JP3727013B2 - 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム - Google Patents

通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3727013B2
JP3727013B2 JP2001013936A JP2001013936A JP3727013B2 JP 3727013 B2 JP3727013 B2 JP 3727013B2 JP 2001013936 A JP2001013936 A JP 2001013936A JP 2001013936 A JP2001013936 A JP 2001013936A JP 3727013 B2 JP3727013 B2 JP 3727013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone
communication terminal
communication
telephones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218058A (ja
Inventor
伸哉 植垣
恵一 小池
渉 井上
浩一郎 山本
宏之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001013936A priority Critical patent/JP3727013B2/ja
Publication of JP2002218058A publication Critical patent/JP2002218058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727013B2 publication Critical patent/JP3727013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構内ネットワーク網に設置された電話機と通信端末装置との通信管理を行う通信管理装置に係わり、特に、特定の電話機と特定の通信端末装置との一対の組み合わせ情報を効率的に登録するための通信管理装置と、通信管理情報の設定方法およびその処理プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、コールセンターシステムやビジネスホンなどの電話に応対するシステムにおいて、発信者の電話番号情報を用いて、発信者の名前や住所などのデータを、電話機と組となる通信端末装置(以下、PC)の画面上に表示するシステムがある。この場合、電話機を管理する主装置、またはPCを管理するサーバーに着信あった電話機への着信情報を表示するPCの組み合わせを、予め、設定登録しておく必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこの設定は、電話機を特定する内線番号やID番号と、PCを特定するIPアドレスとの一対の組み合わせとして、運用前に一つ一つ管理テーブルに手入力で打ち込む作業が必要であり、PCに表示アプリケーションなどをインストールすることとは別に、管理テーブルの登録作業に多くの時間を費やされていた。
【0004】
本発明の目的は、構内ネットワーク網に設置された電話機と通信端末装置との通信管理を行う通信管理装置において、特定の電話機と特定の通信端末装置との一対の組み合わせ情報を効率的に登録するための通信管理装置と、通信管理情報の設定方法およびその処理プログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る通信管理装置および通信管理情報の設定方法では、広域ネットワーク網と構内ネットワーク網との信号交換を行う構内交換装置に接続され、構内ネットワーク網内に設けられた複数の電話機と、その電話機の各々に対応して設けられた複数の通信端末装置との対応付けに従って、相互の装置間の通信を行う通信管理装置において、その対応付けを設定し登録するために、以下の手段を有して構成されている。
本発明では、構内交換装置と通信端末装置の各々との通信を行う通信手段、対応付けられた、電話機の各々に指定された特定の電話機情報と、通信端末装置の各々に指定された特定のアドレス情報とから成る少なくとも一対の組み合わせ情報を記憶する記憶手段、通信端末装置からの、対応付けを行う設定要求に対し応答した電話機のうちの一つから、構内交換装置を介して得られる電話機情報と、通信端末装置のアドレス情報との一対の組み合わせ情報として、記憶手段に記憶させる組み合わせ制御手段を有することを特徴とする。
【0006】
また、本発明の通信管理装置および通信管理情報の設定方法では、組み合わせ制御手段は、対応付けを行う設定要求時に、通信端末装置から入力された電話機情報を有する電話機を、構内交換装置を介して呼び出し、この呼び出しに対して応答があった場合にのみ、この電話機情報と通信端末装置のアドレス情報との一対の組み合わせ情報を記憶手段に記憶させることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る通信管理装置において、前記電話機の各々に指定された特定の電話情報の各々は、内線電話番号であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を、図1〜4を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る通信管理装置を有する構内ネットワークシステム構成例を示す図である。図2は、本発明に係る通信管理装置の構成を示す図である。図3は、本発明に係る通信管理装置の構内ネットワークシステム内での動作を説明するためのフローチャートを示す図である。図4は、本発明に係る通信管理装置の構内ネットワークシステム内での、他の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
【0009】
(第1の実施形態)
本実施の形態において、構内ネットワークシステム1は、配線200を介して、広域ネットワークである公衆電話網と接続されている。本発明に係る通信管理装置100は、例えば、図1に示すような構内ネットワークシステム1において設けられている。構内ネットワークシステム1は、構内交換装置(以下、PBX)10、電話機12、通信端末装置として機能するパーソナルコンピュータ(以下、PC)14、通信管理装置100および接続配線200、202、204、206、208を有して構成されている。
【0010】
PBX10は、外部の公衆電話網と構内ネットワークとの信号の送受信を制御する装置である。電話機12は本実施の形態では、構内において、内線電話機として機能する。PC14は通信端末として機能する。通信管理装置100は、電話機12とPC14との通信を管理する装置であり、詳しくは図2を用いて後述する。
公衆電話網から送信されてきた呼び出し情報は、通常、PBX10および接続配線202を介して、電話機12に通知される。また、PC14はそれぞれが相互に、LANなどのネットワークを実現する接続配線208で接続されている。通信管理装置100は、一方がPBX10と接続配線204を介して、また他方が接続配線208と接続配線206を介して接続されている。
【0011】
ここで、上述の構内ネットワークシステム1内における、通信管理装置100について図2を用いて説明する。
通信管理装置100は、通信部102、テーブル情報制御部104、およびテーブル情報記憶部106を有して構成されている。
【0012】
通信部102は、PBX10とPC14との通信を行う。本実施の形態では、電話機12およびPC14の各々が有する特定の情報を判別して、この通信を行う。この特定の情報としては、本実施の形態では、例えば、電話機12であれば各々の内線番号、PC14であれば各々のIPアドレスが利用されることとする。
テーブル情報記憶部106には、電話機12のうちの1つの電話機と、PC14のうちの1つのPCとの一対の組み合わせ情報が、テーブル形式で記憶される。
【0013】
テーブル情報制御部104は、通常の機能としては、通信部102が電話機12から取得した内線番号に対応するPC14のIPアドレスを、テーブル情報記憶部106に記憶されたテーブル情報から比較し判断する。そして、もし比較判断の結果、テーブル情報から、対応する組み合わせ情報が検出されれば、通知を受けた電話機への着信は対応するPCへと転送される。逆に、検出されなければ、電話機への着信はPCへは転送されない。
【0014】
次に、テーブル情報制御部104の本発明に係る機能を簡単に説明する。
テーブル情報記憶部106のテーブル情報は、構内ネットワークシステム1を起動する前に、電話機12とPC14とのそれぞれの対応を、一つ一つ確認し、テーブル情報記憶部106のテーブルに手入力し設定する必要がある。本発明に係る通信管理装置100においては、このデータ入力作業を直接にテーブルに行うのではなく、当システム内で設定される必要のある既存の電話機12およびPC14の機器操作を併用することで、その設定の作業効率を高めている。
【0015】
具体的には、その設定時において、テーブル情報制御部104は、特定のPCから送られたIPアドレスを通信部102を介して取得し、この後に、PBX10を介して全ての電話機12に対して呼び出し命令を請求する。この請求に応答した電話機の内線番号をPBX10を介して通信管理装置100に転送する。そして、当該IPアドレスと取得した内線番号との一対の組み合わせ情報を、テーブル情報制御部104により、テーブル情報記憶部106のテーブルに登録する。
【0016】
上述した動作を、図3に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
なお、ここでは例として、電話機12の中の一つである電話機12−1(図示しない)と、PC14の中の一つであるPC14−1(図示しない)との一対の組み合わせ情報の登録作業について説明する。
初めに、クライアント側であるPC14−1の画面に表示した、設定作業を実行させるアプリケーションの「設定ボタン」を押す(S101)。
このアクションにより、PC14−1から通信管理装置100に設定要求を通知し、同時に、通信管理装置100はPC14−1のIPアドレスを取得する(S102)。
【0017】
通信管理装置100は、このPC14−1と一対の組み合わせとなるべき電話機を特定するために、先ずPBX10に対して、全ての電話機12への呼び出し要求を掛ける(S103)。
PBX10は、この要求に基づいて、全ての電話機12へ呼び出しを要求する(S104)。
この時点では、全ての電話機12が応答待ち状態であるが、PC14−1と対応させたい電話機12−1を選択し、呼び出しに応答する。なお、この応答動作は、電話機12−1をオフフック状態にすることである(S105)。また、例えば、受話器を取る動作でもよい。
PBX10は電話機12−1のオフフック状態を検出する(S106)。
PBX10は、この電話機12−1の内線番号を通信管理装置100に転送する(S107)。
【0018】
通信管理装置100内では、通信部102を介して取得した、この電話機12−1の内線番号と、PC14−1のIPアドレスとの一対の組み合わせ情報をテーブル情報制御部104に転送する。テーブル情報制御部104はこの一対の組み合わせ情報をテーブル情報記憶部106に登録する(S108)。
同様な設定作業を、他の電話機12およびPC14に対して繰り返すことで、構内ネットワークシステム1内の全ての電話機およびPCに、必要な設定が行えることになる。
このような全ての内線電話機を呼び出す設定方法は、特に、小規模なコールセンターの設定に適用する際に効率的である。
このように本発明では、PBXで呼び出される内線電話機すべてを呼び出し、PCと一対の組み合わせとしたい特定の電話機に応答することで、その組み合わせ情報をテーブル情報記憶部106のテーブルに登録することができる。同時に、呼び出しの応答を実際の電話機に対して行うことから、設定の確認ができ、別に確認を行う煩わしさを省くことができる。以上のように本発明では、手入力で直接に、内線番号とIPアドレスとを対応づけて打ち込むことに比べ、早く確実に、組み合わせの設定登録作業を行えるようになる。
【0019】
(第2の実施形態)
本実施の形態では、電話機とPCとの組み合わせ情報をテーブルに登録する 設定時において、テーブル情報制御部104は、通信部102を介して、特定のPCからIPアドレスを取得すると共に、同時に、特定の電話機を指定する番号をPCから指定する。この電話機を指定する番号は、第1の実施の形態の例と同様に、内線番号である。この後に、PBX10を介して内線番号に対応した電話機に対して呼び出し命令を請求する。この請求に応答した場合のみ、その電話機の内線番号をPBX10を介して通信管理装置100に転送する。そして、当該IPアドレスと当該内線番号との一対の組み合わせ情報を、テーブル情報制御部104により、テーブル情報記憶部106のテーブルに登録する。
【0020】
上述した動作を、図4に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
なお、第1の実施の形態と同様、電話機12−1およびPC14−1の一対の組み合わせ情報の登録作業について説明する。
初めに、クライアント側であるPC14−1の画面に表示した、設定作業を実行させるアプリケーションに、登録対象となる電話機12−1の内線番号を入力して「設定ボタン」を押す(S111)。
このアクションにより、PC14−1から通信管理装置100に設定要求を通知し、同時に、通信管理装置100はPC14−1のIPアドレスを取得する(前述のS102と同様動作)。
【0021】
通信管理装置100は、このPC14−1と一対の組み合わせとなるべき電話機を特定するために、先ずPBX10に入力された内線番号を有する電話機12−1への呼び出し要求を掛ける(前述のS103と同様動作)。
PBX10は、この要求に基づいて、入力された内線番号を有する電話機12−1へ呼び出しを要求する(S112)。呼び出された電話機12−1が設定対象であると確認された場合(S113)、前述の第1の実施形態のステップS105〜S108と同様の動作を行う。そして、テーブル情報制御部104により、一対の組み合わせ情報がテーブル情報記憶部106に登録される。
呼び出された電話機12−1が設定対象ではないと確認された場合(S113)、PC14−1の画面上のアプリケーションに表示された「取消しボタン」を押す(S114)。
これにより、通信管理装置100に登録作業の取消しが通知され、呼び出しを止める(S115)。
この後、通信管理装置100からPBX10に対して、取消し通知を転送し、呼び出しを止める(S116)。
【0022】
このように、指定した特定の内線電話機を呼び出す設定方法は、上述の第1の実施形態に示した設定方法に比べ、特に、大規模なコールセンターの設定に適用する際に効率的である。
本発明のように、内線番号を指定した呼び出し応答を発信し、特定の電話機のみを呼び出すことで、内線電話機の呼び出しのための処理負荷を軽減し、設定と同時に確認を行うことが可能となる。
上述の第1、2の実施形態において、その処理を行うプログラムをアプリケーションソフトとして、ハードディスク等の記録媒体に格納しておいてもよい。このようにすれば、CD−ROM等の可搬型記録媒体にプログラム等を格納して売買したり、携帯することができるようになる。
【0023】
また、本発明は、図1〜図4を用いて説明した例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述の第1、2の実施形態では共に、特定の情報として、電話機12では内線番号、PC14ではIPアドレス(ネットワーク層ヘッダ)をそれぞれ用いたが、他に、電話機12にID番号、PC14にMACアドレス(データリンク層ヘッダ)などを用いてもよい。
また、上述の第1、2の実施形態では共に、通信管理装置100はテーブル情報記憶部106を有して構成されていたが、このテーブル情報記憶部106がこの通信管理装置100の外部に設けられていても同様な効果を奏することができる。例えば、テーブル情報記憶部106が、構内ネットワークシステム1内の接続配線208(PCを繋ぐLAN)に直接に接続されて構成されている場合、本発明における設定作業時には、接続配線208を介して、組み合わせ情報を転送することになる。また、例えば、テーブル情報記憶部106が、構内ネットワークシステム1の外部に、公衆電話回線網を介して接続されていてもよい。この場合、本発明における設定作業時に公衆電話回線を介して、組み合わせ情報を転送することになる。
【0024】
【発明の効果】
本発明では、構内ネットワークシステム内の全ての電話機を呼び出し、PCと一対の組み合わせとしたい特定の電話機に応答することで、その組み合わせ情報をテーブル情報記憶部の対応テーブルに登録することができる。同時に、呼び出しの応答を実際の電話機に対して行うことから、設定の確認ができ、別に確認を行う煩わしさを省くことができる。これにより、手入力で直接に、内線番号とIPアドレスとを対応づけて打ち込むことに比べ、早く確実に、組み合わせの設定登録作業を行えるようになる。また、内線番号を指定した呼び出し応答を発信し、特定の電話機のみを呼び出すことで、内線電話機の呼び出しのための処理負荷を軽減し、設定と同時に確認を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信管理装置が用いられる構内ネットワークシステムを示す図である。
【図2】本発明に係る通信管理装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態における、通信管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】第2の実施形態における、通信管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1:構内ネットワークシステム
10:PBX
12:電話機
14:PC
100:通信管理装置
102:通信部
104:テーブル情報制御部
106:テーブル情報記憶部
200、202、204、206、208:接続配線

Claims (7)

  1. 広域ネットワーク網と構内ネットワーク網との信号交換を行う構内交換装置に接続され、予め設定された、前記構内ネットワーク網内に設けられた複数の電話機と、前記電話機の各々に対応して設けられた複数の通信端末装置との対応付けに基づいて、それぞれの装置間での通信管理を行う通信管理装置において、
    前記構内交換装置と前記通信端末装置の各々との通信を行う通信手段と、
    該対応付けられた、前記電話機の各々に指定された特定の電話機情報と、前記通信端末装置の各々に指定された特定のアドレス情報とから成る少なくとも一対の組み合わせ情報を記憶する記憶手段と、
    通信端末装置からの操作に基づく該対応付けを行う設定要求に対し、前記複数の電話機を前記構内交換機を介して呼び出し、この呼び出しに対して応答があった場合、応答した電話機から前記構内交換装置を介して得られる電話機情報と、該通信端末装置のアドレス情報と一対の組み合わせ情報として、前記記憶手段に記憶させる組み合わせ制御手段とを有することを特徴とする通信管理装置。
  2. 広域ネットワーク網と構内ネットワーク網との信号交換を行う構内交換装置に接続され、予め設定された、前記構内ネットワーク網内に設けられた複数の電話機と、前記電話機の各々に対応して設けられた複数の通信端末装置との対応付けに基づいて、それぞれの装置間での通信管理を行う通信管理装置において、
    前記構内交換装置と前記通信端末装置の各々との通信を行う通信手段と、
    該対応付けられた、前記電話機の各々に指定された特定の電話機情報と、前記通信端末装置の各々に指定された特定のアドレス情報とから成る少なくとも一対の組み合わせ情報を記憶する記憶手段と、
    通信端末装置からの操作に基づく該対応付けを行う設定要求に対し、前記設定要求時に、通信端末装置から入力された電話機情報を有する電話機に限定して呼び出しを行い、この呼び出しに対して応答があった場合、該応答した電話機から前記構内交換装置を介して得られる電話機情報と、該通信端末装置のアドレス情報とを一対の組み合わせ情報として、前記記憶手段に記憶させる組み合わせ制御手段とを有することを特徴とする通信管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の通信管理装置において、
    前記電話機の各々に指定された特定の電話機情報の各々は、内線電話番号であることを特徴とする通信管理装置。
  4. 広域ネットワーク網と構内ネットワーク網との信号交換を行う構内交換装置を介して得られる、前記構内ネットワーク網内に設けられた複数の電話機への着信情報を、前記電話機の各々に対応して設けられた複数の通信端末装置の各々で表示させる設定を行う通信管理情報の設定方法において、
    前記電話機の各々に指定された特定の電話機情報と、前記通信端末装置の各々に指定された特定のアドレス情報との、少なくとも一対の組み合わせ情報を記憶する記憶手段が設けられており、
    通信端末装置からの操作に基づく該組み合わせ情報の設定要求に対し、前記複数の電話機を前記構内交換機を介して呼び出し、この呼び出しに対して応答があった場合、応答した電話機から前記構内交換装置を介して得られる電話機情報と、該通信端末装置のアドレス情報と一対の組み合わせ情報として、前記記憶手段に記憶させることを特徴とする通信管理情報の設定方法。
  5. 広域ネットワーク網と構内ネットワーク網との信号交換を行う構内交換装置を介して得られる、前記構内ネットワーク網内に設けられた複数の電話機への着信情報を、前記電話機の各々に対応して設けられた複数の通信端末装置の各々で表示させる設定を行う通信管理情報の設定方法において、
    前記電話機の各々に指定された特定の電話機情報と、前記通信端末装置の各々に指定された特定のアドレス情報との、少なくとも一対の組み合わせ情報を記憶する記憶手段が設けられており、
    通信端末装置からの操作に基づく該組み合わせ情報の設定要求に対し、通信端末装置から入力された電話機情報を有する電話機に限定して呼び出しを行い、この呼び出しに対して応答があった場合、該応答した電話機から前記構内交換装置を介して得られる電話機情報と該通信端末装置のアドレス情報と一対の組み合わせ情報として、前記記憶手段に記憶させることを特徴とする通信管理情報の設定方法。
  6. 請求項4または5に記載の通信管理情報の設定方法における各処理を、コンピュータに実行させるための通信管理情報の設定プログラム。
  7. 請求項6に記載の通信管理情報の設定プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001013936A 2001-01-23 2001-01-23 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム Expired - Fee Related JP3727013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013936A JP3727013B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013936A JP3727013B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218058A JP2002218058A (ja) 2002-08-02
JP3727013B2 true JP3727013B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=18880696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013936A Expired - Fee Related JP3727013B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727013B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
JP4227846B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-18 Necインフロンティア株式会社 マルチメディアデータ転送システム、呼接続制御装置及びそれらに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
US7697506B2 (en) 2003-08-29 2010-04-13 Microsoft Corporation System and method for enhanced computer telephony integration and interaction
US7216221B2 (en) 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
CN100484104C (zh) * 2005-09-30 2009-04-29 华为技术有限公司 通信系统中寻址方法
JP2009130794A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタ装置
JP5246357B2 (ja) * 2012-02-10 2013-07-24 沖電気工業株式会社 コールセンタシステム及びコールセンタシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002218058A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013980B2 (ja) Ip通信システム、ipネットワークにおける通信制御方法およびクライアント端末、ならびにクライアントサーバ
JP4125806B2 (ja) 通信ルーチング装置および方法
US5889845A (en) System and method for providing a remote user with a virtual presence to an office
JP4137904B2 (ja) 通信制御装置
JP4444763B2 (ja) エンハンスド・コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションおよび対話のためのシステムおよび方法
US20070123224A1 (en) Information processing method and system for preventing leakage of information from mobile phone
US6813347B2 (en) Selective call waiting
US20080144610A1 (en) Thin client system and communication apparatus
JP3727013B2 (ja) 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP5164583B2 (ja) 電話システム
JP4270308B2 (ja) Ip通信システム、ipネットワークにおける通信制御方法およびクライアント端末、ならびにクライアントサーバ
JP2006295775A (ja) コンピュータ端末、コンピュータ端末によるip電話端末の接続要求方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
JP3711862B2 (ja) 通信システムとそのコールバックの制御方法、及びコールバックの制御プログラムを記録した記録媒体
JP2018174438A (ja) Ip通話録音システムおよびip電話システムの接続経路制御方式
KR20060018155A (ko) 웹 환경을 이용한 사설교환기의 서비스 기능 관리 시스템및 방법
JP2008104232A (ja) 通信制御装置
JP4313684B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2001119735A (ja) Pbx・コンピュータ連動システム
JP3994187B2 (ja) ホーム・エージェントシステム
JP5400739B2 (ja) 非電話系コミュニケーションメディア転送装置および非電話系コミュニケーションメディア転送方法
JP2773287B2 (ja) 構内電話装置
JP3853696B2 (ja) Cti制御による外線着信方式および方法
JP2003298737A (ja) 電話装置管理システム、サーバ装置、電話装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees