JP3843040B2 - セルサーチ方法及び通信端末装置 - Google Patents

セルサーチ方法及び通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3843040B2
JP3843040B2 JP2002143192A JP2002143192A JP3843040B2 JP 3843040 B2 JP3843040 B2 JP 3843040B2 JP 2002143192 A JP2002143192 A JP 2002143192A JP 2002143192 A JP2002143192 A JP 2002143192A JP 3843040 B2 JP3843040 B2 JP 3843040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
code
correlation value
synchronization code
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002143192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174384A (ja
Inventor
秀行 ▲高▼橋
恵一 北川
宏貴 芳賀
真樹 林
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002143192A priority Critical patent/JP3843040B2/ja
Priority to US10/250,651 priority patent/US20040120307A1/en
Priority to PCT/JP2002/009784 priority patent/WO2003028399A1/ja
Priority to EP02768026A priority patent/EP1432265A4/en
Priority to CNB028059611A priority patent/CN1230034C/zh
Publication of JP2003174384A publication Critical patent/JP2003174384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843040B2 publication Critical patent/JP3843040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • H04B1/70775Multi-dwell schemes, i.e. multiple accumulation times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7093Matched filter type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はセルサーチ方法及び通信端末装置に関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access)方式の通信方式を用いた移動体通信システムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の移動体通信システムにおいては、通信端末が電源投入時に自局の所属するセルを探索(所謂、初期セルサーチ)する。そしてセル間を移動する際には、移動先のセルを探索(所謂、待ち受け時セルサーチ)する。このセルサーチには、いくつかの方法が適用されている。
【0003】
このうち、3GPP TS25.224 V4.1.0(2001−06)(3rd Generation Partnership Project Technical Specification group radio access network);Physical Layer Procedures(TDD)中pp36〜pp37 Annex D(informative) Cell search procedure for 1.28Mcps TDDでは、以下のようなセルサーチ方法が規定されている。
【0004】
すなわち上記文献では、TD(Time Division)−SCDMA(Synchronous Code Division Multiple Access)方式でのセルサーチ処理手順が規定されている。TD−SCDMAのセルサーチでは、下り回線同期コードの同期と同定、スクランブリングコードとベーシックミッドアンブルコードの同定、マルチフレーム制御の同期、及びBCH(Broadcast CHannel)情報の取得が行われる。
【0005】
これらの処理の第1段階として、32種類ある下り回線同期コードのうちどれが送られているかの同定と、同期が行われる。これは、マッチトフィルタを用いて、受信信号と32種類の下り回線同期コードとの相関をとり、その相関値のピークを検出することにより行われる。
【0006】
各セルには固有のスクランブリングコード及びそのスクランブリングコードに対応するコードグループが割り当てられている。このコードグループは、隣接セルにおいて、誤同定されないように隣接するセルでは互いに異なるものが割り当てられている。
【0007】
基地局装置は、図22に示すように、所定のタイミングでコードグループを表現する下り回線同期コードを送信している。
【0008】
通信端末装置は、初期セルサーチを行う際、下り回線同期コードを検出することにより、自局の所属するセルのスロットタイミングを検出し、コードグループを同定する。次に通信端末装置は、同定したコードグループに属するスクランブリングコードの中から自局が所属するセルに割り当てられているスクランブリングコードを相関器などを用いて同定する。
【0009】
このようにTD−SCDMA方式の通信に対応した通信端末装置においては、同期タイミングとコードグループを検出することにより、スクランブリングコードの同定を行うようになっている。
【0010】
実際上、この種の通信端末装置は、図23に示すような構成によりセルサーチを行うようになっている。通信端末装置1はアンテナ2で受信した受信信号を無線受信部(受信RF)3によってダウンコンバートすることによりベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号はアナログディジタル変換部(A/D)4によりディジタル信号に変換され、マッチトフィルタ(MF)5A〜5Xに送出される。
【0011】
マッチトフィルタ5A〜5Xは候補同期コード数(X)分だけ設けられている。各マッチトフィルタ5A〜5Xは、受信ベースバンドとコード生成部6から入力される候補同期コードとの相関演算を行う。各マッチトフィルタ5A〜5Xにより得られた相関値は、それぞれに対応して設けられた平均化部7A〜7Xを介してメモリ8A〜8Xに格納される。因みに平均化部7A〜7Xはメモリ8A〜8Xに格納された相関値を読み出しながら複数フレーム分の相関値を平均化し、それを再びメモリ8A〜8Xに格納するようになっている。
【0012】
最大値検出部9はメモリ8A〜8Xに格納された各同期コードについての各サンプリング点での相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードの同期タイミングを検出する。そして同定した同期コードをコードグループ情報として出力すると共に、検出した同期タイミングをタイミング情報として出力する。
【0013】
通信端末装置は、最大の相関値をもつ同期コードを自局の同期コードと同定し、この同期コードによりコードグループを同定する。そしてこの後、コードグループ情報及びタイミング情報を用いて、相関器(図示せず)などによりスクランブリングコードを同定する。
【0014】
このように、従来のセルサーチ方法では、候補同期コード毎に相関値をメモリに格納し、格納した相関値の最大値を検出することにより、自局の所属するセルに対応した同期コードを検出するようになっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したセルサーチ方法では、同期コードの同定と、サンプル単位のタイミング検出を第1段階で同時に行っているので、所要メモリ容量が大きくなってしまう問題がある。
【0016】
図24に、従来の通信端末装置1に搭載されたメモリ8A〜8Xの概念を示す。マッチトフィルタ5A〜5Xから出力される相関値(MF出力)の遅延プロファイルは、図24(B)に示すようになる。メモリ8A〜8Xには、各候補同期コードについて所定サンプル間隔の相関値が格納される。つまり図24(A)における1マスは相関値の1データ分を表している。
【0017】
ここで同期コード数をX、同期コードの1フレーム分のサンプル数をZ(図22参照)とすると、メモリ8A〜8Xに格納されるデータ数は(X×Z)個となる。実際上、自局の所属するセルの同期コードの同定及びタイミングを検出するためには、少なくとも、図22に示す1フレーム分のサンプリングデータを全てメモリ8A〜8Xに格納する必要がある。
【0018】
1フレームが6400チップで構成され、32種類の下り回線同期コードが用意されており、マッチトフィルタ5A〜5Xが1/2チップ時間毎に相関値を求めるとすると、メモリ8A〜8Xに格納するデータ数は、6400×2×32=409600個となる。
【0019】
このように、セルサーチ時に同期コードの同定と同期タイミングの検出を同時に行うようになされた通信端末装置においては、所要メモリ容量が非常に大きくなってしまう問題があった。これは、小型化が求められる通信端末装置にとっては、ハードウェア的に非常に負担となる。
【0020】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、所要メモリ容量を削減し得るセルサーチ方法及び通信端末装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明のセルサーチ方法は、所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値から大まかな相関値を求めてメモリに記憶させ、記憶させた大まかな相関値の最大値を検出することにより、候補同期コードの中から受信同期コードに対応する同期コードを一部に絞り込むと共に、受信同期コードとの大まかな同期タイミングを検出する第1ステップと、受信信号と絞り込んだ同期コードとの相関値をメモリに記憶させ、記憶させた相関値の最大値を検出することにより、絞り込んだ同期コードの中から受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に、受信同期コードの詳細な同期タイミングを検出する第2ステップとを有するようにする。
【0022】
この方法によれば、第1ステップにおいてメモリに記憶されるのは大まかな相関値なのでメモリ容量は少なくて済む。また第1ステップでの最大値検出処理は大まかな相関値(すなわち少ないデータ)について行えばよいので、処理量は少なくて済む。また第2ステップにおいてメモリに記憶されるのは絞り込まれた同期コードについての相関値だけなのでメモリ容量は少なくて済む。さらに第2ステップでの最大値検出処理は絞り込まれた同期コードの相関値のみが対象となるので、処理量は少なくて済む。この結果、少ない所要メモリ容量及び少ない処理量で、同期コードの同定及び同期タイミングの検出を行うことができる。
【0023】
また本発明のセルサーチ方法は、上記第1ステップでは、大まかな相関値を、受信信号と複数の候補同期コードとのそれぞれの相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算し、及び又は、各時点での相関値をコード方向に加算することにより得るようにする。
【0024】
この方法によれば、相関値の持っている情報のうち必要な情報を残して大まかな相関値を得ることができるようになる。例えば大まかな相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算して得るようにすれば、候補同期コード単位での相関は残るので同期コードの同定がし易くなる。これに対して、大まかな相関値を各時点での相関値をコード方向に加算することにより得るようにすれば、時間方向での相関は残るので同期タイミングを検出し易くなる。さらに大まかな相関値を時間方向及びコード方向に加算して得るようにすれば、相関値のデータ数を大きく削減できるので、第1ステップでの所要メモリ容量及び最大値検出処理量を大幅に削減できる。よって、大まかな相関値をどのように形成するかを上記の処理の中から適宜選択すれば、ハードウェア環境に合わせたセルサーチを行うことができるようになる。
【0025】
また本発明のセルサーチ方法は、上記第1ステップでは、大まかな相関値を、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値の中から所定数のサンプリングデータ毎に最大となる相関値を検出し、及び又は、各時点での相関値の中からコード方向で最大となる相関値を検出することにより得るようにする。
【0026】
この方法によれば、相関値の持っている情報のうち必要な情報を残して大まかな相関値を得ることができるようになる。例えば大まかな相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向での最大値を検出して得るようにすれば、候補同期コード単位での相関は残るので同期コードの同定がし易くなる。これに対して、大まかな相関値を各時点での相関値の中からコード方向での最大値を検出することにより得るようにすれば、時間方向での相関は残るので同期タイミングを検出し易くなる。さらに大まかな相関値を時間方向及びコード方向での最大値を検出して得るようにすれば、相関値のデータ数を大きく削減できるので、第1ステップでの所要メモリ容量及び続く最大値検出処理の処理量を大幅に削減できる。よって、大まかな相関値をどのように形成するかを上記の処理の中から適宜選択すれば、ハードウェア環境に合わせたセルサーチを行うことができるようになる。
【0027】
また本発明のセルサーチ方法は、上記第2ステップでは、第1ステップで絞り込んだ同期コードと受信信号との相関値を求め、当該相関値の中から第1ステップで検出した大まかな同期タイミング近傍の相関値を抽出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードの詳細な同期タイミングを検出する。
【0028】
この方法によれば、第2ステップにおいてメモリに記憶されるのは、絞り込まれた同期コードについての、大まかな同期タイミング近傍の相関値だけとなるので、一段と所要メモリ容量を少なくできる。また第2ステップでの最大値検出処理は、絞り込まれた同期コードについての、大まかな同期タイミング近傍の相関値のみが対象となるので、一段と処理量を削減できる。
【0029】
また本発明のセルサーチ方法は、所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算し又は最大値を検出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、候補同期コードの中から受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードとの大まかな同期タイミングを検出する第1ステップと、同定した同期コードと受信信号との相関値を求め、当該相関値の中から第1ステップで検出した大まかな同期タイミング近傍の相関値を抽出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードの詳細な同期タイミングを検出する第2ステップとを有するようにする。
【0030】
この方法によれば、第1ステップにおいてメモリに記憶されるのは所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算され又は最大値検出された相関値なので、第1ステップでの所要メモリ容量は、相関値をそのまま記憶させた場合と比較して、上記所定数をLとすると、1/Lで済むようになる。また第1ステップでは、続いてコード方向の相関がそのまま残った相関値の最大値を検出するので、少ない処理量(1/L)で、同期コードを正確に同定できる。また第2ステップにおいてメモリに記憶されるのは、一つの同期コードについての、大まかな同期タイミング近傍の相関値だけとなるので、所要メモリ容量は少なくて済む。さらに第2ステップでの最大値検出処理は、一つの同期コードについての、大まかな同期タイミング近傍の相関値のみが対象となるので、処理量は非常に少ない。よって、少ない所要メモリ容量及び少ない処理量で、同期コードの同定及び同期タイミングの検出を行うことができる。
【0031】
また本発明のセルサーチ方法は、所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、各時点での相関値をコード方向に加算し又はコード方向の相関値の最大値を検出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードとの同期タイミングを検出する第1ステップと、検出した同期タイミングで、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を求め、相関値の最も大きい同期コードを検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定する第2ステップとを有するようにする。
【0032】
この方法によれば、第1ステップにおいてメモリに記憶されるのは各時点での相関値をコード方向に加算し又はコード方向での最大値検出を行った相関値なので、第1ステップでの所要メモリ容量は、相関値をそのまま記憶させた場合と比較して、同期コード数をXとすると、1/Xで済むようになる。また第1ステップでは、続いて時間方向の相関がそのまま残った相関値の最大値を検出するので、少ない処理量(1/X)で、同期タイミングを正確に検出できる。さらに第2ステップでは、正確な同期タイミングで各同期コードと受信信号の相関値を求め、同一時点の複数相関値の最大値を検出すればよいので、メモリが不要となるのに加えて、最大値検出を非常に短時間で行うことができるようになる。
【0033】
また本発明のセルサーチ方法は、所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値を複数のユニットに分けて各ユニット内の各時点での相関値をコード方向に加算し又はコード方向の相関値の最大値を検出することによりユニット毎のコード方向加算相関値(又はコード方向最大相関値)を求めてメモリに記憶させ、記憶されたコード方向加算相関値(又はコード方向最大相関値)の最大値を検出することにより、受信同期コードとの同期タイミングを検出すると共に同定対象の同期コードを1つのユニット内の同期コードに絞り込む第1ステップと、検出した同期タイミングで、ユニット内の同期コードと受信信号との相関値を求め、相関値の最も大きい同期コードを検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定する第2ステップとを有するようにする。
【0034】
この方法によれば、第1ステップにおける所要メモリ容量は、ユニット内同期コード数をYとすると、相関値をそのまま記憶させた場合と比較して、1/Yで済むようになる。また第1ステップでは、時間方向の相関がそのまま残ったコード方向加算相関値(又はコード方向最大相関値)の最大値を検出するので、少ない処理量(1/Y)で、同期タイミングを正確に検出できると共に同定対象となる同期コードを一つのユニット内の同期コードに限定できる。さらに第2ステップでは、正確な同期タイミングで、ユニット内同期コードと受信信号の相関値を求め、同一時点の複数相関値の最大値を検出すればよいので、メモリが不要となるのに加えて、最大値検出を非常に短時間で行うことができるようになる。さらにユニット内同期コードのみの相関値を求めればよいので、相関演算量を少なくすることができる。
【0035】
また本発明のセルサーチ方法は、上記第1ステップでは、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をマッチトフィルタにより求め、第2ステップでは、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を相関器により求める。
【0036】
この方法によれば、第2ステップでの処理に要する構成を簡単化できる。
【0037】
また本発明の通信端末装置は、所属するセルに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求める相関値取得手段と、当該相関値を記憶する記憶手段と、記憶された相関値の最大値を検出することにより受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードとの同期タイミングを検出する最大値検出手段と、各相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算し又は最大値を検出することにより時間方向加算相関値(又は時間方向最大相関値)を求める時間方向加算/最大値検出手段と、所定数の相関値をユニットとしてユニット毎に各時点の相関値をコード方向に加算し又はコード方向の相関値の最大値を検出することによりコード方向加算相関値(又はコード方向最大相関値)を求めるコード方向加算/最大値検出手段とを具備し、第1段階の処理として、記憶手段に時間方向加算/最大値検出手段及びコード方向加算/最大値検出手段により得られた加算相関値(又は最大相関値)を記憶させ、最大値検出手段によって記憶された加算相関値(又は最大相関値)の最大値を検出することにより、大まかな同定処理及び大まかなタイミング検出処理を行い、第2段階の処理として、記憶手段に、相関値取得手段により得られた相関値のうち、第1段階の処理で大まかに同定された同期コードの大まかに検出されたタイミング近傍の相関値のみを記憶させ、最大値検出手段によって記憶された相関値の最大値を検出することにより、詳細な同定処理及び詳細なタイミング検出処理を行う構成を採る。
【0038】
この構成によれば、第1段階の処理で記憶手段に記憶されるのは大まかな相関値なので記憶容量は少なくて済む。また第1段階の処理で最大値検出手段が行う最大値検出処理は、大まかな相関値(すなわち少ないデータ)について行えばよいので、処理量は少なくて済む。また第2段階の処理で記憶手段に記憶されるのは、絞り込まれた同期コードについての相関値だけなので記憶容量は少なくて済む。さらに第2段階の処理で最大値検出手段が行う最大値検出処理は、絞り込まれた同期コードの相関値のみが対象となるので、処理量は少なくて済む。この結果、記憶手段及び最大値検出手段の構成を簡単化できる。
【0039】
また本発明の通信端末装置は、時間方向加算/最大値検出手段及びコード方向加算/最大値検出手段は、互いに従属して設けられ、記憶手段には時間方向及びコード方向に加算され又は最大値検出された相関値が記憶される構成を採る。
【0040】
この構成によれば、記憶手段に記憶すべきデータ数を少なくできるので、記憶手段の構成を簡易化できる。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、同期コードの同定及び同期タイミング検出を2段階に分け、第1段階の処理では、受信信号と候補同期コードとの大まかな相関値に基づき、同期コード又は同期タイミングを絞り込み、あるいは一方を正確に求め、第2段階の処理で正確な同期コードの同定及び同期タイミングの検出を行うことである。これにより、少ないメモリ容量で同期コードの同定及び同期タイミングの検出を同時に行うことができる。
【0042】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0043】
(実施の形態1)
図1において、100は全体として、本発明による実施の形態1に係る通信端末装置を示す。通信端末装置100は自局が所属するセルの無線基地局から受信した下り回線同期コード(コードグループ:以下これを単に同期コードと呼ぶ)を含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を求めることにより、自局が所属するセルの同期コードを同定する。同時に通信端末装置は、受信同期コードとの同期タイミングを検出する。
【0044】
この実施の形態の通信端末装置100は、第1段階の処理として同期コードの同定及び同期タイミング検出を大まかに行い、次に第2段階の処理として高精度に同期コードの同定及び同期タイミングの検出を行うようになっている。
【0045】
通信端末装置100は、アンテナ101で受信した受信信号を無線受信部(受信RF)102によってダウンコンバートすることによりベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号はアナログディジタル変換部(A/D)103によりディジタル信号に変換され、マッチトフィルタ(MF)104A〜104Xに送出される。
【0046】
マッチトフィルタ104A〜104Xは候補同期コード数X(例えばX=32)個分だけ設けられている。各マッチトフィルタ104A〜104Xは受信ベースバンド信号と、コード生成部106から入力される候補同期コードとの相関演算を行う。このうち1番目から(X−2)番目の各マッチトフィルタ104A〜104(X−2)により得られた相関値は、それぞれに対応して設けられた加算器105A、105B、……に入力される。また(X−1)番目とX番目のマッチトフィルタ104(X−1)、104Xにより得られた相関値はスイッチ(SW)107、108を介して加算器105(X−1)、105X、又はスイッチ113、114に送出される。
【0047】
各加算器105〜105Xは、対応するマッチトフィルタ104A〜104Xから入力された相関値を所定数Lのサンプリングデータずつ時間方向に加算することにより、時間方向加算相関値を算出する。この時間方向加算相関値は続く加算器111、………、112に送出される。
【0048】
ここで通信端末装置100は、第1段階の処理として、X個の候補同期コードをY個ずつのユニットに分け、各ユニット間の相関値の大きさを比較することにより、同定対象の同期コードをX個の候補同期コードから1つのユニット内の候補同期コード(Y個)に絞り込むようになっている。このため、図1では簡単化のため2個の加算器111、112を設け、各加算器111、112に2つの時間方向加算相関値を入力しているが、実際には、加算器111、112は(X/Y)個だけ設けられており、各加算器111、………、112にはY個の時間方向加算相関値が入力されるようになる。
【0049】
各加算器111、………、112はそれぞれY個分の時間方向加算相関値について、各時点での時間方向相関値をコード方向に加算する。この結果、加算器111、………、112から出力される加算相関値は時間方向及びコード方向の両方向について大まかな相関値となる。
【0050】
各加算器111、………、112により得られた加算相関値は直接又はスイッチ113、114を介して平均化部115〜117に送出される。平均化部115〜117は複数フレーム分の加算相関値を平均化する。これによりフェージング等の影響が低減された加算相関値がメモリ118〜120に格納される。
【0051】
かくして、メモリ118〜120には、各マッチトフィルタ104A〜104Xにより得られる1フレーム分の相関値サンプル数をZとすると、図2(A)に示すように、コードユニット数(X/Y)×サンプル数((Z/L)+1)個の時間方向及びコード方向に加算された加算相関値が格納される。従って、メモリ118〜120に格納されるデータ数は、マッチトフィルタ104A〜104Xからの相関値をそのままメモリ118〜120に格納する場合と比較して、ほぼ1/(Y×L)となる。この結果、所要メモリ容量を大幅に削減することができる。
【0052】
最大値検出部121は、メモリ118〜120に格納された加算相関値から、最大の加算相関値を求める。そして最大加算相関値が得られたコードユニットをコード制御部に通知すると共に最大加算相関値が得られたタイミングをタイミング制御部に通知する。
【0053】
通信端末装置100は、以降第2段階の処理として、詳細な同期コード同定及び詳細な同期タイミング検出処理に移る。
【0054】
コード制御部110は、コード生成部106に対して、最大加算相関値が得られたコードユニット内の同期コードのみを生成することを指示する。これによりコード生成部106は同一コードユニット内のY個の同期コードを生成し、これをY個のマッチトフィルタ104(X−1)、104Xに送出する。この実施の形態では、図面のスペースが限られているので、Y=2の場合について説明するが、実施にはYの値はこれよりも大きい値が選定される。
【0055】
同期コードが与えられたマッチトフィルタ104(X−1)、104Xは、受信信号と同期コードとの相関値を算出し、これをスイッチ107、108に送出する。スイッチ107、108はタイミング制御部109により制御され、当該第2段階目の処理の際には入力した相関値を2つの加算器105(X−1)、112、又は105X、112を介さずに直接スイッチ113、114に送出する。
【0056】
これにより各スイッチ113、114には、各同期コードについてのZサンプル分の相関値データが入力される。スイッチ113、114はタイミング制御部109により制御され、第1段階での処理で得られた大まかな同期タイミング近傍のLサンプル分の相関値のみを出力する。
【0057】
この結果、各スイッチ113、114からは、図2(B)及び(C)に示すように、第1段階の処理で最大相関値が検出されたコードユニット内の各同期コードについて、Lサンプル分の詳細な相関値が出力される。各スイッチ113、114から出力されたLサンプル分の詳細な相関値は、平均化部116、117により複数フレーム分の平均値が算出された後、メモリ119、120に格納される。
【0058】
このように通信端末装置100では、スイッチ107、108、113、114を、第1段階の処理と第2段階の処理とで適宜切り替えて第1段階の処理で用いたメモリ118〜120を第2段階の処理でも使用するようにしたことにより、全体としての所要メモリ容量を一段と削減し得るようになされている。
【0059】
すなわち、同期コード同定及び同期タイミング検出処理を2段階の処理に分けることで第1段階での所要メモリ容量を減らし、かつ第2段階のメモリを第1段階のメモリと共有化していることにより、さらにメモリ量を減らすことができる。
【0060】
最大値検出部121は、各同期コードに対応するメモリ119、120に格納されたLサンプル分の相関値の遅延プロファイルの中から最大値を検出し、最大値が検出された遅延プロファイルに対応する同期コードを無線基地局から送信された同期コードに一致する同期コードとして同定すると共に、最大値が検出されたタイミングを受信同期コードの同期タイミングとして検出する。
【0061】
図2(C)は、同期コード1の遅延プロファイルの時点Smaxにおけるタイミングで最大相関値が検出されたことを示している。すなわち図2(C)のような場合には、同期コード1が受信同期コードに一致する同期コードとして同定されると共に、時点Smaxが同期タイミングとして検出される。
【0062】
以上の構成において、通信端末装置100は、図3に示すような順序で、自局が所属するセルのグループに対応した同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。
【0063】
すなわちステップST1でセルサーチを開始すると、続くステップST2でマッチトフィルタ104A〜104XによりX個の候補同期コードそれぞれについての相関値を算出し、ステップST3に移る。ステップST3では、加算器105A〜105Xが入力されたZ個のサンプルデータをL個ずつ時間方向に加算する。この結果、各候補同期コードにつき(Z/L)個のデータでなる時間方向加算相関値が得られる。
【0064】
ステップST4では、各加算器111、………、112がY個分の時間方向加算相関値について、各時点での時間方向相関値をコード方向に加算する。ステップST5では、サンプルデータ数が、時間方向で1/Lに、コード方向で1/Yに削減された大まかな加算相関値をメモリ118〜120に記憶する。
【0065】
続くステップST6では、最大値検出部121がメモリ118〜120に記憶された時間方向及びコード方向に加算された加算相関値の最大値を検出する。ステップST7では、最大値検出部121により最大値が検出されたコードユニット及び大まかな同期タイミングが決定される。
【0066】
ステップST8では、ステップST7で最大値が検出されたコードユニット内のY個の候補同期コードについて、再びマッチトフィルタ104(X−1)、104Xにより相関値を算出する。続くステップST9では、相関値を算出したY個の候補同期コードそれぞれについて、Zサンプル分の相関値データのうち、ステップST7で得た大まかな同期タイミング近傍のLサンプル分の相関値を抽出し、続くステップST10でこれをメモリ118〜120に記憶する。
【0067】
ステップST11では、最大値検出部121が各同期コードに対応するメモリ118〜120に格納されたLサンプル分の相関値の遅延プロファイルの中から最大値を検出する。そして続くステップST12において、最大値が検出された遅延プロファイルに対応する同期コードを受信同期コードに一致する同期コードとして同定すると共に、最大値が検出されたタイミングを受信同期コードの同期タイミングとして検出する。次にステップST13で当該同期コード同定及び同期タイミング検出処理を終了する。
【0068】
このようにこの実施の形態の通信端末装置100においては、第1段階の処理として、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を時間方向及びコード方向に加算した加算相関値の最大値を検出することにより、候補同期コードの中から受信同期コードに対応する同期コードを絞り込むと共に受信同期コードとの大まかな同期タイミングを検出する。次に第2段階の処理として、受信信号と上記絞り込んだ候補同期コードとの詳細な相関値の最大値を検出することにより、絞り込んだ同期コードの中から受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する詳細な同期タイミングを検出する。
【0069】
かくして以上の構成によれば、セルサーチ時に同期コードの同定と同期タイミングの検出を同時に行う場合に、相関値の最大値を検出するために必要となる所要メモリ容量を大幅に削減し得る通信端末装置100を実現できる。この結果、SCDMA方式のように同期コードから同期コードまで(すなわち1フレーム)のチップ数が多い場合には、非常に大きな効果が得られる。
【0070】
また相関値の最大値検出のための処理量を低減できる。この結果、消費電流が小さくなることにより、通話時間及び待ち受け時間を長くすることができる通信端末装置100を実現できる。
【0071】
(実施の形態2)
図4に、本発明の実施の形態2に係る通信端末装置を示す。図4では、図1との対応部分に同一符号を付して示し、対応部分の説明は省略する。通信端末装置1100は、実施の形態1で説明した通信端末装置100と比較して、加算器105A〜105Xに替えて最大値検出部1105A〜1105Xが設けられていると共に加算器111、………、112に替えて最大値検出部1111、………、1112が設けられている点を除いて実施の形態1の通信端末装置100と同様の構成を有する。
【0072】
これにより、この実施の形態では、大まかな相関値を検出するにあたって、マッチトフィルタ104A〜104Xにより得られた受信信号と複数の候補同期コードとの相関値の中から、最大値検出部1105A〜1105Xによって、所定数のサンプリングデータ毎(Lサンプリングデータ毎)に最大となる相関値を検出する。また最大値検出部1111、………、1112によって、最大値検出部1105A〜1105Xにより得られた最大相関値の中からYコード分ずつの最大相関値を検出する。
【0073】
この結果、最大値検出部1105A〜1105Xにより時間方向の大まかな相関値が得られると共に、さらに最大値検出部1111、………、1112によりコード方向の大まかな相関値が得られる。
【0074】
以上の構成において、通信端末装置1100は、図5に示すような順序で、自局が所属するセルのグループに対応した同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。図3との対応する処理ステップに同一の符号を付して示す図5において、通信端末装置1100は、ステップS103で最大値検出部1105A〜1105Xにより各コード毎に時間方向の最大値を検出し、ステップS104で最大値検出部1111、………、1112によりユニット毎にコード方向の最大値を検出する。他の処理は、図3で説明した処理と同様である。
【0075】
実際上、図2を流用して説明すると、通信端末装置100がマッチトフィルタ104A〜104Xの相関値をLサンプル分及びYコード分積分して大まかな相関値を得て、これをメモリ118、………、120に記憶したのに対して、この実施の形態の通信端末装置1100では、マッチトフィルタ104A〜104Xの相関値の中からLサンプル及びYコードで最大となる相関値をメモリ118、………、120に記憶するようになっている。
【0076】
以上の構成によれば、所定数のサンプリングデータ毎に最大となる相関値を検出すると共に、Yコード分ずつの最大相関値を検出して記憶するようにしたことにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる通信端末装置1100を実現できる。
【0077】
(実施の形態3)
図1との対応部分に同一符号を付して示す図6において、200は本発明による実施の形態3に係る通信端末装置を示す。この実施の形態の通信端末装置200と実施の形態1の通信端末装置100との違いは、通信端末装置200は第1段階の処理においてコード方向の加算を行わないことである。
【0078】
従って、この実施の形態の通信端末装置200は、第1段階の処理で同期コードの同定を行い、第2段階の処理で正確な同期タイミングを検出するようになっている。
【0079】
通信端末装置200は、候補同期コード数Xに対応した数のマッチトフィルタ104A〜104Xを有する。各マッチトフィルタ104A〜104Xは受信ベースバンド信号と、コード生成部201から入力される候補同期コードとの相関演算を行う。このうち1番目から(X−1)番目の各マッチトフィルタ104A、104B、………により得られた相関値は、それぞれに対応して設けられた加算器105A、105B、………に入力される。またX番目のマッチトフィルタ104Xにより得られた相関値はスイッチ204を介して加算器105X、又はスイッチ205に送出される。
【0080】
各加算器105A〜105Xは、対応するマッチトフィルタ104A〜104Xから入力された相関値を所定数Lのサンプリングデータずつ時間方向に加算することにより、時間方向加算相関値を算出する。この時間方向加算相関値は続く平均化部206A〜206Xに送出される。因みに、スイッチ204はタイミング制御部202により制御され、第1段階の処理時には入力した相関値を加算器105Xに送出する。またスイッチ205は第1段階の処理時には入力した加算相関値の全てのデータを平均化部206Xに出力する。
【0081】
平均化部206A〜206Xは複数フレーム分の加算相関値を平均化する。そして複数フレームに亘って平均化された各候補同期コードについての時間方向加算相関値がそれぞれ対応するメモリ207A〜207Xに格納される。
【0082】
かくして、メモリ207A〜207Xには、各マッチトフィルタ104A〜104Xにより得られる1フレームの相関値サンプル数をZとすると、図7(A)に示すように、候補同期コード数(X)×サンプル数((Z/L)+1)個の時間方向に加算された加算相関値が格納される。従って、メモリ207A〜207Xに格納されるデータ数は、マッチトフィルタ104A〜104Xからの相関値をそのままメモリ207A〜207Xに格納する場合と比較して、ほぼ1/Lとなる。この結果、所要メモリ容量を削減することができる。
【0083】
最大値検出部208は、メモリ207A〜207Xに格納された時間方向加算相関値から、最大の加算相関値を求める。そして最大加算相関値が得られた同期コードを受信同期コードに一致する同期コードであると同定し、この同期コード情報をコード制御部203に通知する。また最大加算相関値が得られたタイミング情報をタイミング制御部202に送出する。
【0084】
通信端末装置200は、以降第2段階の処理として、同定した同期コードについての詳細な同期タイミング検出処理に移る。
【0085】
コード制御部203は、コード生成部201に同定した同期コードのみを生成することを指示し、コード生成部201はその同期コードを1つのマッチトフィルタ104Xに与える。同期コードが与えられたマッチトフィルタ104Xは、受信信号と同期コードとの相関値を算出し、これをスイッチ204に送出する。スイッチ204はタイミング制御部202により制御され、当該第2段階目の処理の際には入力した相関値を加算器105Xを介さずに直接スイッチ205に送出する。
【0086】
これによりスイッチ205には、同定された同期コードについてのZサンプル分の相関値データが入力される。スイッチ205はタイミング制御部202により制御され、第1段階での処理で得られた大まかな同期タイミング近傍におけるLサンプル分の相関値のみを出力する。
【0087】
この結果、スイッチ206Xからは、図7(B)及び(C)に示すように、同定された同期コード(図7(B)では同期コード1が同定された同期コードとして示されている)について、大まかな同期タイミング近傍でのLサンプル分の詳細な相関値が出力される。スイッチ206Xから出力されたLサンプル分の詳細な相関値は、平均化部207Xにより複数フレーム分の平均値が算出された後、メモリ207Xに格納される。
【0088】
このように通信端末装置200では、スイッチ204、205を、第1段階の処理と第2段階の処理とで適宜切り替えて第1段階の処理で用いたメモリ207A〜207Xを第2段階の処理でも使用するようにしたことにより、全体としての所要メモリ容量を一段と削減し得るようになされている。
【0089】
すなわち、同期コード同定及び同期タイミング検出処理を2段階の処理に分けることで第1段階での所要メモリ容量を減らし、かつ第2段階のメモリを第1段階のメモリと共有化していることにより、さらにメモリ量を減らすことができる。
【0090】
最大値検出部208は、メモリ207Xに格納されたLサンプル分の相関値の遅延プロファイルの中から最大値を検出し、最大値が検出されたタイミングを受信同期コードの同期タイミングとして検出する。図7(C)は、同期コード1の遅延プロファイルの時点Smaxにおけるタイミングで最大相関値が検出されたことを示している。
【0091】
以上の構成において、通信端末装置200は、図8に示すような順序で、自局が所属するセルのグループに対応した同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。
【0092】
すなわちステップST21でセルサーチを開始すると、続くステップST22でマッチトフィルタ104A〜104XによりX個の候補同期コードそれぞれについての相関値を算出し、ステップST23に移る。ステップST23では、加算器105A〜105Xがそれぞれ入力されたZ個のサンプルデータをL個ずつ時間方向に加算する。この結果、各候補同期コードにつき(Z/L)個のデータでなる時間方向加算相関値が得られ、続くステップST24においてこの候補同期コード毎の時間方向加算相関値をメモリ207A〜207Xに記憶する。
【0093】
続くステップST25では、最大値検出部208がメモリ207A〜207Xに記憶された時間方向加算相関値の最大値を検出する。ステップST26では、最大値検出部208により最大値が検出された同期コードを自局の所属するセルのグループの同期コードであると同定すると共に、大まかな同期タイミングが検出される。
【0094】
ステップST27では、ステップST26で同定された同期コードについての相関値を再びマッチトフィルタ104Xにより算出する。続くステップST28では、同定同期コードについてのZサンプル分の相関値データのうち、ステップST26で得た大まかな同期タイミング近傍のLサンプル分の相関値を抽出し、続くステップST29でこれをメモリ207Xに格納する。
【0095】
ステップST30では、最大値検出部208がメモリ207Xに格納されたLサンプル分の相関値の遅延プロファイルの中から最大値を検出する。そして続くステップST31において、最大値が検出されたタイミングを受信同期コードの同期タイミングとして検出する。次にステップST32で当該同期コード同定及び同期タイミング検出処理を終了する。
【0096】
このようにこの実施の形態の通信端末装置200においては、第1段階の処理として、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を時間方向に加算した加算相関値の最大値を検出することにより、候補同期コードの中から受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードとの大まかな同期タイミングを検出する。次に第2段階の処理として、受信信号と同定した同期コードの詳細な相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードの詳細な同期タイミングを検出する。
【0097】
かくして以上の構成によれば、セルサーチ時に同期コードの同定と同期タイミングの検出を行う場合に、相関値の最大値を検出するために必要となる所要メモリ容量を大幅に削減し得る通信端末装置200を実現できる。
【0098】
また相関値の最大値検出のための処理量を低減できる。この結果、消費電流が小さくなることにより、通話時間及び待ち受け時間を長くすることができる通信端末装置200を実現できる。
【0099】
(実施の形態4)
図6との対応部分に同一符号を付して示す図9において、1200は本発明による実施の形態4に係る通信端末装置を示す。この実施の形態の通信端末装置1200と実施の形態3の通信端末装置200との違いは、通信端末装置200がマッチトフィルタ104A〜104Xの相関値を加算器105A〜105XによりLサンプル分ずつ加算(積分)して大まかな相関値を得て、これをメモリ118、………、120に記憶したのに対して、この実施の形態の通信端末装置1200は、マッチトフィルタ104A〜104Xの相関値の中から最大値検出部1105A〜1105XによりLサンプル中で最大となる相関値を検出して、これをメモリ118、………、120に記憶するようにしたことである。
【0100】
以上の構成において、通信端末装置1200は、図10に示すような順序で、自局が所属するセルのグループに対応した同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。図8との対応する処理ステップに同一の符号を付して示す図10において、通信端末装置1200は、ステップS123で最大値検出部1105A〜1105Xにより各コード毎に時間方向の最大値を検出する。他の処理は、図8で説明した処理と同様である。
【0101】
以上の構成によれば、所定数のサンプリングデータ毎に最大となる相関値を検出してこれを記憶し、以降、実施の形態3と同様の処理を行うようにしたことにより、実施の形態3と同様の効果を得ることができる通信端末装置1200を実現できる。
【0102】
(実施の形態5)
図11において、300は全体として、本発明による実施の形態5に係る通信端末装置を示す。この実施の形態の通信端末装置300は、第1段階の処理として同期コードの同定処理は行わず、受信同期コードに対する同期タイミングの検出処理を高精度で行い、第2段階の処理として第1段階の処理で検出した同期タイミングを用いて同期コードを同定するようになっている。
【0103】
通信端末装置300は、アンテナ101で受信した受信信号を無線受信部(受信RF)102によってダウンコンバートすることによりベースバンド信号に変換する。ベースバンド信号はアナログディジタル変換部(A/D)103によりディジタル信号に変換され、マッチトフィルタ(MF)104A〜104Xに送出される。
【0104】
各マッチトフィルタ104A〜104Xは受信ベースバンド信号と、コード生成部301から入力される候補同期コードとの相関演算を行う。各マッチトフィルタ104A〜104Xにより得られた相関値は加算器302に入力される。
【0105】
加算器302は、候補同期コードについて求められたX個の相関値について、各時点の相関値をコード方向に加算する。すなわち各時点につき、X個の相関値が加算され、1つコード方向加算相関値が得られる。加算器302により得られたコード方向加算相関値は平均化部303に送出される。平均化部303は複数フレーム分のコード方向加算相関値を平均化する。これによりフェージング等の影響が低減されたコード方向加算相関値がメモリ304に格納される。
【0106】
これによりメモリ304に格納されるデータは、各マッチトフィルタ104A〜104Xにより得られる1フレームの相関値サンプル数をZとすると、図12(A)に示すように、サンプル数Z個のコード方向加算相関値となる。従って、メモリ304に格納されるデータ数は、マッチトフィルタ104A〜104Xからの相関値をそのままメモリ304に格納する場合と比較して、1/Xとなる。この結果、所要メモリ容量を大幅に削減することができる。
【0107】
最大値検出部305は、メモリ304に格納されたコード方向加算相関値から、最大の加算相関値を求める。具体的には、図12(B)に示すような遅延プロファイルから最大の相関値が得られるタイミングを検出する。ここでこのタイミングは、全ての候補同期コードの相関値をコード方向に加算して得られる遅延プロファイルに基づいて求められたものであり、時間方向に対しては相関値の情報量を削減してはいないので、受信同期コードに対して高精度に同期したタイミングとなっている。
【0108】
最大値検出部305は検出したタイミング情報を出力端子に送出すると共に、タイミング制御部306に送出する。タイミング制御部306は相関器307A〜307Xの相関タイミングをタイミング情報に合わせるように制御する。
【0109】
相関器307A〜307Xは候補同期コード数分Xだけ設けられており、各相関器307A〜307Xには、アナログディジタル変換部103から出力された受信信号が入力されると共にコード生成部301により生成された各候補同期コードが入力される。
【0110】
相関器307A〜307Xはタイミング制御部306から指示されたタイミングで、受信信号と各候補同期コードの相関値を求める。図12(C)に相関器307A〜307Xの相関値出力の例を示す。最大値検出部308は各相関器307A〜307Xの相関出力から最大の相関値を検出する(図12(C)の例では同期コード1が検出される)。因みに、相関器307A〜307Xは1つのタイミングのみで相関値を算出するので、相関器307A〜307Xと最大値検出部308の間にはメモリは必要ない。
【0111】
そして最大値が得られた相関器307A〜307Xに入力された同期コードをコードグループ検出部309に通知する。コードグループ検出部309は通知された同期コードをコードグループとして検出し、これを出力端子に送出する。
【0112】
すなわち相関器307A〜307Xの相関タイミングが受信同期コードに同期していることを考えると、最大の相関出力が得られる相関器307A〜307Xに入力された候補同期コードが受信同期コードに一致する同期コードであるといえるので、この同期コードを受信同期コードと同定する。
【0113】
以上の構成において、通信端末装置300は、図13に示すような順序で、自局が所属するセルのグループの同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。
【0114】
すなわちステップST41でセルサーチを開始すると、続くステップST42でマッチトフィルタ104A〜104XによりX個の候補同期コードそれぞれについての相関値を算出し、ステップST43に移る。ステップST43では、加算器302が各候補同期コードについて求められたX個の相関値について、各時点の相関値をコード方向に加算し、続くステップST44においてこの各時点のコード方向加算相関値がメモリ304に記憶される。
【0115】
ステップST45では、最大値検出部305がメモリ304に記憶されたコード方向加算相関値の最大値を検出する。ステップST46では、最大値検出部305が最大値を検出した時点を受信同期コードの同期タイミングとして検出する。
【0116】
ステップST47では、相関器307A〜307Xが、検出された同期タイミングで受信信号と各候補同期コードの相関値を求め、ステップST48では、最大値検出部308が各相関器307A〜307Xの相関出力から最大の相関値を検出し、ステップST49で最大値を検出した相関器307A〜307Xに入力された同期コードを受信同期コードに一致する同期コードと同定する。通信端末装置300は続くステップST50で当該同期コード同定及び同期タイミング検出処理を終了する。
【0117】
このようにこの実施の形態の通信端末装置300においては、第1段階の処理として、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をコード方向に加算した加算相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードとの正確な同期タイミングを検出する。次に第2段階の処理として、検出された同期タイミングで受信信号と各候補同期コードの相関値を求め、最大の相関値を検出することにより、同期コードを同定する。
【0118】
かくして以上の構成によれば、セルサーチ時に同期コードの同定と同期タイミングの検出を行う場合に、相関値の最大値を検出するために必要となる所要メモリ容量を大幅に削減し得る通信端末装置300を実現できる。
【0119】
また上述した実施の形態1〜4と比較して、第2段階においてメモリを使わずに相関値の最大値を検出できるので、一段と相関値の最大値検出のための処理量及び処理時間を低減できる。この結果、消費電流が小さくなることにより、通話時間及び待ち受け時間を長くすることができる通信端末装置300を実現できる。
【0120】
(実施の形態6)
図11との対応部分に同一符号を付して示す図14に、本発明の実施の形態6に係る通信端末装置1300の構成を示す。この実施の形態の通信端末装置1300と実施の形態5の通信端末装置300との違いは、通信端末装置300がマッチトフィルタ104A〜104Xの相関値を加算器302により各時点毎に全コード分加算(積分)したのに対して、この実施の形態の通信端末装置1300は、最大値検出部1302により全コードの相関値の中から各時点毎に最大となる相関値を検出するようにしたことである。
【0121】
以上の構成において、通信端末装置1300は、図15に示すような順序で、自局が所属するセルのグループに対応した同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。図13との対応する処理ステップに同一の符号を付して示す図15において、通信端末装置1300は、ステップS143で最大値検出部1302により全コードの相関値の中から各時点毎に最大となる相関値を検出することにより、コード方向の最大値を検出する。他の処理は、図13で説明した処理と同様である。
【0122】
以上の構成によれば、実施の形態5と同様の効果を得ることができる通信端末装置1300を実現できる。
【0123】
(実施の形態7)
図11との対応部分に同一符号を付して示す図16において、400は全体として、本発明による実施の形態7に係る通信端末装置を示す。通信端末装置400はマッチトフィルタ104A〜104Xから出力される相関値をY個ずつ加算器402、………、403に入力させるようになされている。例えば候補同期コード数Xが32で、Yが8の場合には、4個の加算器402、………、403が設けられ、各加算器402、………、403に8つの相関値が入力されるようになる。
【0124】
各加算器402、………、403は入力されるY個の相関値について、各時点の相関値をコード方向に加算する。すなわち各時点につき、Y個の相関値が加算され、コード方向加算相関値が得られる。各加算器402、………、403により得られたコード方向加算相関値は対応する平均化部404、………、405を介して、対応するメモリ406、………、407に格納される。
【0125】
これによりメモリ406、………、407に格納されるデータは、各マッチトフィルタ104A〜104Xにより得られる1フレームの相関値サンプル数をZとすると、図17(A)に示すように、Z×(X/Y)個となる。従って、メモリ406、………、407に格納されるデータ数は、マッチトフィルタ104A〜104Xからの相関値をそのままメモリ406、………、407に格納する場合と比較して、1/Yとなる。この結果、所要メモリ容量を削減することができる。
【0126】
最大値検出部408は、メモリ406、………、407に格納されたユニット毎のコード方向加算相関値から、最大の加算相関値を求める。具体的には、図17(B)に示すような遅延プロファイルから最大値を検出する。タイミング検出・コードユニット検出部409は最大値が得られたタイミング及びコードユニットを検出する。
【0127】
すなわち、図17(B)に示すような遅延プロファイルから最大の相関値が得られるタイミングとコードユニットを検出する。ここでこのタイミングは、候補同期コードの相関値をコード方向に加算して得られる遅延プロファイルに基づいて求められたものであり、時間方向に対しては相関値の情報量を削減してはいないので、受信同期コードに対して高精度に同期したタイミングとなっている。
【0128】
タイミング検出・コードユニット検出部409は検出したタイミング情報を出力端子に送出すると共に、タイミング制御部410に送出する。またタイミング検出・コードユニット検出部409は最大値が得られたコードユニットをコード生成部401に通知する。
【0129】
タイミング制御部410は相関器411A〜411Yの相関タイミングをタイミング情報に合わせるように制御する。コード生成部401は通知されたコードユニット内のY個の候補同期コードを生成し、これらを相関器411A〜411Yに送出する。つまり、この実施の形態の場合、Y個の相関器411A〜411Yが設けられている。
【0130】
各相関器411A〜411Yには、アナログディジタル変換部103から出力された受信信号が入力されると共にコード生成部401により生成された候補同期コードが入力される。相関器411A〜411Yはタイミング制御部410により指示されたタイミングで、受信信号と各候補同期コードの相関値を求める。図17(C)に相関器411A〜411Yの相関値出力の例を示す。最大値検出部412は相関器411A〜411Yから出力されるY個の相関値から最大の相関値を検出する(図17(C)の例では、同期コード1が検出される)。因みに、相関器411A〜411Yは1つのタイミングのみで相関値を算出するので、相関器411A〜411Yと最大値検出部412の間にはメモリは必要ない。
【0131】
そして最大値が得られた相関器411A〜411Yに入力された同期コードをコードグループ検出部413に通知する。コードグループ検出部413は通知された同期コードをコードグループとして検出し、これを出力端子に送出する。
【0132】
すなわち相関器411A〜411Yの相関タイミングが受信同期コードに同期していることを考えると、最大の相関出力が得られる相関器411A〜411Yに入力された候補同期コードが受信同期コードに一致する同期コードであるといえるので、この同期コードを受信同期コードと同定する。
【0133】
以上の構成において、通信端末装置400は、図18に示すような順序で、自局が所属するセルのグループの同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。
【0134】
すなわちステップST51でセルサーチを開始すると、続くステップST52でマッチトフィルタ104A〜104XによりX個の候補同期コードそれぞれについての相関値を算出し、ステップST53に移る。ステップST53では、加算器402、………、403がコードユニット毎にコード方向加算相関値を求める。そしてステップST54においてこの各時点及び各コードユニットのコード方向加算相関値がメモリ406、………、407に記憶される。
【0135】
ステップST55では、最大値検出部408がメモリ406、………、407に記憶されたユニット毎のコード方向加算相関値の最大値を検出する。ステップST56では、タイミング検出・コードユニット検出部409が最大値を検出した時点を受信同期コードの同期タイミングとして検出すると共に最大値を検出したコードユニットを検出する。これにより同定の対象となる同期コードがX個の候補同期コードから検出コードユニット内のY個の同期コードに絞り込まれる。
【0136】
ステップST57では、相関器411A〜411Yが、検出された同期タイミングで受信信号とY個のユニット内同期コードの相関値を求め、ステップST58では、最大値検出部412が各相関器411A〜411Yの相関出力から最大の相関値を検出し、ステップST59で最大値を検出した相関器411A〜411Yに入力された同期コードを受信同期コードに一致する同期コードと同定する。通信端末装置400は続くステップST60で当該同期コード同定及び同期タイミング検出処理を終了する。
【0137】
このようにこの実施の形態の通信端末装置400においては、第1段階の処理として、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を求め、当該相関値を複数のユニットに分けて各ユニット内のコード方向加算相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードとの正確な同期タイミングを検出すると共に、同定対象の同期コードをユニット内の同期コードに絞り込む。次に第2段階の処理として、検出された同期タイミングで受信信号とユニット内同期コードの相関値を求め、最大の相関値を検出することにより、同期コードを同定する。
【0138】
かくして以上の構成によれば、セルサーチ時に同期コードの同定と同期タイミングの検出を行う場合に、相関値の最大値を検出するために必要となる所要メモリ容量を大幅に削減し得る通信端末装置400を実現できる。
【0139】
また相関値の最大値検出のための処理量を低減できる。この結果、消費電流が小さくなることにより、通話時間及び待ち受け時間を長くすることができる通信端末装置400を実現できる。
【0140】
さらに実施の形態5と比較して、全ての同期コードについての相関値を加算するのではなく、Yコード分ずつ相関値を加算し、その加算結果の最大値を検出するようにしたことにより、実施の形態5のように、全ての候補同期コードを加算した遅延プロファイルからタイミングを検出するよりも、一段と高精度な同期タイミングを得ることができる。
【0141】
(実施の形態8)
図16との対応部分に同一符号を付して示す図19に、本発明の実施の形態8に係る通信端末装置1400の構成を示す。この実施の形態の通信端末装置1400と実施の形態7の通信端末装置400との違いは、通信端末装置400がマッチトフィルタ104A〜104Xの相関値をYコード分ずつ加算器402、………、403に入力させるようにしたのに対して、Yコード分ずつ最大値検出部1402、………、1403に入力させるようにしたことである。他の構成は、通信端末装置400と同様である。
【0142】
以上の構成において、通信端末装置1400は、図20に示すような順序で、自局が所属するセルのグループに対応した同期コードを同定すると共に受信同期コードに対する同期タイミングを検出する。図18との対応する処理ステップに同一の符号を付して示す図20において、通信端末装置1400は、ステップS153で最大値検出部1402、………、1403によりYコード分ずつの相関値の中から各時点毎に最大となる相関値を検出することにより、ユニット毎にコード方向の最大値を検出する。他の処理は、図18で説明した処理と同様である。
【0143】
以上の構成によれば、実施の形態7と同様の効果を得ることができる通信端末装置1400を実現できる。
【0144】
(他の実施の形態)
なお上述の実施の形態では、候補同期コード数ぶんのマッチトフィルタ104A〜104Xを設けて同期コードの相関演算を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図21に示すような構成により、候補同期コード数Xよりも少ない数nのマッチトフィルタで候補同期コード数Xぶんの相関値を求めることもでき、一段と簡易な構成の通信端末装置を得ることができる。
【0145】
すなわち、受信信号メモリ501を図1のアナログディジタル変換部103の後段に接続する。受信信号メモリ501には複数フレームぶんの受信信号が記憶され、タイミング制御部505に制御されたタイミングで受信信号が順次マルチプレクサ(MUX)502を介してマッチトフィルタ503A〜503nに出力される。
【0146】
マッチトフィルタ503A〜503nには、コード生成部507からそれぞれ異なるn種類の候補同期コードが入力される。マッチトフィルタ503A〜503により得られた各同期コードの相関値はマルチプレクサ(MUX)504を介して出力される。つまりX=32で、n=8の場合には、コード生成部507から各回毎に異なる8個の候補同期コードをマッチトフィルタ503A〜503nに与えて、4回の処理を繰り返せば、32個の候補同期コードについての相関値を得ることができる。
【0147】
かくするにつき、マッチトフィルタの数を格段に削減することができることにより、一段と簡易な構成の通信端末装置を得ることができる。
【0148】
また上述の実施の形態では、本発明のセルサーチ方法を、自局が所属するセルのコードグループを同定する際に用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、受信同期コードの同定と受信同期コードとの同期タイミング検出を同時に行う場合に広く適用できる。
【0149】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、同期コードの同定及び同期タイミング検出を2段階に分け、第1段階の処理では、受信信号と候補同期コードとの大まかな相関値に基づき、同期コード又は同期タイミングを絞り込み、あるいは一方を正確に求め、第2段階の処理で正確な同期コードの同定及び同期タイミングの検出を行うようにしたことにより、所要メモリ容量を削減し得るセルサーチ方法及び通信端末装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図2】図1の通信端末装置のメモリに格納されるデータと同期コード同定処理及び同期タイミング検出処理の説明に供する概念図
【図3】実施の形態1の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図4】本発明の実施の形態2に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図5】実施の形態2の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図6】本発明の実施の形態3に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図7】図6の通信端末装置のメモリに格納されるデータと同期コード同定処理及び同期タイミング検出処理の説明に供する概念図
【図8】実施の形態3の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図9】本発明の実施の形態4に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図10】実施の形態4の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図11】本発明の実施の形態5に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図12】図11の通信端末装置のメモリに格納されるデータと同期タイミング検出処理及び同期コード同定処理の説明に供する概念図
【図13】実施の形態5の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図14】本発明の実施の形態6に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図15】実施の形態6の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図16】本発明による実施の形態7に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図17】図16の通信端末装置のメモリに格納されるデータと同期タイミング検出処理及び同期コード同定処理の説明に供する概念図
【図18】実施の形態7の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図19】本発明の実施の形態8に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図20】実施の形態8の通信端末装置の動作の説明に供するフローチャート
【図21】他の実施の形態による通信端末装置の相関値取得手段の構成を示すブロック図
【図22】セルサーチの際に受信される同期コードを含む受信信号のフレーム構成を示す図
【図23】従来の通信端末装置の構成を示すブロック図
【図24】従来の通信端末装置のメモリに格納されるデータと同期タイミング検出処理及び同期コード同定処理の説明に供する概念図
【符号の説明】
100、200、300、400、1100、1200、1300、1400
通信端末装置
101 アンテナ
102 無線受信部(受信RF)
103 アナログディジタル変換部(A/D)
104A〜104X マッチトフィルタ(MF)
105A〜105X、111、112、302、402、403 加算器
106、201、301 コード生成部
107、108、113、114、204、205 スイッチ(SW)
109、202、306、410 タイミング制御部
110、203、401 コード制御部
115〜117、206A〜206X、303、404、405 平均化部
118〜120、207A〜207X、304、406、407 メモリ
121、208、305、308、408、412、1105A〜1105X、1111、1112、1302、1402、1403 最大値検出部
307A〜307X、411A〜411Y 相関器
309 コードグループ検出部

Claims (9)

  1. 所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算し、及び又は、各時点での相関値をコード方向に加算することでブロックごとの代表値を求めてメモリに記憶させ、記憶させたブロックごとの代表値の最大値を検出することにより、前記候補同期コードの中から前記受信同期コードに対応する同期コードの候補を一部に絞り込むと共に、同期タイミングの予想範囲を検出する第1ステップと、
    前記同期タイミングの予想範囲内にある受信信号と前記絞り込んだ同期コードとの相関値をメモリに記憶させ、記憶させた相関値の最大値を検出することにより、前記絞り込んだ同期コードの中から前記受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に、前記予想範囲の中から詳細な同期タイミングを検出する第2ステップと
    を有することを特徴とするセルサーチ方法。
  2. 所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値の中から所定数のサンプリングデータ毎に最大となる相関値を検出し、及び又は、各時点での相関値の中からコード方向で最大となる相関値を検出することでブロックごとの代表値を求めてメモリに記憶させ、記憶させたブロックごとの代表値の最大値を検出することにより、前記候補同期コードの中から前記受信同期コードに対応する同期コードの候補を一部に絞り込むと共に、同期タイミングの予想範囲を検出する第1ステップと、
    前記同期タイミングの予想範囲内にある受信信号と前記絞り込んだ同期コードとの相関値をメモリに記憶させ、記憶させた相関値の最大値を検出することにより、前記絞り込んだ同期コードの中から前記受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に、前記予想範囲の中から詳細な同期タイミングを検出する第2ステップと
    を有することを特徴とするセルサーチ方法。
  3. 第2ステップでは、第1ステップで絞り込んだ同期コードの候補と受信信号との相関値を求め、当該相関値の中から第1ステップで検出した予想範囲の同期タイミング近傍の相関値を抽出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードの詳細な同期タイミングを検出する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項に記載のセルサーチ方法。
  4. 所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算し又は最大値を検出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、前記候補同期コードの中から受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードとの大まかな同期タイミングを検出する第1ステップと、
    前記同定した同期コードと受信信号との相関値を求め、当該相関値の中から第1ステップで検出した大まかな同期タイミング近傍の相関値を抽出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードの詳細な同期タイミングを検出する第2ステップと
    を有することを特徴とするセルサーチ方法。
  5. 所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、各時点での相関値をコード方向に加算し又はコード方向の相関値の最大値を検出してメモリに記憶させ、記憶された相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードとの同期タイミングを検出する第1ステップと、
    検出した同期タイミングで、前記受信信号と前記複数の候補同期コードとの相関値を求め、相関値の最も大きい同期コードを検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定する第2ステップと
    を有することを特徴とするセルサーチ方法。
  6. 所属するセルのグループに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求め、当該相関値を複数のユニットに分けて各ユニット内の各時点での相関値をコード方向に加算し又はコード方向の相関値の最大値を検出することによりユニット毎のコード方向加算/最大相関値を求めてメモリに記憶させ、記憶されたコード方向加算/最大相関値の最大値を検出することにより、受信同期コードとの同期タイミングを検出すると共に同定対象の同期コードを1つのユニット内の同期コードに絞り込む第1ステップと、
    検出した同期タイミングで、前記ユニット内の同期コードと前記受信信号との相関値を求め、相関値の最も大きい同期コードを検出することにより、受信同期コードに一致する同期コードを同定する第2ステップと
    を有することを特徴とするセルサーチ方法。
  7. 第1ステップでは、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をマッチトフィルタにより求め、第2ステップでは、受信信号と複数の候補同期コードとの相関値を相関器により求める
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載のセルサーチ方法。
  8. 所属するセルに対応した同期コードを含む受信信号と複数の候補同期コードとの相関値をそれぞれ求める相関値取得手段と、当該相関値を記憶する記憶手段と、記憶された相関値の最大値を検出することにより受信同期コードに一致する同期コードを同定すると共に受信同期コードとの同期タイミングを検出する最大値検出手段と、各相関値を所定数のサンプリングデータ毎に時間方向に加算し又は最大値を検出することにより時間方向加算/最大相関値を求める時間方向加算/最大値検出手段と、所定数の相関値をユニットとしてユニット毎に各時点の相関値をコード方向に加算し又はコード方向の相関値の最大値を検出することによりコード方向加算/最大相関値を求めるコード方向加算/最大値検出手段とを具備し、
    第1段階の処理として、前記記憶手段に前記時間方向加算/最大値検出手段及びコード方向加算/最大値検出手段により得られた加算相関値を記憶させ、前記最大値検出手段によって記憶された加算/最大相関値の最大値を検出することにより、大まかな同定処理及び大まかなタイミング検出処理を行い、
    第2段階の処理として、前記記憶手段に、前記相関値取得手段により得られた相関値のうち、前記第1段階の処理で大まかに同定された同期コードの大まかに検出されたタイミング近傍の相関値のみを記憶させ、前記最大値検出手段によって記憶された相関値の最大値を検出することにより、詳細な同定処理及び詳細なタイミング検出処理を行うようにした
    ことを特徴とする通信端末装置。
  9. 前記時間方向加算/最大値検出手段及び前記コード方向加算/最大値検出手段は、互いに従属して設けられ、前記記憶手段には時間方向及びコード方向に加算され又は最大値検出された相関値が記憶される
    ことを特徴とする請求項に記載の通信端末装置。
JP2002143192A 2001-09-26 2002-05-17 セルサーチ方法及び通信端末装置 Expired - Fee Related JP3843040B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143192A JP3843040B2 (ja) 2001-09-26 2002-05-17 セルサーチ方法及び通信端末装置
US10/250,651 US20040120307A1 (en) 2001-09-26 2002-09-24 Cell search method and communication terminal apparatus
PCT/JP2002/009784 WO2003028399A1 (fr) 2001-09-26 2002-09-24 Procede de recherche de cellules et terminal de communication
EP02768026A EP1432265A4 (en) 2001-09-26 2002-09-24 CELL SEARCH METHOD AND COMMUNICATION TERMINAL
CNB028059611A CN1230034C (zh) 2001-09-26 2002-09-24 小区搜索方法和通信终端设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-295176 2001-09-26
JP2001295176 2001-09-26
JP2002143192A JP3843040B2 (ja) 2001-09-26 2002-05-17 セルサーチ方法及び通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174384A JP2003174384A (ja) 2003-06-20
JP3843040B2 true JP3843040B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26623000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143192A Expired - Fee Related JP3843040B2 (ja) 2001-09-26 2002-05-17 セルサーチ方法及び通信端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040120307A1 (ja)
EP (1) EP1432265A4 (ja)
JP (1) JP3843040B2 (ja)
CN (1) CN1230034C (ja)
WO (1) WO2003028399A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269206B2 (en) * 2003-05-13 2007-09-11 Benq Corporation Flexible correlation for cell searching in a CDMA system
CN100362892C (zh) * 2004-07-01 2008-01-16 凯明信息科技股份有限公司 时分同步码分多址系统中的初始小区搜索方法和装置
CN1595834B (zh) * 2004-07-06 2010-11-03 上海宣普实业有限公司 码分多址移动通信系统中的初始同步方法和装置
KR100622149B1 (ko) * 2004-11-25 2006-09-19 주식회사 팬택 비동기 방식 광대역 부호분할다중접속 시스템에서의코드그룹 획득 장치 및 방법
JP4592506B2 (ja) * 2005-06-15 2010-12-01 株式会社東芝 アップリンク干渉源位置特定装置及びその方法
CN1794600B (zh) * 2005-07-14 2011-02-16 上海宣普实业有限公司 用户终端进行初始小区搜索第一步的方法
CN100377504C (zh) * 2005-07-14 2008-03-26 凯明信息科技股份有限公司 时分同步码分多址系统初始小区搜索的下行导频搜索方法
CN1801650B (zh) * 2005-07-14 2010-07-21 上海宣普实业有限公司 用户终端进行初始小区搜索第一步的方法
BRPI0520450A2 (pt) * 2005-07-26 2011-03-29 Thomson Licensing correlacionador para busca de células primárias usando arquitetura de memória
WO2007023523A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置および移動局装置
CN101005307B (zh) * 2006-01-16 2012-10-17 上海原动力通信科技有限公司 宽带时分双工蜂窝系统的同步方法及小区初搜方法及终端
KR100921769B1 (ko) * 2007-07-12 2009-10-15 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
KR20090009693A (ko) 2007-07-20 2009-01-23 한국전자통신연구원 하향링크 프레임 생성 방법 및 셀 탐색 방법
CN101170534B (zh) * 2007-10-31 2010-06-23 中兴通讯股份有限公司 一种移动多媒体广播系统定时粗同步捕获方法
ATE543261T1 (de) * 2008-02-19 2012-02-15 Nxp Bv Softwaredefiniertes funkgerät
CN101325450B (zh) * 2008-07-28 2012-10-03 北京天碁科技有限公司 一种同步方法、频偏估计方法、同步装置、频偏估计装置
JP5546234B2 (ja) * 2009-12-17 2014-07-09 富士通株式会社 フレームタイミング検出装置及び検出方法
JP5640640B2 (ja) * 2010-10-22 2014-12-17 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
DE102012015943B4 (de) * 2012-08-10 2017-09-07 Mediatek Inc. Initialzellsuchverfahren und entsprechendes Anwendergerät und entsprechender Chip
EP3387754B1 (en) * 2015-12-07 2021-05-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless communication device and method therein for time synchronization in a wireless communication network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376224B2 (ja) * 1996-10-23 2003-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
JPH1168618A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 同期捕捉回路
US6185244B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cell searching in a CDMA communications system
JP3385200B2 (ja) * 1997-11-07 2003-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける信号の伝送方法および拡散符号同期法
CA2308207A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for synchronization acquisition
JP3369498B2 (ja) * 1999-03-01 2003-01-20 松下電器産業株式会社 Cdma同期装置
TW463481B (en) * 1999-04-28 2001-11-11 Fujitsu Ltd Cell search method, communication synchronization apparatus, portable terminal apparatus, and recording medium
US6717930B1 (en) * 2000-05-22 2004-04-06 Interdigital Technology Corporation Cell search procedure for time division duplex communication systems using code division multiple access
JP2000357980A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP3439399B2 (ja) * 1999-10-14 2003-08-25 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 Cdmaベースバンド受信装置
JP3464642B2 (ja) * 2000-06-13 2003-11-10 松下電器産業株式会社 同期捕捉装置および同期捕捉方法
TW518839B (en) * 2000-08-30 2003-01-21 Ind Tech Res Inst Method and device of code group identification and frame edge synchronization
US6894995B2 (en) * 2001-06-22 2005-05-17 Interdigital Technology Corporation Apparatus and method for performing initial cell search in wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1494809A (zh) 2004-05-05
EP1432265A1 (en) 2004-06-23
JP2003174384A (ja) 2003-06-20
WO2003028399A1 (fr) 2003-04-03
US20040120307A1 (en) 2004-06-24
CN1230034C (zh) 2005-11-30
EP1432265A4 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843040B2 (ja) セルサーチ方法及び通信端末装置
KR100311968B1 (ko) 이동통신시스템에서의신호전송방법,송신기,수신기및확산코드동기방법
JP4282901B2 (ja) 基地局の同期ステータスに関する情報を送信する方法および装置
KR100762602B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 기준 타이밍생성장치 및 방법
CN1745527B (zh) 无线通信系统中初始小区搜索
US20030095516A1 (en) Cell search apparatus and method in a mobile communication system
JP4434202B2 (ja) 無線通信システム用のセル・サーチ方法
US7664524B2 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal cell search method and program for use therewith
JP2003503880A (ja) 敏速なwcdma獲得のための方法及び装置
KR20000045257A (ko) 이동 통신 시스템에서 셀 탐색 방법
RU2352076C2 (ru) Кадровая синхронизация и идентификация скремблирующего кода в системах беспроводной связи и способы для этого
KR20000003009A (ko) 셀룰러 시스템에서 이동 단말기의 탐색 범위설정 방법
JP3464642B2 (ja) 同期捕捉装置および同期捕捉方法
US20050201322A1 (en) Mobile radio terminal apparatus
US6920123B1 (en) Cell search method in wireless communication network
EP1215827B1 (en) Cell search method to substract autocorrelation patterns from a correlation value profile
JPH1094041A (ja) Cdma無線通信の受信方法及び受信装置
US20080025376A1 (en) Cell Search Using Rake Searcher to Perform Scrambling Code Determination
US20040085921A1 (en) Method and system for a mobile unit to synchronize with base station
KR20020056461A (ko) 트랙킹 기능을 가진 프레임 동기화 및 코드 그룹 검출기
CN1540896B (zh) 小区搜索方法以及实现装置
KR100392260B1 (ko) 부분 상관기를 이용한 비동기 아이엠티2000용 동기 획득 장치
JP2003283371A (ja) 受信機の同期確立装置及びその方法
JP2001298405A (ja) 目標セル信号を分離する方法
JP3432772B2 (ja) 同期捕捉装置及び同期捕捉方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees