JP3768803B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3768803B2
JP3768803B2 JP2000341263A JP2000341263A JP3768803B2 JP 3768803 B2 JP3768803 B2 JP 3768803B2 JP 2000341263 A JP2000341263 A JP 2000341263A JP 2000341263 A JP2000341263 A JP 2000341263A JP 3768803 B2 JP3768803 B2 JP 3768803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential side
electron
low
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000341263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150978A (ja
Inventor
尚史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000341263A priority Critical patent/JP3768803B2/ja
Priority to US09/986,145 priority patent/US6703791B2/en
Publication of JP2002150978A publication Critical patent/JP2002150978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768803B2 publication Critical patent/JP3768803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子源から放出される電子の照射により表示部材上に画像を表示する画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子放出素子として熱陰極素子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極素子では、例えば表面伝導型電子放出素子や、電界放出型素子(以下、FE型と記す。)や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下、MIM型と記す。)などが知られており、これらの素子の応用については、例えば画像表示装置、画像記録装置などの画像形成装置や、荷電ビーム源等が研究されている。
【0003】
特に、表面伝導型放出素子の画像表示装置への応用としては、例えば本出願人によるUSP5,066,883や特開平2−257551号公報や特開平4−28137号公報において開示されているように、表面伝導型電子放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究されている。表面伝導型電子放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバックライトを必要としない点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0004】
また、FE型を多数個ならべて駆動する方法は、例えば本出願人によるUSP4,904,895に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応用した例として、例えばR.Meyerらにより報告された平板型表示装置が知られている[R.Meyer:”Recent Development on Microtips Display at LETI”,Tech.Digestof 4th Int. Vacuum Microelectronics
Conf.,Nagahama,pp.6〜9(1991)]。
【0005】
上記のような電子放出素子を用いた画像形成装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は省スペースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装置に置き換わるものとして注目されている。
【0006】
図17は平面型の画像表示装置をなす表示パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0007】
図中、3115はリアプレート、3116は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレート3115、側壁3116およびフュースプレート3117により、表示パネルの内部を真空に維持するための外囲器(気密容器)を形成している。
【0008】
リアプレート3115には基板3111が固定されているが、この基板3111上には冷陰極素子3112が、N×M個形成されている(N、Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。)。また、前記N×M個の冷陰極素子3112は、図17に示すとおり、M本の行方向配線3113とN本の列方向配線3114により配線されている。これら基板3111、冷陰極素子3112、行方向配線3113および列方向配線3114によって構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。また、行方向配線3113と列方向配線3114の少なくとも交差する部分には、両配線間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0009】
フェースプレート3117の下面には、蛍光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(不図示)が塗り分けられている。その一例を図14に示す。ここで、点線で囲まれる部分を絵素、実線で囲まれる部分を画素と称し、1つの画素はRGBからなる3絵素から構成される。また、蛍光膜3118をなす上記各色蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けてあり、さらに蛍光膜3118のリアプレート3115側の面には、Al等からなるメタルバック3119が形成されている。
【0010】
Dx1〜DxmおよびDy1〜DynおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線3113と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線3114と、Hvはメタルバック3119と各々電気的に接続している。
【0011】
また、上記気密容器の内部は133×10-6Pa(10のマイナス6乗Torr)程度の真空に保持される。
【0012】
図18に表面伝導型電子放出素子から放出された電子線がフェースプレート3117上の蛍光体(不図示)に衝突した際の電子ビームスポット形状と電子ビーム量の模式図を示す。
【0013】
以上説明した表示パネルを用いた画像表示装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないしDynを通じて各冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各冷陰極素子3112から電子が放出される。それと同時にメタルバック3119に容器外端子Hvを通じて数百[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記放出された電子を加速し、フェースプレート3117の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜3118をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明した画像表示装置の表示パネルには、次のような問題点があることを見出した。
【0015】
薄型画像表示装置では、リアプレートとフェースプレートとの間に印可できる高電圧には上限がある。そのため、所望の発光輝度を得るために電子放出素子からの電流量を増加させることが必要不可欠であるが、これによって蛍光体のクーロン劣化が問題となる。特に、図18に示す表面伝導型電子放出素子のように、放出電子が電子放出素子からフェースプレートに向かう方向以外の方向に初速度をもつような電子放出素子の場合では、電流密度分布に偏りがあるため、蛍光体劣化がより深刻な課題である(図19の横型FE(基板表面上にエミッターとゲートが併設されたFE)も同様の問題を抱える素子である。)。つまり、所望の輝度を得るために1絵素に投入する電子量が1絵素内の一部に集中するため、その部分の蛍光体の劣化は急速に進み、その結果、蛍光体の寿命が短くなってしまう。
【0016】
そこで、我々はこの電流密度分布の偏りを改善し、その結果、蛍光体の部分的劣化の進行を改善するためには、1絵素を構成する電子放出素子(1ユニット)の電子放出部を複数箇所に分散配置することが効果的であることを発見した。放出部を2つにすると、輝度を等価とする条件下では、1つの放出部からの電流量は半分にすることが可能となり、電流密度の集中は約1/2に改善されるため、蛍光体の寿命を従来の2倍に改善することが可能となる。このような構成によって、我々は、蛍光体の劣化を防止することが可能となることを新たに見出した。
【0017】
ところで、このような構造は電子放出部を複数箇所に分散配置しない構造と比較して、電子ビームスポットの大きさやその到達位置が問題となる。この電子ビームスポットの大きさやその到達位置への対策としては、特開平3−263742号公報のようにビーム整形用の電極を別途設けたり、特開平7−235256号公報のように複数の放出部間の距離でビームの重なり具合を制御することで改善することが試みられていた。しかし、これらの公報に開示された技術の場合、例えば特開平3−263742号公報では、ビーム整形用の電極を設けることで表示装置の構造が複雑になり、製造が困難となる点や、特開平7−235256号公報では、所望の放出部間隔を得るため、リアプレート上で電子放出素子を設ける十分なスペースが必要となり、高精細化が不十分である点等、実用的にはこれら問題点の解決が望まれる。
【0018】
また、これらの公報では、ビームスポットの大きさの改善を重要視するあまり、電子ビームの収束が過ぎたり、複数の電子ビームの重なりが過ぎれば、電流密度の偏りがより顕著となる場合もあり、蛍光体劣化の問題がより深刻となる場合もある。
【0019】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、蛍光体劣化の改善と高精細化を簡易な構成で両立することができる画像表示装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべく、本発明の画像表示装置は、電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、前記電子源は、基板上に配置された高電位側電極と、該高電位側電極を介してその両側に並設された低電位側電極と、該低電位側電極の各々と前記高電位側電極との間に位置する電子放出領域とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側電極は、前記電子放出領域側からその高さが漸増または急増する表面を有するものである。
【0023】
そして、本発明の画像表示装置は、電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
前記電子源は、基板上に配置された高電位側電極と、該高電位側電極を介してその両側に並設された低電位側電極と、該低電位側電極の各々と前記高電位側電極との間に位置する電子放出領域とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側電極は、前記電子放出領域側からその高さが漸増または急増する表面を有し、前記低電位側電極よりも高い部分を有するものである。
【0024】
また、前記画像表示装置において、高電位側電極が、低電位側電極よりも高い部分を有する場合には、前記高電位側電極の前記低電位側電極面からの高さh(μm)が、前記基板と前記表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、前記高電位側電極と前記低電位側電極との電位差をVf(V)、前記アノード電極と前記低電位側電極との電位差をVa(V)、1ユニットの高電位側電極及び低電位側電極方向のピッチ幅をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下の関係式を満足することが好ましい。さらに、本発明の他の画像表示装置は、電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、前記電子源は、基板上に配置された高電位側電極と、該高電位側電極を介してその両側に並設された低電位側電極と、該低電位側電極の各々と前記高電位側電極との間に位置する電子放出領域とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側電極は、前記低電位側電極よりも高い部分を有する一方、前記高電位側電極の前記低電位側電極面からの高さh(μm)が、前記基板と前記表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、前記高電位側電極と前記低電位側電極との電位差をVf(V)、前記アノード電極と前記低電位側電極との電位差をVa(V)、1ユニットの高電位側電極及び低電位側電極方向のピッチ幅をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下の関係式を満足するものである。
(Va/d)×βh>Vf…(1)
h<(A+(B×ln(2Lo/(Px−2ΔPx)))0.5)/β…(2)
ここに、Aは高電位側電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅W(μm)をパラメータとして次式で表される。
A=−0.5αW+26.2
Lo(μm)は電子ビームの曲進量であり、次式で表される。
Lo=2Kd(Vf/Va)0.5
K、Bは定数であり、α、βは高電位側電極の形状に依存する補正係数である。
【0025】
前記α及び前記βがともに0.8〜1.0の範囲であることが好ましい。
【0026】
また、前記複数のユニットがマトリクス配線されていることが好ましい。
【0027】
さらに、前記表示部材は、異色の複数絵素からなる画素を複数有し、前記複数のユニットの各々は、前記絵素ごとに配置されていることが好ましい。
【0029】
また、本発明の画像表示装置は、電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
前記電子源は、基板上に配置された高電位側の素子電極と、該高電位側の素子電極を介してその両側に並設された低電位側の素子電極と、該低電位側の素子電極の各々と前記高電位側の素子電極との間に位置する電子放出領域と、前記高電位側の素子電極に接続されてその上に配置された配線電極とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記配線電極は、前記低電位側の素子電極よりも高い部分を有するものである。
【0030】
さらに、本発明の画像表示装置は、電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
前記電子源は、基板上に配置された高電位側の素子電極と、該高電位側の素子電極を介してその両側に並設された低電位側の素子電極と、該低電位側の素子電極の各々と前記高電位側の素子電極との間に位置する電子放出領域と、前記高電位側の素子電極に接続されてその上に配置された配線電極とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側の素子電極と前記配線電極とで段差が形成されているものである。
【0031】
そして、本発明の画像表示装置は、電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
前記電子源は、基板上に配置された高電位側の素子電極と、該高電位側の素子電極を介してその両側に並設された低電位側の素子電極と、該低電位側の素子電極の各々と前記高電位側の素子電極との間に位置する電子放出領域と、前記高電位側の素子電極に接続されてその上に配置された配線電極とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側の素子電極と前記配線電極とで段差が形成されており、前記配線電極は、前記低電位側の素子電極よりも高い部分を有するものである。
【0032】
また、前記画像表示装置において、配線電極が、低電位側の素子電極よりも高い部分を有する場合には、前記配線電極前記低電位側の素子電極面からの高さh(μm)が、前記基板と前記表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、前記高電位側の素子電極と前記低電位側の素子電極との電位差をVf(V)、前記アノード電極と前記低電位側の素子電極との電位差をVa(V)、1ユニットの高電位側の素子電極及び低電位側の素子電極方向のピッチ幅をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下の関係式を満足することが好ましい。
(Va/d)×βh>Vf…(1)
h<(A+(B×ln(2Lo/(Px−2ΔPx)))0.5)/β…(2)
ここに、Aは配線位電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅W(μm)をパラメータとして次式で表される。
A=−0.5αW+26.2
Lo(μm)は電子ビームの曲進量であり、次式で表される。
Lo=2Kd(Vf/Va)0.5
K、Bは定数であり、α、βは配線電極の形状に依存する補正係数である。
【0033】
前記α及び前記βがともに0.8〜1.0の範囲であることが好ましい。
【0034】
また、前記低電位側の素子電極は行方向配線に接続されており、前記配線電極は列方向配線を構成しており、前記行方向配線の複数と前記列方向配線の複数とにより前記複数のユニットがマトリクス配線されていることが好ましい。
【0035】
さらに、前記表示部材は、異色の複数絵素からなる画素を複数有し、前記複数のユニットの各々は、前記絵素ごとに配置されていることが好ましい。
【0036】
そして、前記電子放出領域は、前記高電位側の素子電極と前記低電位側の素子電極との間に配置され、該両素子電極に接続された導電性膜であることが好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の画像形成装置の好適な実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0038】
本発明は、蛍光体の劣化改善を図るとともに、簡易な構成で電子ビームを収束させ高精細な画像形成装置を実現するため、1絵素に電子を照射する電子放出素子の1ユニットが複数の電子放出部を有し、素子1ユニットが高電位側電極、電子放出部、低電位側電極をリアプレート表面上に併設させ、且つ高電位側電極を電子放出素子1ユニットの中央に配置し、リアプレートとフェースプレートとの間に形成される等電位面が高電位側電極上で前フェースプレート側に突出した領域を有するように工夫した点、具体的には高さ方向(リアプレートからフェースプレートに向かう方向)における高電位側電極の形状を工夫した点に特徴がある。
【0039】
以下、本発明の構成における技術的特徴を具体的に説明する。
【0040】
まず、電子放出部を複数分散配置することで、電流密度の集中を緩和し、蛍光体劣化を改善する。その際、高電位側電極、電子放出部、低電位側電極を併設させ(以下、この素子構成を平面型素子という。)、且つ高電位側電極を電子放出素子1ユニットの中央に配置することが、電子ビームの収束の点で好ましいことに我々は着目した。つまり、素子構成を特開平7−235256号公報のような垂直型素子ではなく、平面型素子とし、電子放出素子の1ユニットの構成を高電位側電極が中央になるように配置することで、電子ビームが一旦素子の中央に集められるような軌道をとるため(後述する図1のように、電位ビームが交差する軌道をとるため)、電子の放出時点で電子ビームが電子放出部から外側(電子放出素子1ユニットの中央から離れていく側)に向かって放出する素子に比べて、電子ビームの広がりが抑えられる。
【0041】
そしてその際、基板と表示部材との間に形成される等電位面が高電位側電極上又は高電位側の配線電極上で表示部材側に突出した領域を有するように高電位側電極を形成する。具体的には、中央に位置する高電位側電極の高さ方向における形状を▲1▼低電位側電極よりも高い部分を有するようにする、好ましくは高電位側の配線電極が低電位側電極よりも高い部分を有するようにする、及び/又は▲2▼電子放出領域側からその高さが漸増または急増する表面を有するようにする、好ましくは、高電位側の素子電極と配線電極とで段差が形成されるようにすることによって、特開平3−263742号公報のように別途電子ビーム整形用の電極を有することなく、また放出部の間隔を大きくとることなく、非常に簡易な構造で放出電子を電子放出部側に押し戻すことができるため、電子ビームが収束される。ここで、上記▲1▼、▲2▼の構造が放出電子を電子放出部側に押し戻すことについて、図2〜図5を用いて更に詳しく説明する。
【0042】
図2、図3はそれぞれ▲1▼、▲2▼の場合の電子放出素子近傍の等電位面(線)を表している。また、比較として図4は一般的な平面型素子、つまり▲1▼、▲2▼の構造をもたない(放出電子を放出部側に押し戻す電界を形成する構造をもたない)場合の等電位面(線)を表している。ここで、Lo(μm)は電子ビームの曲進量を示している。図4の場合、放出電子が放出の際に有するフェースプレートに向かう方向以外の初速度(図18参照)を維持しながらフェースプレートに達するため、1ユニットの各々の放出部から放出された電子による電子ビームスポットは比較的大きな間隔を有してしまうが、図2、図3の場合、放出電子を放出部側に押し戻す電界を形成するため、1ユニットの各々の電子ビームスポットを近づける(収束させる)ことができる。簡易な構成で、高精細な画像表示装置を得るには、本発明の構造は極めて好ましいといえる。
【0043】
尚、ここで、高電位側電極、低電位側電極とは、1ユニット内で電子放出部が設けられた領域をVf印加方向に伸ばした領域(図8の1026の領域)内に存在する高電位、低電位の印加される電極のことを意味し、具体的には、その領域内に存在する素子電極、配線電極、及びそれらの組み合わせを意味する。また、高電位側電極、低電位側電極の高さHとは電極の上面と電子源基板上面との間の距離とし、高電位側電極の低電位側電極よりも高い部分の高さhとは低電位側電極の上面と高電位側電極の上面との間の距離とする(図5参照)。
【0044】
以下、本発明の画像形成装置の概要を図に基づいて説明する。図1、図6及び図8は、本発明の実施形態を示す図である。
【0045】
図6において、1015は電子源基板(リアプレート)であり、側壁1016とフェースプレート1017により真空容器を形成している。電子源基板1015上には、真空容器外から電子放出素子1012に給電するための行方向配線1013と列方向配線1014があり、表面伝導型電子放出素子1012に電気的に接続している。表面伝導型電子放出素子1012から射出した電子ビームは、高電圧が印可された電極兼発光反射薄膜であるメタルバック1019を透過して、蛍光体1018を発光させ画像を表示する。
【0046】
次に、本発明の特徴部分である電子線の衝撃により発光する蛍光体を有するフェースプレート上の1絵素と対応する複数の放出部を有する表面伝導型電子放出素子の構成とその収束作用について説明する。なお、1絵素とは、図14に示す電子線衝撃により、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)に発光する蛍光体のいずれか一つを指し(点線で囲まれる部分)、RGB蛍光体をまとめて1画素という(実線で囲まれる部分)ものとする。
【0047】
図1は、図6中のx0−x1断面図の一部であり、図6と同部材には同一の符号を付してある。フェースプレート1017上の1絵素1018aには、1012に示す二ヶ所の電子放出部1105を有する電子放出素子が対応しており、図7(a)に模式的に示す発光パターンが得られる。
【0048】
従来は一ヶ所のみの発光であったものが、図7(a)に示す複数の電子ビームスポットの発光部にて1絵素を構成しているので、所望の輝度を得る条件下で比較すると、蛍光体の寿命を大幅に改善することができ、且つ蛍光体の電流密度飽和を緩和して輝度向上を測ることが可能となる。なお、本実施態様ではx方向にのみ複数の電子ビームスポットを作成したが、図7(b)に示す通り、y方向或いはx−y斜め方向への応用も可能である。
【0049】
次に、本実施形態中の電子源である表面伝導型電子放出素子の構成について、図8を参照して説明する。図8は電子源基板1015の上面図であり、行方向配線1013と列方向配線1014のそれぞれに給電することにより、電子放出部1105から電子ビームを引き出すことが出来る。電子放出部1105は微粒子薄膜1104に後述するフォーミング、活性化等の電子源プロセスを経ることにより作成される。1絵素に対応する複数の電子放出素子部を有する1素子(1ユニット)は破線1026で示す部分である。
【0050】
次に、本発明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、具体的な例を示して説明する。
【0051】
図6は、本実施形態に用いた表示パネルの斜視図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0052】
図中、1015はリアプレート、1016は側壁、1017はフェースプレートであり、1015〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器を形成している。気密容器を組み立てるにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することにより封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方法については後述する。また、上記気密容器の内部は133×10-6Pa(10のマイナス6乗Torr)程度の真空に保持される。
【0053】
次に、本発明の画像形成装置に用いることができる電子放出素子基板について説明する。
【0054】
本発明の画像形成装置に用いられる電子源基板は、複数の冷陰極素子を基板上に配列することにより形成される。
【0055】
冷陰極素子の配列の方式は、例えば、冷陰極素子における一対の素子電極のそれぞれX方向配線、Y方向配線を接続した単純マトリクス配置(以下、マトリクス型配置電子源基板と称する。)が挙げられる。
【0056】
リアプレート1015には、冷陰極素子1012がN×M個形成されている基板(不図示)が固定される場合もある(N,Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とした表示装置においては、N=3000,M=1000以上の数を設定することが望ましい。)。前記N×M個の冷陰極素子は、M本の行方向配線1013とN本の列方向配線1014により単純マトリクス配線されている。前記1012〜1014によって構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。
【0057】
行方向配線1013と列方向配線1014と不図示の層間絶縁層の作製方法としては、スクリーン印刷法や感光性厚膜ペーストを露光・現像する方法、アディティブ法、サンドブラスト法やウェットエッチング法などが一般に知られている。本実施形態では、列方向配線1014を収束電極(放出電子を電子放出部側に押し戻す電極)として利用するため比較的寸法精度の得られる感光性厚膜ペーストを露光・現像後、焼成する手法を用いている。なお、作製方法は本実施形態に限定されること無く、先に述べた方法や他の手法でも良い。
【0058】
まず、素子電極(高電位側の素子電極1102,低電位側の素子電極1103)がすでに作製されている電子源基板1015上にスクリーン印刷にて厚膜感光性銀ペーストを塗布厚10μmで全面に形成し、所定のパターンのフォトマスクをアライメントの後、被せて300mj/cm2の条件で紫外線露光した。その後、水現像を行い、480℃10分の焼成にて列方向配線1014パターンを得た。なお、列方向配線1014の高さは、上記プロセスを数回繰り返すことにより得ることが出来る。
【0059】
絶縁層についても、厚膜感光性絶縁ペーストを塗布厚20μmでスクリーン印刷にて全面に形成し、フォトマスクによる露光後、水現像、焼成を行った。露光、焼成条件は列方向配線1014と同様であり、これを数回繰り返す。
【0060】
最後に、行方向配線1013を感光性銀ペーストにて塗布厚10μmでスクリーン印刷により全面に作製し、所定のパターンのフォトマスクをアライメント後、被せて300mj/cm2の条件で紫外線露光した。その後、水現像を行い、480℃で10分の焼成にて行方向配線1013パターンを得た。なお、行方向配線1013の寸法精度は、列方向配線1014に比較して緩いため、行方向配線1013をスクリーン印刷で所定のパターンニングを行っても問題ない。
【0061】
次に、冷陰極素子として表面伝導型電子放出素子1012を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子ビ−ム源の構造について述べる。
【0062】
図8に示すのは、図6の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板1015上には、複数の素子が行方向配線1013と列方向配線1014により単純マトリクス状に配線されている。行方向配線1013と列方向配線1014の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0063】
なお、このような構造のマルチ電子源は、あらかじめ基板上に行方向配線1013、列方向配線1014、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型電子放出素子の素子電極(高電位側の素子電極1102,低電位側の素子電極1103)と導電性薄膜1104を形成した後、行方向配線1013および列方向配線1014を介して各素子に給電して、通電フォーミング処理と通電活性化処理を行うことにより製造した。
【0064】
また、フェースプレート1017の下面には、蛍光膜1018が形成されている。本実施形態はカラー表示装置であるため、蛍光膜1018の部分にはCRTの分野で用いられる赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図15(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設けてある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じないようにする事や、外光の反射を防止して表示コントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止する事などである。黒色の導電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良い。
【0065】
また、3原色の蛍光体の塗り分け方は、前記図15(a)に示したストライプ状の配列に限られるものではなく、例えば図15(b)に示すようなデルタ状配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0066】
なお、モノクロームの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1018に用いればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよい。
【0067】
また、蛍光膜1018のリアプレート側の面には、CRTの分野では公知のメタルバック1019を設けてある。メタルバック1019を設けた目的は、蛍光膜1018が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜1018を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させる事や、蛍光膜1018を励起した電子の導電路として作用させる事などである。メタルバック1019は、蛍光膜1018をフェースプレート基板1017上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。なお、蛍光膜1018に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック1019は用いない。
【0068】
また、本実施形態では用いなかったが、加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェースプレート基板1017と蛍光膜1018との間に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0069】
また、Dx1〜DxmおよびDy1〜DynおよびHvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線1013と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線1014と、Hvはフェースプレートのメタルバック1019と電気的に接続している。
【0070】
また、気密容器内部を真空に排気するには、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポンプとを接続し、気密容器内を133×10-7Pa(10のマイナス7乗Torr)程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は133×10-5Paないしは133×10-7Pa(1×10のマイナス5乗ないしは1×10のマイナス7乗Torr)の真空度に維持される。
【0071】
以上説明した表示パネルを用いた画像表示装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないしDynを通じて各冷陰極素子1012に電圧を印加すると、各冷陰極素子1012から電子が放出される。それと同時にメタルバック1019に容器外端子Hvを通じて数百[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、上記放出された電子を加速し、フェースプレート1017の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜1018を成す各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0072】
通常、冷陰極素子である本発明の表面伝導型電子放出素子への1012への印加電圧は12〜16[V]程度、メタルバック1019と冷陰極素子1012との距離dは0.1〜8[mm]程度、メタルバック1019と冷陰極素子1012間の電圧は0.1〜10[kV]程度である。
【0073】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
【0074】
以下に述べる各実施例においては、マルチ電子ビーム源として、前述した電極間の導電性微粒子膜に電子放出部を有するタイプのN×M個(N=3072、M=1024)の表面伝導型電子放出素子を、M本の行方向配線とN本の列方向配線とによりマトリクス配線(図6参照)したマルチ電子ビーム源を用いた。
【0075】
〔実施例1〕
以下、本発明の実施例1を図に基づいて説明する。図6に示す画像表示装置は、上記実施形態に記述した方法を用いて作成されたものであり、その部分拡大図を図12に示す。尚、本発明の特徴部である高電位側電極(高電位側の素子電極1102、列方向配線1014)は、まず高電位側の素子電極1102を真空蒸着により成膜後、フォトリソグラフィー、エッチングにより形成し、その後、列方向配線1014を厚膜感光性ペーストのスクリーン印刷により形成し、露光、現像、焼成を数回繰り返すことで所望の高さに作成した。
【0076】
このように作成した高電位側電極は、図12に示すとおり、低電位側電極(低電位側の素子電極1103)に比べて高電位側電極を高く形成した。具体的には、低電位側電極(低電位側の素子電極1103)の高さを0.2(μm)、高電位側電極(高電位側の素子電極1102+列方向配線1014)の高さHを16(μm)とした。
【0077】
これによって、放出電子は電子放出部1105側に押し戻されるため、電子ビームが収束し、高精細で蛍光体劣化を抑えた輝点形状が得られた。
【0078】
〔実施例2〕
本実施例は高電位側の素子電極1102と列方向配線1014とで段差が形成されており、高電位側電極(高電位側の素子電極1102と列方向配線1014)の高さと低電位側電極(低電位側の素子電極1103)の高さを同一にしたこと以外は、実施例1と同様に表示装置を作成した。その部分拡大図を図13に示す。
【0079】
本実施例では、高電位側電極、低電位側電極の高さHを16μmとした。これは、蒸着法で0.2μmの素子電極(高電位側の素子電極1102,低電位側の素子電極1103)を形成後、スクリーン印刷にて厚膜感光性銀ペーストを塗布厚16μmで形成、露光することで、列方向配線1014と低電位側の素子電極1103上部の電極1106を形成した。その後、上記実施形態のとおり、絶縁層、行配線電極を形成した。
【0080】
これによって、放出電子は電子放出部1105側に押し戻されるため、電子ビームが収束し、高精細で蛍光体劣化を抑えた輝点形状が得られた。
【0081】
〔実施例3〕
本実施例は高電位側電極(高電位側の素子電極1102と列方向配線1014)を低電位側電極(低電位側の素子電極1103)よりも高くするとともに、高電位側の素子電極1102と列方向配線1014とで段差を形成したこと以外は、実施例1と同様に表示装置を作成した。具体的には、実施例1の列方向配線1014幅を高電位側の素子電極1102幅より狭くすることで、本実施例の形状を得た。その部分拡大図を図16に示す。
【0082】
これによって、放出電子は電子放出部1105側に押し戻されるため、電子ビームが収束し、高精細で蛍光体劣化を抑えた輝点形状が得られた。
【0083】
〔実施例4〕
本実施例では、図1に示す様に、高電位側電極(高電位側の素子電極1102と列方向配線1014)が、低電位側電極(低電位側の素子電極1103)よりも高い部分を有する場合において、高電位側電極の形状として、より好ましい形態を説明する。
【0084】
実施例1と同様に、図6に示す表示パネルを用いた画像表示装置において、各冷陰極素子(表面伝導型電子放出素子)1012には、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加することにより電子を放出させ、メタルバック1019には、高圧端子Hv(不図示)を通じて高圧を印加することにより放出電子ビームを加速し、蛍光膜1018に電子を衝突させ、各色蛍光体を励起・発光させることで画像を表示した。なお、高圧端子Hvへの印加電圧Vaは3[kV]乃至10[kV]、各配線1013、1014間への印加電圧Vfは0[V]、14[V]とした。
【0085】
本実施例の画像形成装置の発光模様を図7(a)に示す。図7(a)は高電位側電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅(列方向配線1014の幅)W=60μm、高電位側電極の低電位側電極面からの高さ(列方向配線1014の高さ)h=16μmの場合であり、アノード電極と低電位側電極との電位差(フェースプレートの印可電圧)Va=10kVである。1絵素が2つの電子ビームパターンからなっていることを確認することができ、輝度についても従来の1絵素が1つの電子ビームパターンから構成されるものに比較して、2倍程度の輝度が得られている。すなわち、従来と同一の輝度を得る場合には、1絵素に投入される電荷密度は半分になり、蛍光体のクーロン劣化が大幅に低減され、本発明の効果を確認することができた。
【0086】
列方向配線1014の幅Wと高さhを変化させ、電子ビームによる発光パターンを観察した結果、幅Wと高さhが増加すると共に、図9に示すように電子ビームが列方向配線1014の上面(フェースプレート側の面)側に進むにしたがって反発される(x方向において電子放出部側に押し戻す力が働く)ため、電子ビームが収束する方向へ作用することが確認された。すなわち、図10に示す通り、列方向配線1014の幅Wと高さhが小さ過ぎる場合には、電子ビームが広がって所望の蛍光体に衝突することが出来ない、一方、幅Wと高さhが大き過ぎる場合には、電子ビームが部分的に重なってしまい、蛍光体劣化と輝度飽和の改善効果が減少してしまうことが分かった(図10に示すとおり、個々の電子放出部から放出された電子ビームスポット形状は、完全に重なることはない。よって、1放出部からなる電子放出素子の蛍光体劣化領域に比べて劣化領域が小さいため、蛍光体劣化による画像への影響は小さいが、好ましくは電子ビームが重ならない方がよい)。電子ビームが収束するのは高精細化に向くので、一概に悪い方向とはいえないが、電流密度分布の偏りが過ぎれば蛍光体劣化の面では好ましくない。また、更に高くしていくと逆に電子ビームスポットが広がってしまう。
【0087】
種々の検討の結果、列方向配線1014に電子ビームの収束作用をもたせる際には、高電位側電極の低電位側電極面からの高さ(列方向配線1014の高さ)h(μm)は、基板と表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、高電位側電極と低電位側電極との電位差(電子放出部間に印加する電位差)をVf(V)、アノード電極と低電位側電極との電位差(アノード電極に印加する加速電圧)をVa(V)としたとき、以下の式を満たすことがより好ましい。
(Va/d)×βh>Vf…(1)
過収束となって2つの電子ビームが同一箇所に重なり合うと、蛍光体劣化の防止効果が減少し、好ましくない。その場合の条件式は、1ユニットの高電位側電極及び低電位側電極方向(x方向)のピッチ幅(1ユニット幅)をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下であることが明らかになった。
h<(A+(B×ln(2Lo/(Px−2ΔPx)))0.5)/β…(2)
【0088】
ここに、Aは高電位側電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅(列方向配線1014の幅)W(μm)をパラメータとして次式で表される。
A=−0.5αW+26.2
Lo(μm)は、図4に示した一般的な平面型素子の電子ビームの曲進量であり、次式で表される。
Lo=2Kd(Vf/Va)0.5
【0089】
Kは0.8〜1.2程度の定数であり、フォーミングにより作成される電子放出部の位置に依存する。また、Bは900程度の定数である。
【0090】
また、α、βは高電位側電極の形状に依存する補正係数であり、本実施例では、電極形状が略矩形のため、α、βともに1である。
【0091】
関係式(2)は、図1に示す電流密度が大きなところの間隔D(μm)>0という意味であり、Dは次式で表される。
D=2L−(Px−2ΔPx)
L=LoExp(−(βh−A)2/B)
【0092】
D>0というのは、電流密度の大きなところが重なりあわないという条件であり、これにより蛍光体の劣化を防ぐことが可能となる。
【0093】
尚、本実施例では、Va=10kV、Vf=15V、d=2000μm、Px=205μm、ΔPx=35μmとした。
【0094】
これによって、蛍光体劣化を抑えながら、電子ビームを収束させることが簡易な構成で実現可能となるとともに、高密度で高精細な表示装置を提供できる。つまり、別途収束電極を設けることなく、また、電子ビームを重ね合わせるための特別な電子放出部間隔(スペース)等を設けることなく、電子ビームの収束を達成する。
【0095】
〔実施例5〕
本実施例は、実施例4と同様、高電位側電極(高電位側の素子電極1102と列方向配線1014)が、低電位側電極(低電位側の素子電極1103)よりも高い部分を有する例であるが、図11に示す様に、高電位側電極の低電位側電極よりも高い部分(列方向配線1014)が、実施例4のように矩形ではない場合の例である。
【0096】
本実施例で用いる図6に示す画像表示装置を以下のように作成した。
【0097】
実施形態に示した通り、青板ガラス基板上に素子電極を真空蒸着により成膜後、フォトリソグラフィー、エッチングにより所望のパターンニングを行った。次に、列方向配線1014、層間絶縁層(不図示)、行方向配線1013の順に作成した。
【0098】
実施例4との違いは列方向配線1014と層間絶縁層を厚膜銀ペーストのスクリーン印刷で作製したことである。列方向配線1014は図11中の実線で示すような断面形状を有している。なお、列方向配線1014の幅Wと高さhは種々のものについて行った。ここで、列方向配線1014の幅Wと高さhは、図11に示す通り、配線のエッジ部すなわち配線を内包する長方形(破線)の寸法で定義するものとする。
【0099】
表面伝導型電子放出素子1012はPdOの微粒子膜を塗布し、所定のパターンニングを行い作製した。
【0100】
上記の通り作製した画像形成装置の発光模様を図7(a)に示す。図7(a)は列方向配線1014の幅W=45μm、高さh=16μmの場合であり、アノード電極と低電位側電極との電位差(フェースプレートの印可電圧)Va=10kVである。1絵素が2つの電子ビームパターンからなっていることを確認することができ、輝度についても従来の1絵素が1つの電子ビームパターンから構成されるものに比較して、1絵素に投入される電荷量が同等の場合には数%から十数%の輝度向上が確認された。すなわち、従来と同一の輝度を得る場合には1絵素に投入される電荷密度は半分以下になり、蛍光体のクーロン劣化が大幅に低減され、本発明の効果を確認することができた。
【0101】
ここで、本実施例の高電位側電極の形状について詳述する。
【0102】
種々の検討の結果、列方向配線1014に電子ビームの収束作用をもたせる際には、列方向配線1014の高さh(μm)は、実施例4に示した関係式(1)を満たすことが好ましいことが明らかとなった。但し、βは列方向配線1014の高さ方向の断面形状補正パラメータであり、形状にも依存するが0.8〜1.0の値であり、本実施例では0.9とする。
【0103】
過収束となって2つの電子ビームが同一個所で重なり合うと、蛍光体劣化を加速してしまうため好ましくない。その場合の条件式は実施例4に示した関係式(1)であることが明らかとなった。但し、αは列方向配線1014の幅方向の断面形状補正パラメータであり、形状にも依存するが0.8〜1.0の値であり、本実施例では、0.9とする。
【0104】
実施例4と同様、関係式(2)は、図11に示す電流密度が大きなところの間隔D[μm]>0という意味であり、Dは次式で表されるものである。
D=2L−(Px−2ΔPx)
L=LoExp(−(βh−a)2/b)
【0105】
D>0というのは、電流密度の大きなところが重なり合わないという条件であり、これにより蛍光体の劣化を防ぐことが可能となる。
【0106】
これによって、蛍光体劣化を抑えながら、電子ビームを収束させることが簡易な構成で実現可能となるとともに、高密度で高精細な表示装置を提供できる。つまり、別途収束電極を設けることなく、また、電子ビームを重ね合わせるための特別な電子放出部間隔(スペース)等を設けることなく、電子ビームの収束を達成する。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡易な構成で高精細な表示装置を提供することができるとともに、従来は電子線が照射されていなかった蛍光体部分にも電子線が照射され発光に寄与するため、蛍光体のクーロン劣化を大幅に低減することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す表示パネルのx方向概略断面図である。
【図2】基板と表示部材との間に形成される等電位面が高電位側電極上で表示部材側に突出した領域を有する構造の説明図である。
【図3】基板と表示部材との間に形成される等電位面が高電位側電極上で表示部材側に突出した領域を有する構造の説明図である。
【図4】基板と表示部材との間に形成される等電位面が高電位側電極上で表示部材側に突出した領域を有さない構造の説明図である。
【図5】高電位側電極のバリエーションを示す説明図である。
【図6】本発明の実施形態及び実施例1を示す表示パネルの斜視図である。
【図7】(a)は発明の実施例を示す電子ビームによる発光模様を示す図であり、(b)は本発明によるその他の電子放出素子の構成例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態において、電子放出素子を示す上面図である。
【図9】本発明の実施形態において、配線による収束状態を示す図である。
【図10】本発明の実施形態において、配線による発光模様を示す図である。
【図11】実施例5の説明図である。
【図12】実施例1の説明図である。
【図13】実施例2の説明図である。
【図14】実施例で用いた表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を示した平面図である。
【図15】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を例示した平面図である。
【図16】実施例3の説明図である。
【図17】従来パネルの概要図である。
【図18】従来の画像表示装置の発光模様を示す概略斜視図である。
【図19】従来から知られたFE型素子の一例(横型FE)を示す図である。
【符号の説明】
1010 導電体
1012 電子放出素子
1013 行方向配線
1014 列方向配線
1015 電子源基板(リアプレート)
1016 側壁
1017 フェースプレート
1018 蛍光体
1018a 1絵素
1019 メタルバック
1026 電子放出部が設けられた領域をVf印加方向に伸ばした領域
1102 高電位側の素子電極
1103 低電位側の素子電極
1104 微粒子薄膜
1105 電子放出部
1106 低電位側の素子電極上部の電極

Claims (15)

  1. 電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
    前記電子源は、基板上に配置された高電位側電極と、該高電位側電極を介してその両側に並設された低電位側電極と、該低電位側電極の各々と前記高電位側電極との間に位置する電子放出領域とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側電極は、前記電子放出領域側からその高さが漸増または急増する表面を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
    前記電子源は、基板上に配置された高電位側電極と、該高電位側電極を介してその両側に並設された低電位側電極と、該低電位側電極の各々と前記高電位側電極との間に位置する電子放出領域とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側電極は、前記電子放出領域側からその高さが漸増または急増する表面を有し、前記低電位側電極よりも高い部分を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記高電位側電極の前記低電位側電極面からの高さh(μm)が、前記基板と前記表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、前記高電位側電極と前記低電位側電極との電位差をVf(V)、前記アノード電極と前記低電位側電極との電位差をVa(V)、1ユニットの高電位側電極及び低電位側電極方向のピッチ幅をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下の関係式を満足することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
    (Va/d)×βh>Vf…(1)
    h<(A+(B×ln(2Lo/(Px−2ΔPx)))0.5)/β…(2)
    ここに、Aは高電位側電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅W(μm)をパラメータとして次式で表される。
    A=−0.5αW+26.2
    Lo(μm)は電子ビームの曲進量であり、次式で表される。
    Lo=2Kd(Vf/Va)0.5
    K、Bは定数であり、α、βは高電位側電極の形状に依存する補正係数である。
  4. 電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
    前記電子源は、基板上に配置された高電位側電極と、該高電位側電極を介してその両側に並設された低電位側電極と、該低電位側電極の各々と前記高電位側電極との間に位置する電子放出領域とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側電極は、前記低電位側電極よりも高い部分を有する一方、
    前記高電位側電極の前記低電位側電極面からの高さh(μm)が、前記基板と前記表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、前記高電位側電極と前記低電位側電極との電位差をVf(V)、前記アノード電極と前記低電位側電極との電位差をVa(V)、1ユニットの高電位側電極及び低電位側電極方向のピッチ幅をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下の関係式を満足することを特徴とする画像表示装置。
    (Va/d)×βh>Vf…(1)
    h<(A+(B×ln(2Lo/(Px−2ΔPx))) 0.5 )/β…(2)
    ここに、Aは高電位側電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅W(μm)をパラメータとして次式で表される。
    A=−0.5αW+26.2
    Lo(μm)は電子ビームの曲進量であり、次式で表される。
    Lo=2Kd(Vf/Va) 0.5
    K、Bは定数であり、α、βは高電位側電極の形状に依存する補正係数である。
  5. 前記α及び前記βがともに0.8以上1.0以下の範囲である請求項3または4に記載の画像表示装置。
  6. 前記複数のユニットがマトリクス配線されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示部材は、異色の複数絵素からなる画素を複数有し、前記複数のユニットの各々は、前記絵素ごとに配置されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
    前記電子源は、基板上に配置された高電位側の素子電極と、該高電位側の素子電極を介してその両側に並設された低電位側の素子電極と、該低電位側の素子電極の各々と前記高電位側の素子電極との間に位置する電子放出領域と、前記高電位側の素子電極に接続されてその上に配置された配線電極とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記配線電極は、前記低電位側の素子電極よりも高い部分を有することを特徴とする画像表示装置。
  9. 電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
    前記電子源は、基板上に配置された高電位側の素子電極と、該高電位側の素子電極を介してその両側に並設された低電位側の素子電極と、該低電位側の素子電極の各々と前記高電位側の素子電極との間に位置する電子放出領域と、前記高電位側の素子電極に接続されてその上に配置された配線電極とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側の素子電極と前記配線電極とで段差が形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  10. 電子源と、該電子源から放出される電子の照射により画像を表示する表示部材とを備える画像表示装置において、
    前記電子源は、基板上に配置された高電位側の素子電極と、該高電位側の素子電極を介してその両側に並設された低電位側の素子電極と、該低電位側の素子電極の各々と前記高電位側の素子電極との間に位置する電子放出領域と、前記高電位側の素子電極に接続されてその上に配置された配線電極とを備える複数のユニットを有し、各ユニットの夫々において前記電子放出領域の各々から放出される電子線は互いに交差するものであって、前記高電位側の素子電極と前記配線電極とで段差が形成されており、前記配線電極は、前記低電位側の素子電極よりも高い部分を有することを特徴とする画像表示装置。
  11. 前記配線電極の前記低電位側の素子電極面からの高さh(μm)が、前記基板と前記表示部材に設けられたアノード電極との間隔をd(μm)、前記高電位側の素子電極と前記低電位側の素子電極との電位差をVf(V)、前記アノード電極と前記低電位側の素子電極との電位差をVa(V)、1ユニットの高電位側の素子電極及び低電位側の素子電極方向のピッチ幅をPx(μm)、電子放出部と1ユニット端からの距離をΔPx(μm)としたとき、以下の関係式を満足することを特徴とする請求項または10に記載の画像表示装置。
    (Va/d)×βh>Vf…(1)
    h<(A+(B×ln(2Lo/(Px−2ΔPx)))0.5)/β…(2)
    ここに、Aは配線電極の低電位側電極面よりも高い部分の幅W(μm)をパラメータとして次式で表される。
    A=−0.5αW+26.2
    Lo(μm)は電子ビームの曲進量であり、次式で表される。
    Lo=2Kd(Vf/Va)0.5
    K、Bは定数であり、α、βは配線電極の形状に依存する補正係数である。
  12. 前記α及び前記βがともに0.8以上1.0以下の範囲である請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記低電位側の素子電極は行方向配線に接続されており、前記配線電極は列方向配線を構成しており、前記行方向配線の複数と前記列方向配線の複数とにより前記複数のユニットがマトリクス配線されている請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 前記表示部材は、異色の複数絵素からなる画素を複数有し、前記複数のユニットの各々は、前記絵素ごとに配置されている請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  15. 前記電子放出領域は、前記高電位側の素子電極と前記低電位側の素子電極との間に配置され、該両素子電極に接続された導電性膜である請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2000341263A 2000-11-09 2000-11-09 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3768803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341263A JP3768803B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 画像表示装置
US09/986,145 US6703791B2 (en) 2000-11-09 2001-11-07 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341263A JP3768803B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150978A JP2002150978A (ja) 2002-05-24
JP3768803B2 true JP3768803B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18816029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341263A Expired - Fee Related JP3768803B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703791B2 (ja)
JP (1) JP3768803B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902455B2 (en) * 2001-09-27 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing member pattern, electron source, and image display device
CN100419939C (zh) * 2003-01-21 2008-09-17 佳能株式会社 通电处理方法和电子源衬底的制造方法
KR20050014430A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시소자의 전자 방출원 형성용 조성물 및 이로부터제조되는 전자 방출원
JP4579630B2 (ja) * 2004-09-22 2010-11-10 キヤノン株式会社 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP4886184B2 (ja) 2004-10-26 2012-02-29 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4817641B2 (ja) * 2004-10-26 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7427826B2 (en) * 2005-01-25 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus
KR20060104657A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20060104652A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
JP2007087934A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Canon Inc 電子源及び画像表示装置
JP2008257913A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Canon Inc 電子線装置
JP2008257912A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Canon Inc 電子線装置
JP2008309939A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc 電子源及び画像表示装置
JP2009059547A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 電子放出素子とその製造方法
JP2009076240A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Canon Inc 電子放出装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2010262892A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2010267474A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2011018491A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Inc 電子放出素子とこれを用いた電子線装置、画像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
EP0299461B1 (en) 1987-07-15 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2992894B2 (ja) 1990-03-14 1999-12-20 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5682085A (en) 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
US6313815B1 (en) * 1991-06-06 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and production thereof and image-forming apparatus and production thereof
JP3263742B2 (ja) 1992-08-04 2002-03-11 株式会社ホタニ 水噴射ノズル自動指向調整型ブラシロール機
US5455597A (en) * 1992-12-29 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, and designation of electron beam diameter at image-forming member in image-forming apparatus
JP3044435B2 (ja) 1993-04-05 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置
JPH09259753A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Canon Inc 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JP2000311587A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6703791B2 (en) 2004-03-09
JP2002150978A (ja) 2002-05-24
US20020063535A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768803B2 (ja) 画像表示装置
JP4027386B2 (ja) 発光スクリーン構造及び画像形成装置
US7156715B2 (en) Triode structure of field emission display and fabrication method thereof
US20060208628A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP4886184B2 (ja) 画像表示装置
EP0493804B1 (en) Image forming apparatus
KR20010082613A (ko) 화상 형성 장치
US6604972B1 (en) Image display apparatus manufacturing method
KR100863952B1 (ko) 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
US7365483B2 (en) Field emission display having grid plate with multi-layered structure
JP2008097861A (ja) 画像表示装置
JP2006190665A (ja) 電界放出表示装置
US20060197435A1 (en) Emissive flat panel display device
US7923913B2 (en) Image display apparatus
JP4590092B2 (ja) 画像表示装置
JP2009037856A (ja) 画像形成装置及び発光体基板
US6614167B1 (en) Electron source, image forming apparatus, and manufacture method for electron source
JP2961426B2 (ja) 画像形成装置
JP2003308798A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP3332906B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2961421B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2000251682A (ja) 配線形成方法、マトリックス配線形成方法、マルチ電子ビーム源の製造方法及び記憶媒体
US20060232190A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP3554216B2 (ja) 画像形成装置
JP3642151B2 (ja) 表示発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees