JP3791341B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP3791341B2
JP3791341B2 JP2001046470A JP2001046470A JP3791341B2 JP 3791341 B2 JP3791341 B2 JP 3791341B2 JP 2001046470 A JP2001046470 A JP 2001046470A JP 2001046470 A JP2001046470 A JP 2001046470A JP 3791341 B2 JP3791341 B2 JP 3791341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
personal
gradation
processing apparatus
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001046470A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002247259A (en
Inventor
勝也 小柳
のり子 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001046470A priority Critical patent/JP3791341B2/en
Publication of JP2002247259A publication Critical patent/JP2002247259A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3791341B2 publication Critical patent/JP3791341B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル複写機等に適用した好適な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークスキャナ・プリント機能を持つデジタル複写機などの画像処理装置において、一般にスキャン機能は、原稿画像をコピーする場合以外に、原稿画像を電子ファイルとして個人のコンピュータに保存する場合や、原稿画像を編集して印刷する場合などに利用される。原稿画像を電子ファイルとして保存する場合は、コンピュータの記憶容量に制限があるため、高解像度、高階調画像は必要ない。また、原稿画像を編集して印刷する場合は、個人のコンピュータのディスプレイ上に表示して編集する場合の操作性等から高解像度、高階調画像は求められないが、印刷する画像はコピーと同等の画質であることが望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一旦、個人のコンピュータに転送された画像を印刷する場合は、その印刷対象となる画像が、コンピュータ上での操作性やネットワーク上での通信速度の観点から低階調化又は低解像度化された画像となるため、印刷時の画質劣化が著しいものとなる。その理由は、低階調化又は低解像度化された画像に対してプリンタドライバで単純拡大等の処理を行うためである。また、印刷時の画質を上げるにはプリンタドライバで複雑な処理を施す必要があるため、印刷が完了するまでの時間が長くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像処理装置は、画像入力手段から入力された第1の画像を階調変換又は解像度変換することにより、第1の画像よりも低階調又は低解像度の第2の画像を生成する生成手段と、画像を記憶するための画像記憶手段と、外部装置から画像の転送命令があった場合は画像記憶手段に記憶された第2の画像を用いて画像を転送し、外部装置から画像の印刷命令があった場合は画像記憶手段に記憶された第1の画像を用いて画像を印刷出力するように制御する制御手段と、第2の画像だけを画像記憶手段に記憶させる第1の動作モードと、第1の画像と第2の画像の両方を画像記憶手段に記憶させる第2の動作モードと、第1,第2の動作モードのいずれか一方をユーザに選択させるモード選択手段と、このモード選択手段によって選択された動作モードに応じて、画像記憶手段における画像の保存フォーマット、画像処理内容及び管理方法の少なくとも一つを設定する設定手段とを備えるものである。
【0005】
この画像処理装置においては、画像入力手段から入力された第1の画像と当該第1の画像により生成された当該第1の画像よりも低階調又は低解像度の第2の画像とを画像記憶手段に記憶し、外部装置からの画像の転送命令に対しては画像記憶手段に記憶された第2の画像を用い、外部装置からの画像の印刷命令に対しては画像記憶手段に記憶された第1の画像を用いてそれぞれの処理を行うため、画像転送時のデータ量の低減と印刷画像の高画質化を両立させることが可能となる。また、外部装置における画像編集等の操作性を良好に維持することも可能となる。さらに、第2の画像の転送先となった外部装置から画像の編集情報を受信した場合に、その第2の画像に対応して画像記憶手段に記憶されている第1の画像を編集情報に従って印刷出力することにより、外部装置との間のデータ通信量を極力少なくしたうえで、編集画像印刷の高画質化を実現することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0007】
図1は本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図示した画像処理装置1において、入力操作部2は、例えば表示機能を有する操作パネルによって構成されるもので、画像処理に係る各種の設定、選択等をユーザ側で行えるようにする、所謂UI(ユーザインターフェース)である。CPU(中央演算処理装置)3は、入力操作部2から入力される各種の設定、選択情報等に基づいて画像処理装置全体の動作を制御するもので、そのための制御プログラムは図示しないROM(Read-Only Memory)に格納されている。
【0008】
画像入力部4は、原稿の画像を光学的に読み取るスキャナによって構成されるものである。この画像入力部4は、装置外部のスキャナによって読み取られた画像を通信ケーブル或いはLAN(Local Area Network)等のネットワーク経由で取り込む入出力インターフェースで構成することも可能である。
【0009】
画像入力補正部5は、画像入力側で画像にMTF補正、階調補正、色空間変換等の補正処理を行うものである。画像記憶部6は、画像入力部4から入力された画像を記憶するものである。この画像記憶部6は、記憶容量の大きいメモリ、例えばハードディスクによって構成される。ワークメモリ7は、各種の画像処理を行う際に画像を一時的に保存するワーク領域として用いられる。このワークメモリ7は、比較的記憶容量が小さくかつ高速でデータを読み書きできるメモリ、例えばRAM(Random Access Memory)によって構成される。
【0010】
階調変換部8は、画像入力部4を介して入力された画像の階調変換を行うものである。この階調変換部8では、画像入力部4から入力された第1の画像(多値画像)をそれよりも階調数の低い低階調の画像(例えば、二値画像)に変換する処理を行う。画像合成部9、圧縮・伸長部10及び画像回転部11は、それぞれ項目に応じた画像の加工・編集処理を行うものである。解像度変換部12は、画像の解像度変換を行うものである。通信インターフェース(I/F)13は、LAN等のネットワーク14を介して外部の装置、例えばパーソナルコンピュータ(PC)15と通信を行うためのものである。
【0011】
画像出力補正部16は、画像出力側で画像に階調補正、色空間変換等の補正処理を行うものである。画像出力部17は、画像出力補正部16から与えられた画像を用紙等の記録媒体に印刷出力するものである。この画像出力部17は、例えば周知の電子写真技術(ゼログラフィ技術)に従って画像形成を行うプリンタエンジンによって構成される。
【0012】
図2は本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。この図2においては、先の図1で示した機能部と同様の部分に同じ符号を付してある。画像入力制御部18は、画像入力部4による画像の入力動作を制御するものである。画像入力部4から入力された画像は階調変換部8と符号器19の双方に供給し得る構成となっている。符号器19は、画像入力部4から入力された画像を符号化するものである。画像入力部4から入力される画像は、スキャナによって読み取られたオリジナルの画像(スキャン画像)、即ち高階調の画像(多値画像)となる。この高階調の画像は本発明における「第1の画像」に相当するもので、以下、この画像を「高階調画像」と称する。高階調画像が階調変換部8に与えられると、その高階調画像を用いて当該高階調画像よりも低階調の画像(例えば二値画像)が生成される。この低階調の画像は本発明における「第2の画像」に相当するもので、以下、この画像を「低階調画像」と称する。階調変換部8で生成された低階調画像は画像記憶部6に記憶される。また、高階調画像が符号器19に与えられると、当該高階調画像が符号化される。符号化された画像は画像記憶部6に記憶される。
【0013】
画像記憶部6には複数のユーザに対応する複数の記憶領域NO.1,NO.2,…が設けられている。各々の記憶領域NO.1,NO.2,…は個人用のパーソナルディスクとして各ユーザに割り当てられている。また、各々のパーソナルディスクは、それぞれに割り当て領域を持つユーザによってパスワード管理される。パスワードはユーザを識別する識別情報の一つであり、これ以外のユーザ識別情報を用いてパーソナルディスクを管理することも可能である。また、パーソナルディスクについては、親展プリント用のディスクと共用してもよい。親展プリントとは、パスワード等のユーザ識別情報で管理されたディスクを指定してパーソナルコンピュータ等からネットワーク経由で画像を転送することにより、ユーザ識別情報を入力し得る特定のユーザだけに画像の印刷を実行させるプリント方式である。
【0014】
復号器20は、符号器19によって符号化された画像を復号化するものである。復号化された画像は画像出力部16に与えられて印刷出力される。画像出力部21は、画像出力部16による画像の出力動作(プリント動作等)を制御するものである。通信制御部22は、先述した通信インターフェース13によるネットワーク通信(送受信)を制御するものである。
【0015】
一方、画像処理装置1にネットワーク14を介して接続されたパーソナルコンピュータ15は、ネットワーク通信を制御する通信制御部23と、キーボード、マウス等によって構成される入力操作部24と、液晶表示装置、CRT等によって構成される表示部25と、ハードディスク等によって構成される画像記憶部26と、画像の様々な編集機能(加工を含む)を持つ画像編集部27とを備えている。
【0016】
続いて、本発明に係る画像処理装置の処理機能を第1実施形態と第2実施形態に分けて説明する。なお、画像処理装置で行われる処理は、図示しないROMに格納された制御プログラムをCPU3が読み出して実行することにより実現されるものである。先ず、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の処理機能につき、図3〜図6のフローチャートを用いて説明する。
【0017】
図3は入力画像の保存に係る処理手順を示すフローチャートである。先ず、画像入力部4から入力される画像の保存場所となるパーソナルディスクを指定する(ステップS1)。パーソナルディスクの指定は、入力操作部2を介してユーザが個人用(自分用)のパーソナルディスクをボタン操作等で選択することにより行われる。
【0018】
続いて、画像処理装置の動作モードを設定する(ステップS2)。動作モードの設定は、入力操作部2を介してユーザが所望の動作モードを選択することにより行われる。ここで、画像処理装置における動作モードは、二つの大別される。一つはコピーモードであり、もう一つはスキャンモードである。コピーモードは、スキャナによって読み取られた原稿の画像(高階調画像)を用紙等に印刷出力する動作モードである。スキャンモードは、スキャナによって読み取られた原稿の画像を印刷出力せずに、画像記憶部6に記憶する動作モードである。
【0019】
また、スキャンモードには、第1の動作モードと第2の動作モードがある。第1の動作モードは、階調変換部8によって階調変換された低階調画像(例えば、二値画像)だけを画像記憶部6に記憶させる動作モードである。これに対して、第2の動作モードは、上述のように階調変換された低階調画像と、当該低階調画像の生成元となった高階調画像、即ちスキャナで読み取られたオリジナル画像の両方を画像記憶部6に記憶させる動作モードである。
【0020】
続いて、原稿画像の読み取りを行う(ステップS3)。原稿画像の読み取りは、画像入力部4のスキャン機能によって行われる。次いで、画像入力部4から入力された画像(高階調画像)を階調変換部8で階調変換する(ステップS4)。これにより、画像入力部4から入力された高階調画像と、階調変換部8で階調変換された低階調画像の両方が得られる。
【0021】
次に、高階調画像の符号化を行うか否かを判断する(ステップS5)。符号化を行うか否かの判断は、例えば先のステップS2におけるモード設定の際に符号化の実行可否をユーザに選択させ、その選択条件に応じて行うようにすればよい。
【0022】
ここで、符号化を行うと判断した場合は、画像入力部4から入力された高階調画像を符号化する(ステップS6)。高階調画像の符号化は符号器19によって行われる。次いで、符号化によって得られた符号データを、低階調画像のファイルに添付するか否かを判断する(ステップS7)。ここでの判断は、先述した符号化の実行可否と併せて、符号データを低階調画像ファイルに添付するかどうかを入力操作部2でメッセージ等によりユーザに問い合わせ、その回答をユーザから得ることで行うようにすればよい。
【0023】
符号データの添付がユーザから指示された場合は、その指示に従って低階調画像に符号データを添付する(ステップS8)。また、先のステップS5において高階調画像を符号化しないと判断した場合、或いはステップS7において符号データを低階調画像ファイルに添付しないと判断した場合は、先のステップS1で指定されたパーソナルディスク情報として高階調画像の記憶場所情報を低階調画像の属性(プロパティ等)に付加する(ステップS9)。
【0024】
最後は、先のステップS1で指定された画像記憶部6内の保存パーソナルディスクに画像を保存(記憶)する(ステップS10)。このとき、ステップS2におけるモード設定で第1の動作モード(スキャンモードの一つ)が設定されていた場合は低階調画像だけを保存し、第2の動作モード(スキャンモードの他の一つ)が設定されていた場合は高階調画像と低階調画像の両方を保存する。
【0025】
図4はパーソナルコンピュータ15が画像処理装置1に印刷命令を与える際の処理手順を示すフローチャートである。なお、ここでは画像処理装置1の画像記憶部6に記憶された低階調画像がネットワーク通信によって予めパーソナルコンピュータ15側に存在しているものとする。
【0026】
先ず、印刷したい画像を選択した後、その選択した画像に符号データが添付されているか否かを判断する(ステップS11,S12)。符号データが添付されている場合は、その符号データを印刷用データに指定して画像処理装置1に印刷コマンドを送信する(ステップS13)。
【0027】
また、符号データが添付されていない場合は、先のステップS1で選択した画像(低階調画像)の属性から、これに対応する高階調画像の記憶場所を示すパーソナルディスク情報を確認したのち、そのパーソナルディスク内の高階調画像を印刷用データに指定して画像処理装置1に印刷コマンドを送信する(ステップS14,S15)。
【0028】
ちなみに、画像処理装置1の画像記憶部6に記憶された画像をパーソナルコンピュータ15がネットワーク経由で取り出す場合は、その画像の記憶場所を示すパーソナルディスク情報を指定して画像処理装置1に転送コマンドを送信することになる。
【0029】
図5はパーソナルコンピュータ15からのコマンドに対する画像処理装置1での処理手順を示すフローチャートである。先ず、コマンドを受信したか否かを判断する(ステップS21)。コマンドを受信すると、その受信コマンドが印刷コマンドかどうかを判断する(ステップS22)。受信したコマンドが印刷コマンドでない場合、即ち転送コマンドである場合は、そのコマンドで指定された画像記憶部6内のパーソナルディスクから低階調画像を取り出した後、ネットワーク14経由でパーソナルコンピュータ15に画像を転送する(ステップS23,S24)。
【0030】
一方、受信したコマンドが印刷コマンドである場合は、印刷用データに符号データが指定されているか否かを判断する(ステップS25)。このとき、符号データが指定されていれば、これを復号器20で復号した後、用紙等に印刷出力する(ステップS26,S27)。また、符号データが指定されていない場合、即ちパーソナルディスク内の画像が指定されていた場合は、そのパーソナルディスク内に格納された高階調画像のデータ形式を確認する(ステップS28)。次に、パーソナルディスク内の高階調画像が符号化されたものかどうかを判断し(ステップS29)、符号化されたものである場合は、これを復号してから印刷出力し(ステップS26,S27)、符号化されたものでない場合は、これをそのまま印刷出力する(ステップS27)。
【0031】
このように本実施形態の画像処理装置においては、画像入力部4から入力された高階調画像とこれを元に生成された低階調画像とを画像記憶部6のパーソナルディスクに保存しておき、パーソナルコンピュータ15からの画像の転送コマンドを受信した場合は、保存パーソナルディスク内の低階調画像を用いて画像の転送を行う一方、パーソナルコンピュータ15からの画像の印刷コマンドを受信した場合は、パーソナルディスク内の高階調画像を用いて印刷出力を行うようにしている。
【0032】
これにより、ネットワーク14上では、データ量の少ない低階調画像が画像処理装置1からパーソナルコンピュータ15に転送されるため、画像転送時のデータ量を低減することができる。また、画像処理装置1からの転送画像を受け取ったパーソナルコンピュータ15側では、データ量の少ない低階調画像を用いて画像編集等を行えるため、良好な操作性を維持することができる。さらに、パーソナルコンピュータ15からの印刷コマンドに基づく画像の印刷出力は、パーソナルディスクに保存された高階調画像を用いて行われるため、印刷画像の高画質化を実現することができる。また、画像を印刷する際に、パーソナルコンピュータ15側で画像の展開処理を行う必要がなくなるため、印刷完了までの時間を短縮することができる。
【0033】
また、画像入力部4から入力された高階調画像を符号器19で符号化し、この符号データを画像記憶部6のパーソナルディスクに保存し得る構成となっているため、パーソナルディスクに占める画像の記憶容量を削減し、より多くの画像をディスクに保存することが可能となる。
【0034】
図6は複数のユーザに対して親展プリントを行う場合の処理手順を示すフローチャートである。先ず、パーソナルコンピュータ15側では、親展プリントを行う旨の指示を行った後、親展プリントの対象となるユーザ用のパーソナルディスクを指定する(ステップS31,S32)。このとき、複数のユーザに対して親展プリントを行う場合は、複数のパーソナルディスクが指定されることになる。次に、パーソナルコンピュータ15に内蔵されたプリンタドライバを介して印刷(親展プリント)すべき画像を画像処理装置1に転送する(ステップS33)。
【0035】
一方、画像処理装置1側では、親展プリントの対象として複数のパーソナルディスクが指定されたか否かを判断する(ステップS34)。このとき、複数のパーソナルディスクが指定されていた場合は、印刷出力のための画像の展開処理を行った後、展開後の画像を一つのパーソナルディスクに格納する(ステップS35)。画像が格納されるパーソナルディスクは、先に指定された複数のパーソナルディスクから任意に選択すればよい。次に、画像の格納が行われたパーソナルディスクから、それ以外の各パーソナルディスクに画像を転送する(ステップS36)。これにより、先に選択された複数のパーソナルディスク全てに同じ画像が格納されることになる。
【0036】
これに対し、親展プリントの対象として一つのパーソナルディスクが指定されていた場合は、ステップS34からステップS37に移行し、印刷出力のための画像の展開処理を行った後、展開後の画像を指定のパーソナルディスクに格納する。
【0037】
その後は、入力操作部2からの印刷指示を待ち(ステップS38)、印刷指示が出されると、指定パーソナルディスクに格納された画像を印刷出力する(ステップS39)。印刷指示は、親展プリントのための画像が格納されたパーソナルディスクを管理するユーザがパスワードを入力しない限り行うことはできない。そのため、親展プリントを指示したパーソナルコンピュータ15のユーザは、自身で指定したパーソナルディスクを管理するユーザに対してのみ画像の印刷出力を実行させることができる。
【0038】
このように画像処理装置1の画像記憶部6に設けられた複数のパーソナルディスク(記憶領域)間で画像の転送を可能とすることにより、複数のユーザに対して親展プリントする場合に画像の展開処理が一度で済む。そのため、親展プリントの対象となるユーザは、画像処理装置1の入力操作部2から自身のパーソナルディスクを指定して所望の画像を印刷するだけで対応可能となる。ちなみに、親展プリントを行うにあたって、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ間で画像を配信した場合は、画像を受信したパーソナルコンピュータのユーザ毎に画像処理装置1で画像の展開処理を行って印刷出力する必要がある。そのため、画像処理装置1及び親展プリントの対象ユーザに負担をかけることになる。
【0039】
続いて、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の処理機能につき、図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。
【0040】
図7は入力画像の保存に係る処理手順を示すフローチャートである。先ず、入力操作部2を用いてユーザによりスキャンモードが選択されると、その選択されたスキャンモードが第1,第2の動作モードのいずれであるかを判断する(ステップS41)。選択されたスキャンモードが第1の動作モード、即ち、階調変換部8によって階調変換された低階調画像(例えば、二値画像)だけを画像記憶部6に記憶させる動作モードである場合は、画像入力制御部18がスキャン処理を指示し(ステップS42)、この指示に従って画像入力部4が原稿画像の読み取り(スキャン)を開始する(ステップS43)。スキャン処理の指示内容としては、読み取り時の倍率、読み取り原稿の種別(文字、写真等)を指定する原稿モード、読み取り時の解像度、濃度等が一例として挙げられる。
【0041】
次いで、画像記憶部6に設けられたパーソナルディスクの容量を確認し、そのパーソナルディスク内に画像を記憶できる空き容量があるかどうかを判断する(ステップS44)。画像の保存場所となるパーソナルディスクは、スキャンモードの選択とともに、ユーザによって予め指定されるものである。パーソナルディスクに空き容量がある場合は、スキャナ補正、スキャン処理指示内容(解像度などの指定)に基づく処理を行った後、画像をパーソナルディスクに保存する(ステップS45)。スキャン処理指示内容に基づく処理により、画像入力部4から画像入力補正部5を経て生成された画像が低階調化され、この低階調画像がパーソナルディスクに保存される。
【0042】
また、パーソナルディスクに空き容量がない場合は、そのパーソナルディスクに保存されている画像の中から、消去すべき画像を選択する(ステップS46)。消去すべき画像は、それ以前に第1,第2の動作モードの実行によってパーソナルディスクに保存されている画像(高階調画像、低階調画像)の中から、少なくとも一つが選択される。また、消去すべき画像の選択は、例えばパーソナルディスクに保存されている期間が最も長い画像(最も古い画像)を自動的に選択する、或いはパーソナルディスクに保存されている画像のリストを入力操作部2に表示し、その中から消去の対象となる画像をユーザが選択することで実行される。
【0043】
次いで、上述のように選択された画像をパーソナルディスクから消去した後(ステップS47)、再びステップS44に戻って空き容量の有無を確認する。画像の消去によって空き容量が確保された場合は上記同様にステップS45でパーソナルディスクに画像を保存する。
【0044】
一方、先のステップS41において、選択されたスキャンモードが第2の動作モード、即ち、階調変換された低階調画像と、当該低階調画像の生成元となった高階調画像の両方を画像記憶部6に記憶させる動作モードである場合は、画像入力制御部18がスキャン処理を指示し(ステップS48)、この指示に従って画像入力部4が原稿画像の読み取り(スキャン)を開始する(ステップS49)。
【0045】
次いで、パーソナルディスクの容量を確認し、そのパーソナルディスク内に画像を記憶できる空き容量があるかどうかを判断し(ステップS50)、空き容量がない場合は、そのパーソナルディスクに保存されている画像の中から、消去すべき画像を選択してこれを消去する(ステップS51,S52)。また、パーソナルディスクに空き容量がある場合、或いは画像の消去によって空き容量が確保された場合は、画像入力部4から画像入力補正部5を経て生成された高階調画像と、当該高階調画像にスキャン処理指示内容に基づく処理を行って生成された低階調画像の両方をパーソナルディスクに保存する(ステップS53)。この場合も、パーソナルディスクでの占有量を少なくするために、画像を圧縮して保存してもよい。また、パーソナルディスクに画像を保存する場合は、そのときに選択されているスキャンモード(第1の動作モード又は第2の動作モード)に応じた圧縮方式で画像を圧縮してもよい。
【0046】
図8は画像の印刷に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、パーソナルコンピュータ15側には、画像処理装置1側で第1の動作モードを実行することで得られた低階調画像と第2の動作モードを実行することで得られた低階調画像とが、予めネットワーク通信による画像の転送によって保存されているものとする。また、パーソナルコンピュータ15のユーザ用として画像処理装置1の画像記憶部6に割り当てられたパーソナルディスクには、パーソナルコンピュータ15側に転送された低階調画像とこれに対応する高階調画像の両方が保存されているものとする。
【0047】
先ず、パーソナルコンピュータ15側では、印刷対象となる画像を選択する(ステップS61)。印刷対象となる画像の選択は、パーソナルコンピュータ15のユーザが入力操作部24を用いて所望の画像を選択することにより行われる。次いで、印刷対象に選択された画像が第2の動作モードによって得られたものであるか否かを判断する(ステップS62)。ここでの判断は、ステップS61で選択された画像の属性等に応じて行われる。このとき、印刷対象に選択された画像が第1の動作モードによって得られたものであると、その画像を印刷画像に指定して当該画像データとともに印刷コマンドを画像処理装置1に送信する(ステップS63)。
【0048】
一方、印刷対象に選択された画像が第2の動作モードによって得られたものであると、その画像を印刷するにあたって編集処理を行うかどうかを確認する(ステップS64)。画像の編集処理を行うかどうかの確認は、パーソナルコンピュータ15のユーザに入力操作部24を介して編集処理を「する」「しない」の問い合わせを行い、どちらか一方をユーザが選択することで行われる。
【0049】
