JP3830636B2 - 分散シフト光ファイバ - Google Patents

分散シフト光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP3830636B2
JP3830636B2 JP28091597A JP28091597A JP3830636B2 JP 3830636 B2 JP3830636 B2 JP 3830636B2 JP 28091597 A JP28091597 A JP 28091597A JP 28091597 A JP28091597 A JP 28091597A JP 3830636 B2 JP3830636 B2 JP 3830636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
ring
dispersion
ring portion
dsf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28091597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11119045A (ja
Inventor
昌一郎 松尾
雅博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP28091597A priority Critical patent/JP3830636B2/ja
Priority to US09/169,654 priority patent/US6091873A/en
Priority to DE69838276T priority patent/DE69838276T2/de
Priority to EP98308304A priority patent/EP0909964B1/en
Publication of JPH11119045A publication Critical patent/JPH11119045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830636B2 publication Critical patent/JP3830636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、波長1.55μm帯での波長分散がほぼゼロである分散シフト光ファイバ(以下、DSFと略記する。)に関し、その非線形効果と曲げ損失と分散スロープを同時に低減したものであり、特に分散スロープを十分に低減したものである。
【0002】
【従来の技術】
DSFは、石英系光ファイバの損失が最小である波長1.55μm帯での波長分散値がほぼゼロである光ファイバであって、その具体的なものとしては、階段型の屈折率分布形状(屈折率プロファイル)を有するものがよく知られている。この階段型屈折率プロファイルを有するDSFは、他のタイプのDSF、例えばステップ型、三角型などの屈折率プロファイルを有するものに比べて曲げ損失が小さく、モードフィールド径(以下、MFDと略記する。)が若干大きいという特長を有するものではあるが、通常の1.3μm帯用シングルモード光ファイバに比べればMFDは小さく、約8μm弱となっている。
光ファイバのMFDが小さい場合には、接続損失の点で不利となるばかりでなく、光ファイバ内に伝搬される光のパワー密度が大きな場合、例えば光増幅器などにあっては、非線形効果が大きくなり、伝送特性が劣化するなどの不都合が生じる。
【0003】
非線形効果の大きさは、n2/Aeffで表される。ここでn2は光ファイバの非線形屈折率、Aeffは光ファイバの実効断面積である。非線形効果を低減するためには、n2は材料によりほぼ一定の値をとるため、Aeffを大 きくすることが必要となる。
一方、DSFにおけるAeffとMFDとの間には、下記関係式で表される関係があることが知られている。
Aeff=k・π/4・(MFD)2
【0004】
ところでDSFにおいてコア径を変化させると、波長1.55μm帯での波長分散値がゼロとなるコア径の値が2つ以上存在する。
これらの値のうち最も小さいものを細径解、つぎに小さいものを太径解とよび、通常の階段型屈折率プロファイルを有するDSFは、太径解を採用している。上記関係式の補正係数kは、太径解を採用した階段型屈折率プロファイルを有するDSFでは、ほぼ0.944で一定の値をとることが報告されている。
したがって、Aeffを大きくするにはMFDを大きくすることが必要となる。 しかしながら、通常の太径解を採用した階段型屈折率プロファイルを有するDSFでは、そのMFDは約8μmとほぼ一定であるので、Aeffを大きくすることはできず、したがって非線形効果を低減し得ないことになる。
【0005】
この問題点を解決するため、本出願人は、先に特願平7−23191号(平成7年2月10日出願)を提案している。
この先行発明は、階段型屈折率プロファイルを有するDSFにおいて細径解を採用するもので、これによって、補正係数が約0.95〜0.97と大きくなり、かつMFDも約7.8〜8.6μmの値を持つことになり、この結果Aeffが大きくなり、非線形効果が低減できるというものである。
しかしながらこの先行発明にあっては、細径解を採用することでAeffを増大できる利点はあるものの曲げ損失と分散スロープが増大するという不都合が残っていた。
また、近年開発が進んでいる波長多重伝送システムにおいては、さらなる非線形効果の低減が要求されるため、Aeffの増大に限界がある階段型屈折率プロファイルを有するDSFでは対応が困難であった。
【0006】
本出願人は波長多重システムに対応させるために、Aeffを増大することを優先した特願平8−215707号(平成8年8月15日出願)と特願平9−103692号(平成9年4月21日出願)を特許出願している。
特願平8−215707号記載のDSFは、高屈折率の中心コア部と、この中心コア部から離れて設けられた屈折率の低いリングコア部と、このリングコア部の外周に設けられたクラッドと、中心コア部とリングコア部との間の中間層とからなるリング付き屈折率プロファイルを有するものである。
特願平7−23191号に開示されているように、階段型屈折率プロファイルを有するDSFにおいては、細径解を採用することでAeffを増大することができることがわかっていたので、この先行発明ではこれをふまえてAeffを増大することを優先して細径解を採用している。
【0007】
特願平8−215707号記載のものは、1.55μm帯での波長分散がほぼゼロであり、階段型屈折率プロファイルを有するものよりもAeffを増大することができ、この結果非線形効果が低く、しかも曲げ損失の小さいDSFを得ることができるというものである。
しかしながらこのDSFでは、Aeffの増大により、分散スロープが大きくなるという不都合があった。
分散スロープの増大は、波長多重伝送システムにおいては、波長による伝送状態のばらつきを招くため、好ましくない。
そこで、特願平9−103692号に記載のものは、高屈折率の中心コア部と、この中心コア部から離れて設けられた屈折率の低いリングコア部と、このリングコア部の外周に離れて設けられたクラッドと、前記中心コア部とリングコア部との間の中間層と、前記リングコア部とクラッドとの間の他の中間層とからなるリング付き屈折率プロファイルを有するDSFにおいて細径解を採用したものであり、パラメータを調整することによって、特願平8−215707号記載のものよりも小さい分散スロープが得られるように改良したものである。
【0008】
このように、波長多重システムに用いるDSFにおいては、Aeffを増大して非線形効果を低減することが優先されてきたが、最近になって、Aeffの増大よりも、むしろ分散スロープを十分に小さくすることを優先したDSFが要求される場合がでてきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
よって本発明における課題は、波長多重システムに用いることができる程度にAeffを増大して非線形効果を低減することができるとともに、特に分散スロープを低減することを優先したDSFを得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の大きな特徴は大径解を用いている点である。先行発明のリング付き屈折率プロファイルを有するDSFにおいては、従来Aeffを増大することを主眼において検討がなされてきたために、細径解が用いられ、このため分散スロープを十分に小さくすることができなった。本発明者らは、分散スロープを小さくすることを優先して検討した結果、太径解を用いることによって分散スロープを十分に小さくすることができるとともに、階段型屈折率プロファイルを有するDSFよりもAeffを増大して、波長多重伝送システムに対応させることができる程度に非線形効果を低減することができ、かつ曲げ損失の小さいDSFが得られることを見いだした。すなわち上述の課題は、波長1.55μm帯において、波長分散の太径解を採用し、波長分散が−5〜+5ps/nm・kmの範囲にあってゼロではなく、かつ有効断面積が50〜70μmであり、かつ曲げ損失が0.1〜100dB/mであり、かつ分散スロープが0.05〜0.08ps/km/nmであり、かつカットオフ波長が1.55μm帯において常にシングルモード伝搬となる値をとる分散シフト光ファイバであって、前記分散シフト光ファイバが、中心コア部と、この中心コア部の外周に設けられた第1リング部と、この第1リング部の外周に設けられた第2リング部と、この第2リング部の外周に設けられた第3リング部と、この第3リング部の外周に設けられたクラッドとからなり、中心コア部の屈折率をn、第1リング部の屈折率をn、第2リング部の屈折率をn、第3リング部の屈折率をn、クラッドの屈折率をnとしたとき、
>nで、かつn>nで、かつn である屈折率プロファイルを有するとともに、前記中心コア部、前記第1リング部、前記第2リング部、前記第3リング部、および前記クラッドにおいて、半径と、前記クラッドに対する比屈折率差とを、それぞれ(a、Δ1)、(b、Δ2)、(c、Δ3)、(d、Δ4)としたとき、Δ1が+0.5〜+0.8%、Δ2が−0.1〜+0.1%、Δ3が+0.05〜+0.5%、Δ4が−0.2〜0.0%、b/aが1.5〜4.0、aが2.0〜4.0μm、b−aが1.0〜5.0μm、c−bが1.0〜12μmであり、d−cが0.0〜20μmの範囲にあってゼロではないことを特徴とすることを特徴とする分散シフト光ファイバによって解決される
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のDSFは、波長1.55μm帯において、波長分散がほぼゼロであってゼロではなく、かつ有効断面積が45〜70μm2であり、かつ曲げ損失が0.1〜100dB/mであり、かつ分散スロープが0.05〜0.08ps/km/nm2であり、かつカットオフ波長が1.55μm帯において常にシングルモード伝搬となる値をとるものである。
【0012】
本発明において使用波長1.55μm帯とは、波長1520nmから1580nmの波長領域を指すものである。
また、波長分散がほぼゼロとは、この使用波長帯において波長分散値が−5〜+5ps/nm・kmの範囲にあることをいうが、波長分散値が0ps/nm・kmの値をとらないことが必要である。これは、波長分散値が0ps/nm・kmであると、4光子混合などの非線形光学効果の影響が大きくなり不都合となるためである。
【0013】
また、有効断面積Aeffは、下記関係式で定義されるものである。
【0014】
【数1】
Figure 0003830636
【0015】
曲げ損失は、波長1.55μmで曲げ径(2R)が20mmの条件の値をいうものとする。カットオフ波長はJISまたはCCITTの2m法によって測定された値、もしくは実際の使用状態において測定された値をいうものとする。
また、分散スロープとは、波長分散値の波長依存性を示すもので、横軸に波長(nm)を、縦軸に波長分散値(ps/km・nm)を取って、分散値をプロットした際の曲線の勾配をいうものである。
【0016】
本発明のDSFの大きな特徴は、分散スロープが0.05〜0.08ps/km/nmであり、十分に小さくなっている点である。これと同時に、有効断面積Aeffが50〜70μmであり、階段型屈折率プロファイルを有するものと比較すると大きく、波長多重伝送システムに用いることができる程度に非線形効果を低減することができる。すなわち上述のような特性値を満たす光ファイバは、波長多重伝送システムに用いることができる程度に非線形効果を低減することができ、かつ曲げ損失が小さく、さらに分散スロープが十分に小さいDSFとなる。
【0017】
Aeffが50μm未満では、非線形効果の低減が十分ではなく、70μmをこえるものは、曲げ損失が小さい領域に太径解が存在しなくなるので、分散スロープの値を満足することが難しい。また、曲げ損失が100dB/mをこえると、DSFの微かな湾曲によっても損失が大きくなる、不都合となる。また分散スロープは太径解を採用しているため、0.05〜0.08ps/km/nmという十分に小さな範囲を実現することができる。0.05ps/km/nm未満のものは実際の製造が難しく、0.08ps/km/nmをこえると、本発明の目的とする分散スロープの低減が不十分となる。さらにDSFは通常シングルモード光ファイバであり、使用波長帯において常にシングルモード伝搬を行う必要があり、このためにはカットオフ波長はシングルモード伝搬を保証するものでなければならない。
【0018】
本発明のDSFがこのような特性値を有するためには、このものが、例えば図1に示すようなリング付き屈折率プロファイルを有することが第1の必要条件となる。
図1において、符号1は中心コア部であり、この中心コア部1の外周には第1リング部2が設けられ、この第1リング部2の外周には第2リング部3が設けられ、この第2リング部3の外周には第3リング部4が設けられ、この第3リング部4の外周にはクラッド5が設けられ、これらは、中心コア部1を中心とした同心円状に配置されている。
ここで、中心コア部1の屈折率をn0、第1リング部2の屈折率をn1、第2リング部3の屈折率をn2、第3リング部4の屈折率をn3、クラッド5の屈折率をn4とすると、n0>n2で、n2>n1で、n3≦n4となっている。
後述するように、クラッド5は純粋シリカまたはフッ素ドープシリカからなるので、n4は純粋シリカレベルに限定されない。
【0019】
また、図1の屈折率プロファイルにおいて、中心コア部1とクラッド5との比屈折率差をΔ1、第1リング部2とクラッド5との比屈折率差をΔ2、第2リング部3とクラッド5との比屈折率差をΔ3、第3リング部4とクラッド5との比屈折率差をΔ4とすると、Δ1は+0.5〜+0.8%、Δ2は−0.1〜+0.1%、Δ3は+0.05〜+0.5、Δ4は−0.2〜0.0%の範囲とされる。
【0020】
ところでこのDSFにおいては、Aeffの増大に伴ってカットオフ波長が長くなる傾向がある。
この場合、Δ4を低く設定することによってカットオフ波長を短くすることができ、Δ4は上記の範囲で調整すると好ましい。
【0021】
さらに第2の必要条件は、コア径として太径解を採用することである。
このために図1の屈折率プロファイルにおいて、中心コア部1の外径を2a、第1リング部2の外径を2b、第2リング部3の外径を2c、第3リング部4の外径を2dとすると、b/aは1.5以上、実質的には1.5〜4.0とされる。
またaは2.0〜4.0μm、b−aは1.0〜5.0μm、c−bは1.0〜12μm、d−cは0.0〜20μmとされる。
【0022】
b/aが1.5未満では、Aeffを十分に大きくすることができず、4.0をこえるものは製造上、特性の制御性が悪化する不都合が生じる。aが2.0μm未満であったり、4μmをこえる場合には、本発明の分散シフト光ファイバの特性値を満足する太径解が存在しない。b−aが1.0μm未満であると第1リング部2を設けた効果が得られず、5.0μmをこえるとカットオフ波長や曲げ損失などの特性上および製造上不都合な場合がある。c−bが1.0μm未満であると、第2リング部3を設けた効果が得られず、12μmをこえるとカットオフ波長が長くなるなどの特性上および製造上不都合な場合がある
【0023】
そして上述のパラメータ、Δ1、Δ2、Δ3、Δ4、b/a、a、b−a、c−b、d−cを上述の範囲に定め、太径解を用いることにより、本発明の特性値を満たすDSFを得ることができる。
表1は、上述の第1および第2の必要条件を満たし、上述の特性値を有するDSFを得るための具体的なパラメータの組み合わせとそれによって得られるDSFのカットオフ波長(λc)、Aeff、曲げ損失(曲損)、分散スロープの値を示したものである。
【0024】
【表1】
Figure 0003830636
【0025】
表1から理解されるように、各パラメータの広い範囲からの組合わせによって、目的とする特性を有するDSFが得られることが明らかとなる。
このような観点から、本発明ではDSFの構造パラメータの値によって発明を特定することが困難であり、特性値によってその特定を行うようにしたものである。
そして、かかる特性値は、従来知られているDSFでは取り得ないものであることはいうまでもない。
【0026】
本発明のDSFにあっては、波長1.55μm帯において波長分散がほぼゼロとなる2つのコア径のうち、その値が大きい太径解に対応するものであり、これによって曲げ損失を小さく抑え、かつAeffをある程度大きくするとともに、分散スロープを0.08ps/km/nm2以下と、十分に小さくすることができるものである。
【0027】
本発明のDSFは、通常のVAD法などによって製造でき、例えば中心コア部1および第2リング部3はゲルマニウムドープシリカまたは純粋シリカによって、第1リング部2、第3リング部4およびクラッド5は純粋シリカまたはフッ素ドープシリカとすることによって作成される。
図1に示す屈折率プロファイルでは、第2リング部3の存在によって伝送光の光パワーの電界強度分布がクラッド5側に長く尾を引く形となるため、光ファイバ母材の製造の際に、クラッドとなるスートのかなりの部分を中心のコアとなるスートと一括して合成する方法を取ることが望ましい。
【0028】
本発明のDSFの試作ファイバを作製し、その実測屈折率プロファイルをRNFP法で測定すると、図1に示す屈折率プロファイルと比較して、角がなく、なめらかな形状のものが得られる。
このときΔ1、Δ2、Δ3、Δ4などの数値は最も大きいピーク値を採用し、a〜dの値はピーク値の半値を与える幅(半値幅)を採用する。
この試作ファイバの特性値は表2に示す通りであり、本発明で求められている特性を具備していることがわかる。
【0029】
【表2】
Figure 0003830636
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のDSFは、波長多重伝送に用いることができる程度にAeffを増大させて非線形効果を低減することができ、かつ曲げ損失も小さいものであり、かつ分散スロープを十分に小さくすることがきるものである。
よって、分散スロープを低減したDSFが要求される波長多重伝送システムに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のDSFにおける屈折率プロファイルの例を示す図である。
【符号の説明】
1…中心コア部、2…第1リング部、3…第2リング部、4…第3リング部、5…クラッド。

Claims (1)

  1. 波長1.55μm帯において、波長分散の太径解を採用し、波長分散が−5〜+5ps/nm・kmの範囲にあってゼロではなく、かつ有効断面積が50〜70μmであり、かつ曲げ損失が0.1〜100dB/mであり、かつ
    分散スロープが0.05〜0.08ps/km/nmであり、かつカットオフ波長が1.55μm帯において常にシングルモード伝搬となる値をとる分散シフト光ファイバであって、
    前記分散シフト光ファイバが、中心コア部と、この中心コア部の外周に設けられた第1リング部と、この第1リング部の外周に設けられた第2リング部と、この第2リング部の外周に設けられた第3リング部と、この第3リング部の外周に設けられたクラッドとからなり、
    中心コア部の屈折率をn、第1リング部の屈折率をn、第2リング部の屈折率をn、第3リング部の屈折率をn、クラッドの屈折率をnとしたとき、
    >nで、かつn>nで、かつn である屈折率プロファイルを有するとともに、
    前記中心コア部、前記第1リング部、前記第2リング部、前記第3リング部、および前記クラッドにおいて、半径と、前記クラッドに対する比屈折率差とを、それぞれ(a、Δ1)、(b、Δ2)、(c、Δ3)、(d、Δ4)としたとき、Δ1が+0.5〜+0.8%、Δ2が−0.1〜+0.1%、Δ3が+0.05〜+0.5%、Δ4が−0.2〜0.0%、b/aが1.5〜4.0、aが2.0〜4.0μm、b−aが1.0〜5.0μm、c−bが1.0〜12μmであり、d−cが0.0〜20μmの範囲にあってゼロではないことを特徴とする分散シフト光ファイバ。
JP28091597A 1997-10-14 1997-10-14 分散シフト光ファイバ Expired - Fee Related JP3830636B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091597A JP3830636B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 分散シフト光ファイバ
US09/169,654 US6091873A (en) 1997-10-14 1998-10-09 Dispersion shifted optical fiber
DE69838276T DE69838276T2 (de) 1997-10-14 1998-10-13 Dispersionsverschobene optische Faser
EP98308304A EP0909964B1 (en) 1997-10-14 1998-10-13 Dispersion shifted optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28091597A JP3830636B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 分散シフト光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119045A JPH11119045A (ja) 1999-04-30
JP3830636B2 true JP3830636B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=17631716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28091597A Expired - Fee Related JP3830636B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 分散シフト光ファイバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6091873A (ja)
EP (1) EP0909964B1 (ja)
JP (1) JP3830636B2 (ja)
DE (1) DE69838276T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098373A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Alcatel 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID22381A (id) * 1997-12-05 1999-10-07 Sumitomo Electric Industries Serat optik dengan dispersi yang dipersempit
CA2312717A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted optical fiber
US6396986B1 (en) * 1998-04-22 2002-05-28 Corning Incorporated Method of making optical fibers
KR100322131B1 (ko) * 1999-01-28 2002-02-04 윤종용 오.에이치.차단층을 구비한 광섬유 모재 및 그 제조방법
JP4499288B2 (ja) * 1998-09-17 2010-07-07 アルカテル−ルーセント Wdm光ファイバ伝送システム用の有効面積と分散勾配との最適化された比を有する光ファイバ
WO2000052507A1 (fr) * 1999-03-03 2000-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique
US6301422B1 (en) 1999-04-28 2001-10-09 Corning Incorporated Large effective area fiber having a low total dispersion slope
EP1120671A4 (en) 1999-07-12 2005-06-01 Fujikura Ltd DISPERSION SHIFTED OPTICAL FIBER
US6694079B1 (en) 1999-07-27 2004-02-17 Fujikura Ltd. Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile
KR20020038703A (ko) * 1999-07-27 2002-05-23 알프레드 엘. 미첼슨 음의 분산 및 큰 유효면적을 갖는 광 도파관
CN100343705C (zh) 1999-09-09 2007-10-17 株式会社藤仓 色散位移光纤
US6490396B1 (en) * 1999-09-29 2002-12-03 Corning Incorporated Optical waveguide fiber
US6324327B1 (en) * 1999-11-23 2001-11-27 Corning Incorporated Low dispersion slope negative dispersion optical fiber
US6628872B2 (en) 2000-03-13 2003-09-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensator and optical transmission system
WO2002014919A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Corning Incorporated Optical fiber with large effective area, low dispersion and low dispersion slope
KR100349320B1 (ko) 2000-08-25 2002-08-21 엘지전선 주식회사 좁은 간격의 광채널을 이용한 파장분할 다중화 방식의광전송장치용 광섬유
AU2001225460A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Sterlite Optical Technologies Ltd. Dispersion optimized fiber with low dispersion and optical loss
US6724964B2 (en) * 2001-01-30 2004-04-20 Lasercomm Inc. Optical waveguide exhibiting strongly positive dispersion, and system utilizing same
US20020118934A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Yochay Danziger Method and system for dispersion management with Raman amplification
GB2379279B (en) * 2001-08-31 2005-10-26 Gsi Lumonics Ltd Laser processing system and optical fibres
US6633715B2 (en) * 2001-12-06 2003-10-14 Fitel Usa Corp. Optical fiber having negative dispersion, negative dispersion slope and large effective area
AU2003210934A1 (en) 2002-02-15 2003-09-09 Corning Incorporated Low slope dispersion shifted optical fiber
AU2003256651A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Corning Incorporated Non-zero dispersion shifted optical fiber having large effective area, low slope and low zero dispersion
JP2004101841A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散シフト光ファイバ
US6952519B2 (en) * 2003-05-02 2005-10-04 Corning Incorporated Large effective area high SBS threshold optical fiber
US7082243B2 (en) * 2004-04-05 2006-07-25 Corning Incorporated Large effective area high SBS threshold optical fiber
KR100651506B1 (ko) * 2004-05-13 2006-11-29 삼성전자주식회사 장거리 광 통신망을 위한 광섬유
US7272289B2 (en) * 2005-09-30 2007-09-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US9279935B2 (en) 2010-12-23 2016-03-08 Prysmian S.P.A. Low macrobending loss single-mode optical fibre
CN102200610B (zh) * 2011-05-27 2012-10-17 成都富通光通信技术有限公司 适用于超高速长距离密集波分复用的色散优化单模光纤
JP7128213B2 (ja) * 2017-06-02 2022-08-30 コムスコープ テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー 空間分割多重光通信用同心円状ファイバ及びその使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810323B2 (ja) * 1987-09-02 1996-01-31 コニカ株式会社 リバーサル型のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5559921A (en) * 1994-06-24 1996-09-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single mode optical fiber
JPH08220362A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバ
US5748824A (en) * 1995-11-17 1998-05-05 Corning Incorporated Positive dispersion optical waveguide
UA42008C2 (uk) * 1996-02-12 2001-10-15 Корнінг Інкорпорейтид Одномодове оптичне волокно (варіанти)
US5684909A (en) * 1996-02-23 1997-11-04 Corning Inc Large effective area single mode optical waveguide
DE69837506T2 (de) * 1997-02-26 2007-12-27 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optische Faser
JP3337954B2 (ja) * 1997-09-17 2002-10-28 株式会社フジクラ 分散補償光ファイバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098373A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Alcatel 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909964B1 (en) 2007-08-22
JPH11119045A (ja) 1999-04-30
US6091873A (en) 2000-07-18
DE69838276D1 (de) 2007-10-04
DE69838276T2 (de) 2008-05-15
EP0909964A1 (en) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830636B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3471271B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JP2003503751A (ja) 波長分散補償光ファイバ
JPH09211249A (ja) シングルモード光ファイバ
JP3784656B2 (ja) 分散補償光ファイバおよびこれを用いた分散補償モジュールと光ファイバ複合伝送路
JP2003262752A (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JPH1184159A (ja) 分散フラットファイバ
JP3808290B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JPH10293225A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3813385B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3808247B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP2003188822A (ja) 光伝送路およびその光伝送路を用いた光伝送システム
JPH1062640A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3340364B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3819264B2 (ja) 分散補償光ファイバ、分散補償光ファイバモジュールおよび複合伝送路
JP3970427B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3756389B2 (ja) 分散補償光ファイバおよび光ファイバ複合伝送路
JP3479272B2 (ja) 分散シフト光ファイバ及び光通信システム
JP3808291B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP2001051146A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP3643012B2 (ja) 分散補償光ファイバ
JP3850235B2 (ja) 分散補償光ファイバ、これを用いた光ファイバ伝送路、および前記分散補償光ファイバの製造方法
JP2001311849A (ja) 低分散光ファイバおよびその低分散光ファイバを用いた光伝送システム
JP3816271B2 (ja) 分散シフト光ファイバ
JP2001318259A (ja) 分散補償光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees