JP3828120B2 - Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method - Google Patents

Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method Download PDF

Info

Publication number
JP3828120B2
JP3828120B2 JP2004124100A JP2004124100A JP3828120B2 JP 3828120 B2 JP3828120 B2 JP 3828120B2 JP 2004124100 A JP2004124100 A JP 2004124100A JP 2004124100 A JP2004124100 A JP 2004124100A JP 3828120 B2 JP3828120 B2 JP 3828120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
communication system
transmission time
superframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004124100A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004304815A (en
Inventor
ボワイエ ニコラ
安宏 矢野
英志 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004124100A priority Critical patent/JP3828120B2/en
Publication of JP2004304815A publication Critical patent/JP2004304815A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3828120B2 publication Critical patent/JP3828120B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、UMTSとGSMシステムとが共存する移動体無線通信システム、移動体無線通信システムに適用される受信機、送信機および移動体無線通信方法に関するものであり、特に、移動体無線通信システムにおいて他システムであるGSMシステムの制御チャネルを空き時間を利用して観測するための技術に関するものである。   The present invention relates to a mobile radio communication system in which a UMTS and a GSM system coexist, a receiver, a transmitter and a mobile radio communication method applied to the mobile radio communication system, and in particular, a mobile radio communication system. The present invention relates to a technique for observing a control channel of a GSM system, which is another system, using idle time.

CDMAセルラシステムでは、同一キャリア周波数をどのセルでも繰り返し使用しているため、同一システム内では周波数間ハンドオーバの必要性はない。しかしながら、既存のシステムとの共存の場合等を考えると、異なるキャリア周波数間でのハンドオーバが必要となる。以下に具体的な場合を3点挙げる。   In the CDMA cellular system, since the same carrier frequency is repeatedly used in any cell, there is no need for inter-frequency handover in the same system. However, considering the coexistence with existing systems, handover between different carrier frequencies is required. Three specific cases are listed below.

第1点としては、トラヒックの多いセルでは、加入者数増大のために別のキャリア周波数が用いられており、そのセル間でハンドオーバする場合である。第2点としては、アンブレラセル構成時には、大小のセルに異なるキャリア周波数が割り当てられており、そのセル間でハンドオーバする場合である。そして、第3点としては、広帯域移動体無線通信システムのような第3世代システムと、現行の携帯電話システムのような第2世代システムの間でハンドオーバする場合である。   The first point is a case where another carrier frequency is used to increase the number of subscribers in a cell with a lot of traffic, and a handover is performed between the cells. The second point is a case where different carrier frequencies are assigned to large and small cells in the umbrella cell configuration, and handover is performed between the cells. The third point is a case where a handover is performed between a third generation system such as a broadband mobile radio communication system and a second generation system such as an existing mobile phone system.

以上のような場合にハンドオーバが行われることになり、その際には異なる周波数のキャリアの電力を検出する必要がある。この検出を実現するには、受信機が2つの周波数を検波できる構造を所持していればよいが、これにより受信機の構成が大きくなるか構成が複雑になる。   In such a case, handover is performed, and in this case, it is necessary to detect the power of carriers of different frequencies. In order to realize this detection, it is sufficient that the receiver has a structure capable of detecting two frequencies, but this increases the configuration of the receiver or makes the configuration complicated.

また、ハンドオーバの方法として、移動機主導のハンドオーバ(Mobile
Assisted Handover:MAHO)とネットワーク主導のハンドオーバ(Network Assisted Handover:NAHO)の2種類が考えられる。MAHOとNAHOとを比較すると、NAHOの方が移動機の負担は小さくなるが、そのために、移動機と基地局間の同期が必要となる。また、一つ一つの移動機を追跡できるように基地局/ネットワークの構成が複雑かつ巨大化する。
In addition, as a handover method, a mobile-initiated handover (Mobile
Two types are considered: Assisted Handover (MAHO) and network-led handover (Network Assisted Handover: NAHO). When MAHO and NAHO are compared, NAHO places a smaller burden on the mobile device, but this requires synchronization between the mobile device and the base station. In addition, the base station / network configuration is complicated and large so that each mobile device can be tracked.

このようなことから、MAHOの実現が望まれることになるが、ハンドオーバをする/しないの判断のため、移動機では2つの異なる周波数キャリアの強度を観測する必要がある。しかしながら、CDMAセルラシステムは、第2世代で用いられている時分割多元接続(TDMA)方式と違って、送信/受信ともに通常は連続送信の形態を用いている。この連続送信技術には、2つの周波数の受信装置を用意しない限り、送信あるいは受信タイミングを停止させて他の周波数を観測する必要があった。   For this reason, the realization of MAHO is desired, but it is necessary to observe the strengths of two different frequency carriers in the mobile station in order to determine whether or not to perform handover. However, unlike the time division multiple access (TDMA) system used in the second generation, the CDMA cellular system normally uses a continuous transmission form for both transmission and reception. In this continuous transmission technique, unless a receiving device having two frequencies is prepared, it is necessary to stop transmission or reception timing and observe other frequencies.

今日までに、通常モードでの送信情報を時間圧縮して短時間に伝送し、他に時間的余裕を作って他の周波数キャリアを観測する、という圧縮モード(Compressed Mode)に関する技術が提案されている。その一例として、特許文献1に記載の「DS−移動体無線通信システムにおけるシームレス・ハンドオーバのための不連続送信」がある。この文献には、使用する拡散符号の拡散率を下げることにより、送信する時間を短縮する圧縮モードの実現手法が開示されている。   To date, a technology related to compressed mode (Compressed Mode) has been proposed, in which transmission information in the normal mode is time-compressed and transmitted in a short time, and other frequency carriers are observed with other time margins. Yes. As an example, there is “discontinuous transmission for seamless handover in DS-mobile radio communication system” described in Patent Document 1. This document discloses a technique for realizing a compressed mode in which the transmission time is shortened by lowering the spreading factor of the spreading code to be used.

ここで、上述した文献による圧縮モードの実現手法について説明する。図13には、従来の移動体無線通信システムにおける通常のモードおよび圧縮モードでの送信例が示されている。図13において、縦軸は伝送速度/送信電力を示し、横軸は時間を示している。図13の例では、通常伝送のフレーム間に、圧縮モード伝送が挿入されている。この圧縮モード時の伝送では、下りフレーム内に無伝送時間が設けられており、その時間は任意に設定可能である。この無伝送時間は、他周波数キャリアの強度を測定するために設定されるアイドル時間を指す。このように、圧縮モードフレーム伝送の間にアイドル時間が挿入されることで、スロット化伝送が実現される。   Here, a method for realizing the compressed mode according to the above-described literature will be described. FIG. 13 shows a transmission example in a normal mode and a compressed mode in a conventional mobile radio communication system. In FIG. 13, the vertical axis indicates transmission speed / transmission power, and the horizontal axis indicates time. In the example of FIG. 13, compressed mode transmission is inserted between normal transmission frames. In transmission in this compressed mode, a non-transmission time is provided in the downstream frame, and the time can be arbitrarily set. This non-transmission time refers to an idle time set for measuring the strength of another frequency carrier. In this way, slotted transmission is realized by inserting idle time between compressed mode frame transmissions.

このような圧縮モード伝送では、アイドル時間とフレーム(圧縮モードフレーム)伝送時間との時間比に応じて送信電力が増加されるため、図13に示したように、通常伝送時のフレームに比べて圧縮モードフレームの方が高い送信電力で伝送される。これにより、圧縮モードでのフレーム伝送においても伝送品質を保つことができる。   In such a compressed mode transmission, the transmission power is increased according to the time ratio between the idle time and the frame (compressed mode frame) transmission time, and therefore, as shown in FIG. The compressed mode frame is transmitted with higher transmission power. Thereby, transmission quality can be maintained even in frame transmission in the compressed mode.

特表平8−500475号公報Japanese translation of PCT publication No. 8-500475

通常、GSM−GSM間では、1スーパーフレーム毎に割り当てられる1回の観測時間(無伝送時間)を使って異周波数成分(制御チャネル)の観測が行われるが、UMTSとGSMシステムとが共存する移動体無線通信システムを想定すると、異なるシステム間すなわちUMTSからGSMシステムの周波数成分を観測する動作が必要である。この場合にも、GSM−GSM間の観測と同様に、UMTSのスーパーフレーム中にGSMの周波数成分を観測するための空き時間が設定される。   Normally, between GSM and GSM, observation of different frequency components (control channel) is performed using one observation time (no transmission time) assigned for each superframe, but UMTS and GSM system coexist. Assuming a mobile radio communication system, an operation for observing the frequency component of the GSM system between different systems, that is, from UMTS, is necessary. Also in this case, similarly to the GSM-GSM observation, a free time for observing the GSM frequency component is set in the UMTS superframe.

すなわち、UMTSにおけるスーパーフレームの1フレームに対してGSM−GSM間の観測の場合と同数のアイドルスロットからなる観測時間を割り当てる必要があるが、現在の技術ではフレーム伝送上の誤り訂正符号や拡散率の制約から1フレーム内にすべての観測時間を挿入することが困難になるなど問題点が多く、将来、UMTSからGSMシステムの周波数成分を観測するための技術が期待されている。   That is, it is necessary to allocate an observation time consisting of the same number of idle slots as in the case of observation between GSM and GSM to one superframe frame in UMTS. Due to this limitation, it is difficult to insert all the observation times in one frame, and a technique for observing the frequency components of the GSM system from UMTS is expected in the future.

本発明は、上述した従来例による課題を解決するため、UMTSと他のシステムが共存しても、UMTSから他のシステムの周波数成分を確実に観測して、その際に、圧縮モードフレームのインタリーブ性能の劣化を抑制することが可能な移動体無線通信システム、移動体無線通信システムに適用される受信機、送信機、および移動体無線通信方法を得ることを目的とする。   In order to solve the above-described problems caused by the conventional example, the present invention reliably observes the frequency components of other systems from the UMTS even when the UMTS and other systems coexist, and at that time, interleaves compressed mode frames. It is an object of the present invention to obtain a mobile radio communication system capable of suppressing deterioration in performance, a receiver, a transmitter, and a mobile radio communication method applied to the mobile radio communication system.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる移動体無線通信システムにあっては、所定数のスロットからなり第1のフレーム長を持つフレームを第1の特定数伝送するのに要する期間を第1の伝送周期とし、前記第1の伝送周期を単位として前記フレームを送信する送信機と、該送信機が送信するフレームを受信する受信機とを備えたCDMA(Code Division Multiple Access)方式の第1の通信システムと、第2のフレーム長を持つフレームを第2の特定数伝送するのに要する期間であり前記第1の伝送周期の整数倍でない期間、を第2の伝送周期とする通信方式でフレーム伝送を行う第2の通信システムと、が共存する移動体無線通信システムにおいて、前記第1の通信システムの送信機は、前記第1の伝送周期内に複数の無伝送時間を設け、各無伝送時間の前端同士の間隔Lが前記第2のフレーム長を偶数で除した値の奇数倍と等しくなるように前記間隔Lを前記スロット数単位で決定し、該決定した間隔で無伝送時間を配置したフレームを前記第1の通信システムの受信機に送信し、前記第1の通信システムの受信機は、前記無伝送時間中に、前記第2の通信システムの制御データ伝送チャネルを観測することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the mobile radio communication system according to the present invention transmits a first specific number of frames each having a predetermined number of slots and having a first frame length. A CDMA (Code Division) including a transmitter that transmits the frame in units of the first transmission period, and a receiver that receives a frame transmitted by the transmitter. A first communication system of a multiple access system, and a period required to transmit a second specific number of frames having a second frame length and not an integer multiple of the first transmission period. In a mobile radio communication system in which a second communication system that performs frame transmission using a communication method with a transmission cycle coexists, a transmitter of the first communication system includes a plurality of non-transmission devices within the first transmission cycle. A transmission time is provided, and the interval L is determined in units of the number of slots so that the interval L between the front ends of each non-transmission time is equal to an odd multiple of a value obtained by dividing the second frame length by an even number. A frame in which no-transmission time is arranged at an interval is transmitted to the receiver of the first communication system, and the receiver of the first communication system controls the second communication system during the no-transmission time. It is characterized by observing a data transmission channel.

本発明によれば、第1の通信システムから第2の通信システムの制御データ伝送チャネルを確実に観測して、その際に、圧縮モードフレームのインタリーブ性能の劣化を抑制することが可能な移動体無線通信システムが得られる、という効果を奏する。   According to the present invention, a mobile unit capable of reliably observing the control data transmission channel of the second communication system from the first communication system and suppressing the deterioration of the interleave performance of the compressed mode frame at that time There is an effect that a wireless communication system can be obtained.

以下に、本発明にかかる移動体無線通信システム、移動体無線通信システムに適用される受信機、送信機、および移動体無線通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a mobile radio communication system, a receiver, a transmitter, and a mobile radio communication method applied to the mobile radio communication system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1の原理について説明する。本発明の実施の形態1では、UMTSとGSMシステムとが共存する移動体無線通信システムが一例として示される。まず、既存システムであるGSMシステムについて説明する。図1にはGSMシステムに適用されるフレームフォーマットが示されている。具体的には、図1(a)は個別トラフィックチャネルのフレームフォーマットを説明する図であり、同図(b)は共通制御チャネルのフレームフォーマットを説明する図である。
Embodiment 1 FIG.
First, the principle of Embodiment 1 of the present invention will be described. In the first embodiment of the present invention, a mobile radio communication system in which a UMTS and a GSM system coexist is shown as an example. First, the GSM system which is an existing system will be described. FIG. 1 shows a frame format applied to the GSM system. Specifically, FIG. 1A is a diagram illustrating the frame format of the dedicated traffic channel, and FIG. 1B is a diagram illustrating the frame format of the common control channel.

GSMシステムでは、個別トラフィックチャネルとしてTACH(Traffic and Associated Channel)が定義され、共通制御チャネルとしてFCCH(Frequency Correction Channel)およびSCH(Synchronisation Channel)が定義されている。個別トラフィックチャネルTACHでは、図1(a)に示したように、伝送単位であるフレームを#1〜#26まで伝送する周期を1GSMスーパーフレームとしている。1フレームは、8BP(Burst Period)時間である。なお、1BPは0.577msとなる。したがって、1GSMスーパーフレームは120msの伝送周期となる。また、共通制御チャネルFCCH/SCHでは、図1(b)に示したように、8BPのフレームを#1〜#51まで伝送する周期を1FCCH/SCHスーパーフレームとしている。   In the GSM system, TACH (Traffic and Associated Channel) is defined as an individual traffic channel, and FCCH (Frequency Collection Channel) and SCH (Synchronization Channel) are defined as common control channels. In the dedicated traffic channel TACH, as shown in FIG. 1A, a cycle for transmitting frames as transmission units from # 1 to # 26 is set as a 1GSM superframe. One frame is 8 BP (Burst Period) time. 1BP is 0.577 ms. Therefore, a 1 GSM superframe has a transmission period of 120 ms. In the common control channel FCCH / SCH, as shown in FIG. 1 (b), the cycle for transmitting 8BP frames from # 1 to # 51 is set to 1FCCH / SCH superframe.

つづいて、GSM−GSM間の異周波数成分観測方法について説明する。図2はGSMシステムに適用されるGSMスーパーフレームの観測時間を説明する図である。図3にはGSM−GSM間における異周波数成分の観測方法が示されている。具体的には、図3(a)は共通制御チャネルのフレームフォーマットを説明する図であり、同図(b)は共通制御チャネルとの関係で個別トラフィックチャネルのフレームフォーマットを説明する図であり、同図(c)はスーパーフレーム毎に挿入される観測時間を説明する図である。また、図4はGSMシステムの個別トラフィックチャネルにおける観測例を説明する図である。この図4は、文献名"The GSM System for Mobile Communication"、Michel MOULY/Marie−Bernadette PAUTET著、International Standard Book Number:2−9507190−0−7に記載されている。   Next, a different frequency component observation method between GSM and GSM will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining the observation time of the GSM superframe applied to the GSM system. FIG. 3 shows a method for observing different frequency components between GSM and GSM. Specifically, FIG. 3A is a diagram illustrating the frame format of the common control channel, and FIG. 3B is a diagram illustrating the frame format of the individual traffic channel in relation to the common control channel. FIG. 4C is a diagram for explaining the observation time inserted for each superframe. FIG. 4 is a diagram for explaining an observation example in a dedicated traffic channel of the GSM system. This FIG. 4 is described in the literature name “The GSM System for Mobile Communication”, by Michel MOULY / Marie-Bernadette PAUTET, International Standard Book Number: 2-9507190-0-7.

GSMシステムでは、1回のGSMスーパーフレームに割り当てられる無伝送時間(アイドル時間)は、図2に示したように、12BP(=6.9ms)となる。ハンドオーバ時には、この無伝送時間を利用して他のGSMシステムの異周波数成分(制御チャネル)が観測および検波される。前述のFCCH/SCHスーパーフレームは、51フレームで構成されている(図3(a)参照)。これに対して、GSMスーパーフレーム(図3(b)参照)は2周期で52フレームとなる。このため、両スーパーフレームを比較すると、1フレーム分の差が生じる。すなわち、FCCH/SCHスーパーフレームの方が1フレーム不足する。そして、観測時間は1GSMスーパーフレーム当たり1回のため、2GSMスーパーフレームでは2回の観測および検波が行われる(図3(c)参照)。   In the GSM system, the non-transmission time (idle time) allocated to one GSM superframe is 12 BP (= 6.9 ms) as shown in FIG. During handover, different frequency components (control channels) of other GSM systems are observed and detected using this non-transmission time. The aforementioned FCCH / SCH super frame is composed of 51 frames (see FIG. 3A). In contrast, the GSM superframe (see FIG. 3B) is 52 frames in two cycles. For this reason, when both superframes are compared, a difference of one frame occurs. That is, the FCCH / SCH superframe is deficient by one frame. Since the observation time is once per 1 GSM superframe, observation and detection are performed twice in the 2GSM superframe (see FIG. 3C).

この観測および検波の手順は、図4に示されている。共通制御チャネルの1FCCH/SCHスーパーフレームと個別トラフィックの2GSMスーパーフレームとの比較では、1フレーム分の差がある。個別トラフィックチャネルTACH/Fでは、1GSMスーパーフレームに割り当てられる観測時間の位置は固定である。したがって、毎GSMスーパーフレームの所定フレームにおいて、観測が行われる。もしFCCH/SCHスーパーフレームが2GSMスーパーフレームと同じフレーム数で構成されるのであれば、GSM−GSM間で常に同じフレーム番号を観測することになるが、FCCH/SCHスーパーフレームと2GSMスーパーフレーム間には1フレームの差があることから、毎回の観測で1つずつフレームをずらして観測することができる。   This observation and detection procedure is shown in FIG. In comparison between the 1FCCH / SCH superframe of the common control channel and the 2GSM superframe of dedicated traffic, there is a difference of one frame. In the dedicated traffic channel TACH / F, the position of the observation time assigned to 1 GSM superframe is fixed. Therefore, observation is performed in a predetermined frame of every GSM superframe. If the FCCH / SCH superframe is composed of the same number of frames as the 2GSM superframe, the same frame number is always observed between GSM and GSM, but between the FCCH / SCH superframe and the 2GSM superframe. Since there is a difference of one frame, it is possible to observe by shifting one frame at a time in each observation.

また、1FCCH/SCHスーパーフレームに対してGSMスーパーフレームは2周期が対応することから、1FCCH/SCHスーパーフレーム当たり2回の観測および検波が行われる。すなわち、この一対の観測時間の開きが1GSMスーパーフレームとなるため、一対の観測は1GSMスーパーフレームの1周期だけずれた形で進行する。したがって、GSM−GSM間での周波数ハンドオーバでは、FCCH/SCHスーパーフレームの1周期当たりに2回、かつ、毎周期1フレームずつずらしながら観測および検波が行われる。   In addition, since the GSM superframe corresponds to two cycles for one FCCH / SCH superframe, observation and detection are performed twice per one FCCH / SCH superframe. That is, since the opening of the pair of observation times becomes a 1 GSM superframe, the pair of observations proceeds with a shift of one period of the 1GSM superframe. Therefore, in frequency handover between GSM and GSM, observation and detection are performed twice per cycle of the FCCH / SCH superframe and while shifting by one frame every cycle.

つぎに、次期システムであるUMTSについて説明する。図5にはUMTSに適用されるフレームフォーマットが示されている。具体的には、図5(a)はGSMシステムに適用される個別トラフィックチャネルのフレームフォーマットを説明する図であり、同図(b)はUMTSのスーパーフレームのフォーマットを説明する図である。   Next, UMTS, which is the next system, will be described. FIG. 5 shows a frame format applied to UMTS. Specifically, FIG. 5A is a diagram for explaining a frame format of an individual traffic channel applied to the GSM system, and FIG. 5B is a diagram for explaining a format of a UMTS superframe.

GSMシステムにおいて、前述の個別トラフィックチャネルTACHでは、図5(a)に示したように、伝送単位であるフレームを#1〜#26まで伝送する周期を1GSMスーパーフレームとしている。1フレームは、8BP(Burst Period)時間である。一方、UMTSでは、このGSMスーパーフレームと同じ周期でUMTSスーパーフレームが構成される。すなわち、UMTSにおいては、すべてのチャネルに関して、図5(b)に示したように、10msのフレームを#1〜#12まで伝送する周期を1UMTSスーパーフレームとしている。   In the GSM system, in the above-described dedicated traffic channel TACH, as shown in FIG. 5A, a cycle for transmitting frames as transmission units from # 1 to # 26 is a 1GSM superframe. One frame is 8 BP (Burst Period) time. On the other hand, in UMTS, a UMTS superframe is configured with the same cycle as this GSM superframe. That is, in UMTS, for all channels, as shown in FIG. 5B, a period for transmitting a 10 ms frame from # 1 to # 12 is set as a 1UMTS superframe.

つづいて、GSM−UMTS間における異周波数成分の観測方法について説明する。図6にはGSM−UMTS間における異周波数成分の観測方法が示されている。具体的には、図6(a)はGSMシステムに適用される共通制御チャネルのフレームフォーマットを説明する図であり、同図(b)はUMTSとGSMシステム間のスーパーフレームの関係を説明する図であり、同図(c)はUMTSにおいてスーパーフレーム毎に挿入される観測時間を説明する図である。   Next, a method for observing different frequency components between GSM and UMTS will be described. FIG. 6 shows a method for observing different frequency components between GSM and UMTS. Specifically, FIG. 6A is a diagram for explaining the frame format of the common control channel applied to the GSM system, and FIG. 6B is a diagram for explaining the superframe relationship between the UMTS and the GSM system. FIG. 6C is a diagram for explaining the observation time inserted for each superframe in UMTS.

前述のFCCH/SCHスーパーフレームは、51フレームで構成されている(図6(a)参照)。これに対して、GSMスーパーフレーム(図3(b)参照)は2周期で52フレームとなる。このGSMスーパーフレームとUMTSスーパーフレームとは1周期の時間が等しいことから、FCCH/SCHスーパーフレームとUMTSスーパーフレームとの関係はすでに説明したFCCH/SCHスーパーフレームとGSMスーパーフレームとの関係に合致する。すなわち、FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレームとを比較すると、1フレーム分の差が生じる(図6(b)参照)。   The aforementioned FCCH / SCH superframe is composed of 51 frames (see FIG. 6A). In contrast, the GSM superframe (see FIG. 3B) is 52 frames in two cycles. Since the GSM superframe and the UMTS superframe have the same time for one cycle, the relationship between the FCCH / SCH superframe and the UMTS superframe matches the relationship between the FCCH / SCH superframe and the GSM superframe already described. . That is, when the FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe are compared, a difference of one frame is generated (see FIG. 6B).

ここで、UMTS−GSM間の周波数ハンドオーバにおいても、前述したGSM−GSM間の周波数ハンドオーバと同等の機能を得るには、1UMTSスーパーフレーム当たりに約6.9msの観測時間を持たせる必要がある。したがって、図6(c)に示したように、2UMTSスーパーフレームの間に2回の観測および検波が組み込まれる。ただし、これはあくまでも12BP=6.9msであった場合に、GSM−GSM間のハンドオーバと同じになる。   Here, also in the frequency handover between UMTS and GSM, in order to obtain the same function as the frequency handover between GSM and GSM described above, it is necessary to have an observation time of about 6.9 ms per UMTS superframe. Accordingly, as shown in FIG. 6C, two observations and detections are incorporated in the 2UMTS superframe. However, this is the same as the handover between GSM and GSM when 12BP = 6.9 ms.

ところが、以上のUMTS−GSM間のハンドオーバでは、誤り訂正符号や拡散率の制約から1フレームで1スーパーフレームに必要なすべての観測時間を割り当てることは不可能となる。すなわち、誤り訂正符号の符号化率を上げる操作は、符号化しない場合の情報ビット数以上に増加できない。また、UMTSにおいてフレーム長は10msであり、異周波数成分観測のための約6.9msの無伝送時間はフレーム長の半分以上と長いため、インタリーブ性能の劣化が見込まれる。さらに、1フレーム内にて約6.9msの無伝送時間を用意するためには、伝送時間を約3.1msまで圧縮する必要があるため、圧縮モード伝送時における送電電力が必然的に大きくなり、他のチャネルに与える干渉電力を瞬時的に増やしてしまうといった問題点がある。   However, in the above handover between UMTS and GSM, it is impossible to allocate all the observation times necessary for one superframe in one frame due to error correction code and spreading factor restrictions. That is, the operation for increasing the coding rate of the error correction code cannot be increased beyond the number of information bits when not coding. In UMTS, the frame length is 10 ms, and the non-transmission time of about 6.9 ms for observing different frequency components is as long as half or more of the frame length, so that the interleave performance is expected to deteriorate. Furthermore, in order to prepare a non-transmission time of about 6.9 ms within one frame, it is necessary to compress the transmission time to about 3.1 ms, so the transmission power during the compressed mode transmission is inevitably increased. There is a problem that the interference power given to other channels is instantaneously increased.

したがって、1UMTSスーパーフレーム当たり異周波数成分の観測および検波を複数回に分けて実施することが考えられる。その際、GSMシステムの制御チャネルを捕捉するための時間性能等は、1UMTSスーパーフレームに一度、観測時間を作る場合と同等とする。これにより、1回当たりの観測時間を得るためのアイドルスロット数は、GSM−GSM間の場合と比べて少なく設定される。このアイドルスロットは、パンクチャド符号や符号化率のより高い誤り訂正符号化を用いることにより生成される。   Therefore, it is conceivable that the observation and detection of the different frequency components per 1 UMTS superframe are performed in a plurality of times. At that time, the time performance for acquiring the control channel of the GSM system is the same as the case where the observation time is made once in one UMTS superframe. Thereby, the number of idle slots for obtaining the observation time per time is set to be smaller than that between GSM and GSM. This idle slot is generated by using a punctured code or error correction coding with a higher coding rate.

本実施の形態1では、1UMTSスーパーフレーム当たり2回の観測および検波を行う場合が示される。このため、2UMTSスーパーフレームでは4回の観測および検波が行われる。   In the first embodiment, a case where observation and detection are performed twice per 1 UMTS superframe is shown. For this reason, four observations and detections are performed in the 2UMTS superframe.

この観測および検波方法を図7を用いて説明する。図7は本発明の実施の形態1による下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。図7において、縦軸は伝送速度/送信電力を表し、横軸は時間が表されている。共通制御チャネルの1FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレームとの比較では、1フレーム分の差がある。個別トラフィックチャネルTACH/Fでは、1GSMスーパーフレームに割り当てられる観測時間の位置は固定であり、UMTSにおいても同様に、下りトラフィックチャネルにおいて1UMTSスーパーフレームに割り当てられる2回の観測時間の位置は固定である。したがって、毎UMTSスーパーフレームの所定フレーム(2箇所)において、観測および検波が行われる。このように、1FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレーム間には1フレームの差があることから、毎回の観測で1つずつフレームをずらして観測することができる。   This observation and detection method will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating downlink frame transmission according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 7, the vertical axis represents transmission speed / transmission power, and the horizontal axis represents time. In comparison between the 1FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe of the common control channel, there is a difference of one frame. In the dedicated traffic channel TACH / F, the position of the observation time assigned to the 1 GSM superframe is fixed, and similarly in UMTS, the position of the two observation times assigned to the 1UMTS superframe is fixed in the downlink traffic channel. . Therefore, observation and detection are performed in predetermined frames (two places) of each UMTS superframe. As described above, since there is a difference of 1 frame between the 1FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe, the observation can be performed by shifting the frames one by one in each observation.

また、1FCCH/SCHスーパーフレームに対してUMTSスーパーフレームは2周期が対応することから、1FCCH/SCHスーパーフレーム当たり4回の観測および検波が行われる。すなわち、1UMTSスーパーフレーム毎に、一対の観測時間の開きが1UMTSスーパーフレームとなるため、一対の観測は1FCCH/SCHスーパーフレームの1フレームだけずれた形で進行する。したがって、UMTS−GSM間での周波数ハンドオーバでは、FCCH/SCHスーパーフレームの1周期当たりに4回、かつ、それぞれの観測で毎周期1フレームずつずらしながら観測および検波が行われる。   In addition, since two cycles correspond to one FCCH / SCH superframe, observation and detection are performed four times per one FCCH / SCH superframe. That is, for each 1 UMTS superframe, a pair of observation time intervals are 1 UMTS superframes, so that the pair of observations is shifted by one frame of the 1FCCH / SCH superframe. Therefore, in frequency handover between UMTS and GSM, observation and detection are performed four times per cycle of the FCCH / SCH superframe and while shifting each frame by one frame in each observation.

また、観測時間すなわちアイドルスロットは所定のフレームの中央に配置される。これにより、圧縮モードフレーム送信では、インタリーブ効果を得ることができる。さらに、パンクチャド符号化や誤り訂正符号化における符号化率を上げることで、冗長度が減らされ、その分、アイドル時間を多く確保することができる。この場合には、送信すべき情報量が減るので、拡散率を一定に保つことができる。すなわち、対干渉雑音特性を保持することができる。なお、圧縮されたフレームを送信する際には、特性が劣化することから、通常の送信電力よりも若干の送信電力のアップが必要となる。   The observation time, that is, the idle slot is arranged at the center of a predetermined frame. Thereby, an interleaving effect can be obtained in compressed mode frame transmission. Furthermore, by increasing the coding rate in punctured coding and error correction coding, the redundancy is reduced, and a lot of idle time can be secured accordingly. In this case, since the amount of information to be transmitted is reduced, the spreading factor can be kept constant. That is, the interference noise characteristic can be maintained. Note that when transmitting a compressed frame, the characteristics deteriorate, and therefore, it is necessary to slightly increase the transmission power from the normal transmission power.

以下、具体的な移動体通信システムを例に挙げて説明する。図8は本発明の実施の形態1による移動体無線通信システムを示すブロック図である。移動体無線通信システムは、送信機1および受信機2より構成され、基地局,移動局それぞれに設けられる。この移動体無線通信システムには、たとえばW(広域)−CDMA(符号分割多元接続)通信方式が適用される。   Hereinafter, a specific mobile communication system will be described as an example. FIG. 8 is a block diagram showing a mobile radio communication system according to Embodiment 1 of the present invention. The mobile radio communication system includes a transmitter 1 and a receiver 2 and is provided in each of a base station and a mobile station. For example, a W (Wide Area) -CDMA (Code Division Multiple Access) communication system is applied to this mobile radio communication system.

送信機1は、図8に示したように、制御器11、誤り訂正符号化器12、インタリーバ13、フレーム化/拡散器14、無線周波数送信器15などを備えている。制御器11は、主に、受信機2とのネゴシエーションを通じてインタリーバ13、フレーム化/拡散器14および無線周波数送信器15の動作を制御する。この制御器11は、受信機2とのネゴシエーションで通常モード(非圧縮モード)、圧縮モードそれぞれに適した動作を制御する。具体的には、この制御器11は、フレーム化/拡散器14に対して、圧縮モード時に、圧縮モードフレームを送信するための送信タイミングとを指示する。また、この制御器11は、無線周波数送信器15に対して圧縮モードフレームを送信する際に平均送信電力の増加を指示する。   As shown in FIG. 8, the transmitter 1 includes a controller 11, an error correction encoder 12, an interleaver 13, a framing / spreader 14, a radio frequency transmitter 15, and the like. The controller 11 mainly controls the operations of the interleaver 13, the framing / spreader 14, and the radio frequency transmitter 15 through negotiation with the receiver 2. The controller 11 controls operations suitable for the normal mode (non-compression mode) and the compression mode by negotiation with the receiver 2. Specifically, the controller 11 instructs the framing / spreader 14 at the transmission timing for transmitting the compressed mode frame in the compressed mode. Further, the controller 11 instructs the radio frequency transmitter 15 to increase the average transmission power when transmitting the compressed mode frame.

誤り訂正符号化器12は、送信データ列を誤り訂正符号化して符号化データを得る。インタリーバ13は、たとえばフェージングにより送信信号の連続するビットが伝送時に失われた場合等に伝送誤りの影響を最小限化できるようにするため、符号化データに対してビット単位で時間的順序の並べ替え(インタリーブ)を行う。このインタリーバ13は、1フレーム分のインタリーブを行うためのメモリを有している。   The error correction encoder 12 performs error correction encoding on the transmission data string to obtain encoded data. The interleaver 13 arranges the temporal order of the encoded data in units of bits in order to minimize the influence of transmission errors when, for example, consecutive bits of the transmission signal are lost during transmission due to fading. Change (interleave). The interleaver 13 has a memory for interleaving for one frame.

フレーム化/拡散器14は、通常モード、圧縮モードそれぞれに応じてユーザ毎の拡散符号を用いて広帯域に拡散し、各モードに応じたフレームを形成する。このフレーム化/拡散器14は、制御器11から各モードに応じた送信タイミングを指示されると、その送信タイミングでフレームを無線周波数送信器15へ送出する。無線周波数送信器15は、フレーム化/拡散器14で得られた送信信号を無線周波数に変換して送信する。この無線周波数送信器15は、制御器11の制御に従って通常モード時に比べて圧縮モード時の平均送信電力を増加して送信信号を出力する。   The framing / spreader 14 spreads over a wide band using a spreading code for each user according to the normal mode and the compression mode, and forms a frame according to each mode. When instructed from the controller 11 to the transmission timing corresponding to each mode, the framing / spreader 14 sends a frame to the radio frequency transmitter 15 at the transmission timing. The radio frequency transmitter 15 converts the transmission signal obtained by the framing / spreader 14 into a radio frequency and transmits it. The radio frequency transmitter 15 increases the average transmission power in the compression mode and outputs a transmission signal as compared with the normal mode according to the control of the controller 11.

受信機2は、図8に示したように、制御器21、誤り訂正復号化器22、デインタリーバ23、デフレーム化/逆拡散器24、無線周波数受信器25などを備えている。制御器21は、主に、送信機1とのネゴシエーションを通じてデインタリーバ23およびデフレーム化/逆拡散器24の動作を制御する。この制御器21は、送信機1とのネゴシエーションで通常モード、圧縮モードそれぞれに適した動作を制御する。具体的には、この制御器21は、デフレーム化/逆拡散器24に対して、圧縮モード時に、圧縮モードフレームを受信するための受信タイミングとを指示する。   As shown in FIG. 8, the receiver 2 includes a controller 21, an error correction decoder 22, a deinterleaver 23, a deframe / despreader 24, a radio frequency receiver 25, and the like. The controller 21 mainly controls the operations of the deinterleaver 23 and the deframer / despreader 24 through negotiation with the transmitter 1. The controller 21 controls operations suitable for each of the normal mode and the compression mode by negotiation with the transmitter 1. Specifically, the controller 21 instructs the deframe / despreader 24 to receive timing for receiving the compressed mode frame in the compressed mode.

無線周波数受信器25は、図示せぬアンテナから送られてくる受信信号を復調する。デフレーム化/逆拡散器24は、通常モード、圧縮モードそれぞれに応じて当該受信機2のユーザに割り当てられた拡散符号を用いて逆拡散し、各モードに応じたフレームを形成する。このデフレーム化/逆拡散器24は、制御器21から各モードに応じた受信タイミングを指示されると、その受信タイミングで受信信号を無線周波数受信器25から取り込む。   The radio frequency receiver 25 demodulates a reception signal transmitted from an antenna (not shown). The deframing / despreader 24 despreads using a spreading code assigned to the user of the receiver 2 in accordance with the normal mode and the compression mode, and forms a frame in accordance with each mode. When the deframing / despreading unit 24 is instructed by the controller 21 about the reception timing corresponding to each mode, the deframing / despreading unit 24 takes in the reception signal from the radio frequency receiver 25 at the reception timing.

デインタリーバ23は、送信機1でのインタリーブとは逆の順序で、符号化データに対してビット単位で時間的順序の並べ替え(デインタリーブ)を行う。このデインタリーバ23は、前述のインタリーバ13と同様に1フレーム分のインタリーブを行うためのメモリを有している。誤り訂正復号化器22は、デインタリーブされた信号を誤り訂正復号化して復号化データすなわち受信データ列を得る。   The deinterleaver 23 rearranges (deinterleaves) the temporal order of the encoded data in bit units in the reverse order to the interleaving in the transmitter 1. The deinterleaver 23 has a memory for interleaving for one frame, similar to the interleaver 13 described above. The error correction decoder 22 performs error correction decoding on the deinterleaved signal to obtain decoded data, that is, a received data string.

つぎに、圧縮モードを含むフレーム伝送について説明する。本移動体無線通信システムでは、圧縮モード時に、フレームをスロット化して間欠的に送信する期間を設け、その期間中の無伝送時間を利用して他の周波数キャリアの強度が測定される。そのためには、スロット化されたフレームを圧縮する必要があるが、通常伝送時と同じようにインタリーブを行っていては、インタリーブ時間が十分にとれず、十分なインタリーブ効果を得ることが不可能となる。   Next, frame transmission including the compression mode will be described. In this mobile radio communication system, in the compression mode, a period is provided in which frames are slotted and transmitted intermittently, and the strength of other frequency carriers is measured using the non-transmission time during that period. For that purpose, it is necessary to compress the slotted frame, but if interleaving is performed in the same way as in normal transmission, the interleaving time is not sufficient, and it is impossible to obtain a sufficient interleaving effect. Become.

そこで、1フレーム内で圧縮フレームの送信時間を分割して一方をフレーム枠の先頭に、他方を同じフレーム枠の末尾に割り当て、所要のインタリーブ対象時間を確保する。すなわち、観測時間にあたるアイドルスロットがフレーム中央に配置される。受信機2では、この作業が逆となる。   Therefore, the transmission time of the compressed frame is divided within one frame, and one is assigned to the head of the frame frame and the other is assigned to the end of the same frame frame to secure a required interleaving target time. That is, an idle slot corresponding to the observation time is arranged at the center of the frame. In the receiver 2, this operation is reversed.

ここで、アイドルスロット数と圧縮モードフレームのスロット数との関係について説明する。1フレームを16スロットで考え、前半のスロット数をA、アイドルスロット数をB、後半のスロット数をCとすると、たとえば、以下の組み合わせが考えられる。すなわち、
(A,B,C)=(7,1,8)/(7,2,7)/(6,3,7)/
(6,4,6)/(5,5,6)/(5,6,5)
である。以上の組み合わせによれば、たとえば、前半,後半のスロット数をそれぞれ7スロット,8スロットとした場合には、フレーム中央の1スロットがアイドルスロットとして挿入されることになる。
Here, the relationship between the number of idle slots and the number of slots in the compressed mode frame will be described. Considering one frame as 16 slots, assuming that the number of slots in the first half is A, the number of idle slots is B, and the number of slots in the second half is C, for example, the following combinations are possible. That is,
(A, B, C) = (7, 1, 8) / (7, 2, 7) / (6, 3, 7) /
(6,4,6) / (5,5,6) / (5,6,5)
It is. According to the above combination, for example, when the number of slots in the first half and the second half is 7 slots and 8 slots, respectively, one slot at the center of the frame is inserted as an idle slot.

アイドルスロットが1フレーム当たり1もしくは2スロットとするように、小さなアイドルスロットが割り当てられる場合には、パンクチャド符号化のみで対応すればよい。その際、アイドルスロットの位置はフレーム中央を基本とするが、前後にずれてもよい。   When a small idle slot is allocated so that the number of idle slots is 1 or 2 per frame, it is only necessary to deal with punctured coding. At this time, the position of the idle slot is basically the center of the frame, but may be shifted forward and backward.

このように、小さなアイドルスロットにおいては、前半/後半の圧縮モードフレームおよびアイドルスロットの位置を適切に定めることにより、GSM−GSM間の周波数ハンドオーバの場合と同等の補足時間性能を引き出すことができる。   As described above, in a small idle slot, by appropriately determining the positions of the first half / second half compressed mode frame and the idle slot, it is possible to obtain the supplementary time performance equivalent to the frequency handover between GSM and GSM.

本実施の形態1では、1フレーム内で、アイドルスロットを境に前半と後半に圧縮モードフレームを2分割させている。そこで、1UMTSスーパーフレーム内のどのフレームに観測時間すなわちアイドルスロットを挿入するか、その挿入位置の決定方法について説明する。   In the first embodiment, within one frame, the compression mode frame is divided into two in the first half and the second half with an idle slot as a boundary. Therefore, a method for determining the insertion time in which frame in one UMTS superframe the observation time, that is, the idle slot is inserted will be described.

まず、1UMTSスーパーフレームは12フレームから構成される。そして、GSMでは、1GSMスーパーフレームは、26フレームで構成され、かつ、1フレーム当たり8BPであることから、その期間の合計で208BPとなる。また、8BPに相当するアイドルスロットを2回の圧縮モードで観測するので、1回の圧縮モードで観測するのは4BPに相当するアイドルスロット長である。以上の関係から、1UMTSスーパーフレームに対して任意に第1フレームを特定した場合にその第1フレームから第2フレームの位置を特定するための式を次式(1)に示す。この式(1)は前半のフレーム番号が偶数で、かつ、後半のフレーム番号が奇数とした場合を示している。式(1)は、
4(2n+1)=K(208BP)/12
2n+1=13K/3 …(1)
となる。式(1)では、前半の圧縮モードで観測できる場所は同一であるが、観測時間長が8BPの半分の4BPとなっているため、後半の圧縮モードで観測できる4BP部分が、前半で欠落した8BPの後半部に相当する4BPを等価的に観測するための関係式を示している。すなわち、4(2n+1)は4BPの奇数倍(前半部が偶数であるとき、後半部は奇数である)を示し、その間隔が、UMTSフレーム長のK倍となればよいことを示唆している。ここで、UMTSフレーム長をBPで表現すると、208BP(UMTSスーパーフレームのBP数)/12(UMTSスーパーフレームに含まれるUMTSフレーム数)となる。なお、nは任意の自然数である。
First, one UMTS superframe is composed of 12 frames. In GSM, one GSM superframe is composed of 26 frames and is 8 BP per frame, so that the total period is 208 BP. Further, since an idle slot corresponding to 8 BP is observed in two compression modes, it is an idle slot length corresponding to 4 BP that is observed in one compression mode. From the above relation, when the first frame is arbitrarily specified for the 1UMTS superframe, the following expression (1) shows the expression for specifying the position of the second frame from the first frame. This equation (1) shows a case where the first frame number is an even number and the second frame number is an odd number. Equation (1) is
4 (2n + 1) = K (208BP) / 12
2n + 1 = 13K / 3 (1)
It becomes. In the expression (1), the place where the first half compression mode can be observed is the same, but since the observation time length is 4BP which is half of 8BP, the 4BP portion which can be observed in the second half compression mode is missing in the first half. The relational expression for equivalently observing 4BP corresponding to the latter half of 8BP is shown. That is, 4 (2n + 1) indicates an odd multiple of 4BP (when the first half is an even number, the second half is an odd number), suggesting that the interval should be K times the UMTS frame length. . Here, when the UMTS frame length is expressed in BP, it becomes 208 BP (the number of BPs in the UMTS superframe) / 12 (the number of UMTS frames included in the UMTS superframe). Note that n is an arbitrary natural number.

上記式(1)を満たすK,nの組み合わせを求めると、次式(2)のように2種類の組み合わせが得られる。すなわち、
(K,n)=(3,6)/(9,19) …(2)
となる。式(2)によれば、第1フレームから3フレーム後のフレームを第2フレームとすればよく、あるいは、第1フレームから9フレーム後のフレームを第2フレームとすればよい。たとえば、図7において、フレーム#2が第1フレームとすれば、フレーム#5が第2フレームとなる。
When a combination of K and n satisfying the above equation (1) is obtained, two types of combinations are obtained as in the following equation (2). That is,
(K, n) = (3, 6) / (9, 19) (2)
It becomes. According to Equation (2), the frame after 3 frames from the first frame may be the second frame, or the frame after 9 frames from the first frame may be the second frame. For example, in FIG. 7, if frame # 2 is the first frame, frame # 5 is the second frame.

つぎに、UMTSからGSMシステムへの観測および検波を行う際の圧縮モード動作について説明する。ここでは、圧縮モードについてのみ説明する。図9は圧縮モード時の送信動作を説明するフローチャートであり、図10は圧縮モード時の受信動作を説明するフローチャートである。UMTS側となる送信機1による圧縮モードでは(図9参照)、1フレームでのインタリーブがインタリーバ13に対して指示され(ステップS101)、インタリーバ13では1フレームでインタリーブが行われる。そして、時間が観測すべき第1フレームタイミングもしくは第2フレームタイミングの前半,後半のいずれか一方のタイミングに達すると(ステップS102)、フレーム化/拡散器14に対してその送信タイミングが指示される(ステップS103)。   Next, the compressed mode operation when performing observation and detection from the UMTS to the GSM system will be described. Here, only the compression mode will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining the transmission operation in the compression mode, and FIG. 10 is a flowchart for explaining the reception operation in the compression mode. In the compression mode by the transmitter 1 on the UMTS side (see FIG. 9), interleaving in one frame is instructed to the interleaver 13 (step S101), and interleaving is performed in one frame in the interleaver 13. When the first frame timing or the first half timing or the second half timing of the second frame timing to be observed is reached (step S102), the transmission timing is instructed to the framing / spreader 14. (Step S103).

さらに、無線周波数送信器15に対して平均送信電力の増加が指示され(ステップS104)、圧縮モードフレームについては通常モードよりも高い送信電力でフレーム伝送が行われる。このようにして、1UMTSスーパーフレーム内で2回の観測および検波が実施される。その圧縮モード時には、フレームが間欠的(不連続)に送信される。   Further, the radio frequency transmitter 15 is instructed to increase the average transmission power (step S104), and the frame transmission is performed with a higher transmission power than the normal mode for the compressed mode frame. In this way, two observations and detections are performed within one UMTS superframe. In the compression mode, frames are transmitted intermittently (discontinuously).

一方、UMTSシステム側となる受信機2による圧縮モードでは(図10参照)、時間が観測すべき第1フレームタイミングもしくは第2フレームタイミングの前半,後半のいずれか一方のタイミングに達すると(ステップS111)、デフレーム化/逆拡散器24に対して受信タイミングが指示される(ステップS112)。そして、1フレーム分の信号を受信した後、1フレームによるデインタリーブがデインタリーバ23に対して指示され(ステップS113)、デインタリーバ23では1フレームでデインタリーブが行われる。このようにして、圧縮モード時には、フレームが間欠的(不連続)に受信され、空いた時間でGSMシステムの信号を観測する。   On the other hand, in the compression mode by the receiver 2 on the UMTS system side (see FIG. 10), when the first frame timing to be observed or the first half timing or the second half timing of the second frame timing is reached (step S111). ), The reception timing is instructed to the deframe / de-spreader 24 (step S112). After receiving a signal for one frame, deinterleaving by one frame is instructed to the deinterleaver 23 (step S113), and the deinterleaver 23 performs deinterleaving in one frame. In this way, in the compressed mode, frames are received intermittently (discontinuously), and the GSM system signal is observed in the free time.

以上説明したように、本実施の形態1によれば、UMTSと他のシステムとが共存する場合、UMTSのスーパーフレームに対して、そのスーパーフレームを構成する1フレーム量の1/2を最大としかつ所定フレーム数間隔で、他のシステムの周波数成分を観測するための空き時間を挿入する。これにより、1スーパーフレーム内の1回の観測で周波数成分を観測する必要がなくなって、フレーム伝送上の誤り訂正符号や拡散率の制約を満たすことができる。その結果、UMTSと他のシステムが共存しても、UMTSから他のシステムの周波数成分を確実に観測することができ、その際に、圧縮モードフレームのインタリーブ性能の劣化を抑制することができる。   As described above, according to the first embodiment, when UMTS and another system coexist, ½ of the amount of one frame constituting the superframe is maximized with respect to the UMTS superframe. In addition, idle time for observing the frequency components of other systems is inserted at intervals of a predetermined number of frames. As a result, it is not necessary to observe the frequency component in one observation within one superframe, and it is possible to satisfy restrictions on error correction codes and spreading factors on frame transmission. As a result, even if the UMTS and another system coexist, the frequency components of the other system can be reliably observed from the UMTS, and at that time, it is possible to suppress the deterioration of the interleave performance of the compressed mode frame.

また、1UMTSスーパーフレームにおいて、所定フレーム数間隔をUMTSと他のシステム間の伝送周期の差により決定するようにしたので、伝送周期の差に応じて異周波数成分を隈なく観測することが可能である。   In addition, in one UMTS superframe, the predetermined frame number interval is determined by the difference in the transmission period between the UMTS and the other systems, so that it is possible to observe different frequency components without depending on the difference in the transmission period. is there.

また、アイドルスロット時間をUMTSのスーパーフレームの単位であるフレームの中央に配置するようにしたので、インタリーブ効果を確実に取得することが可能である。   Further, since the idle slot time is arranged at the center of the frame which is a unit of the UMTS superframe, it is possible to reliably obtain the interleaving effect.

また、UMTSのスーパーフレームにおいて複数の空き時間をフレーム別に配置するようにしたので、1スーパーフレーム内に必要な空き時間を確保することが可能である。   Also, since a plurality of idle times are arranged for each frame in the UMTS superframe, it is possible to secure the required idle time in one superframe.

また、複数のアイドルスロット時間の合計をGSMと同等に約6.9msに設定したので、1UMTSスーパーフレーム内に、他のシステム間での異周波数観測と同等の空き時間を確保することが可能である。   Moreover, since the total of the plurality of idle slot times is set to about 6.9 ms, equivalent to GSM, it is possible to secure free time equivalent to the different frequency observation between other systems in one UMTS superframe. is there.

また、アイドルスロット時間が挿入されたフレームについては、圧縮し、かつ、間欠的に送信するようにしたので、1フレーム期間内に空き時間を挿入しても再現性の高いフレーム伝送を実現することが可能である。   In addition, since frames with idle slot time inserted are compressed and transmitted intermittently, frame transmission with high reproducibility can be realized even if idle time is inserted within one frame period. Is possible.

また、符号化率を上げて圧縮されたフレームを生成するようにしたので、圧縮率が低減され、より短い系列長の拡散符号の使用数を抑えることが可能である。   In addition, since the compressed frame is generated by increasing the coding rate, the compression rate is reduced, and the number of spreading codes having a shorter sequence length can be suppressed.

また、圧縮モード時には通常モード時と同じ拡散率で圧縮されたフレームを生成するようにしたので、圧縮されたフレームについて対干渉雑音特性を保持することが可能である。   In addition, since the frame compressed with the same spreading factor as that in the normal mode is generated in the compression mode, the anti-interference noise characteristic can be maintained for the compressed frame.

また、圧縮モードフレーム伝送の際に平均送信電力を上げるようにしたので、特性劣化を最小限に抑えることが可能である。   In addition, since the average transmission power is increased during compressed mode frame transmission, it is possible to minimize the deterioration of characteristics.

実施の形態2.
さて、前述した実施の形態1では、周波数ハンドオーバの際に、1UMTSスーパーフレーム内で観測時間(約6.9ms)を2分割して2フレームに分けて観測および検波を行うようにしていたが、本発明はこれに限定されず、以下に説明する実施の形態2のように、2分割よりも多く観測時間を分割してもよい。第2の実施の形態では、その一例として、4分割を例に挙げる。なお、本実施の形態2は、全体構成を前述した実施の形態1と同様としており、以下の説明では、動作上の違いについてのみ説明する。
Embodiment 2. FIG.
In Embodiment 1 described above, at the time of frequency handover, the observation time (about 6.9 ms) is divided into two frames in one UMTS superframe, and observation and detection are performed in two frames. The present invention is not limited to this, and the observation time may be divided more than two divisions as in the second embodiment described below. In the second embodiment, four divisions are taken as an example. In the second embodiment, the overall configuration is the same as that of the first embodiment described above, and only differences in operation will be described in the following description.

ここでは、本実施の形態2の観測および検波方法について説明する。図11は本発明の実施の形態2による下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。図11において、縦軸は伝送速度/送信電力を表し、横軸は時間が表されている。前述したように、共通制御チャネルの1FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレームとの比較では、1フレーム分の差がある。個別トラフィックチャネルTACH/Fでは、1GSMスーパーフレームに割り当てられる観測時間の位置は固定であり、UMTSにおいても同様に、下りトラフィックチャネルにおいて1UMTSスーパーフレームに割り当てられる4回の観測時間の位置は固定である。したがって、毎UMTSスーパーフレームの所定フレーム(4箇所)において、観測および検波が行われる。このように、FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレーム間には1フレームの差があることから、毎回の観測で1つずつフレームをずらして観測することができる。   Here, the observation and detection method of the second embodiment will be described. FIG. 11 is a diagram for explaining downlink frame transmission according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 11, the vertical axis represents transmission speed / transmission power, and the horizontal axis represents time. As described above, there is a difference of one frame in comparison between the 1FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe of the common control channel. In the dedicated traffic channel TACH / F, the position of the observation time assigned to the 1 GSM superframe is fixed, and in the UMTS, the position of the four observation times assigned to the 1UMTS superframe is fixed in the downlink traffic channel as well. . Therefore, observation and detection are performed in predetermined frames (four locations) of each UMTS superframe. Thus, there is a difference of one frame between the FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe, so that the observation can be performed by shifting the frames one by one in each observation.

また、1FCCH/SCHスーパーフレームに対してUMTSスーパーフレームは2周期が対応することから、1FCCH/SCHスーパーフレーム当たり8回の観測および検波が行われる。すなわち、1UMTSスーパーフレーム毎に、一対の観測時間の開きが1UMTSスーパーフレームとなるため、一対の観測は1UMTSスーパーフレームの1周期だけずれた形で進行する。したがって、UMTS−GSM間での周波数ハンドオーバでは、FCCH/SCHスーパーフレームの1周期当たりに8回、かつ、それぞれの観測で毎周期1フレームずつずらしながら観測および検波が行われる。   In addition, since two cycles correspond to one FCCH / SCH superframe, observation and detection are performed eight times per one FCCH / SCH superframe. That is, for each 1 UMTS superframe, a pair of observation time intervals are 1 UMTS superframes, so that the pair of observations is shifted by one period of the 1UMTS superframe. Therefore, in frequency handover between UMTS and GSM, observation and detection are performed eight times per cycle of the FCCH / SCH superframe and while shifting each frame by one frame in each observation.

本実施の形態2でも、前述した実施の形態1と同様に、1フレーム内で、アイドルスロットを境に前半と後半に圧縮モードフレームを2分割させる。そこで、1UMTSスーパーフレーム内のどのフレームに観測時間すなわちアイドルスロットを挿入するか、その挿入位置の決定方法について説明する。   Also in the second embodiment, as in the first embodiment described above, the compressed mode frame is divided into two in the first half and the second half with an idle slot as a boundary in one frame. Therefore, a method for determining the insertion time in which frame in one UMTS superframe the observation time, that is, the idle slot is inserted will be described.

前述した実施の形態1では、1UMTSスーパーフレームが12フレームから構成されていることから、UMTSスーパーフレームをフレーム数で割る方法をとっていたが、より細かい時間単位で分割し、アイドルスロットを配する位置を設定してもよい。たとえば、UMTSにおける1フレームは16スロットで構成されているので、本実施の形態2では、スロット数で割る方法をとる。   In the first embodiment described above, since 1 UMTS superframe is composed of 12 frames, the UMTS superframe is divided by the number of frames. However, the UMTS superframe is divided into smaller time units and idle slots are arranged. The position may be set. For example, since one frame in UMTS is composed of 16 slots, the second embodiment takes a method of dividing by the number of slots.

以上の理由から、4分割の場合の式を次式(3)に示す。この場合には、観測時間を割り当てる第1フレーム〜第4フレームが必要となる。この式(3)は第1フレームのフレーム番号を偶数とした場合を示している。式(3)は、第2フレームを求めるための式である。実施の形態1での考え方と同様に、この式(2)は、
BP(4n+1)=K1(208BP)/12×16
4n+1=13K1/24 (3)
となる。式(3)において、K1はUMTSスーパーフレームの第2フレームのフレーム番号を示し、nは任意の自然数である。また、(3)式の右辺において、1フレームは16スロットのため、分母において12フレームに掛け合わされる。
For the above reason, the following formula (3) shows the formula in the case of four divisions. In this case, the first to fourth frames to which the observation time is assigned are necessary. Equation (3) shows a case where the frame number of the first frame is an even number. Expression (3) is an expression for obtaining the second frame. Similar to the idea in the first embodiment, this equation (2) is
2 BP (4n + 1) = K1 (208 BP ) / ( 12 × 16 )
4n + 1 = 13K1 / 24 (3)
It becomes. In Equation (3), K1 indicates the frame number of the second frame of the UMTS superframe, and n is an arbitrary natural number. In the right side of equation (3), since one frame is 16 slots, 12 frames are multiplied by the denominator.

上記式(3)を満たすK1,nの組み合わせを求めると、次式(4)のように2種類の組み合わせが得られる。すなわち、
(K1,n)=(24,3)/(120,16) …(4) となる。この場合、K1=24はスロット数を表すことから、K1を16で割ることで第2フレームを求めることができる。そこで、K1=24の場合には、1.5フレームという解が得られるので、フレーム番号で表すと、2番目の観測時間が割り当てられるフレームは第1フレームの1.5フレーム後のフレームとなる。
When the combination of K1 and n satisfying the above equation (3) is obtained, two types of combinations are obtained as in the following equation (4). That is,
(K1, n) = (24, 3) / (120, 16) (4) In this case, since K1 = 24 represents the number of slots, the second frame can be obtained by dividing K1 by 16. Therefore, when K1 = 24, a solution of 1.5 frames can be obtained. Therefore, when represented by a frame number, the frame to which the second observation time is assigned is a frame after 1.5 frames of the first frame. .

式(5)は、第3フレームを求めるための式である。この式(5)は、
2(4n+2)=K2(208BP)/12×16
2n+1=13K2/48 …(5)
となる。式(5)において、K2はUMTSスーパーフレームの第3フレームのフレーム番号を示し、nは任意の自然数である。
Expression (5) is an expression for obtaining the third frame. This equation (5) is
2 (4n + 2) = K2 (208BP) / 12 × 16
2n + 1 = 13K2 / 48 (5)
It becomes. In Equation (5), K2 indicates the frame number of the third frame of the UMTS superframe, and n is an arbitrary natural number.

上記式(5)を満たすK2,nの組み合わせを求めると、次式(6)のように2種類の組み合わせが得られる。すなわち、
(K2,n)=(48,6)/(144,19) …(6)
となる。この場合、K=48はスロット数を表すことから、Kを16で割ることで第3フレームを求めることができる。そこで、K=48の場合には、3フレームという解が得られるので、フレーム番号で表すと、3番目の観測時間が割り当てられるフレームは第1フレームの3フレーム後のフレームとなる。
When a combination of K2 and n satisfying the above equation (5) is obtained, two types of combinations are obtained as in the following equation (6). That is,
(K2, n) = (48,6) / (144,19) (6)
It becomes. In this case, since K = 48 represents the number of slots, the third frame can be obtained by dividing K by 16. Therefore, when K = 48, a solution of 3 frames is obtained, so that the frame to which the third observation time is assigned is a frame that is 3 frames after the first frame.

式(7)は、第4フレームを求めるための式である。この式(7)は、
2(4n+3)=K3(208BP)/12×16
2n+1=13K3/48 …(7)
となる。式(7)において、K3はUMTSスーパーフレームの第4フレームのフレーム番号を示し、nは任意の自然数である。
Expression (7) is an expression for obtaining the fourth frame. This equation (7) is
2 (4n + 3) = K3 (208BP) / 12 × 16
2n + 1 = 13K3 / 48 (7)
It becomes. In Equation (7), K3 represents the frame number of the fourth frame of the UMTS superframe, and n is an arbitrary natural number.

上記式(7)を満たすK3,nの組み合わせを求めると、次式(8)のように2種類の組み合わせが得られる。すなわち、
(K3,n)=(72,9)/(168,22) …(8)
となる。この場合、K=72はスロット数を表すことから、Kを16で割ることで第4フレームを求めることができる。そこで、K=72の場合には、4.5フレームという解が得られるので、フレーム番号で表すと、4番目の観測時間が割り当てられるフレームは第1フレームの4.5フレーム後のフレームとなる。
When a combination of K3 and n satisfying the above equation (7) is obtained, two types of combinations are obtained as in the following equation (8). That is,
(K3, n) = (72, 9) / (168, 22) (8)
It becomes. In this case, since K = 72 represents the number of slots, the fourth frame can be obtained by dividing K by 16. Therefore, when K = 72, a solution of 4.5 frames can be obtained. Therefore, when represented by the frame number, the frame to which the fourth observation time is assigned is the frame after 4.5 frames of the first frame. .

以上説明したように、本実施の形態2によれば、1UMTSスーパーフレーム内での観測時間の分割数は4分割でもよく、この場合にも、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。ただし、前述した実施の形態1のように分割の間隔は所定フレーム間隔とはならず、所定スロット数間隔となる。   As described above, according to the second embodiment, the number of observation time divisions in one UMTS superframe may be four. In this case as well, the same effect as in the first embodiment described above can be obtained. Can do. However, as in the first embodiment, the division interval is not a predetermined frame interval, but is a predetermined slot number interval.

実施の形態3.
さて、前述した実施の形態2では、周波数ハンドオーバの際に、1UMTSスーパーフレーム内で観測時間(約6.9ms)を4分割して4フレームに分けて観測および検波を行うようにしていたが、本発明はこれに限定されず、以下に説明する実施の形態3のように、4分割よりも多く観測時間を分割してもよい。第3の実施の形態では、その一例として、8分割を例に挙げる。なお、本実施の形態3は、全体構成を前述した実施の形態1と同様としており、以下の説明では、動作上の違いについてのみ説明する。
Embodiment 3 FIG.
In Embodiment 2 described above, at the time of frequency handover, the observation time (about 6.9 ms) is divided into 4 frames in 1 UMTS superframe, and observation and detection are performed in 4 frames. The present invention is not limited to this, and the observation time may be divided more than four divisions as in the third embodiment described below. In the third embodiment, eight divisions are taken as an example. In the third embodiment, the overall configuration is the same as that of the first embodiment described above, and only differences in operation will be described in the following description.

ここでは、本実施の形態3の観測および検波方法について説明する。図12は本発明の実施の形態3による下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。図12において、縦軸は伝送速度/送信電力を表し、横軸は時間が表されている。前述したように、共通制御チャネルの1FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレームとの比較では、1フレーム分の差がある。個別トラフィックチャネルTACH/Fでは、1GSMスーパーフレームに割り当てられる観測時間の位置は固定であり、UMTSにおいても同様に、下りトラフィックチャネルにおいて1UMTSスーパーフレームに割り当てられる8回の観測時間の位置は固定である。したがって、毎UMTSスーパーフレームの所定フレーム(4箇所)において、観測および検波が行われる。このように、FCCH/SCHスーパーフレームと2UMTSスーパーフレーム間には1フレームの差があることから、毎回の観測で1つずつフレームをずらして観測することができる。   Here, the observation and detection method of the third embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram for explaining downlink frame transmission according to Embodiment 3 of the present invention. In FIG. 12, the vertical axis represents transmission speed / transmission power, and the horizontal axis represents time. As described above, there is a difference of one frame in comparison between the 1FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe of the common control channel. In the dedicated traffic channel TACH / F, the position of the observation time assigned to the 1 GSM superframe is fixed, and similarly in UMTS, the position of the eight observation times assigned to the 1UMTS superframe is fixed in the downlink traffic channel. . Therefore, observation and detection are performed in predetermined frames (four locations) of each UMTS superframe. Thus, there is a difference of one frame between the FCCH / SCH superframe and the 2UMTS superframe, so that the observation can be performed by shifting the frames one by one in each observation.

また、1FCCH/SCHスーパーフレームに対してUMTSスーパーフレームは2周期が対応することから、1FCCH/SCHスーパーフレーム当たり16回の観測および検波が行われる。すなわち、1UMTSスーパーフレーム毎に、一対の観測時間の開きが1UMTSスーパーフレームとなるため、一対の観測は1UMTSスーパーフレームの1周期だけずれた形で進行する。したがって、UMTS−GSM間での周波数ハンドオーバでは、FCCH/SCHスーパーフレームの1周期当たりに16回、かつ、それぞれの観測で毎周期1フレームずつずらしながら観測および検波が行われる。   Further, since two periods correspond to one FCCH / SCH superframe, observation and detection are performed 16 times per one FCCH / SCH superframe. That is, for each 1 UMTS superframe, a pair of observation time intervals are 1 UMTS superframes, so that the pair of observations is shifted by one period of the 1UMTS superframe. Therefore, in frequency handover between UMTS and GSM, observation and detection are performed 16 times per cycle of the FCCH / SCH superframe and while shifting each frame by one frame in each observation.

本実施の形態3でも、前述した実施の形態1および2と同様に、1フレーム内で、アイドルスロットを境に前半と後半に圧縮モードフレームを2分割させる。そこで、1UMTSスーパーフレーム内のどのフレームに観測時間すなわちアイドルスロットを挿入するか、その挿入位置の決定方法について説明する。   Also in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the compressed mode frame is divided into two in the first half and the second half with an idle slot as a boundary in one frame. Therefore, a method for determining the insertion time in which frame in one UMTS superframe the observation time, that is, the idle slot is inserted will be described.

本実施の形態3では前述の実施の形態2と同様に、より細かい時間単位でUMTSスーパースレームを分割し、アイドルスロットを配する位置を設定する。   In the third embodiment, as in the second embodiment described above, the UMTS superslam is divided in finer time units, and the positions at which idle slots are arranged are set.

このように、本実施の形態3によれば、1UMTSスーパーフレーム内での観測時間の分割数は8分割でもよく、この場合にも、前述した実施の形態1と同様の効果を得ることができる。ただし、前述した実施の形態1のように分割の間隔は所定フレーム間隔とはならず、所定スロット数間隔となる。   Thus, according to the third embodiment, the number of observation time divisions in one UMTS superframe may be eight divisions, and in this case, the same effect as in the first embodiment can be obtained. . However, as in the first embodiment, the division interval is not a predetermined frame interval, but is a predetermined slot number interval.

また、以上の実施の形態1〜3においては、観測時間について8分割までの説明をしたが、本発明は、これに限定されず、分割数に応じてスロットよりも小さい単位を基準とすることで分割数をさらに増やすようにしてもよい。   In Embodiments 1 to 3 above, the observation time has been described up to eight divisions. However, the present invention is not limited to this, and a unit smaller than a slot is used as a reference according to the number of divisions. The number of divisions may be further increased.

以上、本発明を上記実施の形態により説明したが、この発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらをこの発明の範囲から排除するものではない。   As mentioned above, although this invention was demonstrated by the said embodiment, a various deformation | transformation is possible within the range of the main point of this invention, and these are not excluded from the scope of this invention.

以上のように、本発明にかかる移動体無線通信システムは、UMTS(Universal Mobile Terrestial Communication System)とGSM(Group Specific Mobile)システムとが共存するシステムに有用であり、特に、移動体無線通信システムにおいて、他システムであるGSMシステムの制御チャネルを、空き時間を利用して観測する通信装置に適している。   As described above, the mobile radio communication system according to the present invention is useful for a system in which a UMTS (Universal Mobile Terrestrial Communication System) and a GSM (Group Specific Mobile) system coexist, and particularly in a mobile radio communication system. It is suitable for a communication apparatus that observes a control channel of a GSM system, which is another system, using idle time.

GSMシステムに適用されるフレームフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the frame format applied to a GSM system. GSMシステムに適用されるGSMスーパーフレームの観測時間を説明する図である。It is a figure explaining the observation time of the GSM superframe applied to a GSM system. GSM−GSM間における異周波数成分の観測方法を示す図である。It is a figure which shows the observation method of the different frequency component between GSM-GSM. GSMシステムにおける観測方法を説明する図である。It is a figure explaining the observation method in a GSM system. UMTSに適用されるフレームフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the frame format applied to UMTS. GSM−UMTS間における異周波数成分の観測方法を示す図である。It is a figure which shows the observation method of the different frequency component between GSM-UMTS. 本発明にかかる実施の形態1による下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。It is a figure explaining the frame transmission of the downlink by Embodiment 1 concerning this invention. 本発明にかかる実施の形態1による移動体無線通信システムを示すブロック図である。1 is a block diagram showing a mobile radio communication system according to a first embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施の形態1による圧縮モード時の送信動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the transmission operation | movement at the time of the compression mode by Embodiment 1 concerning this invention. 本発明にかかる実施の形態1による圧縮モード時の受信動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the receiving operation at the time of the compression mode by Embodiment 1 concerning this invention. 本発明にかかる実施の形態2による下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。It is a figure explaining the frame transmission of the downlink by Embodiment 2 concerning this invention. 本発明にかかる実施の形態3による下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。It is a figure explaining the frame transmission of the downlink by Embodiment 3 concerning this invention. 従来における下りリンクのフレーム伝送を説明する図である。It is a figure explaining the frame transmission of the conventional downlink.

符号の説明Explanation of symbols

1 送信機
2 受信機
11 制御器
12 誤り訂正符号化器
13 インタリーバ
14 フレーム化/拡散器
15 無線周波数送信器
21 制御器
22 誤り訂正復号化器
23 デインタリーバ
24 デフレーム化/逆拡散器
25 無線周波数受信器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmitter 2 Receiver 11 Controller 12 Error correction encoder 13 Interleaver 14 Framer / spreader 15 Radio frequency transmitter 21 Controller 22 Error correction decoder 23 Deinterleaver 24 Deframer / Despreader 25 Radio Frequency receiver

Claims (4)

所定数のスロットからなり第1のフレーム長L1を持つ第1のフレームを第1の特定数伝送するのに要する期間を第1の伝送周期とし、前記第1の伝送周期を単位として前記第1のフレームを連続的に送信する送信機と、該送信機が送信する前記第1のフレームを受信する受信機とを備えたCDMA(Code Division Multiple Access)方式の第1の通信システムと、
第2のフレーム長L2を持つ第2のフレームを第2の特定数伝送するのに要する期間であり前記第1の伝送周期の整数倍でない期間、を第2の伝送周期とする通信方式でフレーム伝送を行う第2の通信システムと、
が共存する移動体無線通信システムにおける前記第1の通信システムの受信機が採用する移動体無線通信方法において、
前記第1の通信システムの送信機、前記第1の伝送周期内に複数の無伝送時間を設け、一の無伝送時間と他の無伝送時間との対応する部分同士の間隔である無伝送時間間隔が前記第2のフレーム長L2を所定の偶数で除した値に奇数を乗じた値に相当するように前記無伝送時間間隔を前記スロット数単位で決定し、該決定した無伝送時間間隔で無伝送時間を配置して当該受信機に送信した前記第1のフレーム、
を受信する受信ステップと、
前記無伝送時間中に、前記第2の通信システムの制御データ伝送チャネルを観測する観測ステップ、
を備えることを特徴とする移動体無線通信方法。
A period required to transmit a first specific number of first frames consisting of a predetermined number of slots and having a first frame length L1 is defined as a first transmission period, and the first transmission period is a unit. A first CDMA (Code Division Multiple Access) communication system comprising: a transmitter that continuously transmits the first frame; and a receiver that receives the first frame transmitted by the transmitter;
A frame in a communication scheme in which a second transmission period is a period required to transmit a second specific number of second frames having the second frame length L2 and is not an integral multiple of the first transmission period. A second communication system for performing transmission;
In the mobile radio communication method employed by the receiver of the first communication system in the mobile radio communication system in which
Transmitter of the first communication system, the first transmission cycle in the a plurality of non-transmission time, no transmission is corresponding portions the interval between the non-transmission time one and the other non-transmission time The non-transmission time interval is determined in units of the number of slots so that the time interval corresponds to a value obtained by dividing the second frame length L2 by a predetermined even number and an odd number, and the determined non-transmission time interval The first frame sent to the receiver with no transmission time at
Receiving step for receiving,
An observation step of observing a control data transmission channel of the second communication system during the non-transmission time ;
A mobile radio communication method comprising:
前記受信ステップにおいて受信する第1のフレームは、前記第1の通信システムの送信機が前記第1の伝送周期内に前記第1のフレーム長L1の1/2以下の長さを持つP個(Pは偶数)の前記無伝送時間を設けるとともに前記無伝送時間間隔が(L2/P)×(P×n+1)(nは自然数)に最も近くなるように前記無伝送時間間隔を前記スロット数単位で決定し、該決定した無伝送時間間隔で無伝送時間を配置して当該受信機に送信した前記第1のフレームである、The first frames received in the reception step are P frames having a length equal to or less than ½ of the first frame length L1 within the first transmission period by the transmitter of the first communication system. P is an even number) and the non-transmission time interval is set to the number of slots so that the non-transmission time interval is closest to (L2 / P) × (P × n + 1) (n is a natural number). The first frame transmitted to the receiver with the non-transmission time being arranged at the determined non-transmission time interval,
ことを特徴とする請求項1に記載の移動体無線通信方法。  The mobile radio communication method according to claim 1.
所定数のスロットからなり第1のフレーム長L1を持つ第1のフレームを第1の特定数伝送するのに要する期間を第1の伝送周期とし、前記第1の伝送周期を単位として前記第1のフレームを連続的に送信する送信機と、該送信機が送信する前記第1フレームを受信する受信機とを備えたCDMA(Code Division Multiple Access)方式の第1の通信システムと、A period required to transmit a first specific number of first frames consisting of a predetermined number of slots and having a first frame length L1 is defined as a first transmission period, and the first transmission period is a unit. A first CDMA (Code Division Multiple Access) communication system comprising: a transmitter that continuously transmits the first frame; and a receiver that receives the first frame transmitted by the transmitter;
第2のフレーム長L2を持つ第2のフレームを第2の特定数伝送するのに要する期間であり前記第1の伝送周期の整数倍でない期間、を第2の伝送周期とする通信方式でフレーム伝送を行う第2の通信システムと、  A frame in a communication scheme in which a second transmission period is a period required to transmit a second specific number of second frames having the second frame length L2 and is not an integral multiple of the first transmission period. A second communication system for performing transmission;
が共存する移動体無線通信システムにおける前記第1の通信システムの受信機において、  In the receiver of the first communication system in the mobile radio communication system in which
前記第1の通信システムの送信機が、前記第1の伝送周期内に複数の無伝送時間を設け、一の無伝送時間と他の無伝送時間との対応する部分同士の間隔である無伝送時間間隔が前記第2のフレーム長L2を所定の偶数で除した値に奇数を乗じた値に相当するように前記無伝送時間間隔を前記スロット数単位で決定し、該決定した無伝送時間間隔で無伝送時間を配置して当該受信機に送信した前記第1のフレーム、  The transmitter of the first communication system provides a plurality of no-transmission times within the first transmission period, and no-transmission is an interval between corresponding portions of one no-transmission time and another no-transmission time. The non-transmission time interval is determined in units of the number of slots so that the time interval corresponds to a value obtained by dividing the second frame length L2 by a predetermined even number and an odd number, and the determined non-transmission time interval The first frame sent to the receiver with no transmission time at
を受信し、  Receive
前記無伝送時間中に、前記第2の通信システムの制御データ伝送チャネルを観測する  Observe the control data transmission channel of the second communication system during the no-transmission time
ことを特徴とする受信機。A receiver characterized by that.
前記受信する第1のフレームは、前記第1の通信システムの送信機が前記第1の伝送周期内に前記第1のフレーム長L1の1/2以下の長さを持つP個(Pは偶数)の前記無伝送時間を設けるとともに前記無伝送時間間隔が(L2/P)×(P×n+1)(nは自然数)に最も近くなるように前記無伝送時間間隔を前記スロット数単位で決定し、該決定した無伝送時間間隔で無伝送時間を配置して当該受信機に送信した前記第1のフレームである、The first frames to be received are P frames in which the transmitter of the first communication system has a length equal to or less than ½ of the first frame length L1 within the first transmission period (P is an even number). ) And the non-transmission time interval is determined in units of the number of slots so that the non-transmission time interval is closest to (L2 / P) × (P × n + 1) (n is a natural number). The first frame transmitted to the receiver by arranging no-transmission time at the determined no-transmission time interval,
ことを特徴とする請求項3に記載の受信機。  The receiver according to claim 3.
JP2004124100A 1998-04-23 2004-04-20 Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method Expired - Lifetime JP3828120B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124100A JP3828120B2 (en) 1998-04-23 2004-04-20 Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400398 1998-04-23
JP2004124100A JP3828120B2 (en) 1998-04-23 2004-04-20 Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004898A Division JP4236941B2 (en) 1998-04-23 2003-01-10 Mobile radio communication system, communication apparatus applied to mobile radio communication system, and mobile radio communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004304815A JP2004304815A (en) 2004-10-28
JP3828120B2 true JP3828120B2 (en) 2006-10-04

Family

ID=33421057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124100A Expired - Lifetime JP3828120B2 (en) 1998-04-23 2004-04-20 Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828120B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356528B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-12 Qualcomm Incorporated Interleaver and deinterleaver for use in a diversity transmission communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004304815A (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290755B2 (en) Mobile wireless communication method
JP4249244B2 (en) Receiving machine
JP3828120B2 (en) Mobile radio communication system, receiver, transmitter, and mobile radio communication method
JP4236941B2 (en) Mobile radio communication system, communication apparatus applied to mobile radio communication system, and mobile radio communication method
JP4287440B2 (en) Mobile radio communication method and receiver
JP4290214B2 (en) Receiving machine
JP4290756B2 (en) Receiving machine
JP4294073B2 (en) Receiving machine
JP4290213B2 (en) Mobile wireless communication method
JP4294072B2 (en) Mobile wireless communication method
JP4287486B2 (en) Mobile radio communication method, communication system, and transmitter
JP2008118717A (en) Mobile radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term