JP3797199B2 - 画像記録方法及び画像情報処理装置 - Google Patents

画像記録方法及び画像情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3797199B2
JP3797199B2 JP2001343753A JP2001343753A JP3797199B2 JP 3797199 B2 JP3797199 B2 JP 3797199B2 JP 2001343753 A JP2001343753 A JP 2001343753A JP 2001343753 A JP2001343753 A JP 2001343753A JP 3797199 B2 JP3797199 B2 JP 3797199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
basic file
format
directory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153297A (ja
Inventor
達也 出口
直哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001343753A priority Critical patent/JP3797199B2/ja
Priority to CNB028033450A priority patent/CN1237821C/zh
Priority to KR10-2003-7009080A priority patent/KR20040060842A/ko
Priority to US10/250,832 priority patent/US20050141848A1/en
Priority to PCT/JP2002/010556 priority patent/WO2003041418A1/ja
Priority to EP02802698A priority patent/EP1450566A4/en
Publication of JP2003153297A publication Critical patent/JP2003153297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797199B2 publication Critical patent/JP3797199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像の記録再生を行うための画像記録方法及び画像情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラで撮影されたカラー画像データは、主に、様々なフラッシュメモリに、DCF(Design rulefor Camera File Format)Version1.0[JEIDA-49-2‐1998]に準拠したフォーマットで記録されている。このフォーマットでは、パーソナルコンピュータ用CRTモニタの階調特性や色域(色再現範囲)等の色特性を規定した標準的な色空間であるsRGB色空間を採用している。この背景には、デジタルカメラで撮像された画像が、圧倒的に、PCモニタで表示されることが多いことを前提としている。しかし、昨今、デジタルカメラの普及が進み、カラー画像が家庭のパソコンを通じて、あるいはダイレクトにPCモニタだけではなく、家庭用TVに表示されたり、カラープリンタに出力されたりする機会が増えてきている。
【0003】
DCFフォーマットでは、次の表1にファイル構造を示すように、圧縮にJPEGが採用され、sRGB色空間が採用されている。
【0004】
【表1】
Figure 0003797199
【0005】
また、DCFフォーマットは、そのディレクトリ構造を図1に示してあるように、DCFイメージルートディレクトリDCIMがルート直下に置かれ、このDCFイメージルートディレクトリDCIMに、8文字で示されるディレクトリ番号が与えられるDCFディレクトリが置かれる。ディレクトリ番号を示す8文字は、先頭3文字は重複しない100〜999の番号で、残り5文字は自由文字である。ディレクトリ番号には欠番があってもよく、DCFイメージルートディレクトリDCIMには、最大900ディレクトリ記録可能である。また、上記DCFイメージルートディレクトリDCIMは、DCFディレクトリ以外のディレクトリがあってもよい。
【0006】
画像データのフォーマットとしては、上記DCFでも採用されているJPEGフォーマット(RGBデータのビット深さ:各8ビット)を拡張したJPEG2000[ITU-T Rec.T.801]や、入間が知覚可能な色再現範囲をよりカバーできるような色空間が検討されている。それらの中でも、実シーンの光の量にリニアなデータを保持できるようなscRGB色空間(シーン参照色空間)[IEC61966-2.2]や、このデータを出力あるいは表示デバイスに適した色補正が施された色空間(アウトプット参照色空間)、拡張sRGB色空間(e-sRGB :IEC61966-2.1 Annex G/Annex F)等が、国際標準化されようとしている。
【0007】
画像データフォーマットとして、今後、これまでのモニタベースのRGB 8ビットのsRGB色空間だけではなく、16ビットのsc−RGB色空間や拡張sRGB(e−sRGB)等が使用されるようになってくると、画像データを蓄積するメディアの容量の拡張も望まれる。これに対しては、デジタルカメラ画像の高画質化の一旦を担っている画像の高解像度が激化により、画像データサイズが増大し、これに追従するようにフラッシュメモリの容量も増加してきており、今後も、フラッシュメモリ等のメディア容量の拡張は十分予想される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、デジタルカメラで撮像された画像は、既に記述したDCFフォーマットに準拠したファイル構造で、カメラ内部で各社のノウハウにより色補正された画像が、輝度色度分離空間であるYCCにて保存される場合が多く、sRGB色域外の色を含んだYCC値を持つ場合もある。一方、家庭用TVや液晶モニタ、各種カラープリンタの色域は、sRGB色域とは異なる場合が多い。特に、カラープリンタの場合、sRGB色空間の基準となっている自己発光型デバイス(光源色デバイス)のCRTモニタと、根本的に色表現方式(反射色による色表現)が異なり、暗い領域での色域はモニタより広いが、明るい領域では狭くなっている。従って、プリンタ出力が前提とされる場合は、その色域を考慮した色補正を行った方が良い。このようにデジタルスチルカメラのようなアプリケーションでは出力が多種多様となると、ある機器を想定されて色補正された画像を他の機器で出力あるいは表示した場合は領域によっては階調潰れ等々が発生するといった問題がある。このような問題は、前述したように、現在のデジタルカメラで撮影された画像が、基本的にsRGB色空間のようなCRTモニタベースで観察されることを前提とした処理が行われ、最終的にDCFフォーマットに準拠したJPEG YCCフォーマットで蓄積されているため、この画像データをカラープリンタや家庭用TV等、CRTモニタ以外の色彩画像機器に出力する場合に生じる。既存のシステムでは、例えば、デジタルカメラで撮影されたJPEG YCCデータやCRTモニタで表示されたsRGBデータをプリンタに出力する際、プリンタドライバ等がプリンタの色域を考慮した色データに色変換し、出力するといったことがなされている。
【0009】
上述の如き従来の実状に鑑み、本発明の目的は、標準色空間で符号化された画像データを多様な目的に利用する場合に、同一コンテンツに対して、目的に適した色特性に変換された画像データ群を効率的に管理する手法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、例えば、scRGB、e−sRGB等の拡張色空間を用い、デジタルカメラの撮影画像を各機器向けに同時に保存することにより、1つのシーンに対するデジタルカメラの撮影画像について、各色彩画像機器向けに処理された画像を保存する。
【0011】
すなわち、本発明に係る画像記録方法は、カラー画像を撮像して記録媒体に記録するデジタルカメラにおける画像記録方法であって、撮像カラー画像の記録フォーマットとして、基本ファイルフォーマットと非基本ファイルフォーマットを選択するフォーマット選択ステップと、上記フォーマット選択ステップにおいて、基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に生成される基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内のディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える基本ファイルフォーマット格納切り替えステップと、上記フォーマット選択ステップにおいて、非基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、ルート直下の、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリとは異なるディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える非基本ファイルフォーマット格納切り替えステップと、カメラ本体に備えられた撮像手段により撮像信号を得る撮像ステップと、上記撮像ステップで得られた撮像信号について、上記カメラ本体に備えられた画像処理手段により標準色空間において符号化された画像データを出力すべき色彩画像機器の各々に対応する色特性に変換された画像データ群を生成する変換ステップと、上記変換ステップで生成された画像データ群を上記カメラ本体に備えられた記録手段により記憶媒体に記録する記録ステップとを有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、カラー画像を撮像して記憶手段に保存するデジタルカメラにおいて、標準色空間において符号化された画像データを出力すべき画像機器に適合したデータに変換する画像情報処理装置であって、撮像カラー画像の記録フォーマットとして、基本ファイルフォーマットと非基本ファイルフォーマットを選択するフォーマット選択手段と、上記フォーマット選択手段により、基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に生成される基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内のディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える基本ファイルフォーマット格納切り替え手段と、上記フォーマット選択手段により、非基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、ルート直下の、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリとは異なるディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える非基本ファイルフォーマット格納切り替え手段と、カメラ本体に備えられた撮像手段により得られた撮像信号について、標準色空間において符号化された画像データを出力すべき色彩画像機器の各々に対応する色特性に変換された画像データ群を生成し、上記フォーマット選択手段、基本ファイルフォーマット格納切り替え手段又は非基本ファイルフォーマット格納切り替え手段による設定に応じて、上記色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を上記記憶手段に保存する画像処理手段とを備えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
以下に説明する実施の形態では、デジタルカメラが、撮影されたカラー画像を従来のDCFフォーマットに従ったJPEG YCCデータ(DCF基本ファイル)だけではなく、カラープリンタやLCD等、他の色彩画像機器に適した画像に変換したデータ、あるいは、CCDイメージセンサからのデータをホワイトバランス補正した生データを、同時にフラッシュメモリ等に記録する場合を想定する。
【0022】
先ず、本発明を適用したデジタルカメラにおけるDCF基本ファイルの作成と保存について図2を参照して説明する。
【0023】
このデジタルカメラ100は、CCDイメージセンサ10により得られる3原色の画像データR,G,Bが供給されるホワイトバランス処理部20、このホワイトバランス処理部20によりホワイトバランス調整処理が施された画像データR’,G’,B’が供給される第1及び第2の画像処理部30,40、上記第1又は第2の画像処理部30,40により上記画像データR’,G’,B’に処理を施したデータを保存するフラッシュメモリ50などからなる。
【0024】
このデジタルカメラ100において、ホワイトバランス処理部20は、CCDイメージセンサ10により得られた3原色の画像データR,G,Bにホワイトバランス調整処理を施し、このホワイトバランス調整処理済みの画像データR’,G’,B’を第1及び第2の画像処理部30,40に供給する。
【0025】
そして、第1の画像処理部30は、上記ホワイトバランス調整処理済みの画像データR’,G’,B’に対して従来と同様の処理を施してDCF基本ファイルを作成してフラッシュメモリ50に保存するためのものであって、ガンマ処理部31、RGB/YCC変換部32及びData保存処理部33からなる。
【0026】
この第1の画像処理部30において、ガンマ処理部31は、上記ホワイトバランス処理済みの画像データR’,G’,B’に対してガンマ補正処理を施し、ガンマ補正処理済みの画像データR”,G”,B”をRGB/YCC変換部32に供給する。このRGB/YCC変換部32は、上記ガンマ補正処理済みの画像データR”,G”,B”を輝度データYと色差データCr,Cbで示す画像データYCCに変換して、上記DCF基本ファイルを作成する。
【0027】
さらに、Data保存処理部33は、フラッシュメモリ50内にDCIMディレクトリを作成し、さらに、上記DCIMディレクトリの下にDCF基本ファイル保存用のディレクトリ、例えば100MSDCFディレクトリを作成して、上記DCF基本ファイルを上記ディレクトリ内に保存する。
【0028】
また、第2の画像処理部40は、上記ホワイトバランス調整処理済みの画像データR’,G’,B’から各色彩画像機器用データを作成してフラッシュメモリ50に保存するためのものであって、色彩画像機器補正処理部41及びData保存処理部42からなる。
【0029】
この第2の画像処理部40において、色彩画像機器補正処理部41は、保存したいデータ、すなわち、どのような色彩画像機器に出力したいか、あるいは、生データを保存したいかに応じて、上記ホワイトバランス処理済みの画像データR’,G’,B’に対して各デバイス向けの色補正を行う。例えば、インクジェット向けの色補正を行う場合は、現在、主流となっているプリンタを包括するような仮想色域(バーチャルガミュート)をターゲット色域として色補正を行う等、出力デバイスの色域を含む色特性を考慮した色補正を行う。そして、各出力デバイス向けに補正されたデータは、e−sRGBやe−sYCC等のアウトプット参照色空間データに変換する。また、生データは、scRGB16ビットリニアやscRGB12ビットリニアやscYCCに変換する。
【0030】
さらに、Data保存処理部42は、図3のフローチャートに示す手順に従って、フラッシュメモリ50内にディレクトリを作成し、作成したディレクトリに各画像機器向けに補正されたデータ、あるいは、ホワイトバランス処理済みの画像データを作成したディレクトリに保存する。
【0031】
すなわち、上記Data保存処理部42は、先ずステップS1において、他のデバイス向けにデータを保存するか否かを判定する。そして、このステップS1における判定結果がYESすなわち他のデバイス向けにデータを保存する場合には次のステップS2に進み、また、判定結果がNOすなわち他のデバイス向けにデータを保存しない場合にはステップS3に進んで、既存のDCF対応フォーマットで保存する。
【0032】
ステップS2では、DCFフォーマットに準拠するか否かの判定を行い、その判定結果がYESすなわちDCFフォーマットに準拠する場合にはステップS4にみ、また、その判定結果がNOすなわちDCFフォーマットに準拠しない場合にはステップS7に進む。
【0033】
ステップS4では、DCFフォーマットに準拠したディレクトリを作成するか否かの判定を行う。そして、このステップS4における判定結果がYESすなわちDCFフォーマットに準拠したディレクトリを作成する場合にはステップS5に進み、また、判定結果がNOすなわちDCFフォーマットに準拠したディレクトリを作成しない場合にはステップS6に進む。
【0034】
ステップS5では、図4に示すように、DCFフォーマットの枠組み内でディレクトリ名で識別可能なディレクトリをフラッシュメモリ50内に作成してデータを保存する。すなわち、このステップS5では、デジタルカメラ100内の色彩画像機器補正処理部により作成された各画像機器向けのデータ、あるいは、ホワイトバランス処理後のデータを保存するためのディレクトリをDCIMディレクトリの下に作成する。作成するディレクトリ名は、次の表2に示すように作成された画像の用途別のものを使用する。これらのディレクトリ名は、DCFフォーマットの規定にあるように、100〜999番までの3つの数字と5文字からなる。そして、作成された各ディレクトリに、各画像機器向けに補正されたデータ、若しくは、ホワイトバランス調整後のデータを保存する。
【0035】
【表2】
Figure 0003797199
【0036】
また、ステップS6では、図5に示すように、DCFフォーマットの枠組み内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとしてデータを保存する。すなわち、このステップS6では、デジタルカメラ100内の色彩画像機器補正処理部により作成された各画像機器向けのデータ、あるいは、ホワイトバランス調整後のデータを、データの種類により異なるファイル拡張子を使用して、フラッシュメモリ50内のDCF基本ファイルが保存されているディレクトリと同様なディレクトリに保存する。ここで、使用されるファイル拡張子は、次の表3に示すものを使用する。
【0037】
【表3】
Figure 0003797199
【0038】
さらに、ステップS7では、画像機器毎のディレクトリを作成するか否かの判定を行う。そして、このステップS7における判定結果がYESすなわち画像機器毎のディレクトリを作成する場合にはステップS8に進み、また、判定結果がNOすなわち画像機器毎のディレクトリを作成しない場合にはステップS9に進む。
【0039】
ステップS8では、図6に示すように、DCFフォーマットの枠組み外でディレクトリ名で識別可能なディレクトリをフラッシュメモリ50内に作成してデータを保存する。すなわち、このステップS8では、デジタルカメラ100内の色彩画像機器補正処理部により作成された各画像機器向けのデータあるいは、ホワイトバランス調整後のデータを保存するためのディレクトリをフラッシュメモリ50内に作成する。作成するディレクトリ名は、次の表4に示したように、作成された画像の用途別のものを使用する。そして、作成された各ディレクトリに、各画像機器向けに補正されたデータ若しくは、ホワイトバランス調整後のデータを保存する。
【0040】
【表4】
Figure 0003797199
【0041】
ステップS9では、図7に示すように、DCFフォーマットの枠組み外で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとしてデータを保存する。すなわち、このステップS9では、フラッシュメモリ50内にOPTIONディレクトリを作成する。そして、デジタルカメラ100内の色彩画像機器補正処理部により作成された各画像機器向けのデータあるいは、ホワイトバランス調整後のデータを、データの種類により異なる表3に示したファイル拡張子を使用して、フラッシュメモリ50内のOPTIONディレクトリに保存する。
【0042】
ここで、上記ステップS5では、図8に示すように、DCFフォーマットの枠組み内で、差分データを使用して各画像機器用データを保存することもできる。すなわち、色彩画像機器補正処理部において、作成した色彩画像機器用データとDCF基本ファイルとの差分データを作成する。作成されたデータ群は、アウトプット参照色空間であるe−sRGBないし、e−sYCCフォーマットである。作成された各データの拡張子は、次の表5に示すものを使用する。作成された各データは、フラッシュメモリ50内のDCF基本ファイルが保存されているディレクトリと同様なディレクトリに保存する。
【0043】
【表5】
Figure 0003797199
【0044】
次に、このデジタルカメラ100によりフラッシュメモリ50に取り込んだデータの読み出しについて図9を参照して説明する。
【0045】
すなわち、出力機器側では、各機器が有するドライバ、若しくは、パーソナルコンピュータ(PC)を介して処理する場合は、PC上のアプリケーションが、図9のフローチャートに示す手順に従い画像出力・表示を行う。
【0046】
出力機器側では、先ずステップS10において、ドライバ、若しくは、パーソナルコンピュータ(PC)での色補正処理を行う場合か否かを判定する。そして、このステップS10における判定結果がYESすなわちドライバ・アプリケーションでの色補正処理を行う場合には次のステップS11へ進み、また、判定結果がNOすなわちドライバ/アプリケーションでの色補正処理を行わない場合にはステップS15へ進む。
【0047】
ステップS11では、フラッシュメモリ50内にシーン参照色空間フォーマット(scRGB16ビットリニア、scRGB12ビットリニア、scYCC)のデータが存在するかどうかを、上述のディレクトリ名ないしファイル拡張子名の情報を使用して検索する。
【0048】
そして、次のステップS12では、ドライバ・アプリケーションが所望のデータを検索できたか否かを判定する。このステップS12におけるYESすなわちドライバ・アプリケーションが所望のデータを検索できた場合は、ステップS13へ進んで所望の色補正処理を行い、次のステップS14で色補正処理済みの画像データを出力機器に出力する。また、上記ステップS12におけるNOすなわちドライバ・アプリケーションが所望のデータを検索できなかった場合は、ステップS18へ進んでDCF基本ファイルを使用して既存のDCF対応のJPEGYCCデータの処理を行い、次のステップS19で処理済みの画像データを出力する。
【0049】
また、ステップS15では、フラッシュメモリ50内に、出力機器に適したアウトプット参照色空間データが存在するかどうかを、ディレクトリ名ないしファイル拡張子名の情報を使用して検索する。
【0050】
そして、次のステップS16では、ドライバ・アプリケーションが所望のデータを検索できたか否かを判定する。このステップS16におけるYESすなわちドライバ・アプリケーションが所望のデータを検索できた場合は、ステップS73へ進んで、色補正処理は行わず、出力機器へのデータフォーマット変換のみを行い、出力する。ただし、検索されたデータが差分データの場合は、DCF基本ファイルと検索された差分データを基に、出力機器に適した画像データを作成し、色補正処理は行わず、出力機器へのデータフォーマット変換のみを行い、出力する。また、上記ステップS16におけるNOすなわちドライバ・アプリケーションが所望のデータを検索できなかった場合は、ステップS18へ進んでDCF基本ファイルを使用して既存のDCF対応のJPEGYCCデータの処理を行い、次のステップS19で処理済みの画像データを出力する。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、カメラ撮影画像データを出力機器に適した色補正を行う際、従来は限られた色域(sRGB色空間ベースのJPEG YCCの色域)の基本ファイル基本ファイルを使用して、出力機器向けの色補正を行わなければならなかったが、本発明では、より広い色域情報を持つ、カメラ内部のCCDイメージセンサ10からの生データに近いデータを使用することで、より適正な色補正を行うことができる。
【0052】
また、本発明によれば、撮影時に、ある程度想定される出力画像機器向けのデータを保存しておくことで、出力機器のドライバの色補正や、PC上でのアプリケーションによる色補正を行うことなく、直接、出力機器に、より適正な色の画像を出力することができる。
【0053】
また、本発明では、DCFフオーマット規定内での、ファイル保存手法により、本発明のファイル保存手法に対応していない出力機器においても、従来手法による出力が可能である。
【0054】
さらに、本発明では、撮影データが、既に出力機器向けの補正が行われているデータである事の識別により、出力機器側のドライバ等による色補正の重複を避けることができ、所望のカラー画像を出力することができる。
【0055】
従って、本発明によれば、標準色空間で符号化された画像データを多様な目的に利用する場合に、同一コンテンツに対して、目的に適した色特性に変換された画像データ群を効率的に管理することができる。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】DCFフォーマットのディレクトリ構造を模式的に示す図である。
【図2】本発明を適用したデジタルカメラの要部構成を示すブロック図である。
【図3】上記デジタルカメラにおけるファイル保存処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】上記デジタルカメラにおいてDCFフォーマットの枠組み内でフォルダ名で識別可能にデータを保存する場合のディレクトリ構造を模式的に示す図である。
【図5】上記デジタルカメラにおいてDCFフォーマットの枠組み内でファイル拡張子で識別可能にデータを保存する場合のディレクトリ構造を模式的に示す図である。
【図6】上記デジタルカメラにおいてDCFフォーマットの枠組み外でフォルダ名で識別可能にデータを保存する場合のディレクトリ構造を模式的に示す図である。
【図7】上記デジタルカメラにおいてDCFフォーマットの枠組み外でファイル拡張子で識別可能にデータを保存する場合のディレクトリ構造を模式的に示す図である。
【図8】上記デジタルカメラにおいて基本データに対する差分データで保存する例を模式的に示す図である。
【図9】出力機器側の画像読み込み処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 CCDイメージセンサ、20 ホワイトバランス処理部、30,40 第1及び第2の画像処理部、31ガンマ処理部、32 RGB/YCC変換部、33 Data保存処理部、41 色彩画像機器補正処理部、42 Data保存処理部、50 フラッシュメモリ、100 デジタルカメラ

Claims (2)

  1. カラー画像を撮像して記録媒体に記録するデジタルカメラにおける画像記録方法であって、
    撮像カラー画像の記録フォーマットとして、基本ファイルフォーマットと非基本ファイルフォーマットを選択するフォーマット選択ステップと、
    上記フォーマット選択ステップにおいて、基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に生成される基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内のディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える基本ファイルフォーマット格納切り替えステップと、
    上記フォーマット選択ステップにおいて、非基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、ルート直下の、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリとは異なるディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える非基本ファイルフォーマット格納切り替えステップと、
    カメラ本体に備えられた撮像手段により撮像信号を得る撮像ステップと、
    上記撮像ステップで得られた撮像信号について、上記カメラ本体に備えられた画像処理手段により標準色空間において符号化された画像データを出力すべき色彩画像機器の各々に対応する色特性に変換された画像データ群を生成する変換ステップと、
    上記変換ステップで生成された画像データ群を上記カメラ本体に備えられた記録手段により記憶媒体に記録する記録ステップと
    を有することを特徴とする画像記録方法。
  2. カラー画像を撮像して記憶手段に保存するデジタルカメラにおいて、標準色空間において符号化された画像データを出力すべき画像機器に適合したデータに変換する画像情報処理装置であって、
    撮像カラー画像の記録フォーマットとして、基本ファイルフォーマットと非基本ファイルフォーマットを選択するフォーマット選択手段と、
    上記フォーマット選択手段により、基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に生成される基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリ内のディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える基本ファイルフォーマット格納切り替え手段と、
    上記フォーマット選択手段により、非基本ファイルフォーマットを選択した場合に、ルート直下に、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群の各々を格納するディレクトリを作成し画像データ群を格納するか、ルート直下の、基本ファイルフォーマット画像用ルートディレクトリとは異なるディレクトリ内で、ファイル拡張子により識別可能なデータファイルとして、色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を格納するかを切り替える非基本ファイルフォーマット格納切り替え手段と、
    カメラ本体に備えられた撮像手段により得られた撮像信号について、標準色空間において符号化された画像データを出力すべき色彩画像機器の各々に対応する色特性に変換された画像データ群を生成し、上記フォーマット選択手段、基本ファイルフォーマット格納切り替え手段又は非基本ファイルフォーマット格納切り替え手段による設定に応じて、上記色彩画像機器に対応する色特性に変換された画像データ群を上記記憶手段に保存する画像 処理手段と
    を備えることを特徴とする画像情報処理装置。
JP2001343753A 2001-11-08 2001-11-08 画像記録方法及び画像情報処理装置 Expired - Fee Related JP3797199B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343753A JP3797199B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 画像記録方法及び画像情報処理装置
CNB028033450A CN1237821C (zh) 2001-11-08 2002-10-10 图像信息发送方法和图像信息处理装置
KR10-2003-7009080A KR20040060842A (ko) 2001-11-08 2002-10-10 화상 정보 전달 방법 및 화상 정보 처리 장치
US10/250,832 US20050141848A1 (en) 2001-11-08 2002-10-10 Image information transmitting method and image information processor
PCT/JP2002/010556 WO2003041418A1 (fr) 2001-11-08 2002-10-10 Procede de transmission d'information d'images et processeur d'information d'images
EP02802698A EP1450566A4 (en) 2001-11-08 2002-10-10 IMAGE INFORMATION TRANSMISSION METHOD AND IMAGE INFORMATION PROCESSOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343753A JP3797199B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 画像記録方法及び画像情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063074A Division JP3824005B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 画像信号伝達方法及び画像情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153297A JP2003153297A (ja) 2003-05-23
JP3797199B2 true JP3797199B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19157386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343753A Expired - Fee Related JP3797199B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 画像記録方法及び画像情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050141848A1 (ja)
EP (1) EP1450566A4 (ja)
JP (1) JP3797199B2 (ja)
KR (1) KR20040060842A (ja)
CN (1) CN1237821C (ja)
WO (1) WO2003041418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034903A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474438B2 (en) * 2003-07-31 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wide gamut mapping method and apparatus
JP2005192197A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、記録媒体及びプログラム及び表示装置
US7580062B2 (en) * 2003-12-04 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, image capturing method, and recording medium, program, and display method used therewith
US7308135B2 (en) * 2004-01-14 2007-12-11 Eastman Kodak Company Constructing extended color gamut digital images from limited color gamut digital images
JP4347724B2 (ja) * 2004-03-05 2009-10-21 富士フイルム株式会社 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
US7948501B2 (en) * 2004-03-09 2011-05-24 Olympus Corporation Display control apparatus and method under plural different color spaces
US20060041503A1 (en) * 2004-08-21 2006-02-23 Blair William R Collaborative negotiation methods, systems, and apparatuses for extended commerce
EP1648158A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-19 Thomson Licensing Device and method for colour correction of an input image
CN100531291C (zh) * 2004-11-01 2009-08-19 彩色印片公司 对增强的色彩空间内容进行母版制作和分发的方法和系统
JP4684030B2 (ja) 2005-07-06 2011-05-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP4546347B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
KR100782826B1 (ko) * 2005-12-10 2007-12-06 삼성전자주식회사 영상 획득 장치 및 방법과 그 방법을 수행하는 프로그램이기록된 기록매체
JP2009521840A (ja) 2005-12-21 2009-06-04 トムソン ライセンシング 色空間における制限されたカラーパレット
US20070216782A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Donald Lee Chernoff Method of processing and storing files in a digital camera
JP4791233B2 (ja) * 2006-04-10 2011-10-12 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像出力装置、画像処理システム
JP4730837B2 (ja) * 2006-09-15 2011-07-20 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20080123976A1 (en) * 2006-09-22 2008-05-29 Reuters Limited Remote Picture Editing
JP4893198B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
JP4795297B2 (ja) * 2007-04-05 2011-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US20090240628A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Co-Exprise, Inc. Method and System for Facilitating a Negotiation
JP5267325B2 (ja) 2009-05-22 2013-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5665519B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 コンテンツ処理装置、コンテンツ処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300907A (nl) 1983-03-11 1984-10-01 Stork Pmt Inrichting voor het afscheiden van de vleesdelen van het borststuk van geslacht gevogelte.
JPH0678260A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Konica Corp スチルビデオカメラ
JPH06233225A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nikon Corp デジタルスチルビデオカメラの画像データ記録方法
US5726778A (en) * 1994-09-16 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with color-space conversion
JPH09116852A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nikon Corp 電子カメラ
US5861918A (en) * 1997-01-08 1999-01-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for managing a removable memory in a digital camera
US5938766A (en) * 1997-03-21 1999-08-17 Apple Computer, Inc. System for extending functionality of a digital ROM using RAM/ROM jump tables and patch manager for updating the tables
US7212229B2 (en) * 1997-04-04 2007-05-01 Eastman Kodak Company Digital camera providing image processing for an attachable printer
JPH117520A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Konica Corp 画像処理システム及び画像処理方法
US6511412B1 (en) * 1998-09-30 2003-01-28 L. Vad Technology, Inc. Cardivascular support control system
JP3551181B2 (ja) * 1999-07-05 2004-08-04 株式会社日立製作所 記録装置及び記録方法
JP3972527B2 (ja) * 1999-08-06 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びフォルダの自動作成方法
JP4372909B2 (ja) * 1999-09-17 2009-11-25 大日本印刷株式会社 画像データ管理装置
JP2001094807A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Minolta Co Ltd 色変換装置
JP2001111920A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 画像記録装置及び画像記録方法
US6603879B2 (en) * 1999-11-15 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Embedded gamut mapping algorithm
JP4288398B2 (ja) * 2000-01-18 2009-07-01 株式会社ニコン 画像記録装置、画像再生装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6301393B1 (en) * 2000-01-21 2001-10-09 Eastman Kodak Company Using a residual image formed from a clipped limited color gamut digital image to represent an extended color gamut digital image
JP2001297238A (ja) * 2000-01-28 2001-10-26 Konica Corp プリント注文受付器、プリント注文受付作成システム、及びプリント注文データプロダクト
JP3622620B2 (ja) 2000-02-18 2005-02-23 富士写真フイルム株式会社 画像情報取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システム
JP2001258044A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Research Institute Tokyo Inc 医療用画像処理装置
JP4633225B2 (ja) * 2000-04-24 2011-02-16 富士フイルム株式会社 カメラ
JP4568954B2 (ja) * 2000-04-26 2010-10-27 株式会社ニコン データファイル管理用記録媒体、データファイル管理装置、画像データの伝送方法およびデータの伝送方法
JP4204744B2 (ja) * 2000-07-05 2009-01-07 富士フイルム株式会社 画像分類システム
US20020027603A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Seiko Epson Corporation Apparatus, method, signal and computer program product configured to provide output image adjustment for image files
US7046393B2 (en) * 2001-04-26 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color space transformation with black preservation for open color management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034903A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003153297A (ja) 2003-05-23
KR20040060842A (ko) 2004-07-06
CN1481647A (zh) 2004-03-10
WO2003041418A1 (fr) 2003-05-15
EP1450566A1 (en) 2004-08-25
EP1450566A4 (en) 2008-11-19
US20050141848A1 (en) 2005-06-30
CN1237821C (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797199B2 (ja) 画像記録方法及び画像情報処理装置
US7289236B2 (en) Apparatus, program, and method for managing duplicate images based on the image properties
JP5267417B2 (ja) 画像を再生するためのプログラム、方法、カメラ、モニタ、及び、プリンタ
KR100782826B1 (ko) 영상 획득 장치 및 방법과 그 방법을 수행하는 프로그램이기록된 기록매체
US20090052858A1 (en) Recording apparatus, recording method, image pickup apparatus, reproducing apparatus and video system
KR100940634B1 (ko) 화상 정보 전달 방법 및 화상 정보 처리 장치
JP2005210208A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2005354372A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US7362468B2 (en) Image sensing device and image processing method
JP4022644B2 (ja) 画像ファイルの読み取り方法、画像ファイル読み取り装置
JP2007097032A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびディジタルカメラ
JP3824005B2 (ja) 画像信号伝達方法及び画像情報処理装置
JP4625462B2 (ja) 特定の色空間を利用した画像再生を行う装置、方法、及び、プログラム
JP2008086029A (ja) 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置
JP2010124114A (ja) デジタルカメラおよび画像データ処理プログラム
JP2002330322A (ja) 電子カメラ
CN1667692A (zh) 显示控制装置及显示控制方法
JP3900871B2 (ja) 画像ファイル生成装置および画像データ出力装置
CN101494720B (zh) 图像输出装置及图像输出方法
JP4586044B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法、並びに撮像装置
JP2004236201A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4270204B2 (ja) 画像データの出力調整
JP2003032618A (ja) 処理制御データ付き画像ファイルの生成装置
JP2009177610A (ja) 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
JP2005033503A (ja) 画像データの出力画像調整

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees