JP3790324B2 - 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業 - Google Patents

共同制御を伴うホームacd代行者網における作業 Download PDF

Info

Publication number
JP3790324B2
JP3790324B2 JP10115597A JP10115597A JP3790324B2 JP 3790324 B2 JP3790324 B2 JP 3790324B2 JP 10115597 A JP10115597 A JP 10115597A JP 10115597 A JP10115597 A JP 10115597A JP 3790324 B2 JP3790324 B2 JP 3790324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote agent
acd
call
terminal
agent terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10115597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051549A (ja
Inventor
リタ オットー メリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH1051549A publication Critical patent/JPH1051549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790324B2 publication Critical patent/JP3790324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5125Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with remote located operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6018Subscriber or terminal logon/logoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13072Sequence circuits for call signaling, ACD systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13174Data transmission, file transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13385Off-net subscriber

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、呼センターの一部として役立つ自動呼分配装置(ACD)のメンバーとして物理的に離れている代行者を働かせる装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
遠隔通信の変革は、オフィスからと同様に家庭から有効に仕事をすることができるというかっての夢を実現するのが可能になり始めている。多くの人々は、特にコンピュータ産業では、家庭にあるワークステーションまたはパーソナルコンピュータから仕事の大部分を仕上げることができる。しかしながら、これまでは、呼センター代行者が家庭から仕事をするのを可能にするようなアプリケーションは、幅広い支持を獲得しなかった。一般に、(例えば、代行者によって行なわれる長距離通話の回数を記録して)前記代行者の十分な監視を維持するのは難しく、遠方の代行者を利用できる遠隔通信ツールは不十分かまたは非常に高価であり、前記代行者への遠隔通信アクセスを提供するコストは実行を思い止まらせるほど十分高かった。
【0003】
この問題の提案された解決法の1つは、本発明の発明者に発行された米国特許第5,392,345号に開示されている。その商業的アピールを制限されたこの提案の欠点は、遠方の代行者への呼の選択にわたる特殊化された制御を行なうように呼センターをサーブするACDの所有者の無能力である。したがって、従来技術の問題は、自動呼分配装置チームの一員である電話代行者がチームの他のメンバーから物理的に離れるのを許し、かつACDの所有者の制御の下に前記代行者の特定の選択を考慮させるのに申し分のない装置がないことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この問題は、本発明の原理にしたがって解決され、従来技術に勝る進歩がなされた。本発明では、サーバー装置で選択されてACDへの呼をサーブする遠隔代行者端末は、ACD交換機の公衆交換電話網より音声リンクを介して発呼者に接続される。サーバー装置は、遠隔代行者の状態の記録を保持し、利用可能な遠隔代行者のアイデンティテイに関するACDからの要求に応じて、サーバー装置の状態記録に従って利用可能な遠隔代行者を選択する。遠隔代行者端末は、ACD交換機に接続されているサーバー装置に別個のデータ接続で接続される。遠隔代行者端末は、サーバー装置にデータ接続で通信し、ログオンしたり、ログオフしたり、利用不可能として前記特殊化された状態情報を送信したりして、たとえ端末がログオンされ、オンフックされていても、次の呼を処理する。本発明の好適な一実施例によれば、サーバー装置は、ACD装置から、遠隔代行者が要求される呼に関する情報を受信し、代行者の利用可能性にしたがってまた呼の種類(例えば発呼者の加入者番号)にしたがって遠隔代行者端末を選択する。
【0005】
本発明の好適な一実施例によれば、サーバー装置は、ログオン及びログオフ作業を処理するデータアプリケーションコンピュータと、このコンピュータからのログオン、ログオフ、オンフック及びオフフックメッセージに応じて、状態情報を保存すると共に、利用可能な代行者端末のアイデンティテイの要求を受信してこのような要求に応答しかつ遠隔代行者が利用可能なACD装置を通知するために交換機と通信する呼管理アプリケーションサーバーとからなる。このコンピュータは、遠隔代行者端末からデータメッセージを受信するためにACD交換機に接続され、サーバーは、利用可能な遠隔代行者端末を選択する目的でACD交換機とやり取りするためにACD交換機に接続される。このコンピュータ及びサーバーは、イベント情報を交換したりサーバーの状態記録を更新したりするために接続されている。かけがえとして、この機能は、データアプリケーションコンピュータ上でランする呼管理サーバーアプリケーションで実行することができる。好適には、これらの配置は、サーバー装置のために使用されているソフトウェアを制御することができるACDの所有者に、遠隔代行者の選択のために本装置を制御させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は出願人の発明の動作を説明するブロック図である。構内代行者端末10及び遠隔代行者端末11は共にACDの代行者端末である。ACDは、ACD特徴を有する交換機で実行される。このような交換機の一例はAT&Tネットワークシステムズで製造された5ESS(商標登録)交換機であり、この場合には、ACDをサーブするためにPINNACLE(商標登録)特徴と適応されている。
【0007】
