JP3676958B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676958B2
JP3676958B2 JP37574599A JP37574599A JP3676958B2 JP 3676958 B2 JP3676958 B2 JP 3676958B2 JP 37574599 A JP37574599 A JP 37574599A JP 37574599 A JP37574599 A JP 37574599A JP 3676958 B2 JP3676958 B2 JP 3676958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
recess
hole
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37574599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189303A (ja
JP2001189303A5 (ja
Inventor
隆 湯之上
吉孝 中村
一男 野尻
助芳 恒川
利行 荒井
美和子 中原
茂 角田
智則 佐伯
勝 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP37574599A priority Critical patent/JP3676958B2/ja
Priority to KR1020000082927A priority patent/KR20010082607A/ko
Priority to US09/749,554 priority patent/US6607988B2/en
Publication of JP2001189303A publication Critical patent/JP2001189303A/ja
Publication of JP2001189303A5 publication Critical patent/JP2001189303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676958B2 publication Critical patent/JP3676958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、特に、絶縁膜に形成した高アスペクト比の孔(凹部)の内部にRu(ルテニウム)を主成分とする金属または合金からなる導電膜を形成する構造およびその製造プロセスに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−78396号公報(渡嘉敷ら)には、フッ素ガス、塩素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、これらのうち少なくとも一つを含むハロゲンガス並びにハロゲン化水素からなる群より選択される少なくとも一種類またはそれ以上と、酸素ガスまたはオゾンガスとを含む混合ガスから生成されたプラズマを用いてRu酸化物をドライエッチングする工程を含む半導体装置の製造技術が開示されている。
【0003】
特開平11−50163号公報(新藤ら)には、粗ルテニウム粉に次亜塩素酸を添加しながらオゾン含有ガスを吹き込むことにより、四酸化ルテニウムを生成させた後、この四酸化ルテニウムを塩酸溶液に吸収させ、さらにその溶液を蒸発乾固し、得られたRuOCl3結晶を水素雰囲気中で焙焼することにより、高純度の薄膜形成用ルテニウム材料を得る方法が開示されている。
【0004】
レースベルクおよびミューラ(Rainer Loessberg und Ulrich Mueller)の“Zeitschrift Fuer Naturforschung,Section B,Chemical Sciences,Vol,36B,No.3,1981,pp395”には、ルテニウムとオゾンとを室温で反応させることによって純粋な四酸化ルテニウムを得る方法が開示されている。その要旨(訳)は概略次の通りである。「RuO4は、Ru金属とオゾンとから室温で合成できる。この方法では純粋なRuO4を直接得ることができ、標準的な調整方法でのような水との分離の問題がない。よく知られたRu(VIII)酸化物の合成方法では、ルテニウム化合物(RuCl3,RuO2,RuO4等)の水溶液を酸化剤(BrO3 -,IO4 -,MnO4 -等)と混合し、発生するRuO4を蒸留あるいは抽出する。系に存在する水を分離するために、大なり小なりの困難な操作がひきつづき必要となり、それは収率の低下につながる。我々は、金属ルテニウムをオゾンと室温で反応させるという簡単な合成方法を見出した。オゾンは酸素を含まないことが必要である。というのは、もしそうでなければ反応は著しくゆっくりとしたものになるからである(ルテニウムの低級酸化物生成による不動態化か)。そのために、オゾン発生器からのO2/O3混合物を供給するU字管にはあらかじめ乾燥したシリカゲルを充填して−78℃に保持し、O3を吸着することでシリカゲルは濃い青に変るが、O2は吸着されない。オゾンを脱離させるためには、冷却機をU字管から徐々に遠ざけ、乾燥した窒素をゆっくりと通す。N2/O3混合ガスは長さ約30cmで幅3cmの細かく分散したRu粉末(粒径60μm)が均一に存在する管へと導かれる。生成したRuO4はガスの流れによって運ばれ、−78℃の冷却管内で金色の結晶として分離される。水による汚染を防ぐために、装置を反応のはじめから完全に乾燥した窒素で満たしてある。オゾン発生器に導かれる酸素は乾燥していなければならないので、冷却分離管の入り口にはP25を詰めた乾燥管が接続されている。充填されたRuは定量的に変換され、O3は過剰量が必要となる。同じ時間が経過すれば、同じ量のRuO4が得られる。」
渡利らの「日本原子力学会誌、Vol.28,No.6(1986)」(pp493-500)には、使用済み核燃料を再処理する観点から、核分裂によって生じる白金族金属の一種であるRuの酸化物の揮発性が論じられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
256Mbit(メガビット)以降の大容量DRAM(Dynamic Random Access Memory)は、メモリセルの微細化に伴う蓄積電荷量の減少を補う対策として、情報蓄積容量素子のキャパシタ絶縁膜を比誘電率が50以上でABO3型複酸化物すなわちペロブスカイト型複酸化物であるBST((Ba,Sr)TiO3)などの高誘電体材料、さらには、比誘電率が100以上のPZT(PbZrX Ti1- X3)、PLT(PbLaX Ti1-X3)、PLZT、PbTiO3、SrTiO3、BaTiO3といったペロブスカイト構造の結晶構造を含む強誘電体で構成することが検討されている。
【0006】
キャパシタ絶縁膜を従来の技術のような高(強)誘電体材料で構成する場合は、高(強)誘電体材料を挟む電極用の導電膜をこれらの材料に対して親和性の高い材料で構成する必要がある。このような電極材料として、RuやOsに代表される白金族金属やその導電性酸化物が候補に挙げられており、特にRuの導入が進められている。
【0007】
上記Ruを情報蓄積容量素子の下部電極材料として使う場合は、厚い膜厚の酸化シリコン膜に孔(凹部)を形成し、酸化シリコン膜の上部およびこの孔の内部(側壁、底面)にRu膜を堆積した後、酸化シリコン膜の上部のRu膜をエッチングで除去し、孔の側壁および底面にRuの下部電極を形成する工程が必要となる。
【0008】
ところが、既存のエッチング方法では、酸素を主要なエッチングガスとするイオンアシストプラズマエッチングでは、孔の内部のRu膜を削ることなく、酸化シリコン膜の上部のRu膜を除去することが困難で、これがRuを下部電極材料として使う情報蓄積容量素子の実現を妨げる大きな要因となっている。
【0009】
本発明の目的は、高アスペクト比の孔の内部のRu膜を削ることなく、孔の外部のRu膜を除去することのできるエッチング技術を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、アスペクト比が極めて大きい孔の内部に情報蓄積容量素子の下部電極を形成することのできる技術を提供することにある。
【0011】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に項に分けて説明すれば、次のとおりである。
1.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜に対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中において等方性ドライエッチングを施す工程。
2.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜に対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中において非プラズマ型ドライエッチングを施す工程。
3.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記第1の導電膜に対して、等方性ドライエッチングを施す工程。
4.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンが存在する状態で、前記第1の導電膜に対して、等方性ドライエッチングを施す工程、
(d)工程(c)の後、前記第1のレジストパターンを除去する工程。
5.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われた凹部を残す工程、
(b)前記凹部の内、少なくともその上端部を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
(c)オゾンガスを含むガス雰囲気中において、上記フォトレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記ウエハの前記第1の主面に対してドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の主面上の前記第1の導電膜を除去する工程。
6.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われた凹部を残す工程、
(b)前記凹部の内、少なくともその上端部を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
(c)オゾンガスを含むガス雰囲気中において、上記フォトレジストパターンが存在する状態で、前記ウエハの前記第1の主面に対してドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の主面上の前記第1の導電膜を除去する工程、
(d)前記工程(c)の後、前記フォトレジストパターンを除去する工程。
7.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記第1の導電膜に対して、対レジスト選択比が4以上のドライエッチングを施す工程。
8.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンが存在する状態で、前記第1の導電膜に対して、対レジスト選択比が4以上のドライエッチングを施す工程、
(d)前記工程(c)の後、前記フォトレジストパターンを除去する工程。
9.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記第1の導電膜に対して、対レジスト選択比が0.5以上のドライエッチングを施す工程。
10.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記第1の導電膜に対して、対レジスト選択比が0.5以上のケミカルドライエッチングを施す工程、
(d)前記工程(c)の後、前記フォトレジストパターンを除去する工程。
11.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に第1の凹部を開孔する工程、
(b)前記第1の凹部外部の前記第1の主面、前記第1の凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記第1の凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜からなる凹部を残す工程、
(c)前記残された凹部内を充填するフォトレジスト膜パターンを形成する工程、
(d)前記フォトレジスト膜パターンの存在したで、前記第1の主面に対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中においてドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の導電膜を除去する工程、
(e)工程(d)の後、前記フォトレジスト膜パターンを除去する工程、
(f)前記フォトレジスト膜パターンが除去された前記第1の凹部内にペロブスカイト型高誘電体または強誘電体を主要な成分とするキャパシタ絶縁膜を形成する工程。
12.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面上に第1のレジストパターンを形成する工程、
(c)前記第1のレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記第1の導電膜に対して、非プラズマ型ドライエッチングを施す工程。
13.本発明の半導体集積回路装置は以下の構成からなる;
(a)第1の主面を有する半導体集積回路基板、
(b)ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなり、前記第1の主面上に形成された第1の導電膜、
(c)前記第1の導電膜上に形成されたルテニウムまたはオスミウムの金属二酸化物、あるいはそれらを主要な構成要素とする多元系金属二酸化物を主要な成分とする導電性酸化膜。
14.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜上に、ルテニウムまたはオスミウムの金属二酸化物、あるいはそれらを主要な構成要素とする多元系金属二酸化物を主要な成分とする第1の導電性酸化膜を形成する工程、
(c)前記第1の導電性酸化膜上に、第1のレジスト膜パターンを形成する工程、
(d)前記第1のレジスト膜パターンを耐エッチングマスクとして、前記第1の導電性酸化膜および前記第1の導電膜に対して、異方性ドライエッチングを施すことにより、前記第1の導電性酸化膜および前記第1の導電膜からなる第1の導電膜パターンを形成する工程、
(e)前記第1の導電膜パターン上の前記第1のレジスト膜パターンに対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中でアッシング処理を施すことにより、前記第1のレジスト膜を除去する工程。
15.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の導電膜を、200nm/分以上のエッチング速度を有するドライエッチングによってエッチングする工程。
16.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上に、シリコン部材が露出した第1の領域およびシリコン部材が露出していない第2の領域を区画する工程、
(b)前記第1および第2の領域が区画された前記ウエハの前記第1の主面上に、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(c)前記第1の導電膜が形成された前記第1の主面を熱処理することによって、前記第1の領域上の前記第1の導電膜の少なくとも一部をシリサイド化する工程、
(d)前記熱処理が施された前記第1の主面に対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中でドライエッチングを施すことによって、前記シリサイド化された部分を残し、それ以外の部分の前記第1の導電膜を除去する工程。
17.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に第1の凹部を形成することによって、前記第1の凹部の底面の第1の領域のシリコン部材を露出させる工程、
(b)少なくとも前記第1の凹部の底面を覆うように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(c)前記第1の導電膜が形成された前記ウエハの前記第1の主面を熱処理することによって、前記第1の領域上の前記第1の導電膜の少なくとも一部をシリサイド化する工程、
(d)前記熱処理が施された前記第1の主面に対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中でドライエッチングを施すことによって、前記シリサイド化された部分を残し、それ以外の部分の前記第1の導電膜を除去する工程。
18.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)アスペクト比が5より大きい第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜からなるアスペクト比が10より大きい凹部を残す工程、
(b)前記ウエハの前記第1の主面に対して、異方性ドライエッチングを施すことにより、前記凹部の底面の前記第1の導電膜の下地底面を露出させることなく、前記凹部外部の第1の主面上の前記第1の膜を除去する工程。
19.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に、アスペクト比が5より大きい第1の凹部を開孔する工程、
(b)前記第1の凹部外部の前記第1の主面、前記第1の凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記第1の凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜からなるアスペクト比が10より大きい凹部を残す工程、
(c)前記第1の凹部内の前記第1の導電膜が露出した状態で、前記第1の主面に対して、異方性ドライエッチングを施すことにより、前記第1の凹部外部の前記第1の導電膜を除去する工程、
(d)前記工程(c)の後、前記第1の凹部内に非ペロブスカイト型高誘電体を主要な成分とするキャパシタ絶縁膜を形成する工程。
20.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に、アスペクト比が5より大きい第1の凹部を開孔する工程、
(b)前記第1の凹部外部の前記第1の主面、前記第1の凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記第1の凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜からなるアスペクト比が10より大きい凹部を残す工程、
(c)前記第1の凹部を耐エッチングマスクで被覆しない状態で、前記第1の主面に対して、異方性ドライエッチングを施すことにより、前記第1の凹部外部の前記第1の導電膜を除去する工程、
(d)前記工程(c)の後、前記第1の凹部内に非ペロブスカイト型高誘電体を主要な成分とするキャパシタ絶縁膜を形成する工程。
21.本発明の半導体集積回路装置は、以下の構成からなる;
(a)第1の主面上に半導体表面を有する集積回路基板、
(b)前記第1の主面上に形成された第1の絶縁膜、
(c)前記第1の絶縁膜に開孔された、アスペクト比が12以上の第1の凹部。22.本発明の半導体集積回路装置の製造方法は以下の工程からなる;
(a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜上に、第1の無機部材膜を形成する工程、
(b)前記第1の無機部材上に第1のフォトレジスト膜を形成する工程、
(c)前記第1のフォトレジスト膜をパターニングすることにより、第1のレジスト膜パターンを形成する工程、
(d)前記第1のレジスト膜パターンの存在下、前記第1の主面に対して第1のドライエッチング処理を施すことにより、前記第1の無機部材膜に第1および第2の開孔を形成する工程、
(e)前記第1および第2の開孔が形成された前記第1の無機部材膜の存在下、前記第1の主面に対して第2のドライエッチング処理を施すことにより、前記第1の絶縁膜に、アスペクト比が12以上の第1および第2の凹部を形成する工程。
23.本発明の半導体集積回路装置は、以下の構成からなる;
(a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われた凹部を残す工程、
(b)前記凹部の内部を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
(c)前記フォトレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記ウエハの前記第1の主面に対してエッチングを施す工程、
(d)前記工程(c)の後、オゾンを含む気相中で前記フォトレジストパターンを処理することによって除去する工程。
24.本発明の半導体集積回路装置は、以下の構成からなる;
(a)ウエハの第1の主面上に、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成する工程、
(b)前記第1の主面を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
(c)前記フォトレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記ウエハの前記第1の主面に対してエッチングを施す工程、
(d)前記工程(c)の後、オゾンを含む気相中で、かつ摂氏180度から280度の処理温度において、前記フォトレジストパターンを処理することによって除去する工程。
25.本発明の半導体集積回路装置は、以下の構成からなる;
(a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われたアスペクト比が5以上の凹部を残す工程、
(b)前記凹部の内部を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
(c)前記フォトレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記ウエハの前記第1の主面に対してエッチングを施す工程、
(d)前記工程(c)の後、前記フォトレジストパターンを液相中で処理することによって除去する工程。
26.本発明の半導体集積回路装置は、以下の構成からなる;
(a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われた凹部を残す工程、
(b)前記凹部の内部に有機系塗布膜を埋め込む工程、
(c)オゾンガスを含むガス雰囲気中において、上記有機系塗布膜を耐エッチングマスクとして、前記ウエハの前記第1の主面に対してドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の主面上の前記第1の導電膜を除去する工程。
【0013】
本願のその他の発明の概要を簡単に項に分けて説明すれば、次のとおりである。
1.以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法;
(a)基板の主面上に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に孔を形成する工程、
(b)前記孔の内部を含む前記絶縁膜上に、前記孔の内部を埋め込まない程度の膜厚を有するルテニウムまたはオスミウムを主成分とする第1導電膜を形成する工程、
(c)前記孔の内部にフォトレジスト膜を埋め込んだ後、オゾンを含むガス雰囲気中において、前記フォトレジスト膜を耐エッチングマスクにしたドライエッチング処理を施すことによって、前記孔の外部の前記第1導電膜を除去し、前記孔の内部に前記第1導電膜を残す工程。
2.前記項1において、前記第1導電膜は、ルテニウムを主成分とする導電膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
3.前記項1において、前記工程(c)の後、前記孔の内部の前記フォトレジスト膜を除去する形成する工程をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
4.前記項1において、前記第1導電膜のドライエッチングは、等方性ドライエッチングであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
5.前記項1において、前記第1導電膜のドライエッチングは、非プラズマ型ドライエッチングであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
6.前記項1において、前記第1導電膜のドライエッチングは、前記第1導電膜のエッチングレートが酸化による膜厚の増加速度を上回る温度で行われることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
7.前記項1において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏150度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
8.前記項7において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏110度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
9.前記項1において、前記オゾンを含むガスには紫外線を照射しないことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
10.前記項1において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の対レジスト選択比は20以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
11.前記項1において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の対レジスト選択比は100以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
12.前記項1において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、12以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
13.前記項12において、前記絶縁膜は酸化シリコン系の絶縁膜からなり、前記孔の形成は、フォトレジスト膜を耐エッチングマスクにしたドライエッチングによって行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
14.以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法;
(a)基板の主面上にMISFETを形成し、前記MISFETの上部に第1絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1絶縁膜に第1接続孔を形成した後、前記第1接続孔の内部に第1プラグを形成することによって、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程、
(c)前記第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第1接続孔の上部の前記第2絶縁膜に孔を形成することによって、前記孔の底部に前記第1プラグの表面を露出させる工程、
(d)前記孔の内部を含む前記第2絶縁膜上に、前記孔の内部を埋め込まない程度の膜厚を有するルテニウムまたはオスミウムを主成分とする第1導電膜を形成する工程、
(e)前記孔の内部にフォトレジスト膜を埋め込んだ後、オゾンを含むガス雰囲気中において、前記フォトレジスト膜を耐エッチングマスクにしたドライエッチング処理を施すことによって、前記孔の外部の前記第1導電膜を除去する工程、
(f)前記孔の内部の前記フォトレジスト膜を除去することによって、前記孔の内部に残留した前記第1導電膜からなり、前記第1プラグと電気的に接続されるキャパシタ電極を形成する工程。
15.前記項14において、前記第1導電膜は、ルテニウムを主成分とする導電膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
16.前記項14において、前記工程(f)の後、前記第1電極の上部に前記メモリセルの他の一部を形成する容量素子のキャパシタ絶縁膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
17.前記項16において、前記キャパシタ絶縁膜の比誘電率は50以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
18.前記項17において、前記キャパシタ絶縁膜は、ペロブスカイト型金属酸化物を主成分とする高誘電体または強誘電体からなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
19.前記項18において、前記ペロブスカイト型金属酸化物は、BSTであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
20.前記項17において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、12以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
21.前記項14において、前記第1導電膜のドライエッチングは、等方性ドライエッチングであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
22.前記項14において、前記第1導電膜のドライエッチングは、非プラズマ型ドライエッチングであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
23.前記項14において、前記第1導電膜のドライエッチングは、前記第1導電膜のエッチングレートが酸化による膜厚の増加速度を上回る温度で行われることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
24.前記項14において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏150度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
25.前記項24において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏110度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
26.前記項14において、前記オゾンを含むガスには紫外線を照射しないことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
27.前記項14において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の対レジスト選択比は20以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
28.前記項14において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の対レジスト選択比は100以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
29.前記項20において、前記第2絶縁膜は酸化シリコン系の絶縁膜からなり、前記孔の形成は、フォトレジスト膜を耐エッチングマスクにしたドライエッチングによって行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
30.以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法;
(a)基板の主面上に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に孔を形成する工程、
(b)前記孔の内部を含む前記絶縁膜上に、前記孔の内部を埋め込まない程度の膜厚を有する第1導電膜を形成することによって、前記孔のアスペクト比を12以上とする工程、
(c)酸素を含むガス雰囲気中でのイオンアシストドライエッチングによって前記孔の外部の前記第1導電膜を除去し、前記孔の内部に前記第1導電膜を残す工程。
31.前記項30において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、20以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
32.前記項31において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、30以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
33.前記項30において、前記絶縁膜は酸化シリコン系の絶縁膜からなり、前記孔の形成は、前記絶縁膜の上部に形成した対レジスト選択比が前記酸化シリコン系の絶縁膜のそれよりも大きいハードマスクを耐エッチングマスクにしたドライエッチングによって行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
34.前記項33において、前記ハードマスクの対レジスト選択比は4以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
35.前記項33において、前記ハードマスクはタングステンからなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
36.以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法;
(a)基板の主面上にMISFETを形成し、前記MISFETの上部に第1絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1絶縁膜に第1接続孔を形成した後、前記第1接続孔の内部に第1プラグを形成することによって、前記第1プラグと前記MISFETとを電気的に接続する工程、
(c)前記第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第1接続孔の上部の前記第2絶縁膜に孔を形成することによって、前記孔の底部に前記第1プラグの表面を露出させる工程、
(d)前記孔の内部を含む前記第2絶縁膜上に、前記孔の内部を埋め込まない程度の膜厚を有する第1導電膜を形成する工程、
(e)酸素を含むガス雰囲気中でのイオンアシストドライエッチングによって前記孔の外部の前記第1導電膜を除去し、前記孔の内部に前記第1導電膜からなり、前記第1プラグと電気的に接続されるキャパシタ電極を形成する工程。
37.前記項36において、前記第1導電膜は、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする導電膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
38.前記項37において、前記第1導電膜は、ルテニウムを主成分とする導電膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
39.前記項36において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、12以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
40.前記項39において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、20以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
41.前記項40において、前記第1導電膜が形成された前記孔のアスペクト比は、30以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
42.前記項36において、前記第2絶縁膜は酸化シリコン系の絶縁膜からなり、前記孔の形成は、前記田尾2絶縁膜の上部に形成した対レジスト選択比が前記酸化シリコン系の絶縁膜のそれよりも大きいハードマスクを耐エッチングマスクにしたドライエッチングによって行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
43.前記項42において、前記ハードマスクの対レジスト選択比は4以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
44.前記項42において、前記ハードマスクはタングステンからなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
45.前記項39において、前記工程(e)の後、前記キャパシタ電極の上部にキャパシタ絶縁膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
46.前記項45において、前記キャパシタ絶縁膜の比誘電率は50未満であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
47.前記項45において、前記キャパシタ絶縁膜は、非ペロブスカイト型金属酸化物を主成分とする高誘電体からなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
48.前記項47において、前記非ペロブスカイト型金属酸化物は、酸化タンタルであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
49.以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法;
(a)基板の主面上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする第1導電膜を形成し、前記第1導電膜の上部に前記ルテニウムまたはオスミウムの第二酸化物からなる第2導電膜を形成する工程、
(b)前記第2導電膜の上部にその一部を覆うフォトレジスト膜を形成した後、オゾンを含むガス雰囲気中において、前記フォトレジスト膜を耐エッチングマスクにしたドライエッチング処理を施すことによって、前記フォトレジスト膜で覆われていない領域の前記第2導電膜および前記第1導電膜をパターニングする工程。
50.前記項49において、前記第1導電膜は、ルテニウムを主成分とする導電膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
51.前記項49において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏150度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
52.前記項51において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏110度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
53.前記項49において、前記オゾンを含むガスには紫外線を照射しないことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
54.前記項1において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の対レジスト選択比は20以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
55.前記項54において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の対レジスト選択比は100以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
56.以下の工程を有する半導体集積回路装置の製造方法;
(a)基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1絶縁膜に第1接続孔を形成した後、前記第1接続孔の内部にシリコン系の導電膜からなる第1プラグを形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第1接続孔の上部の前記第2絶縁膜に孔を形成することによって、前記孔の底部に前記第1プラグの表面を露出させる工程、
(d)前記孔の内部を含む前記第2絶縁膜上にルテニウムまたはオスミウムを主成分とする第1導電膜を形成する工程、
(e)前記基板を熱処理することによって、前記第1プラグとその上部の前記第1導電膜との界面にルテニウムシリサイドまたはオスミウムシリサイドからなる導電層を形成する工程、
(f)オゾンを含むガス雰囲気中でのドライエッチングによって、前記孔の内部および前記第2絶縁膜上の前記第1導電膜を除去する工程。
57.前記項56において、前記第1導電膜は、ルテニウムを主成分とする導電膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
58.前記項56において、前記第1導電膜のドライエッチングは、等方性ドライエッチングであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
59.前記項56において、前記第1導電膜のドライエッチングは、非プラズマ型ドライエッチングであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
60.前記項56において、前記第1導電膜のドライエッチングは、前記第1導電膜のエッチングレートが酸化による膜厚の増加速度を上回る温度で行われることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
61.前記項56において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏150度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
62.前記項61において、前記第1導電膜をドライエッチングする際の前記基板の温度は、摂氏25度以上、摂氏110度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
63.前記項56において、前記オゾンを含むガスには紫外線を照射しないことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下の実施形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、以下の実施形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0015】
本願で半導体集積回路装置というときは、シリコンウエハ上に作られるものだけでなく、特にそうでない旨明示された場合を除き、TFT液晶等の他の基板上に作られるもの等も含むものとする。また、本願でウエハの主面または主面上という場合は、状況により基板の主面それ自体または基板上に単層または多層の薄膜が形成された上面をいう。
【0016】
また、ウエハまたは基板というときは、半導体集積回路をその主面状に形成するための単結晶シリコンウエハ、半導体や絶縁基板上に単一または複数の半導体領域を形成した絶縁ウエハまたはそれらの複合体などからなる半導体集積回路装置製造用ウエハを指す。また、いうまでもないことであるが、ウエハまたは基板の主面という場合、裸のウエハ主面だけでなく、同主面上に形成された単一または複数の膜を含めてその上面をいうものとする。
【0017】
以下の実施形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
【0018】
さらに、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。
【0019】
同様に、以下の実施形態において、構成要素などの形状、位置関係などに言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類似するものなどを含むものとする。このことは前記数値、範囲などについても同様である。
【0020】
ケミカルドライエッチングとは、純粋にイオンのスパッタリング作用によってエッチングが進行するスパッタエッチングや、反応性イオンエッチング(RIE)またはイオンアシストエッチングのように、反応種と加速されたイオンの作用(被処理基板近傍に生じたイオンシースにより加速するものだけでなく、イオンビームエッチングのように他の加速手段によってイオンを被処理基板にほぼ垂直に入射させるものを含む)により主としてエッチング反応が進行する異方性エッチングと異なり、エッチングガスと被処理物とで構成される化学反応系が自由エネルギーなどの差によって自発的に反応を進行させるバレルエッチング(Barrel etching)、ダウンフローエッチング、その他の被処理ウエハに強いバイアスを印加したり、高エネルギーのイオンを入射させたりしないタイプの気相エッチングなどの等方性エッチングである。
【0021】
異方性ドライエッチングとは、スパッタエッチング、反応性イオンエッチング、イオンアシストエッチング、イオンビームエッチングなどの高エネルギーイオン入射を利用し、垂直方向のエッチング速度を横方向のエッチング速度よりも相当程度速くすることによって、マスクの膜減りがないとした場合に垂直に近いエッチングプロファイルが得られるようにしたエッチングである。
【0022】
等方性ドライエッチングとは、バレルエッチング、ダウンフロープラズマエッチング、ケミカルエッチングなどの強い基板バイアスやその他の方法による高エネルギーイオン入射を利用せず、結果として等方的なエッチングプロファイルが得られるようにしたエッチングである。
【0023】
非プラズマ型エッチングとは、被処理ウエハの近傍(イオンシースの厚さ程度の距離)にプラズマが存在しないタイプのドライエッチング、すなわち単純な気相エッチングである。ただし、被処理ウエハから離れた部分で、エッチング種の生成にプラズマ、UV光、無声放電を利用してもよい。具体的には、オゾンを含むガス雰囲気中でのプラズマを伴わないエッチングなどをいう。
【0024】
(実施の形態1)
図1は、本実施形態のDRAMを形成した半導体チップ1Aの全体平面図である。長方形の半導体チップ1Aの主面には、例えば256Mbit(メガビット)〜1Gbit(ギガビット)の記憶容量を有するDRAMが形成されている。このDRAMは、複数のメモリアレイ(MARY)に分割された記憶部とそれらの周囲に配置された周辺回路部(PC)とを有している。半導体チップ1Aの中央部には、ワイヤなどが接続される複数のボンディングパッド(BP)が1列に配置されている。
【0025】
図2は、本実施形態のDRAMの等価回路図である。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MARY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線WL(WL0、WL1、WLn…)と複数のビット線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル(MC)によって構成されている。1ビットの情報を記憶する1個のメモリセル(MC)は、1個の情報蓄積容量素子(キャパシタ)Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MISFETQsとで構成されている。メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BLと電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、センスアンプSAに接続されている。
【0026】
本実施形態のDRAMは、メモリセルの情報蓄積容量部である情報蓄積容量素子Cをメモリセル選択用MISFETQsの上部に配置するスタックド・キャパシタ(Stacked capacitor)構造を採用している。後に詳述するように、この情報蓄積用容量素子Cは、メモリセル選択用MISFETQsの上部の厚い膜厚の酸化シリコン膜に形成した高アスペクト比の孔(凹部)の内部に形成される。また、この情報蓄積用容量素子Cは、Ru(ルテニウム)を主成分とする金属または合金からなる導電膜によって構成される下部電極(ストレージノード)と、下部電極の上部に形成されたBST(BaXSr1-XTiO3 ;Barium Strontium Titanate)を主要な成分として含むキャパシタ絶縁膜と、キャパシタ絶縁膜の上部に形成されたRu、TiN(窒化チタン)およびW(タングステン)からなる3層の導電膜によって構成される上部電極(プレート電極)とによって構成される。
【0027】
次に、本実施形態のDRAMの製造方法を図3〜図85を用いて工程順に説明する。なお、以下で説明するDRAMの製造工程のうち、半導体基板(以下、単に基板という)の主面上にメモリセル選択用MISFETQsを形成し、さらにメモリセル選択用MISFETQsの上部にビット線BLを形成するまでの工程については、例えば特願平11−166320号(松岡ら)に詳細な記載がある。従って、本願ではビット線BLを形成するまでの工程については、その概要を記載するに止め、主要な構成部分である情報蓄積用容量素子Cの構造およびその製造工程について詳述する。また、ビット線BLを形成するまでの工程は、本願で説明する工程に限定されるものではない。さらに、Ruを主成分とする導電膜を使って情報蓄積用容量素子Cの下部電極を形成する先願発明として、本発明者らによる特願平11−24452号があるが、この先願発明は下部電極を柱状構造とするものであって、高アスペクト比の孔(凹部)の内部に形成される本願の下部電極とは構造および製造方法が異なる。
【0028】
まず、図3(メモリアレイの要部平面図)、図4(図3のA−A線に沿った断面図)、図5(図3のB−B線に沿った断面図)および図6(図3のC−C線に沿った断面図)に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる基板(ウエハ)1の主面の素子分離領域に素子分離溝2を形成する。また、この素子分離溝2を形成することにより、図3に示すような、素子分離溝2によって周囲を囲まれた細長い島状の活性領域(L)が同時に形成される。これらの活性領域(L)のそれぞれには、ソース、ドレインの一方を共有するメモリセル選択用MISFETQsが2個ずつ形成される。
【0029】
上記素子分離溝2は、基板1の表面をエッチングして深さ300〜400nm程度の溝を形成し、続いてこの溝の内部を含む基板1上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で酸化シリコン膜4(膜厚600nm程度)を堆積した後、酸化シリコン膜4を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)法でポリッシュバックすることによって形成する。このとき、溝の内部の酸化シリコン膜4の表面を活性領域(L)の表面とほぼ同じ高さになるように平坦化する。酸化シリコン膜4は、例えば酸素(またはオゾン)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積し、その後、1000℃程度のドライ酸化を行って膜を緻密化(デンシファイ)する。
【0030】
なお、本願でウエハ(基板)というときは、半導体集積回路装置製造用のウエハまたは半導体ウエハであって、SOS(Silicon On Sapphire)、SOI(Silicon On Insulator)、単結晶シリコン基板、TFT(Thin Film Transistor)などの絶縁基板が含まれる。また、いうまでもないが、未加工のウエハだけでなく、ウエハ工程途中の絶縁膜や導電膜が形成されたものも含まれる。また、一般に半導体チップはペレットを指し、場合により半導体集積回路装置用ウエハまたは半導体ウエハであって、SOS、SOI、単結晶シリコン基板、TFTなどの絶縁基板が含まれる。
【0031】
次に、基板1にB(ホウ素)をイオン打ち込みすることによってp型ウエル3を形成し、続いてp型ウエル3の表面をHF(フッ酸)系の洗浄液で洗浄した後、基板1を熱酸化することによってp型ウエル3の活性領域(L)の表面に酸化シリコン系の清浄なゲート絶縁膜5(膜厚6nm程度)を形成する。なお、ゲート絶縁膜5は、基板1の熱酸化によって形成される酸化シリコン系絶縁膜の他、それよりも誘電率が大きい窒化シリコン系絶縁膜、金属酸化物系絶縁膜(酸化タンタル膜、酸化チタン膜など)であってもよい。これらの絶縁膜は、基板1上にCVD法やスパッタリング法で成膜することによって形成する。
【0032】
次に、図7〜図9に示すように、ゲート絶縁膜5の上部にゲート電極6を形成する。ゲート電極6は、活性領域以外の領域ではワード線(WL)として機能する。ゲート電極6(ワード線WL)は、例えばゲート絶縁膜5の上部にP(リン)などをドープしたn型多結晶シリコン膜(膜厚70nm程度)、WN(窒化タングステン)またはTiN(窒化チタン)からなるバリアメタル膜(膜厚5nm〜10nm程度)、W膜(膜厚100nm程度)および窒化シリコン膜7(膜厚150nm程度)を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をドライエッチングすることによって形成する。多結晶シリコン膜および窒化シリコン膜7はCVD法で堆積し、バリアメタル膜およびW膜はスパッタリング法で堆積する。
【0033】
次に、図10〜図12に示すように、p型ウエル3にAs(ヒ素)またはP(リン)をイオン打ち込みしてゲート電極6の両側のp型ウエル3にn型半導体領域8(ソース、ドレイン)を形成する。ここまでの工程により、メモリセル選択用MISFETQsが略完成する。
【0034】
次に、図13〜図16に示すように、基板1上にCVD法で窒化シリコン膜9(膜厚50nm)および酸化シリコン膜10(膜厚600nm程度)を堆積し、続いて酸化シリコン膜10の表面を化学機械研磨法で平坦化した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜10および窒化シリコン膜9をドライエッチングすることにより、メモリセル選択用MISFETQsのn型半導体領域8(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール11、12を形成する。酸化シリコン膜10のエッチングは、窒化シリコン膜に対する選択比が大きい条件で行い、窒化シリコン膜9のエッチングは、シリコンや酸化シリコン膜に対するエッチング選択比が大きい条件で行う。これにより、コンタクトホール11、12がゲート電極6(ワード線)に対して自己整合(セルフアライン)で形成される。
【0035】
次に、図17および図18に示すように、コンタクトホール11、12の内部にプラグ13を形成する。プラグ13を形成するには、酸化シリコン膜10の上部にPをドープしたn型多結晶シリコン膜をCVD法で堆積することによってコンタクトホール11、12の内部にこのn型多結晶シリコン膜を埋め込んだ後、コンタクトホール11、12の外部のn型多結晶シリコン膜を化学機械研磨法(またはエッチバック)で除去する。
【0036】
次に、酸化シリコン膜10の上部にCVD法で酸化シリコン膜14(膜厚150nm程度)を堆積した後、図19〜図21に示すように、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしてコンタクトホール11の上部の酸化シリコン膜14をドライエッチングすることにより、後に形成されるビット線(BL)とコンタクトホール11とを接続するためのスルーホール15を形成する。
【0037】
次に、図22および図23に示すように、スルーホール15の内部にプラグ16を形成する。プラグ16を形成するには、酸化シリコン膜14の上部に例えばスパッタリング法でTi膜とTiN膜との積層膜からなるバリアメタル膜を堆積し、続いてバリアメタル膜の上部にCVD法でW膜を堆積することによってスルーホール15の内部にこれらの膜を埋め込んだ後、スルーホール15の外部のこれらの膜を化学機械研磨法で除去する。
【0038】
次に、図24〜図27に示すように、酸化シリコン膜14の上部にビット線BLを形成する。ビット線BLを形成するには、例えば酸化シリコン膜14の上部にスパッタリング法でTiN膜(膜厚10nm程度)を堆積し、続いてTiN膜の上部にCVD法でW膜(膜厚50nm程度)を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をドライエッチングする。
【0039】
次に、図28〜図31に示すように、ビット線BLの上部にCVD法で酸化シリコン膜17(膜厚300nm程度)し、続いて化学機械研磨法でその表面を平坦化する。次に、酸化シリコン膜17の上部にCVD法で窒化シリコン膜18(膜厚50nm程度)を堆積し、続いて窒化シリコン膜18および酸化シリコン膜17をドライエッチングすることによって、プラグ13が埋め込まれたコンタクトホール11の上部にスルーホール19を形成する。
【0040】
スルーホール19は、その径がその下部のコンタクトホール11の径よりも小さくなるように形成する。具体的には、窒化シリコン膜18の上部にCVD法で多結晶シリコン膜20を堆積し、続いてスルーホール19を形成する領域の多結晶シリコン膜20をドライエッチングして孔を形成した後、多結晶シリコン膜20の上部にさらに多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積する。次に、多結晶シリコン膜20の上部の多結晶シリコン膜を異方性エッチングすることによって孔の側壁にサイドウォールスペーサ21を形成し、続いて多結晶シリコン膜20とサイドウォールスペーサ21とをハードマスクに用いて孔の底面の窒化シリコン膜18および酸化シリコン膜17をドライエッチングする。
【0041】
また、図28および図31に示すように、スルーホール19は、その中心がその下部のコンタクトホール11の中心よりもビット線BLから離れる方向にオフセットする。このように、スルーホール19の径をその下部のコンタクトホール11の径よりも小さくし、かつその中心をビット線BLから離れる方向にオフセットすることにより、メモリセルサイズを縮小した場合においても自己整合コンタクト(Self Align Contact;SAC)技術を用いることなく、スルーホール19(の内部に埋め込まれるプラグ)とビット線BLとのショートを防止することができる。また、スルーホール19の径をその下部のコンタクトホール11の径よりも小さくすることにより、それらの中心をずらしても両者のコンタクト面積を十分に確保することができる。
【0042】
次に、ハードマスク(多結晶シリコン膜20およびサイドウォールスペーサ21)をドライエッチングで除去した後、図32〜図34に示すように、スルーホール19の内部にプラグ22を形成し、さらにプラグ22の表面にバリアメタル膜23を形成する。プラグ22およびバリアメタル膜23を形成するには、まず窒化シリコン膜18の上部にPをドープしたn型多結晶シリコン膜をCVD法で堆積することによってスルーホール19の内部にn型多結晶シリコン膜を埋め込んだ後、スルーホール19の外部のn型多結晶シリコン膜を化学機械研磨法(またはエッチバック)で除去する。またこのとき、スルーホール19の内部のn型多結晶シリコン膜をオーバー研磨(オーバーエッチング)し、プラグ22の表面を窒化シリコン膜18の表面よりも下方に後退させることによって、プラグ22の上部にバリアメタル膜23を埋め込むスペースを確保する。次に、窒化シリコン膜18の上部にスパッタリング法でTiN膜を堆積することによって、プラグ22の上部のスルーホール19内にTiN膜を埋め込んだ後、スルーホール19の外部のTiN膜を化学機械研磨法(またはエッチバック)で除去する。
【0043】
後の工程でスルーホール19の上部に形成する情報蓄積用容量素子の下部電極とプラグ22との間に介在する上記バリアメタル膜23は、情報蓄積容量素子のキャパシタ絶縁膜形成工程で行われる高温熱処理の際に、下部電極材料であるRuとプラグ22の材料である多結晶シリコン膜との界面で所望しない反応が生じるのを抑制するために形成する。この種のバリアメタル材料としては、TiNの他、RuシリサイドやTi−Al(アルミニウム)−Si(シリコン)合金などを用いることもできる。
【0044】
次に、図35および図36に示すように、窒化シリコン膜18の上部に酸化シリコン膜24を堆積し、続いて酸化シリコン膜24の上部にBARC(Bottom Anti-Reflective Coating)などの反射防止膜25(膜厚80nm程度)をスピン塗布した後、反射防止膜25の上部にフォトレジスト膜をスピン塗布し、これを露光、現像することによって酸化シリコン膜24をエッチングするためのフォトレジストパターン26を形成する。情報蓄積用容量素子の下部電極は、次の工程でこの酸化シリコン膜24に形成する孔(凹部)の内部に形成される。従って、酸化シリコン膜24の膜厚がこの下部電極の高さとなるので、下部電極の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすためには、酸化シリコン膜24を厚い膜厚(0.8μm程度)で堆積する必要がある。酸化シリコン膜24は、例えば酸素とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積し、その後、必要に応じてその表面を化学機械研磨法で平坦化する。また、厚い膜厚の酸化シリコン膜24をエッチングする際の耐エッチングマスクとなるフォトレジストパターン26は、エッチング過程での膜減りを考慮し、その膜厚を480nm程度とする。
【0045】
次に、図37および図38に示すように、フォトレジストパターン26をマスクにしてその下層の反射防止膜25をドライエッチングする。反射防止膜25のドライエッチングは、例えば狭電極平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)装置を用い、RFバイアス電力=900W(ワット)、ガス(CHF3/CF4/Ar=10/90/95sccm)圧=75mTorr、下部電極(ウエハステージ)温度=10℃、オーバーエッチング量=60%の条件で行う。
【0046】
次に、図39〜図41に示すように、フォトレジストパターン26をマスクにして酸化シリコン膜24をドライエッチングすることにより、その底面にスルーホール19内のバリアメタル膜23の表面が露出する深い孔(凹部)27を形成する。酸化シリコン膜24のドライエッチングは、例えば2周波励起狭電極平行平板型RIE装置を用い、RFバイアス電力=2200W(上部電極)/1400W(下部電極)、ガス(C48/O2/Ar=18/13/420sccm)圧=30mTorr、下部電極温度=−20℃、オーバーエッチング量=20%の条件で行う。
【0047】
図42は、情報蓄積用容量素子の下部電極が形成される孔(凹部)27の平面形状および寸法を示す図である。孔27は、ワード線WLの延在方向に長辺を有し、かつビット線BLの延在方向に短辺を有する矩形の平面パターンで構成され、長辺方向の径(a)は260nm、短辺方向の径(b)は130nmである。また、長辺方向の隣接する孔27との間隔および短辺方向の隣接する孔27との間隔は、それぞれ130nmである。なお、フォトレジストパターン26を形成するためのフォトマスクに描画された孔27のパターンは上記のような寸法を有する長方形であるが、基板(ウエハ)1に転写されるパターンは、露光光の回折現象などによって変形するために、図のような角丸の長方形あるいは楕円に近い平面形状となる。
【0048】
次に、酸化シリコン膜24の上部に残ったフォトレジストパターン26およびその下層の反射防止膜25をアッシングで除去した後、図43および図44に示すように、酸化シリコン膜24の上部および孔27の内部にRu膜30を堆積する。Ru膜30は、CVD法、スパッタリング法のいずれでも成膜できるが、孔27の内部がRu膜30で埋め込まれてしまうことのないような薄い膜厚で堆積し、孔27の底面および側壁にRu膜30を付着させる。具体的には、平坦な面である酸化シリコン膜24の上部にスパッタリング法で25nm堆積し、続いてCVD法で50nm堆積する。これにより、酸化シリコン膜24の上面に比べて膜のカバレージが低い孔27の底面および側壁に膜厚30nm程度のRu膜30が堆積する。
【0049】
ここで、「孔(凹部)のアスペクト比」について定義する。図45(a)は、側壁および底面に下部電極材料(Ru)が堆積された孔27の概略平面図、同図(b)はこの孔27の短辺方向に沿った概略断面図である。下部電極材料が堆積された状態での実効的なアスペクト比が問題となる本願発明では、孔27の短辺方向に沿った径(Weff)と、酸化シリコン膜(24)の上部に堆積された下部電極材料(Ru)の表面から孔の底面に堆積された下部電極材料(Ru)の表面までの深さ(Deff)との比(=Deff/Weff)を孔のアスペクト比とする。上記の例では、短辺の径が130nmの孔27の側壁に膜厚30nm×2=60nmのRu膜30を堆積するので、Weff=70nmとなる。側壁に堆積したRu膜30の膜厚が孔27の底面と上端部とで異なるような場合は、最も膜厚が厚い箇所(通常は上端部近傍)における径をWeffとする。また、膜厚0.8μm(=800nm)の酸化シリコン膜24に孔27を形成してその底面に膜厚30nmのRu膜30を堆積し、酸化シリコン膜24の上部に膜厚75nmのRu膜30を堆積するので、Deff=825nmとなる。従って、このときの孔27の実効的なアスペクト比は、825÷70≒11.8となる。以下の説明で、「孔(凹部)のアスペクト比」というときは、特に断らない限り、下部電極材料が堆積された状態での実効的なアスペクト比(Deff/Weff)をいうものとする。
【0050】
次に、図46および図47に示すように、孔27の内部にフォトレジスト膜31を埋め込む。このフォトレジスト膜31は、次の工程で酸化シリコン膜24の上部の不要なRu膜30をドライエッチングで除去する際に、孔27の内部(側壁および底面)のRu膜30が除去されるのを防ぐ保護膜として使用される。
【0051】
孔27の内部にフォトレジスト膜31を埋め込むには、例えばポジ型のフォトレジスト膜を孔27の内部を含む基板1の全面にスピン塗布した後、全面露光および現像を行って孔27の外部の露光部を除去し、孔27の内部に未露光部を残せばよい。
【0052】
次に、フォトレジスト膜31で覆われていない孔27の外部のRu膜30をドライエッチングによって除去する。このエッチングは、孔27の内部(側壁および底面)のRu膜30を保護するフォトレジスト膜31を削ることなく、孔27の外部のRu膜30を選択的に除去することのできるエッチングでなければならない。
【0053】
ここで、上記のようなRu膜30の選択的なドライエッチングを実現するために、本発明者らが2種のオゾンエッチング装置を使って行った実験(第1実験および第2実験)について説明する。図48は、第1の実験で使用したオゾンエッチング装置の概略構成図、図49は、このオゾンエッチング装置のオゾン発生機構を示す原理図である。このオゾンエッチング装置100は、石英製のプレート101上に搭載したウエハ1を水平面内で回転するステージ102、仕切板103、UVランプ104および排気管105などを備えた処理室106とオゾン発生器107とを有しており、オゾン発生機107内で酸素と窒素とから発生させたオゾンをウエハ1の主面に供給し、紫外線および/または熱のエネルギーによるオゾンの分解によって生成した酸素ラジカルによってフォトレジスト膜をアッシングする装置である。また、このオゾンエッチング装置の特徴は、その処理圧力がほぼ大気圧であることにある(例えば「日立評論 Vol.79, No.10(1997)」参照)。
【0054】
図50は、Ru膜、RuO2(酸化ルテニウム)膜およびフォトレジスト膜のエッチングレートの処理温度依存性を示すグラフである。ここでは、4.7vol%のオゾンを含む酸素(流量=10slm)+窒素(流量=75sccm)の混合ガスをウエハの表面に供給してそれぞれの膜をエッチングした。膜のエッチングレートは、膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観測し、膜の減少量から算出した。また、オゾンを含む上記の混合ガスには紫外線を照射しなかった。なお、処理温度という場合は、処理中のウエハの主面の温度をいう。
【0055】
図示のように、Ru膜のエッチングレートは、処理温度が室温よりも高くなるにつれて増加し、100℃近辺で最大となった。しかし、処理温度をさらに上げるとエッチングレートが次第に低下し、200℃近辺よりも高温になると膜厚がむしろ増加した。これは、100℃近辺よりも高温の条件ではエッチングによる膜の減少と酸化による膜厚の増加とが競合し、200℃近辺よりも高温では酸化による膜厚の増加がエッチングによる膜厚の減少を上回るようになることを示唆している。
【0056】
一方、フォトレジスト膜は低温ではほとんどエッチング(アッシング)されなかったが、100℃近辺よりも高温の条件では温度上昇に伴って急速にエッチングレートが増加した。また、RuO2膜は処理温度の高低に拘わらずオゾンではエッチングされなかった。これは、高温処理時にRu膜が酸化(=RuO2膜が生成)してエッチングレートが低下するという前記の推測を支持している。
【0057】
図51は、Ru膜のエッチング量の処理温度依存性を示すグラフであり、エッチング時間を60秒と30秒とに設定した他は、上記と同じ条件で処理を行った。図示のように、エッチング時間を60秒とした場合は、上記と同様の結果が得られたが、エッチング時間が30秒ではエッチングレートが小さく、かつ処理温度依存性も少なかった。
【0058】
図52は、処理温度100℃および150℃でRu膜をオゾンエッチングしたときのエッチング量の処理時間依存性を示すグラフである。図示のように、エッチングを開始してからある時間が経過する迄は膜減りがなく、その後急速に膜厚が減少した。
【0059】
図53は、図50の実験で得られたRu膜のエッチングレートとフォトレジスト膜のエッチングレートとからRu膜の対レジスト選択比(Ru/PR選択比)を求めたグラフである。このグラフから、100℃近辺よりも高温の条件では処理温度の上昇に伴ってRu膜の対レジスト選択比が急速に低下することが判る。なお、本願で「膜Aの対レジスト選択比」という場合は、レジストを耐エッチングマスクにして膜Aをエッチングする場合において、膜厚方向のレジストのエッチングレートをRr、膜AのエッチングレートをRaとしたときの比(Ra/Rr)をいう。
【0060】
図54は、オゾン濃度を一定(4.7vol%)に保った酸素+窒素混合ガスの流量を変えて測定したRu膜のエッチングレートを示すグラフである。図示のように、Ru膜のエッチングレートは、オゾン含有混合ガスの流量にほぼ比例して増加した。これは、ウエハの表面に供給されるオゾン含有混合ガスの流量が増えると、ウエハ表面へのオゾン含有混合ガスの拡散およびウエハ表面からの反応生成物の拡散が促進され、未反応のRu膜表面に速やかにオゾンが供給されるようになるためと推測される。
【0061】
図55は、流量を一定に保ったオゾン含有混合ガスのオゾン濃度を変えて測定したRu膜のエッチングレートを示すグラフである。図示のように、Ru膜のエッチングレートは、オゾン濃度にほぼ比例して増加した。これは、混合ガス中のオゾンによってRu膜がエッチングされることを示している。
【0062】
図56は、紫外線の有無によるエッチング量の相違を示すグラフである。図示のように、オゾン含有混合ガスに紫外線を照射した場合は、照射しなかった場合に比べてRu膜のエッチング量が減少した。これは、オゾン含有混合ガスに紫外線を照射するとオゾンの一部が分解されて酸素ラジカルになる結果、オゾン濃度が低下するためと推定され、前記の実験と同じくRu膜をエッチングするのはオゾンであることを示唆している。
【0063】
図57は、CVD法およびスパッタリング法で堆積したRu膜のエッチングレートの処理温度依存性を示すグラフである。図示のように、CVD−Ru膜とスパッタ−Ru膜とで若干の特性の相違が見られるが、いずれも100℃近辺の処理温度で最大のエッチングレートが得られた。
【0064】
これら実験の結果から、オゾンによるRu膜のエッチングレートには顕著な処理温度依存性があり、100℃近辺で極めて大きいエッチングレートが得られると共に、対レジスト選択比も最大となることが明らかとなった。
【0065】
次に、第2の実験で使用したオゾンエッチング装置の概略構成を図58に示す。図59は、このオゾンエッチング装置を使って測定したRu膜のエッチング量の処理時間依存性を示すグラフである。ここでは、5vol%のオゾンを含む酸素(流量=10slm)+窒素(流量=0.1slm)の混合ガスをウエハの表面に供給し、処理圧力=700Torr、処理温度=80℃の条件でRu膜をエッチングした。エッチング量は、Ru膜の表面にX線を照射したときに膜から放出される特性X線の強度からRuの原子数を算出することによって求めた。なお、第2の実験ではいずれの場合もオゾンに紫外線を照射しなかった。
【0066】
図示のように、オゾンによるRu膜のエッチングでは、エッチングレートの時間依存性がほどんど認められなかった。この知見と前記第1実験(図52)で得られた知見とから、処理の開始当初はエッチングが外観上は進行していないように見えても、膜の内部ではエッチングが進行しているものと推定される。
【0067】
図60は、Ru膜、RuO2膜およびフォトレジスト膜のエッチングレートの処理温度依存性を示すグラフである。ここでは、5vol%のオゾンを含む上記混合ガスをウエハの表面に供給し、処理圧力=100Torr、700Torrの条件で3分間Ru膜をエッチングしたところ、前記第1の実験(図50)とほぼ同様の結果が得られた。図61は、図60のグラフ(RuO2膜を除く)をアレニウスプロットしたグラフであり、横軸は絶対温度の逆数を示している。また、これらのデータからRu膜の対レジスト選択比(Ru/PR選択比)の温度依存性を計算したところ、前記第1の実験(図53)とほぼ同様の結果が得られた(図62)。
【0068】
次に、Ru膜のエッチング中に下流側においた別のシリコンウエハの表面を分析したところ、図63に示すように、反応生成物の再付着量は検出限界以下であった。また、通常のスパッタリング法(NS)で堆積したRu膜と、ウエハとターゲットとの距離を長くしたロングスロースパッタ(LTS)法で堆積したRu膜とでウエハ表面に残ったエッチング残渣量を測定したところ、いずれも場合も僅かな残渣が認められたが、これらのエッチング残渣は過ヨウ素酸と硝酸とを含む洗浄液を使うことによって問題とならないレベルまで低減することができた。なお、過ヨウ素酸と硝酸とを含む洗浄液を使ったRu残渣の除去技術については、特願平11−245143号(二瀬ら)に詳細な記載がある。また、Ru膜を基板上に成膜する装置のクリーニング方法については、特願平10−304139号(鈴木ら)および特願平11−289941号(鈴木ら)に詳細な記載がある。
【0069】
図64は、オゾンによるエッチング後のRu膜表面中に含まれるRuO2の割合をX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy)によって測定した結果を示すグラフである。図示のように、RuO2の生成量は処理温度が高くなるに従って増加した。これは、処理温度の上昇に伴ってエッチングによる膜の減少と酸化による膜厚の増加とが競合し、200℃近辺よりも高温では酸化による膜厚の増加がエッチングによる膜厚の減少を上回るという第1実験(図50)の結果と一致している。
【0070】
図65は、オゾンによるRu膜のエッチング中に生成する物質をガス質量分析装置(QMS)を使って測定した結果を示すグラフである。図示のように、酸化数の異なる数種類のルテニウム酸化物が検出されたが、主要なピークはRuO4(四酸化ルテニウム)であった。
【0071】
ここまでの実験の結果、Ru膜は、図66に示すような反応メカニズムによってオゾンエッチングされるものと考えられる。まず、オゾンがRu膜の表面に供給されて吸着すると、白金族元素の一種であるRuの触媒作用によって活性な原子状酸素(O)と酸素(O2)とに分解する。次に、この原子状酸素(O)とRuとが反応し(RO)、さらに新たに供給されたオゾン(O3)が結合してRuO4(四酸化ルテニウム)が生成すると、これが膜表面から離脱することによってエッチングが進行する。一方、図67に示すように、RuO2膜およびフォトレジスト膜がオゾンによって分解されない理由は、これらの膜の表面がオゾン分解の触媒としては機能しないため、比較的低い温度領域ではオゾンが原子状酸素(O)と酸素(O2)とに分解しないからであると考えられる。また、RuO2は熱力学的に安定な化合物であるために、オゾンが供給されても両者が反応してRuO4が生成され難く、これが高い温度領域でもRuO2膜がエッチングされない理由であると考えられる。
【0072】
図68は、オゾン分圧を一定に保った酸素+窒素混合ガスの圧力を変えて測定した処理温度80℃におけるRu膜のエッチングレートを示すグラフである。図示のように、Ru膜のエッチングレートは、オゾン含有混合ガスの圧力には依存しなかった。従って、オゾンによるRuのエッチング反応は、反応生成物であるRuO4の膜表面からの離脱が律速する反応ではないと考えられる。一方、図69に示すように、オゾン含有混合ガスのオゾン分圧を1〜5vol%の範囲で変えてエッチングレートを測定したところ、オゾン分圧に比例してエッチングレートが増加した。また、図70に示すように、オゾン含有混合ガスの流速を変えてエッチングレートを測定したところ、流速の0.5乗に比例してエッチングレートが増加した。これらの実験から、処理温度80℃におけるRuのエッチング反応は、Ru表面へのオゾンの供給が律速する反応であると考えられる。図71は、Ru表面へのオゾンの供給が律速するエッチング反応のモデル図である。オゾンはRu膜表面付近の境界層内を拡散して膜表面に供給されるが、オゾン含有混合ガスの流速が遅い場合は境界層が厚いために膜表面へのオゾン供給量が少ない。一方、流速が速い場合は境界層が薄くなるために膜表面へのオゾン供給量が増加する。また、オゾン含有混合ガスのオゾン分圧が大きくなると膜表面へのオゾン供給量も増加する。
【0073】
図72は、オゾンエッチング装置別に測定したRu膜のエッチングレートをアレニウスプロットしたグラフである。装置Aが実験2で使用したオゾンエッチング装置、装置Bが実験1で使用したオゾンエッチング装置であるが、いずれの場合も100℃近辺(0.0027(1/T)〜0.0029(1/T))で極めて大きいエッチングレートが得られることを示している。
【0074】
以上のように、オゾンを使用することによって、従来困難とされていたRu膜の高速エッチングが可能となり、かつその際の処理温度を最適化することによって、対レジスト選択比を極めて大きくできることが本発明者らによって明らかとなった。
【0075】
オゾンを含むガス雰囲気中におけるRu膜のエッチングは、例えば前記の実験1や実験2で用いたような既存のオゾンエッチング装置(オゾンアッシング装置)を使用して行うことができる。ただし、紫外線の照射はオゾン濃度を低下させるので好ましくない。
【0076】
前記の実験から明らかなように、処理温度が200℃近辺よりも高温になると酸化による膜厚の増加がエッチングによる膜厚の減少を上回るようになる。従って、処理温度の上限は、少なくともエッチングレートが酸化による膜厚の増加速度を上回る温度、すなわち180℃程度以下とし、下限は室温(25℃程度)以上とする。また、200nm/分以上、好ましくは250nm/分以上、より好ましくは350nm/分以上の高いレートでRu膜をエッチングし、かつ対レジスト選択比を少なくとも20以上とするためには、処理温度の上限を150℃以下、より好ましくは110℃以下とする。
【0077】
Ru膜のエッチングレートはオゾン濃度に依存するため、基板(ウエハ)1に供給するガス中のオゾン濃度を高くするほどRu膜を高速にエッチングすることができる。しかし、例えば杉光英俊著「オゾンの基礎と応用」(株)光琳(1996年発行)の表7.11(187頁)には、オゾン濃度が14.3vol%まではゆっくりと分解し、44vol%以上で爆発するとの記載があり、また表7.10(185頁)には、25vol%では反応は緩慢であるが、38vol%ではガラスが破損したとの記載がある。一般的には、30w%(22vol%)が限界といわれている(日本化学会「新実験化学講座15巻 酸化と還元I−2」丸善、594頁)が、前記の文献では25vol%でも反応は緩慢であるとされている。従って、オゾン濃度の限界は25vol%〜38vol%の間にあると考えられ、安全性を考慮すると25vol%を限界とすべきである。
【0078】
オゾンによるRu膜のドライエッチングは、非プラズマ型エッチング、すなわちウエハの近傍にプラズマが存在しない単純な気相エッチングであり、強い基板バイアスやその他の方法による高速イオン入射を主なエッチング反応に利用しないために、等方的なエッチングプロファイルが得られるという特徴がある。また、オゾンによるRu膜のドライエッチングは、ケミカルドライエッチング、すなわちオゾンとRuとによって構成される化学反応系が自由エネルギーなどの差によって自発的に反応を進行させる、被処理ウエハに強いバイアスを印加したり、高エネルギーのイオンを入射させたりしないタイプの等方性エッチングである。
【0079】
図73および図74は、前記図46および図47に引き続く工程であり、オゾンを使用したドライエッチングによってフォトレジスト膜31で覆われていない孔27の外部のRu膜30を除去した状態を示している。本発明者らの実験では、550nm/分という高いエッチングレートで孔27の外部のRu膜30を除去することができた。また、このときのフォトレジスト膜31のエッチングレートは3nm/分、すなわち対レジスト選択比は550÷3≒183と極めて高く、孔27に埋め込んだフォトレジスト膜31の削れはほとんど無かった。
【0080】
図75は、比較のために、10%の塩素(Cl2)を含む酸素ガスによるイオンアシストエッチングでRu膜30をエッチングした状態を示している。この場合のRu膜30のエッチングレートは120nm/分、フォトレジスト膜31のエッチングレートは1414nm/分であった。すなわち、フォトレジスト膜31が酸素ラジカルによって高速にエッチングされたため、孔27の外部のRu膜30を除去した段階で孔27内のフォトレジスト膜31がすべて消失し、さらに孔27の底面のRu膜30も消失してしまった。また、孔27の側壁のRu膜30も薄膜化してしまった。
【0081】
図76は、同じく比較のために、Ru膜30をArスパッタでエッチングした状態を示している。この場合のRu膜30のエッチングレートは70nm/分、フォトレジスト膜31のエッチングレートは26nm/分(対レジスト選択比≒2.7)であった。すなわち、オゾンを使用したドライエッチングに比べてRu膜30のエッチングレートも対レジスト選択比も極めて小さいため、Ru膜30の除去に長時間(オゾンエッチングの約8倍)を要し、孔27内のフォトレジスト膜31もある程度後退してしまった。
【0082】
孔27の内部にフォトレジスト膜31を埋め込む場合、露光条件などによっては、図77に示すように、フォトレジスト膜31の表面の高さがRu膜30のそれとほぼ同じになることもある。
【0083】
このような場合でも、オゾンを使用したドライエッチングでは、図78に示すように、孔27に埋め込んだフォトレジスト膜31をほとんど削ることなく孔27の外部のRu膜30を除去することができた。一方、イオンアシストエッチングでは、図79に示すように、孔27の外部のRu膜30を除去した段階で孔27内のフォトレジスト膜31がすべて消失し、孔27の底面のRu膜30も消失した。さらに、孔27の側壁のRu膜30も薄膜化した。また、Arスパッタエッチングでは、Ru膜30の除去に長時間(オゾンエッチングの約8倍)を要しさらに図80に示すように、孔27の上端部のRu膜30に突起のようなものが生じた。
【0084】
このように、オゾンを使用したドライエッチングでは、いずれの場合も孔27の内部(側壁および底面)のRu膜30を保護するフォトレジスト膜31を削ることなく、孔27の外部のRu膜30を高速に除去することができた。
【0085】
次に、図81および図82に示すように、孔27の内部のフォトレジスト膜31を酸素ラジカルによるアッシングで除去することにより、孔27の側壁および底面にRu膜30からなる下部電極30aを形成する。このとき、フォトレジスト膜31のアッシングを200℃〜250℃の高温で行うことにより、Ru膜30の膜減りを防ぐことができる。フォトレジスト膜31のアッシングは、プラズマアッシング装置やバレル型アッシング装置を使って行うこともできる。
【0086】
次に、図83および図84に示すように、下部電極30aが形成された孔27の内部および酸化シリコン膜24上にキャパシタ絶縁膜となるBST膜32を堆積する。BST膜32はCVD法で堆積し、その膜厚は20nm程度とする。キャパシタ絶縁膜は、上記BST膜32の他、例えばBaTiO3(チタン酸バリウム)、PbTiO3(チタン酸鉛)、PZT(PbZrXTi1-X3)、PLT(PbLaXTi1-X3)、PLZTなどのペロブスカイト型金属酸化物からなる高(強)誘電体で構成することもできる。
【0087】
次に、BST膜32を約700℃の酸素雰囲気中で熱処理(アニール)することによって酸素欠陥などの修復を行った後、図85に示すように、BST膜32の上部に上部電極33を形成する。上部電極33は、例えばBST膜32の上部にCVD法またはスパッタリング法でRu膜(膜厚70nm程度)、TiN膜(膜厚30nm程度)およびW膜(膜厚100nm程度)を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでメモリアレイ以外の領域のこれらの膜を除去することによって形成する。W膜は、上部電極33と上層配線とのコンタクト抵抗を低減するために使用され、TiN膜は、キャパシタ絶縁膜(BST膜32)からW膜へのガス(酸素や水素)の拡散による抵抗増大を防ぐために使用される。
【0088】
ここまでの工程により、Ru膜30からなる下部電極30a、BST膜32からなるキャパシタ絶縁膜およびW膜/TiN膜/Ru膜からなる上部電極32によって構成される情報蓄積用容量素子Cが完成し、メモリセル選択用MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積容量素子Cとで構成されるDRAMのメモリセルが略完成する。
【0089】
その後、情報蓄積用容量素子Cの上部に層間絶縁膜を挟んで2層程度のAl配線を形成し、最上層のAl配線の上部にパッシベーション膜を形成するがこれらの図示は省略する。
【0090】
以上詳述したように、本実施形態によれば、Ru膜を高速にエッチングすることができ、かつその際の対レジスト選択比を極めて大きくすることができるので、高アスペクト比の孔の内部に情報蓄積用容量素子の下部電極を歩留まりよく形成することができる。
【0091】
(実施の形態2)
本実施形態では、情報蓄積用容量素子のキャパシタ絶縁膜をTa25(酸化タンタル)で構成する場合について説明する。
【0092】
非ペロブスカイト型高誘電体の一種であるTa25は、情報蓄積用容量素子のキャパシタ絶縁材料として従来より使用されており、ペロブスカイト型高誘電体である前記BSTのような三元系の誘電体材料に比べて特性の制御が容易であるという利点がある。しかし、BSTの比誘電率が50以上であるのに対してTa25のそれは20〜25であることから、キャパシタ絶縁膜にBSTを使った同一サイズのメモリセルと同等の蓄積電荷量を確保するためには、下部電極の表面積をより大きくすることが要求される。すなわち、前記実施の形態1のように、孔(凹部)の側壁および底面に下部電極を形成するキャパシタ構造を採用する場合には、Ru膜が側壁および底面に堆積された状態での孔のアスペクト比を少なくとも12以上、好ましくは15以上、より好ましくは20以上と極めて大きくしなければならない。
【0093】
ここで、30を超える超高アスペクト比を有する孔の底面に堆積された下部電極材料(Ru膜)の下地底面を露出させることなく、孔の外部の酸化シリコン膜上の下部電極材料をエッチングで除去する方法について本発明者らが行った検討結果を説明する。
【0094】
まず、10%程度の塩素を含む酸素+塩素混合ガスによるイオンアシストエッチングについて検討した。ここで、イオンアシストエッチングにおける孔の底面のイオンフラックスの計算方法およびラジカルフラックスの計算方法を図86および図87を用いて説明する。
【0095】
図86に示すように、孔の底面のイオンフラックス(Fi)は、ガス圧の関数であるφ(P)および孔のアスペクト比(r)の関数として計算した。φ(P)は、イオンの入射角であり、ガス圧が大きくなるとイオン同士の衝突による散乱によって角度が大きくなるため、孔底に到達するイオンフラックスは小さくなる。一方、図87に示すように、孔の底面の酸素ラジカルフラックス(Fr)は、孔の側壁に対するラジカルの吸着係数(C1)、底面に対するラジカルの吸着係数(C2)および孔のアスペクト比(r)の関数として計算した。イオンアシストエッチングでは、イオンのエネルギーによって励起された酸素ラジカルによってRu膜のエッチングが進行するため、孔の底部でのRu膜のエッチングレートは、イオンフラックス(Fi)とラジカルフラックス(Fr)との積として計算できる。
【0096】
図88は、ガス圧を20mTorrとしたときの孔底の相対イオンフラックス、相対ラジカルフラックスおよび相対エッチングレートのアスペクト比依存性を示すグラフである。例えばアスペクト比が30程度の孔の場合、孔底のイオンフラックスは0.4程度、孔底のラジカルフラックスは0.1程度、従ってそれらの積であるエッチングレートは0.1以下となる。すなわち、孔底でのRu膜のエッチングレートは孔の上端部でのエッチングレートの数%にまで低下する。
【0097】
図89は、ガス圧を5mTorr〜60mTorrの間で変化させたときの孔底におけるRu膜の相対エッチングレートのアスペクト比依存性を示すグラフである。前記計算式で示したように、ガス圧が増えると底面に達するイオンが減少するので、エッチングレートは低下する。
【0098】
図90〜図92は、孔底に堆積した膜厚30nmのRu膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。例えばアスペクト比が29.5の孔の底面に堆積したRu膜のエッチング時間は、20mTorrのガス圧で600秒程度(図90)、60mTorrのガス圧で1700秒程度(図91)、5mTorrのガス圧で280秒程度(図92)である。また、現状のエッチング装置を使用した場合、孔の外部の平坦な酸化シリコン膜上に堆積した膜厚30nmのRu膜をエッチングするのに要する時間は、ジャストエッチングで90秒、50%のオーバーエッチングを行うとしても135秒である。このことから、キャパシタ絶縁膜にTa25を使用する場合に要求されるアスペクト比が30程度の孔の場合、イオンアシストエッチングを用いることにより、孔底のRu膜を除去することなく孔の外部のRu膜を除去できることが明らかとなった。
【0099】
一方、アスペクト比が12.4の孔の底面に堆積したRu膜のエッチング時間は、孔の外部の同じ膜厚のRu膜をエッチングするのに要する時間とほぼ等しい(図90〜図92)。このことから、前記実施の形態1で説明したようなキャパシタ絶縁膜にBSTを使用するアスペクト比が12程度の孔の場合、イオンアシストエッチングでは孔底のRu膜を除去することなく孔の外部のRu膜を除去することは困難であることが判る。すなわち、アスペクト比が12程度の孔の場合、孔底のRu膜を除去することなく孔の外部のRu膜を除去するためには、前記実施の形態1で説明したようなフォトレジスト膜を耐エッチングマスクに用いたオゾンエッチングが好適である。
【0100】
次に、ArスパッタによるRu膜のエッチングについて検討した。図93は、ガス圧を5mTorrとしたときの相対イオンフラックスのアスペクト比依存性を示すグラフ、図94は、ガス圧を5mTorr〜60mTorrの間で変化させたときのアスペクト比依存性を示すグラフ、図95、図96は、孔底に堆積した膜厚30nmのRu膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【0101】
図93から明らかなように、孔のアスペクト比が30程度の場合、孔の底面に堆積したRu膜のエッチング時間は、孔の外部の同じ膜厚のRu膜をエッチングするのに要する時間とほぼ等しい。また、孔のアスペクト比が12程度の場合は、孔の底面に堆積したRu膜の方が孔の外部のRu膜よりも先にエッチングされてしまう。このことから、キャパシタ絶縁膜にBSTを使用する場合でもTa25を使用する場合でも、イオンスパッタエッチングでは、孔底のRu膜を除去することなく孔の外部のRu膜を除去することは困難である。
【0102】
上記の検討結果から、256Mbit(メガビット)〜1Gbit(ギガビット)の記憶容量を有するDRAMの製造プロセスにおいては、イオンアシストエッチングを用いてRu膜をエッチングすることにより、超高アスペクト比の孔の内部にRuからなる下部電極を形成し、キャパシタ絶縁膜としてTa25を用いるキャパシタ構造を実現することができる。
【0103】
次に、本実施形態による情報蓄積用容量素子の形成方法の一例を図97〜図112を用いて工程順に説明する。
【0104】
まず、図97に示すように、前記実施の形態1の図3〜図36に示した工程に従って窒化シリコン膜18の上部に酸化シリコン膜24を堆積する。ここまでの工程は前記実施の形態1とほぼ同じであるが、本実施形態では下部電極が形成される孔のアスペクト比を30程度とするため、酸化シリコン膜24の膜厚を2μm程度とする(前記実施の形態1は0.8μm程度)。次に、本実施形態では、酸化シリコン膜24の上部に膜厚200nm程度のW膜40をスパッタリング法で堆積し、その上部に反射防止膜25(膜厚80nm程度)をスピン塗布した後、反射防止膜25の上部にフォトレジストパターン26を形成する。
【0105】
次に、図98に示すように、フォトレジストパターン26をマスクにしてその下層の反射防止膜25をドライエッチングする。反射防止膜25のエッチング条件は前記実施の形態1と同じである。
【0106】
次に、図99に示すように、フォトレジストパターン26をマスクにしてその下層のW膜40をドライエッチングすることにより、酸化シリコン膜24をエッチングするためのハードマスクを形成する。このように、酸化シリコン膜24の膜厚が厚い場合は、、酸化シリコン膜24の耐エッチングマスクにフォトレジスト膜を用いたのではフォトレジスト膜の膜減りが大きくなるため、本実施形態では、酸化シリコン膜24の耐エッチングマスクとして、対酸化膜選択比がフォトレジストよりも大きいWを使用する。酸化シリコン膜24の耐エッチングマスクとしては、Wの他、例えばMo(モリブデン)のような対酸化膜選択比が少なくとも4以上の無機部材膜が使用できる。
【0107】
W膜40のドライエッチングは、例えばマイクロ波プラズマエッチング装置を用い、マイクロ波電力=900W、RFバイアス電力=45W、SF6/Cl2=70/30sccm(0.75Pa)、下部電極(ウエハステージ)温度=−50℃の条件で行う。このエッチングを行うと、開孔面積や断面形状が不揃いとなったハードマスクが得られる。
【0108】
次に、図100に示すように、フォトレジストパターン26およびその下層の反射防止膜25をアッシングで除去した後、図101〜図104に示すように、W膜40をハードマスクにして酸化シリコン膜24をエッチングすることにより、下部電極が形成される孔27を形成する。反射防止膜25のエッチング条件は前記実施の形態1とほぼ同じである。開孔面積や断面形状が不揃いとなった上記W膜40をハードマスクを使って酸化シリコン膜24をエッチングすると、開孔面積の大きい箇所からエッチングが進行し始め、断面がボーイング状となった孔27が形成される(図104)。
【0109】
次に、図105に示すように、酸化シリコン膜24の上部および孔27の内部にRu膜30を堆積する。具体的には、W膜40の上部にCVD法で50nm堆積し、続いてスパッタリング法で25nm堆積する。これにより、孔27の底面および側壁に膜厚30nm程度のRu膜30が堆積する。このときの孔27のアスペクト比は約30である。
【0110】
次に、図106に示すように、イオンアシストエッチングを用いて孔27の外部のRu膜30を除去し、孔27の側壁および底面にRu膜30を残すことにより、約30という超高アスペクト比の孔27の内部にRu膜30からなる下部電極30aを形成する。Ru膜30のエッチングは、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)エッチング装置を用い、ICP電力=800W、RFバイアス電力=150W、O2/Cl2=900/100sccm(20mTorr)、下部電極(ウエハステージ)温度=50℃、Ru膜のエッチングレート=100nm/分の条件で行う。
【0111】
次に、図107に示すように、ハードマスクとして使用したW膜40をアンモニア過水を使ったウェットエッチングで除去した後、図108に示すように、下部電極30aが形成された孔27の内部および酸化シリコン膜24上にキャパシタ絶縁膜となるTa25膜41を堆積する。Ta25膜41はCVD法で堆積し、その膜厚は15nm程度とする。
【0112】
次に、Ta25膜41を約650℃の酸素雰囲気中で熱処理(アニール)することによって酸素欠陥などの修復を行った後、図109〜図111に示すように、例えばTa25膜41の上部にCVD法またはスパッタリング法でRu膜(膜厚70nm程度)、TiN膜(膜厚30nm程度)およびW膜(膜厚100nm程度)を堆積した後、図112に示すようにフォトレジスト膜42をマスクにしたドライエッチングでメモリアレイ以外の領域のこれらの膜を除去することによってTa25膜41の上部に上部電極33を形成する。このエッチングは、例えば誘導結合プラズマエッチング装置を用い、ICP電力=1000W、RFバイアス電力=500W、Cl2/Ar=50/50sccm(10mTorr)、下部電極(ウエハステージ)温度=50℃、オーバーエッチング=20%の条件で行う。このとき、図110に示すように、フォトレジスト膜42の端部をラウンド状に加工しておくことにより、上記膜のエッチングを制御性よく行うことができる。
【0113】
以上詳述したように、本実施形態によれば、超高アスペクト比の孔の内部にRu膜を残し、孔の外部のRu膜を選択的に除去することができるので、Ta25をキャパシタ絶縁膜に用いた情報蓄積用容量素子を超高アスペクト比の孔の内部に歩留まりよく形成することができる。
【0114】
(実施の形態3)
オゾンを用いたRu膜のエッチングの他の実施形態を図113〜図116を用いて説明する。まず、図113に示すように、酸化シリコン膜24をドライエッチングすることにより、その底面にスルーホール19内のプラグ22の表面が露出する孔(凹部)27を形成する。次に、図114に示すように、酸化シリコン膜24の上部および孔27の内部にRu膜43を堆積した後、熱処理によってRu膜43とその下部のプラグ22を構成する多結晶シリコン膜とを反応させることによって、図115に示すように、孔の底部にRuシリサイドからなるバリアメタル膜44を形成する。次に、図116に示すように、オゾンを用いたエッチングで未反応のRu膜43を除去することにより、孔の底部にバリアメタル膜44が完成する。オゾンを用いたRu膜43のエッチングでは、Ruシリサイドに対する選択比が100以上となるため、孔の底部のバリアメタル膜44を削ることなく、未反応のRu膜43を除去することができる。その後、例えば前記実施の形態1で説明した方法によって、孔27の内部に下部電極を形成する。
【0115】
(実施の形態4)
オゾンを用いたRu膜のエッチングの他の実施形態を図117を用いて説明する。例えばフォトレジスト膜をマスクにしてRu膜をエッチングした場合、その後にフォトレジスト膜をアッシングで除去すると、酸素ラジカルによるエッチングよってRu膜が消失してしまうことがある。特に、情報蓄積用容量素子の上部電極をRu膜で構成する場合、その膜厚は20nm〜30nmと薄いため、エッチング条件によっては上記のような不具合が生じることがある。
【0116】
そこで、図117(a)〜(c)に示すように、Ru膜46とフォトレジスト膜45との間に保護膜としてRuO2膜47を形成し、Ru膜46とRuO2膜47とで電極を構成する。この場合、RuO2膜47はフォトレジスト膜44をアッシングで除去する際の酸素ラジカルによってはエッチングされないため、その下層のRu膜46の消失を防ぐことができる。
【0117】
Ru膜46の上部に形成する保護膜材料としては、RuO2に限定されるものではなく、例えばOsO2あるいはRuO2やOsO2を主要な構成要素とする多元系金属二酸化物を使用することができる。
【0118】
(実施の形態5)
本実施形態では、情報蓄積用容量素子のキャパシタ絶縁膜をTa25(酸化タンタル)で構成する場合について説明する。
【0119】
まず、前記実施の形態1の図74までに示した工程に従い、孔27の内部にフォトレジスト膜31を埋め込んだ後、オゾンを使用したドライエッチングによってフォトレジスト膜31で覆われていない孔27の外部のRu膜30を除去する。ただし、本実施形態の孔27は、前記実施の形態2のそれと同じく、Ru膜30が側壁および底面に堆積された状態でのアスペクト比が30程度である。
【0120】
次に、本実施形態では、孔27の内部のフォトレジスト膜31に対し、温度250℃で2分程度のアッシングを行った。これにより、孔27の側壁および底面のRu膜30を除去することなくフォトレジスト膜31のみを除去することができた。しかし、アッシング温度が150℃以下ではフォトレジスト膜31のアッシングレートが極めて遅くなり、フォトレジスト膜31が除去された部分の側壁のRu膜30も除去されてしまった。また、温度250℃で4分程度のアッシングを行った場合は、フォトレジスト膜31だけでなくRu膜30も除去されてしまった。
【0121】
従って、温度180℃〜280℃の範囲、好ましくは250℃付近の温度で1〜3分程度のアッシングを行うことにより、孔27の側壁および底面のRu膜30を除去したり、変質させたりすることなくフォトレジスト膜31のみを除去することができる。またこの場合は、オゾンに紫外線を照射することによりフォトレジスト膜31のアッシングレートは増加し、Ru膜30のエッチングレートは減少するので、よりマージンが広がる。
【0122】
孔27の内部のフォトレジスト膜31を除去する第2の方法として、フォトレジスト膜31を液相中で処理した。具体的には、96wt%の硫酸と30wt%の過酸化水素水とを1:1または4:1で混合し、120℃に加熱した液にウエハを1分間浸した。その間、混合液を撹拌し続けた。その後、純水で10分間リンスしたところ、1:1の場合も4:1の場合もフォトレジスト膜31のみを除去することができた。
【0123】
温度は100℃〜160℃の範囲であれば上記とほぼ同様の効果が得られる。また、上記混合液に代えてオゾン硫酸、オゾン水、アセトン、有機系レジスト除去液などを使うことによっても、孔27の内部のRu膜30を除去することなくフォトレジスト膜31のみを除去することができる。
【0124】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0125】
前記実施の形態では、情報蓄積用容量素子の下部電極をRu膜で構成する場合について説明したが、Ru以外の白金族元素すなわち、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt))を主構成材料とする金属、あるいはそれらの酸化物で構成する場合にも適用することができる。
【0126】
前記実施の形態1、5では、孔の内部のRu膜を保護するために孔にフォトレジスト膜を充填したが、孔の内部を含む酸化シリコン膜上にBARCなどの反射防止膜(非感光性有機系塗布膜)を塗布し、その後、孔の外部の膜を洗浄によって除去することにより、孔の内部にBARCなどの保護膜を充填することができる。
【0127】
前記実施の形態では、DRAMおよびその製造プロセスに適用した場合について説明したが、汎用DRAMのみならず、ロジック混載DRAMやFeRAMなどにも適用することができる。
【0128】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)高アスペクト比の孔の内部のRu膜を削ることなく、孔の外部のRu膜を除去することができる。また、これによりDRAMの高集積化を推進することができる。
(2)アスペクト比が極めて大きい孔の内部に情報蓄積容量素子の下部電極を形成することができる。また、これによりDRAMの高集積化を推進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるDRAMの等価回路図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図25】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図29】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図40】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】情報蓄積用容量素子の下部電極が形成される孔(凹部)の平面形状および寸法を示す図である。
【図43】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】(a)は側壁および底面に下部電極材料が堆積された孔の概略平面図、(b)はこの孔の短辺方向に沿った概略断面図である。
【図46】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図48】本発明の第1の実験で用いたオゾンエッチング装置の概略構成図である。
【図49】図48に示すオゾンエッチング装置のオゾン発生機構を示す原理図である。
【図50】Ru膜、RuO2(酸化ルテニウム)膜およびフォトレジスト膜のエッチングレートの処理温度依存性を示すグラフである。
【図51】Ru膜のエッチング量の処理温度依存性を示すグラフである。
【図52】Ru膜のエッチング量の処理時間依存性を示すグラフである。
【図53】Ru膜の対レジスト選択比を示すグラフである。
【図54】オゾン含有混合ガスの流量を変えて測定したRu膜のエッチングレートを示すグラフである。
【図55】Ru膜のエッチングレートのオゾン濃度依存性を示すグラフである。
【図56】紫外線の有無によるエッチング量の相違を示すグラフである。
【図57】CVD法およびスパッタリング法で堆積したRu膜のエッチングレートの処理温度依存性を示すグラフである。
【図58】本発明の第2の実験で用いたオゾンエッチング装置の概略構成図である。
【図59】図58に示すオゾンエッチング装置を使って測定したRu膜のエッチング量の処理時間依存性を示すグラフである。
【図60】Ru膜、RuO2膜およびフォトレジスト膜のエッチングレートの処理温度依存性を示すグラフである。
【図61】図60のグラフ(RuO2膜を除く)をアレニウスプロットしたグラフである。
【図62】Ru膜の対レジスト選択比の温度依存性を示すグラフである。
【図63】Ru膜エッチング後の反応生成物の再付着量を測定した結果およびウエハ表面に残ったエッチング残渣量を測定した結果を示す説明図である。
【図64】エッチング後のRu膜表面中に含まれるRuO2の割合をX線光電子分光法によって測定した結果を示すグラフである。
【図65】Ru膜のエッチング中に生成する物質をガス質量分析装置(を使って測定した結果を示すグラフである。
【図66】オゾンによるRu膜のエッチングのメカニズムを説明する図である。
【図67】RuO2膜およびフォトレジスト膜がオゾンによってエッチングされ難い理由を説明する図である。
【図68】処理温度80℃におけるRu膜のエッチングレートを示すグラフである。
【図69】オゾンによるRu膜のエッチングレートのオゾン分圧依存性を示すグラフである。
【図70】オゾンによるRu膜のエッチングレートのガス流速依存性を示すグラフである。
【図71】オゾンによるRu膜のエッチングレートのガス流速依存性を説明する図である。
【図72】オゾンによるRu膜のエッチングレートの装置依存性を説明するグラフである。
【図73】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図74】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図75】イオンアシストエッチングによってRu膜をエッチングした状態を示す半導体基板の要部断面図である。
【図76】ArスパッタエッチングによってRu膜をエッチングした状態を示す半導体基板の要部断面図である。
【図77】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図78】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図79】イオンアシストエッチングによってRu膜をエッチングした状態を示す半導体基板の要部断面図である。
【図80】ArスパッタエッチングによってRu膜をエッチングした状態を示す半導体基板の要部断面図である。
【図81】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図82】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図83】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図84】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図85】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図86】孔底におけるイオンフラックスの計算方法を説明する図である。
【図87】孔底におけるラジカルフラックスの計算方法を説明する図である。
【図88】孔底における相対イオンフラックス、相対ラジカルフラックスおよび相対エッチングレートのアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図89】孔底におけるRu膜の相対エッチングレートのアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図90】Ru膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図91】Ru膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図92】Ru膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図93】孔底における相対イオンフラックスのアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図94】孔底におけるRu膜の相対エッチングレートのアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図95】Ru膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図96】Ru膜のエッチング時間のアスペクト比依存性を示すグラフである。
【図97】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図98】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図99】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図100】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図101】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図102】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図103】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図104】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図105】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図106】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図107】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図108】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図109】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図110】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図111】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図112】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図113】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図114】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図115】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図116】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図117】(a)〜(c)は、本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(ウエハ)
2 素子分離溝
3 p型ウエル
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 酸化シリコン膜
8 n型半導体領域
9 窒化シリコン膜
10 酸化シリコン膜
11、12 コンタクトホール
13 プラグ
14 酸化シリコン膜
15 スルーホール
16 プラグ
17 酸化シリコン膜
18 窒化シリコン膜
19 スルーホール
20 多結晶シリコン膜
21 サイドウォールスペーサ
22 プラグ
23 バリアメタル膜
24 酸化シリコン膜
25 反射防止膜
26 フォトレジストパターン
27 孔(凹部)
30 Ru膜
30a 下部電極
31 フォトレジスト膜
32 BST膜
33 上部電極
40 W膜
41 Ta25
42 フォトレジスト膜
43 Ru膜
44 バリアメタル膜
45 フォトレジスト膜
46 Ru膜
47 RuO2
100 オゾンエッチング装置
101 プレート
102 ステージ
103 仕切板
104 UVランプ
105 排気管
106 処理室
107 オゾン発生器
BL ビット線
BP ボンディングパッド
C 情報蓄積容量素子
MARY メモリアレイ
PC 周辺回路部
Qs メモリセル選択用MISFET
SA センスアンプ
WD ワードドライバ
WL ワード線

Claims (4)

  1. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法;
    (a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われた凹部を残す工程、
    (b)前記凹部の内、少なくともその上端部を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
    (c)オゾンガスを含むガス雰囲気中において、前記フォトレジストパターンを耐エッチングマスクとして、前記ウエハの第1の主面に対してドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の主面上の前記第1の導電膜を除去する工程。
  2. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法;
    (a)第1の凹部を有するウエハの第1の主面上に、前記凹部外部の第1の主面、前記凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜で覆われた凹部を残す工程、
    (b)前記凹部の内、少なくともその上端部を覆うように、フォトレジストパターンを形成する工程、
    (c)オゾンガスを含むガス雰囲気中において、前記フォトレジストパターンが存在する状態で、前記ウエハの前記第1の主面に対してドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の主面上の前記第1の導電膜を除去する工程、
    (d)前記工程(c)の後、前記フォトレジストパターンを除去する工程。
  3. 以下の工程を含む半導体集積回路装置の製造方法;
    (a)ウエハの第1の主面上の第1の絶縁膜に第1の凹部を開孔する工程、
    (b)前記第1の凹部外部の前記第1の主面、前記第1の凹部の底面および側壁を覆い、かつ前記第1の凹部を埋め込まないように、ルテニウムまたはオスミウムを主成分とする金属または合金からなる第1の導電膜を形成することによって、側壁および底面が前記第1の導電膜からなる凹部を残す工程、
    (c)前記残された凹部内を充填するフォトレジスト膜パターンを形成する工程(d)前記フォトレジスト膜パターンの存在下で、前記第1の主面に対して、オゾンガスを含むガス雰囲気中においてドライエッチングを施すことによって、前記凹部外部の前記第1の導電膜を除去する工程、
    (e)前記工程(d)の後、前記フォトレジスト膜パターンを除去する工程、
    (f)前記フォトレジスト膜パターンが除去された前記第1の凹部内にペロブスカイト型高誘電体または強誘電体を主要な成分とするキャパシタ絶縁膜を形成する工程。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記ドライエッチング工程中の前記ウエハの温度は、摂氏25度以上、摂氏180度以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP37574599A 1999-12-28 1999-12-28 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3676958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574599A JP3676958B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 半導体集積回路装置の製造方法
KR1020000082927A KR20010082607A (ko) 1999-12-28 2000-12-27 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US09/749,554 US6607988B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574599A JP3676958B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001189303A JP2001189303A (ja) 2001-07-10
JP2001189303A5 JP2001189303A5 (ja) 2004-10-28
JP3676958B2 true JP3676958B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18505993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37574599A Expired - Fee Related JP3676958B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6607988B2 (ja)
JP (1) JP3676958B2 (ja)
KR (1) KR20010082607A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537461B1 (en) * 2000-04-24 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Process for treating solid surface and substrate surface
US6435190B1 (en) * 2000-06-14 2002-08-20 Syde A. Taheri Autogenous cell patch cardio myoplasty and advanced muscle graft implantation system
US7078308B2 (en) * 2002-08-29 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for removing adjacent conductive and nonconductive materials of a microelectronic substrate
US7220166B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for electromechanically and/or electrochemically-mechanically removing conductive material from a microelectronic substrate
US7153195B2 (en) 2000-08-30 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for selectively removing conductive material from a microelectronic substrate
US7129160B2 (en) 2002-08-29 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Method for simultaneously removing multiple conductive materials from microelectronic substrates
JP4497260B2 (ja) * 2000-08-31 2010-07-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6399492B1 (en) * 2001-03-15 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Ruthenium silicide processing methods
JP2002280360A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4781571B2 (ja) * 2001-07-31 2011-09-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100476936B1 (ko) * 2002-10-30 2005-03-17 삼성전자주식회사 엠아이엠 구조의 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그형성방법
DE10255841A1 (de) 2002-11-29 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Kondensator mit ruthenhaltigen Elektroden
US7112122B2 (en) 2003-09-17 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for removing conductive material from a microelectronic substrate
US8228594B2 (en) * 2003-11-01 2012-07-24 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator with metal layers
US7153777B2 (en) 2004-02-20 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for electrochemical-mechanical polishing
DE102005015138A1 (de) * 2004-03-31 2005-11-03 Magnachip Semiconductor, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US7194798B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for use in making a write coil of magnetic head
US7566391B2 (en) 2004-09-01 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Methods and systems for removing materials from microfeature workpieces with organic and/or non-aqueous electrolytic media
KR100599091B1 (ko) 2004-10-06 2006-07-12 삼성전자주식회사 캐패시터 제조 방법
KR100857629B1 (ko) * 2004-10-08 2008-09-08 실버브룩 리서치 피티와이 리미티드 에칭된 트렌치로부터 폴리머 코팅의 제거 방법
KR100589078B1 (ko) * 2004-11-29 2006-06-12 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법 및 이를 채용한 디램 장치의 제조 방법
US7438949B2 (en) * 2005-01-27 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Ruthenium containing layer deposition method
US20060162658A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer deposition apparatus and method
US20070271751A1 (en) * 2005-01-27 2007-11-29 Weidman Timothy W Method of forming a reliable electrochemical capacitor
US7416676B2 (en) * 2005-02-16 2008-08-26 Tokyo Electron Limited Plasma etching method and apparatus, control program for performing the etching method, and storage medium storing the control program
JP4906278B2 (ja) * 2005-06-06 2012-03-28 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100662542B1 (ko) * 2005-06-17 2006-12-28 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용하여 기판 상에패턴화된 재료 형상을 형성시키는 방법
JP2009508003A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 大面積エレクトロニクス用のパターン形成無電解金属化処理
KR100665758B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 제일모직주식회사 반사방지성을 갖는 하드마스크 조성물
KR100697979B1 (ko) * 2005-09-26 2007-03-23 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물
CN100407419C (zh) * 2005-10-28 2008-07-30 联华电子股份有限公司 高深宽比开口及其制作方法
JP4552835B2 (ja) * 2005-11-14 2010-09-29 エルピーダメモリ株式会社 キャパシタの製造方法
US7608195B2 (en) * 2006-02-21 2009-10-27 Micron Technology, Inc. High aspect ratio contacts
EP2027621A4 (en) * 2006-04-14 2010-01-13 Applied Materials Inc RELIABLE COMBUSTIBLE BATTERY ELECTRODE DESIGN
JP4882548B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2009067475A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Applied Materials, Inc. Crystalline solar cell metallization methods
CN101889348B (zh) * 2007-11-19 2013-03-27 应用材料公司 使用图案化蚀刻剂物质以形成太阳能电池接点的工艺
US8288274B2 (en) * 2008-04-21 2012-10-16 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming noble metal layer using ozone reaction gas
US8309446B2 (en) 2008-07-16 2012-11-13 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a doping layer mask
WO2010025262A2 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Applied Materials, Inc. Back contact solar cells using printed dielectric barrier
US9293319B2 (en) 2011-03-09 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Removal of metal
FR2973159B1 (fr) * 2011-03-22 2013-04-19 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat de base
KR20130053017A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자
WO2013106225A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing solar cell devices
US8796134B2 (en) * 2012-02-15 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices using modified rectangular mask patterns to increase reliability of contacts to electrically conductive lines
CN103440361B (zh) * 2013-07-19 2016-02-24 清华大学 一种等离子体刻蚀工艺中刻蚀产额的建模方法
KR102274848B1 (ko) 2014-10-17 2021-07-12 에이씨엠 리서치 (상하이) 인코포레이티드 배리어층 제거 방법 및 반도체 구조체 형성 방법
US10290543B1 (en) * 2017-12-20 2019-05-14 MACRONXI International Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2019169627A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US11329047B2 (en) * 2018-04-18 2022-05-10 Intel Corporation Thin-film transistor embedded dynamic random-access memory with shallow bitline
US11450669B2 (en) 2018-07-24 2022-09-20 Intel Corporation Stacked thin-film transistor based embedded dynamic random-access memory
US20210118693A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-22 Tokyo Electron Limited Methods for etching metal films using plasma processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956485B2 (ja) 1994-09-07 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08153707A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4058777B2 (ja) 1997-07-31 2008-03-12 日鉱金属株式会社 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜
SG79292A1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010082607A (ko) 2001-08-30
US20010006245A1 (en) 2001-07-05
US6607988B2 (en) 2003-08-19
JP2001189303A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676958B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
JP3961399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6261967B1 (en) Easy to remove hard mask layer for semiconductor device fabrication
US6777305B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2000133633A (ja) ハ―ドマスクおよびプラズマ活性化エッチャントを使用した材料のエッチング方法
KR19990007103A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100666387B1 (ko) 도전성 패턴의 제조 방법 및 반도체 소자의 제조 방법.
JP3651557B2 (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
US7667257B2 (en) Capacitor and process for manufacturing the same
US11856788B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
US7115468B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3839281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003133438A (ja) 容量素子及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
US20020076936A1 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device and the semiconductor integrated circuit device
KR100487528B1 (ko) 피로 현상을 억제하기 위한 금속산화막을 갖는 강유전체캐패시터 및 그 제조방법
JP4292502B2 (ja) ルテニウムシリサイド処理方法
KR100666380B1 (ko) 포토레지스트 제거방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법.
JPH1050951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI233160B (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3929743B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP3390340B2 (ja) 誘電体素子の形成方法
JP4162879B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4467891B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees