JP3837503B2 - 3次元座標評価ゲージ - Google Patents

3次元座標評価ゲージ Download PDF

Info

Publication number
JP3837503B2
JP3837503B2 JP2002134114A JP2002134114A JP3837503B2 JP 3837503 B2 JP3837503 B2 JP 3837503B2 JP 2002134114 A JP2002134114 A JP 2002134114A JP 2002134114 A JP2002134114 A JP 2002134114A JP 3837503 B2 JP3837503 B2 JP 3837503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
measuring machine
dimensional coordinate
coordinate measuring
sphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002134114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003329402A (ja
Inventor
次郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002134114A priority Critical patent/JP3837503B2/ja
Priority to PCT/JP2003/005649 priority patent/WO2003095935A1/ja
Priority to US10/488,182 priority patent/US20050066534A1/en
Priority to KR1020047001873A priority patent/KR100616483B1/ko
Priority to AU2003231421A priority patent/AU2003231421A1/en
Priority to CNB038010364A priority patent/CN1277099C/zh
Publication of JP2003329402A publication Critical patent/JP2003329402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837503B2 publication Critical patent/JP3837503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/30Bars, blocks, or strips in which the distance between a pair of faces is fixed, although it may be preadjustable, e.g. end measure, feeler strip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3次元座標測定機の性能評価に用いるためのゲージに関し、特に円筒上または円錐状表面を備えた保持体に複数の球体を固定したゲージを用い、迅速且つ簡便に3次元座標測定機の校正、真直度及び直角度を同時に求めることができるようにした円筒ゲージに関する。
【0002】
【従来の技術】
3次元座標測定機(coordinate measuring machine:CMMともいう。)は、3次元空間に存在する離散したX、Y、Zの座標点を用いて計算機の支援により寸法及び形状を測定するための計測機であり、より具体的には、定盤上に載置した被測定物と、測定機においてZ軸先端に取り付けたプローブとを、X、Y、Zの3次元方向へ相対移動させ、プローブが被測定物に接触した瞬間をとらえ、この瞬間を電気的トリガとして各送り軸方向の座標値を読みとり、計算機により寸法及び形状を計測するものである。このような3次元座標測定機は、自動車用のエンジンや変速機のケースのような機械部品類の寸法測定に用いられ、測定テーブル上にセッティングした被測定物に対して上記のようなプローブの先端を接触させて測定を行っている。
【0003】
上記のような3次元座標測定機においては、一般的に、プローブが互いに直交する3つの方向に移動可能な構造になっており、例えば、特開平2−306101号公報に記載されているものでは、被測定物がセッティングされる測定テーブルの両側で水平方向のレールに案内されて直線移動する門柱状の第1の移動体を有しており、前記第1の移動体には、その移動方向と直角な水平方向に移動可能な第2の移動体が搭載されている。この第2の移動体には、上下方向に移動可能なスピンドル部が設けられていて、このスピンドル部の先端には球を固定したプローブが取り付けられ、測定テーブル上にセッティングされた被測定物の上面にプローブ先端の球を接触させながらこれを3次元方向に移動させて被測定物各部の寸法を測定している。
【0004】
このような3次元座標測定機においては、プローブ先端の球が摩耗すると正確な寸法の検出ができなくなる。また、3次元座標測定機に生じる測定誤差には、プローブ先端の移動を案内するガイドレール等の案内部材の湾曲や歪みによって生じるプローブ先端の蛇行による誤差や、互いに直角な方向にプローブの移動を案内する2つの案内部材間の直角からの角度誤差等も含まれている。
【0005】
3次元座標測定機は特に高精度を要求され、高品質の生産形態を構築する上で重要な要素となる。3次元座標測定機による高精度の測定を保証する意味から、精度検査を逐次行い、その後この3次元座標測定機を用いて測定する際には、精度検査の結果を補正値として用いて測定値を校正し、或いは調整手段により3次元座標測定機の微調整を行っている。この3次元座標測定機の精度検査に際しては、基準となるゲージが必要であり、そのゲージとしては、プローブを3次元的に移動させることによりその検出値を評価できるようにしなければならない。
【0006】
3次元座標測定機の各軸の誤差をどのように調べるかということは多くの研究者にとって重大な課題であった。そこで、3次元座標測定機の誤差を求める目的にあったゲージの考案がなされ、基本的には球体の測定を行ってなされるべきであることは周知の事実となっている。そして、球体をどのような形態で配置した測定評価ゲージとするかが次の問題となり、球体を同一平面内にどのように配置するのか、或いは立体的に配置するのか等、種々検討されている。
【0007】
このような3次元座標測定機の測定評価用のゲージとして、本発明者等は特開2001−330428号公報に示されるような3次元座標測定機の測定誤差評価方法及び3次元座標測定機用ゲージを提案している。ここで用いられるゲージは、図6に示すようなものであり、この3次元座標測定機用ゲージ31は、平面視において等脚台形状の輪郭を有し、均一な厚さを有するブロック状の保持体32と、この保持体32の両側の傾斜した面に5個づつ等間隔に配列されている複数の球体33から構成されている。保持体32の各面は高精度の平面に仕上げられ、その厚み方向に貫通する4つの透孔34が開けられている。
【0008】
上記のような3次元座標測定機用ゲージ31を用いて、3次元測定機の校正評価を行うに際しては、先ず1つの球体の赤道上の4点と極の1点の合計5点にプローブを接触させて、これらの位置から幾何学的に中心位置を算定する。同様に、同列上の他端の球体と、反対側の列上における同様の2個の球体の4箇所の中心位置を測定し、これらの球体の中心が含まれる仮想基準平面Pを決定する。次いで、対向する列における互いに反対側端部の球体のそれぞれの中心を通る直線をA軸とし、このA軸上の中間点、すなわち、A軸と基準軸との交点を原点として、3次元座標測定機用ゲージ31上に付随した座標系、すなわち、ゲージ座標系を設定する。このゲージ座標系は、仮想基準平面内で基準軸の方向をX軸、前記A軸の方向をY軸とした直角座標系で、3次元座標測定機の機械軸方向に設定されている機械座標系と一対一に対応しているので、各球体中心の座標値を全てゲージ座標系で取り扱うことができる。
【0009】
3次元座標測定機用ゲージ31のセッティング位置における座標設定後、全ての球体を順に中心位置を測定し、次に、上記球体を逆方向に戻りながら中心位置の測定を行なう。中心位置の測定は、各球体毎に2回ずつ行う。次に、3次元座標測定機用ゲージ31を基準軸回りに180度反転して取付治具上にセッティングし直し、前述した手順と同様な手順で仮想基準平面とA軸を決定し、3次元座標測定機用ゲージ31上に新たにゲージ座標系を設定し直す。
【0010】
次いで、前記と同様に、全ての球体を順に、各球体毎に2回ずつ中心位置の測定を行った後、全ての球体を逆方向に順に戻りながら、同様に各球体毎に2回ずつ測定を行う。更に、測定の再現性確認のために、3次元座標測定機用ゲージ31の表側と反転側も同様な測定をそれぞれもう一度繰り返す。
【0011】
3次元座標測定機の測定誤差の評価としては、先ず、全球体の測定で得られた球径の測定結果と、これらの球体の球径の真値から、球体の安定測定に関する誤差評価を行う。次に、球体間のX軸(基準軸N)方向の中心間距離と、Y軸(A軸)方向の中心間距離とを3次元座標測定機用ゲージ31を表側にして測った測定値から算出し、これらの球体間距離の規定されている真値と比較して誤差評価を行う。次いで、3次元座標測定機用ゲージ31を180度反転して測った測定値から球体間のA軸方向の中心間距離と、基準軸N方向の中心間距離をΔY’k-1とを3次元座標測定機用ゲージ31を表側にして測った測定値から算出し、これらの球体間距離の真値と比較して誤差評価を行う。ここでは、3次元座標測定機用ゲージ31を表側にセッティングした場合と、基準軸N回りに180度反転させてセッティングした場合との両方の値を平均して誤差評価することで、評価値の精度を高める。
【0012】
次に、3次元座標測定機の機械軸の真直度の評価を行う。先ず、X方向の機械軸の真直度を調べるために、3次元座標測定機用ゲージ31を表側にセッティングしたときの球体の座標値Yiと、反転してセッティングしたときの同じ球体の座標値Y’iから、δi=(Yi−Y’i)/2を求める。また、球体S6〜S10の5個についても同様な演算を行ってδiの振れ幅を求め、両者を平均して真直度の評価を行う。
【0013】
次に、3次元座標測定機の2つの機械軸間の直角度の評価を行う。まず、X方向とY方向の直角度の評価を行うために、3次元座標測定機用ゲージ31の表側における、5個の球体の中心の座標値から最小二乗法によって得られた、これらの中心の回帰直線Rと座標軸Xとのなす角度θを求める。次に、3次元座標測定機用ゲージ31を反転したときのこれら5個の球体の中心の座標値から、最小二乗法によって同様に得られた回帰直線R’と座標軸Xとのなす角度θ’を求め、(θ−θ’)/2によって3次元座標測定機2の直角度の評価を行う。また、他の側の5個の球体についても同様な手順で直角度の評価を行い、両方の結果を平均することで3次元座標測定機のX、Y両軸間の直角度を評価する。
【0014】
上記の操作は3次元座標測定機用ゲージ31を例えば図6(a)に示すような姿勢で3次元座標測定機にセットして行うものであるが、その他、同図(b)に示すようにXY平面内で90度回転した向きにセッティングすることにより、Y方向の機械軸の真直度の評価を行う。また、同図(c)に示すようにこの3次元座標測定機用ゲージ31を立ててセッティングすることで、Z方向の機械軸のX方向の湾曲に対する真直度と、Z方向とX方向の2つの機械軸間の直角度を評価し、同図(d)に示すように同様にこれをXY平面内で90度回転した向きにセッティングすることで、Z方向の機械軸のY方向の湾曲に対する真直度と、Y方向とZ方向の2つの機械軸間の直角度を評価する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等が提案した上記のような3次元座標測定機用ゲージとそれを用いた測定方法によって、それ迄困難であった3次元座標測定機の各機械軸の真直度や機械軸間の直角度の誤差評価を高精度に行うことができるようになったものであるが、高精度の校正・評価作業を行うには上記のように、この3次元座標測定機用ゲージを例えば図6(a)に示すような姿勢で前記各種の測定を行い、次に同図(b)に示すようにこのゲージをXY平面内で90度回転した向きにセッティングして真直度の評価を行い、更に同図(c)に示すように、この3次元座標測定機用ゲージを立ててセッティングしてZ方向の機械軸のX方向の湾曲に対する真直度と、Z方向とX方向の2つの機械軸間の直角度を評価し、また、同図(d)に示すように同様にこれをXY平面内で90度回転した向きにセッティングすることで、Z方向の機械軸のY方向の湾曲に対する真直度と、Y方向とZ方向の2つの機械軸間の直角度を評価することとなる。このように先に提案したゲージにおいては、その使用に際して多くの作業を行う必要があるため面倒であり、多くの時間と労力を要するため、より効率的な作業を行うことができる3次元座標測定機用ゲージが望まれている。
【0016】
したがって本発明は、3次元座標測定機の校正・評価を行うに際し、迅速且つ簡便にその作業を行うことができる3次元座標測定機用ゲージを提供することを主たる目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、外周に円筒面または円錐面を形成した保持体と、前記保持体に複数の球体を保持体の軸線方向に沿って列設し、前記列設した球体の列を複数列配置したことを特徴とする3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0018】
また、請求項2に係る発明は、前記球体の列を球体固定部材に固定し、前記球体固定部材を前記保持体に固定したことを特徴とする請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0019】
また、請求項3に係る発明は、前記球体固定部材を前記保持体の表面に形成した溝に嵌合したことを特徴とする請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0020】
また、請求項4に係る発明は、前記球体固定部材に永久磁石を設け、磁性材からなる保持体に吸着固定したことを特徴とする請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0021】
また、請求項5に係る発明は、前記球体固定部材を前記保持体の表面上で保持体の軸線を中心に捻リ、側面視で傾斜状態に固定したことを特徴とする請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0022】
また、請求項6に係る発明は、前記保持体に標準リングゲージ部を形成したことを特徴とする請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0023】
また、請求項7に係る発明は、前記保持体の端面に立設用突起を設けたことを特徴とする請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージとしたものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1には本発明の一実施例を示しており、同図に示す実施例においては金属製の円筒状保持体1の外周面両側に、この円筒状保持体1の軸線に平行に、且つ互いに180度離れた対向する位置に嵌合溝2を形成し、この嵌合溝2に対して、その表面に図示実施例では6個の球体3を固定している略直方体状の球体固定部材4を嵌合し、接着、或いはねじ等の手段で固定している。更に、この円筒状保持体1の外周面には図示実施例では3個の各々大きさの異なる標準リングゲージ5を形成している。
【0025】
この球体を球体固定部材4に固定するに際しては種々の態様で固定することができ、図1(a)、(c)或いは(d)の(1)図に示すように、球体固定部材4に対して直接球体3を固定しても良く、また図1(d)の(2)図或いは図2(a)図に示すように、球体固定部材4に対して球体保持具6を介して固定しても良い。更に、球体3を直接保持体1に固定し、或いは図1(d)の(2)図に示すような球体3を固定した球体保持具6を直接保持体1に固定してもよい。また、前記図1(c)のように球体固定部材4に直接球体3を固定する際には、球体固定部材4に対して、これに固定する球体3の曲面と同一曲面を有する球状嵌合孔溝7を形成し、この球状嵌合溝7に球体を嵌合して接着等の手段で固定することができるが、それ以外に、球体固定部材4の表面には上記のような球状嵌合溝7を設けず、球体3を任意の平面で切断し、これを球体固定部材4の表面に対して固定するようにしても良い。なお、その際に用いられる一部が平面で切断された球体も、本発明においては完全な球体と同一の作用をなすので、説明の便宜のため「球体」と称する。
【0026】
上記のように球体3を固定した球体固定部材4は、前記実施例の図2(a)に示すように形成し、これを円筒状の保持体1の嵌合溝2に嵌合し、接着等の固定手段で固定することができるが、その他、例えば図2(b)に示すように、球体固定部材4の底面8に永久磁石9を取り付け、このような球体固定部材4を前記と同様の円筒状保持体1の嵌合溝2に嵌合させながら、球体固定部材4の永久磁石9により鉄等の磁性材料からなる円筒状の保持体1に対して吸着させることにより固定するようにしても良い。なお、保持体1に対して嵌合溝2を設けることにより球体固定部材を正確な位置にしかも確実に固定することができる。
【0027】
このように構成することにより、円筒状の保持体1と球3を固定した球体固定部材4をばらした状態で運搬することができ、取り扱いやすいゲージとすることができる。また、このように球体3を固定した球体固定部材4を着脱自在に構成することにより、長期間の使用により球体が摩耗・変形 したとき、或いは不適切な取り扱いにより球体が変形、或いは損傷したときに新しい球体固定部材を入手して取り付けることにより、安価に、且つ容易に対応可能となる。
【0028】
このような円筒ゲージ10を用いて3次元座標測定機の性能検査の作業を行う際には、3次元座標測定機の座標系に沿ってX−Y平面内、X−Z平面内、更にはY−Z平面内のいずれかに円筒ゲージ10を定置する。X−Y平面内ではVブロックを用意し、そこに安定に定置させる。
【0029】
上記のような円筒ゲージの定置に際して、例えばY方向に球体が配置され、X方向は円筒の直径方向とした状態で、3次元座標測定機により図中6個並んでいる片側の列の球体3について全て、その中心位置を求めるための測定を行う。この測定は前記従来の技術にも詳細に記載されているように周知の方法により容易に求めることができる。
【0030】
このようにして求めた球体の列を0度側とする。次に、この円筒ゲージを180度回転させて他の列の球体について同様の測定を行う。この一連の測定データから、球体の中心間距離を求め、予め精密な測定を行っている各球体間の距離と比較し、その結果から3次元座標測定機の目盛の校正を行うことができる。
【0031】
次に、同一球体の前記0度におけるX座標値データと、これを180度反転したときのX座標値データを以下のように処理する。
=(X−X180)/2
ここで i=1〜n (nは球体の個数)
同様にyまで計算処理し、理想直線からの狂いの大きさから真直度を求めることができる。
【0032】
また、直角度については、前記0度側の基準球と180度側の基準球で作られた基準線をもとに、0度側の基準球と最も離れた球体の中心座標点で作られる角度を求める。次に180度反転して同様な測定と計算処理を行い、両者の差の1/2を求めることにより直角度を知ることができる。
【0033】
このように一度の測定によって3次元座標測定機の目盛の校正、真直度、直角度の3項目の評価を同時に行うことが可能となり、極めて簡便にこれらの作業を行うことができるようになる。
【0034】
前記実施例においては円筒状の保持体1に前記球体固定部材4を設けていない面を利用し、標準リングゲージ5を図中3個示しているように複数個形成している。したがって3次元座標測定機では各標準リングゲージ5を計測することにより、得られた離散したデータから数学的処理によって円の直径、或いは形状を求められるので、特定の面内の校正を行うことが可能となる。
【0035】
図3には本発明による3次元座標測定機用ゲージの保持体1を円錐台形に形成し、円錐台状のゲージとした例を示しており、主要構成は前記円筒状のゲージと同様であって、同様に使用される。なお同図(c)に示すように球体3は必ずしも球体固定部材4に対して埋め込み深さを等しくする必要はなくばらつきがあっても変わりなく使用することができる。この点は前記円筒ゲージについても同様である。
【0036】
図3(d)には更に他の例を示しており、底面13に図中3個の球体14を突出して固定しており、同図(1)の一部側面図に示すように、この3個の球体14により3次元座標測定機の測定テーブル上に確実に立設することができる。このような態様は前記円筒状のゲージ等、他のゲージにおいても同様である。
【0037】
上記実施例においては、球体の列を円筒状のゲージの中心軸に対して捻れの無いように配置した例を示したが、図4に示す態様においては球体固定部材4の軸線を円筒状の保持体1の軸線を中心に捻った状態、即ち同図(c)に示すような側面視において傾斜した状態に設置している。この例においては互いに対抗する2個の球体固定部材4を円筒状の保持体1の軸線に対して同じ方向に捻った状態とし、それにより図4(c)に示す状態では互いに逆方向に傾斜した状態で固定されている。このように構成することにより3次元座標測定機の空間内での性能を容易に評価することができる。なお、上記実施例においては2つの球体固定部材4の両方を傾けた例を示したが、片側のみを傾けてもよく、また傾ける方向も各々任意に設定することができる。更に図3に示すような円錐台状のゲージの球体固定部材4を上記のように捻った状態に固定してもよい。
【0038】
このようなゲージによる計測はX−Y平面内、X−Z平面内、更にY−Z平面内で行うことができる。従来の3次元座標計測機の校正作業において、その空間内の性能評価に際しステップゲージを傾斜した台に定置させて行っていたものもあるが、ここでは円筒ゲージを平面内で安定に位置させ、球体配列それ自身を傾斜させておく。このようにすることにより、円筒ゲージの両側の球体の中心座標を読みとり校正用測定作業を行うことができることから、広い範囲の性能を一度に計測し、容易に且つ正確にスケール校正を行うことができるようになる。その際、円筒を平行或いは直角に球中心座標を読み取りスケール校正を行い、この作業は円筒ゲージの0度側そして180度側について行うことにより、隔たった距離の違いによる誤差が求めることができる。次に円筒ゲージを180度反転して同様の測定を行うことにより、より正確な校正データを得ることができる。
【0039】
なお、図4に示す実施例においては、図中左側の列の球体3は球体保持部材4にほぼその球体全体が突出した状態で固定されているのに対して、他側の列の球体3は半分程度が突出した状態で固定した例を示している。このような球体の固定手法は他のゲージにおいても同様に適用することができる。
【0040】
また、同図(d)にはこの円筒状のゲージを水平に支持する際の例を示しており、図示するようにV字型溝を備えたVブロック15にこの円筒状のゲージを載置することにより、容易に、且つ確実に固定することができる。このようにVブロック15にゲージを支持した状態で、支持したゲージをVブロック上で適宜の角度だけ保持体の軸線を中心に回転させることにより、ゲージを種々の姿勢に保持することができ、各種の態様における3次元座標測定機の校正作業を容易に行うことができる。
【0041】
図5に示す態様においては、前記図3に示す円錐台状の保持体1を用いており、この保持体1の円錐状表面に対して、その中心軸から放射状に互いに90度をなす位置に合計3個の球体保持部材4を固定しており、残りの90度の位置の端面近傍に図中1個の球体15を球体固定部材4に直接固定している。なお、保持体1におけるこの角度部分に、前記と同様の標準リングゲージ5を形成している。
【0042】
【発明の効果】
本願の請求項1に係る発明は状態のように構成したので、従来の平板状の3次元座標測定機用ゲージのように、3次元座標測定機の校正作業等を行う際に、ゲージを多数回その姿勢を変更して測定作業を行う必要が無く、迅速且つ簡便にその作業を行うことができ、3次元座標測定機の目盛りの校正を行い、またその3次元座標測定機の真直度、直角度も同時に評価することができるようになる。
【0043】
また、請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージにおいて、前記球体の列を球体固定部材に固定し、前記球体固定部材を前記保持体に固定したので、保持体と球体とを分離して搬送、管理することができ、取り扱いの容易なゲージとすることができるとともに、ゲージの長期間の使用により摩耗、破損が生じたときには、一部の部品の交換のみで対処することができる。
【0044】
また、請求項3に係る発明は、上記請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージにおいて、前記球体固定部材を前記保持体の表面に形成した溝に嵌合したので、球体固定部材を保持体に対して正確に、且つ容易に固定することができる。
【0045】
また、請求項4に係る発明は、上記請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージにおいて、前記球体固定部材に永久磁石を設け、磁性材からなる保持体に吸着固定したので、保持体と球体とを分離可能にして管理可能にしたゲージにおいて、容易に球体の着脱が可能となり、取り扱いの容易なゲージとすることができる。
【0046】
また、請求項5に係る発明は、上記請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージにおいて、前記球体固定部材を前記保持体の表面上で保持体の軸線を中心に捻リ、側面視で傾斜状態に固定したので、3次元座標計測機の空間内での性能を容易に評価することができる。
【0047】
また、請求項6に係る発明は、上記請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージにおいて、前記保持体に標準リングゲージ部を形成したので、前記球体の計測に加えてこの標準リングゲージを計測することにより、得られた離散したデータから数学的処理によって円の直径、或いは形状を求めることによって、特定の面内の校正を容易に行うことが可能となる。
【0048】
また、請求項7に係る発明は、上記請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージにおいて、前記保持体の端面に立設用突起を設けたので、このゲージを測定テーブル上に確実に立設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示し、(a)は同図(c)のA−A視平面図であり、(b)は同図(a)のB−B部分断面図であり、(c)は同図(a)のC−C部分の断面図であり、(d)の(1)及び(2)は球体保持部材に球体を保持する異なった態様を示す図である。
【図2】 同実施例に用いる球体保持部材の態様を示す図であり、(a)は第1の態様を示し、(b)は球体保持部材に永久磁石を設けた態様を示す図である。
【図3】 本発明の他の実施例を示す図であり、(a)は同図(c)のA−A視平面図であり、(b)は同図(a)のB−B部分断面図であり、(c)は同図(a)のC−C部分の断面図であり、(d)の(1)及び(2)は球体固定部材の端面部分の他の例を示す図であり、(1)は同図(2)のD−D視の一部側面図であり、(2)は同図(1)のE−E視の底面図である。
【図4】 本発明の更に他の実施例を示す図であり、(a)は同図(b)のA−A視平面図であり、(b)は同図(a)のB−B視側面図であり、(c)は同図(a)のC−C視側面図である。
【図5】 本発明の更に他の実施例を示す図であり、(a)は同図(b)のA−A視平面図であり、(b)は同図(a)のB−B視側面図であり、(c)は同図(a)のC−C視側面図である。
【図6】 従来例を示す斜視図であり、(a)〜(d)は各々3次元座標測定機の測定テーブルに固定して作業を行う状態を示す図である。
【符号の説明】
1 保持体
2 嵌合溝
3 球体
4 球体固定部材
5 標準リングゲージ
6 球体保持具
7 球状嵌合溝
8 底面
9 永久磁石
10 ゲージ

Claims (7)

  1. 外周に円筒面または円錐面を形成した保持体と、
    前記保持体に複数の球体を保持体の軸線方向に沿って列設し、
    前記列設した球体の列を複数列配置したことを特徴とする3次元座標測定機用ゲージ。
  2. 前記球体の列を球体固定部材に固定し、
    前記球体固定部材を前記保持体に固定したことを特徴とする請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージ。
  3. 前記球体固定部材を前記保持体の表面に形成した溝に嵌合したことを特徴とする請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージ。
  4. 前記球体固定部材に永久磁石を設け、磁性材からなる保持体に吸着固定したことを特徴とする請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージ。
  5. 前記球体固定部材を前記保持体の表面上で保持体の軸線を中心に捻リ、側面視で傾斜状態に固定したことを特徴とする請求項2記載の3次元座標測定機用ゲージ。
  6. 前記保持体に標準リングゲージ部を形成したことを特徴とする請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージ。
  7. 前記保持体の端面に立設用突起を設けたことを特徴とする請求項1記載の3次元座標測定機用ゲージ。
JP2002134114A 2002-05-09 2002-05-09 3次元座標評価ゲージ Expired - Lifetime JP3837503B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134114A JP3837503B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 3次元座標評価ゲージ
PCT/JP2003/005649 WO2003095935A1 (fr) 2002-05-09 2003-05-06 Jauge pour dispositif de mesure de coordonnees tridimensionnelles
US10/488,182 US20050066534A1 (en) 2002-05-09 2003-05-06 Gauge for three-dimensional coordinate measurer
KR1020047001873A KR100616483B1 (ko) 2002-05-09 2003-05-06 3차원 좌표 측정기용 게이지
AU2003231421A AU2003231421A1 (en) 2002-05-09 2003-05-06 Gauge for three-dimensional coordinate measurer
CNB038010364A CN1277099C (zh) 2002-05-09 2003-05-06 三维坐标测量仪用量器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134114A JP3837503B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 3次元座標評価ゲージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329402A JP2003329402A (ja) 2003-11-19
JP3837503B2 true JP3837503B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29416694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134114A Expired - Lifetime JP3837503B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 3次元座標評価ゲージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050066534A1 (ja)
JP (1) JP3837503B2 (ja)
KR (1) KR100616483B1 (ja)
CN (1) CN1277099C (ja)
AU (1) AU2003231421A1 (ja)
WO (1) WO2003095935A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0322115D0 (en) * 2003-09-22 2003-10-22 Renishaw Plc Method of error compensation
US7285793B2 (en) * 2005-07-15 2007-10-23 Verisurf Software, Inc. Coordinate tracking system, apparatus and method of use
US7222431B1 (en) * 2006-02-03 2007-05-29 Gilson, Inc. Alignment correction system and methods of use thereof
DE202007000948U1 (de) * 2007-01-17 2007-03-29 Metrys Gmbh Prüfkörper
US7908756B2 (en) * 2007-10-12 2011-03-22 Los Alamos National Security, Llc Integrated calibration sphere and calibration step fixture for improved coordinate measurement machine calibration
JP5091702B2 (ja) * 2008-02-04 2012-12-05 株式会社ミツトヨ プローブの真直度測定方法
JP5082941B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-28 株式会社島津製作所 標線位置測定装置、標線位置測定用プログラム、および標線マーク
ATE515677T1 (de) 2009-04-21 2011-07-15 Chuan Hong Prec Tool Mfg Co Ltd Gewindelehrring
CN102478378A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种用于蜂窝类零件测量的三坐标测量机测头
CN102175119B (zh) * 2011-01-30 2012-05-23 厦门大学 一种用于光学元件检测的三轴旋转工作平台
JP6061126B2 (ja) * 2012-06-26 2017-01-18 株式会社松浦機械製作所 測定子
JP6126359B2 (ja) * 2012-11-15 2017-05-10 株式会社ミツトヨ 球体形状測定装置
FR2998956B1 (fr) * 2012-12-04 2014-12-26 Continental Automotive France Procede de calibration d'une camera mise en place dans un vehicule automobile
CN103559827B (zh) * 2013-11-04 2015-08-19 沈阳工业大学 球销拨动式空间定点转角自由度解析机构
CN103557241B (zh) * 2013-11-04 2015-08-19 沈阳工业大学 球关节三维轴
EP3051253B1 (en) * 2015-02-02 2018-08-22 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Multi-axis calibration block
KR101729164B1 (ko) * 2015-09-03 2017-04-24 주식회사 쓰리디지뷰아시아 멀티 구 교정장치를 이용한 멀티 카메라 시스템의 이미지 보정 방법
CN106197339B (zh) * 2016-07-20 2024-02-13 梁启明 一种医用配件检测装置
CN106705786B (zh) * 2016-11-30 2023-05-16 江西合力泰科技有限公司 一种用于测量截面为n边形的产品外形的通止规
CN107490355A (zh) * 2017-08-15 2017-12-19 广东工业大学 一种孔轴同心度的测量方法及装置
EP3743677B1 (en) * 2018-01-22 2021-04-28 Reginald Galestien Method and apparatus for measuring diameters of cylindrical measuring pins
WO2020004222A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 株式会社浅沼技研 検査マスタ
JP6419380B1 (ja) * 2018-06-28 2018-11-07 株式会社浅沼技研 検査マスタ
JP6631984B1 (ja) 2019-06-25 2020-01-15 株式会社浅沼技研 検査マスタ
CN110553614A (zh) * 2019-10-16 2019-12-10 杭叉集团股份有限公司 一种三坐标测量机用检具
JP7041828B2 (ja) * 2020-06-05 2022-03-25 株式会社Xtia 光学式三次元形状測定装置の空間測定誤差検査器、空間測定誤差検出方法、及び、補正方法、光学式三次元形状測定装置、光学式三次元形状測定装置の空間測定誤差校正方法、並びに、光学式三次元形状測定装置のプロービング性能検査用平面標準器
CN111811455A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种胎圈内周长测量仪的校检方法
CN112362011B (zh) * 2020-11-16 2022-06-03 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种坐标测量设备计量特性校准的标准件
CN112747702B (zh) * 2020-12-21 2022-05-03 杭州电子科技大学 多功能空间标准件及其对关节类坐标测量机的标定方法
CN114674273B (zh) * 2022-04-21 2024-02-09 核工业理化工程研究院 一种三坐标测量机测量圆柱体直线度的测量装置和方法
CN115258336B (zh) * 2022-07-18 2023-12-01 广东华奕激光技术有限公司 检测翻转系统及自动打标生产线
CN116026270B (zh) * 2023-03-29 2023-06-27 湖南中大创远数控装备有限公司 一种三轴装刀机的三维扫描测头标定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523450A (en) * 1981-11-07 1985-06-18 Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz Method of calibrating probe pins on multicoordinate measurement machines
US4429464A (en) * 1982-01-29 1984-02-07 Burrus Brice M Roundness calibration standard
DE3637410A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Zeiss Carl Fa Verfahren zur messung von drehtischabweichungen
DE3823684C1 (ja) * 1988-07-13 1989-05-18 Uranit Gmbh, 5170 Juelich, De
DE58903515D1 (de) * 1988-10-03 1993-03-25 Zeiss Carl Fa Pruefkoerper fuer koordinatenmessgeraete.
JPH07104146B2 (ja) * 1989-08-29 1995-11-13 株式会社ミツトヨ 座標測定用プローブの回転テーブル倣い制御方法
DE3930223A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-14 Wild Leitz Messtechnik Pruefkoerper fuer koordinatenmessgeraete aus stabsegmenten
CA2082708C (en) * 1991-12-02 2004-01-13 James Edward Randolph Jr. Tool point compensation for hardware displacement and inclination
US5671541A (en) * 1995-09-01 1997-09-30 Brown & Sharpe Manufacturing Company Accuracy verification devices for coordinate measuring machines
JP3005681B1 (ja) * 1998-12-17 2000-01-31 工業技術院長 Cmm校正ゲージ及びcmmの校正方法
JP3210963B2 (ja) * 1999-06-18 2001-09-25 経済産業省産業技術総合研究所長 ボールステップゲージ
US6546640B2 (en) * 2000-01-18 2003-04-15 Mitutoyo Corporation Traverse linearity compensation method and rotational accuracy compensation method of measuring device
JP3462180B2 (ja) * 2000-02-22 2003-11-05 株式会社浅沼技研 検査用マスタブロック及びその製造方法
US6390376B2 (en) * 2000-02-23 2002-05-21 Paul Bermel Method and apparatus for providing targeted advertising in public areas
JP2001330428A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 3次元測定機の測定誤差評価方法及び3次元測定機用ゲージ
US6964113B2 (en) * 2001-03-06 2005-11-15 Faro Laser Trackers, Llc Scale-bar artifact and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CN1277099C (zh) 2006-09-27
JP2003329402A (ja) 2003-11-19
AU2003231421A1 (en) 2003-11-11
WO2003095935A1 (fr) 2003-11-20
US20050066534A1 (en) 2005-03-31
KR100616483B1 (ko) 2006-08-28
KR20040032894A (ko) 2004-04-17
CN1556913A (zh) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837503B2 (ja) 3次元座標評価ゲージ
US6513253B2 (en) Method for evaluating measurement error in coordinate measuring machine and gauge for coordinate measuring machine
JP3005681B1 (ja) Cmm校正ゲージ及びcmmの校正方法
US11781849B2 (en) Inspection master
US20210223020A1 (en) Inspection master
JP3993784B2 (ja) 多次元座標測定機の性能評価方法、多次元座標測定機の校正用ゲージ及び校正用ゲージの治具
JP6469927B1 (ja) 検査マスタ
JP5667431B2 (ja) 三次元座標測定機簡易検査用ゲージ
JP5600045B2 (ja) 三次元測定機の校正方法
JP6419380B1 (ja) 検査マスタ
JP6598913B2 (ja) 三次元ゲージおよび機械の三次元位置誤差測定方法
JP3427376B2 (ja) 組み合わせ型校正用ゲージ
JP2016151520A (ja) 直角ステップゲージ
JPH08122050A (ja) 輪郭形状測定方法及び測定用治具
JP7201208B2 (ja) 校正ゲージ及び校正方法
CN115683014A (zh) 用于坐标测量设备的检查量规和异常判断方法
KR100491267B1 (ko) 3차원 측정기의 측정 오차 평가 방법 및 3차원 측정기용 게이지
JP7276807B2 (ja) 検査マスタ
Woźniak Study of the repeatability of the magnetic joint in the probes used in coordinate measuring machines
Chen et al. Discussion on Fast Calibration Method of Coordinate Measuring Machine
AU779716B2 (en) Method for evaluating measurement error in coordinate measuring machine and gauge for coordinate measuring machine
CN114152223A (zh) 一种x射线断层扫描成像的校准装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term