この好適な実施例における構内代行者端末10は、交換機1に合成された音声及びデータ信号を送信するサービス総合デジタル網(ISDN)である。音声信号は、公衆交換電話網(PSTN)を介して呼に接続された発呼者端末群15,...,16のうちの発呼者端末15のような発呼者と交換機1との接続のために使用される。データ信号を運ぶチャンネルは、交換機の制御のための信号チャンネルとして、また、顧客指令の記録や、代行者端末への顧客情報の供給や、代行者端末へのプロダクト情報の供給や、コンピュータ20がデータ通信アプリケーションも支援する管理情報サービスの実行のような目的でACDを同様にサーブするデータベースアプリケーションコンピュータ20のためのデータチャンネルとして接続される。他の実施例では、構内代行者の表示端末は、構内情報通信網または何かより広域のデータ網、インターネットアクセスプロバイダでも、によってデータベースアプリケーションコンピュータ20に接続される。
【0008】
ISDN構内代行者端末10は交換機1でサーブされるが、遠隔代行者端末11は交換機3でサーブされる。交換機1へのACD呼は、遠隔代行者11への接続のために公衆交換電話網(PSTN)2を横断して交換機3に達する。遠隔アナログ代行者端末11は、アナログ電話機12とデータ端末13からなり、たぶんディスプレイ(図示しない)を含んでいる。また、他の構内代行者端末、例えば構内アナログ代行者端末5はアナログ電話機6とデータ端末7からなり、交換機1に直接接続されている。他の遠隔代行者端末、例えばISDN遠隔代行者端末14は、交換機4または何か他のサーブする交換機(図示しない)を介して、交換機1に接続された公衆交換電話網2に接続されている。
【0009】
また、交換機1には、好適な実施例ではデータアプリケーションコンピュータ20と呼管理アプリケーションサーバー21からなるサーバー装置22も接続されている。この機能を実行するだろうデータアプリケーションコンピュータの一例はサン(Sun) SS5コンピュータである。IBM RS6000におけるIBM Call Path(商標登録)ソフトウェアは呼管理アプリケーションサーバー21の機能を実行することができる。データベースアプリケーションコンピュータ20は、遠隔代行者端末11のデータ端末やISDN遠隔代行者端末14や構内代行者端末10及び5とやり取りし、呼管理アプリケーションサーバー21は交換機1のACD機能の制御プログラムとやり取りする。データベースアプリケーションコンピュータ20は、遠隔代行者端末11及び14からログオン要求を受信する。また、このコンピュータ20は、ログオフや新しい呼をサーブするのに利用できないこと等の他の代行者状態指示を表わすデータメッセージも受信する。この利用不可能というのは、代行者のラップアップ作業中を意味することがある。
【0010】
データベースアプリケーションコンピュータ20とデータ端末13間のデータ接続は、ログオン手順が情報の交換を含むので双方向接続になっている。また、データベースアプリケーションコンピュータ20は、通常“ホストコンピュータ”より供給されるプロダクト情報または顧客情報を代行者端末に供給して、発呼者と首尾よく対話するのに必要な作業を実行する代行者を助けることができる。また、データベースアプリケーションコンピュータは、顧客及び/またはプロアクト情報の要求ばかりでなく、遠隔代行者端末のデータ端末13から指令情報も受信する。データベースアプリケーションコンピュータ20は状態変化情報を呼管理アプリケーションサーバー21に送り、それにより、サーバーは各遠隔代行者端末の状態の記録を保存することができ、その結果、利用可能な代行者端末を選択することができる。
【0011】
他の実施例では、顧客、指令及びプロダクト情報と、記録指令のために、別個のホストコンピュータを使用することができる。好適な実施例では、データベースアプリケーションコンピュータ20はこれらの機能のために使用される。
【0012】
呼管理アプリケーションは、交換機1のACD制御とやり取りし、利用可能な遠隔代行者端末のアイデンティテイの要求を受信して、遠隔代行者が利用可能であるという指示を提供すると共に、特定の要求に応じて、接続を確立するためにACDが利用可能な遠隔代行者端末の識別子を提供する。接続が公衆交換電話網2と交換機3を介して確立された時、データベースアプリケーションコンピュータ20は、呼管理アプリケーションサーバー21に、代行者端末へ顧客情報を供給するよう指令することができる。
【0013】
引き続いて、代行者端末は、データベースアプリケーションコンピュータ20に、要求通りの追加の顧客情報及びプロダクト情報を供給するように要求することができる。
【0014】
遠隔代行者端末は、発呼者との音声通信用の電話機12と、データアプリケーションコンピュータ20との通信用のデータ端末13からなる。データ端末は、交換機とのデータ接続、例えばダイアルアップ最新データ接続を確立する。最後に、データ端末13は、PC ISDN回路カードを使用する一体型パーソナルコンピュータ(PC)/電話機器においてユニット12 12に取って代わる電話機器と一体にしても良い。データ接続はログオンからログオフまで継続する。発呼者との音声接続は、呼の持続期間の間継続するか、または、次の呼がすでに待ち行列にある場合は1つ以上の呼の間継続することができる。応答及び切断信号は、音声パスを介して、または音声パスの共通チャンネル信号として送信される。代行者状態信号はデータパスを介してサーバー装置に送信される。
【0015】
また、交換機1には、ACD性能に関する統計を保存する管理情報装置(MIS)25も接続されている。これらの統計は、呼応答遅延、断たれた着信呼、個々の代行者の性能に関するデータと、代行者によって行われる発信呼に関するデータを含むことができる。MISは、構内代行者に関連したACDからの入力と、遠隔代行者に関連したデータベースアプリケーションコンピュータ20からの入力を受信する。サン51000EコンピュータはMIS機能のために使用することができる。ACD用管理情報装置25は、管理情報用の、各構内代行者端末ばかりでなく各遠隔代行者端末への/からの呼の記録を保存する。
【0016】
端末15でACD呼を開始する発呼者端末は、公衆交換電話網(PSTN)2を介して交換機1に接続される(または、特殊なケースでは、交換機1にすでに直接接続されている)。次いで、交換機1はACD特徴を用いて、代行者端末を選択するか、または、呼管理アプリケーションサーバー21から利用可能な遠隔代行者端末の識別子を要求する。呼管理アプリケーションサーバー21が遠隔代行者端末11等の遠隔代行者端末のアイデンティテイを提供した場合、交換機1は遠隔代行者端末の電話機12に呼を伝え、その呼が終了した時に、発呼者端末との接続から遠隔痔赤穂車端末の電話機との接続まで終了するだろう。かけがえとして、交換機1は、その呼を遠隔代行者端末の電話機に簡単に再経路指示することができる。その呼の遠隔代行者端末側の制御装置は、切断信号を検出するかまたは3方向接続もしくは呼待機接続の要求を検出する交換機3内にある。
【0017】
好適な実施例によれば、呼管理アプリケーションサーバーが代行者を利用できないことを交換機1に通知する時に、交換機1のそのACDのための待ち行列にいくつかの呼がある場合、交換機1は、呼管理アプリケーションサーバー21に待ち行列にある前記いくつかの呼に関する情報を送信することができる。次いで、呼管理アプリケーションサーバー21は、交換機1のACD制御に、遠隔代行者でサーブされるべき1つ以上の呼のリストと、各呼をサーブする遠隔代行者のアイデンティテイを供給する。呼管理アプリケーションサーバー21におけるソフトウェアは、より高い優先度を有するものとしてそのソフトウェアで認められた呼がある場合は、待ち行列中の最も古い呼を選択する必要がないことに注意されたい。他の実施例では、待ち行列中の呼のなかからの選択を行うために必要な情報は、データベースアプリケーションコンピュータ20に保存される。このような配置の欠点は、応答時間が悪影響を与えることである。
【0018】
呼管理アプリケーションサーバーは、利用可能な構内代行者の数に関する状態情報を受信して、この情報を、利用可能な遠隔代行者装置のアイデンティテイを提供するか否かの決定時に使用することができる。例えば、呼管理アプリケーションサーバーは、現在負荷レベルの下に、1つだけの遠隔代行者端末が利用可能であり、かつ3つの構内代行者端末が利用可能である場合、1つの構内代行者端末が呼を扱うべきであると決定することができる。その場合、サーバーは、利用可能な遠隔代行者端末のアイデンティテイを提供するだけではない、つまり、構内代行者を使用することを選ぶことを伴う利用可能性を示すために何か他の予定された状態メッセージを提供する。
【0019】
図2は、遠隔代行者端末11からのログオン処理のフロー図である。代行者は、データリンクを介してデータベースアプリケーションコンピュータ20にログオンする(処置ブロック201)。代行者端末はデータベースアプリケーションコンピュータとの対話を始める(処置ブロック203)。データベースアプリケーションコンピュータはログオン業務を処理する(処置ブロック205)。検査207で、ログオン呼が代行者の通常所在地からのものか否かが判定される。もしそうならば、データベースアプリケーションコンピュータは標準的な電話番号でログオンされた代行者をマークし、呼管理アプリケーションサーバー21に通知する(処置ブロック209)。
【0020】
ログオンが代行者の通常所在地からのものでなければ(検査207の否定的結果)、検査211が、代行者が他の所在地からログオンするのを許されているかどうかを判定するのに使用される。もしそうでなければ、ログオン要求が拒絶され(処置ブロック213)、データベースアプリケーションコンピュータは否定されたログオンを代行者端末と管理情報装置(MIS)25に通知する(処置ブロック215)。代行者が他の所在地からログオンするのを許されている場合は(検査211の肯定的結果)、データベースアプリケーションコンピュータはログオンされた代行者をマークし、その代行者の仮の電話番号を記録し、呼管理アプリケーションサーバーに通知する(処置ブロック217)。処置ブロック209または217のいずれかの実行に続いて、データベースアプリケーションコンピュータは受け入れられたログオンを代行者の端末に報告し、MISに通知する(処置ブロック221)。代行者が準備できている場合は、代行者は、代行者端末が利用可能であるという信号をデータベースアプリケーションコンピュータに送る(処置ブロック223)。次いで、データベースアプリケーションコンピュータは、代行者端末が利用可能であるという信号を、呼管理アプリケーションサーバーとMISに送る(処置ブロック225)。
【0021】
図3は、遠隔代行者端末に経路指示することができる呼の処理を示すフロー図である。ACD交換機はそのACDの代行者に対する呼を受信する(処置ブロック301)、すなわち、ACDは少なくとも1つの待ち行列に並んだ呼を有し、切断を受信した(処置ブロック302)。ACDは、これが遠隔代行者からサーブされることができる呼であると決定し、呼管理アプリケーションサーバーに利用可能な遠隔代行者のアイデンティテイを供給するように要求する(処置ブロック303)。処置ブロック303の決定は、ACD交換機に記憶されているパラメータに基づいており、ACDの監視ルーチンで制御される。これらのパラメータは、時刻、曜日、構内及び遠隔呼負荷対利用可能な構内及び遠隔代行者の数を含む。これらのパラメータは、構内及び遠隔代行者の現在の負荷レベルや両タイプの代行者の現在の利用可能性と比較される。この目的は、その顧客をサーブするためのACD有者のポリシーと一致した、遠隔代行者に送られたまたは構内代行者によってサーブされた負荷の全体的釣り合いを得ることにある。
【0022】
さらに、ACDは、遠隔代行者によるサービスを要求するように、または、発呼者のアイデンティテイに基づく要求を避けるようにプログラムすることができる。例えば、地理的近さ(及び遠隔代行者による特別な知識)の理由で、または特別に選ばれたACD顧客へのサービスのために、このようにすることができる。検査305は、呼管理アプリケーションサーバーがこのような代行者端末のアイデンティテイを供給したか否かを判定する。もしそうでなければ、呼は従来技術の通りにACDで処理される(処置ブロック307)。代行者端末アイデンティテイが供給された場合は(検査ブロック305の肯定的結果)、ACDは、識別された遠隔代行者端末に呼を経路指示する(処置ブロック308)。遠隔代行者端末の交換機2はこの呼を受信し、その代行者との接続を確立する(処置ブロック309)。代行者は呼に応答し(処置ブロック311)、イベントメッセージをデータアプリケーションコンピュータに供給し、コンピュータはMIS25及び交換機1に通知する(処置ブロック312)。次いで、代行者は発呼者に話すと共に、データ接続を介してホストコンピュータとして働くデータアプリケーションコンピュータ20でデータ処理を実行する(処置ブロック313)。
【0023】
最後に、代行者は発呼者から切断する(またはその逆)(処置ブロック315)。代行者端末は呼終了イベントメッセージをデータアプリケーションコンピュータに送信し、コンピュータはこのイベントをMIS及び交換機に通知する(処置ブロック316)。次いで、代行者は、後の発呼作業のためにデータアプリケーションコンピュータにメッセージを送信し続ける(処置ブロック317)。この後の発呼作業は、ホストコンピュータとして働くデータアプリケーションコンピュータとの通信の形式になる。最後に、代行者はデータベースアプリケーションコンピュータに利用可能な信号とするべき要求を送信し(処置ブロック319)、データアプリケーションコンピュータは、代行者が現在利用可能であることをMISに通知する(処置ブロック321)。また、データアプリケーションコンピュータは、呼管理アプリケーションサーバーにも、代行者が利用可能であることを通知する(処置ブロック323)。
【0024】
図4は、代行者がログオフすることなく発信呼を作る時に実行される処置を示す。この時間中、代行者は着信呼を受信するために利用することができない。初期状態では、代行者はログオンされて利用可能になる(処置ブロック401)。次いで、代行者は発信呼を開始する(処置ブロック403)。発信呼が番号Xにかけられているというデータメッセージが、データチャンネルを介してデータアプリケーションコンピュータに送信される(処置ブロック405)。データベースアプリケーションコンピュータは、代行者が発信呼で話中にあることを呼管理アプリケーションサーバーに通知し、同様に、MISにも番号Xに対する呼を通知する(処置ブロック407)。ある程度の時間の後、代行者は発信呼から切断し(処置ブロック409)、データベースアプリケーションコンピュータは切断部のワークステーションより通知される(処置ブロック411)。データアプリケーションコンピュータは、代行者が現在利用可能であることをMISと呼管理アプリケーションサーバ−に通知し、新しい呼を処理するのに利用可能な代行者端末をマークする(処置ブロック415)。
【0025】
次いで、検査417は、新たに利用可能な代行者は呼管理アプリケーションサーバーにおいて1つだけ利用可能か否かを判定し、この状態は、ACD待ち行列に並んだ呼の存在を表わしているかも知れない。検査417の結果が否定的ならば、必要な後続処理はない(終了ブロック419)。またその結果が肯定的ならば、呼管理アプリケーションサーバーは利用可能な代行者端末をACDに通知する(処置ブロック421)。次いで、ACDは、少なくとも1つの待ち行列に並んだ呼を有しているか否かを検査する(検査423)。もしそうでなければ、必要な後続処理はない(終了ブロック425)。その結果が肯定的ならば、前述の処置ブロック303(図3)に入る。
【0026】
多くの代行者は自信の電話番号を有し、それにより、着信呼に直接達することができる。空いている遠隔代行者の電話番号に誰かが電話した場合、その呼が受け入れられ、コンピュータは通知される。データベースアプリケーションコンピュータは記録目的でMISに通知し、使用中の代行者をマークするために呼管理アプリケーションサーバーに通知する。その呼が切断されると、データアプリケーションコンピュータが通知され、データアプリケーションコンピュータはMISに通知し、MISは切断を記録する。データベースアプリケーションコンピュータは呼管理アプリケーションサーバーに通知し、サーバーはACD呼のために代行者端末を利用可能にする。また、代行者は、つながっていないで待ち受けている呼(非ACD呼)も持つことができる。データアプリケーションコンピュータはこれらのイベントを通知され、呼管理アプリケーションサーバーに通知し、記録を行なうMISに通知する。これらの場合、呼管理アプリケーションサーバーにおいて代行者状態は使用中のままになる。
【0027】
図5はログオフ処理を示す。代行者はログオフを開始する(処置ブロック501)。代行者端末は、ログオフ要求をデータリンクを介してデータベースアプリケーションコンピュータに通知する。データベースアプリケーションコンピュータは、ログオフ作業を処理し、呼管理アプリケーションサーバーに通知する(処置ブロック505)。呼管理アプリケーションサーバーはログオフされた代行者をマークする。データベースアプリケーションコンピュータはMISに通知する(処置ブロック507)。データベースアプリケーションコンピュータは、代行者からそのデータリンクを切断する(処置ブロック509)。
【0028】
図1の好適な実施例は、1つの呼管理アプリケーションサーバーと1つのデータベースアプリケーションコンピュータからなるサーバー装置を示しているが、他の実施例では、代わりに、2つのアプリケーションとして呼管理アプリケーションサーバー及びデータベースアプリケーションコンピュータを動かす1台のコンピュータ装置を使用することができる。
【0029】
大規模のアプリケーションのためには、複数の呼管理アプリケーションサーバー601,...,602と複数のデータベースアプリケーションコンピュータ611,...,612からなるサーバー装置600(図6)を使用することができる。多数のコンピュータ装置は、互いに、また、データ伝送と構内情報通信網620のような交換手段とによりACDに相互接続される。
【0030】
ACDのプロダクト及び顧客に関する情報は、一般に、従来技術のACDのホストコンピュータに記憶される。1台またはそれ以上のデータベースアプリケーションコンピュータ(20または601,...,602)を有する、ここに説明されたもののような装置のために、これらのコンピュータは、遠隔代行者選択の支援機能の実行のほかに、ホストコンピュータとしても使用することができる。データベースアプリケーションのためにまたはデータベースアプリケーションと呼管理アプリケーションの両方のために1台だけのコンピュータが使用される場合でさえ、このコンピュータをホストコンピュータ機能に使用することができる。構内代行者選択に必要なデータは、出願人の好適な実施例の交換機1に保存される。
【0031】
他の実施例は当業者によって設計され得る。したがって、本発明は請求の範囲によってのみ制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】出願人の発明の動作を説明するブロック図である。
【図2】出願人の発明の方法を示すフロー図である。
【図3】出願人の発明の方法を示すフロー図である。
【図4】出願人の発明の方法を示すフロー図である。
【図5】出願人の発明の方法を示すフロー図である。
【図6】他のサーバー装置のブロック図である。

Claims (20)

  1. 呼センターにACD(自動呼分配装置)を提供する方法であって、
    前記ACDサービスは、第1の交換装置によって、前記第1の交換装置と異なる第2の交換装置でサーブされるサーブ用遠隔代行者端末を含む複数の代行者端末から提供され、前記サーブ用遠隔代行者端末は、前記呼センターの発呼者をサーブする1つ以上の遠隔代行者端末のうちの1つである方法において、
    前記遠隔代行者端末に関する状態情報を保存するために、1つ以上の能動遠隔代行者端末からサーバー装置までデータ接続を確立するステップ、
    前記ACD装置に対する着信ACD呼の受信に応じて、利用可能な遠隔代行者端末の識別子を提供させるべく前記サーバー装置に問い合わせるステップ、
    前記遠隔代行者端末の1つ以上が利用可能か否かの前記サーバー装置における判定に応じて、前記サーバー装置から前記第1の交換装置まで、前記サーブ用遠隔代行者端末のアイデンティテイを含む、1つ以上の利用可能な遠隔代行者端末のアイデンティテイで応答するステップ、
    前記第1の交換装置からの音声接続を介して前記サーブ用遠隔代行者端末のうちの1つまで前記着信呼を、前記第2の交換装置を介して延長するステップ、及び
    利用不可能から利用可能への前記呼センターの遠隔代行者端末の状態の変化の指示に応じて、遠隔代行者端末が前記呼センターの呼をサーブするのに利用可能であるというメッセージを前記呼センターに送信するステップであって、該遠隔代行者端末が利用可能であるというメッセージを送信するステップが、利用可能な他の遠隔代行者端末がない場合のみ実行される、ステップ
    からなる方法。
  2. 請求項1記載の方法において、遠隔代行者端末と前記サーバー装置間のデータ接続を確立するステップは、前記遠隔代行者端末と前記第1の交換装置間のダイアルアップ モデム接続を確立するステップを含む方法。
  3. 請求項1記載の方法において、遠隔代行者端末と前記サーバー装置間でデータ接続を確立するステップは、遠隔代行者端末と前記サーバー装置間のログオン処理に応じて前記接続を確立するステップからなる方法。
  4. 請求項1記載の方法において、さらに、前記遠隔代行者端末に関する最新状態情報を前記サーバー装置に保存するために、遠隔代行者端末と前記サーバー装置間のデータ接続により代行者端末利用可能性の信号を送るステップを含む方法。
  5. 請求項1記載の方法において、さらに、前記サーバー装置は、さらに、プロダクトまたは顧客情報を記憶し、この方法はさらに、前記プロダクトまたは顧客情報を前記サーバー装置と前記サーブ用遠隔代行者端末間のデータ接続により前記サーブ用遠隔代行者端末に送信するステップを含む方法。
  6. 1つ以上の遠隔代行者端末をサーブするACD(自動呼分配装置)であって、
    ACDへの着信呼を受信する交換機、及び
    前記1つ以上の遠隔代行者端末の各々の状態を保存するサーバー装置
    からなり、
    前記交換機は、公衆交換電話網を介して前記複数の遠隔代行者端末の各々に接続可能になっており、
    前記サーバー装置は、前記代行者状態情報を受信するために、前記複数の遠隔代行者端末のうちの利用可能な1つにデータ接続を介して接続可能になっており、
    前記サーバー装置は、前記交換機に接続され、前記交換機に利用可能な遠隔代行者端末の識別子を供給し、
    前記交換機は、ACDの受信した着信呼を、利用可能な他の遠隔代行者端末がない場合のみ、前記公衆交換電話網を介して識別された利用可能な遠隔代行者端末まで延長する
    ことを特徴とするACD。
  7. 請求項記載のACDにおいて、前記サーバー装置は、前記代行者状態情報を受信するために、前記データ接続により前記1つ以上の遠隔代行者端末とやり取りするデータアプリケーションコンピュータと、前記交換機に利用可能な遠隔代行者端末の識別子を供給する呼管理アプリケーションサーバーを含むACD。
  8. 請求項記載のACDにおいて、前記データアプリケーションコンピュータ装置は、遠隔代行者状態更新情報を前記呼管理アプリケーションサーバーに供給し、前記呼管理アプリケーションサーバーは、前記複数の遠隔代行者端末に関する状態情報を保存するACD。
  9. 請求項記載のACDにおいて、前記呼管理アプリケーションサーバーに保存された前記代行者状態情報は、利用可能な遠隔代行者端末を識別するデータを含むACD。
  10. 請求項記載のACDにおいて、前記データアプリケーションコンピュータは、顧客データもしくはプロダクトデータのような情報を遠隔代行者端末に供給するか、または前記遠隔代行者端末からの顧客注文情報を受け入れるためのホストコンピュータとしてもサーブするACD。
  11. 請求項記載のACDにおいて、前記1つ以上の遠隔代行者端末の少なくとも1つは、アナログ電話機とデータ端末を含むACD。
  12. 請求項記載のACDにおいて、前記1つ以上の遠隔代行者端末の少なくとも1つは、ISDN(サービス総合デジタル網)電話端末であるACD。
  13. 請求項記載のACDにおいて、さらに、前記交換機に直接接続された1つ以上の代行者端末を含むACD。
  14. 請求項13記載のACDにおいて、前記交換機は、ISDN(サービス総合デジタル網)線をサーブするためのものであり、前記1つ以上の直接接続された端末の1つ1つはISDN端末であるACD。
  15. 請求項記載のACDにおいて、さらに、前記遠隔代行者端末に関連した管理情報を保存するMIS(管理情報装置)を含み、前記サーバー装置は前記MISで使用されるデータを供給するACD。
  16. 請求項15記載のACDにおいて、さらに、前記交換機でサーブされる複数の構内代行者端末を含み、前記MISはさらに、前記1つ以上の構内代行者端末に関連した管理情報を保存するACD。
  17. 請求項記載のACDにおいて、前記サーバー装置はさらに、ログオン及びログオフ要求を受信して処理するために、1つ以上の遠隔代行者端末との対話を実行するACD。
  18. 請求項記載のACDにおいて、前記サーバー装置は複数のデータアプリケーションコンピュータを含むACD。
  19. 請求項記載のACDにおいて、前記サーバー装置は複数の呼管理アプリケーションサーバーを含むACD。
  20. 呼センターにACD(自動呼分配装置)を提供する方法であって、
    前記ACDサービスは、第1の交換装置によって、前記第1の交換装置と異なる第2の交換装置でサーブされるサーブ用遠隔代行者端末を含む複数の代行者端末から提供され、前記サーブ用遠隔代行者端末は、前記呼センターの発呼者をサーブする1つ以上の遠隔代行者端末のうちの1つである方法において、
    前記遠隔代行者端末に関する状態情報を保存するために、1つ以上の能動遠隔代行者端末からサーバー装置までデータ接続を確立するステップ、
    前記ACD装置に対する着信ACD呼の受信に応じて、利用可能な遠隔代行者端末の識別子を提供させるべく前記サーバー装置に問い合わせるステップ、
    前記遠隔代行者端末の1つ以上が利用可能か否かの前記サーバー装置における判定に応じて、前記サーバー装置から前記第1の交換装置まで、前記サーブ用遠隔代行者端末のアイデンティテイを含む、1つ以上の利用可能な遠隔代行者端末のアイデンティテイで応答するステップ、
    前記第1の交換装置からの音声接続を介して前記サーブ用遠隔代行者端末のうちの1つ まで前記着信呼を、前記第2の交換装置を介して延長するステップ、及び
    利用不可能から利用可能への前記呼センターの遠隔代行者端末の状態の変化の指示に応じて、遠隔代行者端末が前記呼センターの呼をサーブするのに利用可能であるというメッセージを前記呼センターに送信するステップであって、前記メッセージを送信することのパフォーマンスが他の遠隔端末の利用可能性の状態に基づいている、ステップ
    からなる方法。
JP10115597A 1996-04-19 1997-04-18 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業 Expired - Fee Related JP3790324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/635141 1996-04-19
US08/635,141 US5778060A (en) 1996-04-19 1996-04-19 Work at home ACD agent network with cooperative control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051549A JPH1051549A (ja) 1998-02-20
JP3790324B2 true JP3790324B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=24546612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115597A Expired - Fee Related JP3790324B2 (ja) 1996-04-19 1997-04-18 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5778060A (ja)
EP (1) EP0802665B1 (ja)
JP (1) JP3790324B2 (ja)
KR (1) KR970073198A (ja)
AU (1) AU729882B2 (ja)
DE (1) DE69730173T2 (ja)
ID (1) ID16770A (ja)
SG (1) SG83663A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154777A (en) * 1996-07-01 2000-11-28 Sun Microsystems, Inc. System for context-dependent name resolution
JPH1093717A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Fujitsu Ltd オペレータ接続制御方法
US6118863A (en) * 1996-09-20 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchanging apparatus and control method for exchanging and connecting destination terminal and calling terminal, and communication terminal apparatus communicating with other terminals through communication network and control method
US6366575B1 (en) * 1996-11-01 2002-04-02 Teloquent Communications Corporation Extended access for automatic call distributing system
US5987116A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Call center integration with operator services databases
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6018578A (en) * 1997-04-03 2000-01-25 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US5960073A (en) * 1997-04-03 1999-09-28 Genesys Telecommunications Laboratories , Inc. Method and apparatus for providing an interactive home agent with access to call center functionality and resources
GB9708145D0 (en) * 1997-04-22 1997-06-11 Mitel Corp Remote line monitoring
US6411805B1 (en) 1997-06-05 2002-06-25 Mci Communications Corporation System and method for a network-based call continuation service
US5898767A (en) * 1997-06-05 1999-04-27 Intervoice Limited Partnership Casual agent pool
US6049602A (en) * 1997-09-18 2000-04-11 At&T Corp Virtual call center
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
US6493447B1 (en) * 1997-11-21 2002-12-10 Mci Communications Corporation Contact server for call center for syncronizing simultaneous telephone calls and TCP/IP communications
US6122364A (en) * 1997-12-02 2000-09-19 Nortel Networks Corporation Internet network call center
US6044145A (en) * 1998-01-19 2000-03-28 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Telecommutable platform
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
US6061347A (en) * 1998-03-03 2000-05-09 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. ACD with packet data based agent interconnect
AUPP273598A0 (en) * 1998-04-01 1998-04-23 Ericsson Australia Pty Ltd A system and method for accessing customer information by an agent
EP0973313A1 (de) * 1998-07-16 2000-01-19 Ascom Hasler AG Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben eines Call-Centers
EP0981239A3 (de) * 1998-08-17 2003-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für ein Kommunikationssystem mit automatischer Anrufverteilung
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US6704412B1 (en) 1998-09-24 2004-03-09 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Systems configured to distribute a telephone call, communication systems, communication methods and methods of routing a telephone call to a service representative
US7120141B2 (en) 1998-09-24 2006-10-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Integrating SIP control messaging into existing communication center routing infrastructure
US20020057674A1 (en) * 1998-09-24 2002-05-16 Grigory Shenkman Method and apparatus for providing integrated routing for pstn and ipnt calls in a call center
US6958994B2 (en) 1998-09-24 2005-10-25 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call transfer using session initiation protocol (SIP)
JP3504519B2 (ja) * 1998-12-04 2004-03-08 富士通株式会社 取引支援システム及びこのシステムに接続される情報端末装置
DE19906808C2 (de) * 1999-02-18 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Aufbau einer Kommunikationsverbindung über eine Nebenstellenanlage
US6493444B2 (en) 1999-03-16 2002-12-10 Bell Canada Enhanced application telephone network
US6493446B1 (en) * 1999-05-13 2002-12-10 Willow Csn Incorporated Call center posting program
US6760727B1 (en) 1999-07-30 2004-07-06 Convergys Cmg Utah, Inc. System for customer contact information management and methods for using same
DE19937675C2 (de) * 1999-08-10 2002-01-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Ausfallsicherheit von an Vermittlungsstellen angeschlossenen Auskunftsstellen
US6823384B1 (en) 1999-10-15 2004-11-23 James Wilson Methods and apparatus for securely collecting customer service agent data in a multi-tenant environment
DE19954224A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Erweiterung der Funktionalität eines Telekommunikationsnetzes und Telekommunikationssystem zur Durchführung des Verfahrens
DE10025437A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-31 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationsanordnung zur Realisierung von Funktionen und Leistungsmerkmalen eines Anrufverteilsystems
DE10025438A1 (de) 1999-11-19 2001-06-07 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationsanordnung zur Realisierung von zusätzlichen Funktionen für jeweils konfigurierte Teilnehmerleistungsmerkmale aufweisende Teilnehmeranschlüsse
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US7203655B2 (en) * 2000-02-16 2007-04-10 Iex Corporation Method and system for providing performance statistics to agents
AU2001275327A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-24 Charles P. Brown Method and system for protecting domain names
US6744881B1 (en) 2000-09-06 2004-06-01 Convergys Customer Management Group, Inc. System and method for automated customer calling
US6782091B1 (en) * 2000-10-13 2004-08-24 Dunning Iii Emerson C Virtual call distribution system
US6907012B1 (en) 2000-10-24 2005-06-14 At & T Corp. Method and system for providing communication control functionality at a remotely located site using a distributed feature architecture
US7929562B2 (en) 2000-11-08 2011-04-19 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
US6822945B2 (en) 2000-11-08 2004-11-23 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for anticipating and planning communication-center resources based on evaluation of events waiting in a communication center master queue
US7299259B2 (en) 2000-11-08 2007-11-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for intelligent routing of instant messaging presence protocol (IMPP) events among a group of customer service representatives
DE10102174A1 (de) * 2001-01-18 2002-08-08 Siemens Ag Verfahren zum automatischen Verteilen von Anrufen mit Hilfe einer virtuellen ACD-Gruppe, zugehöriger Anlagenverbund und zugehöriges Programm
US7155399B2 (en) * 2001-04-03 2006-12-26 Witness Systems, Inc. System and method for complex schedule generation
DE10132262A1 (de) 2001-07-04 2003-01-23 Siemens Ag Verfahren zur Rufbeantwortung in einem verteilten Kommunikationssystem
ATE318047T1 (de) * 2001-08-10 2006-03-15 Phonetica S R L Verfahren und system zur dezentralisierung der vermittlungsplätze einer fernsprechvermittlungsanlage und zur ferngesteuerten bearbeitung von zu einer ortvermittlungsstelle adressierten anrufen
AT414068B (de) 2002-01-02 2006-08-15 Ericsson Austria Gmbh Vermittlungssystem
USRE46776E1 (en) 2002-08-27 2018-04-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for optimizing response time to events in queue
US6970547B2 (en) * 2003-05-12 2005-11-29 Onstate Communications Corporation Universal state-aware communications
US20050033722A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 International Business Machines Corporation Personality switch hard drive shim
US20050033721A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 International Business Machines Corporation Location switch hard drive shim
US7263183B1 (en) 2003-08-11 2007-08-28 At&T Corp. Method and system for assigning tasks to workers
US20070007331A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Verety Llc Order processing apparatus and method
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US20070255611A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Csaba Mezo Order distributor
WO2007137575A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Actimizer Aps A dynamic connection distributor
US9247058B2 (en) * 2006-05-30 2016-01-26 Actimizer A/S Dynamic connection distributor
WO2008056974A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network unit for determining a measure of relevancy between items
US9854095B2 (en) * 2013-03-15 2017-12-26 Avaya Inc. Agent statistics by location
US10129242B2 (en) * 2013-09-16 2018-11-13 Airwatch Llc Multi-persona devices and management
US10666802B2 (en) * 2016-06-27 2020-05-26 Interactive Intelligence Group, Inc. Technologies for scaling call center support staff

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062103A (en) * 1988-12-29 1991-10-29 At&T Bell Laboratories Telephone agent call management system
US5073890A (en) * 1988-12-30 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Remote agent operation for automatic call distributors
US5036535A (en) * 1989-11-27 1991-07-30 Unifi Communications Corporation Switchless automatic call distribution system
US5291551A (en) * 1991-10-23 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Home agent telecommunication technique
JPH06291849A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信システムの発番号伝達方法
US5392345A (en) * 1993-04-30 1995-02-21 At&T Corp. Work at home ACD agent network
US5459780A (en) * 1994-01-31 1995-10-17 At&T Ipm Corp. Work at home agent ACD call distribution
US5465286A (en) * 1994-05-24 1995-11-07 Executone Information Systems, Inc. Apparatus for supervising an automatic call distribution telephone system
US5619557A (en) * 1995-07-10 1997-04-08 Rockwell International Corporation Telephone switching system and method for controlling incoming telephone calls to remote agents and for collecting and providing call data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0802665A3 (en) 2000-08-02
AU1893897A (en) 1997-10-23
DE69730173T2 (de) 2005-08-04
US5778060A (en) 1998-07-07
SG83663A1 (en) 2001-10-16
JPH1051549A (ja) 1998-02-20
EP0802665A2 (en) 1997-10-22
AU729882B2 (en) 2001-02-15
KR970073198A (ko) 1997-11-07
ID16770A (id) 1997-11-06
DE69730173D1 (de) 2004-09-16
EP0802665B1 (en) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790324B2 (ja) 共同制御を伴うホームacd代行者網における作業
US5459780A (en) Work at home agent ACD call distribution
US5392345A (en) Work at home ACD agent network
US6937715B2 (en) Contact center management
US7568038B1 (en) Call centers for providing customer services in a telecommunications network
US6122364A (en) Internet network call center
US6373836B1 (en) Apparatus and methods in routing internet protocol network telephony calls in a centrally-managed call center system
US6175564B1 (en) Apparatus and methods for managing multiple internet protocol capable call centers
US5999965A (en) Automatic call distribution server for computer telephony communications
US20020101866A1 (en) Method and apparatus for determining and using multiple object states in an intelligent internet protocol telephony network
US20020001300A1 (en) Internet protocol call-in centers and establishing remote agents
WO1998025417A2 (en) Internet network call center
EP0901297B1 (en) Method and device for call transfer to an agent station
US7657263B1 (en) Method and system for automatic call distribution based on customized logic relating to agent behavior
NO321414B1 (no) Administrasjon av telesamtaler imellom private og offentlige telekommunikasjonsnettverk
JP2002209020A (ja) 受付呼分配処理システム及びそれに用いる受付呼分配方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees