JP3739411B2 - 脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置 - Google Patents

脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3739411B2
JP3739411B2 JP23984992A JP23984992A JP3739411B2 JP 3739411 B2 JP3739411 B2 JP 3739411B2 JP 23984992 A JP23984992 A JP 23984992A JP 23984992 A JP23984992 A JP 23984992A JP 3739411 B2 JP3739411 B2 JP 3739411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vascular stent
tubular body
vascular
yarn
stent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23984992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686827A (ja
Inventor
敬二 伊垣
Original Assignee
敬二 伊垣
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敬二 伊垣 filed Critical 敬二 伊垣
Priority to JP23984992A priority Critical patent/JP3739411B2/ja
Priority to CA 2122925 priority patent/CA2122925A1/en
Priority to DE1993631967 priority patent/DE69331967T2/de
Priority to PCT/JP1993/001277 priority patent/WO1994005364A1/ja
Priority to EP93919631A priority patent/EP0615769B1/en
Priority to US08/232,181 priority patent/US5762625A/en
Publication of JPH0686827A publication Critical patent/JPH0686827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739411B2 publication Critical patent/JP3739411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/88Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils
    • A61F2/885Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure the wire-like elements formed as helical or spiral coils comprising a coil including a plurality of spiral or helical sections with alternate directions around a central axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0096Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers
    • A61F2250/0098Markers and sensors for detecting a position or changes of a position of an implant, e.g. RF sensors, ultrasound markers radio-opaque, e.g. radio-opaque markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、血管、リンパ管、胆管、尿管、食道などの脈管に挿着してその管の形態を保持するような脈管ステント及びその製造方法に関し、さらには脈管ステントを脈管内に挿着するための脈管ステント挿着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の脈管ステントとして、ステンレス製等の金属製の経線材と緯線材とを交叉させて形成したメッシュを筒状又は管状体にしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この公知の脈管ステントは、硬質で脈管にストレスを与え易いため、脈管に再狭窄の原因となる炎症や過剰肥厚などが生じるという問題のほか、生体内に異物として半永久的に残るため、本質的に異物の存在を嫌う生体にとっては好ましくないという問題がある。
【0004】
金属ステントのような半永久的に若しくは必要以上に永く脈管内に留まる脈管ステントを挿着した場合には、該ステントが一種の核となることもあり、その部位で脈管に再狭窄が生じる可能性が比較的高く、また、ステントの周囲の脈管に傷がついたときにもその脈管内壁の生体細胞が異常に増殖して脈管内径が縮小したりする危険がある。
【0005】
本発明は、脈管に再狭窄が生じたり、脈管内径が縮小したりという危険がないような脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント挿着装置を提供することを目的として提案されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するために提案された本発明に係る脈管ステントは、生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させて面状体を形成し、この面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させた曲面形状を有する管状体を形成し、上記管状体に対し熱処理を施して縮径したものである。
【0007】
さらに、本発明は、カテーテルの先端部近傍のバルーン形成部に、生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させて面状体を形成し、この面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させた曲面形状を有する管状体を形成し、上記管状体に対し熱処理を施して縮径された脈管ステントを被せ、さらには脈管ステントに生体適合性材料を塗布しバルーン形成部に接着した脈管ステント挿着装置である。
【0008】
さらにまた、本発明は、脈管ステントの製造方法であり、生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させながら面状体を形成し、次いで、上記面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させて曲面形状を有する管状体を形成し、その後、上記管状体に対し熱処理を施して縮径するようにしたものである。
【0009】
【作用】
本発明に係る脈管ステントは、生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させて面状体を形成し、この面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させた曲面形状を有する管状体を形成するようにしているので、他の布帛形態すなわちフェルトのような形の不織布や通常の経糸及び緯糸を用いた織布に比べて、その柔軟性及び形態保持性に優れており、この編成脈管ステントはさらに熱処理(ヒートセット)を施すことにより、その柔軟性及び形態保持性についてなお一層顕著な効果を発揮するものである。
【0010】
本発明に係る脈管ステントは、脈管形成術実施部に例えばバルーン付きカテーテルを介して挿入されるが、脈管ステントをバルーン形成部に被せた後、生体吸収性ポリマーの溶液を塗布して当該脈管ステントをバルーン形成部に接着しておけば、カテーテルを脈管内に挿入したときに発生する脈管ステントのズレが防止される。
【0011】
上述のような生体吸収性ポリマー繊維製の糸を用いた脈管ステントは、脈管の炎症や過剰肥厚等を生じさせることがなく、従って再狭窄の発生を防止することができる。また、この脈管ステントは、ほぼ数カ月経つと生体組織に吸収されて消失するので、生体にとっても好適である。
【0012】
また、本発明の脈管ステント挿着装置においては、脈管ステントが生体適合性材料によってバルーン形成部に固定されているので、脈管ステントの脈管内への挿着を確実に行うことができる。
【0013】
【実施例】
本発明は、生体吸収性ポリマー繊維製の糸の筒状体又は管状体からなる脈管ステント及びその製造方法並びにこの脈管ステントをカテーテルのバルーン形成部に被せた脈管ステント挿着装置である。
【0014】
本発明に係る脈管ステントを形成する糸を構成する生体吸収性ポリマーとしては、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリグラクチン(ポリグリコール酸−ポリ乳酸共重合体)、ポリジオキサノン、ポリグリコネート(トリメチレンカーボネート−グリコリド共重合体)、ポリグリコール酸又はポリ乳酸とε−カプロラクトン共重合体等を用いることができる。
【0015】
また、生体吸収性ポリマーには、種々の材料(薬剤を含む)を混入することができる。また、その繊維表面に付着することもできる。
【0016】
さらに、本発明の脈管ステントは、脈管形成術実施部にバルーン付きカテーテルを介して挿入され、バルーンの膨張によって拡張することにより挿着するが、挿着後数週間ないし数カ月間はその形態を保持するものの、生体吸収性ポリマー繊維製のために、挿着後数カ月前後で生体組織に吸収されて消失する。
【0017】
加えて、生体吸収性ポリマーにX線不透過性材料を混入すると、挿着後に外部からのX線を照射することによって、脈管ステントの状態を確認することができる。
【0018】
本発明に係る脈管ステントは、基本的に一本の糸を織ったり編んだりすることなく筒状体や管状体の周面に沿って巻き付け、筒状あるいは管状に加工したものである。但し、筒状体や管状体の周面に沿って巻き付けるといっても、いわゆる巻回状態とするのではなく、図1に示すように、生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行せしめ、生体吸収性ポリマー繊維性の糸の面状体を形成しこれを筒体や管状体を抱き込むように周面に沿わせて曲面形状とする。
【0019】
図2は、本発明を適用した脈管ステントの一例を示すもので、本例では蛇行する連続する一本の生体吸収性ポリマー繊維製の糸が管状に成形されている。
【0020】
また、図3は、本発明を適用した脈管ステントの他の例を示すもので、ループ状の連続する一本の生体吸収性ポリマー繊維製の糸を同様に管状に成形してなるものである。
【0021】
図2及び図3に示す脈管ステントは、図2及び図3からも明らかなように、いずれも、連続する一本の生体吸収性ポリマー繊維製の糸が、互いに重なり合うことなく不織不編状態で管状に成形されたものである。
【0022】
本発明に係る脈管ステントは、目的の部位まで脈管ステントを運ぶ際に、種々の蛇行した脈管を通過することが、金属ステントや織物ステントに比べ非常に容易である。即ち、前述のように連続する一本の生体吸収性ポリマー繊維製の糸にて作製された脈管ステントは、どのような蛇行にも追従性(trackability)を有し、また、屈曲部に挿着することも可能である。なぜなら、不織不編状態で蛇行等により筒状又は管状に形成されたものは拡張力が強く、内空の形状を損ない難いという性質をもっているからである。本発明に係る脈管ステントは、約5mmの径に成形された筒状又は管状の脈管ステントを生体内のより細径の脈管中に挿着するために、熱処理により縮径してヒートセットされ約2mm以下の径と成されるが、その過程を図4に示す。
【0023】
また、後に詳しく説明するが、このヒートセットされた脈管ステントの脈管内への挿着の概念を図5に示す。
【0024】
また、PGA(ポリグリコール酸)ポリマー繊維製の糸を成形した脈管ステントの縮径処理の別の方法を図6に示す。この図6に示した方法の利点は、耐熱性樹脂或いは金属等からなるチューブを使用しないので、そのままカテーテル先端部近傍のバルーン形成部に挿着することができる点にある。
【0025】
連続する一本の生体吸収性ポリマー繊維性の糸を成形した筒状又は管状の脈管ステントは、その直径が約4〜5mmのものであって、これを内径が約1〜3mm、好ましくは2mmの耐熱性樹脂或いは金属などからなるチューブの中に入れてヒートセットするか、若しくは、徐々に入れながらヒートセットすることによって、径が約2mmに形態セットされた脈管ステントを得ることができる(図4参照)。
【0026】
加えて、このヒートセットについては、筒状又は管状体の脈管ステントを比較的大径の状態の時点で、熱処理(ヒートセット)することにより、又は、前記筒状・管状体を縮径してヒートセットしても整形性がよく、このヒートセットは形態保持性とともに脈管ステントとしての生体脈管内壁に与えるストレスを極小化できるという意味がある。
【0027】
なお、生体吸収ポリマー繊維をPLA+PGAとし、その混合比を変えることにより、本発明の脈管ステントの強度半減期、若しくは生体吸収消失期間を3週間から3か月程度の範囲で自在にコントロールできる。
【0028】
また、繊維を紡糸する時点でX線不透過剤を混入することにより、挿着された脈管ステントの状態をX線によって観察することができ、ヘパリン、ウロキナーゼやt−PA等血栓溶解剤や抗血栓剤を混入しておくことも有効である。
【0029】
さらに、本発明に係る脈管ステントは生体吸収性ポリマー繊維製の糸で形成したものであり、所望の期間でそれが挿着された部位から消失することを利用して、前記繊維に抗癌剤や各種治療薬を混入若しくは付着すればこれら薬剤の患部への集中的投与の手段としても利用できる。
【0030】
加えて、本発明に係る脈管ステントを構成する繊維は、その断面形状に変化をもたせることが、脈管ステントを金属で作成する場合に比べて容易である。つまり、紡糸するときのフィラメントの断面形状を中空や異形(断面楕円形や断面花弁状等の非円形)とすることにより、また、モノフィラメント糸又はマルチフィラメント糸を用いることにより、生体とのなじみや形態保持性をコントロールできる。
【0031】
さらに、合成高分子製の糸ではその繊維表面にも種々の加工を施すことができる。通常のほぼ円形断面を有し且つその表面にも特段の加工を施さない糸、若しくは上記のようないわゆる異形断面を有する糸、あるいは前記のような加工糸を用いて、例えば、これらの糸に抗血栓材料や血栓溶解剤等を付着させたり、また、生体細胞を付着させることによって生体の内皮細胞の増殖を促進したり、さらに、X線不透過性材料を付着させたりすることが可能である。この場合、特に糸の表面に長手方向に延在する溝を形成したり、各種凹凸を形成することにより、付着効率を高めることができる。
【0032】
ところで、脈管の狭窄部を例えば4mmの径にまで拡張保持したい場合、一気に4mmにまで拡張せず、即ち、脈管及び生体そのものへの急激なストレスを避けるため、最初約0.8〜1.2mm径のバルーン形成部を有する拡張具により脈管を3mm径にまで拡張してバルーン付きカテーテルを抜き、再度、最初の場合と同様に脈管ステントを被せないものでバルーン形成のみを行うことのできるバルーン付きカテーテルを挿入して、今度は4mm強の脈管径に拡張し、その後バルーン形成部に本発明に係る脈管ステントを装着した脈管ステント挿着装置によってこの脈管ステントを挿着する。
【0033】
この脈管拡張形成は必ずしも段階的に行う必要性はなく、一度で脈管狭窄部を所望の径にまで拡張してから、脈管ステントの挿着操作を行ってもよい。
【0034】
また、バルーン付きカテーテルに本発明に係る脈管ステントを装着した脈管ステント挿着装置そのものを用いて、脈管の拡張と同時的に脈管ステントの生体管内への挿着操作を行うこともできる。
【0035】
ところで、本発明に係る脈管ステントを生体脈管の狭窄部に挿着する装置についてその詳細を説明すると、図5に示すように、カテーテル2の先端部近傍には、該カテーテル内の中空部から8〜10気圧の液圧をもって注入されるX線造影剤等の液体又は気体によって所望径のバルーンを形成できる領域が存在する。このバルーン形成部3の長さは約20mm前後であり、この部分に前記ヒートセットされた直径が約2mmの脈管ステント11を被せる。
【0036】
ここで、前記バルーン形成部3の長さや脈管ステント11の径は、対象とする脈管の種類或いはその脈管の特異性に応じて、その形状を任意に設定することができる。
【0037】
なお、カテーテルの先端部には、該カテーテルを生体の脈管内に挿入するときに先導ガイドとなるガイドワイヤが取り付けられている場合がある。
【0038】
また、脈管ステントの挿着については、カテーテルのバルーン形成部の長さ方向略中央部には、バルーン形成のために注入される流体がカテーテル中空部から流出して、バルーン形成用薄膜との間に充満されるために必要となる連通小孔が設けられており、該小孔を介して8〜10気圧の流体圧によりバルーンが拡張形成され、その状態が30〜60秒間、場合によってはより長時間にわたり維持される。このとき、バルーンの拡張力によりステントが一種の塑性変形を生じてその拡張された形態を保持することになるが、このときポリマー自体の分子レベルでの変化が生じるか、又は、管状に成形された糸の形状が、径方向に拡張するという変化により、そのままその形状を保持することになる。
【0039】
次いで、図5には、本発明の脈管ステントを生体脈管内に挿着する過程を示しており、同図示の如くバルーンを拡張形成した後、これに続いてバルーンの収縮操作を行うことによりカテーテル2全体を脈管ステントから引き抜くことができるものである。
【0040】
また、図7には本発明の脈管ステント挿着装置の別の例を示しており、この場合には、シース5によって脈管ステント11が被せられたバルーン付きカテーテルを覆い、この状態で生体脈管内に挿入する。次いで、シース5を少し引き抜いた状態でバルーンを拡張維持した後、バルーンを収縮させてカテーテル2とともにシース5を引き抜いて脈管ステントを生体脈管内に残置する。
【0041】
なお、バルーン形成用の薄膜はポリエチレンテレフタレートやポリエチレン等の各種合成高分子材料製のフィルムで作成することができる。
【0042】
ここで、本発明の脈管ステントは、図8に示すように、脈管の屈曲部にもその形状に応じて整合性をもって挿着され得るものであって、その様子は特に図8Bに明瞭に示されている。図8Cは、例えば、経線材と緯線材とを交叉させて形成したメッシュを筒状又は管状体にした金属ステントや、織物で形成されたステントを脈管の屈曲部に挿着した状態を示しており、このようなステントでは、脈管の屈曲部においてステントが折れ曲がっており、当該部位の脈管の形態を正常に維持できなくなっている。また、本発明の脈管ステントは脈管に分岐箇所があっても、追従性に優れているから脈管の狭窄部位へ容易に到達できることは既に述べた通りである。
【0043】
なお、図8Aは生体脈管の一形態を示すものであって、例えば矢印aで示すような部位が本発明の脈管ステントの挿着対象となる場合を想定して示したものである。
【0044】
本発明に係る生体吸収性ポリマー繊維製の糸で形成しヒートセットされた脈管ステントは、本発明に係る脈管ステント挿着装置によって、どのような太さの脈管にも対応できる。例えば、バルーン拡張時にその径が約4mm強となるものに脈管ステントを装着したとすると、バルーンの拡張度合いをコントロールすることで、2.5mmの脈管部位に脈管ステントを挿着することもでき、また、3mmや4mmの脈管部位にも同様に脈管ステントを挿着することができる。即ち、図9に示すどの部位にも同一のバルーン付きカテーテルによって脈管ステントを挿着することができる。これは、バルーンを拡張した太さにおいて、脈管ステントの内径が保持されるからである。
【0045】
また、本発明の脈管ステントが分解して生体に吸収されてのち、数カ月後、脈管の再狭窄が起きれば、再び脈管ステントを同一部位に挿着することが可能であり、これは、生体分解吸収性ポリマーを用いているからである。
【0046】
以上のように、本発明の脈管ステントによれば、脈管の炎症や過剰肥厚等が生じず、従って再狭窄が防止されるという有用な効果が奏される。また、この脈管ステントは、ほぼ数力月経つと生体組織に吸収されて消失するので、生体にとっても好適である。
【0047】
さらに、この脈管ステントによれば、生体吸収性ポリマー繊維や糸にX線不透過剤を付与すると、外部からのX線の照射によってその挿着状態を容易に確認することができる。
【0048】
また、本発明のバルーン付きカテーテルのバルーン形成部に脈管ステントを被せて、該ステントを脈管内の所望箇所に容易に挿着することが可能であるという効果がある。
【0049】
ところで、本発明の脈管ステントをバルーン付きカテーテルのバルーン形成部に被せて脈管内の所望箇所に挿着する場合、脈管内壁とステントとの接触等によって脈管ステントの装着位置にズレが生ずることが予想される。例えば、脈管ステントの位置がズレてバルーン形成部から外れると、適正な拡張状態にすることが困難になる。
【0050】
そこで、バルーン形成部に脈管ステントを被せた後、生体適合性材料を塗布し、いわば糊付けして脈管ステントをバルーン成形部に固定しておくことが好ましい。接着剤又は糊として使用できるものは、生体適合性材料であり、ポリ乳酸(PLA)等の生体内分解性ポリマーやゼラチン等の水溶性タンパク、フィブリン糊等が挙げられる。
【0051】
例えば、PLAを溶媒中に溶質として溶かし、これをステントに塗布し、その後乾燥すれば、フィルム状になって残り、接着剤としての役割を果たす。但し、この方法はPLAステントには用いることができず(ステントが溶けてしまうため。)、PLAステントには他の生体適合性材料を用いる必要がある。
【0052】
なお、接着剤である生体適合性材料は、ステントの周囲全体に塗布してもよいし、生体吸収性ポリマー繊維の糸が重なり合っている部分にのみ塗布するようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】
上述したように、本発明に係る脈管ステントは、脈管の炎症や過剰肥厚等を生じさせることがなく、再狭窄の発生を確実に防止することができる。この脈管ステントは、ほぼ数ヶ月経つと生体組織に吸収されて消失するので、生体に悪影響を与えることがない。
【0054】
特に、本発明に係るステントは、生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させて面状体を形成し、この面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させた曲面形状を有する管状体を形成するようにしているので、フェルトのような形の不織布や通常の経糸及び緯糸を用いた織布に比べて、柔軟性及び形態保持性に優れ、分岐箇所がある脈管であっても、狭窄部位を発生させた脈管に対しても追従性良く挿入し挿着することができる。
【0055】
また、本発明に係る脈管ステント挿着装置は、生体吸収性ポリマーを主体とする脈管ステントが生体適合性材料によってバルーン形成部に固定されているので、脈管ステントの脈管内への挿着を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】不織不編状態の生体吸収性ポリマー繊維の糸の形態例を示す模式図である。
【図2】本発明を適用した脈管ステントの一例を示す概略側面図である。
【図3】本発明を適用した脈管ステントの他の例を示す概略側面図である。
【図4】縮径脈管ステントを得る過程を示す図である。
【図5】脈管ステントを脈管内に挿着する時の概念図である。
【図6】PGA繊維製の糸で編成した脈管ステントの縮径処理の別法を示す図である。
【図7】編成脈管ステント挿着装置の他の例を示す図である。
【図8】脈管と脈管ステントの挿着形態とを概略的は示すものであつて、Aは代表的な脈管の形態、Bは脈管ステントの挿着状態、さらにCは従来の脈管ステントを挿着したときの悪い状態を比較例として示した図である。
【図9】脈管ステントが種々の脈管部位に挿着され得ることを示す図である。
【符号の説明】
1、11 脈管ステント、 2 カテーテル、 3 バルーン形成部、 5 シース、 6 バルーン。

Claims (14)

  1. 生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させて面状体を形成し、この面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させた曲面形状を有する管状体を形成し、
    上記管状体に対し熱処理を施して縮径されたことを特徴とする脈管ステント。
  2. 上記生体吸収性ポリマーは、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリグラクチン(ポリグリコール酸−ポリ乳酸共重合体)、ポリジオキサノン、ポリグリコネート(トリメチレンカーボネート−グリコリド共重合体)、ポリグリコール酸又はポリ乳酸とε―カプロラクトン共重合体より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の脈管ステント。
  3. 上記糸は、モノフィラメント糸からなることを特徴とする請求項1又は2記載の脈管ステント。
  4. 上記糸は、マルチフィラメント糸からなることを特徴とする請求項1又は2記載の脈管ステント。
  5. 上記の糸は、断面形状が非円形であることを特徴とする請求項1記載の脈管ステント。
  6. 上記糸に、X線不透過剤、抗癌剤、抗血栓剤の少なくとも1種が混入されていることを特徴とする請求項1記載の脈管ステント。
  7. 上記糸の表面に、X線不透過剤、抗癌剤、抗血栓剤、生体細胞の少なくとも1種が付着されていることを特徴とする請求項1記載の脈管ステント。
  8. 生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させながら面状体を形成し、
    次いで、上記面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させて曲面形状を有する管状体を形成し、
    その後、上記管状体に対し熱処理を施して縮径することを特徴とする脈管ステントの製造方法。
  9. 上記糸が、モノフィラメント糸であることを特徴とする請求項8記載の脈管ステントの製造方法。
  10. 上記糸が、マルチフィラメント糸であることを特徴とする請求項8記載の脈管ステントの製造方法。
  11. カテーテルの先端部近傍にバルーン形成部を有し、
    上記バルーン形成部に、
    生体吸収性ポリマー繊維性の連続する一本の糸を蛇行させて面状体を形成し、この面状体を筒体若しくは管状体の周面に沿って湾曲させた曲面形状を有する管状体を形成し、上記管状体に対し熱処理を施して縮径された脈管ステントを被せてなる脈管ステント挿着装置。
  12. 上記脈管ステントに生体適合性材料が塗布され、バルーン形成部に接着されてなる請求項11記載の脈管ステント挿着装置。
  13. 上記生体適合性材料は、生体内分解ポリマー、水溶性タンパク、フィブリン糊より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項11記載の脈管ステント挿着装置。
  14. 上記生体適合性材料は、ポリ乳酸(PLA)であることを特徴とする請求項12記載の脈管ステント挿着装置。
JP23984992A 1992-09-08 1992-09-08 脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置 Expired - Lifetime JP3739411B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984992A JP3739411B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置
CA 2122925 CA2122925A1 (en) 1992-09-08 1993-09-08 Luminal stent and device for inserting luminal stent
DE1993631967 DE69331967T2 (de) 1992-09-08 1993-09-08 Gefässstent und zugehörige einführungsvorrichtung
PCT/JP1993/001277 WO1994005364A1 (en) 1992-09-08 1993-09-08 Vessel stent and vessel stent insertion device
EP93919631A EP0615769B1 (en) 1992-09-08 1993-09-08 Vessel stent and vessel stent insertion device
US08/232,181 US5762625A (en) 1992-09-08 1993-09-08 Luminal stent and device for inserting luminal stent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984992A JP3739411B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0686827A JPH0686827A (ja) 1994-03-29
JP3739411B2 true JP3739411B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17050791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23984992A Expired - Lifetime JP3739411B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5762625A (ja)
EP (1) EP0615769B1 (ja)
JP (1) JP3739411B2 (ja)
CA (1) CA2122925A1 (ja)
DE (1) DE69331967T2 (ja)
WO (1) WO1994005364A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK63894A (da) * 1994-06-06 1996-01-08 Meadox Medicals Inc Kateter med stent samt fremgangsmåde til fremstilling af et sådant kateter med stent
BE1009278A3 (fr) * 1995-04-12 1997-01-07 Corvita Europ Tuteur auto-expansible pour dispositif medical a introduire dans une cavite d'un corps, et dispositif medical muni d'un tel tuteur.
ATE270528T1 (de) * 1995-04-12 2004-07-15 Corvita Europ Selbstexpandierender stent zur einführung einer medizinischen vorrichtung in eine körperhöhle und herstellungsverfahren
BE1009277A3 (fr) * 1995-04-12 1997-01-07 Corvita Europ Tuteur auto-expansible pour dispositif medical a introduire dans une cavite d'un corps, et son procede de preparation.
US5830217A (en) * 1996-08-09 1998-11-03 Thomas J. Fogarty Soluble fixation device and method for stent delivery catheters
US6340367B1 (en) 1997-08-01 2002-01-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Radiopaque markers and methods of using the same
US6174330B1 (en) 1997-08-01 2001-01-16 Schneider (Usa) Inc Bioabsorbable marker having radiopaque constituents
US6245103B1 (en) 1997-08-01 2001-06-12 Schneider (Usa) Inc Bioabsorbable self-expanding stent
US5980564A (en) * 1997-08-01 1999-11-09 Schneider (Usa) Inc. Bioabsorbable implantable endoprosthesis with reservoir
US5962007A (en) * 1997-12-19 1999-10-05 Indigo Medical, Inc. Use of a multi-component coil medical construct
US6001117A (en) * 1998-03-19 1999-12-14 Indigo Medical, Inc. Bellows medical construct and apparatus and method for using same
US7500988B1 (en) 2000-11-16 2009-03-10 Cordis Corporation Stent for use in a stent graft
ES2212558T3 (es) 1998-06-03 2004-07-16 Blue Medical Devices B.V. Dilatadores con un recubrimiento semejante a diamante.
US7004962B2 (en) 1998-07-27 2006-02-28 Schneider (Usa), Inc. Neuroaneurysm occlusion and delivery device and method of using same
CA2340251C (en) 1998-08-21 2005-01-04 Providence Health System-Oregon Insertable stent and methods of making and using same
EP2138135B1 (en) 1998-09-08 2016-12-21 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Stent for vessel
GB2344053A (en) 1998-11-30 2000-05-31 Imperial College Stents for blood vessels
AU772917B2 (en) 1999-04-26 2004-05-13 Gmp Vision Solutions, Inc. Stent device and method for treating glaucoma
US6368346B1 (en) 1999-06-03 2002-04-09 American Medical Systems, Inc. Bioresorbable stent
US6348068B1 (en) 1999-07-23 2002-02-19 Sulzer Carbomedics Inc. Multi-filament valve stent for a cardisc valvular prosthesis
CA2381787A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Patricia Ellen Thorpe Endovascular treatment for chronic venous insufficiency
US6296661B1 (en) 2000-02-01 2001-10-02 Luis A. Davila Self-expanding stent-graft
CN1261084C (zh) * 2000-03-13 2006-06-28 伊垣敬二 血管支撑架用线材及用此线材的血管支撑架
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US6638239B1 (en) 2000-04-14 2003-10-28 Glaukos Corporation Apparatus and method for treating glaucoma
US7867186B2 (en) * 2002-04-08 2011-01-11 Glaukos Corporation Devices and methods for treatment of ocular disorders
US20050165428A1 (en) * 2000-09-25 2005-07-28 Franco Kenneth L. Absorable surgical structure
AU2001293109A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-02 Angiotech Pharmaceuticals (Us), Inc. Resorbable anastomosis stents and plugs
AU2002258754B2 (en) 2001-04-07 2006-08-17 Glaukos Corporation Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
US20020188342A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Rykhus Robert L. Short-term bioresorbable stents
US7727221B2 (en) 2001-06-27 2010-06-01 Cardiac Pacemakers Inc. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
US7331984B2 (en) 2001-08-28 2008-02-19 Glaukos Corporation Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use
JP4043210B2 (ja) * 2001-10-09 2008-02-06 オリンパス株式会社 ステント
JP4043216B2 (ja) * 2001-10-30 2008-02-06 オリンパス株式会社 ステント
JP2005538780A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 リンバテック・コーポレイション 延伸および拡張されたステント
US7976936B2 (en) * 2002-10-11 2011-07-12 University Of Connecticut Endoprostheses
US7794494B2 (en) * 2002-10-11 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices
US20040098106A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Williams Michael S. Intraluminal prostheses and carbon dioxide-assisted methods of impregnating same with pharmacological agents
US6887266B2 (en) 2002-11-14 2005-05-03 Synecor, Llc Endoprostheses and methods of manufacture
US7285287B2 (en) * 2002-11-14 2007-10-23 Synecor, Llc Carbon dioxide-assisted methods of providing biocompatible intraluminal prostheses
US20040098090A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Williams Michael S. Polymeric endoprosthesis and method of manufacture
US6932930B2 (en) * 2003-03-10 2005-08-23 Synecor, Llc Intraluminal prostheses having polymeric material with selectively modified crystallinity and methods of making same
DE602004014380D1 (de) * 2003-07-18 2008-07-24 Boston Scient Ltd Medizinische vorrichtungen
DE10351220A1 (de) 2003-10-28 2005-06-02 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart - Stiftung des öffentlichen Rechts Rohrförmiges Implantat
DE602005002745T2 (de) * 2004-05-20 2008-07-17 Boston Scientific Ltd., Barbados Medizinische vorrichtungen und verfahren zu ihrer herstellung
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8062465B1 (en) * 2006-08-02 2011-11-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for improved stent retention
ES2368125T3 (es) 2006-09-15 2011-11-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprótesis bioerosionable con capas inorgánicas bioestables.
CA2663250A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
CA2668954C (en) 2006-11-10 2020-09-08 Glaukos Corporation Uveoscleral shunt and methods for implanting same
ES2506144T3 (es) 2006-12-28 2014-10-13 Boston Scientific Limited Endoprótesis bioerosionables y procedimiento de fabricación de las mismas
US7998069B2 (en) * 2007-09-11 2011-08-16 Roche Diagnostics Operations, Inc. Mask algorithms for health management systems
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
CZ303081B6 (cs) * 2007-12-13 2012-03-21 Ella-Cs, S. R. O. Zpusob výroby samoexpanzního biodegradabilního stentu
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
EP2403546A2 (en) 2009-03-02 2012-01-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
US9309347B2 (en) 2009-05-20 2016-04-12 Biomedical, Inc. Bioresorbable thermoset polyester/urethane elastomers
US8992601B2 (en) 2009-05-20 2015-03-31 480 Biomedical, Inc. Medical implants
US20110319987A1 (en) 2009-05-20 2011-12-29 Arsenal Medical Medical implant
JP5820370B2 (ja) * 2009-05-20 2015-11-24 アーセナル メディカル, インコーポレイテッド 医療用移植片
US9265633B2 (en) 2009-05-20 2016-02-23 480 Biomedical, Inc. Drug-eluting medical implants
US8888840B2 (en) * 2009-05-20 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting medical implant
EP2440162A1 (en) * 2009-06-08 2012-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Crosslinked bioabsorbable medical devices
EP2477617B1 (en) 2009-09-18 2018-01-31 Bioinspire Technologies Inc. Free-standing biodegradable patch
US9271925B2 (en) 2013-03-11 2016-03-01 Bioinspire Technologies, Inc. Multi-layer biodegradable device having adjustable drug release profile
US8372133B2 (en) * 2009-10-05 2013-02-12 480 Biomedical, Inc. Polymeric implant delivery system
US9155640B2 (en) 2009-11-16 2015-10-13 Tre′ Raymond Welch Stent and method for manufacturing thereof
WO2011119573A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
US10940167B2 (en) 2012-02-10 2021-03-09 Cvdevices, Llc Methods and uses of biological tissues for various stent and other medical applications
EP2830553B1 (en) 2012-03-26 2017-12-27 Glaukos Corporation Apparatus for delivering multiple ocular implants
CA2900862C (en) 2013-02-11 2017-10-03 Cook Medical Technologies Llc Expandable support frame and medical device
US9592151B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Glaukos Corporation Systems and methods for delivering an ocular implant to the suprachoroidal space within an eye
US10517759B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Glaukos Corporation Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment
US20150342875A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
RU2551938C1 (ru) * 2014-07-14 2015-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Инновационная компания "Современные технологии" Многоцелевой сосудистый имплант
US11925578B2 (en) 2015-09-02 2024-03-12 Glaukos Corporation Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity
US11116625B2 (en) 2017-09-28 2021-09-14 Glaukos Corporation Apparatus and method for controlling placement of intraocular implants
US11376040B2 (en) 2017-10-06 2022-07-05 Glaukos Corporation Systems and methods for delivering multiple ocular implants
USD846738S1 (en) 2017-10-27 2019-04-23 Glaukos Corporation Implant delivery apparatus
WO2020101009A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 川澄化学工業株式会社 管状治療具用骨格及び管状治療具
US11464657B2 (en) 2019-11-22 2022-10-11 Tré Raymond Welch Stent and method of manufacture

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045418A (en) * 1975-01-28 1977-08-30 Gulf Oil Corporation Copolymers of D,L-lactide and epsilon caprolactone
EP0005035B1 (en) * 1978-04-19 1981-09-23 Imperial Chemical Industries Plc A method of preparing a tubular product by electrostatic spinning
US4629459A (en) * 1983-12-28 1986-12-16 Shiley Inc. Alternate stent covering for tissue valves
EP0183372A1 (en) * 1984-10-19 1986-06-04 RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) Prosthetic stent
DE3640745A1 (de) * 1985-11-30 1987-06-04 Ernst Peter Prof Dr M Strecker Katheter zum herstellen oder erweitern von verbindungen zu oder zwischen koerperhohlraeumen
US4800882A (en) * 1987-03-13 1989-01-31 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US5059211A (en) * 1987-06-25 1991-10-22 Duke University Absorbable vascular stent
JPH01126962A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Toray Ind Inc 医用補綴物の製造方法
US5274074A (en) * 1987-12-17 1993-12-28 United States Surgical Corporation Medical devices fabricated from homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
JP2561853B2 (ja) * 1988-01-28 1996-12-11 株式会社ジェイ・エム・エス 形状記憶性を有する成形体及びその使用方法
US5147399A (en) * 1988-02-01 1992-09-15 Dellon Arnold L Method of treating nerve defects through use of a bioabsorbable surgical device
AU4191989A (en) * 1988-08-24 1990-03-23 Marvin J. Slepian Biodegradable polymeric endoluminal sealing
GB2222954B (en) * 1988-08-31 1991-11-13 Ethicon Inc Tubular implant and process for the production thereof
US5019090A (en) * 1988-09-01 1991-05-28 Corvita Corporation Radially expandable endoprosthesis and the like
CA1322628C (en) * 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
US5085629A (en) * 1988-10-06 1992-02-04 Medical Engineering Corporation Biodegradable stent
US4950227A (en) * 1988-11-07 1990-08-21 Boston Scientific Corporation Stent delivery system
FI85223C (fi) * 1988-11-10 1992-03-25 Biocon Oy Biodegraderande kirurgiska implant och medel.
US5100429A (en) * 1989-04-28 1992-03-31 C. R. Bard, Inc. Endovascular stent and delivery system
JPH0321262A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Olympus Optical Co Ltd 生体管路拡張具
US5147385A (en) * 1989-11-01 1992-09-15 Schneider (Europe) A.G. Stent and catheter for the introduction of the stent
ES2071207T3 (es) * 1990-02-08 1995-06-16 Howmedica Dilatador hinchable.
EP0470246B1 (en) * 1990-02-28 1995-06-28 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
AU653159B2 (en) * 1990-05-18 1994-09-22 Howard G. Clark Iii Bioabsorbable stent
WO1993006792A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Biodegradable drug delivery vascular stent
JP2961287B2 (ja) * 1991-10-18 1999-10-12 グンゼ株式会社 生体管路拡張具、その製造方法およびステント
WO1993015787A1 (en) * 1992-02-12 1993-08-19 Chandler Jerry W Biodegradable stent

Also Published As

Publication number Publication date
US5762625A (en) 1998-06-09
DE69331967D1 (de) 2002-07-04
EP0615769A4 (en) 1995-01-18
DE69331967T2 (de) 2002-11-28
CA2122925A1 (en) 1994-03-17
JPH0686827A (ja) 1994-03-29
EP0615769B1 (en) 2002-05-29
EP0615769A1 (en) 1994-09-21
WO1994005364A1 (en) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739411B2 (ja) 脈管ステント及びその製造方法並びに脈管ステント装置
JP2842943B2 (ja) 脈管ステントとその保持構造体および脈管ステント挿着装置
USRE38653E1 (en) Luminal stent, holding structure therefor and device for attaching luminal stent
USRE38711E1 (en) Luminal stent, holding structure therefor and device for attaching luminal stent
KR100788336B1 (ko) 혈관 스텐트용 선재 및 이를 사용한 혈관 스텐트
US20210282915A1 (en) Composite lumen with reinforcing textile and matrix
KR100617375B1 (ko) 맥관용 스텐트
US8048138B2 (en) Medical device retaining sheath and medical device delivery system employing same
EP0916362B1 (en) Stent for vessels
US7582108B2 (en) Tubular implant
WO2008062414A2 (en) Optimized stent jacket
KR0177492B1 (ko) 맥관 스텐트, 맥관 스텐트 유지 구조체 및 맥관 스텐트 삽입 고착장치
JP2004166807A (ja) ステント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term