編集処理をしない場合は、印刷対象に選択された画像に対応する高階調画像の記憶場所情報(パーソナルディスク情報)を指定して印刷コマンドを画像処理装置1に送信する(ステップS65)。また、編集処理をする場合は、印刷対象として選択した画像を表示部25に表示してユーザが所望する編集処理(例えば、変倍、回転、合成、トリミングなど)を行う(ステップS66)。次いで、編集処理によって得られた画像を低階調のままで印刷するか否かを確認する(ステップS67)。ここでの確認も、入力操作部24を介してユーザに問い合わせ、その可否をユーザが選択することで行われる。
【0050】
編集画像を低階調のままで印刷する場合は、その編集画像を印刷画像に指定して当該画像データとともに印刷コマンドを画像処理装置1に送信する(ステップS68)。また、編集画像を高階調で印刷する場合は、その編集処理に基づく画像の編集情報を付加したかたちで、印刷対象に選択された画像に対応する高階調画像の記憶場所情報(パーソナルディスク情報)を指定して印刷コマンドを画像処理装置1に送信する(ステップS69)。
【0051】
一方、画像処理装置1側では、パーソナルコンピュータ15から送信された印刷コマンドを受信した後、その受信情報の中で印刷画像が指定されているかどうかを判断する(ステップS70,S71)。このとき、印刷画像が指定されている場合は、その指定画像を画像出力部17で印刷出力する(ステップS75)。このとき印刷される画像は、先のステップS63又はS68で送信された画像となる。
【0052】
また、印刷画像が指定されていない場合は、その替わりに指定された記憶場所情報(パーソナルディスク)から画像を読み出す(ステップS72)。このとき読み出される画像は高階調画像である。続いて、画像の編集情報が付加されているかどうかを判断する(ステップS73)。編集情報が付加されていない場合は、先に読み出した高階調画像を印刷出力する(ステップS75)。また、編集情報が付加されている場合は、先に読み出した高階調画像を、パーソナルコンピュータ15側から送信された編集情報に従って編集処理する(ステップS74)。次いで、編集処理を終えた高階調画像を画像出力部17で印刷出力する(ステップS75)。
【0053】
これにより、パーソナルコンピュータ15のユーザは、自分用のパーソナルディスクに保存された低階調画像とその生成元となる高階調画像、さらにはパーソナルコンピュータ15上で編集した編集画像のいずれかを選択して印刷することができる。また、高階調画像を用いた印刷では、コピーと同等の高画質な出力画像を得ることができ、編集情報を付加した場合は、その編集情報が反映された高画質な出力画像を得ることができる。さらに、編集した画像を印刷するにあたっては、それに先立つ画像の編集処理を低階調画像を用いて行えるため、良好な操作性を維持できるとともに、実際に印刷指示する際には、印刷コマンドに編集情報を付加して送信すればよいため、ネットワーク上でのデータ通信を高速で行うことができる。
【0054】
ところで、デジタル複写機等の画像処理装置内に確保される個人のパーソナルディスクには記憶容量に制限があるため、容量オーバーとならないように容量管理を行う必要がある。容量管理の具体策として、例えば、特開平11−177787号公報には、予め設定された期間又は時間に基づいてパーソナルディスクから画像データを自動的に消去する技術が開示され、特開平11−187226号公報には、パーソナルディスクの使用容量が所定量に到達した場合に警告を出力する技術が開示されている。また、特開平11−177743号公報には、画像データの格納期限による自動削除を行うにあたって、指定された一定時間内に引き取りがない場合、指定のユーザに通知する技術が開示されている。しかしながら、こうした技術では、パーソナルディスクに保存された画像がユーザの意に反して消去されたり、消去の警告が出されてしまう場合がある。
【0055】
こうした不具合に対しては、本実施形態に係る画像処理装置1では、入力操作部2を介してユーザにより選択された動作モード(第1の動作モード又は第2の動作モード)に応じて、画像記憶部6における画像の消去方法を設定する構成とするのが好ましい。
【0056】
即ち、第1の動作モードを実行することでパーソナルディスクに保存された低階調画像は、原稿画像の読み取りだけを目的に生成されるため、この画像については、ネットワーク経由で取り出された時点でパーソナルディスクから消去する。これに対して、第2の動作モードを実行することでパーソナルディスクに保存された低階調画像は、原稿画像の読み取りと印刷、さらには必要に応じて編集することを目的に生成されるため、この画像については、ネットワーク経由で取り出されても、そのままパーソナルディスクに保存しておき、自装置の操作パネルや外部装置からネットワーク経由で消去命令を受けた時点で消去する。
【0057】
ただし、第2の動作モードによる低階調画像については、その生成元となった高階調画像がパーソナルディスク内に存在することから、ネットワーク経由で取り出された時点でパーソナルディスクから消去してもよい。また、第2の動作モードによる低階調画像が取り出される前にディスク容量が上限に達した場合は、その低階調画像を古い順に上書き消去する。この場合、上書き消去された低階調画像のその後の取り出し要求に対応できるよう、パーソナルディスクに保存してある高階調画像から再度、低階調画像を生成する画像再生手段を設けておくことが望ましい。
【0058】
一方、第2の動作モードを実行することでパーソナルディスクに保存された高階調画像は、原稿画像の読み取りと印刷、さらには必要に応じて編集することを目的に生成されるため、自装置の操作パネルや外部装置からネットワーク経由で消去命令を受けるまでパーソナルディスクに保存しておく。
【0059】
なお、パーソナルディスクにおける画像の消去方法は、そのディスクに画像が保存されてからの期間(時間、日数等)をタイマー等で管理し、画像消去までの期間を、その画像をスキャンするときにユーザが選択した動作モードに応じて設定(変更)する方法などを採用することも可能である。
【0060】
このように原稿から読み取った画像を画像記憶部6のパーソナルディスクに保存するにあたり、第1,第2の動作モードのいずれか一方をユーザの希望に応じて選択させ、その選択された動作モードに応じて、画像記憶部6における画像の消去方法を適宜設定することにより、ユーザの意志にあったパーソナルディスクの管理や画像の運用を実現することが可能となる。また、画像の消去方法以外の管理方法や、画像の保存フォーマット又は画像処理内容(例えば、画像の回転処理、縮小拡大処理、マスク処理、合成処理、圧縮方式など)についても、上記同様にユーザによって選択された動作モードに応じて設定する構成とするのが望ましい。
【0061】
なお、上記実施形態においては、画像入力部4から入力される第1の画像を階調変換することにより第1の画像よりも低階調の画像を生成し、この低階調の画像を第2の画像としたが、本発明はこれに限らず、画像入力部4から入力される第1の画像を解像度変換することにより第1の画像よりも低解像度の画像を生成し、この低解像度の画像を第2の画像としたものであってもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の画像処理装置によれば、画像入力手段から入力された第1の画像と当該第1の画像により生成された当該第1の画像よりも低階調又は低解像度の第2の画像とを画像記憶手段に記憶し、外部装置から画像の転送命令があった場合は画像記憶手段に記憶された第2の画像を用いて画像を転送し、外部装置から画像の印刷命令があった場合は画像記憶手段に記憶された第1の画像を用いて画像の印刷出力する構成としたので、画像転送時のデータ量の低減と印刷画像の高画質化を両立させ、かつ外部装置における画像編集等の操作性を良好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る画像処理装置お構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。
【図3】 本発明の第1実施形態における入力画像の保存に係る処理手順を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の第1実施形態における印刷命令送信時の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の第1実施形態におけるコマンド受信時の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の第1実施形態における親展プリント実行時の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の第2実施形態における入力画像の保存に係る処理手順を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第2実施形態における画像印刷時の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像処理装置、2…入力操作部、3…CPU、4…画像入力部、6…画像記憶部、8…階調変換部、13…通信インターフェース、14…ネットワーク、15…パーソナルコンピュータ、17…画像出力部、19…符号器
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a suitable image processing apparatus applied to a digital copying machine or the like.
[0002]
[Prior art]
In an image processing device such as a digital copying machine with a network scanner / print function, the scan function is generally used to save an original image as an electronic file on a personal computer or to edit an original image, in addition to copying an original image. This is used for printing. When an original image is saved as an electronic file, a high-resolution, high-gradation image is not necessary because the storage capacity of the computer is limited. Also, when editing and printing a manuscript image, high resolution and high gradation images are not required due to operability when displaying and editing on a personal computer display, but the printed image is equivalent to a copy. The image quality is desirable.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, once printing an image transferred to a personal computer, the image to be printed is reduced in gradation or resolution from the viewpoint of operability on the computer and communication speed on the network. As a result, the image quality degradation during printing becomes significant. The reason is that the printer driver performs a process such as simple enlargement on an image whose gradation or resolution has been reduced. Further, since it is necessary to perform complicated processing in the printer driver in order to improve the image quality at the time of printing, it takes a long time to complete printing.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The image processing apparatus according to the present invention includes a first image input from an image input unit. By converting the gradation or resolution, Second image having lower gradation or lower resolution than the first image Generating means for generating and for storing the image When there is an image transfer instruction from the image storage means and the external device, the image is transferred using the second image stored in the image storage means, and when there is an image print instruction from the external device, the image storage Control means for controlling to print out an image using the first image stored in the means; A first operation mode in which only the second image is stored in the image storage means, a second operation mode in which both the first image and the second image are stored in the image storage means, and the first and second Mode selection means for allowing the user to select one of the operation modes, and at least one of an image storage format, image processing content, and management method in the image storage means in accordance with the operation mode selected by the mode selection means Setting means to set Is provided.
[0005]
In this image processing apparatus, the first image input from the image input means and the second image having a lower gradation or lower resolution than the first image generated by the first image are stored as an image. The second image stored in the image storage means is used for the image transfer command from the external apparatus, and the image print instruction from the external apparatus is stored in the image storage means. Since each process is performed using the first image, it is possible to achieve both reduction in the amount of data during image transfer and high image quality of the printed image. It is also possible to maintain good operability such as image editing in the external device. Further, when image editing information is received from the external device that is the transfer destination of the second image, the first image stored in the image storage unit corresponding to the second image is displayed according to the editing information. By printing out, it is possible to achieve high image quality for editing image printing while minimizing the amount of data communication with the external device.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0007]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. In the illustrated image processing apparatus 1, the input operation unit 2 is configured by an operation panel having a display function, for example, and is a so-called UI (User Interface) that enables various settings and selections related to image processing to be performed on the user side. User interface). The CPU (central processing unit) 3 controls the operation of the entire image processing apparatus based on various settings, selection information, etc. input from the input operation unit 2, and a control program for the operation is a ROM (Read not shown). -Only Memory).
[0008]
The image input unit 4 is configured by a scanner that optically reads an image of a document. The image input unit 4 can also be configured by an input / output interface that captures an image read by a scanner outside the apparatus via a communication cable or a network such as a LAN (Local Area Network).
[0009]
The image input correction unit 5 performs correction processing such as MTF correction, gradation correction, and color space conversion on the image on the image input side. The image storage unit 6 stores the image input from the image input unit 4. The image storage unit 6 is configured by a memory having a large storage capacity, for example, a hard disk. The work memory 7 is used as a work area for temporarily storing images when performing various types of image processing. The work memory 7 is constituted by a memory having a relatively small storage capacity and capable of reading and writing data at a high speed, for example, a RAM (Random Access Memory).
[0010]
The gradation conversion unit 8 performs gradation conversion of the image input via the image input unit 4. In the gradation converting unit 8, processing for converting the first image (multi-valued image) input from the image input unit 4 into a low gradation image (for example, binary image) having a lower number of gradations than that. I do. The image synthesizing unit 9, the compression / decompression unit 10, and the image rotation unit 11 perform image processing / editing processes corresponding to the items. The resolution conversion unit 12 performs image resolution conversion. The communication interface (I / F) 13 is for communicating with an external device such as a personal computer (PC) 15 via a network 14 such as a LAN.
[0011]
The image output correction unit 16 performs correction processing such as gradation correction and color space conversion on the image on the image output side. The image output unit 17 prints out the image given from the image output correction unit 16 on a recording medium such as paper. The image output unit 17 is configured by a printer engine that forms an image in accordance with, for example, a well-known electrophotographic technique (xerographic technique).
[0012]
FIG. 2 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the same reference numerals are given to the same parts as the functional parts shown in FIG. The image input control unit 18 controls the image input operation by the image input unit 4. The image input from the image input unit 4 is configured to be supplied to both the gradation conversion unit 8 and the encoder 19. The encoder 19 encodes the image input from the image input unit 4. The image input from the image input unit 4 is an original image (scanned image) read by the scanner, that is, a high gradation image (multi-valued image). This high gradation image corresponds to the “first image” in the present invention. Hereinafter, this image is referred to as a “high gradation image”. When the high gradation image is given to the gradation conversion unit 8, an image (for example, a binary image) having a lower gradation than the high gradation image is generated using the high gradation image. This low gradation image corresponds to the “second image” in the present invention, and this image is hereinafter referred to as a “low gradation image”. The low gradation image generated by the gradation conversion unit 8 is stored in the image storage unit 6. When a high gradation image is given to the encoder 19, the high gradation image is encoded. The encoded image is stored in the image storage unit 6.
[0013]
The image storage unit 6 includes a plurality of storage areas NO. 1, NO. 2, ... are provided. Each storage area NO. 1, NO. 2,... Are assigned to each user as personal disks for personal use. Each personal disk is password-managed by a user who has an allocated area. The password is one piece of identification information for identifying the user, and the personal disc can be managed using other user identification information. The personal disk may be shared with the confidential print disk. Confidential printing is a method of printing an image only to a specific user who can input user identification information by specifying a disk managed by user identification information such as a password and transferring the image from a personal computer or the like via a network. This is a printing method to be executed.
[0014]
The decoder 20 decodes the image encoded by the encoder 19. The decoded image is given to the image output unit 16 and printed out. The image output unit 21 controls an image output operation (printing operation or the like) by the image output unit 16. The communication control unit 22 controls network communication (transmission / reception) by the communication interface 13 described above.
[0015]
On the other hand, a personal computer 15 connected to the image processing apparatus 1 via a network 14 includes a communication control unit 23 that controls network communication, an input operation unit 24 including a keyboard, a mouse, and the like, a liquid crystal display device, and a CRT. The display unit 25 is configured by, an image storage unit 26 configured by a hard disk or the like, and an image editing unit 27 having various image editing functions (including processing).
[0016]
Next, the processing function of the image processing apparatus according to the present invention will be described separately for the first embodiment and the second embodiment. The processing performed by the image processing apparatus is realized by the CPU 3 reading and executing a control program stored in a ROM (not shown). First, the processing functions of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0017]
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure relating to storage of an input image. First, a personal disk that is a storage location for images input from the image input unit 4 is designated (step S1). The designation of the personal disk is performed by the user selecting a personal (personal) personal disk through a button operation or the like via the input operation unit 2.
[0018]
Subsequently, the operation mode of the image processing apparatus is set (step S2). The operation mode is set by the user selecting a desired operation mode via the input operation unit 2. Here, the operation mode in the image processing apparatus is roughly divided into two. One is a copy mode and the other is a scan mode. The copy mode is an operation mode in which an image (high gradation image) of a document read by a scanner is printed out on paper or the like. The scan mode is an operation mode in which an image of a document read by a scanner is stored in the image storage unit 6 without being printed out.
[0019]
The scan mode includes a first operation mode and a second operation mode. The first operation mode is an operation mode in which only the low gradation image (for example, binary image) subjected to gradation conversion by the gradation conversion unit 8 is stored in the image storage unit 6. On the other hand, the second operation mode is a low gradation image subjected to gradation conversion as described above, and a high gradation image from which the low gradation image is generated, that is, an original image read by a scanner. These are the operation modes in which both are stored in the image storage unit 6.
[0020]
Subsequently, the document image is read (step S3). Reading of the original image is performed by the scan function of the image input unit 4. Next, the gradation conversion unit 8 performs gradation conversion on the image (high gradation image) input from the image input unit 4 (step S4). Thereby, both a high gradation image input from the image input unit 4 and a low gradation image subjected to gradation conversion by the gradation conversion unit 8 are obtained.
[0021]
Next, it is determined whether to encode a high gradation image (step S5). The determination as to whether or not to perform the encoding may be performed according to the selection condition by allowing the user to select whether or not to execute encoding at the time of mode setting in the previous step S2, for example.
[0022]
If it is determined that encoding is to be performed, the high gradation image input from the image input unit 4 is encoded (step S6). Encoding of the high gradation image is performed by the encoder 19. Next, it is determined whether or not the code data obtained by the encoding is attached to the low gradation image file (step S7). In this determination, in addition to whether or not the encoding can be performed, the input operation unit 2 inquires the user by a message or the like about whether to attach the code data to the low gradation image file, and obtains an answer from the user. This should be done in
[0023]
When the user instructs the attachment of the code data, the code data is attached to the low gradation image in accordance with the instruction (step S8). If it is determined in step S5 that the high gradation image is not encoded, or if it is determined in step S7 that the encoded data is not attached to the low gradation image file, the personal disk specified in the previous step S1. As information, the storage location information of the high gradation image is added to the attributes (properties, etc.) of the low gradation image (step S9).
[0024]
Finally, the image is stored (stored) in the storage personal disk in the image storage unit 6 designated in the previous step S1 (step S10). At this time, if the first operation mode (one of the scan modes) is set in the mode setting in step S2, only the low gradation image is stored, and the second operation mode (the other one of the scan modes) is saved. ) Is set, both the high gradation image and the low gradation image are saved.
[0025]
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure when the personal computer 15 gives a print command to the image processing apparatus 1. Here, it is assumed that the low gradation image stored in the image storage unit 6 of the image processing apparatus 1 is present on the personal computer 15 side in advance by network communication.
[0026]
First, after selecting an image to be printed, it is determined whether code data is attached to the selected image (steps S11 and S12). If the code data is attached, the code data is designated as print data and a print command is transmitted to the image processing apparatus 1 (step S13).
[0027]
If code data is not attached, after confirming personal disk information indicating the storage location of the corresponding high gradation image from the attribute of the image (low gradation image) selected in the previous step S1, The high gradation image in the personal disk is designated as print data and a print command is transmitted to the image processing apparatus 1 (steps S14 and S15).
[0028]
Incidentally, when the personal computer 15 retrieves an image stored in the image storage unit 6 of the image processing apparatus 1 via a network, the personal computer information indicating the storage location of the image is designated and a transfer command is sent to the image processing apparatus 1. Will be sent.
[0029]
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure in the image processing apparatus 1 in response to a command from the personal computer 15. First, it is determined whether a command has been received (step S21). When the command is received, it is determined whether or not the received command is a print command (step S22). If the received command is not a print command, that is, a transfer command, a low gradation image is taken out from the personal disk in the image storage unit 6 designated by the command, and then the image is sent to the personal computer 15 via the network 14. Is transferred (steps S23 and S24).
[0030]
On the other hand, if the received command is a print command, it is determined whether or not code data is designated as print data (step S25). At this time, if code data is designated, it is decoded by the decoder 20 and then printed out on paper or the like (steps S26 and S27). If the code data is not designated, that is, if the image in the personal disk is designated, the data format of the high gradation image stored in the personal disk is confirmed (step S28). Next, it is determined whether or not the high gradation image in the personal disk has been encoded (step S29). If it has been encoded, it is decoded and printed out (steps S26 and S27). If it is not encoded, it is printed out as it is (step S27).
[0031]
As described above, in the image processing apparatus of this embodiment, the high gradation image input from the image input unit 4 and the low gradation image generated based on the high gradation image are stored in the personal disk of the image storage unit 6. When an image transfer command is received from the personal computer 15, the image is transferred using a low gradation image in the stored personal disk, while when an image print command is received from the personal computer 15, Print output is performed using a high gradation image in a personal disk.
[0032]
Thereby, on the network 14, since the low gradation image with a small data amount is transferred from the image processing apparatus 1 to the personal computer 15, the data amount at the time of image transfer can be reduced. In addition, on the personal computer 15 side that has received the transfer image from the image processing apparatus 1, image editing or the like can be performed using a low gradation image with a small amount of data, so that good operability can be maintained. Further, since the print output of the image based on the print command from the personal computer 15 is performed using the high gradation image stored in the personal disk, it is possible to realize high quality of the print image. In addition, when printing an image, it is not necessary to perform an image expansion process on the personal computer 15 side, so that the time until printing is completed can be shortened.
[0033]
Further, since the high gradation image input from the image input unit 4 is encoded by the encoder 19, and this code data can be stored in the personal disk of the image storage unit 6, the image storage in the personal disk is stored. The capacity can be reduced and more images can be stored on the disc.
[0034]
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure when confidential printing is performed for a plurality of users. First, on the personal computer 15 side, after giving an instruction to perform confidential printing, a personal disk for a user to be subjected to confidential printing is designated (steps S31 and S32). At this time, when confidential printing is performed for a plurality of users, a plurality of personal disks are designated. Next, an image to be printed (confidential print) is transferred to the image processing apparatus 1 via a printer driver built in the personal computer 15 (step S33).
[0035]
On the other hand, the image processing apparatus 1 determines whether or not a plurality of personal disks have been designated as confidential print targets (step S34). At this time, if a plurality of personal discs are designated, after developing the image for print output, the developed image is stored in one personal disc (step S35). The personal disk on which the image is stored may be arbitrarily selected from a plurality of personal disks previously specified. Next, the image is transferred from the personal disk on which the image is stored to each of the other personal disks (step S36). As a result, the same image is stored in all of the plurality of personal disks previously selected.
[0036]
On the other hand, if one personal disc is designated as the target of confidential printing, the process proceeds from step S34 to step S37, the image development process for print output is performed, and the developed image is designated. Stored on a personal disk.
[0037]
Thereafter, the printer waits for a print instruction from the input operation unit 2 (step S38). When the print instruction is issued, the image stored on the designated personal disk is printed out (step S39). A print instruction cannot be issued unless a user who manages a personal disk storing an image for confidential printing inputs a password. For this reason, the user of the personal computer 15 who has instructed the confidential print can cause only the user who manages the personal disk specified by himself to execute the print output of the image.
[0038]
As described above, by enabling image transfer between a plurality of personal disks (storage areas) provided in the image storage unit 6 of the image processing apparatus 1, the image development is performed when confidential printing is performed for a plurality of users. It only needs to be processed once. Therefore, a user who is a target of confidential printing can respond by simply designating his / her personal disk from the input operation unit 2 of the image processing apparatus 1 and printing a desired image. By the way, when performing confidential printing, if an image is distributed between personal computers on the network, it is necessary for each user of the personal computer that received the image to perform image expansion processing and print out the image. . This places a burden on the image processing apparatus 1 and the target user for confidential printing.
[0039]
Next, processing functions of the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0040]
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure related to storage of an input image. First, when a user selects a scan mode using the input operation unit 2, it is determined whether the selected scan mode is the first or second operation mode (step S41). When the selected scan mode is the first operation mode, that is, the operation mode in which only the low gradation image (for example, binary image) subjected to gradation conversion by the gradation conversion unit 8 is stored in the image storage unit 6. The image input control unit 18 instructs a scanning process (step S42), and the image input unit 4 starts reading (scanning) a document image according to the instruction (step S43). Examples of scan processing instructions include a magnification at the time of reading, a manuscript mode for specifying the type of read manuscript (characters, photographs, etc.), a resolution at reading, density, and the like.
[0041]
Next, the capacity of the personal disk provided in the image storage unit 6 is confirmed, and it is determined whether or not there is a free capacity capable of storing images in the personal disk (step S44). The personal disc serving as the image storage location is designated in advance by the user along with the selection of the scan mode. If there is free space on the personal disk, the image is stored in the personal disk after performing processing based on scanner correction and scan processing instruction content (designation of resolution and the like) (step S45). By the processing based on the scan processing instruction content, the image generated from the image input unit 4 via the image input correction unit 5 is reduced in gradation, and this low gradation image is stored in the personal disk.
[0042]
If there is no free space on the personal disk, an image to be erased is selected from images stored on the personal disk (step S46). As an image to be erased, at least one image is selected from images (a high gradation image and a low gradation image) that have been stored in the personal disk by executing the first and second operation modes before that. The image to be erased can be selected, for example, by automatically selecting the image having the longest period stored on the personal disk (the oldest image) or by inputting a list of images stored on the personal disk. 2 and is executed by the user selecting an image to be erased from among them.
[0043]
Next, after erasing the image selected as described above from the personal disc (step S47), the process returns to step S44 to check whether there is free space. If free space is secured by erasing the image, the image is stored on the personal disk in step S45 as described above.
[0044]
On the other hand, in the previous step S41, the selected scan mode is the second operation mode, that is, both the low-gradation image subjected to gradation conversion and the high-gradation image from which the low-gradation image is generated are displayed. If the operation mode is to be stored in the image storage unit 6, the image input control unit 18 instructs a scan process (step S48), and the image input unit 4 starts reading (scanning) a document image according to this instruction (step S48). S49).
[0045]
Next, the capacity of the personal disk is confirmed, and it is determined whether or not there is a free capacity capable of storing an image in the personal disk (step S50). If there is no free capacity, an image stored in the personal disk is determined. The image to be erased is selected from the list and erased (steps S51 and S52). In addition, when there is free space on the personal disk or when free space is secured by erasing the image, a high gradation image generated from the image input unit 4 via the image input correction unit 5 and the high gradation image Both of the low gradation images generated by performing the processing based on the scan processing instruction content are stored in the personal disk (step S53). Also in this case, the image may be compressed and stored in order to reduce the occupation amount on the personal disk. When an image is stored on the personal disc, the image may be compressed by a compression method corresponding to the scan mode (the first operation mode or the second operation mode) selected at that time.
[0046]
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure related to image printing. On the personal computer 15 side, the low gradation image obtained by executing the first operation mode and the low gradation image obtained by executing the second operation mode on the image processing apparatus 1 side. Are stored in advance by image transfer through network communication. Further, the personal disk assigned to the image storage unit 6 of the image processing apparatus 1 for the user of the personal computer 15 has both the low gradation image transferred to the personal computer 15 side and the corresponding high gradation image. Suppose that it is preserved.
[0047]
First, on the personal computer 15 side, an image to be printed is selected (step S61). The image to be printed is selected when the user of the personal computer 15 selects a desired image using the input operation unit 24. Next, it is determined whether or not the image selected as the printing target is obtained in the second operation mode (step S62). This determination is made according to the attribute of the image selected in step S61. At this time, if the image selected as the print target is obtained in the first operation mode, the image is designated as a print image, and a print command is transmitted to the image processing apparatus 1 together with the image data (step). S63).
[0048]
On the other hand, if the image selected as the printing target is obtained in the second operation mode, it is confirmed whether or not editing processing is performed when printing the image (step S64). The confirmation of whether or not to perform the image editing process is performed by inquiring the user of the personal computer 15 “Yes” or “No” for the editing process via the input operation unit 24, and selecting either one by the user. Is called.
[0049]
When the editing process is not performed, the storage location information (personal disc information) of the high gradation image corresponding to the image selected as the printing target is designated and a print command is transmitted to the image processing apparatus 1 (step S65). When editing processing is performed, an image selected as a printing target is displayed on the display unit 25, and editing processing desired by the user (for example, scaling, rotation, composition, trimming, etc.) is performed (step S66). Next, it is confirmed whether or not the image obtained by the editing process is printed with the low gradation (step S67). The confirmation here is also performed by inquiring the user via the input operation unit 24 and selecting whether or not the user is allowed.
[0050]
When printing an edited image with low gradation, the edited image is designated as a print image, and a print command is transmitted to the image processing apparatus 1 together with the image data (step S68). In addition, when printing an edited image with high gradation, storage location information (personal disc information) of a high gradation image corresponding to the image selected as the print target in the form of adding image editing information based on the editing processing. Is specified and a print command is transmitted to the image processing apparatus 1 (step S69).
[0051]
On the other hand, after receiving the print command transmitted from the personal computer 15, the image processing apparatus 1 determines whether or not a print image is designated in the received information (steps S70 and S71). At this time, if a print image is designated, the designated image is printed out by the image output unit 17 (step S75). The image printed at this time is the image transmitted in the previous step S63 or S68.
[0052]
If no print image is designated, the image is read out from the designated storage location information (personal disc) instead (step S72). The image read at this time is a high gradation image. Subsequently, it is determined whether or not image editing information is added (step S73). If no editing information is added, the previously read high gradation image is printed out (step S75). If editing information is added, the previously read high-gradation image is edited according to the editing information transmitted from the personal computer 15 side (step S74). Next, the image output unit 17 prints out the high gradation image after the editing process (step S75).
[0053]
As a result, the user of the personal computer 15 selects either a low gradation image stored on his / her personal disk, a high gradation image as a generation source thereof, or an edited image edited on the personal computer 15. Can be printed. In addition, in printing using a high gradation image, it is possible to obtain a high-quality output image equivalent to a copy, and when editing information is added, a high-quality output image reflecting the editing information can be obtained. it can. Furthermore, when printing an edited image, the image editing process prior to that can be performed using a low-gradation image, so that good operability can be maintained, and when an actual print instruction is given, the print command is edited. Since information only needs to be added and transmitted, data communication on the network can be performed at high speed.
[0054]
By the way, since a personal personal disk secured in an image processing apparatus such as a digital copying machine has a limited storage capacity, it is necessary to manage the capacity so as not to exceed the capacity. As a specific measure for capacity management, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-177787 discloses a technique for automatically erasing image data from a personal disc based on a preset period or time, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-187226. Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2007-228561 discloses a technique for outputting a warning when the used capacity of a personal disk reaches a predetermined amount. Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-177743 discloses a technique for notifying a designated user when there is no collection within a specified time when performing automatic deletion based on a storage time limit of image data. However, with such a technique, an image stored on a personal disk may be erased against the will of the user, or an erase warning may be issued.
[0055]
For such a problem, in the image processing apparatus 1 according to the present embodiment, an image is displayed according to the operation mode (first operation mode or second operation mode) selected by the user via the input operation unit 2. It is preferable that the image erasing method in the storage unit 6 is set.
[0056]
In other words, since the low gradation image stored on the personal disk by executing the first operation mode is generated only for reading the original image, this image is obtained when it is extracted via the network. Erase from a personal disc. On the other hand, the low gradation image stored in the personal disk by executing the second operation mode is generated for the purpose of reading and printing the original image and editing it as necessary. Even if the image is taken out via the network, it is stored in the personal disk as it is, and is erased when an erasure command is received from the operation panel of the own device or an external device via the network.
[0057]
However, the low gradation image in the second operation mode may be erased from the personal disk when it is taken out via the network because the high gradation image that is the generation source exists in the personal disk. . Further, when the disk capacity reaches the upper limit before the low gradation image in the second operation mode is taken out, the low gradation image is overwritten and erased in the oldest order. In this case, image reproduction means for generating a low gradation image again from the high gradation image stored on the personal disk may be provided so as to be able to respond to a subsequent extraction request of the overwritten and erased low gradation image. desirable.
[0058]
On the other hand, since the high gradation image stored in the personal disk by executing the second operation mode is generated for the purpose of reading and printing the original image and editing as necessary, The data is stored on the personal disk until an erasure command is received from the operation panel or external device via the network.
[0059]
Note that the image erasing method on the personal disc is managed by a timer or the like after the image is stored on the disc by a timer or the like, and the period until the image is erased when the image is scanned. It is also possible to adopt a method of setting (changing) in accordance with the operation mode selected by.
[0060]
When the image read from the original is stored in the personal disk of the image storage unit 6 as described above, one of the first and second operation modes is selected according to the user's request, and the selected operation mode is set. Accordingly, by appropriately setting an image erasing method in the image storage unit 6, it becomes possible to realize management of the personal disk and operation of the image according to the user's will. Further, the management method other than the image erasing method, the image storage format or the image processing content (for example, image rotation processing, reduction / enlargement processing, mask processing, composition processing, compression method, etc.) are also determined by the user in the same manner as described above. It is desirable to set according to the selected operation mode.
[0061]
In the above embodiment, the first image input from the image input unit 4 is subjected to gradation conversion to generate an image having a lower gradation than the first image, and the low gradation image is converted into the first image. However, the present invention is not limited to this, and the first image input from the image input unit 4 is subjected to resolution conversion to generate an image having a lower resolution than the first image. The image may be a second image.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, the first image input from the image input means and the first image generated by the first image have lower gradation or lower resolution than the first image generated by the first image. The second image is stored in the image storage means, and when there is an image transfer command from the external device, the image is transferred using the second image stored in the image storage means, and the image is printed from the external device. When there is a command, the first image stored in the image storage means is used to print out the image. Therefore, the reduction in the amount of data during image transfer and the improvement in the image quality of the print image are compatible, and The operability such as image editing in the external device can be maintained well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a functional block diagram of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure related to storage of an input image in the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure when a print command is transmitted in the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when a command is received in the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure when executing confidential printing in the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure related to storage of an input image in the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure when printing an image according to the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing apparatus, 2 ... Input operation part, 3 ... CPU, 4 ... Image input part, 6 ... Image memory | storage part, 8 ... Gradation conversion part, 13 ... Communication interface, 14 ... Network, 15 ... Personal computer, 17 ... Image output unit, 19 ... Encoder

Claims (5)

画像入力手段から入力された第1の画像を階調変換又は解像度変換することにより、前記第1の画像よりも低階調又は低解像度の第2の画像を生成する生成手段と、
画像を記憶するための画像記憶手段と、
外部装置から画像の転送命令があった場合は前記画像記憶手段に記憶された前記第2の画像を用いて画像を転送し、外部装置から画像の印刷命令があった場合は前記画像記憶手段に記憶された前記第1の画像を用いて画像を印刷出力するように制御する制御手段と
前記第2の画像だけを前記画像記憶手段に記憶させる第1の動作モードと、
前記第1の画像と前記第2の画像の両方を前記画像記憶手段に記憶させる第2の動作モードと、
前記第1,第2の動作モードのいずれか一方をユーザに選択させるモード選択手段と、
前記モード選択手段によって選択された動作モードに応じて、前記画像記憶手段における画像の保存フォーマット、画像処理内容及び管理方法の少なくとも一つを設定する設定手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
Generation means for generating a second image having a lower gradation or lower resolution than the first image by gradation conversion or resolution conversion of the first image input from the image input means ;
Image storage means for storing images ;
If there is an image transfer instruction from an external device transfers an image using the second image stored in said image storage means, said image storage means when a print command from the image from the external device and control means for controlling to print out an image using the stored first image,
A first operation mode for storing only the second image in the image storage means;
A second operation mode for storing both the first image and the second image in the image storage means;
Mode selection means for allowing a user to select one of the first and second operation modes;
An image processing apparatus comprising: setting means for setting at least one of an image storage format, image processing contents, and a management method in the image storage means according to an operation mode selected by the mode selection means .
前記画像記憶手段は、複数のユーザに対応する複数の記憶領域を有し、
前記制御手段は、前記外部装置から複数の記憶領域を指定した親展プリントの指示を受けた場合に、印刷出力のための画像の展開処理を行うととともに、展開後の画像を任意に選択した1つの記憶領域に格納し、かつ当該1つの記憶領域から他の記憶領域に画像を転送する
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
It said image storage means may have a plurality of storage areas corresponding to a plurality of users,
When the control means receives a confidential print instruction designating a plurality of storage areas from the external device, the control means performs an image expansion process for print output and arbitrarily selects the expanded image 1 Store in one storage area and transfer images from one storage area to another
The image processing apparatus according to claim 1.
前記管理方法は、画像の消去方法を含む
ことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
The management method, an image processing apparatus according to claim 1, characterized in that it comprises a method of erasing an image.
前記画像処理内容は、画像の回転処理、縮小拡大処理、マスク処理、合成処理、圧縮方式の少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
The image processing content, image rotation processing, scaling processing, masking processing, synthesis processing, the image processing apparatus according to claim 1, characterized in that it comprises at least one compression method.
前記画像記憶手段に設けられた複数の記憶領域間で画像の転送を可能としてなる
ことを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein an image can be transferred between a plurality of storage areas provided in the image storage unit .
JP2001046470A 2001-02-22 2001-02-22 Image processing device Expired - Fee Related JP3791341B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046470A JP3791341B2 (en) 2001-02-22 2001-02-22 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046470A JP3791341B2 (en) 2001-02-22 2001-02-22 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247259A JP2002247259A (en) 2002-08-30
JP3791341B2 true JP3791341B2 (en) 2006-06-28

Family

ID=18908089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046470A Expired - Fee Related JP3791341B2 (en) 2001-02-22 2001-02-22 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791341B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491220B2 (en) * 2003-11-07 2010-06-30 株式会社キングジム Small printed matter creating apparatus, small printed matter creating method, and small printed matter creating program
JP5802977B2 (en) * 2010-01-19 2015-11-04 株式会社メイクソフトウェア Photo shooting game machine and photo shooting game system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002247259A (en) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9225872B2 (en) Data processing device automatically reading scan instruction data and determining scanning condition by analyzing scan instruction data
JP4661580B2 (en) Image processing apparatus and program
JP3246313B2 (en) Color printing equipment
JP5372206B2 (en) Image processing device
JPH04306058A (en) Digital picture recorder
JP4343057B2 (en) Image forming system
JP3791341B2 (en) Image processing device
JP3090155B2 (en) Image processing device
JP3911939B2 (en) Image forming system, image data storage method, and storage medium
JPS59206978A (en) Character string, graphic, picture synthesizing device
JP3140541B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20040151402A1 (en) Image processing program products allowing a read original to be used in a computer
JPH04315356A (en) Data communication equipment
JP2004128837A (en) Copying apparatus
JP3453398B2 (en) Image processing system and image processing method
JP2004297772A (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing method, program and recording medium
JP2002024757A (en) Code image printer and code image processing device
JPH07236051A (en) Picture processor
JPH1158871A (en) Image forming system, information processor therefor, image forming apparatus and control method therefor
KR20030061500A (en) System and method for storing and managing user's registration and information of digital copy machine
JP2002358532A (en) Editing system and its method
JP2003101693A (en) Image scanning apparatus
JPH02236780A (en) Picture display device
JP2003224714A (en) Image forming apparatus
JPH08298577A (en) Copying device and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees