JP3848725B2 - 双方向通信システム - Google Patents

双方向通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3848725B2
JP3848725B2 JP08680397A JP8680397A JP3848725B2 JP 3848725 B2 JP3848725 B2 JP 3848725B2 JP 08680397 A JP08680397 A JP 08680397A JP 8680397 A JP8680397 A JP 8680397A JP 3848725 B2 JP3848725 B2 JP 3848725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
network
given
terminals
gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08680397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10285219A (ja
Inventor
博史 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP08680397A priority Critical patent/JP3848725B2/ja
Priority to US09/054,528 priority patent/US6477708B1/en
Publication of JPH10285219A publication Critical patent/JPH10285219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848725B2 publication Critical patent/JP3848725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大衆伝達の伝達先である視聴者等に、その大衆伝達の対象である情報の発信元との間に双方向の通信サービスを提供する双方向通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
レコードやCDがかけられ、かつ曲の合間に短い解説やしゃれた会話などがはさまれるディスクジョッキは、視聴者のニーズに柔軟に適応できるものであるために、多くの放送局によって放送され、かつ多様な視聴者によって広く視聴されている。
【0003】
しかし、このようなディスクジョッキでは、上述した解説や会話はそのディスクジョッキを担当する話し手によって一方的に提供されるものであるために、放送の過程において視聴者との会話や意見の交換が要求される場合には、例えば、視聴者から着信した電話の呼を放送局においてスタジオに転送し、反対にスタジオに設置された電話器から既知あるいは不特定の視聴者宛に対して発信を行う方法が多く適用されていた。
【0004】
また、番組の進行の過程で視聴者から多数の意見や情報を収集することが要求される場合には、放送局に複数台設置された電話やファクシミリ端末の電話番号を番組において公開する方法も適用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来例では、視聴者と放送局との間で伝達される情報は双方向または片方向の音声情報であったり片方向の静止画情報であるために、必ずしも情報量は十分ではなく、特に、言葉で説明することが不得手である視聴者に形状や動きが複雑であるものの説明を強いることとなって会話がスケジュール通りに進められなかったり、その会話に要求される軽快感や清涼感が阻害される場合があった。
【0006】
また、近年著しく進歩したマルチメディア通信の技術は上述した音声情報や静止画情報に併せて動画情報も伝送可能なものであり、かつ視聴者にとっては通信手段を介して番組に参画することは願望その他を満たしたり利益となるものである場合が多いために、放送局におけるスタジオの運用や番組の形態に柔軟に適応しつつこのような技術が適用された通信手段の実現が要望されていた。
【0007】
本発明は、視聴者の要求に適応した多様な通信サービスを提供できる双方向通信システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
図1は、請求項1、2、4〜14に記載の発明の原理ブロック図である。
【0009】
請求項1に記載の発明は、自局の識別情報を含む第一の要求と第二の要求とを順次網11に送出し、その第二の要求に対する応答を認識したときにこの網11を介して伝送情報の送受を行って通話を実現する複数の端末12-1〜12-nと、網11を介して個別に与えられた第二の要求に対する応答を個別に行い、その第二の要求の送信元である端末が送受する伝送情報の中継をこの網11を介して行う単一または複数のゲートウエイ手段13-1〜13-Mと、単一または複数のゲートウエイ手段13-1〜13-Mによって中継が行われた伝送情報について、その伝送情報の送受を行う端末の通話相手として受信と送信とを行う単一または複数の対向端末14-1〜14-Nと、単一または複数のゲートウエイ手段13-1〜13-Mと単一または複数の対向端末14-1〜14-Nとの間に、外部から与えられる指示に応じて伝送情報が伝送されるべき通話路を形成するブリッジ手段15と、データグラム方式に基づいて、あるいは単一または複数のゲートウエイ手段13-1〜13-Mとは異なるチャネルを介して網11にアクセスし、かつ複数の端末12-1〜12-nの何れかによってその網11を介して与えられた第一の要求について、待ち行列を形成するキューイング手段16と、単一または複数のゲートウエイ手段13-1〜13-Mの内、網11と通話路との間に何らパスが形成されていないゲートウエイ手段の数を監視し、この数が増加したときに、待ち行列から先入れ先出し方式に基づいて第一の要求を取り出すと共に、この第一の要求に含まれる識別情報で示される端末宛にその数の増加の要因となったゲートウエイ手段を示す宛先を網11を介して与える割付制御手段17とを備え、複数の端末12-1〜12-nは、割付制御手段17によって宛先が与えられたときに、その宛先を第二の要求および伝送情報の宛先とすることを特徴とする。
【0010】
図2は、請求項3〜5、7〜14に記載の発明の原理ブロック図である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末12-1〜12-nにいて、個別に有する識別情報とユニークな認証キーとが対応付けられて予め記憶された認証データベース18と、網11を介して与えられた第二の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが認証データベース18に記憶されているか否かの判別を行う認証手段19とを備え、単一または複数のゲートウエイ手段13-1〜13-Mは、網11を介して与えられた第二の要求の内、認証手段19によって行われた判別の結果が真である第二の要求とその第二の要求に含まれる識別情報が示す端末によって送受される伝送情報とに、それぞれ応答の対象と中継との対象を限定する手段を含み、複数の端末12-1〜12-nは、送出すべき第二の要求に、識別情報に併せて認証キーを付加する手段を含むことを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、自局の識別情報を含む第一の要求を網11に送出し、その網11を介して与えられるコールバック通知を認識したときにこの網11を介して伝送情報の送受を行って通話を実現する複数の端末20-1〜20-nと、複数の端末20-1〜20-nの内、何れかの端末が網11を介して送受する伝送情報について、並行して中継を行う単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mと、単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mによって中継が行われた伝送情報について、その伝送情報の送受を行う端末の通話相手として受信と送信とを行う単一または複数の対向端末22-1〜22-Nと、単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mと単一または複数の対向端末22-1〜22-Nとの間に、外部から与えられる指示に応じて伝送情報が伝送されるべき通話路を形成するブリッジ手段23と、データグラム方式に基づいて、あるいは単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mとは異なるチャネルを介して網11にアクセスし、かつ複数の端末20-1〜20-nの何れかによってその網11を介して与えられた第一の要求について、待ち行列を形成するキューイング手段24と、単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mの内、網11と通話路との間に何らパスが形成されていないゲートウエイ手段の数を監視し、この数が増加したときに、待ち行列から先入れ先出し方式に基づいて第一の要求を取り出すと共に、その数の増加の要因となったゲートウエイ手段にこの第一の要求に含まれる識別情報を与える割付制御手段25とを備え、単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mは、割付制御手段25によって与えられた識別情報で示される端末に、自局を示す宛先を含むコールバック通知を網11を介して与える手段を有し、複数の端末20-1〜20-nは、単一または複数のゲートウエイ手段21-1〜21-Mの何れかによってコールバック通知が与えられたときに、そのコールバック通知に含まれる宛先を伝送情報の宛先とすることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、単一または複数のゲートウエイ手段の数Mと単一または複数の対向端末の数Nとが同じ値に設定され、ブリッジ手段は、単一または複数のゲートウエイ手段と単一または複数の対向端末との間に形成されるべき通話路を一定に保ち、かつ外部から与えられる指示に応じてこれらの通話路を断続することを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1、3、4の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末について、個別に有する識別情報とユニークな認証キーとが対応付けられて予め記憶された認証データベース51と、網11を介して与えられた第一の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが認証データベース51に記憶されているか否かの判別を行う認証手段52とを備え、キューイング手段は、網11を介して与えられた第一の要求の内、認証手段52によって行われた判別の結果が真である第一の要求のみに、待ち行列に繋ぐべき第一の要求を限定する手段を含み、複数の端末は、送出すべき第一の要求に、個別に有する識別情報と認証キーとを付加する手段を含むことを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の双方向通信システムにおいて、網11を介して与えられた第一の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが認証データベース18に記憶されているか否かの判別を行う認証手段52aを備え、キューイング手段は、網11を介して介して与えられた第一の要求の内、認証手段52aによって行われた判別の結果が真である第一の要求のみに、待ち行列に繋ぐべき第一の要求を限定する手段を含み、複数の端末は、送出すべき第一の要求に、個別に有する識別情報と認証キーとを付加する手段を含むことを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、伝送情報には、その伝送情報の送信元である端末を利用するクライアントの様子を示す画像情報が含まれ、単一または複数のゲートウエイ手段によって中継が行われた伝送情報に含まれる画像情報の一部または全てを合成してモニタ画像情報を生成し、これらのモニタ画像情報をモニタ装置に与える待機状況モニタ手段60を含むことを特徴とする。
【0016】
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、時刻を与える計時手段61を備え、複数の端末は、送出されるべき第一の要求に、通話が開始されるべき時刻の候補あるいは時間帯を付加する手段を含み、キューイング手段は、第一の要求とその第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯との組合せについて、これらの時刻の候補あるいは時間帯の順に待ち行列を形成し、割付制御手段は、待ち行列から取り出されるべき第一の要求について、その第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯と計時手段61によって与えられた時刻とを比較し、その時刻がこれらの時刻の候補あるいは時間帯に先行する時刻である期間に亘って取り出す処理を保留する手段を有することを特徴とする。
【0017】
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、時刻を与える計時手段61を備え、キューイング手段は、第一の要求と外部から与えられる時刻の候補あるいは時間帯との組合せについて、これらの時刻の候補あるいは時間帯の順に待ち行列を形成し、割付制御手段は、待ち行列から取り出されるべき第一の要求について、その第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯と計時手段61によって与えられた時刻とを比較し、その時刻がこれらの時刻の候補あるいは時間帯に先行する時刻である期間に亘って取り出す処理を保留する手段を有することを特徴とする。
【0018】
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末は、送出されるべき第一の要求に、単一または複数の対向端末の内、伝送情報の送受の相手となるべき特定の対向端末を示す識別子を付加する手段を含み、キューイング手段は、第一の要求と、その第一の要求に付加された識別子との組み合わせについて待ち行列を形成し、ブリッジ手段は、割付制御手段によって「増加の要因」と識別されたゲートウエイ手段について、待ち行列から取り出された第一の要求に付加された識別子に個別に対応した接続待ち行列を形成し、かつ外部から与えられた指示に含まれる特定の識別子で示される対向端末と、これらの接続待ち行列の内、その特定の識別子に対応した接続待ち行列を介して先入れ先出し方式に基づいて得られたゲートウエイ手段との間に通話路を形成することを特徴とする。
【0019】
請求項11に記載の発明は、請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、単一または複数の対向端末について、これらの対向端末に個別に割り付けられた通話相手を示す通話相手識別子が予め登録された通話相手データベース71を備え、複数の端末は、送出されるべき第一の要求に所望の通話相手を示す通話相手識別子を付加する手段を含み、キューイング手段は、第一の要求と、その第一の要求に付加された通話相手識別子との組み合わせについて待ち行列を形成し、ブリッジ手段は、割付制御手段によって「増加の要因」と識別されたゲートウエイ手段について、待ち行列から取り出された第一の要求に付加された通話相手識別子に個別に対応した接続待ち行列を形成し、かつ外部から与えられた指示に含まれる特定の通話相手識別子で示される通話相手に対応して通話相手データベース71に登録された対向端末と、これらの接続待ち行列の内、その特定の通話相手識別子に対応した接続待ち行列を介して先入れ先出し方式に基づいて得られたゲートウエイ手段との間に通話路を形成することを特徴とする。
【0020】
請求項12に記載の発明は、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末は、網11を介してキューイング手段宛に問い合わせを行い、その問い合わせに対する回答をクライアントに通知する手段を有し、キューイング手段は、待ち行列に繋がれた第一の要求の数を問い合わせに応じて求め、その数を回答として11を介してその問い合わせの送信元の端末に与える手段を有することを特徴とする。
【0021】
請求項13に記載の発明は、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、単一または複数のゲートウエイ手段の内、網11との間に何らかのパスが形成されたゲートウエイ手段と、反対にパスが形成されていないゲートウエイ手段との双方または何れか一方の数を求める占有状況監視手段81と、網11を介して行われた問い合わせに応じて、その問い合わせの送信元の端末宛に、占有状況監視手段81によって求められた数を送出する占有状況回答手段82とを備え、複数の端末は、占有状況回答手段82宛に網11を介して問い合わせを行い、その占有状況回答手段82によって送出された数をクライアントに通知する手段を有することを特徴とする。
【0022】
請求項14に記載の発明は、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、単一または複数のゲートウエイ手段の内、網11との間に何らかのパスが形成されたゲートウエイ手段と反対にパスが形成されていないゲートウエイ手段との双方または何れか一方と、単一または複数の対向端末の内、ブリッジ手段によって形成された何らかの通話路に接続された対向端末と反対に通話路に接続されていない対向端末との双方または何れか一方とについて、双方または何れか一方の数を求める占有状況監視手段81aと、網11を介して第一の要求と第二の要求との何れか一方が与えられたときに、第一の占有状況監視手段81aによって求められた数を個別にログとして順次蓄積するロギング手段83とを備えたことを特徴とする
【0023】
請求項1に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、複数の端末12-1〜12-nの内、何れかである特定の端末は、自局の識別情報を含む第一の要求を通話の要求として網11に送出する。キューイング手段16は、データグラム方式に基づいて、あるいはゲートウエイ手段13-1〜13-Mとは異なるチャネルを介して網11にアクセスすることにより、上述した第一の要求を取得し、その第一の要求について待ち行列を形成する。
【0024】
割付制御手段17は、ゲートウエイ手段13-1〜13-Mの内、網11と後述する通話路との間に何らパスが形成されていないゲートウエイ手段の数を監視し、この数が増加すると、上述した待ち行列から先入れ先出し方式に基づいて第一の要求を取り出すと共に、この第一の要求に含まれる識別情報で示される特定の端末宛にその数の増加の要因となったゲートウエイ手段を示す宛先を網11を介して与える。特定の端末はこの宛先で示される特定のゲートウエイ手段に網11を介して第二の要求を送出し、その特定のゲートウエイ手段はこの第二の要求に対する応答を行う。また、特定の端末は、この応答を認識すると上述した通話を実現する伝送情報を網11を介して対向するゲートウエイ手段と対向して送受できる状態に移行する。
【0025】
ブリッジ手段15は、これらの特定のゲートウエイ手段13-1〜13-Mと、対向端末14-1〜14-Nの何れかである特定の対向端末との間に、上述した伝送情報が伝送されるべき通話路を外部から与えられる指示に応じて形成する。したがって、特定の端末と特定の対向端末との間には、特定のゲートウエイ手段が行なう中継の下で、網11と、その特定のゲートウエイ手段と、ブリッジ手段15によって形成された通話路とを介して通信路が形成される。
【0026】
すなわち、複数の端末12-1〜12-nが個別に発する通話の要求は、キューイング手段16によって受け付けられ、かつ上述した待ち行列を介して順次ゲートウエイ手段13-1〜13-Mに割り付けられると共に、ブリッジ手段15に外部から与えられる指示に応じて対向端末14-1〜14-Nの何れかを通話相手として実現される。
【0027】
したがって、複数の端末12-1〜12-nを利用するクライアントには、対向端末14-1〜14-Nに予め割り付けられた話し手との間に先着順による双方向の通信サービスが確実に提供される。
請求項2に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末12-1〜12-nが個別に有する識別情報とユニークな認証キーとが対応付けられて予め認証データベース18に記憶され、かつこれらの端末12-1〜12-nは送出すべき第二の要求に識別情報に併せて、認証キーを個別に付加する。認証手段19は、網11を介して何れかの端末から与えられた第二の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが認証データベース18に記憶されているか否かを判別する。
【0028】
ゲートウエイ手段13-1〜13-Mは、何れかの端末によって網11を介して与えられた第二の要求の内、認証手段19によって行われた判別の結果が真である第二の要求とその第二の要求に含まれる識別情報が示す端末によって送受される伝送情報とに、それぞれ応答の対象と中継との対象を限定する。
すなわち、ゲートウエイ手段13-1〜13-Mに対して第二の要求を与えた個々の端末が正規であることが上述した認証キーを基準として判別され、その判別の結果に応じて正規ではない端末に対する通信サービスの提供が確実に規制されるので、セキュリティの向上がはかられる。
【0029】
請求項3に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、複数の端末20-1〜20-nの内、何れかである特定の端末は、自局の識別情報を含む第一の要求を通話の要求として網11に送出する。キューイング手段24は、データグラム方式に基づいて、あるいはゲートウエイ手段21-1〜21-Mとは異なるチャネルを介して網11にアクセスすることにより、上述した第一の要求を取得し、その第一の要求について待ち行列を形成する。
【0030】
割付制御手段25は、ゲートウエイ手段21-1〜21-Mの内、網11と後述する通話路との間に何らパスが形成されていないゲートウエイ手段の数を監視し、この数が増加すると、上述した待ち行列から先入れ先出し方式に基づいて第一の要求を取り出すと共に、その数の増加の要因となった特定のゲートウエイ手段に、この第一の要求に含まれる識別情報を与える。さらに、その特定のゲートウエイ手段は、このような識別情報で示される特定の端末に、自局を示す宛先を含むコールバック通知を網11を介して与える。
【0031】
また、この特定の端末は、上述したコールバック通知が与えられると、そのコールバック通知に含まれる宛先を伝送情報の宛先とすることにより、上述した通話を実現する伝送情報の送受を行なう。
ブリッジ手段23は、これらの特定のゲートウエイ手段と、対向端末22-1〜22-Nの何れかである特定の対向端末との間に、外部から与えられる指示に応じて上述した伝送情報が伝送されるべき通話路を形成する。したがって、特定の端末と特定の対向端末との間には、特定のゲートウエイ手段が行なう中継の下で、網11と、その特定のゲートウエイ手段と、ブリッジ手段23によって形成された通話路とを介して通信路が形成される。
【0032】
すなわち、複数の端末20-1〜20-nが個別に発する通話の要求は、キューイング手段24によって受け付けられ、かつ上述した待ち行列を介して順次ゲートウエイ手段21-1〜21-Mに割り付けられると共に、ブリッジ手段23に外部から与えられる指示に応じて対向端末22-1〜22-Nの何れかを通話相手として実現される。
【0033】
したがって、複数の端末20-1〜20-nを利用するクライアントには、対向端末22-1〜22-Nに予め割り付けられた話し手との間に先着順による双方向の通信サービスが確実に提供される。
請求項4に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、ゲートウエイ手段の数Mと対向端末の数Nとが同じ値に設定され、かつブリッジ手段は、これらのゲートウエイ手段と対向端末との間に形成されるべき通話路を一定に保ち、かつ外部から与えられる指示に応じてこれらの通話路を断続する。
【0034】
すなわち、個々のゲートウエイ手段と対向端末とが一対一の関係を保つ状態で固定的に割り付けられることにより、両者間を個別に結ぶ通話路を形成したり解除する処理が省略されて応答性が向上する。
請求項5に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1、3、4の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末が個別に有する識別情報とユニークな認証キーとが対応付けられて予め認証データベース51に記憶される。
【0035】
また、各端末は送出すべき第一の要求に上述した識別情報と認証キーとを付加し、かつ認証手段52は、網11を介してこのような第一の要求が与えられると、その第一の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出すると共に、両者の組み合わせが認証データベース51に記憶されているか否かの判別を行う。
さらに、キューイング手段は、網11を介して介して与えられた第一の要求の内、上述した判別の結果が真である第一の要求のみを待ち行列に繋ぐ。
【0036】
すなわち、通信サービスの提供を要求する端末が正規であることが上述した認証キーを基準として判別され、その判別の結果に応じて正規ではない端末がその通信サービスの対象から確実に除外されるので、セキュリティの向上がはかられる。
請求項6に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項2に記載の双方向通信システムにおいて、各端末は送出すべき第一の要求に識別情報に併せて、認証キーを付加し、かつ認証手段52aは、網11を介してこのような第一の要求が与えられると、その第一の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出すると共に、両者の組み合わせが認証データベース18に記憶されているか否かの判別を行う。
【0037】
さらに、キューイング手段は、網11を介して介して与えられた第一の要求の内、上述した判別の結果が真である第一の要求のみを待ち行列に繋ぐ。
すなわち、通信サービスの提供を要求する端末が正規であることが上述した認証キーを基準として判別され、その判別の結果に応じて正規ではない端末がその通信サービスの対象から確実に除外されるので、セキュリティの向上がはかられる。
【0038】
請求項7に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、伝送情報には、その伝送情報の送信元である端末を利用するクライアントの様子を示す画像情報が含まれる。待機状況モニタ手段60は、単一または複数のゲートウエイ手段によって中継が行われた伝送情報に含まれる画像情報の一部または全てを合成してモニタ画像情報を生成し、そのモニタ画像情報をモニタ装置に与える。
【0039】
したがって、モニタ装置の表示画面には、通信サービスの要求が受け付けられ、かつその通信サービスの提供を待ち受けるクライアントの様子が確実に表示される。
請求項8に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、計時手段61は時刻を与え、各端末は送出されるべき第一の要求に、通話が開始されるべき時刻の候補あるいは時間帯を付加する。
【0040】
また、キューイング手段は、このような第一の要求とその第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯との組合せについて、これらの時刻の候補あるいは時間帯の順に待ち行列を形成する。割付制御手段は、その待ち行列から取り出されるべき第一の要求について、付加された時刻の候補あるいは時間帯と計時手段61によって与えられた時刻とを比較し、その時刻がこれらの時刻の候補あるいは時間帯に先行する時刻である期間に亘って取り出す処理を保留する。
【0041】
すなわち、通話が開始されるべき時刻や時間帯がその通話の要求を行なう端末が与える要求に応じて確実に設定されるので、クライアントの利便性が高められる。
請求項9に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、計時手段61は時刻を与え、キューイング手段は、第一の要求と外部から与えられる時刻の候補あるいは時間帯との組合せについて、これらの時刻の候補あるいは時間帯の順に待ち行列を形成する。割付制御手段は、その待ち行列から取り出されるべき第一の要求について、付加された時刻の候補あるいは時間帯と計時手段61によって与えられた時刻とを比較し、その時刻がこれらの時刻の候補あるいは時間帯に先行する時刻である期間に亘って取り出す処理を保留する。
【0042】
すなわち、通話が開始されるべき時刻や時間帯がその通話を実現する通信サービスを提供する側の都合に適応したものに確実に設定されるので、運用にかかわる柔軟性と利便性とが高められる。
請求項10に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、各端末は、送出されるべき第一の要求に、伝送情報の送受の相手となるべき特定の対向端末を示す識別子を付加する。
【0043】
また、キューイング手段は、上述した第一の要求と、その第一の要求に付加された識別子との組み合わせについて待ち行列を形成する。さらに、ブリッジ手段は、割付制御手段によって「増加の要因」と識別されたゲートウエイ手段について、待ち行列から取り出された第一の要求に付加された識別子に個別に対応した接続待ち行列を形成し、かつ外部から与えられた指示に含まれる特定の識別子で示される対向端末と、これらの接続待ち行列の内、その特定の識別子に対応した接続待ち行列を介して先入れ先出し方式に基づいて得られたゲートウエイ手段との間に通話路を形成する。
【0044】
すなわち、通話の相手となるべき対向端末がその通話を実現する通信サービスの要求を行なう端末によって選択されたものに確実に設定されるので、その端末を利用するクライアントのニーズに対して柔軟な適応が可能となる。
請求項11に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、各対向端末について、予め割り付けられた通話相手を示す通話相手識別子が通話相手データベース71に登録される。
【0045】
各端末は送出されるべき第一の要求に所望の通話相手を示す通話相手識別子を付加し、キューイング手段は、このような第一の要求と、その第一の要求に付加された通話相手識別子との組み合わせについて待ち行列を形成する。
また、ブリッジ手段は、割付制御手段によって「増加の要因」と識別されたゲートウエイ手段について、待ち行列から取り出された第一の要求に付加された通話相手識別子に個別に対応した接続待ち行列を形成し、かつ外部から与えられた指示に含まれる特定の通話相手識別子で示される通話相手に対応して通話相手データベース71に登録された対向端末と、これらの接続待ち行列の内、その特定の通話相手識別子に対応した接続待ち行列を介して先入れ先出し方式に基づいて得られたゲートウエイ手段との間に通話路を形成する。
【0046】
すなわち、端末によって選択された通話相手に予め割り付けられた対向端末が確実に通話の相手となるので、クライアントが行うべき操作の簡略化がはかられ、かつ請求項10に記載の発明と同様にしてクライアントのニーズに対する柔軟な適応が可能となる。
請求項12に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、複数の端末は、個別に網11を介してキューイング手段宛に問い合わせを行う。
【0047】
一方、そのキューイング手段は、待ち行列に繋がれた第一の要求の数をこのような問い合わせに応じて求め、その数を回答として網11を介してその問い合わせ元の端末に与える。
このような回答が与えられた端末は、その回答をクライアントに通知する。
すなわち、通信サービスの提供を要求し、あるいは要求し得るクライアントには、その通信サービスの要求を先行して行った端末の数が通知されるので、実際にその要求を行うべきタイミングの決定や通話の開始に先行して待機すべき時間の見積もりの目安となる情報が確実に提供される。
【0048】
請求項13に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、占有状況監視手段81は、単一または複数のゲートウエイ手段の内、網11との間に何らかのパスが形成されたゲートウエイ手段と、反対にパスが形成されていないゲートウエイ手段との双方または何れか一方の数を求める。
【0049】
一方、各端末は占有状況回答手段82宛に網11を介して問い合わせを行い、その占有状況回答手段82はこのような問い合わせに応じて、その問い合わせの送信元の端末宛に、上述したように占有状況監視手段81によって求められた数を送出する。
また、その送信元の端末は、占有状況回答手段82によって送出された数をクライアントに通知する。
【0050】
すなわち、通信サービスの提供を要求し、あるいは要求し得るクライアントには、ゲートウエイ手段の占有状況が通知されるので、系の輻輳の程度の判断に必要な情報が確実に提供される。
請求項14に記載の発明にかかわる双方向通信システムでは、請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、占有状況監視手段81aは、単一または複数のゲートウエイ手段の内、網11との間に何らかのパスが形成されたゲートウエイ手段と反対にパスが形成されていないゲートウエイ手段との双方または何れか一方と、単一または複数の対向端末の内、ブリッジ手段によって形成された何らかの通話路に接続された対向端末と反対に通話路に接続されていない対向端末との双方または何れか一方とについて、双方または何れか一方の数を求める。ロギング手段83は、網11を介して第一の要求と第二の要求との何れか一方が与えられたときに、上述したように占有状況監視手段81aによって求められた数を個別にログとして順次蓄積する。
【0051】
すなわち、個々の端末によって通信サービスの要求が与えられたり、その通信サービスが待ち行列を介して受け付けられる度に、資源であるゲートウエイ手段や対向端末の占有状況が確実に履歴として得られるので、実際に系で生じた輻輳の程度やこれらの資源について増設されるべき数の算定について客観的な基準が得られる。
【0052】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
図3は、請求項1〜14に記載の発明に対応した実施形態を示す図である。
図において、パーソナルコンピュータ等の情報端末とビデオカメラとの組み合わせから構成され、かつブラウザおよび後述する各機能を実現するソフトウエアが予めインストールされてなる複数のクライアント端末90-1〜90ーnと、ディスクジョッキの放送を行う放送局のスタジオに設置されたオペレーションサブシステム100と、その放送局の局内に設置されたブリッジングサブシステム110とに併せて、局選択サーバ110aとがデータ通信網120を介して相互に接続される。
【0053】
オペレーションサブシステム100は、データ通信網120に接続された複数の画像音声サーバ101-1〜101-M、複数の画像音声端末(VT)102-1〜102-N、モニタ装置103、ビデオ装置104および画像編集装置105と、これらの画像音声サーバ101-1〜101-M、ビデオカメラ102-1〜102-N、モニタ装置103、ビデオ装置104、画像編集装置(VE)105および図示されない音声調整装置の間に配置されたスイッチ106と、そのスイッチ106の制御端子に接続された操作部107と、スイッチ106の通信ポートと専用線108の一端との間に配置されたスイッチサーバ109とから構成される。
【0054】
さらに、ブリッジングサブシステム110は、その構内に敷設されたLANと上述した専用線108の他端との間に配置されたルータ111と、そのLANとデータ通信網120とに接続されたエントリ受付サーバ112とチャネル選択サーバ113とから構成される。
なお、本実施形態では、データ通信網120については、ダイヤルアップ接続によって通信サービスの提供が行われる商用インターネットであるが、例えば、IPパケットのルーティング網あるいはこれに等価なものであれば如何なるものであってもよい。
【0055】
また、本実施形態と図1に示すブロック図との対応関係については、データ通信網120は網11に対応し、クライアント端末90-1〜90ーnは端末12-1〜12ーn,20-1〜20ーnに対応し、画像音声サーバ101-1〜101-Mはゲートウエイ手段13-1〜13-M,21-1〜21-Mに対応し、画像音声端末102-1〜102-Nは対向端末14-1〜14-N,22-1〜22-Nに対応し、スイッチ106およびスイッチサーバ109はブリッジ手段15,23に対応し、エントリ受付サーバ112はキューイング手段16,24、認証データベース18,51、認証手段19,52,52a、計時手段61、通話相手データベース71およびロギング手段83に対応し、チャネル選択サーバ113は割付制御手段17,25、占有状況監視手段81,81aおよび占有状況回答手段82に対応する。
【0056】
図4は、請求項1、2、4〜14に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する図である。
図5は、クライアント端末の動作フローチャートである。
図6は、エントリ受付サーバの動作フローチャートである。
図7は、チャネル選択サーバの動作フローチャートである。
【0057】
図8は、画像音声サーバの動作フローチャートである。
図9は、スイッチサーバの動作フローチャートである。
以下、図3〜図9を参照して請求項1、2、4〜6記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
まず、データ通信網120に適用された信号方式、伝送方式および通信手順と、これらの信号方式、伝送方式および通信手順に基づいてクライアント端末90-1〜90ーn、画像音声サーバ101-1〜101-M、エントリ受付サーバ112およびチャネル選択サーバ113が行う発着信動作および通信制御の手順については、後述する全ての情報の伝達が確実に行われる限り、多くの公知技術の適用によって実現され、かつ本願発明に直接関係がないので、以下ではその説明を省略する。
【0058】
また、クライアント端末90-1〜90ーn、画像音声サーバ101-1〜101-M、局選択サーバ110a、エントリ受付サーバ112およびチャネル選択サーバ113が相互に送受する情報の伝送路となるデータ通信網120については、以下では、簡単のため、特に必要がない限り省略する。
さらに、画像音声サーバ101-1〜101-Mとエントリ受付サーバ112およびチャネル選択サーバ113との間と、これらのエントリ受付サーバ112とチャネル選択サーバ113との間で互いに送受される情報の伝送路となる専用線108およびLANと、スイッチ106、スイッチサーバ109およびルータ111がこれらの情報についてそれぞれ行う中継処理とについては、以下では、簡単のため、特に必要がない限り説明を省略する。
【0059】
また、データ通信網120を介してハイパーテキストとしてクライアント端末90-1〜90ーnに提供されるホームページその他の情報の形式の内、本願発明の技術的事項に直接関係がないものについては、その図示および説明を省略する。さらに、オペレーションサブシステム100では、ビデオ装置104は、上述したディスクジョッキの話し手との通話を待ち受けるクライアントに対して提供されるべき画像および音声のソースが予め収録されたメディアが装着され、かつ放送中にはそのメディアをリサイクリックに再生することによって画像信号および音声信号を連続して送出する。
【0060】
また、スイッチ106は、始動と共にこれらの画像信号および音声信号を画像音声サーバ101-1〜101-Mのビデオ入力端子および音声入力端子に与える。
さらに、ブリッジングサブシステム110では、エントリ受付サーバ112は、クライアント端末90-1〜90ーnに予め個別に割り付けられ、かつユニークである識別番号IDと暗証番号PWとの組み合わせ(以下、「ID、PW」という。)を図10に示す認証データベース130として有する。
【0061】
また、クライアント端末90-1〜90ーnは、このように個別に割り付けられた「ID、PW」を図示されない外部記憶に予め保持する。
これらの前提の下では、クライアント端末90-1〜90ーnの内、オペレーションサブシステム100が設置されたスタジオから放送されているディスクジョッキを視聴し、そのディスクジョッキの話し手と対向して双方向のビデオ通信(例えば、テレビ電話による通話等)を行うことを希望する視聴者によって操作されたクライアント端末(以下、簡単のため添え文字「R」を含む符号「90-R」を付して示す。)は、局選択サーバ110aに、そのビデオ通信の「サービス要求(先行して外部記憶に蓄積された識別番号IDおよび暗証番号PWを含む)」を送出する(図4(1)、図5(1))。なお、以下では、このような「サービス要求」を「正サービス要求」という。
【0062】
局選択サーバ110aは、オペレーションサブシステム100を含む複数のオペレーションサブシステムが個別に設置された放送局の一覧を示すメニューを予めハイパーテキストとして有し、上述した「正サービス要求」を認識するとクライアント端末90-R宛にそのメニューを送出する(図4(2))。
クライアント端末90-Rは、このようなメニューの表示を行うと共に、予め決められた手順に基づいて放送局の選択にかかわるマンマシンインタフェースをとり、その過程で選択された放送局(ここでは、簡単のためオペレーションサブシステム100が設置された放送局であると仮定する。)に設けられたエントリ受付サーバ112宛に、上述した送信元であるクライアント端末90-Rを示し、かつ「正サービス要求」に含まれた識別番号IDおよび暗証番号PWを含んでなる「リンク先情報」(ハイパーテキストで示される。)を送出する(図4(3)、図5(2))。
【0063】
エントリ受付サーバ112は、この「リンク先情報」を認識すると、その「リンク先情報」に含まれる識別番号IDおよび暗証番号PWの組み合わせが上述した認証データベース130に登録されているか否かを判別し(図4(4)、図6(1))、その判別の結果が偽である場合には、後述する処理を省略し、かつ予め決められた手順に基づいて該当する「正サービス要求」の受付を取り止める(図6(2))。
【0064】
しかし、この判別の結果が、真である場合には、エントリ受付サーバ112は、クライアント端末90-Rのアドレスをデータ通信網120に適応した通信手順に基づいて取得し(図6(3))、そのアドレスを図11(a) に示す待ち行列140に時系列の順に繋ぐ(図4(5)、図6(4))。
さらに、エントリ受付サーバ112は、これらの処理を完了すると、その旨を示す「受付完了通知」をクライアント端末クライアント端末90-R宛に送出する(図4(6)、図6(5))。
【0065】
一方、その「受付完了通知」を認識したクライアント端末90-Rは、後述する「アクセス要求」を待機する副待機状態に移行する(図4(7))。
また、チャネル選択サーバ113は、画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し(図4(8))、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mについて、何れかが空いている(クライアント端末90-1〜90ーnの何れとの間にもデータ通信網120を介してコネクション、パスおよびセションが形成されていない。)ことを認識したり、全てが空いていない状態であっても何れかが空いたことを認識すると、エントリ受付サーバ112宛に、その時点で空いている画像音声サーバのアドレスを含む「受付可能通知」を送出する(図4(9)、図7(5))。
【0066】
なお、上述した画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況については、後述するようにスイッチサーバ109によって主導的に行われ(図4(10)) 、その監視結果がスイッチサーバ109によってチャネル選択サーバ113に通知されることによって達成される。
エントリ受付サーバ112は、その「受付可能通知」を認識すると、待ち行列140に繋がれた最古のアドレスとを取得し(図4(11)、図6(6))、かつクライアント端末90-1〜90ーnの内、そのアドレスで示されるクライアント端末宛(ここでは、簡単のため、符号「90-R」が付されたものであると仮定する。)に、この「受付可能通知」に含まれるアドレスを含む「アクセス要求」を送出する(図4(12)、図6(7))。
【0067】
このような「アクセス要求」を認識したクライアント端末90-Rは、画像音声サーバ101-1〜101-Mの内、そのアクセス要求に含まれるアドレスで示される画像音声サーバ(ここでは、簡単のため、符号「101-1」が付されたものであると仮定する。)を選択し(図4(13)) 、その画像音声サーバ101-1宛に、「副サービス要求(先行して「正サービス要求」と共に送出された「ID、PW」を含む。)」を送出する(図4(14)、図5(3)) 。
【0068】
この「副サービス要求」を認識した画像音声サーバ101-1は、その「副サービス要求」に含まれる「ID、PW」を取得し、かつこの「ID、PW」を含む「認証要求」を生成する(図4(15)) 。さらに、画像音声サーバ101-1は、エントリ受付サーバ112に、上述した「認証要求」を与える(図4(16)、図8(1))。
エントリ受付サーバ112は、その「認証要求」に含まれる「ID、PW」をキーとして認証データベース130を参照することにより、該当する「副サービス要求」の送信元であるクライアント端末が正規であるか否かを判別する(図4(17)) 。さらに、エントリ受付サーバ112は、その判別の結果が偽である場合には、予め決められた手順に基づいて該当する「副サービス要求」の受付を取り止める。
【0069】
しかし、その判別の結果が真である場合には、エントリ受付サーバ112は、画像音声サーバ101-1にその旨を示す「認証完了通知」を与える(図4(18)、図6(8))。
すなわち、「正サービス要求」と「副サービス要求」とを送信したクライアント端末が既述の符号「90-R」で示されるものに一致することが確度高く確認されるので、データ通信網120その他の障害と、正規ではないクライアントやクライアント端末によるアクセスとに対してセキュリティが高く確保される。
【0070】
画像音声サーバ101-1は、この「認証完了通知」を認識すると、データ通信網120を介してクライアント端末90-Rと対向して所定の手順に基づいて呼設定を行う(図8(2))ことにより、そのデータ通信網120を介して画像音声サーバ101との間に双方向の通信路(画像および音声が伝送される。)を形成する(図4(19)、図8(3))と、スイッチサーバ109にクライアントがディスクジョッキの話し手との通話を待ち受けていることを示す「クライアント待受通知」を与える(図4(20)、図8(4))。
【0071】
なお、このような状態では、ビデオ装置104から送出されるビデオ信号および音声信号は、スイッチ106を介して画像音声サーバ101に与えられ、さらに、データ通信網120を介して対向する送信元のクライアント端末90-Rに向けて送出される。
スイッチサーバ109は、上述した「クライアント待受通知」を認識すると、その旨を示すメッセージ(例えば、文字列や記号等からなるテロップ)を画像音声端末102-1に与える(図4(21)、図9(1))。したがって、ディスクジョッキの話し手は、視聴者が通話を希望して待機していることを認識することができる(図4(22))。
【0072】
ところで、画像音声端末102-1〜102-Nの操作部には「次」と「終了」とそれぞれ印された2つのアイコンが備えられたグラフィッカル・ユーザ・インタフェース(GUI)方式が適用され、これらのアイコンがクリックされることによって生じたイベントは、スイッチ106およびスイッチサーバ109を介して適宜与えられる。
【0073】
また、スイッチサーバ109は、スイッチ106を介して画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し、その監視の下で何らかのクライアント端末とデータ通信網120を介して接続された画像音声サーバが増加すると、その画像音声サーバの識別子を待ち行列140とは別個に設けられたブリッジ待ち行列に繋ぐ(図9(2))。
【0074】
ところで、ディスクジョッキの話し手が曲の合間その他の適当な時点で上述したメッセージを確認し、かつ「次」と印されたアイコンをクリックする(図4(23))と、そのことを示す「開始通知」がスイッチ106によってスイッチサーバ109に与えられる(図4(24))。
スイッチサーバ109は、その「開始通知」を認識すると、ブリッジ待ち行列に繋がれた最古の識別子を取り出す(図9(3))と共に、その識別子で示される画像音声サーバと該当する画像音声端末との間について、スイッチ106に「接続要求」を与える(図4(25)、図9(4))。スイッチ106は、この「接続要求」が与えられると、画像音声端末の入出力および図示されない音声調整装置の音声入出力端子に、画像音声サーバ101のビデオ入力、ビデオ出力端子および音声入出力端子をそれぞれ接続する(図4(26))。
【0075】
したがって、クライアントとディスクジョッキの話し手との間には、スイッチ106、画像音声サーバ101およびデータ通信網120と、そのクライアントによって操作されるクライアント端末とを介して画像および音声にかかわる双方向の通信路が形成される。
また、このような通信路を介して双方向に画像および音声による通話が行われた後に、ディスクジョッキの話し手が「終了」と印されたアイコンをクリックする(図4(27))と、スイッチ106はそのアイコンがクリックされたことを示す「終了要求」をスイッチサーバ109に与える(図4(28))。
【0076】
スイッチサーバ109は、その「終了要求」を認識すると、その旨を示す「リセット要求」をスイッチ106および画像音声サーバ101-1に与える(図4(29)、(30)、図9(5))と共に、チャネル選択サーバ113に同様の「リセット要求」を与える(図4(31)、図9(6))。
スイッチ106は、その「リセット要求」を認識すると、画像音声サーバ101とビデオカメラ102および画像音声端末102-1との間の接続を解除し、かつその画像音声サーバ101のビデオ入力端子および音声入力端子にビデオ装置104の対応する出力端子を接続する(図4(32))。
【0077】
また、画像音声サーバ101-1は、同様の「リセット要求」を認識すると、予め決められた呼設定の手順に基づいて対向するクライアント端末との間に形成されたパスやセションを解除する(図4(33))。
さらに、チャネル選択サーバ113は、既述の通り画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し(図4(8))、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mについて、何れかが空いていたり、何れかが空いたことを認識する(例えば、上述した「リセット要求」が与えられることによって)と、エントリ受付サーバ112宛に、その時点で空いている画像音声サーバのアドレスを含む「受付可能通知」を送出する(図4(9))。したがって、後続する「正サービス要求」を発したクライアント端末には、既述された各部の連係動作の下で同様に画像および音声による双方向の通信サービスが提供される。
【0078】
このように本実施形態によれば、クライアントには、ディスクジョッキの話し手との間に先着順に双方向のビデオ通信サービスが確実に提供されるので、マルチメディア通信技術の応用の下で放送や番組の形態と視聴者のニーズとの多様化に柔軟に適応することが可能となる。
なお、本実施形態では、「正サービス要求」と「副サービス要求」との送信元のクライアント端末についてエントリ受付サーバ112によって認証が行われているが、このような認証が行われないことに起因して障害が発生する確率が無視し得る程度に小さかったり、その障害が許容されるものである場合には、これらの「正サービス要求」と「副サービス要求」との双方もしくは何れか一方の送信元であるクライアント端末については、認証が省略されてもよい。
【0079】
以下、請求項3に記載の発明に対応した本実施形態について説明する。
図12は、請求項3〜5、7〜14記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する図である。
図において、既述の請求項1、2、4〜6記載の発明に対応した実施形態において行われる処理と同じ処理については、請求項4に示す番号と同じ番号を付与して示し、ここではその説明を省略する。
【0080】
以下、図3、図5〜図12を参照して請求項3に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
オペレーションサブシステム100が設置されたスタジオから放送されているディスクジョッキを視聴し、そのディスクジョッキの話し手と対向して双方向のビデオ通信を行うことを希望する視聴者が操作するクライアント端末90-Rによって、局選択サーバ110aにそのビデオ通信の要求を示す「正サービス要求」が送出される(図12(1))と、局選択サーバ110a、ブリッジングサブシステム110およびオペレーションサブシステム100は、請求項1、2、4〜6記載の発明に対応した実施形態と同様の連係動作を行なうことにより、そのクライアント端末90-R宛に「受付完了通知」を送出する(図12(2)〜(6))。
【0081】
一方、その「受付完了通知」を認識したクライアント端末90-Rは、後述する「コールバック通知」を待機する副待機状態に移行する(図12(7))。
チャネル選択サーバ113は、請求項1、2、4〜6記載の発明に対応した実施形態と同様にして画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し(図12(8))、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mについて、何れかが空いている(クライアント端末90-1〜90ーnの何れとの間にもデータ通信網120を介してコネクション、パスおよびセションが形成されていない。)ことを認識したり、全てが空いていない状態であっても何れかが空いたことを認識すると、その時点で空いている画像音声サーバ(ここでは、簡単のため、符号「101-1」が付与されたものであると仮定する。)を捕捉すると共に、エントリ受付サーバ112に、「後続アドレス要求」を与える(図12(a)、図7(2))。
【0082】
エントリ受付サーバ112は、その「後続アドレス要求」を認識すると、待ち行列140に繋がれた最古のアドレスを取得し(図6(9))、そのアドレスを「後続アドレス」としてチャネル選択サーバ113に与える(図12(b)、図6(10))。
チャネル選択サーバ113は、その時点で空いている画像音声サーバ宛に、このようにして与えられた「後続アドレス」を含む「コールバック要求」を画像音声サーバ101-1に与える(図12(c)、図7(3))。
【0083】
画像音声サーバ101-1は、この「コールバック要求」を認識すると、クライアント端末90-1〜90ーnの内、その「コールバック要求」に含まれる「後続アドレス」で示されるクライアント端末90-R宛に発信して「コールバック通知」を送出する(図12(d)、図8(5))。
一方、クライアント端末90-Rは、その「コールバック通知」を認識すると、画像音声サーバ101-1宛に「コールバック応答(「ID、PW」を含む。)」を送出する(図12(e)、図5(4))。
【0084】
画像音声サーバ101-1は、その「コールバック応答」を認識すると、データ通信網120を介してクライアント端末90-Rと対向して所定の手順に基づいて呼設定を行う(図8(2))ことにより、そのデータ通信網120を介して画像音声サーバ101との間に双方向の通信路(画像および音声が伝送される。)を形成し(図12(f))、図8(3))、かつスイッチサーバ109にクライアントがディスクジョッキの話し手との通話を待ち受けていることを示す「クライアント待受通知」を与える(図12(20)、図8(4))。
【0085】
さらに、画像音声サーバ101-1、スイッチサーバ109、スイッチ106および画像音声端末102-1〜102-Nは、連係してクライアント端末90-Rに双方向の通信サービスを提供する(図12(21)〜(33))。なお、その連係の過程における各部の動作については 請求項1、2、4〜6記載の発明に対応した実施形態と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0086】
このように本実施形態によれば、「正サービス要求」を発したクライアント端末は、「副サービス要求」を送出する発信動作に代えて、エントリ受付サーバ112およびチャネル選択サーバ113の連係によって割り付けられた画像音声サーバが行うコールバックに対して応答することによって、上述した通信サービスの提供が受けられる。
【0087】
したがって、「正サービス要求」を発したクライアント端末は、請求項1、2、4〜6記載の発明に対応した実施形態に比べて確度高く特定され、かつ図4(16)〜(18)に示す認証の処理の省略が可能となるので、提供されるべき通信サービスについて品質の向上とコストの削減とがはかられる。
なお、上述した各実施形態では、画像音声サーバ101-1〜101-Mの数Mと画像音声端末102-1〜102-Nの数Nとの組み合わせについては何ら記述されていないが、例えば、両者が等しい場合には、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mはそれぞれ画像音声端末102-1〜102-Nに一対一に対応付けられた状態で運用可能である。
【0088】
したがって、このような場合には、スイッチ106が全ての通話路を始動と共に形成し、かつ画像音声サーバ101-1〜101-Mあるいは画像音声端末102-1〜102-Nの双方または何れか一方が画像や音声のパスを断続する構成が採用されることによって、スイッチサーバ109やスイッチ106が行うべき処理の簡略化やハードウエアの構成の簡略化がはかられる。
【0089】
以下、図3、図4および図12を参照して請求項7記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
本実施形態と請求項1〜6記載の発明に対応した実施形態との構成の相違点は、チャネル選択サーバ113が後述するように定常的に行う処理の手順と、そのチャネル選択サーバ113の配下で画像編集装置105およびスイッチ106が行う処理の手順とにある。
【0090】
スイッチサーバ109は、既述の通り画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mの内、データ通信網120を介してクライアント端末90-1〜90ーnの何れかとの間について、コネクション、パス、セション等が形成された画像音声サーバの識別情報を逐次スイッチ106に与える。
【0091】
スイッチ106は、請求項1〜6記載の発明に対応した実施形態と同様にして、スイッチサーバ109の配下で画像音声サーバ101-1〜101-Mと画像音声端末102-1〜102-Nとの間を結ぶ通話路を形成し、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mの内、上述したようにチャネル選択サーバ113によって与えられた識別情報で示され、かつ画像音声端末102-1〜102-Nの何れとの間にも通話路が形成されていないものを選択する。
【0092】
さらに、スイッチ106は、このようにして選択された全ての画像音声サーバの画像出力を画像編集装置105に多重化して与え、かつその画像編集装置105の画像出力をモニタ装置103の画像入力に接続する。
画像編集装置105は、スイッチ106を介して単一または複数の画像音声サーバから与えられる画像情報を取り込み、予め決められた形式の表示情報に変換すると共に、スイッチ106を介してモニタ装置103にその表示情報を与える。
【0093】
この表示情報には、「副サービス要求」や「コールバック応答」を送出し、かつディスクジョッキの話し手との対話を待ち受けるクライアントのクライアント端末から送出された画像情報(例えば、クライアントの表情を表す。)が含まれる。したがって、話し手は、画像として提供される「対話の開始に先行したクライアントの様子」を適宜活用することができる。
【0094】
なお、本実施形態では、スイッチサーバ109の主導の下で画像音声サーバ101-1〜101-Mの状態が把握されているが、このような構成に限定されず、スイッチ106がこれらの画像音声サーバ101-1〜101-Mの状態を把握してもよい。
以下、図3、図4および図12を参照して請求項8、9記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
【0095】
本実施形態と請求項1〜7記載の発明に対応した実施形態との相違点は、図11(a) に示す待ち行列140の構成と、その待ち行列140の構成に適応しつつエントリ受付サーバ112が行う処理の手順とにある。
クライアント端末90-Rは、クライアントと所定のマンマシンインタフェースをとることによりそのクライアントが通信サービスの提供を希望する時刻(あるいは時間帯)を取得し、かつ局選択サーバ110aに、既述の「ID、PW」に併せて、その時刻(あるいは時間帯)を示す時間情報を含む「正サービス要求」を送出する。
【0096】
局選択サーバ110aは、その「正サービス要求」を認識するとクライアント端末90-R宛に請求項1〜6記載の発明に対応した実施形態と同様にしてメニューを送出する(図4(2)、図12(2))。
クライアント端末90-Rは、このようなメニューの表示を行うと共に、予め決められた手順に基づいて放送局の選択にかかわるマンマシンインタフェースをとり、その過程で選択された放送局(ここでは、簡単のためオペレーションサブシステム100が設置された放送局であると仮定する。)に設けられたエントリ受付サーバ112宛に、上述した送信元であるクライアント端末90-Rを示し、かつ上述した「正サービス要求」に含まれた識別番号ID、暗証番号PWおよび時間情報を含んでなる「リンク先情報」(ハイパーテキストで示される。)を送出する(図4(3)、図12(3))。
【0097】
エントリ受付サーバ112は、この「リンク先情報」を認識すると、その「リンク先情報」に含まれる識別番号IDおよび暗証番号PWの組み合わせが上述した認証データベース130に登録されているか否かを判別し(図4(4)、図12(4))、その判別の結果が偽である場合には、後述する処理を省略し、かつ予め決められた手順に基づいて該当する「正サービス要求」の受付を取り止める。
【0098】
しかし、この判別の結果が、真である場合には、エントリ受付サーバ112は、クライアント端末90-Rのアドレスをデータ通信網120に適応した通信手順に基づいて取得し、図11(a) に示すように、そのアドレスと上述した「リンク先情報」に含まれる時間情報とをその時間情報で示される時刻(または時間帯)の順に待ち行列140に繋ぐ(図4(5)、図12(5))。
【0099】
さらに、エントリ受付サーバ112は、これらの処理を完了すると、その旨を示す「受付完了通知」をクライアント端末90-R宛に送出する(図4(6)、図12(6))。
一方、その「受付完了通知」を認識したクライアント端末90-Rは、後述する「アクセス要求」を待機する待機状態に移行する(図4(7)、図12(7))。
【0100】
また、チャネル選択サーバ113は、画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し(図4(8)、図12(8))、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mについて、何れかが空いている(クライアント端末90-1〜90ーnの何れとの間にもデータ通信網120を介してコネクション、パスおよびセションが形成されていない。)ことを認識したり、全てが空いていない状態であっても何れかが空いたことを認識すると、エントリ受付サーバ112宛にその時点で空いている画像音声サーバのアドレスを含む「受付可能通知」を送出し(図4(9))、あるいは同様の画像音声サーバを捕捉すると共に、エントリ受付サーバ112宛に、「後続アドレス要求」を送出する(図12(a))。
【0101】
エントリ受付サーバ112は、この「受付可能通知」あるいは「後続アドレス要求」を認識すると、待ち行列140に繋がれたアドレスの内、その時点の時刻以降の時刻(あるいはその時点の時刻が含まれる時間帯)と対をなして繋がれた最先のアドレスを既述の「最古のアドレス」として取得することにより、以下、請求項1〜6記載の発明に対応した実施形態と同様にして各部の動作が行われる(図4(12)〜(33)、図12(c)〜(f)、(20)〜(33))。
【0102】
このように本実施形態によれば、クライアントは、クライアント端末を介して所望の時刻や時間帯に先行してその時刻や時間帯における通信サービスの提供を要求するができるので、個々のクライアントの利便性が向上し、かつサービス品質が高めれられる。
【0103】
なお、本実施形態では、クライアントが操作するクライアント端末によって時間情報が与えられているが、例えば、画像音声端末102-1〜102-Nの操作者によって同様にして時間情報が与えられる場合には、その時間情報はエントリ受付サーバ112に与えられ、かつそのエントリ受付サーバ112によって待ち行列140に繋がれることにより、放送のタイムスケジュールに適応した待ち行列の形成および管理が確実に行われ、放送局における業務の形態に柔軟に適応することが可能となる。
【0104】
以下、図3、図4および図12を参照して請求項10、11、18に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
本実施形態と請求項1〜9記載の発明に対応した実施形態との相違点は、待ち行列140の構成と、その待ち行列140の構成に適応しつつエントリ受付サーバ112が行う処理の手順とにある。
【0105】
本実施形態では、画像音声端末102-1〜102-Nの識別情報(以下、「端末識別子」という。)と、これらの画像音声端末102-1〜102-Nが個別に割り付けられているディスクジョッキの話し手等との対応関係は、「クライアント端末90-1〜90ーnの内、そのディスクジョッキを視聴するクライアント宛に番組において報知され、あるいは各クライアントにとって既知である」ことを前提とする。
【0106】
また、待ち行列140は、図11(b) に示すように、上述した端末識別子毎に受付順に形成される。
さらに、本実施形態では、簡単のため、「画像音声サーバ101-1〜101-Mの数Mと画像音声端末102-1〜102-Nの数Nとが同じであり、かつ両者は一対一に予め対応付けられ、かつ割り付けられている」と仮定する。
【0107】
クライアント端末90-Rは、クライアントと所定のマンマシンインタフェースをとることにより、そのクライアントが対話を希望する話し手等に割り付けられた画像音声端末を示す端末識別子を取得し、かつ局選択サーバ110aに、既述の「ID、PW」に併せて、その端末識別子を含んでなる「正サービス要求」を送出する(図4(1)、図12(1))。
【0108】
局選択サーバ110aは、その「正サービス要求」を認識するとクライアント端末90-R宛に請求項1〜9記載の発明に対応した実施形態と同様にしてメニューを送出する(図4(2)、図12(2))。
クライアント端末90-Rは、このようなメニューの表示を行うと共に、予め決められた手順に基づいて放送局の選択にかかわるマンマシンインタフェースをとり、その過程で選択された放送局(ここでは、簡単のためオペレーションサブシステム100が設置された放送局であると仮定する。)に設けられたエントリ受付サーバ112宛に、上述した送信元であるクライアント端末90-Rを示し、かつ上述した「正サービス要求」に含まれた識別番号ID、暗証番号PWおよび端末識別子を含んでなる「リンク先情報」(ハイパーテキストで示される。)を送出する(図4(3)、図12(3))。
【0109】
エントリ受付サーバ112は、この「リンク先情報」を認識すると、その「リンク先情報」に含まれる識別番号IDおよび暗証番号PWの組み合わせが上述した認証データベース130に登録されているか否かを判別し(図4(4)、図12(4))、その判別の結果が偽である場合には、後述する処理を省略し、かつ予め決められた手順に基づいて該当する「正サービス要求」の受付を取り止める。
【0110】
しかし、この判別の結果が、真である場合には、エントリ受付サーバ112は、クライアント端末90-Rのアドレスをデータ通信網120に適応した通信手順に基づいて取得し、そのアドレスを上述した「リンク先情報」に含まれる端末識別子に対応付けつつ待ち行列140に繋ぐ(図4(5)、図12(5))。
【0111】
さらに、エントリ受付サーバ112は、これらの処理を完了すると、その旨を示す「受付完了通知」をクライアント端末90-R宛に送出する(図4(6)、図12(6))。
一方、その「受付完了通知」を認識したクライアント端末90-Rは、後述する「アクセス要求」あるいは「コールバック通知」を待機する待機状態に移行する(図4(7)、図12(7))。
【0112】
また、チャネル選択サーバ113は、画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況を監視し(図4(8)、図12(8))、これらの画像音声サーバ101-1〜101-Mについて、何れかが空いている(クライアント端末90-1〜90ーnの何れとの間にもデータ通信網120を介してコネクション、パスおよびセションが形成されていない。)ことを認識したり、全てが空いていない状態であっても何れかが空いたことを認識すると、エントリ受付サーバ112宛に、その時点で空いている画像音声サーバのアドレスを含む「受付可能通知」を送出し(図4(9))、あるいは同様の画像音声サーバを捕捉すると共に、エントリ受付サーバ112宛に「後続アドレス要求」を送出する(図12(a))。
【0113】
エントリ受付サーバ112は、この「受付可能通知」あるいは「後続アドレス要求」を認識すると、待ち行列140に繋がれたアドレスの内、上述したアドレスで示される画像音声サーバに予め対応付けられた画像音声端末の端末識別子と対をなす最古のアドレスとを取得する(図4(11)、図12(11))。
さらに、エントリ受付サーバ112は、本実施形態が既述の請求項1記載の発明に対応した実施形態に適用された場合には、クライアント端末90-1〜90ーnの内、そのアドレスで示されるクライアント端末90-R宛に、この「受付可能通知」に含まれるアドレスを含む「アクセス要求」を送出する(図4(12))。
【0114】
また、本実施形態が既述の請求項3に記載の発明に対応した実施形態に適用された場合には、エントリ受付サーバ112は、上述した最古のアドレスを「後続アドレス」としてチャネル選択サーバ113に与える(図12(b))。チャネル選択サーバ113は、該当する「空いている画像音声サーバ」宛に、このようにして与えられた「後続アドレス」を含む「コールバック要求」を画像音声サーバ101-1に与える(図12(c))。チャネル選択サーバ113は、LAN、ルータ111、専用線108、スイッチサーバ109およびスイッチ106を介してその「空いている画像音声サーバ」宛に、このようにして与えられた「後続アドレス」を含む「コールバック要求」を画像音声サーバ101-1に与える(図12(c))。
【0115】
以下、各部では、上述した「アクセス要求」あるいは「コールバック要求」に応じて請求項1〜9記載の発明に対応した実施形態と同様の動作が行われる(図4(13)〜(33)、図12(d)〜(f)、(20)〜(33))。
このように本実施形態によれば、クライアントは、クライアント端末を介して所望の話し手等に割り付けられた画像音声端末を指定することにより、その話し手等との対話を可能とする通信サービスの提供を受けることができるので、これらのクライアントの利便性が向上し、かつサービス品質が高めれられる。
【0116】
なお、本実施形態では、クライアントによって端末識別子が直接指定されているが、例えば、画像音声端末102-1〜102-Nとこれらの画像音声端末102-1〜102-Nが割り付けられた話し手等の識別子(以下、「話し手識別子」という。)との対応関係を示すデータベースが備えられる場合には、クライアントはその端末識別子に代えて所望の話し手の識別子を指定し、かつブリッジングサブシステム110(あるいはブリッジングサブシステム110)がその指定された話し手の識別子をデータベースを介して端末識別子に変換することにより、クライアントの利便性が更に高められる。
【0117】
以下、図3、図4および図12を参照して請求項12記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
本実施形態と請求項1〜11記載の発明に対応した実施形態との相違点は、エントリ受付サーバ112とクライアント端末90-1〜90ーnとが連係して行う下記の処理にある。
【0118】
クライアント端末90-Rは、先行して送出した「正サービス要求」(図4(1)、図12(1)))に応じて局選択サーバ110aからメニューが送出される(図4(2)、図12(2))と、そのメニューを表示すると共に、選択された放送局に設置されたエントリ受付サーバ112宛に、そのクライアント端末90-Rを示し、かつ「正サービス要求」に含まれる識別番号IDおよび暗証番号PWを含んでなる「リンク先情報」(ハイパーテキストで示される。)を送出する(図4(3)、図12(3))。
【0119】
エントリ受付サーバ112は、この「リンク先情報」を認識すると、その「リンク先情報」に含まれる識別番号IDおよび暗証番号PWの組み合わせが上述した認証データベース130に登録されているか否かを判別する(図4(4)、図12(4))。さらに、エントリ受付サーバ112は、その判別の結果が真である場合には、クライアント端末90-Rのアドレスをデータ通信網120に適応した通信手順に基づいて取得し、そのアドレスを待ち行列140に時系列の順に繋ぐ(図4(5)、図12(5))。
【0120】
また、エントリ受付サーバ112は、これらの処理を完了すると、その時点において待ち行列140に繋がれているアドレスの数を「受付完了通知」に付加し、かつその「受付完了通知」をクライアント端末クライアント端末90-R宛に送出する(図4(6))。
一方、この「受付完了通知」を認識したクライアント端末90-Rは、後述する「アクセス要求」を待機する副待機状態に移行し(図4(7)、図12(7))、かつその「受付完了通知」に含まれる数を視覚情報あるいは音響情報としてクライアントに通知する。
【0121】
したがって、本実施形態によれば、通信サービスを要求する各クライアントは、先行してその通信サービスの提供を待ち受けているクライアントの数を確実に把握することができる。
【0122】
なお、本実施形態では、先行して待ち行列に繋がれたサービスの要求の数が「正サービス要求」を発したクライアント端末宛に「受け付け完了通知」として提供されているが、例えば、その数の「問い合わせ」に応じて適宜クライアントに提供されてもよい。
以下、図3を参照して請求項13に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
【0123】
本実施形態と請求項1〜12記載の発明に対応した実施形態との相違点は、エントリ受付サーバ112とクライアント端末90-1〜90ーnとが連係して行う下記の処理にある。
チャネル選択サーバ113は、請求項1〜11記載の発明に対応した実施形態と同様にして、画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況の監視を行う(図4(8)、図12(8))。
【0124】
クライアント端末90-1〜90ーnの内、通信サービスの要求を行うべきタイミングを模索するクライアントによって操作されるクライアント端末(以下では、簡単のため添え文字「r」が付加されてなる符号「90-r」は、局選択サーバ110aに、その通信サービスに供されるべき画像音声サーバ101-1〜101-Mの内、空いているものの数の問い合わせ((自局の識別番号IDおよび暗証番号PWを含む。)以下、単に「問い合わせ」という。)を送出する。
【0125】
局選択サーバ110aは、オペレーションサブシステム100を含む複数のオペレーションサブシステムが個別に設置された放送局の一覧を示すメニューを予めハイパーテキストとして有し、上述した「問い合わせ」を認識するとクライアント端末90-r宛にそのメニューを送出する。
クライアント端末90-rは、このようなメニューの表示を行うと共に、予め決められた手順に基づいて放送局の選択にかかわるマンマシンインタフェースをとり、その過程で選択された放送局(ここでは、簡単のためオペレーションサブシステム100が設置された放送局であると仮定する。)に設けられたエントリ受付サーバ112宛に、上述したクライアント端末90-rを示し、かつ「問い合わせ」に含まれた識別番号IDおよび暗証番号PWを含んでなる「選択局問い合わせ」(ハイパーテキストで示される。)を送出する。
【0126】
エントリ受付サーバ112は、この「選択局問い合わせ」を認識すると、その「選択局問い合わせ」に含まれる識別番号IDおよび暗証番号PWの組み合わせが認証データベース130に登録されているか否かを判別し、その判別の結果が偽である場合には、予め決められた手順に基づいて該当する「選択局問い合わせ」に対する応答を取り止める。
【0127】
しかし、この判別の結果が、真である場合には、エントリ受付サーバ112は、上述したようにチャネル選択サーバ113によって行われる監視の下で「空いている画像音声サーバ」の数を取得し、クライアント端末90-r宛に、その数を含む「占有状況通知」を送出する。
一方、この「占有状況通知」を認識したクライアント端末90-rは、その「占有状況通知」に含まれる数を視覚情報または音響情報に変換して出力する。
【0128】
したがって、本実施形態によれば、通信サービスを要求する各クライアントは、その通信サービスの提供に供されるべき画像音声サーバの内、空いているものの数を確実に把握することができる。
以下、図3、図4および図12を参照して請求項14記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する。
【0129】
スイッチサーバ109は、画像音声サーバ101-1〜101-Mの占有状況に併せて、画像音声端末102-1〜102-Nの占有状況(空いているもの)をスイッチ106を介して監視する。さらに、スイッチサーバ109はこれらの監視の結果をチャネル選択サーバ113に所定の頻度で通知し、チャネル選択サーバ113はこのようにして通知された監視の結果を取り込んで保持する。
【0130】
また、エントリ受付サーバ112は、請求項1〜13記載の発明に対応した実施形態と同様にしてクライアント端末90-Rから「リンク先情報」が与えられる(図4(4)、図12(4))と、チャネル選択サーバ113に上述したように保持された監視の結果を要求する。さらに、エントリ受付サーバ112は、その監視の結果をチャネル選択サーバ113から取得すると、その時点の時刻(簡単のため、チャネル選択サーバ113が計時することにより与えられると仮定する。)と、「リンク先情報」の送信元であるクライアント端末90-Rのアドレスとに併せて、上述した監視の結果の全てあるいは一部を予め決められた形式のログファイル(生成された日時等が特定できる情報がファイル名あるいは内容として盛り込まれる。)として生成すると共に、そのログファイルを図示されない外部記憶に順次保持する。
【0131】
このように本実施形態によれば、システムの運用の過程において実際のトラヒックに応じてクライアントの待機時間やサービス品質に併せて、輻輳の程度について確度の高い把握が可能となり、サービス品質の向上や増設の合理的な達成が可能となる。
なお、上述した各実施形態では、ブリッジングサブシステム110がルータ111、エントリ受付サーバ112およびチャネル選択サーバ113から構成されているが、これらのルータ111、エントリ受付サーバ112およびチャネル選択サーバ113の全てあるいは一部は適宜一体化されてもよい。
【0132】
また、上述した各実施形態では、オペレーションサブシステム100とブリッジングサブシステム110とが専用線108を介して相互に接続されているが、これらのサブシステムが同一の屋舎やその屋舎の同一の階に設置される場合には、これらのオペレーションサブシステム100とブリッジングサブシステム110との間は如何なる通信リンクを介して接続されてもよく、あるいは適宜一体化されてもよい。
【0133】
さらに、上述した各実施形態では、ディスクジョッキの放送を行うラジオ放送局に本発明が適用されているが、このようなラジオ放送局に限定されず、大衆伝達の対象となる情報の発信源であれば、例えば、テレビ放送局その他の如何なる事業体や団体に適用されてもよい。
また、本発明は、視聴者とスタジオとの間で双方向のビデオ通信が要求される番組であれば、ディスクジョッキ以外の如何なる番組にも適用可能である。
【0134】
さらに、上述した各実施形態では、クライアント端末90-1〜90ーnは個別にビデオカメラを有し、スタジオに向けて送出される画像情報はこのようなビデオカメラによってとらえられた画像を示すが、例えば、これらのクライアント端末90-1〜90ーnの外部記憶装置や主記憶に予め格納された画像情報が同様にスタジオに向けて送出されてもよい。
【0135】
また、上述した各実施形態では、オペレーションサブシステム100とブリッジングシステム110とを構成する各部は、既述の通り負荷分散と機能分散とがはかられているが、これらの負荷分散と機能分散との態様については、これらの各部の連係の下で等価な動作が行なわれるならば、如何なるものであってもよい。
さらに、上述した各実施形態では、通話路の設定や解除の要求が画像音声端末102-1〜102-Nによって与えられているが、このような構成に限定されず、例えば、通信リンクを介して放送局の調整室その他から与えられてもよい。
【0136】
また、上述した各実施形態では、画像および音声によるテレビ会議や通話が行われているが、このような形態の通信サービスに限定されず、本発明は、例えば、パソコンその他の情報機器に予め収録された情報が相互に伝送される場合にも同様にして適用可能である。
【0137】
【発明の効果】
上述したように請求項1、3記載の発明では、個々の端末を利用するクライアントには、対向端末に予め割り付けられた話し手との間に先着順による双方向の通信サービスが確実に提供される。
【0138】
また、請求項2、5、6記載の発明では、セキュリティの向上がはかられる。
さらに、請求項4に記載の発明では、個々のゲートウエイ手段と対向端末との間を個別に結ぶ通話路を形成したり解除する処理が省略されて応答性が高められる。
また、請求項7記載の発明では、通信サービスの要求が受け付けられ、かつその通信サービスの提供を待ち受けるクライアントの様子が表示情報として確実に提供される。
【0139】
さらに、請求項8記載の発明では、クライアントの利便性が高められる。
また、請求項9に記載の発明では、運用にかかわる柔軟性と利便性とが高められる。
さらに、請求項10記載の発明では、クライアントのニーズに対する柔軟な適応が可能となる。
【0140】
また、請求項11に記載の発明では、クライアントに対向端末の指定を強いることなく、請求項10記載の発明と同様にしてクライアントのニーズに対する柔軟な適応が可能となる。
さらに、請求項12記載の発明では、実際に通信サービスの要求を行うべきタイミングの決定や通話の開始に先行して待機すべき時間の見積もりの目安となる情報がクライアントに確実に提供される。
【0141】
また、請求項13に記載の発明では、系の輻輳の程度の判断に必要な情報が確実に提供される。
さらに、請求項14記載の発明では、実際に系で生じた輻輳の程度やこれらの資源について増設されるべき数の算定について、客観的な基準が得られる。
すなわち、これらの発明が適用された放送局その他の大衆伝達機関では、高いセキュリティが確保されつつ利用者のニーズに柔軟に適応した通信サービスの提供が可能となり、かつ番組や情報の提供にかかわる柔軟性や可能性が拡大されると共に、運用の効率が高められる。
【0142】
さらに、これらの通信サービスの形態については、マルチメディア通信技術が適用されることによりさらに多様となり、かつ上述した柔軟性や可能性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、2、4〜14に記載の発明の原理ブロック図である。
【図2】請求項3〜5、7〜14に記載の発明の原理ブロック図である。
【図3】 請求項1〜14に記載の発明に対応した実施形態を示す図である。
【図4】 請求項1、2、4〜14に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する図である。
【図5】クライアント端末の動作フローチャートである。
【図6】エントリ受付サーバの動作フローチャートである。
【図7】チャネル選択サーバの動作フローチャートである。
【図8】画像音声サーバの動作フローチャートである。
【図9】スイッチサーバの動作フローチャートである。
【図10】認証データベースの構成を示す図である。
【図11】待ち行列の構成を示す図である。
【図12】請求項3〜5、7〜14に記載の発明に対応した本実施形態の動作を説明する図である。
【符号の説明】
11 網
12,20 端末
13,21 ゲートウエイ手段
14,22 対向端末
15,23 ブリッジ手段
16,24 キューイング手段
17,25 割付制御手段
18,51 認証データベース
19,52,52a 認証手段
60 待機状況モニタ手段
61 計時手段
71 通話相手データベース
81,81a 占有状況監視手段
82 占有状況回答手段
83 ロギング手段
90 クライアント端末
100 オペレーションサブシステム
110 ブリッジングサブシステム
110a 局選択サーバ
101 画像音声サーバ
102 画像音声端末(VT)
103 モニタ装置
104 ビデオ装置
105 画像編集装置(VE)
106 スイッチ
107 操作部
108 専用線
109 スイッチサーバ
111 ルータ
112 エントリ受付サーバ
113 チャネル選択サーバ
120 データ通信網
130 認証データベース
140 待ち行列

Claims (14)

  1. 自局の識別情報を含む第一の要求と第二の要求とを順次網に送出し、その第二の要求に対する応答を認識したときにこの網を介して伝送情報の送受を行って通話を実現する複数の端末と、
    前記網を介して個別に与えられた第二の要求に対する応答を個別に行い、その第二の要求の送信元である端末が送受する伝送情報の中継をこの網を介して行う単一または複数のゲートウエイ手段と、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段によって前記中継が行われた伝送情報について、その伝送情報の送受を行う端末の通話相手として受信と送信とを行う単一または複数の対向端末と、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段と前記単一または複数の対向端末との間に、外部から与えられる指示に応じて前記伝送情報が伝送されるべき通話路を形成するブリッジ手段と、
    データグラム方式に基づいて、あるいは前記単一または複数のゲートウエイ手段とは異なるチャネルを介して前記網にアクセスし、かつ前記複数の端末の何れかによってその網を介して与えられた第一の要求について、待ち行列を形成するキューイング手段と、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段の内、前記網と前記通話路との間に何らパスが形成されていないゲートウエイ手段の数を監視し、この数が増加したときに、前記待ち行列から先入れ先出し方式に基づいて第一の要求を取り出すと共に、この第一の要求に含まれる識別情報で示される端末宛にその数の増加の要因となったゲートウエイ手段を示す宛先を前記網を介して与える割付制御手段とを備え、
    前記複数の端末は、
    前記割付制御手段によって前記宛先が与えられたときに、その宛先を前記第二の要求および前記伝送情報の宛先とする
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  2. 請求項1に記載の双方向通信システムにおいて、
    複数の端末にいて、個別に有する識別情報とユニークな認証キーとが対応付けられて予め記憶された認証データベースと、
    網を介して与えられた第二の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが前記認証データベースに記憶されているか否かの判別を行う認証手段とを備え、
    単一または複数のゲートウエイ手段は、
    網を介して与えられた第二の要求の内、前記認証手段によって行われた判別の結果が真である第二の要求とその第二の要求に含まれる識別情報が示す端末によって送受される伝送情報とに、それぞれ応答の対象と中継との対象を限定する手段を含み、
    前記複数の端末は、
    送出すべき第二の要求に、前記識別情報に併せて前記認証キーを付加する手段を含む
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  3. 自局の識別情報を含む第一の要求を網に送出し、その網を介して与えられるコールバック通知を認識したときにこの網を介して伝送情報の送受を行って通話を実現する複数の端末と、
    前記複数の端末の内、何れかの端末が前記網を介して送受する伝送情報について、並行して中継を行う単一または複数のゲートウエイ手段と、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段によって前記中継が行われた伝送情報について、その伝送情報の送受を行う端末の通話相手として受信と送信とを行う単一または複数の対向端末と、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段と前記単一または複数の対向端末との間に、外部から与えられる指示に応じて前記伝送情報が伝送されるべき通話路を形成するブリッジ手段と、
    データグラム方式に基づいて、あるいは前記単一または複数のゲートウエイ手段とは異なるチャネルを介して前記網にアクセスし、かつ前記複数の端末の何れかによってその網を介して与えられた第一の要求について、待ち行列を形成するキューイング手段と、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段の内、前記網と前記通話路との間に何らパスが形成されていないゲートウエイ手段の数を監視し、この数が増加したときに、前記待ち行列から先入れ先出し方式に基づいて第一の要求を取り出すと共に、その数の増加の要因となったゲートウエイ手段にこの第一の要求に含まれる識別情報を与える割付制御手段とを備え、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段は、
    前記割付制御手段によって与えられた識別情報で示される端末に、自局を示す宛先を含むコールバック通知を前記網を介して与える手段を有し、
    前記複数の端末は、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段の何れかによって前記コールバック通知が与えられたときに、そのコールバック通知に含まれる宛先を前記伝送情報の宛先とする
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    単一または複数のゲートウエイ手段の数Mと単一または複数の対向端末の数Nとが同じ値に設定され、
    ブリッジ手段は、
    前記単一または複数のゲートウエイ手段と前記単一または複数の対向端末との間に形成されるべき通話路を一定に保ち、かつ外部から与えられる指示に応じてこれらの通話路を断続する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  5. 請求項1、3、4の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    複数の端末について、個別に有する識別情報とユニークな認証キーとが対応付けられて予め記憶された認証データベースと、
    網を介して与えられた第一の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが前記認証データベースに記憶されているか否かの判別を行う認証手段とを備え、
    キューイング手段は、
    網を介して介して与えられた第一の要求の内、前記認証手段によって行われた判別の結果が真である第一の要求のみに、待ち行列に繋ぐべき第一の要求を限定する手段を含み、
    前記複数の端末は、
    送出すべき第一の要求に、個別に有する識別情報と認証キーとを付加する手段を含む
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  6. 請求項2に記載の双方向通信システムにおいて、
    網を介して与えられた第一の要求に付加された識別情報と認証キーとを抽出し、両者の組み合わせが前記認証データベースに記憶されているか否かの判別を行う認証手段を備え、
    キューイング手段は、
    網を介して与えられた第一の要求の内、前記認証手段によって行われた判別の結果が真である第一の要求のみに、待ち行列に繋ぐべき第一の要求を限定する手段を含み、
    複数の端末は、
    送出すべき第一の要求に、個別に有する識別情報と認証キーとを付加する手段を含む
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    伝送情報には、
    その伝送情報の送信元である端末を利用するクライアントの様子を示す画像情報が含まれ、
    単一または複数のゲートウエイ手段によって中継が行われた伝送情報に含まれる画像情報の一部または全てを合成してモニタ画像情報を生成し、これらのモニタ画像情報をモニタ装置に与える待機状況モニタ手段を含む
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  8. 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    時刻を与える計時手段を備え、
    複数の端末は、
    送出されるべき第一の要求に、通話が開始されるべき時刻の候補あるいは時間帯を付加する手段を含み、
    キューイング手段は、
    前記第一の要求とその第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯との組合せについて、これらの時刻の候補あるいは時間帯の順に待ち行列を形成し、
    割付制御手段は、
    前記待ち行列から取り出されるべき第一の要求について、その第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯と前記計時手段によって与えられた時刻とを比較し、その時刻がこれらの時刻の候補あるいは時間帯に先行する時刻である期間に亘って取り出す処理を保留する手段を有する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  9. 請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    時刻を与える計時手段を備え、
    キューイング手段は、
    第一の要求と外部から与えられる時刻の候補あるいは時間帯との組合せについて、これらの時刻の候補あるいは時間帯の順に待ち行列を形成し、
    割付制御手段は、
    前記待ち行列から取り出されるべき第一の要求について、その第一の要求に付加された時刻の候補あるいは時間帯と前記計時手段によって与えられた時刻とを比較し、その時刻がこれらの時刻の候補あるいは時間帯に先行する時刻である期間に亘って取り出す処理を保留する手段を有する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  10. 請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    複数の端末は、
    送出されるべき第一の要求に、単一または複数の対向端末の内、伝送情報の送受の相手となるべき特定の対向端末を示す識別子を付加する手段を含み、
    キューイング手段は、
    前記第一の要求と、その第一の要求に付加された識別子との組み合わせについて待ち行列を形成し、
    ブリッジ手段は、
    割付制御手段によって「増加の要因」と識別されたゲートウエイ手段について、前記待ち行列から取り出された第一の要求に付加された識別子に個別に対応した接続待ち行列を形成し、かつ外部から与えられた指示に含まれる特定の識別子で示される対向端末と、これらの接続待ち行列の内、その特定の識別子に対応した接続待ち行列を介して先入れ先出し方式に基づいて得られたゲートウエイ手段との間に通話路を形成する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  11. 請求項1ないし請求項9の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    単一または複数の対向端末について、これらの対向端末に個別に割り付けられた通話相手を示す通話相手識別子が予め登録された通話相手データベースを備え、
    複数の端末は、
    送出されるべき第一の要求に所望の通話相手を示す通話相手識別子を付加する手段を含み、
    キューイング手段は、
    前記第一の要求と、その第一の要求に付加された通話相手識別子との組み合わせについて待ち行列を形成し、
    ブリッジ手段は、
    割付制御手段によって「増加の要因」と識別されたゲートウエイ手段について、前記待ち行列から取り出された第一の要求に付加された通話相手識別子に個別に対応した接続待ち行列を形成し、かつ外部から与えられた指示に含まれる特定の通話相手識別子で示される通話相手に対応して前記通話相手データベースに登録された対向端末と、これらの接続待ち行列の内、その特定の通話相手識別子に対応した接続待ち行列を介して先入れ先出し方式に基づいて得られたゲートウエイ手段との間に通話路を形成する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  12. 請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    複数の端末は、
    網を介してキューイング手段宛に問い合わせを行い、その問い合わせに対する回答をクライアントに通知する手段を有し、
    前記キューイング手段は、
    待ち行列に繋がれた第一の要求の数を前記問い合わせに応じて求め、その数を前記回答として前記網を介してその問い合わせの送信元の端末に与える手段を有する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  13. 請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    単一または複数のゲートウエイ手段の内、網との間に何らかのパスが形成されたゲートウエイ手段と、反対にパスが形成されていないゲートウエイ手段との双方または何れか一方の数を求める占有状況監視手段と、
    前記網を介して行われた問い合わせに応じて、その問い合わせの送信元の端末宛に、前記占有状況監視手段によって求められた数を送出する占有状況回答手段とを備え、
    複数の端末は、
    前記占有状況回答手段宛に前記網を介して前記問い合わせを行い、その占有状況回答手段によって送出された数をクライアントに通知する手段を有する
    ことを特徴とする双方向通信システム。
  14. 請求項1ないし請求項11の何れか1項に記載の双方向通信システムにおいて、
    単一または複数のゲートウエイ手段の内、網との間に何らかのパスが形成されたゲートウエイ手段と反対にパスが形成されていないゲートウエイ手段との双方または何れか一方と、単一または複数の対向端末の内、ブリッジ手段によって形成された何らかの通話路に接続された対向端末と反対に通話路に接続されていない対向端末との双方または何れか一方とについて、双方または何れか一方の数を求める占有状況監視手段と、
    前記網を介して第一の要求と第二の要求との何れか一方が与えられたときに、前記第一の占有状況監視手段によって求められた数を個別にログとして順次蓄積するロギング手段と
    を備えたことを特徴とする双方向通信システム
JP08680397A 1997-04-04 1997-04-04 双方向通信システム Expired - Fee Related JP3848725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08680397A JP3848725B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 双方向通信システム
US09/054,528 US6477708B1 (en) 1997-04-04 1998-04-03 Bidirectional communication system, client terminal, client management server, and broadcast server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08680397A JP3848725B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 双方向通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285219A JPH10285219A (ja) 1998-10-23
JP3848725B2 true JP3848725B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=13896968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08680397A Expired - Fee Related JP3848725B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 双方向通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6477708B1 (ja)
JP (1) JP3848725B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7490169B1 (en) 1997-03-31 2009-02-10 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US7412533B1 (en) 1997-03-31 2008-08-12 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US7290288B2 (en) 1997-06-11 2007-10-30 Prism Technologies, L.L.C. Method and system for controlling access, by an authentication server, to protected computer resources provided via an internet protocol network
JP2000022696A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd ブロードキャスト用アドレスサーバ
US7047305B1 (en) * 1999-12-09 2006-05-16 Vidiator Enterprises Inc. Personal broadcasting system for audio and video data using a wide area network
US7263710B1 (en) * 1999-12-31 2007-08-28 General Electric Company Medical diagnostic system with on-line real-time video training
US7089211B1 (en) * 2000-01-12 2006-08-08 Cisco Technology, Inc. Directory enabled secure multicast group communications
JP2001216150A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Bandai Co Ltd 通信システム及びサーバ端末並びにサーバ及び課金システム
AU2001245426A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Lawrence R. Jones Picture communications system and associated network services
JP2001283079A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Sony Corp 通信サービス方法とその装置、通信端末装置、通信システム、広告宣伝方法
WO2002003672A1 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Lin Ching Yi Phone appliance with display screen and methods of using the same
US7072955B1 (en) * 2000-08-31 2006-07-04 Intel Corporation Controlling remote storage devices
US7412598B1 (en) * 2000-12-29 2008-08-12 Cisco Technology, Inc. Method and system for real-time insertion of service during a call session over a communication network
CA2354990A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-10 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Method and apparatus for fine dining queuing
JP2003078830A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sony Corp デジタル放送受信装置および通信情報伝送方法
JP2003085084A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、携帯端末、配信サーバ、並びに記憶媒体
US7526797B2 (en) * 2002-07-24 2009-04-28 Sun Microsystems, Inc. System and method for processing callback requests included in web-based procedure calls through a firewall
US7720910B2 (en) * 2002-07-26 2010-05-18 International Business Machines Corporation Interactive filtering electronic messages received from a publication/subscription service
US9124447B2 (en) * 2002-07-26 2015-09-01 International Business Machines Corporation Interactive client computer communication
US7424535B2 (en) * 2002-12-11 2008-09-09 Broadcom Corporation Management of multimedia display content in a media exchange network
US8209382B2 (en) * 2002-12-11 2012-06-26 Broadcom Corporation Media exchange network supporting consumption of broadcast and user captured media
JP4039277B2 (ja) * 2003-03-06 2008-01-30 ソニー株式会社 無線通信システム、端末、その端末における処理方法並びにその方法を端末に実行させるためのプログラム
JP3870946B2 (ja) * 2003-12-10 2007-01-24 日本電気株式会社 無線接続確立方法及びそのシステム並びにそれに用いる無線装置制御端末
KR100834629B1 (ko) * 2005-11-14 2008-06-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 인터넷 프로토콜 기반의 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
US8334891B2 (en) * 2007-03-05 2012-12-18 Cisco Technology, Inc. Multipoint conference video switching
US8264521B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-11 Cisco Technology, Inc. Media detection and packet distribution in a multipoint conference
US8250610B2 (en) * 2007-06-22 2012-08-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Method, computer program product and apparatus for receiving recording recommendations
US20090222335A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 At&T Intellectual Property, Lp Coupons, Multiple Payments, and Recommendations in a Unified Storefront System
US9356991B2 (en) 2010-05-10 2016-05-31 Litera Technology Llc Systems and methods for a bidirectional multi-function communication module
US8572196B2 (en) * 2010-08-12 2013-10-29 Netbriefings, Inc. Systems and methods for video messaging and confirmation
KR20150034061A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 삼성전자주식회사 복수의 클라이언트들에 의한 촬영 환경 설정 방법 및 장치
US9888290B1 (en) * 2016-03-24 2018-02-06 Sprint Communications Company L.P. Service denial notification in secure socket layer (SSL) processing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508731A (en) * 1986-03-10 1996-04-16 Response Reward Systems L.C. Generation of enlarged participatory broadcast audience
US5208665A (en) * 1987-08-20 1993-05-04 Telaction Corporation Presentation player for an interactive digital communication system
US6181679B1 (en) * 1993-03-19 2001-01-30 International Business Machines Corporation Management of packet transmission networks
US5471318A (en) * 1993-04-22 1995-11-28 At&T Corp. Multimedia communications network
US5689553A (en) * 1993-04-22 1997-11-18 At&T Corp. Multimedia telecommunications network and service
US5790677A (en) * 1995-06-29 1998-08-04 Microsoft Corporation System and method for secure electronic commerce transactions
CA2186795A1 (en) * 1995-11-17 1997-05-18 Cormac John Sreenan Resource management system for a broadband multipoint bridge
US5850442A (en) * 1996-03-26 1998-12-15 Entegrity Solutions Corporation Secure world wide electronic commerce over an open network
US5928323A (en) * 1996-05-30 1999-07-27 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for dynamically generating information with server-side software objects
US6253375B1 (en) * 1997-01-13 2001-06-26 Diva Systems Corporation System for interactively distributing information services

Also Published As

Publication number Publication date
US6477708B1 (en) 2002-11-05
JPH10285219A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848725B2 (ja) 双方向通信システム
US9030523B2 (en) Flow-control based switched group video chat and real-time interactive broadcast
US10057662B2 (en) Flow controlled based synchronized playback of recorded media
KR100561633B1 (ko) 무선통신 단말기를 이용한 지능형 홈 방문자 확인 및 통화서비스 시스템과 그 방법
CN102823238B (zh) 媒体设施
RU2398361C2 (ru) Интеллектуальный способ, система и узел ограничения аудио
JP4137904B2 (ja) 通信制御装置
US8736663B2 (en) Media detection and packet distribution in a multipoint conference
US20050039214A1 (en) System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system
US20060179149A1 (en) Session initiation protocol enabled set-top device
US20040244056A1 (en) System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system
US20120064887A1 (en) Communication server and session control method
JP2005507200A (ja) バンド幅最オプティマイザを用いるグループ・ビデオ会議システムおよび方法
JP2004533795A (ja) 同期パーソナル・ビデオ・レコーダ
CN101090328A (zh) 将独立多媒体源关联到会议呼叫中
CN103095752A (zh) 语音视频的录制方法、装置及系统
EP2207311A1 (en) Voice communication device
JP2001527720A (ja) 対話式表示システム
JP2006108996A (ja) 仮想コミュニケーション空間紹介システム、仮想コミュニケーション空間紹介方法、およびコンピュータプログラム
CN102340643A (zh) 记录再现装置
JP3882605B2 (ja) メッセージングシステムおよび方法、メッセージング装置、ならびに、メッセージ交換装置
US20130041491A1 (en) Communication system and communication method
JP2008294854A (ja) 情報記録支援装置、情報記録装置、情報記録システムおよび情報記録方法
WO2002069640A1 (en) System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system
JPH10262227A (ja) 双方向ビデオ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees