JP3833192B2 - 情報作成装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報作成装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3833192B2
JP3833192B2 JP2003165834A JP2003165834A JP3833192B2 JP 3833192 B2 JP3833192 B2 JP 3833192B2 JP 2003165834 A JP2003165834 A JP 2003165834A JP 2003165834 A JP2003165834 A JP 2003165834A JP 3833192 B2 JP3833192 B2 JP 3833192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
information
clip
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003165834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005004851A (ja
Inventor
秀樹 安藤
正樹 広瀬
尊良 河村
英明 三田
浩 齋藤
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003165834A priority Critical patent/JP3833192B2/ja
Priority to PCT/JP2004/008507 priority patent/WO2004112034A1/ja
Publication of JP2005004851A publication Critical patent/JP2005004851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833192B2 publication Critical patent/JP3833192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報作成装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、AV(Audio Visual)データのリアルタイムでの再生を行うことができるようにした情報作成装置および方法、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、データの書き込みや消去を繰り返し行うことができるCD-RW(Compact Disk-ReWritable)、DVD-RW(Digital Versatile Disc-ReWritable)などの記録媒体が、その低価格化に伴い普及しつつある。
【0003】
また、記録媒体に記録されたAVデータに対する編集操作を示す編集リスト(エディットリスト)を、記録媒体に記録することにより、AVデータの非破壊編集を行う編集装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
そして、非破壊編集されたAVデータは、編集リストにしたがって、記録媒体から読み出されることにより再生される。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−88821号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、編集リストは、編集操作を記述したものであり、AVデータの再生時を考慮して作成されるものではないため、AVデータをリアルタイムで再生することができないことがあった。
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、AVデータのリアルタイムでの再生を可能とすることができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報作成装置は、データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報を取得する再生制御情報取得手段と、再生制御情報取得手段により取得された第1の再生制御情報に基づいて、データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する再生制御情報作成手段と、編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定手段と、判定手段により、編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置手段と、再配置手段により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成手段と、編集結果であるデータを再生する場合に、編集結果であるデータに対応する第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
再生情報作成手段は、再配置手段により再配置されたファイルをも再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成することができる
【0010】
本発明の情報作成方法は、データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報を取得する再生制御情報取得ステップと、再生制御情報取得ステップの処理により取得された第1の再生制御情報に基づいて、データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する再生制御情報作成ステップと、編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により、編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置ステップと、再配置ステップの処理により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成ステップと、編集結果であるデータを再生する場合に、編集結果であるデータに対応する第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明のプログラムは、データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報を取得する再生制御情報取得ステップと、再生制御情報取得ステップの処理により取得された第1の再生制御情報に基づいて、データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する再生制御情報作成ステップと、編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理により、編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置ステップと、再配置ステップの処理により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成ステップと、編集結果であるデータを再生する場合に、編集結果であるデータに対応する第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得ステップとを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明においては、データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報が取得され、その第1の再生制御情報に基づいて、データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報が作成され、編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かが判定される。そして、編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータが、新たなファイルとして再配置され、再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報が作成され、編集結果であるデータを再生する場合に、編集結果であるデータに対応する第1と第2の構造情報が取得される
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0014】
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0015】
請求項1に記載の情報作成装置は、ファイルと、そのファイルを構成するデータの構造を表す情報である第1の構造情報を記録する記録媒体から、前記データを再生する際に用いられる情報を作成する情報作成装置(例えば、図1の編集用端末装置66と再生装置201)において、前記データを管理する管理ファイル(例えば、図4のクリップインフォメーションファイル151)を再生対象として指定し、前記データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報(例えば、エディットリスト)を取得する再生制御情報取得手段(例えば、図8のステップS21の処理を実行する図2のプレイリスト作成部86)と、前記再生制御情報取得手段により取得された前記第1の再生制御情報に基づいて、前記データから構成されるファイル(例えば、図4の画像データファイル152)を再生対象として指定する第2の再生制御情報(例えば、プレイリスト)を作成する再生制御情報作成手段(例えば、図8のステップS27の処理を実行する図2のプレイリスト作成部86)と、前記編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定手段(例えば、図8のステップS24の処理を実行する図2のプレイリスト作成部86)と、前記判定手段により、前記編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置手段(例えば、図8のステップS25の処理を実行する図2のブリッジエッセンス作成部87)と、前記再配置手段により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成手段(例えば、図8のステップS26の処理を実行する図2のプレイリスト作成部86)と、前記編集結果であるデータを再生する場合に、前記編集結果であるデータに対応する前記第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得手段(例えば、図12のステップS42の処理を実行する図11のピクチャポインタ読み出し部231)とを備えることを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の情報作成装置は、前記再生情報作成手段が、前記再配置手段により再配置されたファイルをも再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する(例えば、図8のステップS28の処理)ことを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の情報作成方法は、ファイルと、そのファイルを構成するデータの構造を表す情報である第1の構造情報を記録する記録媒体から、前記データを再生する際に用いられる情報を作成する情報作成装置(例えば、図1の編集用端末装置66と再生装置201)の情報作成方法において、前記データを管理する管理ファイル(例えば、図4のクリップインフォメーションファイル151)を再生対象として指定し、前記データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報(例えば、エディットリスト)を取得する再生制御情報取得ステップ(例えば、図8のステップS21)と、前記再生制御情報取得ステップの処理により取得された前記第1の再生制御情報に基づいて、前記データから構成されるファイル(例えば、図4の画像データファイル152)を再生対象として指定する第2の再生制御情報(例えば、プレイリスト)を作成する再生制御情報作成ステップ(例えば、図8のステップS27)と、前記編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定ステップ(例えば、図8のステップS24)と、前記判定ステップの処理により、前記編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置ステップ(例えば、図8のステップS25)と、前記再配置ステップの処理により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成ステップ(例えば、図8のステップS26)と、前記編集結果であるデータを再生する場合に、前記編集結果であるデータに対応する前記第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得ステップ(例えば、図12のステップS42)とを含むことを特徴とする。
【0018】
請求項4に記載のプログラムの各ステップの具体例も、請求項3に記載の情報作成方法の各ステップの発明の実施の形態における具体例と同様である。
【0019】
図1は、本発明を適用した映像プログラム制作支援システムの構成例を示す図である。
【0020】
図1において、映像プログラム制作支援システム51は、例えば、テレビジョン信号を放送するテレビジョン放送局や、ビデオや映画等の映像コンテンツの制作会社等において設けられるシステムであり、テレビジョン番組や映画等の映像作品である映像プログラムを制作するためのシステムである。また、映像プログラム制作支援システム51は、映像プログラムの制作を分担する複数の部署間で、電子ファイル形式で構成される、映像プログラムに付加されたメタデータ等を一貫して利用できるようにし、映像プログラムを効率よく作成するためのシステムである。
【0021】
映像プログラム制作支援システム51は、図1に示されるように、映像プログラムの企画を行う企画用端末装置61、企画用端末装置61が接続されたネットワーク62、ネットワーク62に接続された取材用端末装置63、取材用端末装置63を構成する撮像装置64およびフィールドPC/PDA(Personal Computer/Personal Digital Assistants)65(以下、フィールドPC65と称する)、同様に、ネットワーク62に接続される編集用端末装置66、並びに、記録媒体である光ディスク67により構成される。
【0022】
企画用端末装置61は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置およびその周辺装置等により構成され、映像プログラムの企画が行われる企画構成部署等に設けられる。この企画構成部署は、映像プログラムの制作全体を統括する部署であり、制作する映像プログラムの企画および構想を行って、映像プログラムのシナリオ(筋書き)を作成するとともに、後述する取材部署および編集部署等の他部署に制作作業内容を指示する部署である。企画用端末装置61は、例えば、映像プログラムのシナリオに対応する政策指示情報等を含む、電子ファイル形式の構成表メタデータを映像プログラム毎に作成する等の処理を行う。企画用端末装置61は、生成した構成表メタデータを、ネットワーク62を介して取材用端末装置63等に供給する。これにより、企画構成部署は、取材部署等に対して、取材または撮影すべき場面や内容の指示を行う。
【0023】
取材用端末装置63は、取材を行う取材部署によって用いられる端末装置群であり、例えば、撮像装置64とフィールドPC65により構成される。この取材部署は、例えば、企画構成部署からの制作指示やシナリオにしたがって、制作現場で実際に取材を行う部署であり、映像プログラムを構成する各場面の映像を撮影するとともに、撮影状況を取材する部署である。
【0024】
撮像装置64は、例えば、カムコーダ(登録商標)等のビデオカメラであり、放送用のニュース番組の取材や、スポーツ等の試合の模様、映画などの映像コンテンツの撮影に使用される装置である。この撮像装置64は、ネットワーク62に接続されており、例えば、上述した企画用端末装置61から、ネットワーク62を介して構成表メタデータを取得する。そして、撮像装置64は、その取得した構成表メタデータを所定の表示部等に表示し、カメラマン等の撮影スタッフに撮影すべき内容を認識させる。また、撮像装置64は、撮影スタッフに操作され、取得した構成表メタデータの制作指示情報に基づいて、映像プログラムを構成する各場面の撮影(撮像)を行う。そして、撮影により得られた画像(映像)データや音声データを光ディスク67等の記録媒体に記録する。
【0025】
また、撮像装置64は、例えば、撮像により得られた画像データであるオリジナルの画像データだけでなく、ローレゾリューション(low resolution:低解像度)画像データ(以下、ローレゾデータと称する)を光ディスク67に記録することができる。オリジナルの画像データは、データ量が大きいが、高画質な画像データであるので、映像プログラムの完成品に用いられる。一方、ローレゾデータは、例えば、オリジナルの画像データから各フレームの画素数が間引かれること等によって生成された、画素数の少ないフレームの画像に対応する画像データである。
【0026】
また、ローレゾデータは、さらに、例えば、MPEG4(Moving Picture Experts Group phase 4)方式等でエンコードされているようにしてもよい。このローレゾデータは、オリジナルの画像データと比較して低画質であるが、データ量が小さいので、送信や再生など処理の負荷が軽く、主に粗編集処理等に利用される。
【0027】
撮像装置64により、画像データや音声データ等が記録された光ディスク67は、例えば、後述する編集部署やフィールドPC65等に搬送され、利用される。しかしながら、光ディスク67の搬送にはある程度の時間を要するため、撮像装置64は、ネットワーク62を介して、企画用端末装置61、フィールドPC65、または編集端末装置66等に、撮影された画像データや音声データを供給できるようにしてもよい。その場合、撮像装置64は、転送時間を短縮するために(転送処理の負荷を軽減するために)、撮像により得られた画像データの代わりに、その画像データに対応する、データ量の小さいローレゾデータを供給するようにするのが望ましい。
【0028】
なお、撮像装置64によるローレゾデータの転送処理は、どのようなタイミングで行うようにしてもよく、撮像処理と並行して行うようにしてもよいし、撮像処理の終了後に一括して行うようにしてもよい。
【0029】
このように、光ディスク67の搬送に先駆けて、ローレゾデータを転送することにより、編集部署は、搬送された光ディスク67が到着していなくても、比較的早い段階で(例えば、撮像処理と同時並行して)、編集作業を行うことができるので、映像プログラムの制作効率を高めることができる。なお、上述のように、ローレゾデータがネットワーク62を介して伝送される場合、撮像装置64は、例えば、オリジナルの画像データや音声データのみを光ディスク67に記録するようにしてもよい(ローレゾデータを光ディスク67に記録しないようにしてもよい)。
【0030】
なお、撮像装置64が映像コンテンツ等を記録する記録媒体としては、上述した光ディスク67の例に限定されず、どのような記録媒体であってもよい。例えば、MD(Mini-Disc)(登録商標)やMO(Magneto Optical disk)を含む光磁気ディスク、フレキシブルディスクを含む磁気ディスク、DV(Digital Video)やVHS(Video Home System)に用いられる磁気テープ、フラッシュメモリ等を含む半導体メモリ等であってもよい。
【0031】
フィールドPC65は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータやPDA等の携帯可能な情報処理装置および周辺装置などで構成される。このフィールドPC65は、撮像装置64と各種の有線または無線回線等により接続されており、例えば、構成表メタデータ、画像データ、および音声データなどを撮像装置64と共有することができる。
【0032】
フィールドPC65は、例えば、ネットワーク62を介して、企画用端末装置61から構成表メタデータを取得したり、撮像装置64から構成表メタデータを取得したりする。フィールドPC65は、取得した構成表メタデータを所定の表示部に表示し、取材部署担当者に取材、撮影すべき内容を認識させる。
【0033】
さらに、フィールドPC65は、ユーザである取材部署担当者の入力に基づいて、取材・撮影状況に関する情報である撮影状況情報を生成し、生成した撮影状況情報を構成表メタデータ内の該当欄に追加する。このように、フィールドPC65は、撮影状況情報を構成表メタデータ内の該当欄に追加することにより、構成表メタデータを編集する。この撮影状況情報は、例えば、テイクごとや取材場所ごとに多様な観点で記載されたテキストデータ等であり、後段の編集処理時に有用となる情報である。また、フィールドPC65は、撮影状況情報をメタデータとして撮像装置64に供給し、撮像装置64において得られた画像データや音声データに付加させる。
【0034】
編集用端末装置66は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置および周辺装置により構成され、画像データや音声データの編集処理を行う編集部署に設けられる。編集部署は、企画構成部署による制作指示やシナリオ、取材部署における取材状況を反映した構成表メタデータ等に基づいて、撮像装置64により得られた画像データや音声データを編集し、映像プログラムを完成させる部署である。
【0035】
編集用端末装置66は、例えば、撮像装置64から、ネットワーク62を介して、構成表メタデータやローレゾデータを取得する。また、編集用端末装置66は、撮像装置64において画像データや音声データが記録された光ディスク67より、オリジナルの画像データや音声データを取得する。さらに、編集用端末装置66は、企画用端末装置61またはフィールドPC65等より、ネットワーク62を介して、直接制作指示(編集に関する指示)を取得することも可能である。
【0036】
編集用端末装置66は、取得した構成表メタデータに基づいて、画像データや音声データを好適に再生して表示する。例えば、編集用端末装置66は、ユーザに操作され、ネットワーク62を介して取得したローレゾデータや、光ディスク67に記録されているオリジナルの画像データや音声データを、シナリオにしたがった順序で連続的に表示したり、所望のクリップの画像データのみを表示したりする。なお、光ディスク67に記録されているオリジナルの画像データを再生する場合、編集用端末装置66は、例えば、光ディスク67に記録されているデータを読み出したり、光ディスク67にデータを書き込んだりする記録再生装置であるディスク装置等を利用する。
【0037】
また、編集用端末装置66は、例えば、構成表メタデータに基づいて必要な画像データ等を好適な順序で再生し、表示するだけでなく、取材により得られた画像データ等の編集処理を行う。この編集処理としては、粗編集処理と本編集処理がある。
【0038】
粗編集処理は、画像データや音声データに対する簡易的な編集処理である。例えば、編集用端末装置66は、粗編集処理において、例えば、1回の撮像処理を示す単位であるクリップに対応するクリップデータを複数取得した場合に、それらのクリップデータの中から、本編集で使用すべきクリップデータを選択し、選択されたクリップデータの中から、さらに必要な画像または音声部分を選択(Logging)し、その選択された画像または音声部分に対応する編集開始位置(IN点)および編集終了位置(OUT点)を例えば、タイムコード等を利用して設定し、上述したクリップデータの中から、対応する部分を抽出(Ingesting)する。
【0039】
なお、クリップは、1回の撮像処理だけでなく、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位でもある。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
【0040】
本編集処理は、粗編集処理が施された各クリップデータを繋ぎ合わせ、その画像データに対して、最終的な画質調整等を行い、番組などで放送するためのデータである完全パッケージデータを作成する処理である。
【0041】
なお、上述した企画用端末装置61、撮像装置64、フィールドPC65、編集用端末装置66等の各装置は、それぞれ、複数台により構成されるようにしてもよい。例えば、複数台の撮像装置64において得られた画像データ等を、1台の編集用端末装置66が光ディスク67やネットワーク62を介して取得し、そのデータに対して編集処理を行うようにしてもよいし、1台の撮像装置64から供給されたデータが、複数台の編集用端末装置66により編集されるようにしてもよい。
【0042】
逆に、上述した企画用端末装置61、撮像装置64、フィールドPC65、および編集用端末装置66等の各装置は、それぞれ、別体として構成されるように説明したが、これに限らず、各装置の機能の一部または全部が互いに一体化して構成されるようにしてもよい。
【0043】
また、映像プログラム制作支援システム51は、例えば、上述した企画用端末装置61、撮像装置64、フィールドPC65、および編集用端末装置66とは別に、ネットワーク62に接続されたセンタサーバ(図示せず)を設け、企画用端末装置61、撮像装置64、フィールドPC65、および編集用端末装置66等をクライアントとした、クライアント/サーバ(Client/Server)システムとして構成するようにしてもよい。
【0044】
図2は、図1の編集用端末装置66の詳細な構成例を示している。
【0045】
図2において、編集用端末装置66のCPU(Central Processing Unit)81は、ROM(Read Only Memory)82に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)83には、CPU81が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
【0046】
クリップデータ編集部84は、出力部92を制御してディスプレイ等にGUI(Graphical User Interface)等を表示させ、入力部91を介してユーザからの操作入力を受け付け、その操作入力等に基づいて、ドライブ95に装着された光ディスク67に記録されている画像データ、音声データ、ローレゾデータ、もしくはメタデータ等、または、通信部94を介して取得したローレゾデータ等に対して、編集処理を行い、編集内容に関する情報や、編集後のデータに関する情報等を生成して、エディットリスト編集部85に供給する。なお、クリップデータ編集部84は、再生対象となる各種のデータを更新せずに、非破壊的な編集処理を行う。
【0047】
エディットリスト編集部85は、クリップデータ編集部84において行われる編集処理に伴って生成される各種の情報に基づいて、編集結果を示すエディットリストを生成し、光ディスク67に記録する。
【0048】
プレイリスト作成部86は、エディットリストに基づいて、プレイリストを作成し、光ディスク67に記録する。プレイリストとは、エディットリストをコンパイルした結果の情報である。プレイリストは、後述するブリッジエッセンスを構成要素として含むことができる。なお、プレイリスト自身を編集することはできず、エディットリストが編集されるたびに、その変更内容を反映した新たなプレイリストが生成される。エディットリストが削除された場合、対応するプレイリストも削除される。
【0049】
ブリッジエッセンス作成部87は、ブリッジエッセンスを作成する。即ち、エディットリストに基づいて、光ディスク67に記録されるクリップデータを再生するとき、クリップデータの物理的な配置状況によっては、ドライブのシーク性能により、編集結果を途切れることなく連続して再生できないことがある。このような場合、ブリッジエッセンス作成部87は、連続再生が不可能な区間を別の場所にコピーし、物理的に連続するように再配置して、ブリッジエッセンスを作成し、リアルタイムでの連続再生を保証する。
【0050】
CPU81、ROM82、RAM83、クリップデータ編集部84、エディットリスト編集部85、プレイリスト作成部86、およびブリッジエッセンス作成部87は、バス88を介して相互に接続されている。このバス88にはまた、入出力インタフェース90も接続されている。
【0051】
入出力インタフェース90は、キーボードやマウスから構成される入力部91が接続され、入力部91に入力された信号をCPU81に出力する。また、入出力インタフェース90には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部92も接続されている。
【0052】
さらに、入出力インタフェース90には、ハードディスクやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などから構成される記憶部93、および、ネットワーク62などを介して他の装置とデータの通信を行う通信部94も接続されている。ドライブ95は、光ディスク67や磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア101よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。
【0053】
次に、光ディスク67に記録された各データを管理するファイルシステム、並びにファイルシステムにおけるディレクトリ構造およびファイルについて、図3を参照して説明する。
【0054】
光ディスク67に記録されたデータを管理するファイルシステムとしては、どのようなファイルシステムを用いてもよく、例えば、UDF(Universal Disk Format)やISO9660(International Organization for Standardization 9660)等を用いてもよい。また、光ディスク67の代わりにハードディスク等の磁気ディスクを用いた場合、ファイルシステムとして、FAT(File Allocation Tables)、NTFS(New Technology File System)、HFS(Hierarchical File System)、またはUFS(Unix(登録商標) File System)等を用いてもよい。また、専用のファイルシステムを用いるようにしてもよい。
【0055】
図3において、ルートディレクトリ(ROOT)131には、PROAVディレクトリ132が設けられている。PROAVディレクトリ132の下位のディレクトリには、画像データや音声データ等のエッセンスデータに関連する情報、および、エッセンスデータの編集結果を示すエディットリスト等が配置される。
【0056】
PROAVディレクトリ132には、インデックスファイル(INDEX.XML)133、インデックスファイル(INDEX.BUP)134、ディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)135、ディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.BUP)136、ディスクメタファイル(DISCMETA.XML)137、クリップルートディレクトリ(CLPR)138、およびエディットリストルートディレクトリ(EDTR)139が設けられている。
【0057】
インデックスファイル133には、光ディスク67に記録されている全てのクリップデータおよびエディットリストを管理するための管理情報等が記述されている。なお、インデックスファイル134は、インデックスファイル133を複製したものであり、2つのファイルに別々に記録することにより、信頼性の向上が図られている。
【0058】
例えば、インデックスファイル133およびインデックスファイル134には、クリップのデータを管理するための管理情報として、後述するクリップのデータを管理するクリップインフォメーションファイルに付加されたUMIDと、クリップインフォメーションファイルのファイル名との対応関係を表わす情報が記述されている。
【0059】
ディスクインフォメーションファイル135には、光ディスク67に記録されているデータ全体に対するメタデータのうち、例えば、再生開始位置等の再生装置の内部で厳密に管理する必要のある情報が記述されている。なお、ディスクインフォメーションファイル136は、ディスクインフォメーションファイル135を複製したものであり、2つのファイルに別々に記録することにより、信頼性の向上が図られている。
【0060】
ディスクメタファイル137には、光ディスク67に記録されているデータ全体に対するメタデータのうち、例えば、ディスク属性等の自由に書き換えることのできる情報が記述されている。
【0061】
クリップルートディレクトリ138には、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられ、エディットリストルートディレクトリ139には、クリップのデータに対する編集結果を示すエディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられる。
【0062】
クリップルートディレクトリ138には、光ディスク67に記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて記録されている。例えば、図3の例では、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)141、クリップディレクトリ(C0002)142、およびクリップディレクトリ(C0003)143の3つのディレクトリに分けられて記録されている。
【0063】
即ち、光ディスク67に記録された最初のクリップの各データは、クリップディレクトリ141の下位のディレクトリのファイルに記録され、2番目に光ディスク67に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ142の下位のディレクトリのファイルに記録され、3番目に光ディスク67に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ143の下位のディレクトリのファイルに記録される。
【0064】
また、エディットリストルートディレクトリ139には、光ディスク67に記録されているエディットリストが、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて記録されている。例えば、図3の例では、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)144、エディットリストディレクトリ(E0002)145、エディットリストディレクトリ(E0003)146、およびエディットリストディレクトリ(E0004)147の4つのディレクトリに分けて記録されている。
【0065】
即ち、光ディスク67に記録されたクリップの1回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ144の下位のディレクトリのファイルに記録され、2回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ145の下位のディレクトリのファイルに記録され、3回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ146の下位のディレクトリのファイルとして管理され、4回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ147の下位のディレクトリのファイルに記録される。
【0066】
図4は、クリップルートディレクトリ138に設けられるクリップディレクトリ141の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例を示している。クリップディレクトリ141には、最初に光ディスク67に記録されたクリップの各データがファイルとして設けられ、管理される。
【0067】
クリップディレクトリ141には、クリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)151、クリップの画像データを含むファイルである画像データファイル(C0001V01.MXF)152、クリップの8チャンネルの音声データそれぞれを含む8つのファイルである音声データファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A08.MXF)153乃至160、クリップの画像データに対応するローレゾデータを含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)161、クリップデータおよび編集結果の属性としてのメタデータ等のリアルタイム性を要求されないノンリアルタイムメタデータを含むファイルであるノンリアルタイムメタデータファイル(C0001M01.XML)162、クリップデータのフレーム単位で付加される、例えば、LTC(Linear Time Code),UMID等のリアルタイム性を要求されるリアルタイムメタデータを含むファイルであるリアルタイムメタデータファイル(C0001R01.BIM)163、並びに、画像データファイル152のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)164が設けられている。
【0068】
図4の例の場合、再生時にリアルタイム性を要求されるデータである、画像データファイル152の画像データ、ローレゾデータファイル161のローレゾデータ、リアルタイムメタデータファイル163のリアルタイムメタデータのそれぞれは、1つのファイルに記録され、読み出し時間が増加しないようになされている。
【0069】
また、音声データファイル153乃至160の音声データも、再生時にリアルタイム性を要求されるが、7.1チャンネル等のような音声の多チャンネル化に対応するために、8チャンネル用意され、それぞれ、異なるファイルに記録されている。なお、図4では、音声データは8つのファイルに記録されることとしたが、これに限らず、音声データのファイルは、7つ以下であってもよいし、9つ以上であってもよい。
【0070】
同様に、画像データファイル152の画像データ、ローレゾデータファイル161のローレゾデータ、およびリアルタイムメタデータファイル163のリアルタイムメタデータも、場合によって、それぞれ、2つ以上のファイルに記録されるようにしてもよい。
【0071】
また、図4において、ノンリアルタイムメタデータファイル162のリアルタイム性を要求されないノンリアルタイムメタデータは、リアルタイムメタデータファイル163のリアルタイム性を要求されるリアルタイムメタデータと異なるファイルに記録される。これは、画像データ等の通常の再生中に必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0072】
なお、ノンリアルタイムメタデータファイル162は、汎用性を持たせるためにXML(extensible Markup Language)形式で記述されている。また、リアルタイムメタデータファイル163は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式のファイルである。
【0073】
図4に示されるクリップディレクトリ141のファイルの構成例は、光ディスク67に記録されている各クリップに対応する全てのクリップディレクトリにおいて適用することができる。即ち、図3に示される、その他のクリップディレクトリ142および143においても、図4に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0074】
なお、クリップディレクトリ141のディレクトリ構造は、図4に示した例に限らず、各クリップディレクトリの下位のディレクトリ(クリップディレクトリそのものを含む)に、そのクリップに対応するノンリアルタイムメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0075】
図5は、エディットリストルートディレクトリ139の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例を示している。エディットリストルートディレクトリ139に設けられるエディットリストディレクトリ145の下位のディレクトリには、光ディスク67に記録されたクリップの各データの2回目の編集結果を示すエディットリストのデータがファイルとして設けられ、管理される。
【0076】
エディットリストディレクトリ145には、編集結果(エディットリスト)を管理するファイルであるエディットリストファイル(E0002E01.SMI)171、編集後のエッセンスデータ(編集に用いられた全クリップのデータの内、編集後のデータとして抽出された部分)に対応するノンリアルタイムメタデータ、または、そのノンリアルタイムメタデータに基づいて新たに生成されたノンリアルタイムメタデータを含むファイルであるエディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル(E0002M01.XML)172、編集結果(エディットリスト)に基づいた、エッセンスデータの再生手順(プレイリスト)等の情報を含むファイルであるプレイリストファイル(E0002P01.SMI)173、プレイリストファイル173に含まれる再生手順に基づいて再生される画像データのフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるプレイリスト用ピクチャポインタファイル(E0001I01.PPF)174、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するための画像データ(ブリッジエッセンスの画像データ)を含むファイルであるブリッジエッセンス画像データファイル(B0002V01.BMX)175、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するための音声データ(ブリッジエッセンスの音声データ)を含む4つのファイルであるブリッジエッセンス音声データファイル(B0002A01.BMX乃至B0002A04.BMX)176乃至179、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するためのローレゾデータ(ブリッジエッセンスのローレゾデータ)を含むファイルであるブリッジエッセンスローレゾデータファイル(B0002S01.BMX)180、並びに、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するためのリアルタイムメタデータ(ブリッジエッセンスのリアルタイムメタデータ)を含むファイルであるブリッジエッセンスリアルタイムメタデータファイル(B0002R01.BBM)181が設けられている。
【0077】
図5において、エディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル172のリアルタイム性を要求されないノンリアルタイムメタデータは、ブリッジエッセンスリアルタイムメタデータファイル181のリアルタイム性を要求されるリアルタイムメタデータと異なるファイルに記録される。これは、再生手順(プレイリスト)を用いて画像データ等を再生中に(編集結果の再現中に)、必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0078】
なお、ブリッジエッセンス用ノンリアルタイムメタデータファイル172は、汎用性を持たせるために、XML形式で記述される。また、エディットリスト用リアルタイムメタデータファイル181は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式に対応するBBM形式のファイルである。
【0079】
ブリッジエッセンス画像データファイル175に含まれる画像データ、ブリッジエッセンス音声データファイル176乃至179に含まれる各音声データ、ブリッジエッセンスローレゾデータファイル180に含まれるローレゾデータ、並びに、ブリッジエッセンスリアルタイムメタデータファイル181に含まれるリアルタイムメタデータは、それぞれ、図4のクリップルートディレクトリ138の下位のディレクトリにおいて管理されるクリップに対応する画像データ、音声データ、ローレゾデータ、およびリアルタイムメタデータより抽出されたデータであり、編集結果に対応するデータである。これらのデータは、プレイリストファイル173に含まれる再生手順(プレイリスト)に基づいて再生処理が行われる場合に読み出される。
【0080】
なお、ブリッジエッセンス画像データファイル175に記録された画像データ、ブリッジエッセンスローレゾデータファイル180に記録されたローレゾデータ、およびブリッジエッセンスリアルタイムメタデータファイル181に記録されたリアルタイムメタデータは、場合によって、それぞれ、複数のファイルとして管理される(複数のファイルで記録する)ようにしてもよい。同様に、ブリッジエッセンス音声データファイル176乃至179に記録された音声データも、3つ以下または、5つ以上のファイルに記録してもよい。
【0081】
図5に示されるエディットリストディレクトリ145のファイルの構成例は、全てのエディットリスト(編集結果)において適用することができる。即ち、図3に示される、その他のエディットリストディレクトリ144、146、または147においても、図5に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0082】
なお、1回の編集作業に対応するエディットリストディレクトリのディレクトリ構造は上述した例に限らず、各エディットリストディレクトリの下位のディレクトリ(そのエディットリストディレクトリを含む)に、その編集に対応するエディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0083】
図6は、図2のエディットリスト編集部85のエディットリスト作成処理を説明するフローチャートである。このエディットリスト作成処理は、ユーザにより、入力部91が操作され、エディットリストの記録が指示されたときに開始する。
【0084】
ステップS1において、エディットリスト編集部85は、光ディスク67に記録されているエディットリストルートディレクトリ139の下位に、エディットリストディレクトリ145を作成し、ステップS2に進む。ステップS2では、エディットリスト編集部85は、ステップS1で作成されたエディットリストディレクトリ145に、編集結果を示すエディットリストを管理するエディットリストファイル171を作成し、ステップS3に進む。
【0085】
ステップS3では、エディットリスト編集部85は、編集後のエッセンスデータに対応するノンリアルタイムメタデータ、または、そのノンリアルタイムメタデータに基づいて新たに生成されたノンリアルタイムメタデータを含むファイルであるエディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル172を、ステップS1で作成されたエディットリストディレクトリ145に作成する。
【0086】
具体的には、例えば、編集が行われると、エディットリスト編集部85は、光ディスク67に記録されるクリップディレクトリ141のノンリアルタイムメタデータファイル162に含まれるノンリアルタイムメタデータから、編集後のエッセンスデータに対応する部分を抽出し、抽出したノンリアルタイムメタデータを用いて、編集後のエッセンスデータを1クリップとする新たなノンリアルタイムメタデータを再構成し、エディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル172を、ステップS1で作成されたエディットリストディレクトリ145に作成する。
【0087】
ステップS3の処理後は、ステップS4に進み、エディットリスト編集部85は、ステップS2でエディットリストファイル171が作成されたので、エディットリストを管理するための管理情報を含む光ディスク67に記録されるPROAVディレクトリ132のインデックスファイル133およびインデックスファイル134の内容を更新し、処理を終了する。
【0088】
図7は、エディットリストファイル171に記述されたエディットリストの例を示している。
【0089】
図7では、エディットリストのうちの、開始タグである<body>タグから、終了タグである</body>タグにより指定される範囲のコードの例について示している。なお、図7において、各行頭の数字と、コロン記号(:)は、説明の便宜上付加したものであり、コードの一部ではない。後述する図9と図10においても同様である。
【0090】
上述したように、エディットリストは編集結果を示すものであり、その内容が、第2行目の<par>タグから、第13行目の</par>タグまでの間に記述されている。
【0091】
第3行目のコメント文「<!--Clip1-->」は、その下の第4行目乃至第7行目に、クリップ#1に関するコードが記述されることを表わしている。なお、文字列<!--は、その行の、以降の部分がコメントであることを表す。
【0092】
第4行目および第5行目の「<ref src=”urn:smpte:umid:060A…10”」は、再生対象となるクリップ#1のクリップインフォメーションファイル151のSMPTEで定義されるUMIDが「060A…10」であることを表わしている。
【0093】
第6行目の「type=”edlDoc” begin=”smpte-30=00:00:00:00” clipBegin=”smpte-30=00:00:00:00”」と第7行目の「clipEnd=”smpte-30=00:10:00:00”/>」のうち、「type=”edlDoc”」は、クリップインフォメーションファイルの種類(タイプ)が「edlDoc」であることを表し、「begin=”smpte-30=00:00:00:00”」は、ある時刻を基準として、編集後のクリップ#1の開始位置が「TC=00:00:00:00」に設定されていることを表わしている。なお、「TC=XX:XX:XX:XX」は、タイムコードを表わす。
【0094】
また、「clipBegin=”smpte-30=00:00:00:00”」は、ある時刻を基準として、クリップ#1のIN点が「TC=00:00:00:00」であることを表わし、「clipEnd=”smpte-30=00:10:00:00”」は、クリップ#1のOUT点が「TC=00:10:00:00」に設定されていることを表わしている。即ち、クリップ#1の再生時間は10分である。
【0095】
第8行目のコメント文「<!--Clip2-->」は、その下の第9行目乃至第12行目に、クリップ#2に関するコードが記述されることを表わしている。
【0096】
第9行目および第10行目の「<ref src=”urn:smpte:umid:060A…0F”」は、クリップ#2のクリップインフォメーションファイル151のUMIDが「060A…0F」であることを表わしている。
【0097】
第11行目の「type=”edlDoc” begin=”smpte-30=00:10:00:00” clipBegin=”smpte-30=00:02:00:00”」と第12行目の「clipEnd=”smpte-30=00:03:30:00”」のうち、「type=”edlDoc”」は、クリップインフォメーションファイル151の種類が「edlDoc」であることを表し、「begin=”smpte-30=00:10:00:00”」は、ある時刻を基準として、編集後のクリップ#2の開始位置が「TC=00:10:00:00」に設定されていることを表わしている。即ち、クリップ#2の開始位置は、クリップ#1の開始位置「TC=00:00:00:00」から、クリップ#1の再生が終了する10分の時点となっている。従って、図7のエディットリストは、クリップ#1の再生後、クリップ#2を再生することを表わしている。
【0098】
また、「clipBegin=”smpte-30=00:02:00:00”」は、ある時刻を基準として、クリップ#2のIN点が「TC=00:02:00:00」であることを表わし、「clipEnd=”smpte-30=00:03:30:00”」は、クリップ#2のOUT点が「TC=00:03:30:00」に設定されていることを表わしている。
【0099】
編集用端末装置66は、図7のエディットリストに基づいて、光ディスク67を再生する場合、まず最初に、クリップ#1のクリップデータの管理情報等が記述されている、UMIDが「060A…10」であるクリップインフォメーションファイル151を読み出す。編集用端末装置66は、そのクリップインフォメーションファイル151を参照して、クリップ#1のデータのうち、「TC=00:00:00:00」から「TC=00:10:00:00」までのデータの再生を、「TC=00:00:00:00」から開始する。
【0100】
そして、編集用端末装置66は、クリップ#2のクリップデータの管理情報等が記述されている、UMIDが「060A…0F」であるクリップインフォメーションファイル151を読み出す。編集用端末装置66は、そのクリップインフォメーションファイル151を参照して、クリップ#2のデータのうち、「TC=00:02:00:00」から「TC=00:03:30:00」までのデータの再生を、「TC=00:10:00:00」から開始し、そのデータのすべてを再生すると、処理を終了する。
【0101】
図8は、図2の編集用端末装置66のプレイリスト作成処理を説明するフローチャートである。このプレイリスト作成処理は、例えば、ユーザにより、光ディスク67がドライブ95に装着され、光ディスク67に記録されているエディットリストの中から、プレイリストに変換する所定のエディットリストが選択されたときに開始される。
【0102】
ステップS21において、プレイリスト作成部86は、光ディスク67に記録されているエディットリストファイル171の中から、ユーザによって選択されたエディットリスト(図7)を読み出し(取得し)、それを解釈して、ステップS22に進む。具体的には、プレイリスト作成部86は、エディットリストにおいて再生対象として指定されているクリップの管理情報が記述されているクリップインフォメーションファイル151(管理ファイル)のUMIDと、プレイリストにおいて再生対象となるクリップデータに対して設定されたIN点とOUT点(編集点)を認識する。
【0103】
例えば、図7に示すようなエディットリストが読み出された場合、プレイリスト作成部86は、第5行目の「<ref src=”urn:smpte:umid:060A…10”」から、再生対象であるクリップ#1のクリップインフォメーションファイル151のSMPTEで定義されるUMIDが「060A…10」であること認識し、第6行目の「clipBegin=”smpte-30=00:00:00:00”」と第7行目の「clipEnd=”smpte-30=00:10:00:00”/>」から、プレイリストにおいて再生対象となるクリップ#1に対して設定されたIN点が「TC=00:00:00:00」であり、クリップ#1のOUT点が「TC=00:10:00:00」であることを認識する。
【0104】
ステップS21の処理後は、ステップS22に進み、プレイリスト作成部86は、ステップS21で解釈されたエディットリストに基づいて、プレイリストにおいて再生対象となるクリップデータのファイル名を認識する。
【0105】
具体的には、プレイリスト作成部86は、エディットリストに基づいて、インデックスファイル133から、UMIDで指定されたエディットリストにおいて再生対象となるクリップインフォメーションファイル151のファイル名を認識する。即ち、インデックスファイル133には、クリップインフォメーションファイル151に付加されたUMIDとクリップインフォメーションファイルのファイル名との対応関係が記述されており、その対応関係を参照することにより、プレイリスト作成部86は、ステップS21で認識された再生対象であるクリップインフォメーションファイル151のファイル名を認識する。
【0106】
そして、プレイリスト作成部86は、クリップインフォメーションファイル151のファイル名に基づいて、クリップインフォメーションファイル151を読み出し、エディトリストに記述されたクリップのIN点とOUT点から、プレイリストにおいて再生対象となるクリップデータを認識するとともに、そのクリップデータが記録されているファイル名を認識する。
【0107】
ステップS22の処理後は、ステップS23に進み、プレイリスト作成部86は、ピクチャポインタファイル164から、ステップS22で認識されたプレイリストにおいて再生対象となるクリップデータに対応するピクチャポインタを読み出して、ステップS23からステップS24に進む。
【0108】
ステップS24では、プレイリスト作成部86は、再生装置が、プレイリストにおいて再生対象となるクリップデータを、エディットリストに記述されている、クリップデータに対して設定された編集点(IN点とOUT点)にしたがって、リアルタイムで再生することができるか否かを判定する(リアルタイム再生可否判定を行う)。即ち、プレイリスト作成部86は、再生装置が、編集結果である編集後のクリップデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する。リアルタイム再生可否判定は、シークの発生位置の全てを対象として行われる。
【0109】
なお、リアルタイム再生可否判定については、特願2002−366197、および、特願2002−366199に、その詳細が記載されている。これらの文献に記載されている技術を、図2の編集用端末装置66により行われるリアルタイム再生可否判定に適用することも可能である。その他、例えば、再生装置と同じ条件で仮想的にAVデータを再生し、それがリアルタイムで行われるか否かを判定するなどの、様々な方法により、リアルタイム再生可否判定が行われるようにしてもよい。
【0110】
ステップS24において、プレイリスト作成部86がリアルタイム再生可能ではないと判定した場合、ステップS25に進み、ブリッジエッセンス作成部87は、ブリッジエッセンス(ブリッジエッセンスファイル(例えば、ブリッジエッセンス画像データファイル175))を作成する。このとき、ブリッジエッセンス作成部87は、リアルタイム再生可否判定の結果に基づいて、光ディスク67上のブリッジエッセンスの作成位置を決定し、その作成位置に、ブリッジエッセンスを作成する。
【0111】
即ち、クリップデータの物理的な配置状況によっては、ドライブのシーク性能により、エディットリストに基づいて、クリップデータを途切れることなく連続して再生(リアルタイム再生)できないことがある。このような場合、ブリッジエッセンス作成部87は、編集点(IN点とOUT点)が設定された範囲のクリップデータのうち、連続再生が不可能な範囲のクリップデータを光ディスク67上の別の場所にコピーし、物理的に連続するように再配置して、ブリッジエッセンスを作成する。ブリッジエッセンスは、物理的に連続するように再配置されているので、連続再生が不可能な範囲のクリップデータの代わりに、ブリッジエッセンスを再生することにより、リアルタイムでの連続再生が保証される。なお、ブリッジエッセンスの作成については、特願2001−109341に、その詳細が記載されている。
【0112】
ステップS25の処理後は、ステップS26に進み、プレイリスト作成部86は、プレイリスト用ピクチャポインタを作成する
【0113】
ステップS26の処理後は、ステップS27に進み、プレイリスト作成部86は、エディットリストに基づいて、ステップS22で認識されたプレイリストにおいて再生対象となるクリップデータのファイルのファイル名を再生対象として指定するプレイリスト(プレイリストファイル173)を作成し、ステップS28に進む。
【0114】
ステップS28では、プレイリスト作成部86は、ブリッジエッセンスを参照して再生が行われるように、プレイリストを書き換える。即ち、プレイリスト作成部86は、プレイリストにおいて再生対象のクリップデータのうち、ステップS25でブリッジエッセンスを作成したエッセンスデータに対しては、ブリッジエッセンスのファイルのファイル名を再生対象として指定するように、プレイリストを書き換える。そして、プレイリスト作成部86は、処理を終了する。
【0115】
一方、ステップS24において、シーク時間が小であるため、再生装置が、エディットリストの編集点にしたがってリアルタイム再生を行うことができると判定した場合、プレイリスト作成部86は、ステップS29に進み、プレイリスト作成部86は、エディットリストに基づいて、ステップS22で認識されたプレイリストにおいて再生対象となるクリップデータのファイルのファイル名を再生対象として指定するプレイリスト(プレイリストファイル173)を作成し、処理を終了する。
【0116】
上述したステップS27とステップS29では、プレイリスト作成部86は、プレイリストにおいて再生対象のクリップデータのファイル名を、再生対象として指定するようにエディットリストを書き換えて、プレイリストを作成するので、再生装置においてクリップデータを再生する場合、クリップインフォメーションファイル151を読み出して、プレイリストにおいて再生対象となるクリップデータのファイルを認識する必要がなく、プレイリストを参照するだけで、プレイリストにおいて再生対象となるクリップデータを、即座に再生することができる。従って、再生装置は、クリップデータの再生までに多くの処理を必要とせず、再生までにかかる時間を短くすることができる。
【0117】
さらに、上述したステップS24とステップS25では、プレイリスト作成部86は、リアルタイムで再生することができるか否かを判定し、リアルタイムで再生することができないと判定した場合、ブリッジエッセンス作成部87は、編集点が設定された範囲のクリップデータのうち、リアルタイム再生が不可能な範囲のクリップデータを光ディスク67上の別の場所にコピーし、物理的に連続するように再配置して、ブリッジエッセンスを作成するので、連続再生が不可能な範囲のクリップデータの代わりに、ブリッジエッセンスを再生することにより、リアルタイム再生が保証される。
【0118】
なお、プレイリスト作成部86は、ステップS29の処理をスキップすることもできる。即ち、プレイリスト作成部86は、再生装置が、エディットリストの編集点にしたがってリアルタイム再生を行うことができると判定した場合、プレイリストを作成せず、再生装置は、エディットリストにしたがって、クリップデータを再生するようにすることもできる。
【0119】
図9と図10は、プレイリストファイル173に記述されるプレイリストの例を示す図である。なお、図10は、図9に続く図である。
【0120】
図9と図10では、プレイリストのうちの、開始タグである<body>タグから、終了タグである</body>タグにより指定される範囲のコードの例について示している。
【0121】
プレイリストは、その内容が、第2行目の<par>タグから、第40行目の</par>タグまでの間に記述されている。
【0122】
第3行目の<switch>タグは、コーデック(CODEC(COmpresser DECompressor))の種別を指定するもので、第3行目の<switch>タグから、第39行目の</switch>までの間に記述されている内容のコーデックの種別を指定することができる。
【0123】
第4行目の<!-−Main Stream-->は、エッセンスデータを表わすコメント文であり、第5行目の<par systemComponent=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”>は、指定するコーデックの種類が、「”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」に対応するコーデックであることを表わしている。即ち、MPEG2で符号化された、ビットレートが25Mbpsで、画像の水平方向のピクセル数が1440のHD(High Definition)の画像データに対する、MP@HL(メインプロファイルハイレベル)のデコーダに対応するコーデックが指定されている。
【0124】
なお、「”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」では、記述を短くするために、画像の垂直方向のピクセル数については、省略している。
【0125】
また、第6行目の<!--VIDEO-->は、その下の第7行目乃至第38行目に、画像データが記述されることを表わすコメント文である。
【0126】
第7行目の「<!--Clip1-->」は、その下の第8行目乃至第12行目に、クリップ#1に関するコードが記述されることを表すコメント文である。
【0127】
第8行目の「<video src=”/PROAV/CLPR/0001/C0001V01.MXF”」は、再生対象となるクリップ#1のデータのファイルのファイル名が「C0001V01」であることを表わしている。即ち、クリップ#1のデータは、画像データファイル152(図4)のデータである。
【0128】
第9行目の「clipBegin=”smpte-30=00:00:00:00”」と第10行目の「clipEnd=”smpte-30=00:05:00:00”」は、ある時刻を基準として、クリップ#1のIN点が「TC=00:00:00:00」であることを表わし、「clipEnd=”smpte-30=00:05:00:00”」は、クリップ#1のOUT点が「TC=00:05:00:00」に設定されていることを表わしている。即ち、クリップ#1の再生時間は5分である。
【0129】
第11行目の「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”aspectRatio=16:9”」は、クリップ#1のデータの種類が「MPEG2HD25_1440_MP@HL」であり、画像データの縦横比(アスペクト比)が「16:9」であることを表わしている。また、第12行目の「header=”65536”」は、画像データファイル152のMXF(Media Exchange Format)ファイルのヘッダサイズが65536byteであることを表わしている。
【0130】
第13行目の「<!--Bridge Essence-->」は、その下の第14行目乃至第29行目に、ブリッジエッセンスに関するコードが記述されることを表わすコメント文である。
【0131】
第14行目の「<video src=”B0002V01.BMX”」と「begin=”smpte-30=00:05:00:00」のうち、「<video src=”B0002V01.BMX”」は、再生対象のブリッジエッセンスのファイル名が「B0002V01」であることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンスのデータは、ブリッジエッセンス画像データファイル175のデータである。また、「begin=”smpte-30=00:05:00:00」は、ある時刻を基準として、編集後のブリッジエッセンスの開始位置が「TC=00:05:00:00」に設定されていることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンスの開始位置は、クリップ#1の開始位置「TC=00:00:00:00」から、クリップ#1の再生が終了する5分の時点である。
【0132】
ここで、いま、再生対象となるブリッジエッセンス175を、1回目に再生されるブリッジエッセンスとして、ブリッジエッセンス#1とすると、第15行目の「clipBegin=”smpte-30=00:00:00:00”」は、ある時刻を基準として、ブリッジエッセンス#1のIN点が「TC=00:00:00:00」であることを表わし、第16行目の「clipEnd=”smpte-30=00:00:00:12”」は、ブリッジエッセンス#1のOUT点が「TC=00:00:00:12」に設定されていることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンス#1の再生時間は12フレームである。
【0133】
第17行目の「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”aspectRatio=16:9”/>」は、ブリッジエッセンス#1のデータの種類が「MPEG2HD25_1440_MP@HL」であり、画像データのアスペクト比が「16:9」であることを表わしている。
【0134】
第18行目の「<video src=”B0002V01.BMX”」と「begin=”smpte-30=00:05:00:12」のうち、「<video src=”B0002V01.BMX”」は、再生対象のブリッジエッセンス#2のファイル名が「B0002V01」であることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンス#2のデータは、ブリッジエッセンス画像データファイル175のデータである。また、「begin=”smpte-30=00:05:00:12」は、ある時刻を基準として、編集後のブリッジエッセンス#2の開始位置が「TC=00:05:00:12」に設定されていることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンス#2の開始位置は、前回の再生対象のブリッジエッセンス#1の開始位置「TC=00:05:00:00」から、前回の再生対象のブリッジエッセンス#1の再生が終了する12フレームの時点である。
【0135】
第19行目の「clipBegin=”smpte-30=00:00:00:17”」は、ある時刻を基準として、ブリッジエッセンス#2のIN点が「TC=00:00:00:17」であることを表わし、第20行目の「clipEnd=”smpte-30=00:00:00:27”」は、ブリッジエッセンス#2のOUT点が「TC=00:00:00:27」に設定されていることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンス#2の再生時間は10フレームである。
【0136】
第21行目の「decBegin=”smpte-30=00:00:00:15” preDecDur=”1”」と第22行目の「decEnd=”smpte-30=00:00:00:28” postDecDur=”1”」は、ある時刻を基準として、デコーダへの入力開始位置が「TC=00:00:00:15」であり、デコーダ入力終了位置が「TC=00:00:00:28」であることを表わしている。また、IN点とデコーダへの入力開始位置の間のデコーダへの入力が必要な期間(フレーム数)が、「1」であり、OUT点とデコーダ入力終了位置の間のデコーダへの入力が必要な期間(フレーム数)が、「1」であることを表わしている。
【0137】
即ち、MPEG符号化方式では、IN点より、表示順が前のピクチャからデコードする必要がある場合があり、そのデコードの開始位置をdecBeginで指定し、表示はしないがデコードをする必要があるフレーム数をpreDecDurで指定する。また、MPEG符号化方式では、OUT点より、表示順が後のピクチャまでデコードする必要がある場合があり、そのデコード終了位置をdecEndで指定し、表示はしないがデコードをする必要があるフレーム数をpostDecDurで指定する。
【0138】
なお、「decBegin」は、「clipBegin」と同一である場合に省略することができ、「decEnd」は、「clipEnd」と同一である場合に省略することができる。例えば、クリップ#1に関するコードが記述されている第8行目乃至第12行目には、「decBegin」と「decEnd」が記述されていないので、「decBegin」は、「clipBegin」と同一の「TC=00:00:00:00」であり、「decEnd」は、「clipEnd」と同一の「TC=00:05:00:00」である。
【0139】
第23行目の「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」と第24行目の「aspectRatio=16:9”/>」は、再生対象のブリッジエッセンス#3のデータの種類が「MPEG2HD25_1440_MP@HL」であり、画像データのアスペクト比が「16:9」であることを表わしている。
【0140】
第25行目の「<video src=”B0002V01.BMX”」と「begin=”smpte-30=00:05:00:22」のうち、「<video src=”B0002V01.BMX”」は、再生対象のブリッジエッセンス#3のファイル名が「B0002V01」であることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンスのデータは、ブリッジエッセンス画像データファイル175のデータである。また、「begin=”smpte-30=00:05:00:22」は、ある時刻を基準として、編集後のブリッジエッセンスの開始位置が「TC=00:05:00:22」に設定されていることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンス#3の開始位置は、前回の再生対象のブリッジエッセンス#2の開始位置「TC=00:05:00:12」から、前回の再生対象のブリッジエッセンス#2の再生が終了する10フレームの時点である。
【0141】
第26行目の「clipBegin=”smpte-30=00:00:01:03”」は、ある時刻を基準として、ブリッジエッセンス#3のIN点が「TC=00:00:01:03」であることを表わし、第27行目の「clipEnd=”smpte-30=00:00:01:14”」は、ブリッジエッセンス#3のOUT点が「TC=00:00:00:14」に設定されていることを表わしている。即ち、ブリッジエッセンス#3の再生時間は11フレームである。
【0142】
第28行目の「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」と第29行目の「aspectRatio=16:9”」は、再生対象のブリッジエッセンス#3のデータの種類が「MPEG2HD25_1440_MP@HL」であり、画像データのアスペクト比が「16:9」であることを表わしている。
【0143】
第29行目の「header=”500000”/>」は、再生対象のフレームまでのオフセットが500000byteであることを表している。
【0144】
第30行目の「<!--Clip3-->」は、その下の第31行目乃至第38行目に、クリップ#3に関するコードが記述されることを表わすコメント文である。
【0145】
第31行目の「<video src=”/PROAV/CLPR/0005/C0005V01.MXF”」は、再生対象となるクリップ#3のデータのファイルのファイル名が「C0005V01」であることを表わしている。第32行目の「begin=”smpte-30=00:05:01:03」は、ある時刻を基準として、編集後のクリップ#3の開始位置が「TC=00:05:01:03」に設定されていることを表わしている。即ち、クリップ#3の開始位置は、前回の再生対象のブリッジエッセンス#3の開始位置「TC=00:05:00:22」から、前回の再生対象のブリッジエッセンス#3の再生が終了する11フレーム後の時点である。
【0146】
第33行目の「clipBegin=”smpte-30=00:10:00:15”」は、ある時刻を基準として、クリップ#3のIN点が「TC=00:10:00:15」であることを表わし、第34行目の「clipEnd=”smpte-30=00:15:10:00”」は、クリップ#3のOUT点が「TC:00:15:10:00」であることを表している。
【0147】
第35行目の「decBegin=”smpte-30=00:10:00:12” preDecDur=”2”」と第36行目の「decEnd=”smpte-30=00:15:10:00” postDecDur=”0”」は、ある時刻を基準として、デコーダへの入力開始位置が「TC=00:10:00:12」であり、デコーダ入力終了位置が「TC=00:15:10:00」であることを表わしている。また、IN点とデコーダへの入力開始位置の間のデコーダへの入力が必要な期間(フレーム数)が、「2」であり、OUT点とデコーダ入力終了位置の間のデコーダへの入力が必要な期間(フレーム数)が、「0」であることを表わしている。
【0148】
第37行目の「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」は、クリップ#3のデータの種類が「MPEG2HD25_1440_MP@HL」であることを表わしている。第38行目の「aspectRatio=16:9” header=”1000000”/>」のうち、「aspectRatio=16:9”」は、画像データのアスペクト比が「16:9」であることを表わし、「header=”1000000”/>」は、クリップ#3のMXFファイルのヘッダのサイズが1000000byteであることを表している。
【0149】
図11は、光ディスク67を再生する再生装置201の構成例を示す図である。
【0150】
再生制御部211は、読み出し部221とデコード制御部222から構成される。
【0151】
再生制御部211は、ドライブ212に装着された光ディスク67に記録されている画像データファイル152、音声データファイル153等のクリップデータを、クリップデータとともに光ディスク67に記録されているプレイリストファイル173のプレイリストに基づいて再生する。
【0152】
読み出し部221は、ピクチャポインタ読み出し部231とプレイリスト読み出し部232から構成される。プレイリスト読み出し部232は、ドライブ212に装着された光ディスク67に記録されているプレイリストファイル173から、ディスクI/F241を介して、プレイリストを読み出し、それをピクチャポインタ読み出し部231に供給する。
【0153】
ピクチャポインタ読み出し部231は、プレイリスト読み出し部232から供給されるプレイリストにおいて再生対象とされるエッセンスデータ(クリップデータおよびブリッジエッセンス)のピクチャポインタを、ドライブ212に装着された光ディスク67から、ディスクI/Fを介して読み出す。即ち、ピクチャポインタ読み出し部231は、ピクチャポインタファイル164およびプレイリスト用ピクチャポインタファイル174から、それぞれ、再生対象とされるクリップデータに対応するピクチャポインタ、ブリッジエッセンスに対応するピクチャポインタを読み出す。
【0154】
ピクチャポインタ読み出し部231は、読み出したピクチャポインタを、プレイリスト読み出し部232から供給されるプレイリストとともに、デコーダ制御部222に供給する。
【0155】
デコード制御部222は、プレイリストに記述されているデコードの種類(コーデックの種類)に基づいて、デコード部213のデコーダ261−1乃至261−Nから、再生に用いるデコーダを選択する。また、デコード制御部222は、ピクチャポインタおよびプレイリストに基づいて、選択したデコーダを制御し、光ディスク67の再生対象となるエッセンスデータを再生させる。
【0156】
ドライブ212は、ディスクI/F241から構成されている。ドライブ212に光ディスク67が装着されると、ディスクI/F241は、光ディスク67からピクチャポインタやプレイリストを読み出し、それぞれピクチャポインタ読み出し部231とプレイリスト読み出し部232に供給する。また、ディスクI/F241は、その他のデータを読み出し、デコーダ部213のデコーダ261−1、・・・、デコーダ261−Nに供給する。
【0157】
デコーダ部213は、デコーダ261−1、・・・、デコーダ261−Nから構成されている。なお、以下において、デコーダ261−1乃至261−Nのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、まとめてデコーダ261と称する。
【0158】
デコーダ261は、デコード制御部222によって制御され、光ディスク67に記録されている再生対象となるエッセンスデータを再生する。
【0159】
図12は、図11の再生装置201の再生処理を説明するフローチャートである。この再生処理は、ユーザにより光ディスク67がドライブ212に装着され、プレイリストに基づいて、光ディスク67を再生することが指示されたとき開始する。
【0160】
ステップS41において、プレイリスト読み出し部232は、光ディスク67に記録されたプレイリストファイル173から、プレイリストを読み出し、それを解釈する。
【0161】
例えば、プレイリストが図9と図10に示すような場合、プレイリスト読み出し部232は、第5行目の「<par systemComponent=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”>」から、指定されたデコーダのコーデックの種類が、「”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」に対応するコーデックであることを解釈し、第8行目の「<video src=”PROAV/CLPR/0001/C0001V01.MXF”」から、プレイリストで指定されている再生対象となるエッセンスデータのファイル名が「C0001V01」であることを解釈する。
【0162】
また、プレイリスト読み出し部232は、第9行目の「clipBegin=”smpte-30=00:00:00:00”」と第10行目の「clipEnd=”smpte-30=00:05:00:00」から、再生対象のエッセンスデータのIN点が「TC=00:00:00:00」であり、OUT点が「TC=00:05:00:00」であることを解釈する。
【0163】
さらに、プレイリスト読み出し部232は、「decBegin」と「decEnd」が記述されていないので、「decBegin」、即ち、デコーダへの開始位置がIN点と同じ「TC=00:00:00:00」であり、「decEnd」、即ち、デコーダ終了位置がOUT点と同じ「TC=00:05:00:00」であることを解釈する。
【0164】
そして、プレイリスト読み出し部232は、解釈したプレイリストを、ピクチャポインタ読み出し部231に供給して、ステップS41からステップS42に進む。
【0165】
ステップS42において、ピクチャポインタ読み出し部231は、プレイリストにより再生対象とされるエッセンスデータのピクチャポインタを読み出す。
【0166】
例えば、プレイリストにより再生対象とされるエッセンスデータのファイル名が「C0001V01」である場合、ファイル名が「C0001V01」の画像データファイル152のピクチャポインタが記述されているピクチャポインタファイル164から、ピクチャポインタを読み出す。
【0167】
そして、ピクチャポインタ読み出し部231は、読み出したピクチャポインタを、ステップS41でプレイリスト読み出し部232から供給されたプレイリストとともに、デコード制御部222に供給し、ステップS42からステップS43に進む。
【0168】
ステップS43において、デコード制御部222は、ピクチャポインタ読み出し部231から供給されたプレイリストから、指定されたデコーダのコーデックの種類を認識し、デコーダ261を選択する。
【0169】
例えば、プレイリストで指定されたデコーダのコーデックの種類が、「”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」に対応するコーデックである場合、そのコーデックを有するデコーダ261を、再生対象のエッセンスデータをデコードするデコーダ261として選択する。
【0170】
ステップS43の処理後は、ステップS44に進み、デコーダ制御部222は、デコーダ261を制御して、再生を行う。
【0171】
具体的には、デコーダ制御部222は、ステップS42でピクチャポインタ読み出し部231から供給されたピクチャポインタとプレイリストに基づいて、再生対象となるエッセンスデータのデコード開始位置とデコード終了位置を設定し、デコーダ261を制御する。デコーダ261は、デコーダ制御部222により設定されたデコード開始位置とデコーダ終了位置に基づいて、光ディスク67から、プレイリストで再生対象として指定されたファイル名のファイルのエッセンスデータを読み出し、デコードする(再生を行う)。そして、デコーダ制御部222は、処理を終了する。
【0172】
上述した再生処理において、プレイリストでは、エッセンスデータのファイル名が再生対象として指定されるので、デコーダ261は、プレイリストに基づいてエッセンスデータを再生することにより、エッセンスデータを即座に、再生することができる。従って、エッセンスデータの再生までに多くの処理を必要とせず、再生までにかかる時間を少なくすることができる。
【0173】
なお、再生装置201は、ユーザにより再生停止が指示されるまで、プレイリストに基づいて、再生対象となるクリップデータを再生する処理を繰り返す。例えば、図9と図10のプレイリストに基づいて再生処理が行なわれる場合、クリップ#1が再生された後、ブリッジエッセンス#1、ブリッジエッセンス#2、ブリッジエッセンス#3、クリップ#3の順に再生される。
【0174】
図13は、エディットリストとプレイリストの概念を示す図である。
【0175】
図13において、クリップインフォメーションファイル321−1は、画像データファイル323−1と音声データファイル324−1を管理する管理ファイルである。また、クリップインフォメーションファイル321−2は、画像データファイル323−2と音声データファイル324−2を管理する管理ファイルである。
【0176】
エディットリスト301において、IN点とOUT点が、画像データファイル323−1と画像データファイル323−2に設定されている場合、画像データファイル323−1を管理する管理ファイルであるクリップインフォメーションファイル321−1と、画像データファイル323−2を管理する管理ファイルであるクリップインフォメーションファイル321−2が再生対象とされる。
【0177】
従って、エディットリスト301に基づいて、クリップデータが再生される場合、まず最初に、クリップインフォメーションファイル321−1およびクリップインフォメーションファイル321−2が再生される。そして、そのクリップインフォメーションファイル321−1とクリップインフォメーションファイル321−2を参照して、画像データファイル323−1と画像データファイル323−2が再生される。
【0178】
また、プレイリスト302が、エディットリスト301に基づいて作成された場合、プレイリスト302では、再生したい画像データファイル323−1と画像データファイル323−2が直接再生対象として指定される。
【0179】
従って、プレイリスト302に基づいて、クリップデータが再生される場合、画像データファイル323−1と画像データファイル323−2が直接再生される。
【0180】
ここで、リアルタイム再生を保証するためにブリッジエッセンスファイル331が作成されている場合、プレイリスト302は、ブリッジエッセンスファイル331をも再生対象として指定する。
【0181】
プレイリスト302においては、画像データファイル323−1および画像データファイル323−2が直接再生対象として指定されるので、再生装置は、直接画像データファイル323−1および画像データファイル323−2を即座に再生することができる。従って、画像データファイル323−1および画像データファイル323−2の再生までに多くの処理を必要とせずに、再生までにかかる時間を短くすることができる。
【0182】
なお、上述した編集用端末装置66と再生装置201は、それぞれ、別体として構成されるように説明したが、これに限らず、各装置の機能の一部または全体が互いに一体化して構成されるようにしてもよい。
【0183】
また、上述した説明では、エディットリストは、編集用端末装置66で作成されることとしたが、他の編集用端末装置で作成されたエディットリストをインターネット等のネットワークを介して受信することにより取得してもよい。
【0184】
また、本明細書において、フローチャートに記載された処理は、ステップとして記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0185】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、データを再生することができる。特に、データの再生に要する時間を短縮化し、これにより、データのリアルタイムでの再生を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した映像プログラム制作支援システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の編集用端末装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】ファイルシステムによるデータを管理するためのディレクトリ構造の構成例を示す図である。
【図4】図3のディレクトリ構造の詳細な構成例を示す図である。
【図5】図3のディレクトリ構造の詳細な構成例を示す図である。
【図6】図2のエディットリスト編集部のエディットリスト作成処理を説明するフローチャートである。
【図7】エディットリストの例を示す図である。
【図8】図2のプレイリスト作成部のプレイリスト作成処理を説明するフローチャートである。
【図9】プレイリストの例を示す図である。
【図10】プレイリストの例を示す図である。
【図11】再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図12】図11の再生装置の再生処理を説明するフローチャートである。
【図13】エディットリストとプレイリストの概念を示す図である。
【符号の説明】
51 映像プログラム制作支援システム, 61 企画用端末装置, 62 ネットワーク, 63 取材用端末装置, 64 撮像装置, 65 フィールドPC, 66 編集用端末装置, 67 光ディスク, 84 クリップデータ編集部, 85 エディットリスト編集部, 86 プレイリスト作成部, 87 ブリッジエッセンス作成部, 211 再生制御部, 212 ドライブ, 213 デコード部, 221 読み出し部, 222 デコーダ制御部,231 ピクチャポインタ読み出し部, 232 プレイリスト読み出し部,241 ディスクI/F, 261 デコーダ

Claims (4)

  1. ファイルと、そのファイルを構成するデータの構造を表す情報である第1の構造情報を記録する記録媒体から、前記データを再生する際に用いられる情報を作成する情報作成装置において
    前記データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、前記データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報を取得する再生制御情報取得手段と、
    前記再生制御情報取得手段により取得された前記第1の再生制御情報に基づいて、前記データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する再生制御情報作成手段と
    前記編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置手段と、
    前記再配置手段により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成手段と、
    前記編集結果であるデータを再生する場合に、前記編集結果であるデータに対応する前記第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得手段と
    を備えることを特徴とする情報作成装置。
  2. 前記再生情報作成手段は、前記再配置手段により再配置されたファイルをも再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報作成装置。
  3. ファイルと、そのファイルを構成するデータの構造を表す情報である第1の構造情報を記録する記録媒体から、前記データを再生する際に用いられる情報を作成する情報作成装置の情報作成方法において、
    前記データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、前記データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報を取得する再生制御情報取得ステップと、
    前記再生制御情報取得ステップの処理により取得された前記第1の再生制御情報に基づいて、前記データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する再生制御情報作成ステップと
    前記編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により、前記編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置ステップと、
    前記再配置ステップの処理により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成ステップと、
    前記編集結果であるデータを再生する場合に、前記編集結果であるデータに対応する前記第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得ステップと
    を含むことを特徴とする情報作成方法。
  4. コンピュータに、ファイルと、そのファイルを構成するデータの構造を表す情報である第1の構造情報を記録する記録媒体から、前記データを再生する際に用いられる情報を作成する情報作成処理を行わせるプログラムにおいて、
    前記データを管理する管理ファイルを再生対象として指定し、前記データに対して設定された編集点を記述する第1の再生制御情報を取得する再生制御情報取得ステップと、
    前記再生制御情報取得ステップの処理により取得された前記第1の再生制御情報に基づいて、前記データから構成されるファイルを再生対象として指定する第2の再生制御情報を作成する再生制御情報作成ステップと
    前記編集点に基づく編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により、前記編集結果であるデータをリアルタイムで再生することができないと判定された場合、そのデータのうちの所定の範囲のデータを、新たなファイルとして再配置する再配置ステップと、
    前記再配置ステップの処理により再配置されたファイルを構成するデータの構造を表す情報である第2の構造情報を作成する構造情報作成ステップと、
    前記編集結果であるデータを再生する場合に、前記編集結果であるデータに対応する前記第1と第2の構造情報を取得する構造情報取得ステップと
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2003165834A 2003-06-11 2003-06-11 情報作成装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3833192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165834A JP3833192B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報作成装置および方法、並びにプログラム
PCT/JP2004/008507 WO2004112034A1 (ja) 2003-06-11 2004-06-10 情報作成装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165834A JP3833192B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報作成装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005004851A JP2005004851A (ja) 2005-01-06
JP3833192B2 true JP3833192B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=33549230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165834A Expired - Fee Related JP3833192B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報作成装置および方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3833192B2 (ja)
WO (1) WO2004112034A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684329A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセット自動交換装置
JP4062820B2 (ja) * 1999-06-28 2008-03-19 ソニー株式会社 素材蓄積送出装置および素材蓄積送出方法
JP4328989B2 (ja) * 1999-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
JP4065128B2 (ja) * 2000-11-29 2008-03-19 松下電器産業株式会社 記録装置、再生装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112034A1 (ja) 2004-12-23
JP2005004851A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972862B2 (en) Method and system for providing remote digital media ingest with centralized editorial control
US8126313B2 (en) Method and system for providing a personal video recorder utilizing network-based digital media content
US8644679B2 (en) Method and system for dynamic control of digital media content playback and advertisement delivery
US7970260B2 (en) Digital media asset management system and method for supporting multiple users
US9210482B2 (en) Method and system for providing a personal video recorder utilizing network-based digital media content
JP3677779B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CA2600207A1 (en) Method and system for providing distributed editing and storage of digital media over a network
US8229273B2 (en) Recording-and-reproducing apparatus and recording-and-reproducing method
JP5259780B2 (ja) 映像ファイル作成装置および映像ファイル作成方法
JP3835801B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
US7305377B2 (en) Information processing apparatus for reproducing metadata and method, program, and recording medium
CN100562938C (zh) 信息处理设备和方法
US8046341B2 (en) Information processing apparatus for reproducing metadata and method, program, and recording medium
JP3833192B2 (ja) 情報作成装置および方法、並びにプログラム
JP3894444B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4434633B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2005005915A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4507515B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005005916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006079133A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees