JP3781569B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP3781569B2
JP3781569B2 JP37506398A JP37506398A JP3781569B2 JP 3781569 B2 JP3781569 B2 JP 3781569B2 JP 37506398 A JP37506398 A JP 37506398A JP 37506398 A JP37506398 A JP 37506398A JP 3781569 B2 JP3781569 B2 JP 3781569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image forming
forming apparatus
pipe
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37506398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000177202A (en
Inventor
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP37506398A priority Critical patent/JP3781569B2/en
Publication of JP2000177202A publication Critical patent/JP2000177202A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3781569B2 publication Critical patent/JP3781569B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、各種プリンタ、ファクシミリ、印刷機、又はこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される画像形成装置は、記録媒体に記録画像を形成するための複数の作像手段を有しており、これらの作像手段の多くは、高品質な画像を形成できるように、高い位置精度をもって画像形成装置の筐体内に装着される。このため、従来の画像形成装置も、その筐体を板金又はプラスチックから成るフレームと、これを覆う外装カバーによって構成し、当該フレームに作像手段を位置決めして支持し、作像手段同士の相対位置を正しく設定している。外装カバーは、そのフレームに固定される。
【0003】
ところが、従来のこの種の画像形成装置においては、画像形成動作中に、その外装カバーにユーザの体の一部が当るなどして、当該外装カバーに外部から振動や衝撃が加えられると、この外装カバーに直に固定されたフレームに振動や衝撃が直に伝えられ、これが各種の作像手段に伝達されるため、形成された画像が振動や衝撃の影響を受けてその画質が著しく劣化するおそれがあった。かかる不具合を防止するため、フレームの板厚を大きくするなどしてその剛性を高め、これが振動し難くなるように構成することが考えられる。ところがフレームの板厚を厚くしても、そのフレームに外装カバーから直に振動や衝撃が伝えられるため、思う程、フレームの振動を抑制することができず、画像形成装置のコストが上昇する割には、画質の向上を期待することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した新規な認識に基づきなされたものであって、その目的とするところは、外装カバーに加えられた振動や衝撃が作像手段に伝えられることを効果的に抑えることの可能な画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、記録媒体に画像を形成するための複数の作像手段と、少なくとも一部の作像手段を位置決めして支持する第1のフレームと、該第1のフレームを固定支持する第2のフレームと、該第2のフレームに固定された外装カバーとを具備し、前記第1のフレームは前記第2のフレームの内側に配置されている画像形成装置を提案する(請求項1)。
【0006】
その際、前記第1のフレームは、プラスチック製の成形品より成ると有利である(請求項2)。
【0007】
また、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記第2のフレームは、パイプ材によって構成されたパイプフレームを有していると有利である(請求項3)。
【0008】
さらに、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1のフレームと第2のフレームとの間に弾性部材が介設されていると有利である(請求項4)。
【0009】
また、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、ユーザの要望によって装備されるオプションを具備し、該オプションのフレームが、前記第2のフレームに連結されるように構成されていると有利である(請求項5)。
【0010】
さらに、上記請求項5に記載の画像形成装置において、前記オプションのフレームが、前記第2のフレームの上部又は下部に直接又はジョイントを介して連結されるように構成されていると有利である(請求項6)。
【0011】
また、上記請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、第2のフレームの上部と下部が、他の画像形成装置の第2のフレームの下部と上部にそれぞれ直接又はジョイントを介して連結可能に形成されていると有利である(請求項7)。
【0012】
さらに、上記請求項7に記載の画像形成装置において、上下に隣接して位置する画像形成装置を互いに向きを異ならせて積み重ねることができるように、前記第2のフレームの上部と下部の位置を設定すると有利である(請求項8)。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
【0014】
図1は画像形成装置の一例であるプリンタの内部構造の概略を示す垂直断面図であり、画像形成装置を正面側から見たときの図である。ここに示した画像形成装置は、その筐体1の内部に像担持体の一例であるドラム状の感光体2が配置され、画像形成時に感光体2は図1における反時計方向に回転駆動される。このとき、帯電装置3によって感光体表面が所定の極性に一様に帯電される。また、露光装置の一例であるレーザ書き込みユニット4からは、画像情報に応じて光変調されたレーザ光Lが出射し、そのレーザ光Lが感光体2の帯電面を照射して感光体表面に所定の静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5を通るとき、トナー像として可視像化される。
【0015】
一方、筐体1の下部に配置された給紙カセット6には、カット紙や樹脂シートなどから成る記録媒体Pが収容され、その記録媒体Pは給紙カセット6内に回動可能に配置された底板7上に積載されている。底板7はばね8によって上方に付勢され、これによって最上位の記録媒体が給紙装置9の給紙ローラ10に押し付けられ、その給紙ローラ10の回転によって最上位の記録媒体Pが矢印A方向に送り出される。
【0016】
送り出された記録媒体Pはレジストローラ対11の回転によって、感光体上に形成されたトナー像と整合できるタイミングで、感光体2とこれに対置された転写装置12との間に送り込まれ、その転写装置12の作用によって、感光体表面のトナー像が記録媒体Pの表面に転写される。トナー像転写後に感光体表面に付着する転写残トナーは、クリーニング装置13によって除去され、次いで、その感光体表面の電位が図示していない除電装置によって基準値に下げられる。
【0017】
一方、トナー像を転写された記録媒体は、定着装置14の定着ローラ15と加圧ローラ16の間を通り、このとき、熱と圧力の作用でトナー像が記録媒体上に定着される。定着装置14を通過した記録媒体は排紙ローラ17によって筐体外に排出され、排紙トレイ18上にスタックされる。
【0018】
本例の画像形成装置においては、上述の感光体2、帯電装置3、レーザ書き込みユニット4、現像装置5、給紙ローラ10を有する給紙装置9、レジストローラ11、転写装置12、クリーニング装置13、除電装置、定着装置14及び排紙ローラ17が、記録媒体Pに画像を形成するための作像手段を構成している。また、感光体2や、記録媒体Pを搬送するレジストローラ対11などの搬送系を駆動するための図示していないモータ、ギア列、ベルト、クラッチなども作像手段を構成している。本例の画像形成装置は、このような複数の作像手段を有しているのである。
【0019】
上に例示した作像手段は、記録媒体上に形成される画像の品質を高めるために、高い位置精度で筐体1内に配置されるべきものである。しかも画像形成動作時に、筐体1に対して、その外部から振動や衝撃などの外力が加えられたとき、上述した各作像手段が大きく振動すると、画像品質が低下するので、外力の作用時に、各作像手段が振動することを抑える必要がある。
【0020】
上述した要求を満たすため、本例の画像形成装置においては、その筐体1が、第1のフレーム19と第2のフレーム20と外装カバー21とを有し、その第1のフレーム19に、上述の各作像手段が位置決めされて支持されるように構成されている。本例の第1のフレーム19は、図2に示すように、互いに離間した前後の側板22、23と、これらの側板22,23を一体に連結する連結片24,25とから成り、画像形成装置の前側Fに位置する側板22には、内部の作像手段を着脱したり、これに手を入れることができるように、図示していない孔が形成されている。かかる第1のフレーム19に前述の作像手段(図2には示さず)が所定位置関係をもって支持されている。
【0021】
また第2のフレーム20は、図1及び図2に示すように多数のパイプ材を溶接などによって固着して構成したパイプフレーム26と、そのパイプフレーム26に図示していないねじや溶接などによって固定された皿状のベース27とから構成されている。そして、第1のフレーム19がベース27に例えばねじによって固定されている。
【0022】
画像形成装置の筐体1内には、前述の作像手段のほかに、高圧電圧を出力するパワーパック、適切な電圧電流を各種部品に供給する電源、画像形成装置の動作を制御する基板等から成る電装系28などが設けられている。この電装系28も記録媒体に画像を形成するための作像手段を構成するものであるが、電装系27は、特に高い位置精度が要求されるものではない。このため、本例の画像形成装置においては、電装系28については、これを第2のフレーム20のベース27上に固定支持してある。
【0023】
また、上述の第1及び第2のフレーム19,20と、これらに支持された作像要素は、図1に示したように外装カバー21によって覆われ、この外装カバー21は、パイプフレーム26又はベース27、或いはその両者に例えばねじなどによって固定されている。図示した画像形成装置では、その外装カバー21が、画像形成装置の前後に位置する図示していない前後のカバーと、その左右に位置する左カバー29、右カバー30、上部の上カバー31、頂カバー32とから成り、その上カバー31によって排紙トレイ18が構成されている。
【0024】
上述のように、本例の画像形成装置は、少なくとも一部の作像手段を位置決めして支持する第1のフレーム19と、その第1のフレーム19を固定支持する第2のフレーム20と、さらにその第2のフレーム20に固定された外装カバー21とを有し、第1のフレーム19は第2のフレーム20の内側に配置されている。
【0025】
上述した構成によると、高い位置精度の要求される作像手段が共通の第1のフレーム19に支持されるので、その相互の位置精度を高めることができる。しかも、その第1のフレーム19に直に外装カバー21が固定されるのではなく、第1のフレーム19を第2のフレーム20に固定し、その第2のフレーム20に外装カバー21を固定したので、外装カバー21にユーザの体の一部が当ったり、外部の物が当って、その外装カバー21に衝撃や振動が加えられたとき、その外力は、第2のフレーム20に受け止められ、次いで、第2のフレーム20から第1のフレーム19に伝えられる。このように、外装カバー21に加えられた外力が、直に第1のフレーム19に伝えられるのではなく、第2のフレーム20を介して第1のフレーム19に伝達されるので、画像形成動作中に、第1のフレーム19に支持された作像手段に大きな衝撃が直接的に加えられることはない。第2のフレーム20が緩衝機能を果し、高い位置精度の要求される作像手段に衝撃が加えられることを阻止し、ないしはその衝撃を極めて小さなものにすることができる。外力の加えられる外装カバー21と、位置精度の要求される作像手段を支持する第1のフレーム19の間に第2のフレーム20を介在させることにより、外装カバー21と第1のフレーム19を分離することができるのである。
【0026】
第1のフレーム19は、金属板によって構成することもできるが、第1のフレーム19には多数の作像手段が組み付けられるので、そのフレームの形態は大変複雑なものとなる。図1及び図2では、第1のフレーム19を理解しやすくするため、その形態を単純化して示してあるが、実際には、その形態が複雑化するのが普通である。このような複雑な形態の第1のフレーム19を金属板により構成すると、多数の金属板を溶接などによって固定して、その第1のフレーム19を製造する必要があり、そのコストが上昇する。そこで、本例の第1のフレーム19は、プラスチック製の成形品により構成されている。例えば熱可塑性樹脂を射出成形によって成形して、第1のフレーム19を製造するのである。このようにすれば、一対の側板22,23と連結片24,25の全体を一体の1つの成形品として製造することができ、複雑な形態の第1のフレーム19を低コストで簡単に製造できる。
【0027】
また本例の第2のフレーム20は、パイプ材によって構成されたパイプフレーム26を有しているので、その剛性と強度を高め、特に上下方向の剛性と強度を効果的に高めることができる。かかるパイプフレーム26は、板金を折り曲げたり丸めたパイプ材により構成するのが一般的であるが、必要強度が満足されれば、アルミニウム製やプラスチック又は角材(木材)などのパイプ材によって構成することも可能である。
【0028】
またベース27についても、これを板金によって製造するのが普通であるが、必要強度を満足させることができれば、合板などの木材や、プラスチックによって構成することもできる。ベース27には、給紙カセット6から送り出された記録媒体Pが通る通紙孔35が形成されている。
【0029】
また、図1及び図2に示した例では、ベース27の下方に給紙カセット6用の一対のガイド部材33が設けられ、図1に示した給紙カセット6を、図1の紙面に対して垂直な手前側、すなわち図2に矢印Bで示した方向に引き出し、又は図2に矢印Cで示した奥側に押し込むとき、その給紙カセット6を一対のガイド部材33によって案内することができるように構成されている。これらのガイド部材33の上面には位置決めピン34が突設され、その各位置決めピン34がベース27と第1のフレーム19に形成された位置決め孔に嵌合し、各ガイド部材33がベース27と第1のフレーム19に対して位置決めされている。
【0030】
また各ガイド部材33は、図示していないねじや溶接などによって、ベース27及び第1のフレーム19に固定されるが、ベース27に対しては固定せず、第1のフレーム19に対してだけ固定することもできる。後者のように構成すると、外装カバー21に加えられた衝撃や振動などの外力は、先ず第2のフレーム20に伝えられ、次いで第1のフレーム19に伝達され、次いでガイド部材33に伝えられることになるので、これらのガイド部材33に支持された給紙カセット6と、記録媒体Pに対して、その外力が非常に伝えられ難くなる。これにより、記録媒体Pが振動してこれに形成される画像の画質が劣化する不具合を効果的に抑制することができる。
【0031】
また、図3に示すように、第1のフレーム19と第2のフレーム20の間に、例えばゴムや樹脂などのブロック36、或いは板ばね37などから成る1又は複数の弾性部材を介設すると、外装カバー21に加えられた衝撃や振動などの外力が第1のフレーム19により一層伝えられ難くなり、記録媒体に形成される画像の画質劣化をより確実に阻止することができる。図3に示した例では、第2のフレーム20のベース27の上面と第1のフレーム19の下部との間に弾性部材が配置されている。
【0032】
また、第2のフレーム20のベース27とパイプフレーム26との間にも、ゴム、樹脂又は板ばねなどから成る弾性部材38を介設することによって、パイプフレーム26からベース27への振動や衝撃の伝達を緩らげ、記録媒体に形成される画像の画質劣化を防止できる。この構成によれば、パイプフレーム26と第1のフレーム19の間に多重の弾性部材が介設される。
【0033】
従来の画像形成装置においては、外装カバーからその内部のフレームまで、ねじや溶接或いは接着剤などによって強固に固定するだけであったため、外装カバーに加えられた衝撃や振動がフレームに直に伝えられるおそれがあったが、図3に示すように、第1のフレーム19と第2のフレーム20の間、或いはその第2のフレーム20のベース27とパイプフレーム26の間に弾性部材を介在させることにより、第1のフレーム19に外部からの振動や衝撃を確実に伝え難くすることができる。
【0034】
上述の弾性部材を設けた場合、その弾性部材が軟質であればある程、第1のフレーム19とパイプフレーム26の相対位置関係が不安定なものとなる可能性があるが、高い位置精度を要求される前述の作像手段は、全て第1のフレーム19に位置決めされて支持されているので、第1のフレーム19とパイプフレーム26の相対位置関係の不安定性が不具合として現われることはない。
【0035】
また、図1乃至図3に示した例では、パイプフレーム26を構成するパイプ材のうち、上下に立上った4本のパイプ材39の下部が、床面や机の上に載置されるので、その床面や机に加えられた振動や衝撃がそのパイプ材39に伝えられる。その際、そのパイプ材39と、高い位置精度の要求される作像手段との間に第1のフレーム19が介設され、図3に示す例では弾性部材も介設されているので、パイプ材39に加えられた外力も、上記作像手段に直に伝えられることはなく、これによる画質劣化の発生を効果的に抑制できる。この効果をより一層高めるために、図3に示すように各パイプ材39の下部に例えばゴムや軟質樹脂などから成る脚部材40を取付けると、床面や机からの振動や衝撃がパイプ材39に入力され難くなり、画質劣化の発生をより一層確実に防止することができる。
【0036】
また図3に示した例では、パイプフレーム26の高さ、すなわちそのパイプ材39の高さが、画像形成装置の高さとほぼ同一寸法に設定され、図1の場合と同様に、その2本のパイプ材39の上端部に上カバー31が固定されており、これによって、排紙トレイ18を構成する上カバー31に加えられた衝撃をパイプフレーム26によって受け止め、記録媒体に形成される画像の画質劣化を防止している。
【0037】
図3は、画像形成装置の構成要素の一部のみを示した図であり、ここに示した画像形成装置の他の基本構成は、図1及び図2に関連して先に説明したところと変りはない。図3に示したパイプフレーム26のパイプ材の組付き態様が、図1及び図2とは多少相違しているが、これは本質的な相違ではない。
【0038】
ところで、以上説明した画像形成装置には、ユーザの要望によってオプションが装備されることがある。説明の便宜上、図1乃至図3に示した画像形成装置を画像形成装置本体と称し、これに符号41を付することにすると、図4に例示するように、かかる画像形成装置本体41に対して、例えば両面ユニット42や、ソータ43などのオプションが、ユーザの要望によって装着され、その全体によって画像形成装置が構成される。
【0039】
図1に示した画像形成装置本体41の頂部カバー32と右カバー30には、着脱可能に固定されたキャップ44,45,46が設けられ、図4に示したようにソータ43と両面ユニット42が画像形成装置本体41に装着されるとき、その各キャップ44,45,46が取り外されて、ソータ43が頂部カバー32の上に装着され、右カバー30の隣りに両面ユニット42が装着される。
【0040】
両面ユニット42が装着された画像形成装置の場合には、図1に示した定着装置14を出た記録媒体は、図示していない切換爪によって、矢印D方向に案内され、キャップ45を外すことにより形成された右カバー30の出口を通して両面ユニット42内に搬送される。この記録媒体は、搬送ローラ47によって矢印E方向に案内され、次いで矢印G方向に搬送される。引き続き、キャップ46を外すことにより形成された右カバー30の入口を通して、画像形成装置本体41内に搬入され、前述のようにレジストローラ対11によって、感光体2と転写装置12との間に送り込まれ、その記録媒体の裏面にトナー像が転写される。このトナー像も、記録媒体が定着装置14を通るとき、当該記録媒体の裏面に定着される。
【0041】
定着装置14を通過した上記記録媒体は、前述の図示していない切換爪によって案内されて、キャップ44を外すことによって形成される頂部カバー32の出口を通して、ソータ43内に搬入され、その内部に配置された切換爪48や排紙ローラ49によって、上下に配置された複数の排紙トレイ50のいずれかに排出される。このようにして記録媒体が順次、各排紙トレイ上に排出されて、複数の記録媒体が仕分けられる。
【0042】
上述した両面ユニット42とソータ43は、図示していないフレームと、これを覆う外装カバー51,52を有し、そのフレームが、図1乃至図3に示した画像形成装置本体41の第2のフレーム20のパイプフレーム26やベース27に図示していないねじなどの固定手段によって固定連結される。このように、図4に示した画像形成装置は、ユーザの要望によって装備されるオプションを具備し、そのオプションのフレームが、図1乃至図3に示した第2のフレーム20に連結されている。
【0043】
両面ユニット42やソータ43などのオプションは、その作動によって振動を発生するが、その振動も、オプションのフレームと画像形成装置本体41の第2のフレーム20に伝えられ、当該振動が第1のフレーム19に支持された作像手段に直に伝えられることはない。このため、オプションから発生した振動によって、記録媒体に形成された画像の画質が劣化する不具合も効果的に抑制することができる。また、両面ユニット42やソータ43より成るオプションが、画像形成装置本体41の強度の大なる第2のフレーム20に固定連結されているので、これらのオプションを安定状態で保持できる。
【0044】
図5に示す画像形成装置は、画像形成装置本体41の下方に配置されたカセットバンク53より成るオプションと、画像形成装置本体41の上方に配置されたソータ143より成るオプションを有している。これらのオプションは、図5及び図6に示すように、図2に示したパイプフレーム26と同様に多数のパイプ材を組付け固定して構成したパイプフレームより成るフレーム54,154をそれぞれ有している。
【0045】
ソータ143は、図5に示すように、図4に示したソータ43と同様に、複数の切換爪148,排紙ローラ149、排紙トレイ150及び図示していない駆動系を有し、これらの要素が図6にも示したフレーム154に支持され、これらが外装カバー152によって覆われている。このソータ143も、図4に示したソータ43と同様に、画像形成装置本体41から排出された記録媒体を、順次、排紙トレイ150上に排出させ、その記録媒体を仕分けする用をなす。
【0046】
またカセットバンク53は、図5に示すように、複数の給紙カセット106、記録媒体Pを載置する底板107、給紙ローラ110、ばね108、搬送ローラ55及びこれらのローラ55,110を駆動する図示していない駆動系を有し、これらの要素が図6にも示したフレーム54に支持され、これらが外装カバー56によって覆われている。
【0047】
ここで、図5に示した画像形成装置本体41のパイプフレーム26の上下に延びる4本のパイプ材39のそれぞれの左右と奥行きの間隔と、カセットバンク53及びソータ143のフレーム54,154の上下に延びる4本のパイプ材57,157のそれぞれの左右と奥行きの間隔が同じ寸法に設定されている。そして、画像形成装置本体41のパイプフレーム26の各パイプ材39の上部と、ソータ143のフレーム154の各パイプ材157の下部とが、図7に示したように、互いに着脱可能に嵌合して連結されている。同様に、図8に示すように、画像形成装置本体41の各パイプ材39の下部と、カセットバンク53の各パイプ材57の上部とが、互いに着脱可能に嵌合して連結されている。
【0048】
或いは、図9に示すように、画像形成装置本体41のパイプ材39の上部とソータ143のパイプ材157の下部とをジョイント58を介して着脱可能に連結することもできる。同様に、画像形成装置本体41のパイプ材39の下部とカセットバンク53のパイプ材57の上部を、図9に示したジョイント58と同様のジョイントによって着脱可能に連結することもできる。その際、ジョイント58の中間壁58Aの上下に、ゴムなどの弾性部材59を配置すると、画像形成装置本体41のパイプ材39に、ソータ143やカセットバンク53からの振動をより一層確実に伝え難くすることができる。またこの弾性部材59として、図3に示した脚部材40を用いることも可能である。また、ジョイント58を例えば樹脂などの緩衝機能を有する材料から構成することによっても、振動の伝達を効果的に抑制できる。
【0049】
上述のように、図5乃至図9に示した画像形成装置は、ユーザの要望によって装備されるオプションを具備していると共に、そのオプションのフレーム54,154が、画像形成装置本体41の第2のフレーム20を構成するパイプフレーム26の上部又は下部に、直接又はジョイント58を介して連結されるように構成されている。
【0050】
上記構成により、画像形成装置本体41の上方と下方の空間を有効に利用して、各オプションを配置でき、狭い場所に画像形成装置本体41と各オプションをまとめて配置することができる。しかも、カセットバンク53やソータ143などのオプションに加えられた衝撃や、これら自体が発生する振動が、画像形成装置本体41のパイプフレーム26に伝わるので、第1のフレーム19には伝わり難くなり、記録媒体Pに形成される画像の画質劣化を効果的に防止できる。ジョイント58を樹脂により構成し、またそのジョイント58に弾性部材59を配置することにより、上記効果をより確実なものとすることができる。
【0051】
また、画像形成装置本体41の上部に配置されるソータ143には、画像形成装置本体41の荷重がかからないので、図6に示したフレーム154の4本のパイプ材157のうちの1又は2本を省略し、2本又は3本のパイプ材だけで、そのソータ143の各要素を支持するように構成することもできる。この場合のソータ143の画像形成装置本体41への装着状態は、例えば図4に示したソータ43と同様となる。
【0052】
また図10に示すように、画像形成装置41A,41B,41C自体を上下に積み重ねて使用することもできる。この場合も、各画像形成装置の4本のパイプ材39同士を図7及び図8に示したところと同様にして着脱可能に嵌合し、或いは図9に示した如きジョイント58を介して着脱可能に連結する。上下の画像形成装置のパイプ材39の下部と上部とを直接、又はジョイント58を介して着脱可能に連結するのである。その際、各パイプ材39の上部を多少長く形成して、上下の画像形成装置本体の間に空間ができるようにし、排紙トレイ18上に排出された記録媒体を取り出しやすくするとよい。またこの場合も、ジョイント58に図9に示した如き弾性部材59を設けたり、その弾性部材59として脚部材40を用いることが有利である。
【0053】
上述のように、図10に示した画像形成装置は、その第2のフレーム20のパイプフレーム26の上部と下部が、他の画像形成装置の第2のフレーム20の下部と上部にそれぞれ直接又はジョイント58を介して連結可能に形成されており、これによって画像形成装置の上下空間を有効に利用することができ、しかも複数の画像形成装置を同時に作動させることによって、大量の記録媒体に迅速に画像を形成することができる。
【0054】
また、上述の構成において、各画像形成装置の4本のパイプ材39の左右と奥行きの間隔を同じに設定し、4本のパイプ材39を上から見たとき、これらが正方形の各コーナ部に位置するように構成すると、各画像形成装置を上下に積み上げるとき、これらをそれぞれ90°ずつ向き変えて積み上げることができる。上下に隣接して位置する画像形成装置を互いに向きを異ならせて積み重ねることができるように、第2のフレーム20のパイプフレーム26の上部と下部の位置を設定するのである。
【0055】
例えば、図11に示すように、机60の上に4台の画像形成装置41A,41B,41C,41Dを上下に積み重ねた状態で配置し、その各画像形成装置41A,41B,41C,41Dの向きを90°ずつ異ならせる。このようにすれば机60の各辺に位置する4人の作業者P1,P2,P3,P4は、それぞれ最も記録媒体を取り出しやすい画像形成装置を使用し、単に手を伸ばすだけで記録媒体を取ることができ、作業能率を著しく高めることができる。
【0056】
本発明は、プリンタ以外の各種形態の画像形成装置にも広く適用できるものである。
【0057】
【発明の効果】
請求項1に記載の画像形成装置によれば、作像手段を支持する第1のフレームと、その第1のフレームを固定支持する第2のフレームを有しているので、画像形成動作中に外装カバーに衝撃や振動が加えられても、形成される画像の画質が劣化する不具合を効果的に抑制することができる。
【0058】
請求項2に記載の画像形成装置によれば、第1のフレームが複雑な形態を有しているときも、これを低コストで製造することができる。
【0059】
請求項3に記載の画像形成装置によれば、第2のフレームの剛性と強度を高めることができる。
【0060】
請求項4に記載の画像形成装置によれば、外装カバーに加えられた衝撃や振動が、第1のフレームに支持された作像手段に伝えられる不具合をより効果的に抑えることができる。
【0061】
請求項5に記載の画像形成装置によれば、オプションにて発生する振動が第1のフレームに支持された作像手段に伝えられる不具合を効果的に抑制することができる。
【0062】
請求項6に記載の画像形成装置によれば、オプションにて発生する振動が第1のフレームに支持された作像手段に伝えられる不具合を効果的に抑制することができると共に、オプションを備えた画像形成装置を狭い場所に設置することができる。
【0063】
請求項7に記載の画像形成装置によれば、複数の画像形成装置を狭い場所に設置することができる。
【0064】
請求項8に記載の画像形成装置によれば、複数の画像形成装置を上下に積み重ねたとき、その各画像形成装置を所望する向きに配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の内部構造を示す概略断面図である。
【図2】画像形成装置の第1及び第2のフレームの分解斜視図である。
【図3】第1のフレームと第2のフレームの間に弾性部材を介設した例を示す図であって、画像形成装置の一部の要素のみを示す概略図である。
【図4】両面ユニットとソータを具備する画像形成装置の概略正面図である。
【図5】上部にソータが、下部にカセットバンクが設けられた画像形成装置の概略正面図である。
【図6】カセットバンクとソータのフレームの一例を示す斜視図である。
【図7】画像形成装置本体のパイプ材とソータのパイプ材同士を嵌合して連結する例を示す斜視図である。
【図8】画像形成装置本体のパイプ材とカセットバンクのパイプ材を嵌合して連結する例を示す斜視図である。
【図9】パイプ材をジョイントを介して連結する例を示す断面図である。
【図10】画像形成装置を上下に積み重ねて使用する例を示す正面図である。
【図11】画像形成装置を、互いに向きを変えて上下に積み重ねて使用する例を示す斜視図である。
【符号の説明】
19 第1のフレーム
20 第2のフレーム
21 外装カバー
26 パイプフレーム
39 パイプ材
41A 画像形成装置
41B 画像形成装置
41C 画像形成装置
41D 画像形成装置
54 フレーム
58 ジョイント
154 フレーム
P 記録媒体
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
[0002]
[Prior art]
An image forming apparatus configured as a copying machine, various printers, a facsimile machine, a printing machine, or a multifunction machine having at least two of these functions has a plurality of image forming means for forming a recorded image on a recording medium. Many of these image forming means are mounted in the housing of the image forming apparatus with high positional accuracy so that a high-quality image can be formed. For this reason, in the conventional image forming apparatus, the casing is constituted by a frame made of sheet metal or plastic and an exterior cover that covers the frame, and the image forming unit is positioned and supported on the frame, and the image forming units are relative to each other. The position is set correctly. The exterior cover is fixed to the frame.
[0003]
However, in this type of conventional image forming apparatus, if an external vibration or impact is applied to the exterior cover due to a part of the user's body hitting the exterior cover during the image forming operation, Vibration and impact are directly transmitted to the frame fixed directly to the exterior cover, which is transmitted to various image forming means, so that the formed image is affected by vibration and impact, and the image quality is significantly deteriorated. There was a fear. In order to prevent such inconvenience, it is conceivable to increase the rigidity of the frame by increasing the thickness of the frame so that it does not easily vibrate. However, even if the thickness of the frame is increased, vibration and impact are transmitted directly to the frame from the exterior cover. Therefore, the vibration of the frame cannot be suppressed as much as expected, and the cost of the image forming apparatus increases. However, you cannot expect an improvement in image quality.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made on the basis of the above-described novel recognition, and the object of the present invention is to effectively suppress the vibration and shock applied to the exterior cover from being transmitted to the image forming means. Is to provide a simple image forming apparatus.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of image forming means for forming an image on a recording medium, a first frame for positioning and supporting at least a part of the image forming means, and the first frame Proposed is an image forming apparatus comprising a second frame for fixing and supporting a frame, and an exterior cover fixed to the second frame, wherein the first frame is disposed inside the second frame. (Claim 1).
[0006]
In this case, it is advantageous that the first frame is formed of a plastic molded product (claim 2).
[0007]
In the image forming apparatus according to claim 1 or 2, it is advantageous that the second frame includes a pipe frame made of a pipe material (claim 3).
[0008]
Further, in the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, it is advantageous that an elastic member is interposed between the first frame and the second frame (claim 4). .
[0009]
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising an option equipped according to a request of a user, wherein the optional frame is connected to the second frame. (Claim 5).
[0010]
Furthermore, in the image forming apparatus according to claim 5, it is advantageous that the optional frame is configured to be connected directly or via a joint to an upper part or a lower part of the second frame ( Claim 6).
[0011]
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein an upper part and a lower part of the second frame are respectively directly or via a joint with a lower part and an upper part of the second frame of another image forming apparatus. It is advantageous that they are formed to be connectable to each other (claim 7).
[0012]
Furthermore, in the image forming apparatus according to claim 7, the upper and lower positions of the second frame are arranged so that the image forming apparatuses positioned adjacent to each other in the vertical direction can be stacked in different directions. Setting is advantageous (claim 8).
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[0014]
FIG. 1 is a vertical sectional view showing an outline of the internal structure of a printer which is an example of an image forming apparatus, and is a view when the image forming apparatus is viewed from the front side. In the image forming apparatus shown here, a drum-shaped photoconductor 2 which is an example of an image carrier is disposed inside a housing 1, and the photoconductor 2 is driven to rotate counterclockwise in FIG. 1 during image formation. The At this time, the surface of the photoreceptor is uniformly charged to a predetermined polarity by the charging device 3. A laser writing unit 4 that is an example of an exposure apparatus emits a laser beam L that is light-modulated according to image information, and the laser beam L irradiates the charged surface of the photosensitive member 2 to the surface of the photosensitive member. A predetermined electrostatic latent image is formed. The electrostatic latent image is visualized as a toner image when passing through the developing device 5.
[0015]
On the other hand, the paper feed cassette 6 disposed at the lower portion of the housing 1 accommodates a recording medium P made of cut paper, a resin sheet, or the like, and the recording medium P is rotatably disposed in the paper feed cassette 6. It is loaded on the bottom plate 7. The bottom plate 7 is urged upward by a spring 8, whereby the uppermost recording medium is pressed against the paper feeding roller 10 of the paper feeding device 9, and the uppermost recording medium P is moved to the arrow A by the rotation of the paper feeding roller 10. Sent out in the direction.
[0016]
The sent recording medium P is sent between the photosensitive member 2 and the transfer device 12 placed on the photosensitive member 2 at a timing that can be aligned with the toner image formed on the photosensitive member by the rotation of the registration roller pair 11. The toner image on the surface of the photoreceptor is transferred to the surface of the recording medium P by the action of the transfer device 12. The transfer residual toner adhering to the surface of the photoconductor after the toner image is transferred is removed by the cleaning device 13, and then the electric potential of the surface of the photoconductor is lowered to a reference value by a static eliminator (not shown).
[0017]
On the other hand, the recording medium to which the toner image is transferred passes between the fixing roller 15 and the pressure roller 16 of the fixing device 14, and at this time, the toner image is fixed on the recording medium by the action of heat and pressure. The recording medium that has passed through the fixing device 14 is discharged out of the casing by a discharge roller 17 and stacked on a discharge tray 18.
[0018]
In the image forming apparatus of this example, the above-described photoreceptor 2, charging device 3, laser writing unit 4, developing device 5, paper feeding device 9 having paper feeding roller 10, registration roller 11, transfer device 12, and cleaning device 13. The static eliminator, the fixing device 14 and the paper discharge roller 17 constitute image forming means for forming an image on the recording medium P. In addition, a motor, a gear train, a belt, a clutch, and the like (not shown) for driving a conveyance system such as the photosensitive member 2 and the registration roller pair 11 that conveys the recording medium P also constitute an image forming unit. The image forming apparatus of this example has such a plurality of image forming means.
[0019]
The image forming means exemplified above should be arranged in the housing 1 with high positional accuracy in order to improve the quality of the image formed on the recording medium. Moreover, when an external force such as vibration or impact is applied to the housing 1 from the outside during the image forming operation, the image quality deteriorates when the above-described image forming means vibrate greatly. It is necessary to suppress the vibration of each image forming means.
[0020]
In order to satisfy the above-described requirements, in the image forming apparatus of this example, the casing 1 includes a first frame 19, a second frame 20, and an exterior cover 21, and the first frame 19 includes Each of the image forming means described above is configured to be positioned and supported. As shown in FIG. 2, the first frame 19 of this example includes front and rear side plates 22 and 23 that are spaced apart from each other, and connecting pieces 24 and 25 that integrally connect the side plates 22 and 23, so that image formation is performed. The side plate 22 located on the front side F of the apparatus has a hole (not shown) so that the internal image forming means can be attached and detached and a hand can be put into the image forming means. The image forming means (not shown in FIG. 2) is supported on the first frame 19 with a predetermined positional relationship.
[0021]
1 and 2, the second frame 20 is fixed by a pipe frame 26 formed by fixing a large number of pipe materials by welding or the like, and screws or welding not shown in the figure. It is comprised from the plate-shaped base 27 made. The first frame 19 is fixed to the base 27 with screws, for example.
[0022]
In the housing 1 of the image forming apparatus, in addition to the above-described image forming means, a power pack that outputs a high voltage, a power source that supplies appropriate voltage and current to various components, a substrate that controls the operation of the image forming apparatus, and the like An electrical system 28 composed of, for example, is provided. The electrical system 28 also constitutes an image forming means for forming an image on the recording medium, but the electrical system 27 is not required to have particularly high positional accuracy. Therefore, in the image forming apparatus of this example, the electrical system 28 is fixedly supported on the base 27 of the second frame 20.
[0023]
Further, the first and second frames 19 and 20 described above and the image forming elements supported by them are covered with an exterior cover 21 as shown in FIG. It is fixed to the base 27 or both by screws, for example. In the illustrated image forming apparatus, the exterior cover 21 includes front and rear covers (not shown) located on the front and rear sides of the image forming apparatus, left cover 29, right cover 30, upper cover 31 on the top, The paper discharge tray 18 is configured by the upper cover 31.
[0024]
As described above, the image forming apparatus of the present example includes the first frame 19 that positions and supports at least a part of the image forming means, the second frame 20 that fixes and supports the first frame 19, and Furthermore, an exterior cover 21 fixed to the second frame 20 is provided, and the first frame 19 is disposed inside the second frame 20.
[0025]
According to the configuration described above, since the image forming means that requires high positional accuracy is supported by the common first frame 19, the mutual positional accuracy can be increased. In addition, the exterior cover 21 is not fixed directly to the first frame 19, but the first frame 19 is fixed to the second frame 20, and the exterior cover 21 is fixed to the second frame 20. Therefore, when a part of the user's body hits the exterior cover 21 or an external object hits and an impact or vibration is applied to the exterior cover 21, the external force is received by the second frame 20, Next, the information is transmitted from the second frame 20 to the first frame 19. Thus, the external force applied to the exterior cover 21 is not directly transmitted to the first frame 19 but is transmitted to the first frame 19 via the second frame 20, so that the image forming operation is performed. During this, a large impact is not directly applied to the image forming means supported by the first frame 19. The second frame 20 functions as a buffer, and it is possible to prevent an impact from being applied to an image forming means that requires a high positional accuracy, or to make the impact extremely small. By interposing the second frame 20 between the outer cover 21 to which an external force is applied and the first frame 19 that supports the image forming means for which the positional accuracy is required, the outer cover 21 and the first frame 19 are placed. It can be separated.
[0026]
Although the first frame 19 can be formed of a metal plate, a large number of image forming means are assembled in the first frame 19, so that the form of the frame becomes very complicated. In FIG. 1 and FIG. 2, the form of the first frame 19 is simplified for easy understanding, but in practice, the form is usually complicated. When the first frame 19 having such a complicated shape is formed of a metal plate, it is necessary to manufacture the first frame 19 by fixing a large number of metal plates by welding or the like, and the cost increases. Therefore, the first frame 19 of this example is configured by a plastic molded product. For example, the first frame 19 is manufactured by molding a thermoplastic resin by injection molding. In this way, the entire pair of side plates 22 and 23 and the connecting pieces 24 and 25 can be manufactured as a single integrated product, and the complicated first frame 19 can be easily manufactured at low cost. it can.
[0027]
In addition, since the second frame 20 of the present example includes the pipe frame 26 made of a pipe material, the rigidity and strength thereof can be increased, and in particular, the vertical rigidity and strength can be effectively increased. Such a pipe frame 26 is generally constituted by a pipe material obtained by bending or rounding a sheet metal. However, if the required strength is satisfied, the pipe frame 26 may be constituted by a pipe material such as aluminum, plastic, or square material (wood). Is also possible.
[0028]
Also, the base 27 is usually manufactured by sheet metal, but it can also be made of wood such as plywood or plastic if the required strength can be satisfied. The base 27 is formed with a paper passage hole 35 through which the recording medium P fed from the paper feed cassette 6 passes.
[0029]
Further, in the example shown in FIGS. 1 and 2, a pair of guide members 33 for the paper feed cassette 6 is provided below the base 27, and the paper feed cassette 6 shown in FIG. When the paper cassette 6 is pulled out in the direction indicated by the arrow B in FIG. 2 or pushed into the rear side indicated by the arrow C in FIG. 2, the paper feed cassette 6 can be guided by the pair of guide members 33. It is configured to be able to. Positioning pins 34 project from the upper surfaces of these guide members 33, and each positioning pin 34 is fitted into a positioning hole formed in the base 27 and the first frame 19, and each guide member 33 is connected to the base 27. It is positioned with respect to the first frame 19.
[0030]
Each guide member 33 is fixed to the base 27 and the first frame 19 by screws or welding (not shown), but is not fixed to the base 27 but only to the first frame 19. It can also be fixed. With the latter configuration, an external force such as impact or vibration applied to the exterior cover 21 is first transmitted to the second frame 20, then transmitted to the first frame 19, and then transmitted to the guide member 33. Therefore, the external force is hardly transmitted to the paper feed cassette 6 supported by these guide members 33 and the recording medium P. Thereby, it is possible to effectively suppress the problem that the recording medium P vibrates and the image quality of the image formed thereon is deteriorated.
[0031]
In addition, as shown in FIG. 3, when one or a plurality of elastic members made of a block 36 such as rubber or resin or a leaf spring 37 are interposed between the first frame 19 and the second frame 20, for example. Further, external forces such as impact and vibration applied to the exterior cover 21 are more difficult to be transmitted by the first frame 19, and image quality deterioration of the image formed on the recording medium can be more reliably prevented. In the example shown in FIG. 3, an elastic member is disposed between the upper surface of the base 27 of the second frame 20 and the lower portion of the first frame 19.
[0032]
Further, an elastic member 38 made of rubber, resin, leaf spring, or the like is interposed between the base 27 of the second frame 20 and the pipe frame 26, so that vibration and impact from the pipe frame 26 to the base 27 are achieved. Can be relaxed, and deterioration of the image quality of the image formed on the recording medium can be prevented. According to this configuration, multiple elastic members are interposed between the pipe frame 26 and the first frame 19.
[0033]
In the conventional image forming apparatus, since the exterior cover to the frame inside the exterior cover is simply firmly fixed by screws, welding or adhesive, the impact and vibration applied to the exterior cover are directly transmitted to the frame. As shown in FIG. 3, an elastic member is interposed between the first frame 19 and the second frame 20, or between the base 27 and the pipe frame 26 of the second frame 20, as shown in FIG. Thus, it is possible to make it difficult to reliably transmit external vibration and impact to the first frame 19.
[0034]
When the elastic member described above is provided, the softer the elastic member, the more likely the relative positional relationship between the first frame 19 and the pipe frame 26 becomes unstable. Since the required image forming means described above are all positioned and supported by the first frame 19, instability of the relative positional relationship between the first frame 19 and the pipe frame 26 does not appear as a problem.
[0035]
In the example shown in FIG. 1 to FIG. 3, the lower parts of the four pipe members 39 rising up and down among the pipe members constituting the pipe frame 26 are placed on the floor or a desk. Therefore, vibration and impact applied to the floor and desk are transmitted to the pipe material 39. At that time, the first frame 19 is interposed between the pipe material 39 and the image forming means that requires high positional accuracy, and in the example shown in FIG. 3, an elastic member is also interposed. The external force applied to the material 39 is not directly transmitted to the image forming means, and the occurrence of image quality deterioration due to this can be effectively suppressed. In order to further enhance this effect, when a leg member 40 made of, for example, rubber or soft resin is attached to the lower portion of each pipe member 39 as shown in FIG. Therefore, it is possible to more reliably prevent the image quality from being deteriorated.
[0036]
In the example shown in FIG. 3, the height of the pipe frame 26, that is, the height of the pipe material 39 is set to be approximately the same as the height of the image forming apparatus. The upper cover 31 is fixed to the upper end portion of the pipe material 39, so that the impact applied to the upper cover 31 constituting the paper discharge tray 18 is received by the pipe frame 26, and the image formed on the recording medium is detected. Prevents image quality degradation.
[0037]
FIG. 3 is a diagram showing only some of the components of the image forming apparatus, and the other basic configuration of the image forming apparatus shown here is as described above with reference to FIGS. 1 and 2. There is no change. Although the assembly mode of the pipe material of the pipe frame 26 shown in FIG. 3 is slightly different from that in FIGS. 1 and 2, this is not an essential difference.
[0038]
By the way, the image forming apparatus described above may be equipped with options according to the user's request. For convenience of description, the image forming apparatus shown in FIGS. 1 to 3 is referred to as an image forming apparatus main body, and a reference numeral 41 is given to the image forming apparatus main body 41, as illustrated in FIG. For example, options such as the duplex unit 42 and the sorter 43 are mounted according to the user's request, and the entire image forming apparatus is configured.
[0039]
The top cover 32 and the right cover 30 of the image forming apparatus main body 41 shown in FIG. 1 are provided with caps 44, 45, 46 that are detachably fixed. As shown in FIG. 4, the sorter 43 and the duplex unit 42 are provided. Are attached to the image forming apparatus main body 41, the caps 44, 45, 46 are removed, the sorter 43 is mounted on the top cover 32, and the duplex unit 42 is mounted next to the right cover 30. .
[0040]
In the case of an image forming apparatus equipped with the duplex unit 42, the recording medium exiting the fixing device 14 shown in FIG. 1 is guided in the direction of arrow D by a switching claw (not shown), and the cap 45 is removed. Is conveyed into the duplex unit 42 through the outlet of the right cover 30 formed by the above. This recording medium is guided in the direction of arrow E by the transport roller 47 and then transported in the direction of arrow G. Subsequently, it is carried into the image forming apparatus main body 41 through the entrance of the right cover 30 formed by removing the cap 46, and sent between the photosensitive member 2 and the transfer device 12 by the registration roller pair 11 as described above. Then, the toner image is transferred to the back surface of the recording medium. This toner image is also fixed on the back surface of the recording medium when the recording medium passes through the fixing device 14.
[0041]
The recording medium that has passed through the fixing device 14 is guided into the sorter 43 through the outlet of the top cover 32 formed by removing the cap 44 while being guided by the switching claw (not shown) described above, and into the sorter 43. By the switching claw 48 and the paper discharge roller 49 arranged, the paper is discharged to one of a plurality of paper discharge trays 50 arranged vertically. In this way, the recording media are sequentially discharged onto each paper discharge tray, and a plurality of recording media are sorted.
[0042]
The above-described duplex unit 42 and sorter 43 have a frame (not shown) and exterior covers 51 and 52 covering the frame, and the frame is the second of the image forming apparatus main body 41 shown in FIGS. It is fixedly connected to the pipe frame 26 and the base 27 of the frame 20 by fixing means such as screws (not shown). As described above, the image forming apparatus shown in FIG. 4 includes options provided according to a user's request, and the optional frame is connected to the second frame 20 shown in FIGS. 1 to 3. .
[0043]
Options such as the duplex unit 42 and the sorter 43 generate vibrations when operated, but the vibrations are also transmitted to the optional frame and the second frame 20 of the image forming apparatus main body 41, and the vibrations are transmitted to the first frame. The image forming means supported by 19 is not directly transmitted. For this reason, it is possible to effectively suppress the problem that the image quality of the image formed on the recording medium deteriorates due to the vibration generated from the option. In addition, since the options including the duplex unit 42 and the sorter 43 are fixedly connected to the second frame 20 having a high strength of the image forming apparatus main body 41, these options can be held in a stable state.
[0044]
The image forming apparatus shown in FIG. 5 has an option consisting of a cassette bank 53 arranged below the image forming apparatus main body 41 and an option consisting of a sorter 143 arranged above the image forming apparatus main body 41. As shown in FIGS. 5 and 6, each of these options has frames 54 and 154 each made of a pipe frame formed by assembling and fixing a large number of pipe members in the same manner as the pipe frame 26 shown in FIG. ing.
[0045]
As shown in FIG. 5, the sorter 143 has a plurality of switching claws 148, a discharge roller 149, a discharge tray 150, and a drive system (not shown), similar to the sorter 43 shown in FIG. The elements are supported by a frame 154 also shown in FIG. Similarly to the sorter 43 shown in FIG. 4, the sorter 143 also sequentially discharges the recording medium discharged from the image forming apparatus main body 41 onto the discharge tray 150 and sorts the recording medium.
[0046]
As shown in FIG. 5, the cassette bank 53 drives a plurality of paper feed cassettes 106, a bottom plate 107 on which the recording medium P is placed, a paper feed roller 110, a spring 108, a transport roller 55, and these rollers 55 and 110. The drive system is not shown, and these elements are supported by a frame 54 also shown in FIG.
[0047]
Here, the distance between the left and right of each of the four pipe members 39 extending up and down of the pipe frame 26 of the image forming apparatus main body 41 shown in FIG. 5 and the upper and lower sides of the frames 54 and 154 of the cassette bank 53 and the sorter 143 are shown. The distance between the left and right and the depth of each of the four pipe members 57 and 157 extending in the same manner is set to the same dimension. Then, the upper portions of the pipe members 39 of the pipe frame 26 of the image forming apparatus main body 41 and the lower portions of the pipe members 157 of the frame 154 of the sorter 143 are detachably fitted to each other as shown in FIG. Are connected. Similarly, as shown in FIG. 8, the lower part of each pipe member 39 of the image forming apparatus main body 41 and the upper part of each pipe member 57 of the cassette bank 53 are detachably fitted and connected to each other.
[0048]
Alternatively, as shown in FIG. 9, the upper part of the pipe member 39 of the image forming apparatus main body 41 and the lower part of the pipe member 157 of the sorter 143 can be detachably connected via a joint 58. Similarly, the lower part of the pipe material 39 of the image forming apparatus main body 41 and the upper part of the pipe material 57 of the cassette bank 53 can be detachably connected by a joint similar to the joint 58 shown in FIG. At this time, if elastic members 59 such as rubber are disposed above and below the intermediate wall 58A of the joint 58, it is more difficult to more reliably transmit vibration from the sorter 143 and the cassette bank 53 to the pipe member 39 of the image forming apparatus main body 41. can do. Further, as the elastic member 59, the leg member 40 shown in FIG. 3 can be used. Also, the vibration transmission can be effectively suppressed by configuring the joint 58 from a material having a buffer function such as a resin.
[0049]
As described above, the image forming apparatus shown in FIG. 5 to FIG. 9 has an option equipped according to the user's request, and the optional frames 54 and 154 are the second frame of the image forming apparatus main body 41. The pipe 20 constituting the frame 20 is connected to the upper or lower part of the pipe frame 26 directly or via a joint 58.
[0050]
With the above configuration, the options can be arranged by effectively using the space above and below the image forming apparatus main body 41, and the image forming apparatus main body 41 and the options can be arranged together in a narrow place. In addition, since the shock applied to the options such as the cassette bank 53 and the sorter 143 and the vibrations generated by them are transmitted to the pipe frame 26 of the image forming apparatus main body 41, it is difficult to transmit to the first frame 19. It is possible to effectively prevent image quality deterioration of an image formed on the recording medium P. By configuring the joint 58 from resin and disposing the elastic member 59 in the joint 58, the above-described effect can be further ensured.
[0051]
Further, since the sorter 143 disposed on the upper portion of the image forming apparatus main body 41 is not subjected to the load of the image forming apparatus main body 41, one or two of the four pipe members 157 of the frame 154 shown in FIG. , And each of the elements of the sorter 143 can be supported by only two or three pipe members. The attachment state of the sorter 143 to the image forming apparatus main body 41 in this case is the same as that of the sorter 43 shown in FIG.
[0052]
Further, as shown in FIG. 10, the image forming apparatuses 41A, 41B, and 41C themselves can be stacked and used. Also in this case, the four pipe members 39 of each image forming apparatus are detachably fitted in the same manner as shown in FIGS. 7 and 8, or are attached / detached via a joint 58 as shown in FIG. Connect as possible. The lower part and the upper part of the pipe material 39 of the upper and lower image forming apparatuses are detachably connected directly or via a joint 58. At this time, it is preferable that the upper portion of each pipe member 39 is formed to be slightly longer so that a space is formed between the upper and lower image forming apparatus main bodies so that the recording medium discharged onto the paper discharge tray 18 can be easily taken out. Also in this case, it is advantageous to provide the joint 58 with an elastic member 59 as shown in FIG. 9 or to use the leg member 40 as the elastic member 59.
[0053]
As described above, in the image forming apparatus shown in FIG. 10, the upper and lower portions of the pipe frame 26 of the second frame 20 are respectively directly or directly below the lower and upper portions of the second frame 20 of the other image forming apparatuses. The upper and lower spaces of the image forming apparatus can be effectively used, and the plurality of image forming apparatuses can be operated at the same time, so that a large number of recording media can be quickly used. An image can be formed.
[0054]
Further, in the above-described configuration, when the four pipe members 39 of each image forming apparatus are set to have the same distance between the left and right and the depth, and the four pipe members 39 are viewed from above, they are square corner portions. When the image forming apparatuses are stacked up and down, they can be stacked by turning each 90 degrees. The upper and lower positions of the pipe frame 26 of the second frame 20 are set so that the image forming apparatuses positioned adjacent to each other in the vertical direction can be stacked in different directions.
[0055]
For example, as shown in FIG. 11, four image forming apparatuses 41A, 41B, 41C, and 41D are arranged on the desk 60 in a vertically stacked state, and the image forming apparatuses 41A, 41B, 41C, and 41D are arranged. The direction is changed by 90 °. In this way, each of the four workers P1, P2, P3, and P4 located on each side of the desk 60 uses an image forming apparatus that can easily take out the recording medium. This can significantly increase the work efficiency.
[0056]
The present invention can be widely applied to various types of image forming apparatuses other than a printer.
[0057]
【The invention's effect】
According to the image forming apparatus of the first aspect, the image forming apparatus includes the first frame that supports the image forming unit and the second frame that fixedly supports the first frame. Even if an impact or vibration is applied to the exterior cover, it is possible to effectively suppress a problem that the image quality of the formed image is deteriorated.
[0058]
According to the image forming apparatus of the second aspect, even when the first frame has a complicated shape, it can be manufactured at a low cost.
[0059]
According to the image forming apparatus of the third aspect, the rigidity and strength of the second frame can be increased.
[0060]
According to the image forming apparatus of the fourth aspect, it is possible to more effectively suppress the problem that the impact or vibration applied to the exterior cover is transmitted to the image forming means supported by the first frame.
[0061]
According to the image forming apparatus of the fifth aspect, it is possible to effectively suppress a problem that vibration generated as an option is transmitted to the image forming unit supported by the first frame.
[0062]
According to the image forming apparatus of the sixth aspect, it is possible to effectively suppress a problem that vibration generated in the option is transmitted to the image forming unit supported by the first frame, and the option is provided. The image forming apparatus can be installed in a narrow place.
[0063]
According to the image forming apparatus of the seventh aspect, a plurality of image forming apparatuses can be installed in a narrow place.
[0064]
According to the image forming apparatus of the eighth aspect, when a plurality of image forming apparatuses are stacked one above the other, the image forming apparatuses can be arranged in a desired direction.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an internal structure of an image forming apparatus.
FIG. 2 is an exploded perspective view of first and second frames of the image forming apparatus.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which an elastic member is interposed between a first frame and a second frame, and is a schematic diagram illustrating only some elements of the image forming apparatus.
FIG. 4 is a schematic front view of an image forming apparatus including a duplex unit and a sorter.
FIG. 5 is a schematic front view of an image forming apparatus in which a sorter is provided in the upper part and a cassette bank is provided in the lower part.
FIG. 6 is a perspective view showing an example of a cassette bank and sorter frame;
FIG. 7 is a perspective view illustrating an example in which the pipe material of the image forming apparatus main body and the pipe material of the sorter are fitted and connected to each other.
FIG. 8 is a perspective view showing an example in which the pipe material of the main body of the image forming apparatus and the pipe material of the cassette bank are fitted and connected.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example in which pipe members are connected via a joint.
FIG. 10 is a front view illustrating an example in which the image forming apparatuses are stacked and used in the vertical direction.
FIG. 11 is a perspective view illustrating an example in which the image forming apparatuses are used by being stacked one above the other with their directions changed.
[Explanation of symbols]
19 First frame
20 Second frame
21 Exterior cover
26 Pipe frame
39 Pipe material
41A image forming apparatus
41B image forming apparatus
41C image forming apparatus
41D image forming apparatus
54 frames
58 Joint
154 frames
P Recording medium

Claims (8)

記録媒体に画像を形成するための複数の作像手段と、少なくとも一部の作像手段を位置決めして支持する第1のフレームと、該第1のフレームを固定支持する第2のフレームと、該第2のフレームに固定された外装カバーとを具備し、前記第1のフレームは前記第2のフレームの内側に配置されている画像形成装置。  A plurality of image forming means for forming an image on a recording medium; a first frame for positioning and supporting at least a part of the image forming means; a second frame for fixing and supporting the first frame; An image forming apparatus comprising: an exterior cover fixed to the second frame, wherein the first frame is disposed inside the second frame. 前記第1のフレームは、プラスチック製の成形品より成る請求項1に記載の画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first frame is formed of a plastic molded product. 前記第2のフレームは、パイプ材によって構成されたパイプフレームを有している請求項1又は2に記載の画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second frame has a pipe frame made of a pipe material. 前記第1のフレームと第2のフレームとの間に弾性部材が介設されている請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 1, wherein an elastic member is interposed between the first frame and the second frame. ユーザの要望によって装備されるオプションを具備し、該オプションのフレームが、前記第2のフレームに連結される請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an option equipped according to a user's request, wherein the optional frame is connected to the second frame. 前記オプションのフレームが、前記第2のフレームの上部又は下部に直接又はジョイントを介して連結される請求項5に記載の画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 5, wherein the optional frame is connected to an upper portion or a lower portion of the second frame directly or through a joint. 第2のフレームの上部と下部が、他の画像形成装置の第2のフレームの下部と上部にそれぞれ直接又はジョイントを介して連結可能に形成されている請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。  The upper part and the lower part of the second frame are formed so as to be connectable directly or via a joint to the lower part and the upper part of the second frame of another image forming apparatus, respectively. Image forming apparatus. 上下に隣接して位置する画像形成装置を互いに向きを異ならせて積み重ねることができるように、前記第2のフレームの上部と下部の位置を設定した請求項7に記載の画像形成装置。  The image forming apparatus according to claim 7, wherein the upper and lower positions of the second frame are set so that the image forming apparatuses positioned adjacent to each other in the vertical direction can be stacked in different directions.
JP37506398A 1998-12-13 1998-12-13 Image forming apparatus Expired - Lifetime JP3781569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37506398A JP3781569B2 (en) 1998-12-13 1998-12-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37506398A JP3781569B2 (en) 1998-12-13 1998-12-13 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177202A JP2000177202A (en) 2000-06-27
JP3781569B2 true JP3781569B2 (en) 2006-05-31

Family

ID=18504904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37506398A Expired - Lifetime JP3781569B2 (en) 1998-12-13 1998-12-13 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781569B2 (en)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612240B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
JP5055909B2 (en) * 2006-09-14 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP6098390B2 (en) 2013-06-20 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6135482B2 (en) 2013-06-20 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6107622B2 (en) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6102703B2 (en) 2013-06-20 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6107623B2 (en) 2013-06-20 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6079591B2 (en) 2013-06-20 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6119582B2 (en) 2013-11-15 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6065825B2 (en) 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6079615B2 (en) 2013-12-24 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6065824B2 (en) 2013-12-24 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6142796B2 (en) 2013-12-24 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP6344549B2 (en) * 2014-03-07 2018-06-20 株式会社リコー Image forming apparatus and stack structure of image forming apparatus
US9523958B2 (en) * 2014-12-25 2016-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6445864B2 (en) * 2014-12-25 2018-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP7293794B2 (en) * 2018-05-28 2023-06-20 株式会社リコー image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000177202A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781569B2 (en) Image forming apparatus
JP4784822B2 (en) Image forming apparatus
US6690901B2 (en) Image forming apparatus
EP1657599B1 (en) Heat extraction unit in an image forming apparatus
JP5387721B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
JP2006243038A (en) Image forming apparatus and belt unit used for the same
JP2004091126A (en) Paper feed cassette and image forming device therewith
US20150123341A1 (en) Sheet feed tray, sheet feed device, and image forming apparatus
JP3964396B2 (en) Support structure for image forming apparatus
JP4765428B2 (en) Image forming apparatus
KR100868514B1 (en) Image forming apparatus
JP6971786B2 (en) Image forming device and cartridge unit
JP4675708B2 (en) Method for manufacturing support structure of image forming apparatus
JP4446985B2 (en) Image forming apparatus
JP7377632B2 (en) Image forming device
JP5853606B2 (en) Booklet container, electronic equipment
JP5949269B2 (en) Image forming apparatus
JPH09222759A (en) Driving system unit device for image forming device
JP2008252583A (en) Driving device, and automatic document feeder applying the driving device
JP3477960B2 (en) Media feeding device
JP4323992B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2004318179A (en) Image forming apparatus
US11474469B2 (en) Image forming apparatus
US20240045369A1 (en) Image forming apparatus
JP6958000B2 (en) Drive device and image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term