JP3797337B2 - シフトレジスタおよび表示装置 - Google Patents

シフトレジスタおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3797337B2
JP3797337B2 JP2003046773A JP2003046773A JP3797337B2 JP 3797337 B2 JP3797337 B2 JP 3797337B2 JP 2003046773 A JP2003046773 A JP 2003046773A JP 2003046773 A JP2003046773 A JP 2003046773A JP 3797337 B2 JP3797337 B2 JP 3797337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
input
shift register
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003046773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258147A (ja
Inventor
和宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003046773A priority Critical patent/JP3797337B2/ja
Priority to US10/780,748 priority patent/US7283117B2/en
Priority to KR1020040011766A priority patent/KR100999894B1/ko
Priority to CNB2004100330031A priority patent/CN100472664C/zh
Priority to TW093104770A priority patent/TWI288264B/zh
Publication of JP2004258147A publication Critical patent/JP2004258147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797337B2 publication Critical patent/JP3797337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シフトレジスタおよび表示装置に関し、特にクロック(ド)インバータを多段接続してなるクロックインバータ方式のシフトレジスタおよび当該シフトレジスタを周辺駆動回路の一部に用いたアクティブマトリクス型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、クロックインバータを用いたシフトレジスタでは、正側電源と負側電源との間に4つのトランジスタ素子を直列に接続してなるクロックインバータを基本回路として用い、入力パルスを基にクロックパルスに同期して転送、保持を行うようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−134893号公報(特に、段落0018〜0020、段落0023〜0025および図2,図4)
【0004】
以下、従来例に係るシフトレジスタについて図面を用いて具体的に説明する。図9は、従来例に係るシフトレジスタの1つの転送段の回路構成を示す回路図である。同図から明らかなように、一対のクロックインバータ101,102およびその後段のインバータ103からなる回路を単位として1つの転送段が構成されている。そして、この転送段が複数段縦続接続されることによってシフトレジスタを構成することになる。
【0005】
クロックインバータ101は、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されてC−MOSインバータを構成するPMOSトランジスタQp101およびNMOSトランジスタQn101と、PMOSトランジスタQp101のソースと正側電源VDDとの間に接続され、クロックパルスck1をゲート入力とするPMOSトランジスタQp102と、NMOSトランジスタQn101のソースと負側電源VSSとの間に接続され、クロックパルスck1と逆相のクロックパルスck1xをゲート入力とするNMOSトランジスタQn102とから構成されている。
【0006】
クロックインバータ102も、クロックインバータ101と同様に、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されてC−MOSインバータを構成するMOSトランジスタQp103,Qn103と、PMOSトランジスタQp103のソースと正側電源VDDとの間に接続され、クロックパルスck1xをゲート入力とするPMOSトランジスタQp104と、NMOSトランジスタQn103のソースと負側電源VSSとの間に接続され、クロックパルスck1をゲート入力とするNMOSトランジスタQn104とから構成されている。
【0007】
これらクロックインバータ101,102は各出力端、即ちMOSトランジスタQp101,Qn101のドレイン共通接続点とMOSトランジスタQp103,Qn103のドレイン共通接続点が相互に接続されている。そして、クロックインバータ101の入力端、即ちMOSトランジスタQp101,Qn101のゲート共通接続点に入力パルスst1が与えられ、クロックインバータ102の出力端から出力パルスout1が取り出される。
【0008】
インバータ103は、正側電源VDDと負側電源VSSとの間に直列に接続され、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されたPMOSトランジスタQp105およびNMOSトランジスタQn105からなるC−MOSインバータ構成となっている。このインバータ103は入力端、即ちMOSトランジスタQp105,Qn105のゲート共通接続点がクロックインバータ102の出力端に、その出力端、即ちMOSトランジスタQp103,Qn103のドレイン共通接続点がクロックインバータ102の入力端、即ちMOSトランジスタQp103,Qn103のゲート共通接続点にそれぞれ接続されている。
【0009】
図10に、入力パルスst1、クロックパルスck1,ck1xおよび出力パルスout1のタイミング関係を示す。入力パルスst1は、クロックパルスck1の高レベルの期間(転送期間)でクロックインバータ101に取り込まれ、クロックパルスck1xの高レベルの期間(保持期間)でクロックインバータ102およびインバータ103にホールドされることによって出力パルスout1として次段の転送段へ転送(シフト)される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例に係るシフトレジスタにおいて、基本回路であるクロックインバータ101,102ではVDD−VSS間のトランジスタの素子数が4つと多く、転送波形の立ち上がり、立ち下がりを高速にするためにトランジスタのサイズを大きくすると、各転送段の入力ゲート容量が増加し、それを前段の転送段が駆動するためにはさらにトランジスタサイズを大きくして駆動能力を上げなければならないため、シフトレジスト動作の高速化の妨げとなるという課題がある。
【0011】
また、トランジスタの閾値電圧Vthの変動に弱く、しかもトランジスタ自体のVthによって電源電圧の低電圧化が難しくなるという課題もある。さらに、一例として、PchMOSトランジスタの閾値電圧Vthが約2.5V程度、NchMOSトランジスタの閾値電圧Vthが約1.0V〜1.5V程度であると仮定すると、正側の回路が約2.0V〜3.0V程度で動作を開始するのに対して、負側の回路では約5V程度でないと動作を開始できないため、正側/負側の動作の対称性の点でも問題となる。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、正側電源−負側電源間のトランジスタの素子数を減らし、電源電圧の低電圧化およびシフトレジスト動作の高速化を可能としたシフトレジスタおよびこれを周辺駆動回路の一部として用いた表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によるシフトレジスタは、入力パルスを一方の入力とするNAND回路からなる転送部と、電源とクロックパルスが与えられるクロック入力端との間に直列に接続され、ゲート同士およびドレイン同士が共通に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを有し、前記NAND回路の出力端に入力端が接続され、出力電位を前記NAND回路にその他方の入力として与える保持部とを有する単位回路からなる構成となっている。かかる構成のシフトレジスタは、単位回路が複数段縦続接続されることにより、2次元状に配列された複数の画素と、これら複数の画素の各々を列単位あるいは行単位で選択する走査回路とを有する表示装置において、当該走査回路として用いられる。
【0014】
上記構成のシフトレジスタまたはこれを走査回路として用いた表示装置において、NAND回路からなる転送部は、その一方の入力となる入力パルスを取り込み、その他方の入力となる保持部の出力電位に基づいて当該保持部へ転送する。保持部は、転送部から転送されたパルスをクロックパルスに同期して保持し、出力する。すなわち、シフトレジスタの保持機能が、クロックパルス自体を用いて行われる。また、転送部を構成するNAND回路については、正側電源と負側電源との間に3つのトランジスタをいわゆる縦積みすることで実現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るシフトレジスタの1つの転送段の回路構成を示す回路図である。図1から明らかなように、本実施形態に係るシフトレジスタは、各転送段(単位回路)が入力パルスstを取り込む転送部11と、その取り込んだパルスを保持する保持部12とを有し、単一のクロックパルスckに同期してシフトレジスト動作を行う構成となっている。
【0017】
転送部11は、NAND回路からなる回路構成となっている。すなわち、転送部11は、ドレインが正側電源VDDに接続されたPMOSトランジスタQp11と、このPMOSトランジスタQp11に対して並列に接続されたPMOSトランジスタQp12と、これらMOSトランジスタQp11,Qp12とドレイン同士が共通に接続されたNMOSトランジスタQn11と、このNMOSトランジスタQn11のソースにドレインが接続され、ソースが負側電源VDD(または、GND)に接続されたNMOSトランジスタQn12とを有する構成となっている。
【0018】
この転送部11において、PMOSトランジスタQp11とMOSトランジスタQp11のゲート同士が共通に接続され、このゲート共通接続点に入力パルスstが与えられる。また、PMOSトランジスタQp12とMOSトランジスタQn12のゲート同士が共通に接続され、このゲート共通接続点には保持部12の出力電位が与えられる。
【0019】
NAND回路については、図1から明らかなように、正側電源VDDと負側電源VSS(または、GND)との間に、3つのトランジスタ、即ちMOSトランジスタQp11(Qp12),Qn11,Qn12を縦積みすることによって実現できる。なお、NAND回路としては、図1に示した回路構成のものに限られるものではなく、種々の周知の回路構成のものを用いることができる。種々の周知の回路構成のものはいずれも、VDD−VSS間のトランジスタの素子数が3つとなっている。
【0020】
保持部12は、ドレインが正側電源VDDに接続されたPMOSトランジスタQp21と、このPMOSトランジスタQp21とゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されたNMOSトランジスタQn21とを有し、NMOSトランジスタQn21のソースにクロックパルスckが与えられる構成となっている。
【0021】
この保持部12において、MOSトランジスタQp21,Qn21のゲート共通接続点が転送部11の出力端、即ちMOSトランジスタQp11,Qp12,Qn11のドレイン共通接続点に接続されている。また、保持部12の出力端、即ちMOSトランジスタQp21,Qn21のドレイン共通接続点が、転送部11のMOSトランジスタQp12,Qn12のゲート共通接続点に接続され、当該ゲート共通接続点に対して出力電位を与える。
【0022】
次に、上記構成の第1実施形態に係るシフトレジスタの1つの転送段の回路動作について、図2のタイミングチャートを用いて説明する。図2のタイミングチャートには、入力パルスst、クロックパルスck、転送部11の出力電位(保持部12の入力電位)Aおよび出力パルスoutのタイミング関係が示されている。
【0023】
時刻t11で入力パルスstが高レベル(以下、「“H”レベル」と記す)から低レベル(以下、「“L”レベル」と記す)へ遷移すると、転送部11即ちNAND回路が“L”レベルを認識、即ちPMOSトランジスタQp11がオン状態となり、その出力電位Aを“H”レベル側へ変化させる。なお、時刻t11以前の出力電位Aは未確定の状態にある。
【0024】
次に、時刻t12では、クロックパルスckが“H”レベルから“L”レベルへ遷移することにより、保持部12のNMOSトランジスタQn21のソース電位が“L”レベルとなり、当該NMOSトランジスタQn21がオン状態になるため、保持部12の出力電位、即ち出力パルスoutが“H”レベルから“L”レベルに遷移する。
【0025】
次に、時刻t13では、入力パルスstが“L”レベルから“H”レベルへ遷移するが、保持部12の出力電位が“L”レベルの状態にあり、これによってPMOSトランジスタQp12がオン状態にあり、NMOSトランジスタQn12がオフ状態にあるため、転送部11の出力電位Aは“H”レベルのまま保持される。
【0026】
次に、時刻t14では、クロックパルスckが“L”レベルから“H”レベルへ遷移することにより、保持部12のNMOSトランジスタQn21のソース電位が“H”レベルとなり、当該NMOSトランジスタQn21がオフ状態になるため、出力パルスoutが“L”レベルから“H”レベルに遷移する。これにより、PMOSトランジスタQp11,Qp12が共にオフ状態になり、NMOSトランジスタQn12がオン状態になるため、転送部11の出力電位Aが“H”レベルから“L”レベルへ遷移する。
【0027】
次に、時刻t15では、時刻t12と同様に、クロックパルスckが“H”レベルから“L”レベルへ遷移するが、入力パルスstが“H”レベルの状態にあるため、PMOSトランジスタQp11,Qp12が共にオフ状態、NMOSトランジスタQn11,Qn12が共にオン状態になっている。その結果、転送部11の出力電位Aが“L”レベルの状態にあるため、出力パルスoutは“H”レベルのままとなる。
【0028】
上記の一連の過程を経ることで、入力パルスstを転送部11が取り込み、これを保持部12がホールドしかつ波形整形して次段の転送段へ転送するシフトレジスト動作が行われる。すなわち、シフトレジスタの機能の中で保持を行う機能を、当該レジスタ内で独立して行うのではなく、クロックパルスck(それに準ずるパルスでも良い)自体を用いて保持を行う動作が行われる。
【0029】
上述したように、NAND回路を用いて転送機能を実現する転送部11と、クロックパルスck(または、それに準ずるパルス)自体を用いて保持機能を実現する保持部12とによって単位回路(転送段)を構成したことにより、正側電源VDD−負側電源VSS(または、GND)間のトランジスタの素子数を3つに抑えることができるため、従来技術の4つに比べてトランジスタを1つ減らすことができる。これにより、転送波形の立ち上がり、立ち下がりを高速にするためにトランジスタのサイズを大きくしても、各転送段の入力ゲート容量の増加を抑えることができるため、トランジスタサイズを大きくしてのシフトレジスト動作の高速化が可能になる。
【0030】
また、トランジスタが1つ減ることにより、トランジスタの閾値電圧Vth分だけ電源電圧の低電圧化が可能になる。さらに、一例として、PchMOSトランジスタの閾値電圧Vthが約2.5V程度、NchMOSトランジスタの閾値電圧Vthが約1.0V〜1.5V程度であると仮定すると、負側の回路が約2.5V程度で動作を開始し、正側の回路が約2.0V〜3.0V程度で動作を開始することになるため、正側/負側の動作の対称性についての問題も解消できることになる。
【0031】
図3は、上記構成の転送段(単位回路)を多段接続してなるシフトレジスタの構成を示す回路図である。また、多段接続の場合のタイミングチャートを図4に示す。
【0032】
図3から明らかなように、多段接続(本例では、2段接続)する場合には、上記構成の転送段(単位回路)10(10−1,10−2)を縦続接続し、1段目の転送段10−1の出力パルスout1を2段目の転送段10−2にその入力パルスst2として与えるとともに1段目の転送段10−1と2段目の転送段10−2とにそれぞれ位相が1/4ずれたクロックパルスck1,ck2を与えるようにすることにより、シフトレジスト動作が可能になる。
【0033】
図4のタイミングチャートにおいて、1段目の転送段10−1の動作タイミングt11〜t15が図2の動作タイミングt11〜t15に対応し、2段目の転送段10−2の動作タイミングt21〜t25が図2の動作タイミングt11〜t15に対応することになる。
【0034】
ここでは、2段の場合を例に挙げたが、3段以上の場合には、同様に各転送段を縦続接続するとともに、奇数段目の転送段10−1,10−3,…と偶数段目の転送段10−2,10−4,…とにそれぞれ位相が1/4ずれたクロックパルスck1,ck2を与えるようにすれば良い。ただし、奇数段目の転送段10−1,10−3,…において、1段目、5段目、…にクロックパルスck1を与える場合3段目、7段目、…にはクロックパルスck1と逆相のクロックパルスck1xを与えることになる。同様に、偶数段目の転送段10−2,10−4,…において、2段目、6段目、…にクロックパルスck2を与える場合4段目、8段目、…にはクロックパルスck2と逆相のクロックパルスck2xを与えることになる。いずれの場合にも、奇数段目の転送段10−1,10−3,…と偶数段目の転送段10−2,10−4,…とにそれぞれ位相が1/4ずれたクロックパルスck1,ck2が与えることに変わりはない。
【0035】
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係るシフトレジスタの1つの転送段の回路構成を示す回路図であり、図中、図1と同等部分には同一の符号を付して示している。本実施形態に係るシフトレジスタは、第1実施形態に係るシフトレジスタを基本構成としている。すなわち、第1実施形態の単位回路(転送段)10に加えて、インバータ回路21、波形整形用転送回路22および立ち上がり改善回路23を有する構成となっている。
【0036】
インバータ回路21は、前段の転送段の影響を無くし論理整合をとるためのものであり、正側電源VDDと負側電源VSS(または、GND)との間に直列に接続されたPMOSトランジスタQp31およびNMOSトランジスタQn31によって構成されている。これらMOSトランジスタQp31,Qn31は、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されることによってC−MOSインバータを構成している。そして、MOSトランジスタQp31,Qn31のゲート共通接続点には入力パルスstが与えられる。
【0037】
波形整形用転送回路22は、インバータ回路21を経た入力パルスstに対して波形整形の処理を施して単位回路10に転送するためのものであり、ドレインが正側電源VDDに接続されたPMOSトランジスタQp41と、このPMOSトランジスタQp41とゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されたNMOSトランジスタQn41とを有し、NMOSトランジスタQn41のソースにクロックパルスck1が与えられる構成となっている。
【0038】
この波形整形用転送回路22において、その入力端、即ちMOSトランジスタQp41,Qn41のゲート共通接続点がインバータ回路21の出力端、即ちMOSトランジスタQp31,Qn31のドレイン共通接続点に接続され、その出力端、即ちMOSトランジスタQp41,Qn41のドレイン共通接続点が単位回路10の入力端、即ちMOSトランジスタQp11,Qn11のゲート共通接続点に接続されている。
【0039】
立ち上がり改善回路23は、出力パルスOUTの立ち上がりを改善するためのものであり、正側電源VDDと負側電源VSS(または、GND)との間に直列に接続されたPMOSトランジスタQp51およびNMOSトランジスタQn51と、単位回路10のNMOSトランジスタQn21に対して並列に接続されたPMOSトランジスタQp52とによって構成されている。
【0040】
この立ち上がり改善回路23において、MOSトランジスタQp51,Qn51は、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ共通に接続されることによってC−MOSインバータを構成している。MOSトランジスタQp51,Qn51のゲート共通接続点は、単位回路10のMOSトランジスタQp21,Qn21のゲート共通接続点に接続されている。PMOSトランジスタQp52は、そのゲートがMOSトランジスタQp51,Qn51のドレイン共通接続点に接続されている。
【0041】
上記構成の第2実施形態に係るシフトレジスタにおいて、波形整形用転送回路22のNMOSトランジスタQn41のソースにクロックパルスck1が与えられるのに対して、単位回路10のNMOSトランジスタQn21のソースには、クロックパルスck1に対して1/4位相だけずれたクロックパルスck2が与えられることになる。
【0042】
ここで、波形整形用転送回路22の回路動作について説明する。波形整形用転送回路22はクロックパルスck1によって動作することで、当該波形整形用転送回路22の入力パルスに対して波形整形を行いながら、その波形整形後のパルスを次段の単位回路10に転送することになる。この波形整形用転送回路22による波形整形の作用により、入力パルスstが立ち上がり、立ち下がりが急峻なパルスとして単位回路10に入力されるため、当該単位回路10の周波数特性を向上できる。なお、波形整形用転送回路22を通過することによってパルスの位相が反転する。
【0043】
この位相反転を考慮し、パルス波形の論理整合をとるために設けられたのがインバータ回路21である。すなわち、インバータ回路21は入力パルスstの位相を反転させることで、単位回路10との間に位相反転を生じさせる波形整形用転送回路22が介在していても、入力パルスstと同相のパルスを単位回路10に与えるようにしている。ただし、インバータ回路21は必須のものではない。すなわち、波形整形用転送回路22のNMOSトランジスタQn41のソースに対して、クロックパルスck1ではなく、それと逆相のクロックパルスck1xを与えるようにすれば、インバータ回路21が無くても、入力パルスstと同相のパルスを単位回路10に与えるようにすることができる。
【0044】
次に、立ち上がり改善回路23の回路動作について説明する。先ず、単位回路10では、クロックパルスck2がNMOSトランジスタQn21を通して与えられる構成が採られていることにより、当該NMOSトランジスタQn21に起因して出力パルスoutの立ち上がりの特性が悪くなる。この立ち上がりの特性を改善するために設けられたのが、立ち上がり改善回路23である。
【0045】
この立ち上がり改善回路23において、単位回路10のNMOSトランジスタQn21に対して並列に接続されたPMOSトランジスタQp52は、当該NMOSトランジスタQn21と共にC−MOSトランスファーゲートゲート(トランスミッションゲート)を構成している。このC−MOSトランスファーゲートゲートを通してクロックパルスck2を与えるようにすることで、クロックパルスck2の立ち上がりに対してPMOSトランジスタQp52が瞬時に応答するため、NMOSトランジスタQn21のみを通して与えられる場合に比べて、出力パルスoutの立ち上がりの特性を改善できる。
【0046】
ここで、MOSトランジスタQp51,Qn51からなるC−MOSインバータは、NMOSトランジスタQn21のゲートに与えられるパルスと逆相のパルスをPMOSトランジスタQp52のゲートに与えるために設けられたものである。したがって、NMOSトランジスタQn21のゲートに与えられるパルスと逆相のパルスを別途生成し、この生成したパルスをPMOSトランジスタQp52のゲートに与える構成を採ることができるのであれば、MOSトランジスタQp51,Qn51からなるC−MOSインバータを省略することも可能である。
【0047】
上述したように、第2実施形態に係るシフトレジスタにおいては、第1実施形態に係るシフトレジスタを基本の構成とし、これに加えて波形整形用転送回路22および立ち上がり改善回路23を有する構成としたことにより、第1実施形態に係るシフトレジスタによる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。すなわち、波形整形用転送回路22による作用によって周波数特性を向上することができ、また立ち上がり改善回路23による作用によって出力パルスoutの立ち上がり特性を改善することができる。
【0048】
本実施形態に係るシフトレジスタも、第1実施形態に係るシフトレジスタと同様に多段接続されて用いられる。ここで、従来例に係る多段接続のシフトレジスタと、本実施形態に係る多段接続のシフトレジスタとを比較する。VDD−VSS間のトランジスタ数が4つの従来例に係る多段接続のシフトレジスタの場合には、図6のタイミングチャートから明らかなように、電源電圧を下げると誤動作し、また波形のなまりが大きいため、電源電圧の低電圧化およびシフトレジスト動作の高速化が難しい。
【0049】
これに対して、VDD−VSS間のトランジスタ数が3つの本実施形態に係る多段接続のシフトレジスタの場合には、図7のタイミングチャートから明らかなように、電源電圧を下げても誤動作しにくく、例えば電源電圧が5.5V程度でもデータの転送を行うことができ、また波形のなまりも小さい。したがって、従来例に係る多段接続のシフトレジスタに比べて、電源電圧の低電圧化およびシフトレジスト動作の高速化が可能となる。
【0050】
[適用例]
以上説明した各実施形態に係るシフトレジスタは、アクティブマトリクス型表示装置、例えば、画素の表示素子として液晶セルを用いてなるアクティブマトリクス型液晶表示装置において、その周辺駆動回路の一部、例えば水平駆動回路や垂直駆動回路の走査回路(スキャナ)として用いて好適なものである。
【0051】
図8は、本発明に係るシフトレジスタが適用されるアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成の一例を示す回路図である。図8において、複数行分の走査ライン31の各々と複数列分の信号ライン32の各々の交差部には複数の画素33が2次元状に配置されている。
【0052】
複数の画素部33は各々、走査ライン31にゲート電極が、信号ライン32にソース電極がそれぞれ接続された画素トランジスタ、例えばTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)34と、このTFT34のドレイン電極に画素電極が接続された液晶セル35と、当該ドレイン電極に一方の電極が接続された保持容量36とを有する構成となっている。液晶セル35の対向電極には、コモン電位Vcomが各画素共通に印加される。保持容量36の他方の電極は、CSライン39に対して各画素共通に接続されている。
【0053】
複数の画素33の各々については、列単位で選択して駆動するための水平駆動回路37と、行単位で選択して駆動するための垂直駆動回路38とによって画素単位に選択され、水平駆動回路37から信号ライン32を通して信号が書き込まれることになる。水平駆動回路37および垂直駆動回路38は、水平方向および垂直方向に順次走査するため走査回路を内蔵しており、この走査回路として先述した各実施形態に係るシフトレジスタが用いられる。
【0054】
このように、アクティブマトリクス型液晶表示装置において、その周辺駆動回路の一部、例えば水平駆動回路37や垂直駆動回路38の走査回路として、先述した各実施形態に係るシフトレジスタを用いることにより、これらシフトレジスタは、それを駆動する電源電圧の低電圧化およびシフトレジスト動作の高速化が可能であることから、液晶表示装置自体の電源電圧の低電圧化および表示速度の高速化を図ることができる。
【0055】
なお、本適用例では、画素の表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置の走査回路(シフトレジスタ)に適用した場合を例に挙げて説明したが、液晶表示装置の走査回路への限られるものではなく、画素の表示素子としてEL(electroluminescence) 素子を用いたEL表示装置など、アクティブマトリクス型表示装置全般の走査回路に適用可能である。
【0056】
さらに、本発明は、表示装置の走査回路に用いられるシフトレジスタへの適用に限定されるものではなく、例えば、CMOSイメージャに代表されるX−Yアドレス型固体撮像素子の走査回路に用いられるシフトレジスタに適用することも可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、NAND回路を用いて転送機能を実現するとともに、クロックパルス(または、それに準ずるパルス)自体を用いて保持機能を実現する構成としたことにより、電源電圧の低電圧化およびシフトレジスト動作の高速化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るシフトレジスタの1つの転送段の回路構成を示す回路図である。
【図2】第1実施形態に係るシフトレジスタの動作説明に供するタイミングチャートである。
【図3】第1実施形態に係る単位回路を2段縦続接続した場合の構成を示す回路図である。
【図4】2段縦続接続の場合のシフトレジスタの動作説明に供するタイミングチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態に係るシフトレジスタの1つの転送段の回路構成を示す回路図である。
【図6】従来例に係る多段接続のシフトレジスタの動作説明に供するタイミングチャートである。
【図7】第2実施形態に係る多段接続のシフトレジスタの動作説明に供するタイミングチャートである。
【図8】本発明によるシフトレジスタが適用されるアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成の一例を示す回路図である。
【図9】従来例に係るクロックインバータ方式のシフトレジスタの構成を示す回路図である。
【図10】従来例に係るクロックインバータ方式のシフトレジスタの動作説明に供するタイミングチャートである。
【符号の説明】
10,10−1,10−2…単位回路(転送段)、11…転送部、12…保持部、21…インバータ回路、22…波形整形用転送回路、23…立ち上がり改善回路、33…画素、34…TFT(薄膜トランジスタ)、35…液晶セル、36…保持容量、37…水平駆動回路、38…垂直駆動回路

Claims (12)

  1. 入力パルスを一方の入力とするNAND回路からなる転送部と、
    電源とクロックパルスが与えられるクロック入力端との間に直列に接続され、ゲート同士およびドレイン同士が共通に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを有し、前記NAND回路の出力端に入力端が接続され、出力電位を前記NAND回路にその他方の入力として与える保持部と
    を有する単位回路からなることを特徴とするシフトレジスタ。
  2. 前記単位回路が複数段縦続接続され、
    奇数段目の単位回路と偶数段目の単位回路とは、それぞれ位相が1/4ずれたクロックパルスに同期して動作する
    ことを特徴とする請求項1記載のシフトレジスタ。
  3. 前記保持部のNMOSトランジスタに並列に接続され、当該保持部の入力パルスと逆相のパルスをゲート入力とするPMOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のシフトレジスタ。
  4. 前記保持部の入力パルスを位相反転して前記PMOSトランジスタのゲートに与えるインバータ回路を有する
    ことを特徴とする請求項3記載のシフトレジスタ。
  5. 前記保持部に与えられるクロックパルスに対して位相が1/4ずれたクロックパルスに同期して、前記入力パルスの波形を整形して前記転送部に与える波形整形用転送回路を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のシフトレジスタ。
  6. 前記入力パルスの位相を反転して前記波形整形用転送回路に与えるインバータ回路を有する
    ことを特徴とする請求項5記載のシフトレジスタ。
  7. 2次元状に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素の各々を列単位あるいは行単位で選択する走査回路とを有する表示装置であって、
    前記走査回路は、
    入力パルスを一方の入力とするNAND回路からなる転送部と、
    電源とクロックパルスが与えられるクロック入力端との間に直列に接続され、ゲート同士およびドレイン同士が共通に接続されたPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを有し、前記NAND回路の出力端に入力端が接続され、出力電位を前記NAND回路にその他方の入力として与える保持部と
    を有する単位回路が複数段縦続接続されてなり、
    奇数段目の単位回路と偶数段目の単位回路とがそれぞれ位相が1/4ずれたクロックパルスに同期して動作するシフトレジスタからなる
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 前記保持部のNMOSトランジスタに並列に接続され、当該保持部の入力パルスと逆相のパルスをゲート入力とするPMOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記保持部の入力パルスを位相反転して前記PMOSトランジスタのゲートに与えるインバータ回路を有する
    ことを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記保持部に与えられるクロックパルスに対して位相が1/4ずれたクロックパルスに同期して、前記入力パルスの波形を整形して前記転送部に与える波形整形用転送回路を有する
    ことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  11. 前記入力パルスの位相を反転して前記波形整形用転送回路に与えるインバータ回路を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 前記複数の画素の表示素子が液晶セルである
    ことを特徴とする請求項7記載の表示装置。
JP2003046773A 2003-02-25 2003-02-25 シフトレジスタおよび表示装置 Expired - Fee Related JP3797337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046773A JP3797337B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 シフトレジスタおよび表示装置
US10/780,748 US7283117B2 (en) 2003-02-25 2004-02-19 Shift register and display device
KR1020040011766A KR100999894B1 (ko) 2003-02-25 2004-02-23 시프트 레지스터 및 표시장치
CNB2004100330031A CN100472664C (zh) 2003-02-25 2004-02-25 移位寄存器以及显示装置
TW093104770A TWI288264B (en) 2003-02-25 2004-02-25 Shift register and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003046773A JP3797337B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 シフトレジスタおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258147A JP2004258147A (ja) 2004-09-16
JP3797337B2 true JP3797337B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=32866551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046773A Expired - Fee Related JP3797337B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 シフトレジスタおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7283117B2 (ja)
JP (1) JP3797337B2 (ja)
KR (1) KR100999894B1 (ja)
CN (1) CN100472664C (ja)
TW (1) TWI288264B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050356B1 (ko) * 2005-04-27 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 회로 및 그 구동 방법
JP4762655B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4993917B2 (ja) * 2006-02-07 2012-08-08 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4781962B2 (ja) * 2006-10-06 2011-09-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4674589B2 (ja) * 2007-02-05 2011-04-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
KR101308474B1 (ko) * 2010-04-19 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
WO2011145666A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
CN102467972B (zh) * 2010-11-18 2015-08-26 上海天马微电子有限公司 一种动态移位寄存器单元及动态移位寄存器
KR20200061448A (ko) 2018-11-23 2020-06-03 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동부
CN112041921B (zh) * 2019-04-02 2022-06-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法以及栅极驱动电路、显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787917B2 (ja) 1987-02-02 1998-08-20 旭硝子株式会社 画像表示装置
JPH0269799A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Toshiba Corp 表示制御装置
US5245328A (en) * 1988-10-14 1993-09-14 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for displaying different shades of gray on a liquid crystal display
US5490107A (en) * 1991-12-27 1996-02-06 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory
TW255032B (ja) * 1993-12-20 1995-08-21 Sharp Kk
JP3286152B2 (ja) * 1995-06-29 2002-05-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置
JPH11134893A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Sony Corp シフトレジスタおよびこれを用いたマトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3972270B2 (ja) * 1998-04-07 2007-09-05 ソニー株式会社 画素駆動回路および駆動回路一体型画素集積装置
TW454407B (en) * 1998-09-16 2001-09-11 Nippon Electric Co Semiconductor device and the manufacturing method thereof, image sensor apparatus comprising the same, and the image reader comprising the same
JP3858486B2 (ja) * 1998-11-26 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 シフトレジスタ回路、電気光学装置および電子機器
TW521241B (en) * 1999-03-16 2003-02-21 Sony Corp Liquid crystal display apparatus, its driving method, and liquid crystal display system
JP2001159877A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
JP3588033B2 (ja) 2000-04-18 2004-11-10 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを備えた画像表示装置
TWI277057B (en) * 2000-10-23 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Display device
TW546615B (en) * 2000-11-22 2003-08-11 Hitachi Ltd Display device having an improved voltage level converter circuit
US6563485B2 (en) * 2001-04-30 2003-05-13 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for parallel in serial out transmission
JP2002368604A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> シフトレジスタ回路、およびこれを用いた撮像装置ならびに表示装置
JP3562585B2 (ja) * 2002-02-01 2004-09-08 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040076605A (ko) 2004-09-01
TW200502629A (en) 2005-01-16
KR100999894B1 (ko) 2010-12-13
CN100472664C (zh) 2009-03-25
JP2004258147A (ja) 2004-09-16
CN1538457A (zh) 2004-10-20
TWI288264B (en) 2007-10-11
US7283117B2 (en) 2007-10-16
US20040164947A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095058B2 (en) Shift register and driving method thereof, gate driving device
US10311795B2 (en) Shift register unit, gate driver circuit and display device
US9733759B2 (en) Driving circuit, array substrate, touch display device, and driving method of the touch display device
TWI331339B (en) Shift register circuit and display drive device
WO2017067300A1 (zh) 一种栅极驱动电路及其驱动方法、显示面板
US8054934B2 (en) Shift register with no overlap effective output signal and liquid crystal display using the same
US11200860B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit and driving method thereof
WO2017219658A1 (zh) 移位寄存器、栅极驱动电路以及显示设备
JP4480944B2 (ja) シフトレジスタおよびそれを用いる表示装置
JP2020514940A (ja) シフトレジスタユニット、ゲート駆動回路及び駆動方法
US20090041177A1 (en) Shift register arrays
TWI352331B (en) Shift register and driving method thereof
JP4970552B2 (ja) 補助容量配線駆動回路および表示装置
CN107564459B (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
TWI473069B (zh) 閘極驅動裝置
US20200118474A1 (en) Gate driving circuity, method for driving the same and display device
US11307707B2 (en) Scan shift circuit, touch shift circuit, driving method and related apparatus
JPH07239676A (ja) 走査回路
US9703416B2 (en) Touch circuit, touch panel and display apparatus
JP3797337B2 (ja) シフトレジスタおよび表示装置
JP5429815B2 (ja) シフトレジスタ回路
WO2018205090A1 (en) Gate driving circuit, display apparatus, and method of driving gate driving circuit
JPH11134893A (ja) シフトレジスタおよびこれを用いたマトリクス型液晶表示装置の駆動回路
JP4707858B2 (ja) シフトレジスタおよびこれを用いた表示装置、ならびにカメラシステムおよび携帯端末装置
TWI415060B (zh) 影像顯示系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees