば、幹線道路に合流する時に交差点を右折して合流する必要がある場合、交通信号灯器の設置されていない交差点よりも交通信号灯器の設置されている交差点を好む操作者が多い。一般に、幹線道路は交通量が多いために、交通信号灯器の設置されていない交差点を右折して幹線道路に合流することは困難である。
【0007】
一方、幹線道路に合流する時に交差点を左折して合流する場合、交通信号灯器の設置されている交差点よりも交通信号灯器の設置されていない交差点を好む操作者がいる。一般に、交通信号灯器の設置されていない交差点であっても、左折して合流することは比較的容易であり、交通信号灯器の設置されている交差点は、信号待ちの時間が長くなるからである。
【0008】
このように、幹線道路に合流する時に右折するか左折するかによって、また、操作者の好み等に応じて、交差点の種類を選択しようとしても、従来のナビゲーション装置においては不可能であった。
【0009】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、幹線道路に到達するまでの経路を探索することができ、さらに、経路が幹線道路と交差する交差点の種類を選択することができるナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明のナビゲーション装置においては、幹線道路を検索する幹線道路検索手段と、前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段と、前記操作者が選択した種類の交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する経路探索手段とを有し、前記操作者が選択した種類の交差点が交通信号灯器の設置されている交差点である場合、前記交差点検索手段は前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されている交差点を検索し、前記経路探索手段は交通信号灯器の設置されている交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する。
【0012】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記経路探索手段は、前記交差点からさらに前記幹線道路を通る目的地までの経路を探索する。
【0013】
本発明の更に他のナビゲーション装置においては、さらに、前記幹線道路検索手段は、所定範囲内の幹線道路を検索し、幹線道路以外の道路を走行中に幹線道路が検索された場合、交差点の種類を選択するための操作キーを表示する操作キー表示手段を有する。
【0014】
本発明のナビゲーションプログラムにおいては、ナビゲーションのためにコンピュータを、幹線道路を検索する幹線道路検索手段、前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段、及び、前記操作者が選択した種類の交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する経路探索手段として機能させ、前記操作者が選択した種類の交差点が交通信号灯器の設置されている交差点である場合、前記交差点検索手段は前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されている交差点を検索し、前記経路探索手段は交通信号灯器の設置されている交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図2は本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の概念図、図3は本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の機能を示す図である。
【0017】
図において、14はコンピュータとしてのナビゲーション装置であり、該ナビゲーション装置14は、現在地を検出する現在地検出処理部15、道路データ等が記録された記録媒体としてのデータ記録部16、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38を有し、前記ナビゲーション処理部17に車速センサ41が接続される。
【0018】
そして、前記現在地検出処理部15は、GPS(Global Positioning System)センサ21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジャイロセンサ26、図示されない高度計等から成る。なお、前記GPSセンサ21、地磁気センサ22、距離センサ23、ステアリングセンサ24、ビーコンセンサ25、ジャイロセンサ26、高度計等の中のいくつかは、製造コスト等の観点から、適宜省略することもできる。
【0019】
そして、前記GPSセンサ21は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在地を検出し、前記地磁気センサ22は、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、前記距離センサ23は、道路上の所定の位置間の距離等を検出する。前記距離センサ23としては、例えば、図示されない車輪の回転数を測定し、該回転数に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。
【0020】
また、前記ステアリングセンサ24は、舵(だ)角を検出し、前記ステアリングセンサ24としては、例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。
【0021】
そして、前記ビーコンセンサ25は、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信して現在地を検出する。前記ジャイロセンサ26は、車両の回転角速度、すなわち、旋回角を検出し、前記ジャイロセンサ26としては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記ジャイロセンサ26によって検出された旋回角を積分することによって、車両が向いている方位を検出することができる。
【0022】
なお、前記GPSセンサ21及びビーコンセンサ25は、それぞれ単独で現在地を検出することができる。そして、距離センサ23によって検出された距離と、地磁気センサ22及びジャイロセンサ26によって検出された方位とを組み合わせることによって現在地を検出することもできる。また、距離センサ23によって検出された距離と、ステアリングセンサ24によって検出された舵角とを組み合わせることによって現在地を検出することもできる。
【0023】
前記データ記録部16は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、写真データファイル、及び、各地域のホテル、ガソリンスタンド、観光地案内所等の施設の情報が記録された施設情報データファイルから成るデータベースを備える。そして、前記データ記録部16には、経路を探索するためのデータの他、前記表示部35の画面に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各種のデータが記録される。なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するための各種のデータも記録される。
【0024】
ところで、前記交差点データファイルには交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノード点に関するノードデータが、道路データファイルには道路に関する道路データがそれぞれ記録され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況が画面に表示される。なお、前記交差点データには、交差点の種類、すなわち、交通信号灯器の設置されている交差点又は交通信号灯器の設置されていない交差点であるか否かが含まれる。また、前記ノードデータは、前記地図データファイルに記録された地図データにおける少なくとも道路の位置及び形状を構成するものであり、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等を含む)、ノード点、及び各ノード点間を連結するリンクを示すデータから成る。さらに、前記ノード点は、少なくとも道路の屈曲点の位置を示す。
【0025】
そして、前記道路データには、道路自体について、幅員、勾(こう)配、カント、高度、バンク、路面の状態、道路の車線数、該車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等のデータが含まれる。なお、高速道路や幹線道路の場合、対向方向の車線のそれぞれが別個の道路データとして格納され、2条化道路として処理される。例えば、片側2車線以上の幹線道路の場合、2条化道路として処理され、上り方向の車線と下り方向の車線は、それぞれ、独立した道路として道路データに格納される。また、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等のデータが含まれる。さらに、道路属性については、踏切、高速道路出入口ランプウェイ、高速道路の料金所、降坂路、登坂路、道路種別(国道、主要地方道、一般道、高速道等)等のデータが含まれる。
【0026】
また、前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行うCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たりワーキングメモリとして使用されるRAM32、及び、制御プログラムの他、目的地までの経路の探索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが記録された記録媒体としてのROM33から成る。そして、前記ナビゲーション処理部17には、前記入力部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。なお、前記音声入力部36、音声出力部37及び通信部38の中のいくつかは、製造コスト等の観点から、適宜省略することもできる。
【0027】
ここで、前記プログラムには、ナビゲーションのためにコンピュータを、後述される現在地に近接する幹線道路を検索する幹線道路検索手段、前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段、及び、前記操作者が選択した種類の交差点までの経路を探索する経路探索手段として機能させるナビゲーションプログラムも含まれる。また、前記ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、半導体メモリだけでなく、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラム、CD−ROM、MD、DVD−ROM、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等、あらゆる形態の記録媒体を含むものである。
【0028】
なお、前記データ記録部16及びROM33は、図示されない磁気コア、半導体メモリ等によって構成される。また、前記データ記録部16及びROM33として、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラム、CD−ROM、MD、DVD−ROM、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等の各種の記憶媒体を使用することもできる。該記憶媒体は、ナビゲーション装置14にあらかじめ据付られたものであってもよく、運転者等によって適宜交換可能なものであってもよい。
【0029】
本実施の形態においては、前記ROM33に各種のプログラムが記録され、前記データ記録部16に各種のデータが記録されるようになっているが、プログラム及びデータを同じように外部記憶媒体に記録することもできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理部17に図示されないフラッシュメモリ等の記憶媒体を配設し、前記外部記憶媒体から前記プログラム及びデータを読み出して前記記憶媒体に書き込むこともできる。したがって、外部記憶媒体を交換することによって前記プログラム及びデータを更新することができる。また、図示されない自動変速機制御装置の制御プログラム等も前記外部記憶媒体に記録させることができる。このように、各種の記憶媒体に記録されたプログラムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うことができる。なお、前記外部記憶媒体は、磁気テープ、磁気ディスク、磁気ドラム、CD−ROM、MD、DVD−ROM、光ディスク、MO、ICカード、光カード、メモリカード等いかなる種類のものであってもよい。
【0030】
さらに、前記通信部38は、FM送信装置、電話回線、インターネット、携帯電話網等との間で各種のデータの送受信を行うためのものであり、例えば、図示されない情報センサ等によって受信した渋滞等の道路情報、交通事故情報、GPSセンサ21の検出誤差を検出するD−GPS情報等の各種のデータを受信する。また、本発明の機能を実現するためのプログラム、ナビゲーション装置14を動作させるためのその他のプログラム、データ等を、情報センタ(インターネットサーバ、ナビゲーション用サーバ等)から複数の基地局(インターネットのプロバイダ端末、前記通信部38と電話回線、通信回線等を介して接続された通信局等)に送信し、更に各基地局から通信部38に送信することもできる。このようなシステムを使用する場合、各基地局から送信された前記プログラム、及びデータの少なくとも一部が受信されると、前記CPU31は、読書き可能なメモリ、例えば、RAM32、フラッシュメモリ、ハードディスク等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うことができる。
【0031】
この場合、例えば、プログラム及びデータを異なる記録媒体に記録したり、同じ記録媒体に記録したりすることもできる。
【0032】
また、家庭用のパソコンを使用し、前記情報センタから送信されたプログラム、データ等をパソコンに対して脱着自在なメモリカード、フレキシブルディスク等の記録媒体にダウンロードし、前記プログラムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うこともできる。
【0033】
そして、前記入力部34は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、ナビゲーション装置14の本体に配設された操作キー、押しボタン、ジョグダイヤル、十字キー等から成るものであるが、リモートコントローラであってもよい。なお、表示部35がタッチパネルである場合には、表示部35の画面に表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチから成るものであることが望ましい。この場合、通常のタッチパネルのように前記操作スイッチを押す(タッチする)ことによって、入力を行うことができる。
【0034】
そして、前記表示部35の画面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現在地から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等が表示される。前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
【0035】
また、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声情報、例えば、音声合成装置によって合成された音声から成る案内情報、変速情報等をスピーカから出力し、操作者に知らせる。なお、音声合成装置によって合成された音声の他に、各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各種の案内情報をスピーカから出力することもできる。
【0036】
本実施の形態において、ナビゲーション装置14は、機能の観点から、幹線道路を検索する幹線道路検索手段27、交差点を検索する交差点検索手段28及び経路を探索する経路探索手段29を有する。
【0037】
ここで、前記幹線道路検索手段27は、現在地として指定された地点の周辺に存在する幹線道路を検索し、検索結果を表示部35の画面に表示させるものである。なお、現在地以外の任意の地点を指定することができるようにしてもよい。
【0038】
そして、幹線道路を検索する検索対象範囲は、例えば、現在地から半径○○km、というように前記地点からの距離で設定してもよいし、○○市、○○県、○○地方というように、現在地の行政単位や地理的呼称によって設定してもよい。また、検索対象となる幹線道路の種類、基準等を操作者が選択して指定するようにしてもよいし、あらかじめ定められた基準に基づいて検索するようにしてもよい。操作者が選択して指定する場合、例えば、高速道路、国道、主要地方道等の種別を使用したり、片側2車線以上というような道路の属性を使用して選択する。また、あらかじめ定められた基準としては、2条化道路、国道、主要地方道等を基準とする。さらに、検索された幹線道路は表示部35の画面に表示されるが、表示された複数の検索結果の中から操作者が選択することができるようにしてもよいし、前記地点に最も近い幹線道路が自動的に選択されるようにしてもよい。
【0039】
また、前記交差点検索手段28は、前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する。ここで、前記交差点は、交通信号灯器の設置されている交差点であるか否か、交通信号灯器の表示に右折表示があるか否か、右折車線があるか否か、立体交差であるか否か等によって種別される。
【0040】
さらに、前記経路探索手段29は、通常の方法によって経路探索を行うものであり、現在地等の指定された地点から選択された幹線道路の選択されている交差点までの経路を探索する。なお、前記経路探索手段29は、さらに目的地が設定された場合には、前記選択されている交差点から前記選択された幹線道路に合流して目的地に至るまでの経路を探索することができることが望ましい。この場合、操作者が、幹線道路及び該幹線道路上の交差点の種類を選択するとともに目的地を設定すると、現在地から選択された種類の前記交差点までの経路とともに、該交差点から前記幹線道路を通って目的地に至る経路が探索され、表示部35の画面に表示される。
【0041】
次に、前記構成のナビゲーション装置14の動作について説明する。
【0042】
図1は本発明の実施の形態における交差点の種類を選択する画面の例を示す図、図4は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の結果を示す第1の図、図5は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の結果を示す第2の図である。
【0043】
まず、操作者は、現在地から近い距離にある幹線道路を検索する。この場合、前記操作者は、飲食店、ガソリンスタンド、駐車場等の施設を検索する場合と同様の操作を行うことによって、幹線道路を検索することができる。例えば、現在地及び検索対象範囲を設定し、続いて検索対象として幹線道路を設定する。
【0044】
ここで、検索対象となる幹線道路の種類、基準等は、操作者が、例えば、国道、主要地方道等の種別を使用したり、片側2車線以上というような道路の属性を使用して選択するようにしてもよい。また、操作者が検索対象となる幹線道路の種類、基準等を選択しない場合は、あらかじめ定められた基準、例えば、2条化道路、国道、主要地方道等を幹線道路とする、という基準に基づいて幹線道路が検索される。
【0045】
これにより、幹線道路検索手段27が幹線道路の検索を実行し、検索結果が表示部35の画面に表示される。そして、操作者が表示された検索結果の中から1つの幹線道路を選択すると、図1に示されるように、現在地及び前記幹線道路を含む地図が表示される。ここで、該地図上には、前記幹線道路に合流するための交差点の種類を選択する操作キー11及び12が表示される。ここで、操作キー11は、交通信号灯器の設置されている交差点を選択するためのものであり、操作キー12は、交通信号灯器の設置されていない交差点を選択するためのものである。操作キー11、12は、表示部35の画面上に表示される枠であり、入力部34を操作してカーソルやポインタを該枠内に当てて、クリックすると操作キー11、12が操作されるようになっている。なお、前記表示部35がタッチパネルである場合は、操作キー11、12としての枠に操作者が指等で触れることによって操作される。
【0046】
ところで、交差点は、交通信号灯器の設置されている交差点であるか否か、交通信号灯器の表示に右折表示があるか否か、右折車線があるか否か、立体交差であるか否か等によって種別されるが、ここでは、説明の都合上、交通信号灯器の設置されている交差点であるか否かの種別だけが選択することができるようになっている。
【0047】
次に、操作者が、例えば、交通信号灯器の設置されている交差点を右折して幹線道路に合流するような場合、交通信号灯器の設置されている交差点を選択する操作キー11を操作する。すると、交差点検索手段28は、前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されている交差点を検索する。
【0048】
続いて、経路探索手段29が、現在地から前記幹線道路における交通信号灯器の設置されている交差点までの経路を探索し、その結果が、図4に示されるように表示される。なお、探索された前記経路が複数の場合、操作者が好みの経路を選択することができるようにしてもよい。
【0049】
この結果、操作者は、前記経路に沿って車両を走行させることによって、交通信号灯器の設置されている交差点から前記幹線道路に合流することができる。なお、車両が前記経路を外れてしまった場合には、経路探索手段29が、再度、経路探索を行うようにすることが望ましい。この場合も、交通信号灯器の設置されている交差点から前記幹線道路に合流する経路を探索する。なお、前記交差点は、前回検索された交差点とは別の交差点であってもよい。
【0050】
また、操作者が、例えば、交通信号灯器の設置されていない交差点を左折して幹線道路に合流するような場合、交通信号灯器の設置されていない交差点を選択する操作キー12を操作する。すると、交差点検索手段28は、前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されていない交差点を検索する。
【0051】
続いて、経路探索手段29が、現在地から前記幹線道路における交通信号灯器の設置されていない交差点までの経路を探索し、その結果が、図5に示されるように表示される。なお、探索された前記経路が複数の場合、操作者が好みの経路を選択することができるようにしてもよい。
【0052】
この結果、操作者は、前記経路に沿って車両を走行させることによって、交通信号灯器の設置されていない交差点から前記幹線道路に合流することができる。
【0053】
また、複数の幹線道路が検索された場合、前記幹線道路のすべてに対して操作者により選択された種類の交差点までの経路コストを算出し、探索コストが最小の経路を最適経路に決定する。ここで、最適経路の基準には、距離が最短、進行方向の経路で距離が最短、Uターンの煩わしさがない、時間が最短等、様々の基準が存在し、それに対応して、探索コストの算出方法も様々の方法が存在する。
【0054】
さらに、現在地から幹線道路に垂線を下ろし、幹線道路までの距離が所定範囲A以内の幹線道路を検索することもできる。この場合、該幹線道路の交差点であり、操作者により選択された種類の交差点であって、現在地から所定範囲B以内の交差点を検索するようにする。
【0055】
なお、車両が前記経路を外れてしまった場合には、経路探索手段29が、再度、経路探索を行うようにすることが望ましい。この場合も、交通信号灯器の設置されていない交差点から前記幹線道路に合流する経路を探索する。なお、前記交差点は、前回検索された交差点とは別の交差点であってもよい。また、現在地が幹線道路に出たことが検出された後は、それ以降の自動再探索は行わない。
【0056】
また、ナビゲーション装置14は、操作者が幹線道路を検索するための操作を行わなくても、常時、幹線道路走行中でなく現在地から所定範囲内に幹線道路があるか否かを判定し、ある場合には、図1に示されるように、操作キー11及び12を表示し、ない場合には表示しないようにしてもよい。このようにすると、操作者は操作キーの有無で周辺に幹線道路があるか否かの判断を即座に行うことができる。また、幹線道路がある場合には、さらに、現在地から所定範囲内に交通信号灯器の設定されている交差点があるか否かの判定、及び、現在地から所定範囲内に交通信号灯器の設定されていない交差点があるか否かを判定し、ある場合にはそれぞれに対応する操作キー11、12を表示するようにしてもよい。このようにすることにより、操作者は選択したい種類の交差点が現在地周辺にあるか否かを容易に判断することができる。
【0057】
なお、幹線道路走行中に操作キーを表示しない理由は、幹線走路を走行中に表示される操作キーは操作者にとって不要な情報であり(操作キーを操作しても経路が探索されないから)、該不要な情報によって地図の表示領域が小さくなるのは操作者に好まれないからである。
【0058】
次に、幹線道路検索手段27が幹線道路を検索し、経路探索手段29が現在地から幹線道路における交差点までの経路を探索する方法について詳細に説明する。
【0059】
図6は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第1の図、図7は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第2の図、図8は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第3の図、図9は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第4の図、図10は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第5の図、図11は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第6の図、図12は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第7の図、図13は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第8の図、図14は本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索を示すフローチャートである。
【0060】
まず、幹線道路検索手段27は、データ記録部16の交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル等にアクセスして、図6に示されるように、設定された検索対象範囲内の交差点データ、ノードデータ、道路データ等を抽出する。
【0061】
次に、幹線道路検索手段27は、選択された基準に従い道路データに関しての絞り込みを実行し、図7に示されるように、幹線道路を抽出する、すなわち、幹線道路リストを取得する。この場合、幹線道路の基準として国道、主要地方道及び県道であるという道路種別が選択されたものとする。
【0062】
続いて、操作者が、幹線道路に合流するための交差点として、交通信号灯器の設置されている交差点を選択した場合について説明する。
【0063】
この場合、交差点検索手段28は、交差点の検索を実行して、図8に示されるように、前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されている交差点を抽出する、すなわち、交通信号灯器の設置されている交差点のリストを取得する。
【0064】
次に、経路探索手段29は、図9に示されるように、検索されている前記交差点に接続する道路を抽出する、すなわち、前記交差点に接続する道路のリストを取得する。この場合、前記幹線道路自体は、前記交差点に接続する道路のリストから除外される。
【0065】
続いて、経路探索手段29は、絞り込みを実行して、前記交差点に接続する道路のリスト中から、図10に示されるように、現在地からみて前記幹線道路の手前に存在する道路のリストを取得する。
【0066】
そして、経路探索手段29は、操作者が選択した種類の交差点及び幹線道路に合流する道路が検出されると、交差点までの経路であって、その検索された道路の幹線道路に合流する方向の経路が探索された時に探索を終了するという条件を設定し、公知のダイキストラ法により各交差点までの経路を探索する。そして、交差点までの探索コストが最も低い経路を最適経路と決定する。なお、前記各交差点までの探索コストの算出を同時に行うと探索時間が少なくてすむ。また、探索コストの算出の際には現在地の進行方向を考慮し、進行方向とは逆方向の経路が最適経路になりにくくなるようにしてもよい。この場合、前記幹線道路を横切ることのないような経路を探索する。
【0067】
最後に、現在地における車両の進行方向から最も近い交差点までの経路が、図4に示されるように、表示される。
【0068】
次に、操作者が、幹線道路に合流するための交差点として、交通信号灯器の設置されていない交差点を選択した場合について説明する。
【0069】
この場合、交差点検索手段28は、交差点の検索を実行して、図11に示されるように、前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されていない交差点を抽出する、すなわち、交通信号灯器の設置されていない交差点のリストを取得する。
【0070】
そして、経路探索手段29は、図12に示されるように、検索された前記交差点に接続する道路を抽出する、すなわち、前記交差点に接続する道路のリストを取得する。この場合、前記幹線道路自体は、前記交差点に接続する道路のリストから除外される。
【0071】
続いて、経路探索手段29は、絞り込みを実行して、前記交差点に接続する道路のリスト中から、図13に示されるように、現在地からみて前記幹線道路の手前に存在する道路のリストを取得する。
【0072】
そして、経路探索手段29は、操作者が選択した種類の交差点及び幹線道路に合流する道路が検出されると、交差点までの経路であって、その検索された道路の幹線道路に合流する方向の経路が探索された時に探索を終了するという条件を設定し、公知のダイキストラ法により各交差点までの経路を探索する。そして、交差点までの探索コストが最も低い経路を最適経路と決定する。なお、前記各交差点までの探索コストの算出を同時に行うと探索時間が少なくてすむ。また、探索コストの算出の際には現在地の進行方向を考慮し、進行方向とは逆方向の経路が最適経路になりにくくなるようにしてもよい。この場合、前記幹線道路を横切ることのないような経路を探索する。
【0073】
最後に、現在地における車両の進行方向から最も近い交差点までの経路が、図5に示されるように、表示される。
【0074】
このように、本実施の形態においては、幹線道路検索手段27が現在地から一定の範囲内に存在する幹線道路を検索し、交差点検索手段28は前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索し、経路探索手段29が現在地から前記交差点までの経路を探索するようになっている。
【0075】
したがって、現在地から、操作者の要求に応じた種類の交差点から幹線道路に合流するための経路を探索することができる。
【0076】
次に、本実施の形態におけるフローチャートについて説明する。
ステップS1 幹線道路検索手段27は、所定範囲内の道路データ等のデータを抽出する。
ステップS2 幹線道路検索手段27は、幹線道路リストを取得する。
ステップS3 交差点検索手段28は、交通信号灯器の設置されている交差点が選択されたか否かを判断する。交通信号灯器の設置されている交差点が選択された場合はステップS4に進み、交通信号灯器の設置されていない交差点が選択された場合はステップS8に進む。
ステップS4 交差点検索手段28は、交通信号灯器の設置されている交差点のリストを取得する。
ステップS5 経路探索手段29は、現在地側から交差点に接続する道路のリストを取得する。
ステップS6 経路探索手段29は、現在地から前記道路までの経路探索を行う。
ステップS7 現在地における進行方向から最も近い交差点までの経路が表示される。
ステップS8 交差点検索手段28は、交通信号灯器の設置されていない交差点のリストを取得する。
ステップS9 経路探索手段29は、現在地側から交差点に接続する道路のリストを取得する。
ステップS10 経路探索手段29は、現在地から前記道路までの経路探索を行う。
ステップS11 現在地における進行方向から最も近い交差点までの経路が表示される。
【0077】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0078】
例えば、本発明は、ナビゲーションのためにコンピュータを、幹線道路を検索する幹線道路検索手段、前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段、及び、前記操作者が選択した種類の交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する経路探索手段として機能させるナビゲーションプログラムを含むものである。
【0079】
さらに、本発明は、ナビゲーションのためにコンピュータを、幹線道路を検索する幹線道路検索手段、前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段、及び、前記操作者が選択した種類の交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する経路探索手段として機能させるナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含むものである。
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、幹線道路に到達するまでの経路を探索することができ、さらに、経路が幹線道路と交差する交差点の種類を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における交差点の種類を選択する画面の例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の概念図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の機能を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の結果を示す第1の図である。
【図5】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の結果を示す第2の図である。
【図6】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第1の図である。
【図7】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第2の図である。
【図8】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第3の図である。
【図9】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第4の図である。
【図10】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第5の図である。
【図11】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第6の図である。
【図12】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第7の図である。
【図13】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索の方法を示す第8の図である。
【図14】本発明の実施の形態における選択されている交差点までの経路探索を示すフローチャートである。
【符号の説明】
14 ナビゲーション装置
27 幹線道路検索手段
28 交差点検索手段
29 経路探索手段

Claims (4)

  1. (a)幹線道路を検索する幹線道路検索手段と、
    (b)前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段と、
    (c)前記操作者が選択した種類の交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する経路探索手段とを有し、
    (d)前記操作者が選択した種類の交差点が交通信号灯器の設置されている交差点である場合、前記交差点検索手段は前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されている交差点を検索し、前記経路探索手段は交通信号灯器の設置されている交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記経路探索手段は、前記交差点からさらに前記幹線道路を通る目的地までの経路を探索する請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記幹線道路検索手段は、所定範囲内の幹線道路を検索し、幹線道路以外の道路を走行中に幹線道路が検索された場合、交差点の種類を選択するための操作キーを表示する操作キー表示手段を有する請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
  4. (a)ナビゲーションのためにコンピュータを、
    (b)幹線道路を検索する幹線道路検索手段、
    (c)前記幹線道路上の交差点の中から操作者が選択した種類の交差点を検索する交差点検索手段、及び、
    (d)前記操作者が選択した種類の交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索する経路探索手段として機能させ
    (e)前記操作者が選択した種類の交差点が交通信号灯器の設置されている交差点である場合、前記交差点検索手段は前記幹線道路上の交差点の中から交通信号灯器の設置されている交差点を検索し、前記経路探索手段は交通信号灯器の設置されている交差点において前記幹線道路に合流する経路を探索するナビゲーションプログラム。
JP2001154387A 2001-05-23 2001-05-23 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム Expired - Fee Related JP3849458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154387A JP3849458B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154387A JP3849458B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350161A JP2002350161A (ja) 2002-12-04
JP3849458B2 true JP3849458B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18998733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154387A Expired - Fee Related JP3849458B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849458B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350161A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463972B2 (en) Navigation apparatus and method
EP0773525B1 (en) Navigation apparatus for a vehicle taking into account the road width
US6950743B2 (en) Navigation system and program for navigation system setup
EP1804223A2 (en) A travel link identification system
JP3443975B2 (ja) 案内装置
JP3969373B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4639880B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3629885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP4305181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4547826B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP4576730B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
US20040267448A1 (en) Navigation system and location search method
JP3903785B2 (ja) ナビゲーションシステム及び情報表示方法のプログラム
JP4635376B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP4321326B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP3849458B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JP2007086087A (ja) 情報表示システム
JP4661408B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4238439B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3948401B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP4556976B2 (ja) 情報取得システム及びプログラム
JP4561355B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees