JP3799030B2 - Cdma送信装置およびcdma送信方法 - Google Patents

Cdma送信装置およびcdma送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799030B2
JP3799030B2 JP2003132133A JP2003132133A JP3799030B2 JP 3799030 B2 JP3799030 B2 JP 3799030B2 JP 2003132133 A JP2003132133 A JP 2003132133A JP 2003132133 A JP2003132133 A JP 2003132133A JP 3799030 B2 JP3799030 B2 JP 3799030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
specific data
transmission
cdma
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003132133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336561A (ja
Inventor
浩章 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33432154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3799030(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003132133A priority Critical patent/JP3799030B2/ja
Priority to ES19178481T priority patent/ES2884599T3/es
Priority to EP04730067.8A priority patent/EP1630993B1/en
Priority to CN200480000627A priority patent/CN100578989C/zh
Priority to PT191784818T priority patent/PT3633863T/pt
Priority to EP19178481.8A priority patent/EP3633863B1/en
Priority to US10/522,980 priority patent/US7251469B2/en
Priority to ES04730067T priority patent/ES2741894T3/es
Priority to PCT/JP2004/006154 priority patent/WO2004100415A1/ja
Priority to PT47300678T priority patent/PT1630993T/pt
Publication of JP2004336561A publication Critical patent/JP2004336561A/ja
Publication of JP3799030B2 publication Critical patent/JP3799030B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US11/767,124 priority patent/US7764711B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/005Optical Code Multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MIMO(Multi-Input/Multi-Output)通信のように複数の送信アンテナから信号を送信し、かつ、CDMA(Code Division Multiple Access)方式を採用した送信装置および送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像等の大容量のデータ通信を可能にする技術としてMIMO(Multi-Input / Multi-Output)通信が注目されている。MIMO通信では送信側の複数のアンテナからそれぞれ異なる送信データ(サブストリーム)を送信し、受信側では伝搬路上で混ざり合った複数の送信データを伝搬路推定値を用いて元の送信データに分離する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
実際上、MIMO通信では、送信装置から送信された信号を、送信装置の数と同数又はそれよりも多いアンテナ数で受信し、当該各アンテナによって受信された信号にそれぞれ挿入されているパイロット信号に基づいてアンテナ間の伝搬路特性を推定する。この推定された伝搬路特性Hは、例えば送信側アンテナが2つであり、受信アンテナが2つである場合には、2行×2列の行列によって表される。MIMO通信では、この伝搬路特性Hの逆行列と各受信アンテナで得られた受信信号とに基づいて、各送信アンテナから送信された送信信号を求める。
【0004】
このようにMIMO通信においては、複数の送信アンテナから同一タイミング・同一周波数で送られた信号を受信側で各サブストリームごとに分離することができるので、送信アンテナ数に比例した分のデータ量を伝送することができ、高速大容量の通信が可能となる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−44051号公報(第4図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のMIMO通信を行う受信装置では、複数の送信データを分離(干渉補償)する処理において雑音等の影響で干渉補償誤差が生じた場合、受信データの誤り率特性が劣化するという問題がある。特に、回線品質が悪いユーザ宛てのデータ、通信システムの制御情報、または再送情報のように、他のデータより良好な回線品質が望まれるデータの誤り率特性が劣化すれば通信システムに与える影響は大きい。
【0007】
なお、干渉補償誤差による受信データの誤り率特性の劣化を防ぐため、特定のデータは1本のアンテナのみに割り当てて送信する方法や、同一のデータを複数のアンテナに割り当てて送信する方法もある。しかし、かかる場合、逆に通信システムの伝送レートが低下するので、データの伝送効率が悪化するという問題が生じる。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、通信システムの伝送効率を維持したまま、特定のデータに対しては受信側の受信性能を向上させることができるCDMA送信装置およびCDMA送信方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のCDMA送信装置は、複数のデータを複数の群に振り分ける振り分け手段と、振り分けられたデータを前記群ごとに符号分割多重する多重手段と、前記群ごとに符号分割多重されたデータを前記群にそれぞれ対応した送信アンテナを用いて送信する送信手段と、を具備し、前記振り分け手段は、前記複数のデータのうち特定のデータについて複製を生成し、前記特定のデータおよび生成された前記特定のデータの複製を前記複数の群のうち少なくとも二以上の群に振り分け、前記多重手段は、振り分けられた前記特定のデータおよび前記特定のデータの複製に対して、振り分けられた群によって異なる拡散符号を用いて符号分割多重する構成を採る。
【0010】
本発明のCDMA送信装置は、上記の構成において、前記特定のデータは、自機およびCDMA受信装置間の通信を制御する信号、再送データ、前記通信の回線品質が所定レベル以下のCDMA受信装置宛てのデータ、所定値以上の速度で移動しているCDMA受信装置宛てのデータ、再送回数が所定回数以上のデータ、または前記通信の誤り訂正符号としてターボ符号を用いる場合のシステマティックビット、である構成を採る。
【0011】
本発明のCDMA送信装置は、上記の構成において、前記振り分け手段は、前記特定のデータの再送回数の増加に伴い前記特定のデータおよび前記特定のデータの複製を振り分ける前記群の数を増加させる構成を採る。
【0012】
これらの構成によれば、通信システムの伝送効率を維持したまま、特定のデータに対しては受信側の受信性能を向上させることができる。
【0013】
本発明の基地局装置は、上記いずれかに記載のCDMA送信装置を具備する構成を採る。
【0014】
この構成によれば、上記と同様の作用効果を有する基地局装置を提供することができる。
【0015】
本発明のCDMA送信方法は、複数のデータを複数の群に振り分ける振り分けステップであって前記複数のデータのうち特定のデータについて複製を生成し、前記特定のデータおよび生成された前記特定のデータの複製は前記複数の群のうち少なくとも二以上の群に振り分ける振り分けステップと、振り分けられたデータを前記群ごとに符号分割多重する多重ステップであって、振り分けられた前記特定のデータおよび前記特定のデータの複製に対して、振り分けられた群によって異なる拡散符号を用いて符号分割多重する多重ステップと、前記群ごとに符号分割多重されたデータを前記群にそれぞれ対応した送信アンテナを用いて送信する送信ステップと、を具備するようにした。
【0016】
この方法によれば、通信システムの伝送効率を維持したまま、特定のデータに対しては受信側の受信性能を向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、符号分割多重された信号であって各々異なる信号を複数の送信アンテナから送信するCDMA送信装置において、特定のデータについては、複数のアンテナに割り振り、異なる拡散符号を割り当てて拡散変調した後に送信することである。
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るCDMA送信装置の主要な構成を示すブロック図である。なお、ここでは、このCDMA送信装置が2本のアンテナを有する場合を例にとって説明するが、アンテナ数はこれに限定されず3本以上でも良い。
【0020】
このCDMA送信装置は、S/P変換部101、拡散部102(102−1〜102−N)、103(103−1〜103−N)、加算部104−1、104−2、送信部105−1、105−2、アンテナ106−1、106−2、拡散制御部107、および制御部110を有する。このうち、拡散部102からアンテナ106−1までを第1送信系統と呼び、拡散部103からアンテナ106−2までを第2送信系統と呼ぶこととする。
【0021】
図1において、ユーザ1、2、・・・、N、N+1、・・・、2N(つまり、ユーザ数2N)に対し送信されるデータD1、D2、・・・、DN、DN+1、・・・、D2Nを含む送信信号が制御部110に入力される。
【0022】
制御部110は、入力された送信信号に含まれるデータの種類を認識した後、送信信号をS/P変換部101に出力する。また、制御部110は、認識されたデータの種類に応じて制御信号C1をS/P変換部101および拡散制御部107に出力する。さらに、制御部110は、受信側からの再送要求を受信した受信部(図示せず)から通知される再送フラグに応じて制御信号C2をS/P変換部101および拡散制御部107に出力する。制御部110の詳しい動作については、後述する。
【0023】
S/P変換部101は、制御部110から出力された送信信号を各送信系統ごとに分離された並列化データに変換し、それぞれ対応する拡散部102−1〜102−Nおよび拡散部103−1〜103−Nに出力する。
【0024】
拡散部102は、S/P変換部101から出力された並列化データのそれぞれのデータに対応する拡散部102−1〜102−Nにおいて、拡散制御部107の制御の下それぞれのデータに対し拡散処理を施し、加算部104−1に出力する。同様に、拡散部103は、S/P変換部101から出力された並列化データのそれぞれのデータに対応する拡散部103−1〜103−Nにおいて、拡散制御部107の制御の下それぞれのデータに対し拡散処理を施し、加算部104−2に出力する。
【0025】
加算部104−1、104−2は、拡散部102、103からそれぞれ出力された並列化データを加算(多重)し、送信部105−1、105−2に出力する。
【0026】
送信部105−1、105−2は、加算部104−1、104−2から出力された多重化信号に対しアップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、アンテナ106−1、106−2を介してこのデータを無線送信する。
【0027】
図2は、制御部110の内部の主要な構成を示すブロック図である。制御部110は、データ認識部111、バッファ112、および再送制御部113を有する。
【0028】
データ認識部111は、回線品質測定部および移動速度測定部(共に図示せず)から出力された受信側の回線品質および移動速度に基づいて、送信信号に含まれるデータの種類を認識した後、送信信号をバッファ112に書き込む。また、データ認識部111は、認識されたデータの種類に応じて制御信号C1をS/P変換部101および拡散制御部107に出力する。再送制御部113は、受信側からの再送要求を受信した受信部(図示せず)から通知される再送フラグに応じて制御信号C2をS/P変換部101およびバッファ112に出力する。バッファ112は、再送制御部113から出力される制御信号C2に基づいてバッファリングされているデータをS/P変換部101に出力する。
【0029】
次いで、上記構成を有するCDMA送信装置の動作について説明する。
【0030】
データ認識部111が行う上述のデータの種類の認識処理とは、本実施の形態に係るCDMA送信装置が送信時に優先したいデータ(以下、特定データという)を、他のデータと区別して認識する処理のことである。ここで、特定データとは、具体的には、受信側との通信を制御するための制御信号、または、回線品質が悪い(回線品質が所定レベル以下の)受信側もしくは移動速度が速い(移動速度が所定値以上である)受信側にこれから送信しようとしているデータである。データ認識部111は、どのデータが特定データであるかを示す特定データ情報を、制御信号C1を用いてS/P変換部101および拡散制御部107に通知する。
【0031】
また、特定データとして、受信側から再送を要求されているデータ(再送データ)、または、再送回数が多い(再送回数が所定回数以上となっている)データも含まれる。これらの特定データは、再送制御部113が制御信号C2を用いてS/P変換部101および拡散制御部107に通知する。
【0032】
S/P変換部101は、制御信号C1、C2で通知された特定データ情報に基づいて、制御部110から出力される送信データを拡散部102−1〜102−N、103−1〜103−Nに振り分ける。送信データが、特定データでなく単なる情報を示すデータである場合は、伝送効率を上げるために各送信データは各拡散部にほぼ均等に振り分けられる。一方、送信データが特定データである場合には、このデータをバッファ112から少なくとも2回以上読み出し、このデータが第1送信系統および第2送信系統の双方(3以上の送信系統を有する場合には、少なくとも2以上の送信系統)を用いて送信されるように、振り分けられる。
【0033】
拡散制御部107は、第1送信系統および第2送信系統に振り分けられた特定データに対しては互いに異なる(第1送信系統および第2送信系統で異なる)拡散符号によって拡散変調が行われるように、制御信号C3を用いて拡散部102、103を制御する。
【0034】
各拡散部で拡散変調された特定データおよびそれ以外のデータは、加算部104−1、104−2でそれぞれ送信系統ごとに多重され、送信部105−1、105−2およびアンテナ106−1、106−2を介して無線送信される。
【0035】
図3は、本実施の形態に係るCDMA送信装置の送信信号の構成の一例を示す図である。ここでは、特定データが再送データである場合を例にとっている。
【0036】
この図に示すように、最初の送信タイミングで送信されるデータ1は、ユーザ1からユーザ2Nまでのユーザ宛に送信されるデータであり、第1送信系統(アンテナ1)からはユーザ1からユーザNまでに宛てたデータ1が送信され、第2送信系統(アンテナ2)からはユーザ(N+1)からユーザ2Nまでに宛てたデータ1が送信される。なお、これらのデータは特定データではない。一方、データ1に伴って再送データも送信される。この再送データは特定データであり、本実施の形態に係るCDMA送信装置の構成により、第1送信系統および第2送信系統の双方に振り分けられ、かつ、互いに異なる拡散符号により拡散変調されている。次の送信タイミングで送信されるデータ2も、図中に示すように、データ1と同様の構成を採る。
【0037】
図4は、本実施の形態に係るCDMA送信装置の送信信号の構成の他の一例を示す図である。ここでは、最初の送信タイミングでは、ユーザ1からユーザNまでに宛てたデータ1と、同じくユーザ1からユーザNまでに宛てたデータ2を、第1送信系統(アンテナ1)および第2送信系統(アンテナ2)を用いて同時に送信する場合を例にとって示している。先程と同様に、これらのデータは特定データではない。一方、データ1およびデータ2に伴って再送データも送信される。この再送データは特定データであり、本実施の形態に係るCDMA送信装置の構成により、第1送信系統および第2送信系統の双方に振り分けられ、かつ、互いに異なる拡散符号により拡散変調されている。次の送信タイミングで送信されるデータは、図中に示すように、ユーザ(N+1)からユーザ2Nまでに宛てたデータである。
【0038】
図5は、上記と同じ条件設定の下、従来のCDMA送信装置が送信する信号の構成の一例を示す図である。例えば、アンテナ1から送信される信号に干渉補償誤差が生じた場合、再送データは受信誤りとなるので、送信側はさらに再送を繰り返すこととなり、通信システムの伝送効率は悪化する。
【0039】
以上説明したように、本実施の形態に係るCDMA送信装置は、2つの送信系統を用いて別々のデータを送信するため、MIMO通信本来の特徴である伝送効率の高さは維持している。一方、優先して送信したいデータに対しては、必ず2つの送信系統(送信系統が3以上ある場合には、少なくとも2以上の送信系統)を用い、かつ、互いに異なる拡散符号により拡散変調するので、受信側で雑音の混入等の影響で干渉補償誤差が大きくなる場合であっても、すなわち、MIMO技術による分離性能が充分に得られない場合であっても、逆拡散処理によって信号を分離することができる。
【0040】
このように、本実施の形態によれば、通信システムの伝送効率を維持したまま、特定のデータに対しては受信側の受信性能を向上させることができる。
【0041】
なお、本実施の形態に係るCDMA送信装置において、誤り訂正符号としてターボ符号を用いる場合には、システマティックビットを特定データとしても良い。システマティックビットは、システマティックビットおよびパリティビットを用いてターボ復号を行った際に、ターボ復号後のデータの誤り率特性に大きな影響を及ぼす。よって、特定データとしてシステマティックビットを用いることにより、システマティクビットの受信品質を向上させることができ、ターボ復号後のデータの誤り率特性を向上させることができる。
【0042】
また、送信電力制御を行っている場合には、回線品質の代わりに送信電力を使用しても良い。送信電力制御を行っている場合には、回線品質が劣悪な場合、送信電力も回線品質に応じ増加しているはずだからである。
【0043】
また、回線品質の代わりに、データの再送回数を使用しても良い。回線品質が劣悪な場合、データの再送回数が増加しているはずだからである。
【0044】
なお、本発明に係るCDMA送信装置は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)等のマルチキャリア方式を用いた送信装置にも利用可能であり、これにより、上記と同様の作用効果を有するマルチキャリア送信装置を提供することができる。マルチキャリアを用いた伝送方式は、シンボルレートが低く(シンボル長が長く)設定されるため、マルチパス環境下においてマルチパスによる符号間干渉を低減する効果がある。また、ガードインターバルを挿入することにより、マルチパスによる符号間干渉を除去することもできる。
【0045】
さらに、ここでは、本発明を構成する各要素が1つのCDMA送信装置に装備されている場合を例にとって説明したが、本発明は、拡散部102〜アンテナ106−1、拡散部103〜アンテナ106−2、拡散制御部107、および制御部110がそれぞれ別の装置に装備され、全体として1つの通信システムを構成しているような場合においても適用可能である。
【0046】
さらに、ここでは、MIMO通信を例にとって説明したが、本発明はMIMO通信に限定されず、複数のアンテナ(送信系統)からそれぞれ異なるデータを並列送信する場合に適用し得る。
【0047】
本発明に係るCDMA送信装置は、移動体通信システムにおける通信端末装置および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置および基地局装置を提供することができる。
【0048】
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、ソフトウェアで実現することも可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、通信システムの伝送効率を維持したまま、特定のデータに対しては受信側の受信性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るCDMA送信装置の主要な構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る制御部の内部の主要な構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係るCDMA送信装置の送信信号の構成の一例を示す図
【図4】本発明の実施の形態1に係るCDMA送信装置の送信信号の構成の他の一例を示す図
【図5】従来のCDMA送信装置が送信する信号の構成の一例を示す図
【符号の説明】
101 S/P変換部
102、103 拡散部
104 加算部
105 送信部
106 アンテナ
107 拡散制御部
110 制御部
111 データ認識部
112 バッファ
113 再送制御部
C1〜3 制御信号

Claims (5)

  1. 複数のデータを複数の群に振り分ける振り分け手段と、
    振り分けられたデータを前記群ごとに符号分割多重する多重手段と、
    前記群ごとに符号分割多重されたデータを前記群にそれぞれ対応した送信アンテナを用いて送信する送信手段と、を具備し、
    前記振り分け手段は、
    前記複数のデータのうち特定のデータについて複製を生成し、前記特定のデータおよび生成された前記特定のデータの複製を前記複数の群のうち少なくとも二以上の群に振り分け、
    前記多重手段は、
    振り分けられた前記特定のデータおよび前記特定のデータの複製に対して、振り分けられた群によって異なる拡散符号を用いて符号分割多重する、
    ことを特徴とするCDMA送信装置。
  2. 前記特定のデータは、
    自機およびCDMA受信装置間の通信を制御する信号、再送データ、前記通信の回線品質が所定レベル以下のCDMA受信装置宛てのデータ、所定値以上の速度で移動しているCDMA受信装置宛てのデータ、再送回数が所定回数以上のデータ、または前記通信の誤り訂正符号としてターボ符号を用いる場合のシステマティックビット、
    であることを特徴とする請求項1記載のCDMA送信装置。
  3. 前記振り分け手段は、
    前記特定のデータの再送回数の増加に伴い前記特定のデータおよび前記特定のデータの複製を振り分ける前記群の数を増加させる、
    ことを特徴とする請求項1記載のCDMA送信装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のCDMA送信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  5. 複数のデータを複数の群に振り分ける振り分けステップであって、前記複数のデータのうち特定のデータについて複製を生成し、前記特定のデータおよび生成された前記特定のデータの複製は前記複数の群のうち少なくとも二以上の群に振り分ける振り分けステップと、
    振り分けられたデータを前記群ごとに符号分割多重する多重ステップであって、振り分けられた前記特定のデータおよび前記特定のデータの複製に対して、振り分けられた群によって異なる拡散符号を用いて符号分割多重する多重ステップと、
    前記群ごとに符号分割多重されたデータを前記群にそれぞれ対応した送信アンテナを用いて送信する送信ステップと、
    を具備することを特徴とするCDMA送信方法。
JP2003132133A 2003-05-09 2003-05-09 Cdma送信装置およびcdma送信方法 Expired - Lifetime JP3799030B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132133A JP3799030B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 Cdma送信装置およびcdma送信方法
US10/522,980 US7251469B2 (en) 2003-05-09 2004-04-28 CDMA transmitting apparatus and CDMA transmitting method
PCT/JP2004/006154 WO2004100415A1 (ja) 2003-05-09 2004-04-28 Cdma送信装置およびcdma送信方法
CN200480000627A CN100578989C (zh) 2003-05-09 2004-04-28 Cdma传输装置、使用cdma传输装置的基站装置以及cdma传输方法
PT191784818T PT3633863T (pt) 2003-05-09 2004-04-28 Aparelho de transmissão cdma e método de transmissão cdma
EP19178481.8A EP3633863B1 (en) 2003-05-09 2004-04-28 Cdma transmitting apparatus and cdma transmitting method
ES19178481T ES2884599T3 (es) 2003-05-09 2004-04-28 Aparato de transmisión de CDMA y método de transmisión de CDMA
ES04730067T ES2741894T3 (es) 2003-05-09 2004-04-28 Aparato de transmisión de CDMA y método de transmisión de CDMA
EP04730067.8A EP1630993B1 (en) 2003-05-09 2004-04-28 Cdma transmitting apparatus and cdma transmitting method
PT47300678T PT1630993T (pt) 2003-05-09 2004-04-28 Aparelho de transmissão cdma e método de transmissão cdma
US11/767,124 US7764711B2 (en) 2003-05-09 2007-06-22 CDMA transmission apparatus and CDMA transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132133A JP3799030B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 Cdma送信装置およびcdma送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362672A Division JP4351672B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 送信装置および送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336561A JP2004336561A (ja) 2004-11-25
JP3799030B2 true JP3799030B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=33432154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132133A Expired - Lifetime JP3799030B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 Cdma送信装置およびcdma送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7251469B2 (ja)
EP (2) EP1630993B1 (ja)
JP (1) JP3799030B2 (ja)
CN (1) CN100578989C (ja)
ES (2) ES2741894T3 (ja)
PT (2) PT1630993T (ja)
WO (1) WO2004100415A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952511B1 (en) 1999-04-07 2011-05-31 Geer James L Method and apparatus for the detection of objects using electromagnetic wave attenuation patterns
CN100340068C (zh) 2002-04-22 2007-09-26 Ipr许可公司 多输入多输出无线通信方法及具有无线前端部件的收发机
CA2661011A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Panasonic Corporation Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
KR101321394B1 (ko) * 2007-07-18 2013-10-25 삼성전자주식회사 이동체 안테나 제어 방법 및 이를 이용한 이동체 안테나제어 시스템
US8099132B2 (en) * 2007-08-15 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Antenna switching and uplink sounding channel measurement
JP5124306B2 (ja) * 2008-02-18 2013-01-23 株式会社Kddi研究所 無線基地局制御装置および無線基地局制御方法
CN103125092B (zh) 2010-09-29 2016-09-21 马维尔国际贸易有限公司 通信系统中的流解析
US20230093484A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Apple Inc. Systems and methods for de-correlating coded signals in dual port transmissions

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701178A1 (fr) * 1993-02-03 1994-08-05 Philips Electronique Lab Système de communication par étalement de spectre à multiutilisateurs.
JP2901585B1 (ja) * 1998-03-20 1999-06-07 埼玉日本電気株式会社 無線通信システム並びにこのシステムに使用する送信装置及び受信装置
ATE537615T1 (de) 1999-06-28 2011-12-15 Alcatel Lucent Hochgeschwindigkeits-datendienste unter verwendung mehrerer sendeantennen
US7068628B2 (en) 2000-05-22 2006-06-27 At&T Corp. MIMO OFDM system
US6778612B1 (en) * 2000-08-18 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
US6907270B1 (en) * 2000-10-23 2005-06-14 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reduced rank channel estimation in a communications system
GB0029424D0 (en) * 2000-12-02 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US6987819B2 (en) * 2000-12-29 2006-01-17 Motorola, Inc. Method and device for multiple input/multiple output transmit and receive weights for equal-rate data streams
US7050510B2 (en) * 2000-12-29 2006-05-23 Lucent Technologies Inc. Open-loop diversity technique for systems employing four transmitter antennas
US6771706B2 (en) * 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
KR100510434B1 (ko) * 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
JP3631698B2 (ja) 2001-04-09 2005-03-23 日本電信電話株式会社 Ofdm信号伝送システム、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
US6662024B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US6751187B2 (en) * 2001-05-17 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel transmission
US7027523B2 (en) * 2001-06-22 2006-04-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting data in a time division duplexed (TDD) communication system
JP2003032226A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP2003132133A (ja) 2001-10-22 2003-05-09 Taiichi Miyagawa 不動産等のアンケート式情報収集システム
US7181167B2 (en) * 2001-11-21 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated High data rate closed loop MIMO scheme combining transmit diversity and data multiplexing
US7349439B2 (en) * 2001-12-06 2008-03-25 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication systems and methods
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US6850741B2 (en) * 2002-04-04 2005-02-01 Agency For Science, Technology And Research Method for selecting switched orthogonal beams for downlink diversity transmission
US9270410B2 (en) * 2002-04-22 2016-02-23 Texas Instruments Incorporated MIMO PGRC system and method
JP4178501B2 (ja) * 2002-05-21 2008-11-12 日本電気株式会社 アンテナ送受信システム
JP3838237B2 (ja) 2003-04-30 2006-10-25 ソニー株式会社 無線通信システム、送信装置および受信装置
JP4323985B2 (ja) * 2003-08-07 2009-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US7471932B2 (en) * 2003-08-11 2008-12-30 Nortel Networks Limited System and method for embedding OFDM in CDMA systems
US7120395B2 (en) * 2003-10-20 2006-10-10 Nortel Networks Limited MIMO communications
US7724832B2 (en) * 2004-05-27 2010-05-25 Texas Instruments Incorporated MIMO decoding
US7269403B1 (en) * 2004-06-03 2007-09-11 Miao George J Dual-mode wireless and wired power line communications
US7265714B2 (en) * 2004-09-23 2007-09-04 Interdigital Technology Corporation Pattern diversity to support a MIMO communications system and associated methods
US20060083291A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Zheng Hongming Receiver apparatus, and associated method, for operating upon data communicated in a MIMO, multi-code, MC-CDMA communication system
US8780957B2 (en) * 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
US8064837B2 (en) * 2005-06-16 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimum selection of MIMO and interference cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004336561A (ja) 2004-11-25
US7764711B2 (en) 2010-07-27
PT3633863T (pt) 2021-07-28
WO2004100415A1 (ja) 2004-11-18
EP3633863B1 (en) 2021-06-16
US20050254476A1 (en) 2005-11-17
ES2741894T3 (es) 2020-02-12
US7251469B2 (en) 2007-07-31
CN100578989C (zh) 2010-01-06
EP1630993B1 (en) 2019-06-19
EP1630993A1 (en) 2006-03-01
ES2884599T3 (es) 2021-12-10
EP1630993A4 (en) 2012-06-27
CN1698299A (zh) 2005-11-16
US20070253506A1 (en) 2007-11-01
PT1630993T (pt) 2019-10-08
EP3633863A1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10057892B2 (en) Data and control multiplexing for uplink mimo with carrier aggregation and clustered-dft
US20180255564A1 (en) Methods and Systems for Scheduling in a Virtual MIMO Communication Environment
CN101243712B (zh) 正交频分多址控制信道交织
AU2008244910B2 (en) Method and apparatus for allocating ACKCH resources in a wireless communication system
JP3583414B2 (ja) Cdma送信装置およびcdma受信装置
JP5241380B2 (ja) 多入力多出力システムにおけるデータ処理方法およびその装置
WO2011155773A9 (en) Multiplexing control and data information from a user equipment in mimo transmission mode
WO2007074376A2 (en) Priority based transmission based on channel quality using power sequencing
CN1535550A (zh) 无线通信环境中的码分多址通信系统及方法
US7764711B2 (en) CDMA transmission apparatus and CDMA transmission method
CN1650542A (zh) 使用自适应发射天线阵列的无线传输
WO2007108473A1 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、および再送方法
CN100581075C (zh) Mimo系统中下行链路控制信号的发送方法
WO2010077021A2 (ko) 무선 통신 시스템의 데이터 송신 방법
US20100103882A1 (en) Early termination of low data rate traffic in a wireless network
JP4351672B2 (ja) 送信装置および送信方法
KR100518434B1 (ko) 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 하향 제어신호전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3799030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term