JP3708841B2 - 飲料抽出機用の保温容器 - Google Patents

飲料抽出機用の保温容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3708841B2
JP3708841B2 JP2001159900A JP2001159900A JP3708841B2 JP 3708841 B2 JP3708841 B2 JP 3708841B2 JP 2001159900 A JP2001159900 A JP 2001159900A JP 2001159900 A JP2001159900 A JP 2001159900A JP 3708841 B2 JP3708841 B2 JP 3708841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
extract
beverage extractor
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001159900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345651A (ja
Inventor
信義 渡辺
吉弘 岩本
勇次 川端
Original Assignee
オルゴ株式会社
株式会社ユニマットオフィスコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルゴ株式会社, 株式会社ユニマットオフィスコ filed Critical オルゴ株式会社
Priority to JP2001159900A priority Critical patent/JP3708841B2/ja
Publication of JP2002345651A publication Critical patent/JP2002345651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708841B2 publication Critical patent/JP3708841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はコーヒー、紅茶等の抽出液を抽出する飲料抽出機に使用される保温容器で、この保温容器の吐出機構を駆動する駆動源に電力を供給する充電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、業務用として用いられる飲料抽出機は、給水タンクと、ヒータを備えた有底筒状の湯沸かしタンクと、給水タンクと湯沸かしタンクとを連結する給水パイプと、コーヒー粉、紅茶葉等をセットするチャンバーと、湯沸かしタンク内の沸騰水をチャンバー上方へ導くを吐出パイプと、チャンバー底面より抽出された抽出液を貯える保温容器と、保温容器を載置し保温容器内の抽出液を保温するウォーマーとを具備し、給水タンクに所望の水を給水すると給水パイプを通じて湯沸かしタンク内に入り、この湯沸かしタンク内の水がヒータにて加熱されて沸騰する。
【0003】
更に、給水タンクに必要とする所定の水を追加すると給水パイプを通じて湯沸かしタンク内に追加の水が供給され、湯沸かしタンク内でこの追加の水に相当する沸騰水がサイホン現象の働きにて吐出パイプを通じてチャンバー上部へ吐出される。このチャンバーには濾紙を敷いた後、コーヒー粉、紅茶葉等の原料をセットし、このチャンバー上部より吐出された沸騰水は原料と混合し、チャンバー下部より抽出液となって滴下され、保温容器内に溜められる。
【0004】
又、この保温容器は抽出液を貯蔵する内容器と、内容器の外壁底部を囲んで内容器内の抽出液を保温する保温ヒータと、内容器内の抽出液を外部へ吐出する吐出機構と、吐出機構を駆動する電動ポンプ手段と、電動ポンプ手段を通電する充電器とを具備している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この種の飲料抽出機用の保温容器にあっては、保温容器内の全抽出液を注水するに必要な電力を常に充電していなければならないが、飲料抽出機と保温容器とは全く別個のもので、しかもそれらの電力供給も全く相違していた。
【0006】
即ち、飲料抽出機のプラグを業務用のコンセントに差し込んで、湯沸かしタンク内を沸騰及び沸騰状態に保温する一方、この飲料抽出機とは別個で保温容器のプラグを業務用コンセントに差し込んで、保温容器の内容器を保温し、保温容器の充電器を充電していたので、充電に時間がかかると共に充電器の充電時間が誤って短いまま、保温容器を持ち運び、吐出機構を駆動すると保温容器の全抽出液を注水することができないという問題点があった。
【0007】
そこで、本発明はこのような従来の飲料抽出機用の保温容器が有していた課題を解決したものであって、常時味、香りともに飲み心地の良いものであって、しかも飲料抽出機の抽出液抽出にあわせて、保温容器の充電器を急速充電すると共に常に保温容器の全抽出液を暖かい状態で注水できることを目的とした飲料抽出機用の保温容器を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、給水タンク2と、沸騰用のヒータ3を備え給水タンクからの水を沸かす湯沸かしタンク5と、湯沸かしタンク内の沸騰水を注入し、コーヒー粉、紅茶葉等をセットしたチャンバー9と、チャンバー下方より抽出された抽出液を貯える保温容器11とを有する飲料抽出機1を設け、この飲料抽出機の保温容器11に抽出液を貯蔵する内容器13と、内容器を保温する保温ヒータ3と、内容器内の抽出液を外部へ吐出する吐出機構15と、吐出機構15を駆動する電動ポンプ手段16と、電動ポンプ手段16を通電する充電器17とを備え、飲料抽出機の給水タンクに水が追加され始める時間からチャンバー下部より抽出液が抽出されるまでの時間内に保温容器の充電器を急速充電すると共にこの充電時間内に保温容器内の抽出液を全て注出する吐出機構の駆動源に必要な電力を充電可能とする構成としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図に基づき説明する。
図中、図1は本発明実施例の保温容器をセットした状態の飲料抽出機の縦断面図、図2は本発明実施例の保温容器の縦断面図である。
【0010】
飲料抽出機1は特にオフィス等で使用される業務用のものであって、図1に示すように、装置本体内上部の給水タンク2と、装置本体内に配置したヒータ3を備えた熱板4と、この熱板4上に載置した湯沸かしタンク5と、湯沸かしタンク5の上端開口を閉鎖する密閉蓋6と、給水タンク2と湯沸かしタンク5とを連結する給水パイプ7と、装置本体の上端開口を閉鎖する装置本体用蓋8と、コーヒー粉、紅茶葉等の原料をセットするすりばち状のチャンバー9と、湯沸かしタンク5内の沸騰水をチャンバー9上方へ導く吐出パイプ10と、保温容器11を載置するチャンバー下方の載置部12と、コンセントからの電源をコントロールするマイクロコンピュータによる電気回路機構とからなっている。この飲料抽出機1の載置部12は保温容器11の電源供給用のプラグ21を差し込む保温容器用のコンセントを設けている。
【0011】
保温容器11は図2に示すように、飲料抽出機1のチャンバー9から抽出液を貯える内容器13と、内容器13の外壁底部に内容器内の抽出液を保温する保温ヒータ14と、内容器13を囲んだ外装ケース19と、外装ケース19上端の肩部材20と、外装ケース19下端の底部材34と、肩部材20の上端に着脱自在に装着する蓋体22と、肩部材20前方の嘴部23に設けたスイッチ等を備える操作部24と、内容器13の抽出液を外部へ吐出する吐出機構15と、この吐出機構15を駆動する電動ポンプ手段16と、内容器13と外装ケース19との間に設けた充電器17と、飲料抽出機1からの電源又は充電器17からの電源のどちらかを電動ポンプ手段16へ切替える電源制御手段18と、保温容器11に入力された電源によって、保温ヒータ14、吐出機構15、電動ポンプ手段16、充電器17、電源制御手段18を操作するマイクロコンピュータによる電気回路機構とからなっている。25はハンドルである。
【0012】
飲料抽出機1は給水タンク2に所定の水を給水すると給水パイプ7を通じて湯沸かしタンク5内に入り、この湯沸かしタンク5内の水をヒータ3にて加熱、沸騰させる。
更に、給水タンク2に所望の水を追加すると給水パイプ7を通じて湯沸かしタンク5内に追加の水が供給される。
【0013】
この湯沸かしタンク5内で追加の水に相当する沸騰水がサイホン現象の働きにて吐出パイプ10を通じてチャンバー9上部へ吐出される。このチャンバー9には濾紙を敷いた後、コーヒー粉、紅茶葉等の原料をセットし、このチャンバー9上部より吐出された沸騰水が原料と混合し、チャンバー9下部より熱い抽出液となって滴下し、保温容器11内に溜められる。
【0014】
この飲料抽出機1は保温容器11が載置部12にセットされ、保温容器用のコンセントに保温容器のプラグ21が差し込まれると、業務用のコンセントに差し込まれた飲料抽出機1のプラグより電源が保温容器11へ入力され保温容器11のマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて保温容器11の保温ヒータ14に通電し、保温容器11の内容器13を加熱して、内容器13内の抽出液を温める。このように、抽出液を抽出する飲料抽出機本体と抽出液を貯える保温容器とは複合製品でありながら一体型としている。
【0015】
又、保温容器11のマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて保温容器11に入力の電源を保温容器11の充電器17に通電し、急速充電する。この充電に際しては、飲料抽出機1の給水タンク2に所望の水を追加し、サイホン現象にて湯沸かしタンク5内の追加の水に相当する沸騰水がチャンバー9内に送られ、抽出液としてチャンバー9下方より滴下する間の約3分〜5分間に充電を完了している。
【0016】
更に、保温容器11のマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて電源制御手段18をも駆動して、電動ポンプ手段16に通電し、保温容器11の操作部24の注水用スイッチのONにて吐出機構15を作動し保温容器11内の温められた抽出液をコップ26等へ注水する。
【0017】
保温容器11の電動ポンプ手段16は電動ポンプ27と、この電動ポンプ27を駆動するモータとからなっており、このモータが飲料抽出機1からの電源又は保温容器11の充電器17からの電源にて駆動することとなる。
保温容器11の充電器17は充電完了すると操作部24の注水用スイッチのONにて内容器13内にある抽出液全てを注水できるに必要な電動ポンプ27への電力を備えている。
【0018】
保温容器11の吐出機構15は電動ポンプ手段16の電動ポンプ27を介して内容器13と連通する揚水パイプ28と、揚水パイプ28からの抽出液を肩部材20の嘴部23の前方下端より吐出する注水パイプ29と、電動ポンプ27と揚水パイプ28とを連通する第1ジョイント30と、揚水パイプ28と注水パイプ29とを連通する第2ジョイント31と、第2ジョイント31内にあって保温容器11転倒時に止水する転倒止水弁32とからなっている。
【0019】
保温容器11の充電器17は電気二重層コンデンサを使用しており、後述の比較表1及び比較表2に示すように、内容器13内の抽出液を全て吐出できるに必要な電力を充電し、この電力の充電が飲料抽出機1の抽出液摘出時間内で急速充電されている。
保温容器11の電源制御手段18はマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて、飲料抽出機1からの電源又は充電器17からの電源を切替えて、保温容器11が飲料抽出機1の載置部12にセットされている際には飲料抽出機1からの電源により電動ポンプ手段16を駆動可能とし、保温容器11が飲料抽出機1の載置部12から離れた際には保温容器11の充電器17の電源により電動ポンプ手段16を駆動可能としている。
【0020】
保温容器11の操作部24は電動ポンプ手段16のモータをON、OFFする注水用スイッチを設けており、この注水用スイッチのONにてモータを介して電動ポンプ27を駆動する。この電動ポンプ27の駆動により内容器13内の抽出液が電動ポンプ27を通り、揚水パイプ28内を上昇し注水パイプ29の先端よりコップ26等の受器内に注がれる。
【0021】
保温容器11の蓋体22はレバー33操作にて蓋体上端中央を開閉自在としており、飲料抽出機1の載置部12に保温容器11が載置され、飲料抽出機1の抽出液を抽出する際に、レバー33を摺動して蓋体上端中央を開放し蓋体22内部を通り内容器13内と連通して、チャンバー9下方からの抽出液を直接内容器13内へ滴下する。滴下終了後レバー33を逆方向に摺動して蓋体上端中央を閉鎖する。
【0022】
次に操作について説明すると、
飲料抽出機1の給水タンク2に所定の水を給水し、コンセントからの交流電源を直流電源に変換して、この直流電源にてヒータ3をONする。このヒータ3のONにて湯沸かしタンク5内の水を沸騰状態まで加温する。
【0023】
更に、飲料抽出機1の載置部12に保温容器11をセットし、蓋体22のレバー33を摺動して蓋体上端中央を開放し、内容器13内と連通した状態として、飲料抽出機1の給水タンク2に所望の水を追加すると、湯沸かしタンク5内に追加の水が供給される。
【0024】
この湯沸かしタンク5内でこの追加の水に相当する沸騰水がサイホン現象の働きにてチャンバー9へ吐出する。このチャンバー9内の沸騰水はコーヒー粉、紅茶葉等の原料と混合し、チャンバー9下部より抽出液として滴下し、保温容器11の内容器13内に溜められる。
【0025】
チャンバー9からの抽出液の滴下が終了すると蓋体22のレバー33を逆方向に摺動して蓋体上端中央を閉鎖する。
この給水タンク2に追加の水を供給して、チャンバー9下部から抽出液が滴下するまでの時間に、飲料抽出機1に入力の電源が保温容器11に入力し、保温容器11ののマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて保温容器11の充電器17を充電する。
このとき、抽出液の滴下までの時間に約3分〜5分の時間を必要とする間に充電器17を充電している。
【0026】
また、保温容器11のマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて保温容器11の保温ヒータ14に電源を供給して、保温容器11の内容器13を加温し、内容器13内の抽出液を暖かく維持すると同時に、保温容器11のマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて電源制御手段18が切替わり、保温容器11の操作部24の注水用スイッチのONにて電動ポンプ手段16を駆動し、吐出機構15を作動して注水パイプ29の先端よりコップ26等へコーヒー、紅茶等を注ぎ得る。
【0027】
次に、飲料抽出機1の載置部12より保温容器11を離した状態ではハンドル25を持ち上げて所定の飲み場所まで運び、保温容器11の操作部24の注水用スイッチをONするだけで、保温容器11のマイクロコンピュータによる電気回路機構の働きにて電源制御手段18が作動し、充電器17からの電源にて電動ポンプ手段16のモータを駆動して、吐出機構15を作動して注水パイプ29の先端よりコップ26等へコーヒー、紅茶等を注ぎ得る。しかも、この保温容器内の抽出液は、高温とならず持ち運んで飲料抽出機より離れた場所に載置しても味、香りともに飲み心地の良いものである。
【0028】
実験例1
飲料抽出機としてユニマットオフィスコ社製コーヒーブルーワFLEXを使用し、給水タンクに1500ccの水を追加してチャンバーより抽出液の摘出する時間を測定した。
第1回目 3.30秒
第2回目 3.10秒
第3回目 3.20秒
第4回目 4.05秒
第5回目 3.40秒
平均3.41秒となって、約3分〜5分間で注水が完了した。
【0029】
【表1】
Figure 0003708841
【0030】
実験例2
保温容器にて注水量の回数と充電器の放電量の実験を行った。この結果を比較表1にて示す。
充電器17の電気二重層コンデンサとして、松下電器産業社製のゴールドキャパスタと日本ケミカル社製を使用して実験を行った。
一回の注水量を約100ccとして回数とその充電器の放電量を示している。
この比較表1によって、2300cc(通常、保温容器はこれ以上の大容量を必要とすることはない。)の内容器であれば、松下電器産業社製2個の場合、3.01V、又は3.27V、日本ケミカル社製2個の場合、3.24V、又は3.47Vとなっている。
【0031】
【表2】
Figure 0003708841
【0032】
実験例3
充電器の充電時間とその時の充電電圧の実験を行った。この結果を比較表2にて示す。
充電器17の電気二重層コンデンサとして実験例2と同様のものを使用している。
約3分でほぼ満了に近い充電をしている。
この実験で飲料抽出機の約3分〜5分の抽出時間内に充電器の充電がほぼ満了に近い状態を得ることができると共にこの充電に伴って保温容器内の液量のほぼ全量を注水することができる。
この実験例では電気二重層コンデンサとして松下電器産業社製及び日本ケミカル社製を使用したが特にこの二社製に限るものでない。
【0033】
以上本発明の代表例と思われる実施例について説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例構造のみに限定されるものではなく、本発明にいう前記の構成要件を備え、かつ本発明にいう目的を達成し、以下にいう効果を有する範囲内において適宜改変して実施することができるものである。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から既に明らかなように、本発明にいうところの飲料抽出機用の保温容器は給水タンクと、沸騰用のヒータを備え給水タンクからの水を沸かす湯沸かしタンクと、湯沸かしタンク内の沸騰水を注入し、コーヒー粉、紅茶葉等をセットしたチャンバーと、チャンバー下方より抽出された抽出液を貯える保温容器とを有する飲料抽出機を設け、この飲料抽出機の保温容器に抽出液を貯蔵する内容器と、内容器を保温する保温ヒータと、内容器内の抽出液を外部へ吐出する吐出機構と、吐出機構を駆動する電動ポンプ手段と、電動ポンプ手段を通電する充電器とを備え、飲料抽出機の給水タンクに水が追加され始める時間からチャンバー下部より抽出液が抽出されるまでの時間内に保温容器の充電器を急速充電すると共にこの充電時間内に保温容器内の抽出液を全て注出する吐出機構の駆動源に必要な電力を充電可能とする構成としているので、常時味、香りともに飲み心地の良いものであって、しかも飲料抽出機の抽出液抽出にあわせて、保温容器の充電器を急速充電すると共に常に保温容器の全抽出液を暖かい状態で注水できるという顕著な効果を期待することが出来るに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の保温容器をセットした状態の飲料抽出機の縦断面図。
【図2】本発明実施例の保温容器の縦断面図。
【符号の説明】
1…飲料抽出機
2…給水タンク
3…ヒータ
5…湯沸かしタンク
7…給水パイプ
9…チャンバー
10…吐出パイプ
11…保温容器
12…載置部
13…内容器
14…保温ヒータ
15…吐出機構
16…電動ポンプ手段
17…充電器
18…電源制御手段
24…操作部

Claims (1)

  1. 給水タンク(2)と、沸騰用のヒータ(3)を備え給水タンクからの水を沸かす湯沸かしタンク(5)と、湯沸かしタンク内の沸騰水を注入し、コーヒー粉、紅茶葉等をセットしたチャンバー(9)と、チャンバー下方より抽出された抽出液を貯える保温容器(11)とを有する飲料抽出機(1)を設け、この飲料抽出機の保温容器(11)に抽出液を貯蔵する内容器(13)と、内容器を保温する保温ヒータ(3)と、内容器内の抽出液を外部へ吐出する吐出機構(15)と、吐出機構(15)を駆動する電動ポンプ手段(16)と、電動ポンプ手段(16)を通電する充電器(17)とを備え、飲料抽出機(1)の給水タンク(2)に水が追加され始める時間からチャンバー(9)下部より抽出液が抽出されるまでの時間内に保温容器(11)の充電器(17)を急速充電すると共にこの充電時間内に保温容器(11)内の抽出液を全て注出する吐出機構(15)の駆動源に必要な電力を充電可能とすることを特徴とした飲料抽出機用の保温容器。
JP2001159900A 2001-05-29 2001-05-29 飲料抽出機用の保温容器 Expired - Lifetime JP3708841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159900A JP3708841B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 飲料抽出機用の保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159900A JP3708841B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 飲料抽出機用の保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345651A JP2002345651A (ja) 2002-12-03
JP3708841B2 true JP3708841B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19003401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159900A Expired - Lifetime JP3708841B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 飲料抽出機用の保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104840103A (zh) * 2015-04-28 2015-08-19 周林斌 一种磨豆咖啡壶的流水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002345651A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8584576B2 (en) Portable automatic beverage brewing drinking vessel
EP1686879B1 (en) Mobile or portable apparatus with pressurized gas supply for preparing beverages or similar products
US4603620A (en) VPS with hot water dispenser
EP2651269B1 (en) Ac and/or dc voltage powered machine for preparing espresso coffee and other infused drinks and beverages
CA2451369A1 (en) Coffee machine for a car
KR20080059195A (ko) 음료 생성 기계를 위한 배수
US10258185B2 (en) Combination cup and brewer
CN100548195C (zh) 具快速降温功能的咖啡机
JP3708841B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
US10441105B1 (en) Portable drinking vessel and automatic beverage brewing device
US11439267B2 (en) Beverage maker
JP3633882B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP3708863B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP3708850B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP3708846B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
EP2797468B1 (en) A hot beverage preparation machine
WO2000072736A1 (en) Device for preparing coffee and method for preparing a coffee drink using said device
JP2008289528A (ja) 飲料抽出機
CN201015541Y (zh) 具快速降温功能的咖啡机
JP2003116718A (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP2723979B2 (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS6135130Y2 (ja)
WO2023091005A1 (en) A hot coffee brewing apparatus
JPS63197415A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6330355Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3708841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term