JP3820750B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3820750B2
JP3820750B2 JP13846398A JP13846398A JP3820750B2 JP 3820750 B2 JP3820750 B2 JP 3820750B2 JP 13846398 A JP13846398 A JP 13846398A JP 13846398 A JP13846398 A JP 13846398A JP 3820750 B2 JP3820750 B2 JP 3820750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
combustion
switching
early
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13846398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324764A (ja
Inventor
芳典 岩淵
敏隆 横川
武志 庄司
好央 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP13846398A priority Critical patent/JP3820750B2/ja
Publication of JPH11324764A publication Critical patent/JPH11324764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820750B2 publication Critical patent/JP3820750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予混合圧縮着火方式を採用したディーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンでは、通常、圧縮行程の上死点近傍で燃料(軽油)を噴射させて、同燃料を圧縮熱で燃焼させるという、ディーゼル燃焼が行われている。このディーゼル燃焼は、燃料が燃えるまでの時間がかなり短いために、NOx、黒煙が多く発生しやすい。
【0003】
こうしたNOx、黒煙を低減させるためには、例えば混合ガスを希薄にしてリーン燃焼させればよいことがわかってきた。
そこで、この希薄燃焼を実現させるべく、近年、予混合圧縮着火方式を採用したディーゼルエンジンが提案されてきた。
【0004】
同エンジンの予混合圧縮着火方式は、早期に筒内に燃料を噴射し、時間をかけて燃料を筒内の空気にまぜて、筒内全体を均一な希薄混合気にしてから燃焼させようとするものである。具体的には、予混合圧縮着火燃焼は、例えば圧縮行程の初期に燃料を筒内に噴射し、同燃料を圧縮行程で気化混合させ、同圧縮行程の終わりで燃料予混合気を自着火させようとするものである
ところが、予混合圧縮着火燃焼は、均一な希薄混合気を確保して始めて成立する燃焼なので、筒内の空気過剰率λが大きなときの運転、すなわち低・中負荷という、限られたエンジン負荷の運転のときだけしか行えない。
【0005】
そこで、この対策として2段噴射を採用したディーゼルエンジンが提案されている(特開平9―158810号公報)。
これは、エンジンの運転全域で、吸入行程の初期に、予備噴射と称して燃料を1度噴射して希薄混合気を形成し、続く圧縮行程の上死点付近(近傍)で主噴射と称して再度燃料を噴射させて、低負荷、中負荷、高負荷のいずれでも希薄混合気が形成される運転を可能としたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上死点近傍で噴射された燃料は、先に述べたように高濃度から理論空燃比の付近で燃焼するために、必ずNOx、黒煙の増大を伴う。
このため、上記2段噴射式のディーゼルエンジンだと、上死点近傍で行われる主噴射が、予混合圧縮着火燃焼の利点、すなわち低・中負荷で発揮する低NOx、低黒煙に優れた燃焼を損なってしまう。しかも、予備噴射による希薄混合気の形成は、逆にディーゼル燃焼の利点を損なう結果ともなるので、高負荷時には高出力が確保しにくく、排気ガス性能、出力特性のいずれの点で良いものとはいえなかった。こうした点の改善が求められている。
【0007】
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、予混合圧縮着火燃焼の効果、ディーゼル燃焼の効果の双方が十分に発揮し得るディーゼルエンジンを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載したディーゼルエンジンは、燃料噴射ノズルの先端に設けられ、所定の燃料噴射角度をもって燃料を燃料室に噴射可能な第1の噴孔と、第1の噴孔の近傍に配設され、燃料を上方から下方に向けて噴射して第1の噴孔から噴射された燃料に衝突させる第2の噴孔と、低・中負荷時に吸入工程の初期から圧縮工程の中期までの間で前記第1の噴孔と第2の噴孔から同時に燃料を噴射する早期噴射と、高負荷時に圧縮工程の上死点近傍で前記第1の噴孔のみから燃料を噴射する通常噴射とを切り替える切替手段とを有して、低・中負荷時では、低NOx、低黒燃焼をもたらす予混合圧縮着火燃焼だけを行い、高負荷時では、高い出力が確保されるディーゼル燃焼だけを行い、予混合圧縮着火燃焼の効果とディーゼル燃焼の効果とが十分に発揮されるようにしたことにある。
【0009】
請求項2に記載のディーゼルエンジンは、さらに予混合圧縮着火燃焼とディーゼル燃焼とがスムーズに切替えられるよう、早期噴射と通常噴射との切り替えを、1サイクル中に早期噴射と通常噴射との双方を行う多段噴射を経由して行うようにしたことにある。
【0010】
請求項3に記載のディーゼルエンジンは、さらに簡単な制御で、早期噴射と通常噴射との切り替えが行われるよう、早期噴射と通常噴射との切り替えを、エンジンの筒内平均空気過剰率にしたがって行うようにしたことにある。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1ないし図4に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は本発明を適用したディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル回りを示し、図中1はシリンダヘッド2に装着された噴霧ノズル(本願の燃料噴射部に相当)である。
【0012】
この噴霧ノズル1には、早期噴射に適した噴霧パターン、通常噴射に適した噴霧パターンといった2種類の異なる噴霧パターンで、燃料(軽油)の噴霧が可能な可変噴霧ノズルが用いてある。
【0013】
この噴霧ノズル1の構造について説明すれば,図中3はノズルボディである。ノズルボディ3は、上側に大径な筒部3aを有し、下側に小径な筒部3b を有して形成してある。そして、小径な筒部3bの下端部が、シリンダヘッド2の下面からシリンダ内に臨んでいる。
【0014】
このノズルボディ3内の空間で形成されている針弁室5には、大小2種類の針弁を同心状に組み合わせた針弁部6が上下方向に摺動自在に収められている。この針弁部6には、針状の内側針弁7と、この内側針弁7の外周面に摺動自在に嵌挿された有底筒状の外側針弁8とを組み合わせた構造を用いてある。
【0015】
具体的には、外側針弁8は、大径な筒部3a 内に収まる大径軸部8aと小径な筒部3b 内に収まる小径軸部8bとを有し、両軸部8a、8bとの境界部には円錐面8cが形成され、先端部が半球状に形成された有底筒形状をなしている。また半球状部8dの基部側には、複数個の噴孔、例えば6個の噴孔8eが周方向に所定の間隔で形成してある。そして、この半球状部8dが小径な筒部3bの下端から突き出ている。なお、小径軸部8bの直線部分の外径は、半球状部8dの外径より大きくしてある。また小径軸部8bの直線部分を形成する外周面には、上記半球状部8dの噴孔位置と対応して、それぞれ軸方向に延びるスリット状の溝部9が周方向沿いに並行に形成されている。各溝部9上端部は、円錐面8cまで延びている。そして、各溝部9の上端部が、円錐面8cを用いたシート部、すなわち円錐面8cとこれと接離するシール面11とを組み合わせて構成される外側シート部12、その直上に形成してある受圧面13を囲むよう大径な筒部3aの内面に形成された油溜り部14、さらに大径な筒部3aの周壁に形成された通路16を介して、燃料圧送部(図示しない)と連通している。また各溝部9の下端部(先端部)は、小径な筒部3bの先端( 下端) からシリンダ内に開口し、噴孔17を形成している。そして、外側針弁8は、同外側針弁8を開閉動(上下動)させる開弁機構部18( 例えば燃料圧を利用して開弁させる機構)に接続され、同機構部18で行われる外側針弁8の開弁により、筒部端面の噴孔17から燃料が噴射できるようにしてある。
【0016】
内側針弁7は、大径軸部8a内に収まる太軸部7aと、小径軸部8b内に収まる細軸部7bとを有した針状をなしている。細軸部7bの先端部(下端)には、噴孔17上流側の小径軸部8bの内面部分に形成してある円錐状のシール面19と組み合う円錐面7cが形成されていて、同部分には内側シート部20を構成している。そして、この内側シート部20は、細軸部7bの外周面と小径軸部8bの外周面との間に形成されている通路21、その通路端の直上に形成してある受圧部22を囲むよう大径軸部8aの内面に形成された油溜り部23、大径軸部8aの外周面に形成されている中継用の環状溝24、さらに大径な筒部3aの周壁に形成された通路25を介して、上記燃料圧送部(図示しない)と連通している。そして、内側針弁7も上記開弁機構部18に接続され、同機構部18で行われる内側針弁7の開弁により、外側針弁8の先端の噴孔8eから燃料を噴射できるようにしてある。
【0017】
そして、各噴孔8eから横方向へ噴射される燃料によって、図1中のXで示されるように圧縮行程の上死点近傍に達したピストン上面のキャビティ26(燃焼室を形成する部分)内へ良好に燃料が噴霧されるようにしてある。つまり、通常のディーゼル燃焼に適した噴射が行われるようになっている(通常噴射)。また各噴孔8eから横方向へ噴射される燃料に各噴孔17から下方向へ噴射される燃料を衝突させるという、衝突噴射によって、吸入行程の初期から圧縮行程の中期までの間を用いて、図1中のYに示されるような予混合圧縮着火燃焼に適した燃料の噴霧が行われるようにしてある(早期噴射)。具体的には、横方向の噴射流に下方向の噴射流を衝突させると、シリンダヘッド2の下面に燃料が付着せず、かつ低貫徹力で、燃料の微細化が促進されながら.上死点から離れた地点にあるピストン27のキャビティ26へ向かう最適な噴霧角で噴霧が行われるようになる。
【0018】
これにより、1本の可変式の噴霧ノズル1で、それぞれ異なる噴霧特性をもつ2種類の噴霧パターンで、予混合圧縮着火燃焼に最適な早期噴射と、ディーゼル燃焼に最適な通常噴射とが最適に行えるようにしてある。
【0019】
また噴霧ノズル1の開弁機構部18には、コントローラ28(例えばマイクロコンピュータよりなる)が接続され、同コントローラ28により、開弁機構部18を制御して、低・中負荷時(低温始動時を除く)には早期噴射が行われ、高負荷時には通常噴射が行われるようにしてある。この早期噴射と通常噴射との切り替えには、ディーゼルエンジンの筒内平均空気過剰率を用いて切替える制御が採用されている。具体的には、コントローラ28には、例えばディーゼルエンジンの回転数、同じく燃料噴射量、同じく吸気温度、同じく吸気圧力から筒内平均空気過剰率を算出する機能と、エンジンの低・中負荷域と高負荷域とで噴霧パターンを切替えるための例えば燃料性状などを考慮した空気過剰率値から定めた噴射パターン切替設定λ値と、同設定λ値をディーゼルエンジンのEGR率で補正する機能とが設定されている。またコントローラ28には、補正した噴射パターン切替設定λ値と、算出された筒内平均空気過剰率との対比により、低・中負荷時には早期タイミングの噴射、例えば圧縮行程中期での噴射( 早期噴射)に切り替え、高負荷時には圧縮行程の上死点近傍だけの噴射である通常噴射に切替える機能とが設定してある。これにより、低・中負荷において予混合圧縮着火燃焼が行われ、高負荷において通常のディーゼル燃焼が行われるようにしている。またコントローラ28には、低・中負荷時の早期噴射と高負荷時の通常噴射との切替えの際、1サイクル中に例えば上記早期噴射と上記通常噴射との双方を用いた多段噴射を経由してから切替えを行う機能が設定されている。この機能にて、予混合圧縮着火燃焼からディーゼル燃焼へ、ディーゼル燃焼から予混合圧縮着火燃焼へのいずれの燃焼でもクッションとなる多段燃焼を介在させてから移行させるようにしてある。
【0020】
こうした早期噴射/通常噴射に切替える制御が図2のフローチャートに示されている。
つぎに、同フローチャートにもとづいて噴射パターンの切換えを説明する。
【0021】
ディーゼルエンジンの運転中、コントローラ28は、ステップS1に示されるようにエンジン回転数、燃料噴射量、吸気温度、吸気圧力を読み取り、続くステップS2でこれら検出値を用いて筒内平均空気過剰率を算出する。
【0022】
一方、ステップS3では、予め燃料性状などから設定してある、噴射パターンを切替えるための筒内平均空気過剰率λ値、具体的には噴射パターン切替設定値α,βを読み込み、これら設定値α、βを現在のエンジンのEGR率で補正する。
【0023】
ここで、設定値αはエンジンの低・中負荷と高負荷との境を規定する閾値であり、設定値βは燃焼の切換えを滑らかに行う多段噴射の領域を規定する閾値であり、続くステップS4,5で、これら閾値α,βと先の算出された筒内平均空気過剰率λとが対比されていく。
【0024】
そして、筒内平均空気過剰率λと閾値α,βとを対比した結果、算出した筒内平均空気過剰率λが閾値αより高く、ディーゼルエンジンが低・中負荷と判定されると、コントローラ28は、ステップS4からステップS6へ進み、開弁機構部18を制御して、例えば図3(a)に示されるように内側針弁7と外側針弁8との双方を圧縮行程の中期で開弁させる。これにより、燃料は、噴霧ノズル1の先端部から衝突噴射、具体的には各噴孔8e,17から噴射される燃料が互いに衝突して予混合圧縮着火燃焼に最適な噴霧パターンを形成しながら筒内へ噴射される。
【0025】
これにより、低・中負荷時には早期噴射だけが行われ、予混合圧縮着火燃焼、すなわち燃料を圧縮行程で気化混合させて、同圧縮行程の終わりで燃料予混合気を自着火させる燃焼が行われる。
【0026】
その後、算出した筒内平均空気過剰率λが低くなり、ディーゼルエンジンが高負荷と判定されると、コントローラ28は、図3(b) に示されるような多段燃焼領域を介在させてから、図3(c) に示されるような通常のディーゼル燃焼に切替える。
【0027】
すなわち、コントローラ28で高負荷と判定されると、ステップS 5からステップS7へ進み、開弁機構部18を制御して、図3(b)に示されるように例えば吸入行程の中期で内側針弁7と外側針弁8との双方を開弁、続く圧縮行程の上死点近傍で内側針弁7だけを開弁させる。これにより、燃料は、早期噴射( 衝突噴射)と通常噴射とによって多段に噴射される( 1サイクル中)。
【0028】
これにより、多段燃焼が行われる。そして、筒内平均空気過剰率λが、通常燃焼へ移行する設定値βを越えると、コントローラ28は、ステップS 8へ進み、図3(c) に示されるように通常噴射(圧縮行程の上死点近傍で内側針弁7だけを開弁)だけを行う。これにより、ディーゼル燃焼に切り替わり、高負荷の間は、ディーゼル燃焼が継続する。
【0029】
なお、高負荷から低・中負荷へ切り替わる際にも、同様に多段噴射が途中に介在されてから(多段燃焼)、予混合圧縮着火燃焼へ移るものである。
このように低・中負荷時には早期噴射に切替え、高負荷時には通常噴射に切替えることより、低・中負荷時には予混合圧縮着火燃焼による低NOx、低黒煙燃焼が実現され、高負荷時にはディーゼル燃焼による出力確保が実現されるようになる。実験によれば、図4中の実線に示されるようにディーゼルエンジンの低・中負荷域では、予混合圧縮着火燃焼が十分に発揮されたことの証として、NOxの生成が格段に抑制されたこと、排煙( 黒煙)の発生が格段に抑制されたことが確認され、高負荷域では、ディーゼル燃焼が十分に発揮されたことの証として、従来のディーゼル燃焼のときと同じ高い出力が確保されたことが認められた。さらに、多段燃焼によって切替えの際、低NOx、低黒煙燃焼の悪化を抑えた切換えが行われたことも認められた。
【0030】
それ故、予混合圧縮着火燃焼の効果とディーゼル燃焼の効果とを十分に発揮させることができる。この結果、排ガス特性ならびに出力特性の双方に優れたディーゼルエンジンを提供できる。特に予混合圧縮着火燃焼で求められる噴霧特性、ディーゼル燃焼で求められる噴霧特性が得られるよう、早期噴射と通常噴射の噴霧パターンを可変させたので、一層、優れた排ガス特性ならびに出力特性が実現できる。
【0031】
しかも、予混合圧縮着火燃焼と通常のディーゼル燃焼との切替えは、両燃焼の中間である多段噴射による多段燃焼領域を経由して行うので、スムーズな切換えが行える。そのうえ、多段燃焼領域は、希薄燃焼を含んでいるので、NOx、黒煙の悪化は最小限ですむ。
【0032】
加えて、同切替えは、ディーゼルエンジンの筒内平均空気過剰率にしたがって行うようにしたので、簡単な制御である。
なお、一実施形態では、圧縮行程の中期や吸入行程の中期に燃料を噴射する早期噴射を例に挙げたが、これに限らず、早期噴射は吸入行程の初期から圧縮行程の中期までの間で行わればよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、低・中負荷時には予混合圧縮着火燃焼に切り替わって、低NOx、低黒煙燃焼が行われ、高負荷時には通常のディーゼル燃焼に切り替わって、出力が十分に確保されるようになる。
【0035】
それ故、予混合圧縮着火燃焼の効果、ディーゼル燃焼の効果の双方が十分に発揮できようになり、排ガス特性、出力特性に優れたディーゼルエンジンを提供できる。
【0036】
請求項2に記載の発明によれば、さらに上記効果に加え、NOxの生成を最小限にべ抑制しつつ予混合圧縮着火燃焼とディーゼル燃焼とをスムーズに切替えることができる。
請求項3に記載の発明によれば、さらに上記効果に加え、簡単な制御で、予混合圧縮着火燃焼とディーゼル燃焼との切替えを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの噴霧ノズル回りの構造を示す図。
【図2】同噴霧ノズルの噴霧パターンを低・中負荷と高負荷とで切替える制御を説明するためのフローチャート。
【図3】同制御によりエンジン負荷条件に応じて行われる早期噴射、多段噴射、通常噴射を説明するための図。
【図4】同早期噴射、多段噴射、通常噴射で行われる燃焼がもたらす低NOx、低黒煙燃焼、高出力を説明するための図。
【符号の説明】
1…噴霧ノズル(燃料噴射部)
18、28…開弁機構、コントローラ( 切替手段)。

Claims (3)

  1. 燃料噴射ノズルの先端に設けられ、所定の燃料噴射角度をもって燃料を燃料室に噴射可能な第1の噴孔と、
    前記第1の噴孔の近傍に配設され、燃料を上方から下方に向けて噴射して前記第1の噴孔から噴射された燃料に衝突させる第2の噴孔と、
    低・中負荷時に吸入工程の初期から圧縮工程の中期までの間で前記第1の噴孔と第2の噴孔から同時に燃料を噴射する早期噴射と、高負荷時に圧縮工程の上死点近傍で前記第1の噴孔のみから燃料を噴射する通常噴射とを切り替える切替手段と
    を具備したことを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 前記早期噴射と通常噴射との切り替えは、1サイクル中に前記早期噴射と前記通常噴射との双方を行う多段噴射を経由して行われることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
  3. 前記早期噴射と前記通常噴射との切り替えは、エンジンの筒内平均空気過剰率にしたがって行われることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン。
JP13846398A 1998-05-20 1998-05-20 ディーゼルエンジン Expired - Lifetime JP3820750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846398A JP3820750B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846398A JP3820750B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324764A JPH11324764A (ja) 1999-11-26
JP3820750B2 true JP3820750B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=15222628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13846398A Expired - Lifetime JP3820750B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820750B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952710B2 (ja) * 2001-08-06 2007-08-01 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP4686942B2 (ja) * 2001-09-07 2011-05-25 いすゞ自動車株式会社 直接噴射式ディーゼルエンジン
DE10213025B4 (de) * 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
DE10213011B4 (de) * 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
KR101225517B1 (ko) * 2002-09-13 2013-01-23 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 압축 점화 엔진 및 그것을 위한 배기 시스템
JP4472932B2 (ja) 2003-02-07 2010-06-02 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP4360192B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
JP4027902B2 (ja) 2004-03-24 2007-12-26 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の混合気着火時期推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP4039382B2 (ja) 2004-03-31 2008-01-30 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン
JP3849703B2 (ja) 2004-10-06 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4506474B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP4258495B2 (ja) * 2005-06-14 2009-04-30 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4626774B2 (ja) * 2007-08-06 2011-02-09 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関
JP6094735B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324764A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1389679B1 (en) Compression ignition internal combustion engine
JP3820750B2 (ja) ディーゼルエンジン
US6513487B1 (en) Method for operating a reciprocating-piston internal combustion engine
EP1291516B1 (en) Direct injection diesel engine
EP2187017B1 (en) Diesel engine, piston for diesel engine and method of manufacturing a diesel engine
US7225791B2 (en) Compression-ignition internal combustion engine
US6840211B2 (en) Diesel engine
CN1325777C (zh) 缸内直喷式火花点火发动机
JP4106055B2 (ja) 火花点火内燃機関を運転するための方法
US7047946B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
CN108691682B (zh) 内燃机的控制装置
US10202930B2 (en) Internal combustion engine
JP2002349267A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼システム
JP3823543B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007138780A (ja) 副室式内燃機関
JP3514086B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2002317734A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3685103B2 (ja) 筒内直噴式エンジン
CN100441839C (zh) 直喷式火花点火内燃机
JP3780699B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JPH036824Y2 (ja)
JPH11117747A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP2987997B2 (ja) 副室式燃焼室
US20200116073A1 (en) Jet pattern of a multi-hole injection valve for injection pressures of over 300 bar in spark-ignition engines having a central injector position
JP2003106202A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4