JP3695542B2 - リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置 - Google Patents

リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3695542B2
JP3695542B2 JP05142194A JP5142194A JP3695542B2 JP 3695542 B2 JP3695542 B2 JP 3695542B2 JP 05142194 A JP05142194 A JP 05142194A JP 5142194 A JP5142194 A JP 5142194A JP 3695542 B2 JP3695542 B2 JP 3695542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track rail
parallel
track
drive
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05142194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238927A (ja
Inventor
誠治 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP05142194A priority Critical patent/JP3695542B2/ja
Publication of JPH07238927A publication Critical patent/JPH07238927A/ja
Priority to US08/767,037 priority patent/US5789892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3695542B2 publication Critical patent/JP3695542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/62Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
    • B23Q1/621Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/28Electric drives
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49272Electromagnetic bearing also used as feed in one axis or positioning in two axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49276Floating, air, magnetic suspension xy table, sawyer motor, xenetics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は,被加工物等の物品を担持すると共に作業用として利用できる開口部を備えた相対移動部材を有し,該相対移動部材を二次元的に相対移動させるリニア電磁アクチュエータを具備したXY駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,XY駆動装置として,図10に示すものが知られている(例えば,特開平2−116442号公報参照)。図10に示すXYテーブルは,互いに相対移動する相対移動部材として,ベッド151及び移動テーブル152を有している。図10に示すXYテーブルは,ベッド151が固定側に構成され,また,ベッド151の上方に位置する移動テーブル152が可動側として構成されている。移勤テーブル152は,下記の構成の案内手段により案内され,ベッド151に対して二次元的に移動自在となっている。ベッド151の上面側に2本のトラックレール154が平行に固設されており,移動テーブル152の下面側にトラックレール154と直交するように他の2本のトラックレール155が平行に取り付けられている。上下のトラックレール154及び155の相互交差部間に,摺動台157がそれぞれ配設されており,各摺動台157はトラックレール154,155の両者に対して相対運動自在に係合している。XYテーブルは,上記の構成を有することにより,移動テーブル152がX方向及びY方向に二次的に移動自在となっている。
【0003】
次に,図10に示す移動テーブル152を相対移動させる駆動手段について説明する。駆動手段は,ベッド151及び移動テーブル152には,各々の回転中心軸がY方向及びX方向と一致するように,モータ161,162がブラケット161a,162aを介して取り付けられているものである。各モータ161,162には,ロータコア(図示せず)と一体に回転するように,ボールナット(図示せず)が内装されており,これらのボールナットに螺合するねじ軸164,165が設けられている。各ねじ軸164,165の一端は,連結プレート167,168を介して摺動台157に連結されている。駆動手段は,上記のように構成されており,各モータ161,162が回転することによって,移動テーブル152がベッド151に対して相対移動して作動される。
【0004】
【発明が解決しようとする諜題】
近年,XYテーブル等のXY駆動装置が組み込まれるべき工作機械等の装置を小型化することを目的として,開口部を有する移動テーブル152から成るXY駆動装置自体を小型化し,特に,薄型化することが要望されている。しかしながら,上述した従来のXYテーブルにおいては,各モータ161,162やこれらの取付けのために設けられるブラケット161a,162a等が装置自体の高さ方向に占めるスペースが大きく,薄型化を計ることが困難になっている。
【0005】
また,上述したようなXY駆動装置の構成については,各ねじ軸164,165を挟むように,両側に位置する摺動台157同士が,摺動抵抗等の影響によって,相互の移動距離にずれを生じる懸念があり,その場合に,移動テーブル152がねじれ,移動テーブル152の高精度な位置決めができない恐れがある。例えば,上記のXYテーブルでは,2つの摺動台157間に連結プレート167,168を架設し,連結プレート167,168の中央部にねじ軸164,165よりの駆動力を付与するものであるが,上記公報に開示されているように,片側の摺動台157の近傍,即ち,偏倚した位置にねじ軸164,165を連結して駆動する装置であり,この場合に,移動テーブル152のねじれはかなり大きなものとなる恐れがある。
【0006】
また,最近では,作業能率を高めるため,XY駆動装置の作動の高速化が望まれているが,上記のように,ねじ軸164,165からなるボールねじを使用した場合に,モータ161,162の回転数を高めようとしても移動テーブル152の作動速度は,それ程上がらず,高速化を図ることは必ずしも容易ではないのが現状である。
【0007】
この発明の目的は,上記の課題を解決することであり,扁平なリニア電磁アクチュエータであるリニア直流モータを使用することにより装置自体を薄型化に構成することを可能にし,被加工物等の物品を担持する相対移動部材の位置決め作動及び相対移動の高精度化及び高速化を達成し,相対移動部材にその中央に作業用として利用できる開口部を設け,該相対移動部材を二次元的に相対移動させるXY駆動装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は,中央に矩形状の開口部が形成された略平板状でなる一対の相対移動部材と,前記相対移動部材双方を二次元的に相対移動自在に案内する案内手段と,各々の前記相対移動部材を互いに相対駆動させる駆動手段とを備え,
前記案内手段は,前記相対移動部材互いに対向する一方の面に一方向であるY方向に互いに並列で平行に長手状でなる2本一組が前記開口部を挟んで互いに平行に固着された二組からなる第1のトラックレールと,前記相対移動部材の前記一方の面に対向する他方の面に前記Y方向に直交してなる他方向でなるX方向に互いに並列で平行に長手状でなる2本一組が前記開口部を挟んで互いに平行に固着された二組からなり且つ前記第1のトラックレールと重なり合って前記開口部が互いに対向状態になる第2のトラックレールと,前記第1のトラックレールと前記第2のトラックレールとが重なり合った四箇所の相互交差部間にそれぞれ配設され且つ対向する前記第1のトラックレールの前記2本一組に転動体を介して跨架るとともに直交して対向する前記第2のトラックレールの前記2本一組に転動体を介して跨架してそれぞれに相対運動自在な4つの摺動台とから成り,
前記駆動手段は,扁平にして略矩形環状に巻回された電機子コイル群を含む一次側と,前記一次側に対する相対運動方向に沿って異なる磁極が交互に配設着磁され且つ前記電機子コイル群に対向して配置された略矩形板状でなる界磁マグネットを有する二次側とで構成されるリニア電磁アクチュエータであるリニア直流モータから成り,且つ前記電機子コイル群及び前記界磁マグネットのいずれか一方が前記第1のトラックレールの前記2本一組及び前記第2のトラックレールの前記2本一組のトラックレール同士間にそれぞれ配設され,且つ前記一方に対向する前記電機子コイル群及び前記界磁マグネットのいずれか他方がそれぞれの前記4つの摺動台の上下側にそれぞれ配設されて構成され,前記4つの摺動台の同期駆動によって前記相対移動部材を互いに前記X方向及び前記Y方向に相対駆動されることから成るXY駆動装置に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下,図面を参照して,この発明によるリニア電磁アクチュエータを具備したXY駆動装置の実施例を説明する。
【0010】
図1,図2及び図3に示すように,このXY駆動装置は,一対の相対移動部材として,ベッド101及び移動テーブル102を有しており,ベッド101が固定側として下方に配置され,移動テーブル102が可動側としてベッド101の上方に配置されている。ベッド101及び移動テーブル102は,互いにほぼ同形状であり,同寸法に形成され,全体として,略平板状にそれぞれ形成され,それらの中央に作業用に利用される矩形状の開口部101a,102aが形成されている。
【0011】
ベッド101の上面側には,同じ構成を有する2つの長手駆動ユニット105が開口部101aを挟んで互いに平行にそれぞれ固設されている。駆動ユニットl05は,夫々上向きに,言い換えれば,各々が可動部として2つずつ具備するテーブル2が上側となるように配設されている。一方,移動テーブル102の下面側には,上記と同じ構成を有する2つの長手駆動ユニット105が開口部101aを挟んで互いに平行に且つベッド101上の両駆動ユニット105に対して直交してそれぞれ固設されている。また,移動テーブル102に取り付けられた両駆動ユニット105については,各々が可動部として2つずつ備えるテーブル2が下側即ち下向きとなるように配設されている。
【0012】
図1及び図3から明らかなように,上記のように,各駆動ユニット105は,上下で背反する状態にてベッド101の上面側及び移動テーブル102の下面側に夫々2つずつ設けられており,駆動ユニット105が備えているテーブル2同士が結合されている。摺動台は,上下のテーブル2の結合により形成される結合体によって構成されている。
【0013】
上記のように,上下で2つずつ,合計4つ設けられた駆動ユニット105によって,移動テーブル102をベッド101に対して二次元的に案内する案内手段と,移動テーブル102に駆動力を付与して移動させる駆動手段とが構成される。また,各駆動ユニット105は,案内作用をなす案内ユニットと駆動力発生用のリニア直流モータとを相互付加したものである。次に,これらの駆動ユニット105の構成について詳述する。駆動ユニット105は,すべて同じ構成を有するものであるので,代表として,ベッド101の片側に配設された1つの駆動ユニット105,この場合には,図1〜図3において,参照符号105にアンダーラインを付した駆動ユニツト105についてのみ説明し,他の駆動ユニット105に関しては説明を省略する。
【0014】
次に,駆動ユニット105が含んでいる移動テーブル102を案内する案内手段即ち案内ユニットを説明する。図4,図5及び図6に示すように,案内ユニットは,全体として,例えば,略矩形板状に形成されたベッド1と,ベッド1の長手方向に沿って移動すべきテーブル2とを有している。また,テーブル2については,図1及び図3から明らかなように,1つの駆動ユニット105について2つずつ設けられているが,両テーブル2自体及び夫々のテーブル2に装備される各部品は互いに同様に構成されているので,他の図面では1つのテーブル2のみを示し,その説明のみを行う。図4及び図6に示すように,ベッド1の上面には,略矩形板状に形成され,ベッド1とほぼ同じ長さを有するコイルヨーク3が配置されており,複数本の六角穴つきのボルト5(図6参照)によって,ベッド1に対して締結されている。コイルヨーク3の上面両側部には,2本のトラックレール7がコイルヨーク3の長手方向に沿って配置されており,複数本の平小ねじ8(図6参照)によってコイルヨーク3に締結されている。
【0015】
図7に示すように,トラックレール7の外側部には,軌道として,断面形状が略半円状の軌道溝7aが1条形成されている。図4及び図6から明らかなように,トラックレール7の外側には,トラックレール7に対して相対運動自在なスライドメンバー10が配置されており,例えば,複数の六角穴つきのボルト12(図6)によってテーブル2の下面側に結結されている。また,図6に示すように,テーブル2には,ボルト12の頭部及びねじ部が夫々挿通される座ぐり部2a及び挿通孔2bが形成されており,ボルト12はこれらの座ぐり部2a,挿通孔2b内に埋没し,テーブル2の上面に突出しない状態に構成されている。
【0016】
スライドメンバー10には,転動体循環路(図示せず)が形成されており,該転動体循環路内には転動体としての多数のボール13が配列収容されている。これらのボール13は,トラックレール7に対するスライドメンバー10の移動に伴ってトラックレール7の軌道溝7aを転走しつつ循環してトラックレール7及びスライドメンバー10の間で荷重を受けている。
【0017】
図7に示すように,スライドメンバー10は,ケーシング14と,ケーシング14の両端部になべ小ねじ15により結合された一対のエンドキャップ16a,16bと,両エンドキャップ16a,16bの外面に共締めされた2枚のシール17a,17bとを有している。上記転動体循環路は,ケーシング14を直線的に貫くように且つ互いに平行に形成された負荷軌道溝及びリターン路と,両エンドキャップ16a,16bに形成され且つ負荷軌道溝とリターン路との両端部同士を連通させる一対の略円弧状の方向転換路とから構成されている。また,該負荷軌道溝は,トラックレール7の軌道溝7aと対向して形成されている。
【0018】
上記の構成を有する案内ユニットは,べッド101に形成された平坦な取付面に対して複数の六角穴つきのボルト(図示ぜず)によって締結されている。このため,図6に示すように,ベッドlは,案内ユニットを上記取付面に固定するための平坦な取付底面1aを有している。図4乃至図6に示すように,ベッド1の両側部には,ベッド1を締結するための上記ボルトの頭部及びねじ部が夫々挿通される座ぐり部1b及び挿通孔1cが形成されており,上記ボルトはこれらの座ぐり部1b,挿通孔1c内に埋没し,ベッド1の上面に突出することはない。
【0019】
次に,上記した構成の案内ユニットと相互付加されたリニア直流モータの一次側及び二次側について詳述する。また,該リニア直流モータは可動マグネット型のものである。まず,リニア直流モータの一次側については,図4〜図6及び図8に示すように,ベッド1上に搭載されたコイルヨーク3と,コイルヨーク3の上面側にコイルヨーク3の長手方向に沿って配置されたコイル基板20と,コイル基板20の下面側即ちコイルヨーク3側に,テーブル2が移動すべき方向に沿って一列に並べて粘着されることにより担持された,例えば,32個の電機子コイル22とを有している。また,電機子コイル22は,略矩形環状にそれぞれ巻回されている。また,図6及び図8に示すように,コイル基板20には,各電機子コイル22に対応してホール効果素子43が設けられている。これらのホール効果素子43は,後述する回路基板上に設けられた各電子部品等と共に駆動回路を構成する。該駆動回路は,各電機コイル22に対する給電等を行うためのものである。各ホール効果素子43は,リニア直流モータの二次側が具備する界磁マグネットが接近したとき,界磁マグネットが発する磁力線の量に応じた信号を発生する。各電機子コイル22に対する給電及び遮断は,界磁マグネットの信号に基づいて制御するように構成されている。
【0020】
各電機子コイル22及びコイル基板20の双方は,各電機子コイル22の個々について,例えば,2本ずつ挿通された締結部材としてのさら小ねじ24により,コイル基板20を外側にしてコイルヨーク3に共締めされている。また,図6及び図8に示すように,さら小ねじ24によって締め付けられるコイル基板20とさら小ねじ24が螺合するコイルヨーク3との間には,間座アセンブリ26が介装されている。これらの間座アセンブリ26は,さら小ねじ24を締め付けることによりコイル基板20が反り等の変形を生じないように設けられたものであり,各電機子コイル22の内側に嵌挿されている。
【0021】
次に,各電機子コイル22に対する給電等を行うための回路基板30について説明する。図4,図6及び図8に示すように,回路基板30は,上面側にてコイルヨーク3を介してコイル基板20を搭載したベッド1の下面側にコイル基板20と平行に配置されており,複数の六角穴つきのボルト5によりベース部材lに対して締結されている。また,これらのボルト5は,コイルヨーク3のベッド1に対する締結をもなすものである。図8に示すように,回路基板30は,電子部品33,34等で構成された駆動回路を夫々設けた複数の区割部35を連ねて成る。これらの区割部35は,32個並設された各電機子コイル22のうち,2つずつの電機子コイルを単位としてこれに対応して設けられ,電機子コイル22の数は,この実施例では,16個である。各区割部35に設けられた駆動回路は,1つの電機子コイル22に対して励磁電流を供給する回路部分を1組,即ち,2つの電機子コイル22に対応する回路を含んでいる。
【0022】
次に,回路基板30と,回路基板30の上方に配置されたコイル基板20の区割りの構成について説明する。まず,回路基板30について説明する。回路基板30を製作する場合に,基本長さを有する基本基板54(図8にその一部を示す)を用意する。基本基板54は,図8に基づいて説明した区割部35を,例えば,15個一体に連ねて構成されている。これらの区割部35には,単位化された2つずつの電機子コイル22に対して給電等を行う駆動回路が設けられている。また,図8に示すように,基本基板54の表裏両面(図8では裏面のみを示す)には,各区割部35を判別するためのマークとして破線55が印刷されている。回路基板30は,区割部35を16連ねなければならないから,上記の基本基板54が有する15個の区割部35のうち1つを破線55にて切断して分割し,分割した区割部35を図8に示すように未分割の基本基板54の一端に分割した1つを列設し,相互の接続端子同士を接続することにより完成する。
【0023】
また,図8において,分割された区割部35と基本基板54との接続は,例えば,両者の接続端子部分に設けられたスルーホール35bに嵌入する端子57aを有する単一の接続部品57により行われる。また,接続端子部分同士の接続は,銅線等を用いて行ってもよいが,上記のような接続部品57を用いて接続を行うように構成することにより,一度に接続することができると共に,接続部品57が有する剛性によって接続部の補強がなされる。また,接続部品57としては,単に導通接続作用のみをなす部品を用いてもよい他,IC等の電子部品を共用してもよい。
【0024】
次いで,コイル基板20について説明する。コイル基板20については,全体としては図示していないが,製作する場合に,図8に示すように,回路基板30用の基本基板54とほぼ同じ長さの基本基板59を用意する。基本基板59は,回路基板30用の基本基板54と同様に,15個の区割部60を一体に連ねてなる。図8に示すように,これらの15個の区割部60には,2つずつの電機子コイル22が単位化されて粘着されており,基本基板59上に並設された電機子コイル22の総数は,30個となっている。また,図8及び図5に示すように,基本基板59の表面には,これらの区割部60を判別するためのマークとして破線61が印刷されている。図8に示すように,未分割の基本基板59の一端に対して,他の図示しない基本基板から分割した1つの区割部60を連ねて接続することにより回路基板30が形成される。また,図8において,参照符号60aは,各区割部60に設けられた接続端子を示している。
【0025】
上記の説明では,コイル基板20及び回路基板30について,2つずつの電機子コイル22とこれらを駆動するための駆動回路とを単位化して区割りしているが,3つ以上の電機子コイル及び駆動回路について夫々単位化して区割りしてもよい。また,この実施例においては,総数32個の電機子コイル22を備える駆動ユニットを製造する際に,30個の電機子コイル22を担持させた基本基板54とこれらの電機子コイル22のうち2つずつに対応する駆動回路を複数並設させた基本基板59とを用意するものとしているが,これらの基本基板54,59の全長即ちこれらに具備させるべき電機子コイル及ひ駆動回路の数についてはその設定を適宜変え得ることは勿論である。
【0026】
また,この実施例においては,基本基板54,59に設けられた区割部35,60のうち1以上を分割し,区割部35,60を未分割の基本基板54,59に継ぎ足すことによりコイル基板20及び回路基板30を構成しているが,製作すべき駆動ユニットの作動ストロークが基本基板54,59の全長よりも短い場合は,各基本基板54,59に設けられた各区割部35,60のうち1以上を必要に応じて切除すればよい。
【0027】
図6及び図8に示すように,ベッド1及びコイルヨーク3を介して互いに離間して配置されたコイル基板20及び回路基板30は,該両基板の相互対向面側に設けられた複数(この場合16個ずつ)の接続手段としての雌雄両コネクタ63及び64同士を接続させることにより接続される。コネクタ63,64は,前述のように単位化された2つずつの電機子コイル22及び駆動回路が夫々設けられた各区割部35及び60の各々に対して1つずつ配置されており,図6に示すように,ベッド1及びコイルヨーク3に形成された開口部1e及び3eを通じて相互に接続される。このように,コイル基板20及び回路基板30の各区割部35,60について,1つずつのコネクタ63,64を設けたので,両区割部35,60同士を互いに組み付ける際に,両者の方向性を迅速且つ容易に認識することができ,作業が容易となる。また,両区割部35,60同士の接続については,上記のように,コネクタによらず,導電線によってもよい。また,設けるコネクタの数は,上記のように,各区割部35,60について1つのみ設ける他,2つずつ以上設けることとしてもよい。
【0028】
一方,リニア直流モータの二次側に関しては,下記のように構成されている。図4及び図6に示すように,二次側は,テーブル2の下面側に固着されたマグネットヨーク68と,一次側の電機子コイル22の各々と対向すべくマグネットヨーク68の下面に固設された界磁マグネット69とを有している。図9に示すように,界磁マグネット69は,全体として略矩形板状に形成され,一次側及び二次側の相対移動がなされる方向A,即ちべッド1の長手方向に沿ってN及びSの磁極が複数,例えば,5極が交互に並ぶように着磁されている。
【0029】
駆動ユニット105については,ベッド1及びテーブル2の相対位置を検知するための位置検知手段として,下記の構成のものが設けられている。位置検知手段は,図4乃至図6に示すリニア磁気スケール71と,図6に示す磁気センサ部72とから成る。リニア磁気スケール71は,テーブル2の移動方向に延在せられ,その長手方向に沿ってN,Sの磁極が交互に微細ピッチで多極着磁されると共に,一端に原点信号着磁部が形成されている。磁気センサ部72には,原点検出用のホール効果素子を設けると共に,A相及びB相の他の2つのホール効果素子を互いに上記ピッチの2分の1だけずらせて配置している。かかる構成により,A相,B相の信号が得られ,相対位置の検知と共に移動方向の判別ができる。また,図4乃至図6に示すように,磁気センサ部72から信号の取出しをなすためのケーブルとしてのフレキシブル基板74と,フレキシブル基板74を覆うカバー75とが設けられている。
【0030】
駆動ユニット105については,各電機子コイル22に所定の励磁電流を供給することにより,リニア直流モータの一次側及び二次側の両者間にフレミングの左手の法則に基づく推力が生じ,ベッド1を固定側として,二次側と一体のテーブル2が上記推力によって移動する。上述した位置検知手段により,ベッド1に対するテーブル2の位置が検知される。
【0031】
駆動ユニットl05は,ベッド101の上面側及び移動テーブル102の下面側に夫々2つずつ設けられ,上下で背反し,かつ直交する状態となされている。上下2つずつの駆動ユニット105が各々2つずつ具備したテーブル2が,上下駆動ユニットの相互交差部間に位置し,上下のテーブル2同士が互いに結合されている。テーブル2同士の結合により構成される可動部が摺動台として作用する。即ち,図1乃至図3から明らかなように,摺動台としての可動部は4箇所に位置する。上記可動部は,詳しくは,互いに結合された上下2つのテーブル2と,両テーブル2の各々に取り付けられたスライドメンバー10とから成る。即ち,4つの摺動台の上下側に駆動ユニット105がそれぞれ配設されている。
【0032】
ところで,駆動ユニット105は,上下に夫々2つずつ,合計4つ設けられており,これらの4つの駆動ユニット105は平行な2本ずつのトラックレール7を一組として具備している。これらのトラックレール7に関し,下側即ちベッド101の上面側に設けられた2つの駆動ユニット105が夫々2本一組として備えたトラックレール7について,これを第1のトラックレールと定義し,上側即ち移動テーブル102の下面側に設けられた他の2つの駆動ユニット105が各々2本一組として具備したトラックレール7を第2のトラックレールと定義する。但し,これとは逆に,上側の駆動ユニット105のトラックレール7を第lのトラックレールとし,下側の駆動ユニット105のトラックレール7を第2のトラックレールと定義してもよいことは勿論である。
【0033】
第lのトラックレールと,第2のトラックレールと,第1のトラックレール及び第2のトラックレールの相互交差部間に配設されて第l及び第2のトラックレールに対して相対運動自在な摺動台としての4つの可動部とによって,移動テーブル102を固定側であるベッド101に対して二次元的に相対移動自在に案内する案内手段が構成されている。また,リニア直流モータは,4つの駆動ユニット105をそれぞれ備えている。即ち,リニア直流モータは4つ設けられ,第1のトラックレール及び第2のトラックレールの組毎に個別に対応して配設されている。これらのリニア直流モータは,移動テーブル102を二次元的に移動させるべく駆動する駆動手段を構成している。
【0034】
このXY駆動装置は,移動テーブル102を移動させる駆動手段として,扁平に構成されるリニア直流モータが採用されている。従って,このXY駆動装置が薄型となり,このXY駆動装置が組み込まれるべき工作機械等の装置を小型化することに寄与するものである。また,このXY駆動装置は,リニア直流モータを用いたことによって,リニア直流モータの作動速度が移動テーブル102の作動速度となり,極めて高速にて作業を行うことができる。
【0035】
また,このXY駆動装置は,移動テーブル102を二次元的な案内をなす案内手段について,2本を一組として二組がベッド101及び移動テーブル102のいずれか一方に互いに平行に固着された第1のトラックレールと,2本を一組として二組が第lのトラックレールと交差して互いに平行に配置され且つ一方に対する他方に固着された第2のトラックレールと,第1のトラックレール及び第2のトラックレールの相互交差部問に配設されて,第lのトラックレール及び第2のトラックレールに対して相対連動自在な4つの摺動台としての可動部(上下のテーブル2同士を結合することにより構成される)とを有するように構成されている。リニア直流モータは,第1のトラックレール及び第2のトラックレールの組毎に個別に対応して配設されている。移動テーブルl02の両側に位置する可動部同士が,該可動部各々に個別に対応して設けられたリニア直流モータ各々の同期的作動によって駆動されるので,トラックレールとの間に生ずる摺動抵抗等に起因する相互の移動距離のずれを生ずることがなく,移動テーブルl02のねじれが防止されて高精度な位置決めを行うことができる。
【0036】
また,図6から明らかなように,このXY駆動装置については,リニア直流モータが具備する電機子コイル22群が,トラックレール7同士の間に挿通されるように配置されている。即ち,トラックレール7を設けたことにより生ずるデッドスペースを,電機子コイル22の設置スペースとして活用しているのであり,その結果,装置の更なる薄型化が達成されている。
【0037】
このXY駆動装置は,更に,下記の構成を採用している。このXY駆動装置は,組毎の第lのトラックレール又は第2のトラックレールと,摺動台としての上記可動部のうち,トラックレールに対して相対運動自在に係合する部位(1つのテーブル2とこれに装着されたスライドメンバー10とからなる)とが,リニア直流モータと共に駆動ユニット105としてユニット化されており,このため,部品管理や組立てが容易になっている。
【0038】
また,上記実施例では,上下に配設された駆動ユニット105が各々具備するテーブル2同士を上下で結合することによって摺動台としての可動部を構成してたものについて説明したが,上下の各テーブル2及びその各々に装着されたスライドメンバーl0を全体的に一体としてもよい。或いは,上記実施例では,ベッド101を固定側とし,移動テーブルl02を可動側として作動させているが,逆に,移動テーブル102を固定側として,ベッド101を可動側として作動させてもよいし,両者を共に可動として相対的に作動させてもよいことは勿論である。又は,上記実施例では,電機子コイル22側を固定側として構成し,界磁マグネット69側を移動側として構成した可動マグネット型リニア直流モータについて説明したが,電機子コイル側を移動側として構成し,界磁マグネット側を固定側として構成した可動コイル型リニア直流モータに構成することもできることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】
この発明によるXY駆動装置は,上記のように構成されており,作業用として利用できる開口部を有する相対移動部材を移動させる駆動手段として,扁平に構成できるリニア電磁アクチュエータであるリニア直流モータを採用することにより装置自体を薄型に構成し,このXY駆動装置が組み込まれるべき工作機械等の機械装置を小型化にすることに寄与できるように構成できる。即ち,電機子コイル群及び界磁マグネットが,第lのトラックレール同士の間,又は第2のトラックレール同士の間に挿通されるように配置され,トラックレールを設けたことにより生ずるデッドスペースを電機子コイル又は界磁マグネットの設置スペースとして活用できるので,装置自体を更なる薄型化に構成することができる。更に,このXY駆動装置は,駆動手段としてリニア直流モータを用いることによって,リニア直流モータ自体の作動速度が相対移動部材の作動速度となり,極めて高速にて作業を行うことができ,相対移動部材の高速化を達成できる。
【0040】
特に,このXY駆動装置は,相対移動部材を二次元的に案内する案内手段が2本を一組として二組が相対移動部材のいずれか一方に互いに平行に固着された第lのトラックレールと,2本を一組として二組が該第1のトラックレールと交差して互いに平行に配置され且つ上記一方に対する他方の相対移動部材に固着された第2のトラックレールと,該第1のトラックレール及び第2のトラックレールの相互交差部間に配設されて該第1のトラックレール及び第2のトラックレールに対して相対運動自在な4つの摺動台とを有し,また,リニア直流モータが第1のトラックレール及び第2のトラックレールの組毎に個別に対応して4つ配設されているので,相対移動部材の開口部の両側に位置する2つの摺動台同士が,該摺動台に個別に対応してそれぞれ設けられたリニア直流モータが同期的な作動によって駆動されるので,摺動抵抗等に起因する相互の移動距離のずれを生ずることがなく,相対移動部材のねじれが防止されて高精度な位置決めを行うことができる。
【0041】
更に,このXY駆動装置は,組毎の第1のトラックレール又は第2のトラックレールと,摺動台のうち,トラックレールに対して相対運動自在に係合する部位とが,リニア電磁アクチュエータと共に駆動ユニットとしてユニット化されているので,XY駆動装置の部品管理や組立てが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるXY駆動装置の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のXY駆動装置を示す平面図である。
【図3】図2のA−A矢視におけるXY駆動装置を示す正面図である。
【図4】図lのXY駆勤装置が具備する駆動ユニットとその周辺の部材とを示す一部断面を含む斜視図である。
【図5】図4の駆動ユニットを示す平面図である。
【図6】図5のB−B矢視における駆動ユニット及びその周辺の部材を示す一部断面を含む側面図である。
【図7】図4の駆動ユニットが具備するトラックレール及びスライドメンバーを示す一部断面を含む斜視図である。
【図8】図4の駆動ユニットが具備するリニア直流モータの要部を示す一部断面を含む拡散分解斜視図である。
【図9】図4の駆動ユニットが具備するリニア直流モータの二次側の構成部材である界磁マグネットを示す斜視図である。
【図10】 従来のXY駆動装置を示す一部断面を含む斜視図である。
【符号の説明】
1 ベッド
2 テーブル
3 コイルヨーク
7 トラックレール
10 スライドメンバー
20 コイル基板
22 電機子コイル
30 回路基板
43 ホール効果素子
68 マグネットヨーク
69 界磁マグネット
71 リニア電磁スケール
72 磁気センサ部
101 ベッド(相対移動部材)
102 移動テーブル(相対移動部材)
105 駆動ユニット

Claims (1)

  1. 中央に矩形状の開口部が形成された略平板状でなる一対の相対移動部材と,前記相対移動部材双方を二次元的に相対移動自在に案内する案内手段と,各々の前記相対移動部材を互いに相対駆動させる駆動手段とを備え,
    前記案内手段は,前記相対移動部材互いに対向する一方の面に一方向であるY方向に互いに並列で平行に長手状でなる2本一組が前記開口部を挟んで互いに平行に固着された二組からなる第1のトラックレールと,前記相対移動部材の前記一方の面に対向する他方の面に前記Y方向に直交してなる他方向でなるX方向に互いに並列で平行に長手状でなる2本一組が前記開口部を挟んで互いに平行に固着された二組からなり且つ前記第1のトラックレールと重なり合って前記開口部が互いに対向状態になる第2のトラックレールと,前記第1のトラックレールと前記第2のトラックレールとが重なり合った四箇所の相互交差部間にそれぞれ配設され且つ対向する前記第1のトラックレールの前記2本一組に転動体を介して跨架るとともに直交して対向する前記第2のトラックレールの前記2本一組に転動体を介して跨架してそれぞれに相対運動自在な4つの摺動台とから成り,
    前記駆動手段は,扁平にして略矩形環状に巻回された電機子コイル群を含む一次側と,前記一次側に対する相対運動方向に沿って異なる磁極が交互に配設着磁され且つ前記電機子コイル群に対向して配置された略矩形板状でなる界磁マグネットを有する二次側とで構成されるリニア電磁アクチュエータであるリニア直流モータから成り,且つ前記電機子コイル群及び前記界磁マグネットのいずれか一方が前記第1のトラックレールの前記2本一組及び前記第2のトラックレールの前記2本一組のトラックレール同士間にそれぞれ配設され,且つ前記一方に対向する前記電機子コイル群及び前記界磁マグネットのいずれか他方がそれぞれの前記4つの摺動台の上下側にそれぞれ配設されて構成され,前記4つの摺動台の同期駆動によって前記相対移動部材を互いに前記X方向及び前記Y方向に相対駆動されることから成るXY駆動装置。
JP05142194A 1994-02-23 1994-02-23 リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置 Expired - Lifetime JP3695542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05142194A JP3695542B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置
US08/767,037 US5789892A (en) 1994-02-23 1996-12-12 XY drive apparatus equipped with a linear electromagnetic actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05142194A JP3695542B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238927A JPH07238927A (ja) 1995-09-12
JP3695542B2 true JP3695542B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=12886467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05142194A Expired - Lifetime JP3695542B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5789892A (ja)
JP (1) JP3695542B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US6264560B1 (en) 1996-01-19 2001-07-24 Sheldon F. Goldberg Method and system for playing games on a network
US9530150B2 (en) 1996-01-19 2016-12-27 Adcension, Llc Compensation model for network services
US5823879A (en) 1996-01-19 1998-10-20 Sheldon F. Goldberg Network gaming system
JP3155936B2 (ja) * 1997-06-26 2001-04-16 キヤノン株式会社 リニアモータとステージ装置及びこれを用いた走査型露光装置やデバイス製造方法
US7170241B1 (en) * 1998-02-26 2007-01-30 Anorad Corporation Path module for a linear motor, modular linear motor system and method to control same
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6127749A (en) * 1999-02-10 2000-10-03 Nikon Corporation Of Japan Two-dimensional electric motor
DE19955872A1 (de) * 1999-11-20 2001-05-23 Hueller Hille Gmbh Werkzeugmaschine oder Handhabungsgerät
US6753534B2 (en) 2000-12-08 2004-06-22 Nikon Corporation Positioning stage with stationary and movable magnet tracks
US20030230729A1 (en) * 2000-12-08 2003-12-18 Novak W. Thomas Positioning stage with stationary and movable magnet tracks
ES2241703T3 (es) * 2001-03-09 2005-11-01 Cross Huller Gmbh Maquina herramienta.
US6719307B1 (en) 2001-04-19 2004-04-13 Chapman/Leonard Studio Equipment Sideboard system for a camera dolly
ITPD20010129A1 (it) * 2001-06-04 2002-12-04 Veneta Macchine Snc Di Nadali Segatrice, particolarmente del tipo a nastro.
ATE340050T1 (de) * 2001-08-18 2006-10-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh Werkzeugmaschine mit einer mittels linearmotoren angetriebenen funktionseinheit
US7557470B2 (en) * 2005-01-18 2009-07-07 Massachusetts Institute Of Technology 6-axis electromagnetically-actuated meso-scale nanopositioner
US7191529B2 (en) * 2005-02-15 2007-03-20 Columbia Marking Tools Apparatus and method for controlling a programmable marking scribe
US9032880B2 (en) 2009-01-23 2015-05-19 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors and switching mechanism
US8616134B2 (en) 2009-01-23 2013-12-31 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
JP2011211409A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd 携帯機器
KR102331404B1 (ko) 2013-09-21 2021-11-25 마그네모션, 인코포레이티드 패키징 등에 사용되는 리니어 모터 운송
WO2015150708A1 (fr) * 2014-04-04 2015-10-08 Ntn-Snr Roulements Procede de transmission d'informations depuis un equipage mobile le long d'une trajectoire fixe, dispositif de transmission et installation associes
WO2024056191A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Microqubic Ag Linkage modules for laboratory instruments such as imaging systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940676A (en) * 1974-10-11 1976-02-24 Electroglas, Inc. Damping control for positioning apparatus
JPS6176239A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 Hiroshi Teramachi リニアモ−タ付xyテ−ブル
JPS61109637A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Hitachi Ltd テ−ブル装置
NL8500930A (nl) * 1985-03-29 1986-10-16 Philips Nv Verplaatsingsinrichting met voorgespannen contactloze lagers.
US4714400A (en) * 1986-04-14 1987-12-22 Ibm Corporation Plural robotic drive
NL8601095A (nl) * 1986-04-29 1987-11-16 Philips Nv Positioneerinrichting.
JP2834832B2 (ja) * 1990-03-15 1998-12-14 松下電工株式会社 姿勢制御装置
US5126648A (en) * 1990-03-22 1992-06-30 Megamation Incorporated High resolution piggyback linear motor design for placement systems and the like
US5350983A (en) * 1992-12-21 1994-09-27 Ford Motor Company Suspension damper with integrated controls

Also Published As

Publication number Publication date
US5789892A (en) 1998-08-04
JPH07238927A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695542B2 (ja) リニア電磁アクチュエータを具備したxy駆動装置
US5831352A (en) Drive apparatus of a direct current linear motor having two or more movable tables
JP4104810B2 (ja) 可動マグネット型リニアモータを内蔵したスライド装置
US5684344A (en) Drive unit
JP3347766B2 (ja) リニアエンコーダ及びこれを具備した案内ユニット
US6573623B2 (en) Sliding means with built-in moving-magnet linear motor
US5760500A (en) XY table using a linear electromagnetic actuator
JPH09266659A (ja) 小形リニアモータテーブル
US8008814B2 (en) Sliding system with onboard moving-coil linear motor
US20070257564A1 (en) Sliding device with onboard moving-magnet linear motor
US5530303A (en) Linear direct current motor
US5644176A (en) Linear direct current motor
US5675195A (en) Linear electromagnetic actuator and a drive unit on which it is equipped
US5416396A (en) Linear encoder and a guide unit on which it is equipped
JP3209644B2 (ja) リニア直流モータ
JP3208259B2 (ja) リニア直流モータ
KR20040075091A (ko) 선형 모터 전기자 및 선형 모터
JP3287645B2 (ja) 直流リニアモータ及びこれを具備した駆動ユニット
JP2558779Y2 (ja) 直流リニアモータ
JP3209636B2 (ja) リニア直流モータ及びこれを具備した駆動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term