JP3737754B2 - 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法 - Google Patents

半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3737754B2
JP3737754B2 JP2001398181A JP2001398181A JP3737754B2 JP 3737754 B2 JP3737754 B2 JP 3737754B2 JP 2001398181 A JP2001398181 A JP 2001398181A JP 2001398181 A JP2001398181 A JP 2001398181A JP 3737754 B2 JP3737754 B2 JP 3737754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
image
data stream
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001398181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199013A (ja
Inventor
高志 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001398181A priority Critical patent/JP3737754B2/ja
Priority to US10/329,528 priority patent/US20030177492A1/en
Publication of JP2003199013A publication Critical patent/JP2003199013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737754B2 publication Critical patent/JP3737754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法に関するもので、特に記録媒体に記録した番組を検索するために使用される技術に係る。
【0002】
【従来の技術】
現在、放送波等による電子番組ガイド(EPG:Electric Program Guide)情報の提供サービスが行われている。このEPG情報によって、視聴者は放送番組についての情報、例えば各番組の開始・終了時間等、を取得できる。また、近年では放送番組をハードディスクに記録出来るハードディスク搭載型のセットトップボックスの実用化が始まっている。
【0003】
このようなセットトップボックスを用いて、放送番組と共にEPG情報とを記録・再生する番組記録再生システムによれば、ハードディスク内に記録した番組を、EPG情報を用いて容易に検索できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の番組記録再生システムであると、EPG情報は番組単位の情報しか有していない。これは、EPG情報の伝送データ量を抑制するためである。そのため、EPG情報を用いて記録媒体中のデータを検索しようとした場合、番組単位での検索は可能であるが、番組内の一部を検索することは非常に困難であった。また、近年の携帯端末の発達により、記録した番組を携帯端末で再生・視聴する機会が増えると考えられる。しかし、携帯端末の表示画面はテレビやコンピュータのディスプレイに比較して極端に小さいのが通常である。従って、記録した番組を単純に携帯端末に表示した場合、特に文字情報の多い画像では、内容の把握が困難になるという問題があった。
【0005】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、記録した番組を容易に検索出来る、または的確に番組内容を把握出来る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
の発明の一態様に係る半導体集積回路は、記録手段に記録されている第1データストリームを読み出し、該第1データストリームに基づいて画像を作成するグラフィック作成手段と、前記第1データストリームに含まれる情報に基づいて、前記記録手段に記録されている第2データストリームの一部を検索して読み出す制御手段と、前記制御手段によって読み出した前記第2データストリームの一部をデコードして画像を再生するデコード手段と、前記デコード手段で再生した前記画像の一部を切り出す画像切り出し手段と、前記画像切り出し手段によって切り出した画像を拡大する画像拡大手段とを具備し、前記第2データストリームは、複数のセクションを含む番組データであり、前記第1データストリームは、前記セクションに関する情報及び画面の拡大再生の有無を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報データであり、前記制御手段は、前記第2データストリームを前記セクション毎に読み出し、前記画像切り出し手段は、前記再生範囲情報に従って前記画像の切り出しを行う。
【0007】
また、この発明の一態様に係る番組記録再生装置は、複数のセクションを含む番組、並びに前記セクションに関する情報及び画面の拡大再生の有無を示す再生範囲情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を、放送波または通信によって受信して、該番組及び番組内情報の各データストリームを出力する受信手段と、前記受信手段が出力する前記データストリームを記録する記録手段と、前記記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出し、該番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するグラフィック作成手段と、前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記記録手段内における前記番組のデータストリームのうちいずれかのセクションに相当するデータストリームを検索して読み出す制御手段と、前記制御手段により読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして、該セクションの画像を再生するデコード手段と、前記再生範囲情報に従って、前記デコード手段で再生した前記画像の一部を切り出す画像切り出し手段と、前記画像切り出し手段によって切り出した画像を拡大する画像拡大手段とを具備する。
【0008】
更にこの発明の一態様に係る番組記録再生システムは、複数のセクションを含む番組を記録する記録装置と、前記記録装置で記録した番組を再生する携帯端末とを具備する番組記録再生システムであって、前記記録装置は、前記番組、及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を、放送波または通信によって受信して、該番組及び番組内情報の各データストリームを出力する受信手段と、前記受信手段が出力する前記データストリームを記録する第1記録手段と、前記第1記録手段に記録した前記データストリームを送信するデータ送出部とを備え、前記携帯端末は、前記データ送出部から送信された前記データストリームを受信するデータ入力部と、前記データ入力部で受信した前記データストリームを記録する第2記録手段と、前記第2記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出し、該番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するグラフィック作成手段と、前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記第2記録手段内における前記番組のデータストリームのうちいずれかのセクションに相当するデータストリームを検索して読み出す制御手段と、前記制御手段により読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして、該セクションの画像を再生するデコード手段と、前記デコード手段で再生した前記セクションの画像を表示する表示手段とを備える。
【0009】
更にこの発明の一態様に係る番組記録再生方法は、複数のセクションを含む番組、及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を放送波または通信によって取得し、該番組及び番組内情報のデータストリームを記録手段に記録するステップと、前記記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出すステップと、前記読み出した番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するステップと、前記番組ガイドを表示手段に表示し、視聴者に希望視聴セクションの選択を促すステップと、前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記視聴者により選択されたセクションのデータストリームを前記記録手段内から検索して読み出すステップと、読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして該セクションの画像を再生するステップと、前記再生した画像を表示手段に表示するステップと、前記視聴者の選択したセクションの再生の終了後、前記番組ガイドを表示手段に表示するステップに戻るステップとを具備し、前記番組内情報は、前記番組開始からの経過時間と関連付けて画面の拡大再生の有無を示す再生範囲情報を更に含み、前記画像を再生するステップの後、前記再生範囲情報に基づき、画面の拡大再生を行う場合には再生した該画像の一部を切り出すステップと、切り出した前記画像を拡大して拡大画像を作成するステップとを更に備え、前記画像を表示手段に表示するステップでは、前記画像を拡大するステップで作成した拡大画像を表示する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0013】
この発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム、及び番組記録再生方法について、図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る番組記録再生システムの概要を示すブロック図である。
【0014】
番組記録再生システムは、放送事業者1が放送波によって提供する放送番組及びウェブサイト2がインターネット等の通信回線によって提供する詳細目次情報(番組内情報)とを取り込むセットトップボックス3と、セットトップボックス3で取り込んだ番組を表示するテレビ受像器4、コンピュータ5、または携帯電話等の携帯端末6とを含む。なお詳細目次情報については後述する。またセットトップボックス3は、テレビ受像器4やコンピュータ5内部に内蔵されるものであっても良いし、それらと別個の放送番組記録装置であっても良い。
【0015】
セットトップボックス3は、デジタルチューナー11(受信手段)、アナログチューナー12(受信手段)、MPEG(Moving Picture Experts Group)2エンコーダ13(受信手段)、モデム14(受信手段)、IDEコントローラ15、ハードディスクドライブ16(記録手段)、MPEG2デコーダ17(デコード手段)、グラフィック生成器18(グラフィック作成手段)、加算器19、ユーザーパネル20、CPU21(制御手段)、メモリ22を有している。なお、例えばMPEG2エンコーダ13、IDEコントローラ15、MPEG2デコーダ17、グラフィック生成器18、加算器19及びホストCPU21はワンチップのLSIである。
【0016】
デジタルチューナー11は、放送事業者1からデジタル放送によって提供された放送番組を、アンテナ7を介して受信する。そして、受信したデジタル放送番組のMPEG2トランスポートストリーム(データストリーム、以下MPEG2TSと示す)を得る。なお、デジタル放送によって提供される情報はMPEG2形式で符号化されていると仮定する。アナログチューナー12は、放送事業者1からアナログ放送によって提供された放送番組を受信する。そして、受信した放送番組の映像音声信号を得る。MPEG2エンコーダ13は、アナログチューナー12で得た映像音声信号をMPEG2形式で符号化し、アナログ放送番組のMPEG2TSを得る。モデム14は、セットトップボックスをインターネットに接続する。そして、詳細目次情報をウェブサイトからインターネットを介して取得する。ハードディスクドライブ(HDD)16は、IDEコントローラ15を介して、放送番組及び詳細目次情報のMPEG2TS(それぞれ第2、第1データストリーム)を記録する。
【0017】
MPEG2デコーダ17は、放送番組のMPEG2TSをデコードし、放送番組の映像音声信号を得る。グラフィック生成器18は、詳細目次情報に基づいて、EPG画面(番組ガイド画面)の映像音声信号を生成する。加算器19は、MPEG2デコーダ17及びグラフィック生成器18で得られた映像音声信号を重ね合わせる。そして、これらの映像音声信号は、テレビ受像器4、コンピュータ5または携帯端末6の表示部(表示手段)に送られ、EPG画面及び放送番組が表示される。ユーザーパネル20には、記録、再生、停止キー、及びテンキー等が設けられている。ユーザーパネル20は例えばテレビ受像器4のリモコンである。そして、視聴者によるユーザーパネル20の操作に従って、ホストCPU21は上記各部の動作を制御する。メモリ22には、CPU21の動作に必要なデータが逐一格納される。
【0018】
次に上記放送番組の記録再生方法について図1及び図2を用いて説明する。図2は番組記録再生方法のフローチャートである。
【0019】
まず、放送事業者1から放送波によって提供される放送番組を、アンテナ7及びチューナー11、12により受信する(ステップS1)。前述の通り、デジタル放送の場合にはデジタルチューナー11で放送番組を受信して、放送番組のMPEG2TSを得る。アナログ放送の場合には、アナログチューナー12で放送番組を受信して放送番組の映像音声信号が得た後、この映像音声信号をMPEG2エンコーダ13でエンコードしてMPEG2TSを得る。そして、放送番組のMPEG2TSをハードディスクドライブ16に記録する。
【0020】
また、上記放送番組の記録と並行、または上記放送番組の記録終了後に、ウェブサイト2からインターネットを介して詳細目次情報をダウンロードする。更に、ダウンロードした詳細目次情報をハードディスクドライブ16に記録する(ステップS2)。ここで、詳細目次情報について図3を用いて説明する。図3は詳細目次情報に含まれる情報を示す概念図である。
【0021】
詳細目次情報とは、従来のEPG情報と同様に放送番組プログラムのことである。但し、従来のEPG情報と異なるのは、プログラムが番組単位のみならず、番組単位よりも細分化された単位で放送番組を紹介している点である。すなわち詳細目次情報には、1つの番組内部において連続して再生すべき領域(セクション)毎に、セクション識別番号、セクションタイトル、及び各々のセクションに対応する番組開始からの経過時間が含まれている。
【0022】
図3は、「○○経済ニュース」という1つのニュース番組の詳細目次情報例である。当該「○○経済ニュース」には、その日のトピックスとして例えば「東京株式市場反発」、「日銀短観」、「○△会社、会社再生法申請」、「特集−投資信託」、…等が含まれていたとする。また番組中には幾つかのコマーシャル「CM0、1、2、…」(宣伝情報)も含まれる。これらのトピックス及び個々のコマーシャルは、連続して再生すべき“セクション”として詳細目次情報内において取り扱われる。そして図示するように、番組のオープニングを含むこれらのセクションに各々付与されたセクション識別番号(セクションNo.)、セクションタイトルが、番組開始からの経過時間と共に詳細目次情報によって提供される。詳細目次情報は、放送局が運営するウェブサイトが提供しても良いし、その他の事業者が運営するウェブサイトが提供しても良い。なお、生番組の場合には番組進行が必ずしも予定通りに行われるとは限らず、例えば緊急のニュースが挿入されることもある。従って、生番組については、実際に放映された番組に基づいて作成された詳細目次情報を放送番組の記録後に取得することが望ましい。勿論、再放送や生放送でない番組であれば、予め番組内容の進行状況は明らかであるから、詳細目次情報の取得を番組記録と並行に行っても問題はない。
【0023】
上記ステップS1、S2により、放送番組及び詳細目次情報を記録する。その後、視聴者がユーザーパネル20を操作して、上記「○○経済ニュース」の再生を始めたとする(ステップS3)。すると、このユーザーパネル20の操作に応答して、ホストCPU21はハードディスクドライブ16内の詳細目次情報をメモリ22に読み出す(ステップS4)。そして、ホストCPU21は、グラフィック生成器18にEPG画面の作成を命令する。
【0024】
グラフィック生成器18は、図3に示す詳細目次情報に基づいて「○○経済ニュース」内の目次情報を示すEPG画面(以後これを番組内EPG画面と呼ぶ)を作成する。番組内EPG画面は、詳細目次情報内のセクションタイトルを、番組開始から時系列順に並べることで容易に作成できる。そして、作成した番組内EPG画面をテレビ受像器4、コンピュータ5、または携帯端末6の表示部に表示する。これにより、表示部には図4に示すような番組内EPG画面が表示され(ステップS5)、視聴者に視聴希望セクションの選択を促す。
【0025】
図4に示すような番組内EPG画面を見ることにより、視聴者はその日の「○○経済ニュース」に含まれるトピックスを把握する。その上で視聴者は、ユーザーパネル20を操作して視聴希望のトピックスを選択する(ステップS6)。例えば「東京株式市場反発」を視聴したい場合には、ユーザーパネル20のテンキー等から「1」を選択する。
【0026】
すると、ホストCPU21はハードディスクドライブ16内の「○○経済ニュース」記録されている領域内において、更に「東京株式市場反発」というセクションが含まれている領域を、詳細目次情報に基づいて検索する(ステップS7)。「東京株式市場反発」というセクションは、番組開始から1分30秒後に始まり番組開始から4分00分後に終了する(図3参照)。従ってCPU21は、ハードディスクドライブ16から当該時間領域に相当するデータ(MPEG2TS)をメモリ22に読み出す。そしてホストCPU21は、MPEG2デコーダ17にハードディスクドライブ16から読み出したMPEG2TSのデコードを命令する。
【0027】
ここで、再生開始ポイントの検索方法について図5(a)、(b)を用いて説明する。図5(a)、(b)はハードディスクドライブ16のメモリ空間の概念図である。ハードディスクドライブ16内において情報はファイル単位で管理される。すると、最も単純な記録方法は、1つの放送番組を1つのファイルで記録する方法である。この様子を示しているのが図5(a)である。ここでは上記「○○経済ニュース」を記録し、その記録時間が1時間、データ量は2Gバイトであったとする。この場合、ファイル内に時間情報は含まれないから、ファイルサイズと記録時間とから、所定のセクションが含まれているメモリ領域を推測して、CPU21はハードディスクドライブ16へアクセスする。より具体的には、まずハードディスク内において「○○経済ニュース」のファイルの先頭アドレスを確認する。1時間番組でその容量が2Gバイトであるから、1分あたり使用するデータ量は約33Mバイトである。「東京株式市場反発」というセクションは、番組開始1分30秒後からの2分30秒間である。1分30秒間のデータ量は約50Mバイトであり、4分間のデータ量は約132Mバイトである。とすれば、当該ファイルの先頭アドレスから、50Mバイト先のアドレスと、132Mバイト先のアドレスとの間に記録されている82Mバイトのデータが「東京株式市場反発」に相当することになる。
【0028】
その他の方法としては、放送番組を所定の時間毎に分割した複数のファイルとしてハードディスクドライブ16に記録しても良い。このような方法によって放送番組を記録した際のメモリ空間を示すのが図5(b)である。図5(b)の例では、1時間の「○○経済ニュース」という番組を、記録時間1秒である3600個のファイルとして記録している。この3600個のファイルは、例えば「○○経済ニュース」という名称のディレクトリ内に格納される。この場合、ファイルそのものが時間情報であると言える。例えば「東京株式市場反発」というセクションは、番組開始から90秒後から始まり、次のコマーシャル「CM0」は番組開始から240秒から始まる。従って、「東京株式市場反発」を読み出す際には、単純に、先頭から90番目乃至239番目の150個のファイルを読み出せば良い。
【0029】
MPEG2デコーダ17は、ホストCPU21の命令に従って、上記のような方法により読み出した放送番組のMPEG2TSのデコードを行い(ステップS8)、「東京株式市場反発」セクションの映像音声信号を得る。そして、テレビ受像器、コンピュータ、または携帯通信機器の表示部に送出する。これにより、表示部に「東京株式市場反発」のトピックスが表示され、記録番組の再生が行われる(ステップS9)。
【0030】
視聴者が選択した「東京株式市場反発」についての再生が終了すると、再び番組内EPG画面に戻る。
【0031】
上記のように、本実施形態に係る番組記録再生システムによれば、まずインターネットを用いて詳細目次情報を取得している。この詳細目次情報には、番組内において連続して再生すべき領域と、番組内における経過時間との関係が含まれている。そして、この詳細目次情報を用いてEPG画面を作成している。更に、CPUは、詳細目次情報に含まれる経過時間と、ハードディスクドライブ内に記録した番組データ(放送番組のMPEG2TS)とを関連づけることにより、ハードディスクドライブ内において番組データを検索している。従って、視聴者は記録した番組を再生する際、記録番組を番組単位ではなく、更に細分化された単位であるセクション単位で選択して再生することが出来る。その結果、記録番組の再生時における番組検索を容易にすると共に、視聴を希望するセクションを的確に選択することが可能となる。また、詳細目次情報をインターネット経由で取得することにより放送波の伝送帯域を消費せずに実施が可能である。
【0032】
次にこの発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム、及び番組記録再生方法について、図6、図7を用いて説明する。図6は本実施形態に係る番組記録再生システムの概要を示すブロック図であり、図7は詳細目次情報に含まれる情報を示す概念図である。
【0033】
図6に示すように、本実施形態に係る番組記録再生システムは、セットトップボックス3内にカウンタ26を追加した他は、上記第1の実施形態の構成と同一であるので説明を省略する。なお、例えばMPEG2エンコーダ13、IDEコントローラ15、MPEG2デコーダ17、グラフィック生成器18、加算器19、ホストCPU21、及びカウンタ26はワンチップのLSIである。また、本実施形態に係る番組記録再生システムに使用する詳細目次情報は、図7に示すように、上記第1の実施形態で説明したものに加えてコマーシャルの挿入頻度、及び挿入優先順位を含んでいる。図7において「CM挿入頻度=2」は、セクション(トピックス)を2つ再生する毎にCMを再生することを意味している。また「CM優先順位=0002(CM0)、0008(CM3)、0004(CM2)、…」は、CM0→CM3→CM2の順にCMを再生することを意味している。なお、0002、0008、0004という数字は当該CMのセクションナンバーである。
【0034】
次に上記放送番組の記録再生方法について図6乃至図8を用いて説明する。図8は番組記録再生方法のフローチャートである。
【0035】
まず、上記第1の実施形態と同様にステップS5までの処理を行い、図4に示すような番組内EPG画面が表示して、視聴者にセクション選択を促す。セクションが選択されると(ステップS6)、ホストCPU21はカウンタ26におけるカウンタ値をチェックする。カウンタ26は、当該セクションを再生する直近のCM再生以後、幾つのセクションを再生したかを示すものである。そして、カウンタ値と、詳細目次情報内に含まれるコマーシャルの挿入頻度とを比較することにより、コマーシャルを挿入するか否かを判断する(ステップS11)。コマーシャルを挿入すると判断した場合、ホストCPU21は、詳細目次情報内に含まれるコマーシャルの挿入優先順位に基づいて、いくつかのコマーシャルのうち挿入するコマーシャルを選択する(ステップS12)。ここで、例えばコマーシャル「CM0」が選択されたとする。
【0036】
次に、ホストCPU21はハードディスクドライブ16内の「○○経済ニュース」記録されている領域内において、更にステップS12で選択したコマーシャル(「CM0」)が記録されている領域を、詳細目次情報に基づいて検索して読み出す(ステップS13)。この検索方法は、上記第1の実施形態におけるセクション検索方法と同様である。そしてホストCPU21は、MPEG2デコーダ17にハードディスクドライブ16から読み出したMPEG2TSのデコードを命令する。
【0037】
MPEG2デコーダ17は、ホストCPU21の命令に従って、読み出したコマーシャルのMPEG2TSのデコードを行い(ステップS14)、コマーシャルの映像音声信号を得る。そして、テレビ受像器、コンピュータ、または携帯通信機器の表示部に送出する。これにより、表示部にコマーシャルが再生される(ステップS15)。
【0038】
コマーシャルを再生した後、ホストCPU21はカウンタ26のカウンタ値をリセットする(ステップS16)。その後、上記第1の実施形態で説明したステップS7の処理に進み、以後、視聴者が選択したセクションを再生する。視聴者が選択したセクションの再生が終了すると、ホストCPU21はカウンタをカウントアップして(ステップS17)、再び番組内EPG画面に戻る。
【0039】
上記番組記録再生方法を、視聴者側の動作及び表示部の表示内容と共に以下具体的に説明する。図9は記録番組再生時の視聴者側の動作及びセットトップボックス側の動作の流れを示すフローチャートである。なお、カウンタのカウンタ値は当初“2”に設定されているものとする。
【0040】
まず、図8におけるステップS1〜S5の処理に従って、表示部に番組内EPG画面が表示される(ステップS20)。ここで、視聴者は「東京株式市場反発」というセクションを選択したとする(ステップS21)。するとホストCPU21はカウンタ26のカウンタ値をチェックする(ステップS10)。カウンタ値は“2”であり、詳細目次情報内のコマーシャルの挿入頻度も“2”であるから、ホストCPU21はCM挿入を決定する(ステップS11)。次に、ホストCPU21は、詳細目次情報内のコマーシャルの挿入優先順位に基づいて、再生すべきコマーシャルを選択する。図7に示すように、最優先順位のコマーシャルは「CM0」であるので、ホストCPU21は、コマーシャル「CM0」の再生を決定する。ホストCPU21の決定に基づいたステップS12〜S15の処理によって、表示部にはまずコマーシャル「CM0」が再生される。コマーシャル「CM0」を再生した後、ホストCPU21はカウンタ26をクリアし、カウンタ値はゼロとなる。引き続き、ホストCPU21は視聴者によって選択されたセクション「東京株式市場反発」を、上記第1の実施形態で説明した方法に従って再生する(ステップS23)。「東京株式市場反発」の再生後、ホストCPU21はカウンタをカウントアップする(ステップS17)。従ってカウンタ値は“1”となる。その後、表示部には再び番組内EPG画面が表示される(ステップS24)。
【0041】
次に、視聴者は「○△会社、会社再生法申請」というセクションを選択したとする(ステップS25)。ホストCPU21はカウンタ26のカウンタ値をチェックする(ステップS10)が、カウンタ値は“1”であるから、ホストCPU21はコマーシャルを挿入せずに当該セクションを再生する(ステップS26)。当該セクションの再生後、ホストCPU21はカウンタをカウントアップする(ステップS17)。従ってカウンタ値は“2”となる。その後、表示部には再び番組内EPG画面が表示される(ステップS27)。
【0042】
次に、視聴者は「特集−投資信託」というセクションを選択したとする(ステップS28)。ホストCPU21はカウンタ26のカウンタ値をチェックする(ステップS10)と、カウンタ値は“2”である。すなわち、当該セクション以前の直近のコマーシャル(「CM0」)以後、2つのセクション(「東京株式市場反発」及び「○△会社、会社再生法申請」)を連続して再生している。また、詳細目次情報内のコマーシャル挿入頻度は“2”である。すなわち、次に選択された「特集−投資信託」の再生の前に、コマーシャルが挿入されることになる。従って、ホストCPU21はCM挿入を決定する(ステップS11)。そして、ホストCPU21は、詳細目次情報内のコマーシャルの挿入優先順位に基づいて、再生すべきコマーシャルを選択する。図7に示すように、「CM0」の次に優先順位の高いコマーシャルは「CM3」であるので、ホストCPU21は、コマーシャル「CM3」の再生を決定する。ホストCPU21の決定に基づいたステップS12〜S15の処理によって、表示部にはまずコマーシャル「CM3」が再生される(ステップS29)。コマーシャル「CM3」を再生した後、ホストCPU21はカウンタ26をクリアし、カウンタ値はゼロとなる。
【0043】
引き続き、ホストCPU21は視聴者によって選択されたセクション「特集−投資信託」を、上記第1の実施形態で説明した方法に従って再生する(ステップS30)。「特集−投資信託」の再生後、ホストCPU21はカウンタをカウントアップする(ステップS17)。従ってカウンタ値は“1”となる。その後、表示部には再び番組内EPG画面が表示される(ステップS31)。
【0044】
本実施形態に係る番組記録再生システムによれば、番組スポンサーの利益が損なわれることを防止できる。通常、番組を記録した後に視聴を行う場合には、コマーシャルはスキップされやすい。特にハードディスクドライブに番組を記録するセットトップボックスの場合、放送開始からしばらくたった段階で録画を続行しながら再生を始める「タイム・シフト視聴」が可能である。この方法によれば、番組を殆どリアルタイムに、且つコマーシャルを除いて視聴できる。録画を終了した後でしか再生できないVTRに比べて、より使いやすい分だけ将来一般的な視聴形態とも成りうる。しかしこの場合には、番組スポンサーとしては宣伝効果が全く無くなることとなり、番組スポンサーは大損害を被る。しかし本実施形態に係るシステムであれば、視聴者がセクション選択を行うと、所定の頻度で強制的にコマーシャルが挿入される。すなわち、視聴者は強制的にコマーシャルを視聴させるため、番組スポンサーの利益を十分に保護することが出来る。また、コマーシャルの挿入頻度や挿入優先順位を自在に設定することが可能である。例えば本実施形態では、2つのセクションの再生後、1種類のコマーシャルを挿入する例について説明したが、挿入するコマーシャル数を2つ以上にしても良い。
【0045】
次にこの発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム、及び番組記録再生方法について図10を用いて説明する。図10は番組記録再生システムの構成を示すブロック図である。本実施形態は、例えばテレビ受像器に内蔵されたセットトップボックス(記録装置)に記録した番組を、携帯電話や携帯テレビ等の携帯端末(PDA:Personal Digital Assistant)で再生する場合について示している。
【0046】
セットトップボックス3の構成は、上記第1の実施形態で説明した構成において、MPEG2エンコーダ13をMPEG4エンコーダ23に置き換え、MPEG2デコーダ24及びデータ送出部25を追加したものである。MPEG2デコーダ23は、デジタル放送番組がMPEG2形式で符号化されている場合に、デジタルチューナー11で得られた放送番組のMPEG2TSをデコードする。そして放送番組の映像音声信号を得る。MPEG4エンコーダ23は、アナログチューナー12及びMPEG2デコーダ24で得られた放送番組の映像音声信号をMPEG4形式で符号化し、放送番組のMPEG4TSを得る。データ送出部25は、ハードディスクドライブ16(第1記録手段)に記録された放送番組及び詳細目次情報のMPEG4TSを携帯端末6へ送出する。なお、例えばMPEG2デコーダ24、MPEG4エンコーダ23、IDEコントローラ15、及びホストCPU21はワンチップのLSIである。
【0047】
携帯端末6は、データ入力部31、MPEG4デコーダ32、グラフィック生成器33(グラフィック作成手段)、加算器34、ユーザーパネル35、ホストCPU36(制御手段)、及びメモリ37(第2記録手段)を有している。データ入力部31はセットトップボックス10のデータ送出部25から送出される放送番組のMPEG4TSを受信する。MPEG4デコーダ32は、受信した放送番組のMPEG4TSをデコードし、放送番組の映像音声信号を得る。グラフィック生成器33は、受信した詳細目次情報のMPEG4TSに基づいて、番組内EPG画面を生成する。加算器34は、MPEG4デコーダ32及びグラフィック生成器33で得られた映像音声信号を重ね合わせる。そして、これらの映像音声信号は、携帯端末6の表示部に送られ、番組内EPG画面の表示及び放送番組の再生が行われる。ユーザーパネル35は、例えば携帯電話の場合にはダイヤル操作部等に相当する。そして、視聴者によるユーザーパネル35の操作に従って、ホストCPU36は上記各部の動作を制御する。なお、例えばMPEG4デコーダ32、グラフィック生成器33、加算器34、及びホストCPU36はワンチップのLSIである。
【0048】
次に上記番組記録再生システムの番組記録再生方法について説明する。基本的な動作は上記第1の実施形態で説明した方法と同様である。まず、放送波によって提供される放送番組を受信し、MPEG4形式のデータとしてハードディスクドライブ16に記録する。また、上記放送番組の受信と並行に、または放送番組の受信終了後に、ウェブサイトから上記放送番組に関する詳細目次情報をダウンロードし、ハードディスクドライブ16に記録する。その後、放送番組及び詳細目次情報のMPEG4TSが、セットトップボックス10の送出部25から携帯端末6へ送られる。
【0049】
携帯端末6は、セットトップボックス10から送られたMPEG4TSをデータ入力部31にて受信する。セットトップボックス10と携帯端末6との間のデータの授受はどのような方法であっても構わないが、下記のような方法を用いることが可能である。
(1)セットトップボックス10のデータ送出部25と携帯端末6のデータ入力部31とをケーブルにて接続する。またはデータ送出部25及びデータ入力部31に端子を設け、互いの端子を接触させる。これにより直接データの伝送する。
(2)セットトップボックス10のデータ送出部25から、無線通信を用いてデータを携帯端末6のデータ入力部31に伝送する。
(3)携帯端末6のメモリ37を着脱方式とすると共に、セットトップボックス10にメモリ書き込み機能を装備する。そして、セットトップボックス10のメモリ書き込み機能を利用して、ハードディスクドライブ16に記録したデータをメモリ37に書き込む。
【0050】
以上のような方法によって、セットトップボックス10に記録したデータを携帯端末6に転送することが可能である。特に、上記(1)の端子同士の接触によりデータ転送を行う場合には、セットトップボックスに携帯端末6の充電機能を備えておけば、携帯端末6の充電中にデータ転送を完了させることが可能となり、利便性がより高まる。
【0051】
次に携帯端末6における番組再生方法について説明する。まず、視聴者は携帯端末6のユーザーパネル35を操作して、メモリ37に転送された番組の再生を開始する。番組再生に当たっては、上記第1の実施形態で説明したように、まずグラフィック生成器23が詳細目次情報に基づく番組内EPG画面を作成する。そして、メモリ37内において、視聴者によって選択されたセクションが記録されている領域を検索し、該当箇所のMPEG4TSをMPEG4デコーダ32でデコードする。MPEG4TSをデコードして得られた放送番組の映像音声信号は、携帯端末6の表示部に送出され、放送番組の再生が行われる。なお、放送番組の再生開始アドレスは、メモリ37に記録されたMPEG4TSのビットレートが固定レートで在れば、
再生開始アドレス=番組先頭アドレス+ビットレート×経過時間
で決定される。
【0052】
上記のように、本実施形態に係る番組記録再生システムによれば、セットトップボックスに記録した放送番組を、携帯端末で再生視聴することが可能となる。なお、図8においてはセットトップボックス3内のMPEG2デコーダ17、グラフィック生成器18及び加算器19を省略している。これは携帯端末6において再生することを念頭に置いているからであって、テレビ受像器4で再生する場合には当然に必要である。
【0053】
次にこの発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム、及び番組記録再生方法について図11を用いて説明する。図11は番組記録再生システムの構成を示すブロック図である。本実施形態は、上記第3の実施形態と同様に、セットトップボックスに記録した番組を、携帯用テレビ、携帯電話などの携帯端末で再生する場合について示している。
【0054】
セットトップボックス3は、上記第3の実施形態と同様の構成である。また携帯端末6は、上記第3の実施形態で説明した構成において画像切り出し部38(画像切り出し手段)及び画像拡大部39(画像拡大手段)を更に有している。画像切り出し部38は、MPEG4デコーダ32で得られた画像の一部を抽出する。画像拡大部39は、画像切り出し部38で抽出された画像の一部を拡大する。なお、例えばMPEG4デコーダ32、グラフィック生成器33、加算器34、画像拡大部39、画像切り出し部38、及びホストCPU36はワンチップのLSIである。
【0055】
次に上記番組記録再生システムの番組記録再生方法について説明する。基本的な動作は上記第1の実施形態で説明したものと同様である。まず、放送波によって提供される放送番組を受信し、MPEG4形式のデータとしてハードディスクドライブ16に記録する。また、上記放送番組の受信と並行に、または放送番組の受信終了後に、ウェブサイトから上記放送番組に関する詳細目次情報をダウンロードし、ハードディスクドライブ16に記録する。その後、放送番組及び詳細目次情報のMPEG4TSが、セットトップボックス10の送出部25から携帯端末6へ送られる。
【0056】
本実施形態においてウェブサイトから提供される詳細目次情報には、画像の拡大・非拡大情報が含まれている。図12は詳細目次情報に含まれる情報を示す概念図である。図示するように、詳細目次情報にはセクションナンバー、経過時間、セクションタイトル、並びにオリジナル表示サイズ、切り出し座標、及び切り出しサイズという情報(再生範囲情報)が含まれる。オリジナル表示サイズとは標準再生時の画素数を表すものであり、例として、標準再生時の画素数が横(H:horizontal)176画素×縦(V:vertical)120画素であるとする。切り出し座標は、再生時においてオリジナル表示サイズに対して実際に表示すべき画面の原点を示す。また切り出しサイズとは、切り出し座標を原点とする画面の表示サイズを示す。そしてこれらの切り出し座標及び切り出しサイズが変化するポイントが、番組再生開始からの経過時間と共に示されている。図12に示す切り出し座標及び切り出しサイズが実際に意味するところを図13を用いて説明する。図13(a)、(b)は表示画面を示す図である。
【0057】
まず、経過時間00:00:00から00:02:11までの時間帯は、切り出し座標が(H=0、V=0)であり、切り出しサイズがH176×V120であるから、標準再生である。すなわち、デコードして得た画像の全てを表示することを意味する。経過時間00:02:11から00:02:25までの時間帯は、切り出し座標が(H=44、V=60)であり、切り出しサイズがH88×V60である。この場合には、図13(a)に示すように、デコードして得た画像の内、縦方向において原点から1/2、横方向において原点から1/4となる位置を原点として、H=88×V=60の範囲の画像(図13(a)における斜線部分)を表示することを意味する。また、経過時間00:03:15から00:03:30までの時間帯は、切り出し座標が(H=88、V=60)であり、切り出しサイズがH88×V60である。従って、この場合には図13(b)に示すように、デコードして得た画像の内、縦方向において原点から1/2、横方向において原点から1/2となる位置を原点として、H=88×V=60の範囲の画像(図13(b)における斜線部分)を表示することを意味する。すなわち詳細目次情報は、一定時間における画像については、全画像の一部のみを抽出して表示せよ、との命令を含むものである。
【0058】
次に、視聴者は携帯端末6のユーザーパネル35を操作して、メモリ37に転送された番組の再生を開始する。番組再生に当たっては、上記第1の実施形態で説明したように、まずグラフィック生成器23が詳細目次情報に基づいて、図4に示すような番組内EPG画面を作成する。番組内EPG画面作成後からの処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
【0059】
視聴者によってセクションが選択されると、携帯端末6のホストCPU36は、メモリ37内において、当該セクションが記録されている領域を検索し、該当箇所のMPEG4TSを読み出す。そして、MPEG4デコーダ32が読み出されたMPEG4TSのデコードを開始すると共に、CPU36は詳細目次情報を確認する(ステップS40)。ここで、CPU36が確認すべき情報は、詳細目次情報内の特に切り出し座標及び切り出しサイズである。例えば、前述の通り時刻00:02:11から00:02:25までの時間帯では、画像の一部を抽出して表示する旨の情報が詳細目次情報に含まれている(ステップS41)。従って、CPU36は画像切り出し部38に対して、縦方向において原点から1/2、横方向において原点から1/4となる位置を新たな原点とするH=88×V=60の範囲の画像を全画像から切り出すように命令する(ステップS42)。更に、CPU36は、画像切り出し部38で切り出したH=88×V=60の画像をH=176×V=120の標準サイズに変換するために必要な倍率を演算する。本例では、切り出した画像は標準サイズに対して縦横共に1/2であるから、切り出した画像の縦横を2倍にすることで標準サイズの画像が得られる。そこで、CPU36は画像拡大部39に対して、画像切り出し部38で切り出した画像を縦横2倍に拡大するよう命令する(ステップS43)。そして、画像拡大部39でスケーリングされた画像が表示部で表示される(ステップS44)。時刻00:03:15から00:03:30までの時間帯、及び時刻00:03:30から00:04:00までの時間帯においても同様の処理を行う。時刻00:00:00から00:02:11までの時間帯など、標準サイズで表示すべき画像に対しては(ステップS41)、画像の切り出し及び拡大は行わず、MPEG4デコーダ32で得た画像をそのまま表示部に表示する。
【0060】
上記実施形態に係る番組記録再生システムによれば、記録番組の再生時において、通常の全画面再生と、一部分の拡大再生を自動的に切り替えることが可能である。これは特に携帯端末で放送番組を視聴する際に効果を発揮する。この点について図15(a)乃至(c)を用いて説明する。図15(a)はテレビ画面、図15(b)、(c)はPDA(携帯用テレビ)の表示画面を示す図である。
【0061】
放送波によって提供される放送番組は、当然のことながらテレビ受像器にて視聴が行われることを前提としている。ここで、「○○経済ニュース」のセクション「東京株式市場反発」の時刻00:02:11における画像が図15(a)に示すようであったとする。すなわち、この時間帯においては銀行・証券業の話題が放送されており、特に銀行株が全面高であり、その要因として考えられる要素が文字情報として画面の一部(領域AA1)に示されている。この画像はテレビ画面で見る分には特に問題なく内容認識可能である。ところが、携帯端末の画面はテレビ画面に比べて圧倒的に小さいのが通常である。従って、図15(b)に示すように、図15(a)に示す画像をそのまま携帯端末の画面に表示させると、特に文字情報などは認識困難となる。ところで、図15(a)に示すような画面の場合には、番組側が視聴者に対して知らせたい情報は、「銀行株全面高」であり、その要因として考え得るのが「公的資金の投入、不良債権処理案決定、及び人員削減」である、という、領域AA1に表示されている文字情報である。そして、その後ろにある画像は視聴者に対してイメージを喚起させるためのものでしかなく、必ずしも必要な情報ではない。そこで、本実施形態では図15(c)に示すように、時刻00:02:11から00:02:25までの時間帯では画像の一部を抽出・拡大して表示している。すなわち、図15(a)において破線で囲まれた領域AA1について拡大表示している。その結果、視聴者に知らせたい文字情報の部分が拡大表示されることにより、携帯端末による視聴者の内容認識を助けられることとなる。
【0062】
なお、詳細目次情報の有する画像切り出し座標及び切り出しサイズ情報は、例えばMPEG2データストリームに含まれるパンスキャンパラメータを用いても可能である。パンスキャンパラメータとは、MPEG2において、画像の表示範囲を指定するパラメータのことである。このパラメータが設定されていると、MPEG2デコーダは自動的に指定された表示範囲を切り出すと共に、切り出した画面の拡大を行う。但し、この機能はMPEG2デコーダにおいてオプションとして付加されていることが通常であるので、対応MPEG2デコーダで無ければ使用することは出来ない。またパンスキャンパラメータを使用する場合には、放送番組自体のトランスポートストリームに上記情報を挿入する必要があり、ニュースなどの生番組では実施が困難であるため、本実施形態が有効である。また本実施形態ではアナログ放送番組の場合にも実施できる。
【0063】
次にこの発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム、及び番組記録再生方法について図16を用いて説明する。図16は番組記録再生システムの構成を示すブロック図である。本実施形態は、上記第3、第4の実施形態と同様に、セットトップボックスに記録した番組を、携帯電話などの携帯端末で再生する場合について示している。
【0064】
セットトップボックス10は、上記第3の実施形態と同様の構成である。また携帯端末30は、上記第3の実施形態で説明した構成においてテロップ画像作成部40(文字列画像作成手段)を更に有している。なお、例えばMPEG4デコーダ32、グラフィック生成器33、テロップ画像作成部40、加算器34、及び及びホストCPU36はワンチップのLSIである。
【0065】
次に上記番組記録再生システムの番組記録再生方法について説明する。基本的な動作は上記第1の実施形態で説明したものと同様である。まず、放送波によって提供される放送番組を受信し、MPEG4形式のデータストリームとしてハードディスクドライブ16に記録する。また、上記放送番組の受信と並行に、または放送番組の受信終了後に、ウェブサイトから上記放送番組に関する詳細目次情報をダウンロードし、ハードディスクドライブ16に記録する。その後、放送番組及び詳細目次情報のMPEG4TSが、セットトップボックス10の送出部25から携帯端末6へ送られる。
【0066】
本実施形態においてウェブサイトから提供される詳細目次情報について図17を用いて説明する。図17は詳細目次情報に含まれる情報を示す概念図である。図示するように、詳細目次情報にはセクションナンバー、経過時間、セクションタイトル、並びにテロップ制御、表示テロップ、及びテロップデータ(文字列データ)等の情報(文字列情報)が含まれる。テロップとは、画像内に含まれる文字情報のことであり、例えば上記第4の実施形態における図15(a)乃至(c)に示した文字情報がテロップである。本実施形態は、画像にテロップが含まれる場合において、そのテロップが認識困難である場合には、放送番組の画像を表示するのではなく、別途ウェブサイトからダウンロードしたテロップデータを表示させることにより、視聴者の認識性を向上させるものである。詳細目次情報内の「テロップ制御」は、上記のようなテロップ挿入を行うか否かという情報である。また「表示テロップ」は、テロップ挿入を行う際に、どのテロップデータを挿入するかという情報である。そして「テロップデータ」は実際に挿入されるテロップについてのデータであり、ウェブサイトからダウンロードされた例えばテキスト形式のデータである。
【0067】
次に、視聴者は携帯端末6のユーザーパネル35を操作して、メモリ37に転送された番組の再生を開始する。番組再生に当たっては、上記第1の実施形態で説明したように、まずグラフィック生成器23が詳細目次情報に基づいて、図4に示すような番組内EPG画面を作成する。番組内EPG画面作成後からの処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。
【0068】
視聴者によってセクションが選択されると、携帯端末6のホストCPU36は、メモリ37内において、当該セクションが記録されている領域を検索し、該当箇所のMPEG4TSを読み出す。そして、MPEG4デコーダ32が読み出されたMPEG4TSのデコードを開始すると共に、CPU36は詳細目次情報を確認する(ステップS50)。ここで、CPU36が確認すべき情報は、テロップ制御のON/OFFである。例えば図17に示すように、時刻00:00:00から00:02:11までの時間帯ではテロップ制御OFFである。この場合には、通常通りMPEG4デコーダ32で得られた放送番組画像を表示する(ステップS52)。他方、時刻00:02:11から00:02:25までの時間帯ではテロップ制御ONである(ステップS51)。また、表示テロップは001-1である。従って、CPU36は詳細目次情報から表示テロップ001-1のテロップデータを取得する(ステップS53)。そして、テロップ画像作成部40が、取得したテロップデータに基づいてテロップ画像(文字画像)を作成し、画面に表示する(ステップS54)。例えば図15(a)に示した画像は、携帯端末の画面において図19に示すように表示される。すなわち、MPEG4デコーダ32でデコードして得られた画像を表示する代わりにテロップ画像作成部40で作成したテロップ画像を表示する。
【0069】
上記実施形態に係る番組記録再生システムによれば、記録番組の再生時において、放送番組によって提供される画像に代えて、詳細目次情報に含まれる文字情報に基づくテロップ画像を表示している。すなわち、上記第4の実施形態で説明したように、携帯端末の表示画面はテレビ受像器等と比べて非常に小さいため、携帯端末による文字情報等の認識は非常に困難である。このような文字情報をウェブサイトから別途取得して、画面に表示することにより、その認識性は大幅に向上する。
【0070】
また、番組自体が小さいデータ量で圧縮符号化されている場合には、上記第4の実施形態のように画像を拡大表示しても、殆ど認識性が向上しないことがあり得る。更に文字情報が画面内の一部領域に集まって表示されるのではなく、複数の文字情報が画面内に点在する場合には、画像の一部を切り出して拡大するという方法では対応が困難である。しかし本実施形態に係る方法によれば、ウェブサイトから取得した文字情報に基づいてテロップ画像作成部40が作成したテロップ画像を表示している。従って、放送番組そのものが携帯端末の表示部に表示されるのではないから、番組が低ビットレートで圧縮されていても、文字情報をクリアに表示できる。また、第4の実施形態と異なり文字情報の位置はなんらの要素ともならない。すなわち、文字情報が画面内に点在する場合であっても、それらの文字情報の全てを詳細目次情報に取得できれば、全ての文字情報を鮮明に表示させることが可能である。
【0071】
更に、画面の殆ど全てが文字情報であり、もともとの画面において個々の文字サイズが小さい場合にも有効である。個々の文字が小さいため、そのままのサイズで携帯端末に表示すると文字情報の認識性が困難であるものの、全画面が文字情報であるので拡大表示を行うことも出来ない。しかし本実施形態に係る方法では、文字情報はウェブサイトから提供される。ここでウェブサイト側が、当該文字情報が携帯端末で再生されることを認識していれば、文字情報の内容を加工することも出来る。すなわち、文字列が長い場合には、文字列を一部変更したテロップデータを提供する。すると、携帯端末側のテロップ画像作成部では、比較的大きい文字サイズのテロップ画像を作成出来るため、文字の認識性が向上する。更に、文字情報が多い場合には、その旨を詳細目次情報に与えておき、文字情報の多い1つの画像を、2つのテロップ画像として表示させるようにすることも出来る。逆に、文字情報の後ろにある画像を表示させないと、文字情報だけでは内容把握が困難な場合も考え得る。この場合には、補足の文字情報を詳細目次情報にテロップデータとして与えておけば、画像が無いことによるデメリットを十分に補完出来る。
【0072】
上記のように、この発明の第1乃至第5の実施形態によれば、放送番組の記録と並行、または記録の後に、個々の番組の時間経過情報を含む詳細目次情報を取得している。従って、この時間経過情報を用いることにより、ハードディスクドライブ内に記録した番組内のセクションが含まれる領域を検索できる。その結果、視聴者は放送番組を番組単位ではなく、更に細分化された「番組内のセクション単位」で番組検索を行うことが出来、視聴者の利便性を向上できる。また、テレビ受像器に比べて表示部が圧倒的に小さい携帯端末により記録番組を再生する場合には、画像の主要な一部分を切り出し、その切り出し画像を拡大して表示部に表示している。また、認識困難な文字情報が含まれる場合には、この文字情報の内容について別途インターネットを通じて取得し、放送番組の画像に代えてテロップ画像を表示部に表示させている。これにより、携帯端末における放送番組の内容把握を容易にすることが出来る。上記詳細目次情報をインターネット経由にて取得している。そのため、放送波の伝送帯域を消費せずに済み、またデジタル放送だけでなくアナログ放送番組についても実施可能となる。
【0073】
なお、上記第1、第2の実施形態では放送番組及び詳細目次情報をMPEG2形式で符号化しているが、MPEG1、MPEG4、MPEG7や、MPEG以外の形式によって符号化しても良い。同様に、第3乃至第5の実施形態でも、MPEG1、MPEG2、MPEG7またはその他の形式で符号化しても良い。またセットトップボックス3は、ハードディスクドライブ16に代わる記録媒体として、例えばフラッシュEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の半導体メモリや、光ディスク等を有していても良い。
【0074】
また、特にブロードバンドの普及によって、これまでは放送波によって提供されてきた番組が、これらのネットワークを経由してテレビへ配信されることが考えられる。このように、放送ではなく通信によって番組が提供される場合でもこの発明は適用できる。更に前述の通り、番組及び詳細目次情報が共に放送波によって提供される場合であっても良い。
【0075】
また、上記第2の実施形態と第3乃至第5の実施形態とを組み合わせて、携帯端末で番組再生を行う場合にもコマーシャルの表示制御を行っても良い。また、第4、第5の実施形態とを組み合わせて画面の一部については拡大表示を行い、その他の一部ではテロップ表示を行わせても良く、その他、適宜各実施形態を組み合わせることが可能である。
【0076】
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、記録した番組を容易に検索出来る、または的確に番組内容を把握出来る半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る番組記録再生システムの構成を示すブロック図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る番組記録再生方法のフローチャート。
【図3】この発明の第1の実施形態に係る番組記録再生システムにおいて使用する詳細目次情報をモデル的に示す概念図。
【図4】 EPG画面をモデル的に示す図。
【図5】ハードディスクドライブのメモリ空間を示す概念図であり、(a)図は放送番組を1つのファイルに記録する場合、(b)図は複数のファイルに分割して記録する場合を示す。
【図6】この発明の第2の実施形態に係る番組記録再生装置の構成を示すブロック図。
【図7】この発明の第2の実施形態に係る番組記録再生システムにおいて使用する詳細目次情報をモデル的に示す概念図。
【図8】この発明の第2の実施形態に係る番組記録再生方法のフローチャート。
【図9】この発明の第2の実施形態に係る番組記録再生システムにおいて、視聴者動作及び表示動作の流れを示すフローチャート。
【図10】この発明の第3の実施形態に係る番組記録再生装置の構成を示すブロック図。
【図11】この発明の第4の実施形態に係る番組記録再生装置の構成を示すブロック図。
【図12】この発明の第4の実施形態に係る番組記録再生システムにおいて使用する詳細目次情報をモデル的に示す概念図。
【図13】テレビ受像器の表示画面を示す図であり、(a)図は横方向1/3の位置から画面を切り出す場合、(b)図は横方向1/2から画面を切り出す場合を示す。
【図14】この発明の第4の実施形態に係る番組記録再生方法のフローチャート。
【図15】放送番組を表示している表示画面を示す図であり、(a)図はテレビ受像器、(b)、(c)図は携帯端末の表示画面を示す。
【図16】この発明の第5の実施形態に係る番組記録再生装置の構成を示すブロック図。
【図17】この発明の第5の実施形態に係る番組記録再生システムにおいて使用する詳細目次情報をモデル的に示す概念図。
【図18】この発明の第5の実施形態に係る番組記録再生方法のフローチャート。
【図19】携帯端末の表示画面を示す図。
【符号の説明】
1…放送局
2…ウェブサイト
3…セットトップボックス
4…テレビ受像器
5…コンピュータ
6…携帯端末
7…アンテナ
11…デジタルチューナー
12…アナログチューナー
13…MPEG2エンコーダ
14…モデム
15…IDEコントローラ
16…ハードディスクドライブ
17、24…MPEG2デコーダ
18、33…グラフィック生成器
19、34…加算器
20、35…ユーザーパネル
21、36…ホストCPU
22、37…メモリ
23…MPEG4エンコーダ
25…データ送出部
26…カウンタ
31…データ入力部
32…MPEG4デコーダ
38…画像切り出し部
39…画像拡大部
40…テロップ画像作成部

Claims (17)

  1. 記録手段に記録されている第1データストリームを読み出し、該第1データストリームに基づいて画像を作成するグラフィック作成手段と、
    前記第1データストリームに含まれる情報に基づいて、前記記録手段に記録されている第2データストリームの一部を検索して読み出す制御手段と、
    前記制御手段によって読み出した前記第2データストリームの一部をデコードして画像を再生するデコード手段と
    前記デコード手段で再生した前記画像の一部を切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段によって切り出した画像を拡大する画像拡大手段と
    を具備し、前記第2データストリームは、複数のセクションを含む番組データであり、前記第1データストリームは、前記セクションに関する情報及び画面の拡大再生の有無を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報データであり、
    前記制御手段は、前記第2データストリームを前記セクション毎に読み出し、
    前記画像切り出し手段は、前記再生範囲情報に従って前記画像の切り出しを行う
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 記録手段に記録されている第1データストリームを読み出し、該第1データストリームに基づいて画像を作成するグラフィック作成手段と、
    前記第1データストリームに含まれる情報に基づいて、前記記録手段に記録されている第2データストリームの一部を検索して読み出す制御手段と、
    前記制御手段によって読み出した前記第2データストリームの一部をデコードして画像を再生するデコード手段と、
    前記デコード手段で再生した前記画像の一部を切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段によって切り出した画像を拡大する画像拡大手段と、
    文字列画像を作成する文字列画像作成手段と
    を具備し、前記第2データストリームは、複数のセクションを含む番組データであり、前記第1データストリームは、前記セクションに関する情報及び前記番組に関する文字列表示の有無を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報データであり、
    前記制御手段は、前記第2データストリームを前記セクション毎に読み出し、
    前記画像切り出し手段は、前記文字列情報に従って前記文字列画像の作成を行う
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 複数のセクションを含む番組、並びに前記セクションに関する情報及び画面の拡大再生の有無を示す再生範囲情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を、放送波または通信によって受信して、該番組及び番組内情報の各データストリームを出力する受信手段と、
    前記受信手段が出力する前記データストリームを記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出し、該番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するグラフィック作成手段と、
    前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記記録手段内における前記番組のデータストリームのうちいずれかのセクションに相当するデータストリームを検索して読み出す制御手段と、
    前記制御手段により読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして、該セクションの画像を再生するデコード手段と、
    前記再生範囲情報に従って、前記デコード手段で再生した前記画像の一部を切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段によって切り出した画像を拡大する画像拡大手段と
    具備することを特徴とする番組記録再生装置
  4. 複数のセクションを含む番組、並びに文字列データ及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を、放送波または通信によって受信して、該番組及び番組内情報の各データストリームを出力する受信手段 と、
    前記受信手段が出力する前記データストリームを記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出し、該番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するグラフィック作成手段と、
    前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記記録手段内における前記番組のデータストリームのうちいずれかのセクションに相当するデータストリームを検索して読み出す制御手段と、
    前記制御手段により読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして、該セクションの画像を再生するデコード手段と、
    前記番組内情報に含まれる、前記番組開始からの経過時間と関連付けて前記番組に関する文字列表示の有無を示す文字列情報に従って、前記文字列データを含む文字列画像を作成する文字列画像作成手段と
    を具備することを特徴とする番組記録再生装置
  5. 前記番組は、前記セクション間に挿入される複数の宣伝情報を更に含み、前記番組内情報は、該番組開始からの経過時間と前記宣伝情報との関連性、並びに前記宣伝情報の再生優先順位及び再生頻度を更に含み、
    前記制御手段は、前記宣伝情報の再生頻度に基づいて前記宣伝情報を再生するか否かを判断し、該宣伝情報を再生する場合には、前記セクションのデータストリームを読み出すと共に、前記宣伝情報の再生順位に基づいて再生すべき宣伝情報を選択し、前記番組開始からの経過時間と前記宣伝情報との関連性を用いて、前記記録手段内における前記番組のデータストリームのうち、選択した前記宣伝情報のデータストリームを検索して読み出し、
    前記デコード手段は、前記読み出し手段により読み出した前記宣伝情報及びセクションのデータストリームをデコードして、該宣伝情報及びセクションの画像を再生する
    ことを特徴とする請求項3または4記載の番組記録再生装置
  6. 前記デコード手段で再生した画像を外部へ送信するデータ送出部を更に備える
    ことを特徴とする請求項3乃至5いずれか1項記載の番組記録再生装置
  7. 通信回線に接続可能なモデムを更に備え、
    前記番組内情報は、前記モデムにより通信回線を介して提供される
    とを特徴とする請求項3乃至6いずれか1項記載の番組記録再生装置。
  8. 前記番組のデータストリームは、時間単位毎の複数のファイルとして前記記録手段に記録される
    とを特徴とする請求項3乃至7いずれか1項記載の番組記録再生装置。
  9. 複数のセクションを含む番組を記録する記録装置と、前記記録装置で記録した番組を再生する携帯端末とを具備する番組記録再生システムであって、前記記録装置は、
    前記番組、及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を、放送波または通信によって受信して、該番組及び番組内情報の各データストリームを出力する受信手段と、
    前記受信手段が出力する前記データストリームを記録する第1記録手段と、
    前記第1記録手段に記録した前記データストリームを送信するデータ送出部と
    を備え、前記携帯端末は、
    前記データ送出部から送信された前記データストリームを受信するデータ入力部と、
    前記データ入力部で受信した前記データストリームを記録する第2記録手段と、
    前記第2記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出し、該番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するグラフィック作成手段と、
    前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて 、前記第2記録手段内における前記番組のデータストリームのうちいずれかのセクションに相当するデータストリームを検索して読み出す制御手段と、
    前記制御手段により読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして、該セクションの画像を再生するデコード手段と、
    前記デコード手段で再生した前記セクションの画像を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする番組記録再生システム
  10. 前記番組内情報は、前記番組開始からの経過時間と関連付けて画面の拡大再生の有無を示す再生範囲情報を更に含み、前記携帯端末は、
    前記再生範囲情報に従って、前記デコード手段で再生した前記画像の一部を切り出す画像切り出し手段と、
    前記画像切り出し手段によって切り出した画像を拡大する画像拡大手段と
    を更に備え、前記表示手段は、前記画像拡大手段にて拡大した画像を表示する
    ことを特徴とする請求項9記載の番組記録再生システム
  11. 前記番組内情報は、文字列データ及び前記番組開始からの経過時間と関連付けて前記番組に関する文字列表示の有無を示す文字列情報を更に含み、前記携帯端末は、
    前記文字列情報に従って、前記文字列データを含む文字列画像を作成する文字列画像作成手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記文字列情報に基づいて前記文字列画像を表示するか否かを判断し、該文字列画像を表示する場合には、前記文字列画像作成手段に文字列画像の作成を命令し、前記表示手段は前記文字列画像作成手段で生成した文字列画像を表示し、前記文字列画像を表示しない場合には、前記表示手段は前記デコード手段で再生した前記セクションの画像を表示する
    ことを特徴とする請求項9または10記載の番組記録再生システム
  12. 前記番組は、前記セクション間に挿入される複数の宣伝情報を更に含み、前記番組内情報は、該番組開始からの経過時間と前記宣伝情報との関連性、並びに前記宣伝情報の再生優先順位及び再生頻度を更に含み、
    前記制御手段は、前記宣伝情報の再生頻度に基づいて前記宣伝情報を再生するか否かを判断し、該宣伝情報を再生する場合には、前記セクションのデータストリームを読み出すと共に、前記宣伝情報の再生順位に基づいて再生すべき宣伝情報を選択し、前記番組開始からの経過時間と前記宣伝情報との関連性を用いて、前記記録手段内における前記番組のデータストリームのうち、選択した前記宣伝情報のデータストリームを検索して読み出し、
    前記デコード手段は、前記読み出し手段により読み出した前記宣伝情報及びセクションのデータストリームをデコードして、該宣伝情報及びセクションの画像を再生し、
    前記表示手段は、前記宣伝情報、セクションの順に画像を表示する
    ことを特徴とする請求項乃至11いずれか1項記載の番組記録再生システム
  13. 前記記録手段は、通信回線に接続可能なモデムを更に備え、
    前記番組内情報は、前記モデムにより通信回線を介して提供される
    ことを特徴とする請求項乃至12いずれか1項記載の番組記録再生システム
  14. 複数のセクションを含む番組、及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を、放送波または通信によって取得し、該番組及び番組内情報のデータストリームを記録手段に記録するステップと、
    記記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出すステップと
    記読み出し番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれるセクションを紹介する番組ガイド画面を作成するステップと、
    前記番組ガイドを表示手段に表示し、視聴者に希望視聴セクションの選択を促すステップと、
    前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて 、前記視聴者により選択されたセクションのデータストリームを前記記録手段内から検索して読み出すステップと、
    み出した前記セクションのデータストリームをデコードして該セクションの画像を再生するステップと、
    記再生した画像を表示手段に表示するステップ
    前記視聴者の選択したセクションの再生の終了後、前記番組ガイドを表示手段に表示するステップに戻るステップと
    を具備し、前記番組内情報は、前記番組開始からの経過時間と関連付けて画面の拡大再生の有無を示す再生範囲情報を更に含み、
    前記画像を再生するステップの後、前記再生範囲情報に基づき、画面の拡大再生を行う場合には再生した該画像の一部を切り出すステップと、
    切り出した前記画像を拡大して拡大画像を作成するステップと
    を更に備え、前記画像を表示手段に表示するステップでは、前記画像を拡大するステップで作成した拡大画像を表示する
    とを特徴とする番組記録再生方法
  15. 複数のセクションを含む番組、及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を放送波または通信によって取得し、該番組及び番組内情報のデータストリームを記録手段に記録するステップと、
    前記記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出すステップと、
    前記読み出した番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれる前記セクションを紹介する番組ガイド画面を作成するステップと、
    前記番組ガイドを表示手段に表示し、視聴者に希望視聴セクションの選択を促すステップと、
    前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記視聴者により選択されたセクションのデータストリームを前記記録手段内から検索して読み出すステップと、
    読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして該セクションの画像を再生するステップと、
    前記再生した画像を表示手段に表示するステップと、
    前記視聴者の選択したセクションの再生の終了後、前記番組ガイドを表示手段に表示するステップに戻るステップと
    を具備し、前記番組内情報は、文字列データ及び前記番組開始からの経過時間と関連付けて前記番組に関する文字列表示の有無を示す文字列情報を更に含み、
    前記文字列情報に基づき、前記文字列表示を行う場合には、前記セクションのデータストリームを読み出すステップの前に、前記文字列データを含む文字列画像を作成するステップを更に備え、前記画像を表示手段に表示するステップでは、前記文字列画像を作成するステップで作成した文字列画像を表示する
    ことを特徴とする番組記録再生方法
  16. 前記番組は前記セクション間に挿入される複数の宣伝情報を更に含み、前記番組内情報は、該番組開始からの経過時間と前記宣伝情報との関連性、並びに前記宣伝情報の再生優先順位及び再生頻度を更に含み、
    前記視聴者により選択されたセクションのデータストリームを前記記録手段から検索して読み出すステップの前に、前記番組内情報に含まれる前記宣伝情報の前記再生頻度に基づいて、前記宣伝情報を再生するか否かを判断するステップと、
    前記宣伝情報を再生する場合、前記番組内情報に含まれる前記宣伝情報の再生優先順位に基づいて再生すべき宣伝情報を選択するステップと、
    前記番組内情報に含まれる前記宣伝情報と番組開始からの経過時間との関係を用いて、選択した前記宣伝情報のデータストリームを前記記録手段内から検索して読み出すステップと、
    読み出した前記宣伝情報のデータストリームをデコードして該宣伝情報の画像を再生するステップと
    を更に備え、前記画像を表示部に表示するステップは、前記宣伝情報及びセクションの画像を表示する
    ことを特徴とする請求項14または15記載の番組記録再生方法
  17. 複数のセクションを含む番組、及び前記セクションに関する情報を番組開始からの経過時間と関連付けて示す番組内情報を放送波または通信によって取得し、該番組及び番組内情報のデータストリームを記録装置の第1記録手段に記録するステップと、
    前記第1記録手段に記録した前記番組及び番組内情報のデータストリームを、携帯端末に転送するステップと、
    前記データストリームを転送するステップにおいて転送された前記データストリームを、前記携帯端末の第2記録手段に記録するステップと、
    前記第2記録手段に記録されている前記番組内情報のデータストリームを読み出すステップと、
    前記読み出した番組内情報に基づいて、前記番組内に含まれる前記セクションを紹介する番組ガイド画面を作成するステップと、
    前記番組ガイドを前記携帯端末の表示手段に表示し、視聴者に希望視聴セクションの選択を促すステップと、
    前記番組内情報に含まれる前記セクションと番組開始からの経過時間との関係を用いて、前記視聴者により選択されたセクションのデータストリームを前記第2記録手段内から検索して読み出すステップと、
    読み出した前記セクションのデータストリームをデコードして該セクションの画像を再生するステップと、
    前記再生した画像を前記携帯端末の表示手段に表示するステップと、
    前記視聴者の選択したセクションの再生の終了後、前記番組ガイドを表示手段に表示するステップに戻るステップと
    を具備することを特徴とする番組記録再生方法
JP2001398181A 2001-12-27 2001-12-27 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法 Expired - Fee Related JP3737754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398181A JP3737754B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法
US10/329,528 US20030177492A1 (en) 2001-12-27 2002-12-27 Semiconductor integrated circuit and program record/playback device, system, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398181A JP3737754B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199013A JP2003199013A (ja) 2003-07-11
JP3737754B2 true JP3737754B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=27603721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398181A Expired - Fee Related JP3737754B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030177492A1 (ja)
JP (1) JP3737754B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2403868A (en) * 2003-06-30 2005-01-12 Nokia Corp Content transfer
TWI478154B (zh) * 2003-10-04 2015-03-21 Samsung Electronics Co Ltd 儲存搜尋資訊的再生方法
US20050086691A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Mydtv, Inc. Interactive program banners providing program segment information
JP2006014091A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像音声ストリーム処理装置
JP4568148B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-27 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP4951499B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-13 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 ディスク再生装置及びディスク再生方法
US8369413B2 (en) * 2009-04-23 2013-02-05 Mediatek Inc. Transport stream processing system and related method thereof
US8930996B2 (en) * 2010-11-05 2015-01-06 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for automatically presenting stored media content at its beginning
US8437622B2 (en) 2011-08-23 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Altering presentation of received content based on use of closed captioning elements as reference locations
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US8660412B2 (en) 2011-08-23 2014-02-25 Echostar Technologies L.L.C. System and method for dynamically adjusting recording parameters
US8627349B2 (en) 2011-08-23 2014-01-07 Echostar Technologies L.L.C. User interface
US9185331B2 (en) 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
US9621946B2 (en) 2011-08-23 2017-04-11 Echostar Technologies L.L.C. Frequency content sort
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US9100683B2 (en) * 2011-11-22 2015-08-04 International Business Machines Corporation Optimizing video recorder power usage for DVR network
US8819722B2 (en) 2012-03-15 2014-08-26 Echostar Technologies L.L.C. Smartcard encryption cycling
US9489981B2 (en) * 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
US9628838B2 (en) 2013-10-01 2017-04-18 Echostar Technologies L.L.C. Satellite-based content targeting
US9462026B2 (en) * 2014-07-31 2016-10-04 Senza Tech, Llc Communicating multimedia data
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
JP7164113B2 (ja) * 2017-09-21 2022-11-01 株式会社Ptp 記録再生装置
CN109496432A (zh) * 2017-11-06 2019-03-19 深圳市大疆创新科技有限公司 流媒体直播方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781246A (en) * 1993-09-09 1998-07-14 Alten; Jerry Electronic television program guide schedule system and method
US5880768A (en) * 1995-04-06 1999-03-09 Prevue Networks, Inc. Interactive program guide systems and processes
JP3771954B2 (ja) * 1995-08-04 2006-05-10 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003199013A (ja) 2003-07-11
US20030177492A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737754B2 (ja) 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法
JP2005184728A (ja) 画像記録再生装置および画像再生方法
JP5067370B2 (ja) 受信装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2003125305A (ja) 放送番組の視聴方法、放送番組視聴装置、及び放送番組の視聴用プログラム
JP2004173120A (ja) 動画像蓄積装置、動画像配信システム
JP2007028228A (ja) コンテンツ編集装置およびコンテンツ編集方法
JP2006014225A (ja) デジタル放送受信装置
JP4911584B2 (ja) 放送信号受信装置
US20090162035A1 (en) Playback method and playback system of contents
JP4937211B2 (ja) 静止画抽出装置及び静止画抽出プログラム
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
JP4063212B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP5042182B2 (ja) 要約コンテンツ生成装置およびコンピュータプログラム
KR100848495B1 (ko) 동영상 탐색 시스템 및 그 방법.
KR20060097328A (ko) 멀티미디어 컨텐츠 공유기능을 갖는 디지털 텔레비전
JP3782014B2 (ja) テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム
KR20100056904A (ko) 영상 재생 장치 및 이를 이용한 방송 서비스 방법
JP2006311163A (ja) 映像再生装置
JP2008160328A (ja) 番組予約システム、番組予約装置及び番組放送装置
KR100616167B1 (ko) Pvr 시스템의 데이터 관리 방법
JP4476653B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP2004248056A (ja) コンテンツ記録装置およびコンテンツ再生装置ならびにコンテンツ記録プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
JP2022003813A (ja) コンテンツ保護処理方法
JP2007158511A (ja) 制御装置、受信装置、記録装置、情報提供装置、情報提供システム、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2002135667A (ja) 放送受信装置、放送システム、放送受信方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees