JP3676189B2 - Shockproof control device - Google Patents

Shockproof control device Download PDF

Info

Publication number
JP3676189B2
JP3676189B2 JP2000139359A JP2000139359A JP3676189B2 JP 3676189 B2 JP3676189 B2 JP 3676189B2 JP 2000139359 A JP2000139359 A JP 2000139359A JP 2000139359 A JP2000139359 A JP 2000139359A JP 3676189 B2 JP3676189 B2 JP 3676189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
buffer memory
audio data
interface circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000139359A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000339700A (en
Inventor
智文 渡辺
哲男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP16616595A external-priority patent/JPH0917124A/en
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000139359A priority Critical patent/JP3676189B2/en
Publication of JP2000339700A publication Critical patent/JP2000339700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3676189B2 publication Critical patent/JP3676189B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク媒体から読み出されるデータを振動の影響を受けることなく、連続的に再生できるようにするショックプルーフ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンパクトディスク(CD)を再生するCDプレーヤにおいては、ディスクに記録されたデータを一定の速度で読み出すことができるように、ディスクの回転制御とディスクに対するピックアップ位置の制御とが行われる。これらの制御は、機械的に精密に行われるため、振動の影響を受け易く、僅かな振動によってピックアップ位置がずれることがある。このような位置ずれが生じると、ディスクから読み出されるデータの連続性がなくなり、そのデータに基づいて生成される音声信号では音飛びが発生する。そこで、振動を受けることの多い特定用途のCDプレーヤにおいては、振動によってピックアップ位置がずれた場合でも、連続してデータを取り出すことができるようにする、いわゆるショックプルーフ機能が必要となる。
【0003】
図7は、ショックプルーフ機能を有するオーディオ用のCDプレーヤの構成を示すブロック図である。
【0004】
CDピックアップ部1は、ディスク2に照射される光の反射光を受け、その光の強弱を電圧値の変化として取り出す。ピックアップ制御部3は、ピックアップ部1がディスク2に記憶されたデータを正しい順序で読み出すことができるように、ディスク2に対するCDピックアップ部1のピックアップ位置を制御する。アナログ信号処理部4は、CDピックアップ部1で取り出される電圧値の変化を読み取り、波形整形してEFM(Eight to Fourteen Modulation)信号を生成する。デジタル信号処理部5は、アナログ信号処理部4で生成されたEFM信号を受け、EFM復調やCIRC(Cross-Interleave Reed-Solomon Code)復号等、所定のCDフォーマットに基づいた信号処理を施してオーディオデータを生成する。
【0005】
ショックプルーフ制御部6は、デジタル信号処理部5で生成されたオーディオデータを受け、そのオーディオデータをバッファRAM7に一時的に書き込み、続いて一定の周期で連続的に読み出して、次段の回路に供給する。このショックプルーフ制御部6から出力されるオーディオデータは、例えば、D/A変換回路によって音声信号に変換されて再生されることになる。そして、制御マイコン8は、メモリを内蔵したワンチップマイコンで構成され、そのメモリに記憶された制御プログラムに従って各部の動作を同期させる。同時に、CDピックアップ部1のピックアップ位置のずれが検知された場合には、ショックプルーフ制御部6に対してオーディオデータの書き込みを停止する指示を与えると共に、ピックアップ制御部3に対してピックアップ位置をずれる前の位置まで戻すように指示を与える。
【0006】
CDピックアップ部1がディスク2からデータを読み出す速度は、バッファRAM7からオーディオデータが読み出される速度の数倍に設定される。これにより、ディスク2からCDピックアップ部1に読み出されるデータが、ショックプルーフ制御部から出力されるオーディオデータに対してバッファRAM6に記憶されているデータ量の分だけ先行することになる。そこで、CDピックアップ部1のピックアップ位置のずれによってディスク2から読み出されるデータが不連続となったときには、CDピックアップ部1の読み出し動作が停止された状態で、CDピックアップ部1が正しい位置に戻されるように制御が行われる。その間、音声再生回路によりバッファRAM7からオーディオデータの読み出しが続けられているため、ショックプルーフ制御部6からはオーディオデータが途切れることなく出力されるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、CDピックアップ部1がディスク2からのデータの読み出しを再開したとき、ショックプルーフ制御部6では、書き込みが停止されたオーディオデータに連続するようにして次のオーディオデータの書き込みを再開しなければならない。このようなオーディオデータの書き込み再開のタイミングは、CDピックアップ部1のピックアップ位置の制御のみでは不可能なため、ショックプルーフ制御部6でオーディオデータを確認するようにして決定している。即ち、バッファRAM7へのオーディオデータの書き込みが停止されたときの最後のオーディオデータをショックプルーフ制御部6に保持しておき、その内容に一致するオーディオデータが再度入力されれば、その次のオーディオデータからバッファRAM7への書き込みを再開するように構成される。この場合、同一内容のオーディオデータが何度も入力される場合があり得るため、一定期間のオーディオデータを保持し、その期間のオーディオデータの全てについて一致を確認することで、書き込み再開のタイミングを決定するようにしている。
【0008】
しかしながら、一定期間のオーディオデータを保持して再度入力されるオーディオデータとの一致を確認するには、多くのオーディオデータの保持回路に加えて、各オーディオデータの一致を判定するための回路が必要である。このため、オーディオデータの書き込みを制御する回路の規模が大きくなると共にその動作速度が遅くなるという問題が生じる。また、ショックプルーフ制御部6で保持するオーディオデータの量を少なくすれば、回路規模の増大や動作速度の低下は防止できるが、オーディオデータの書き込みのタイミングの判定で誤りが生じるおそれがあり、信頼性が低下する。
【0009】
そこで本発明は、回路規模の増大を防止しながら、オーディオデータの書き込みのタイミングを正確に制御することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決するために成されたもので、その特徴とするところは、所定のフォーマットを有し、回転駆動されるディスク媒体から読み出されたデータを一旦バッファメモリに記憶した後、上記バッファメモリから一定の周期で読み出して再生するショックプルーフ制御装置であって、上記データを受けて上記バッファメモリに書き込む入力インタフェース回路と、上記バッファメモリから上記データを読み出して一定の周期で出力する再生回路と、上記バッファメモリに記憶された上記データに対して符号誤りの訂正処理を施すエラー訂正回路と、上記バッファメモリから上記データを読み出して出力する出力インタフェース回路と、上記入力インタフェース回路から上記バッファメモリへの上記データの書き込みアドレス及び上記バッファメモリから上記再生回路への上記データの読み出しアドレスに基づいて上記ディスク媒体からのデータの読み出しの停止及び再開を制御するアドレス管理回路と、を備え、上記アドレス管理回路は、上記データの生成に付随して生成されるサブコードデータに基づいて上記入力インタフェース回路から上記バッファメモリへの上記データの書き込みアドレスを決定し、上記出力インタフェース回路あるいは上記再生回路を切り換えて動作させることにある。
【0011】
本発明によれば、バッファメモリが満杯になったとき、ディスク媒体からのデータの読み出しを停止することができると共に、バッファメモリに所定の空き容量ができたときにディスク媒体からのデータの読み出しを再開することができる。また、データの読み出しを再開したとき、データと共に生成されるサブコードデータに基づいてバッファメモリへのデータの書き込みのタイミングが決定される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のショックプルーフ制御装置の一実施形態を示すブロック図であり、ディスク再生装置を示す。
【0013】
CDピックアップ部11は、ディスク12からの反射光を受け、その光の強弱を電圧値の変化として取り出す。ディスク12に対するCDピックアップ部11のピックアップ位置は、ピックアップ制御部13により制御される。また、ディスク12については、サーボ制御を受けるドライブ回路により所定の速度で回転駆動される。アナログ信号処理部14は、CDピックアップ部11から取り出される電圧値の変化を読み取り、EFM信号を生成する。このEFM信号は、図2に示すように、588ビットを1フレームとし、各フレームの始まりの24ビットが同期信号に割り当てられ、その後に3ビットの接続ビットを挟んで14ビットずつ繰り返しデータビットに割り当てられる。このCDピックアップ部11からアナログ信号処理部14までの構成は、図7に示すディスク再生装置と同一である。
【0014】
デジタル信号処理部15は、EFM復調回路15a、分離回路15b、CIRC復号回路15c、PLL回路15d及びサブコード読み取り回路15eにより構成される。EFM復調回路15aは、アナログ信号処理部14から入力されるEFM信号に対してEFM復調を施すことにより、図2に示すように、14ビットのデータを8ビットに変換する。このEFM復調においては、同期信号に続く最初のデータビットから1バイト(8ビット)のサブコードデータが生成され、残りのデータビットから32バイトのメインデータが生成される。
【0015】
分離回路15bは、EFM復調回路15aから出力されるサブコードデータデータ及びメインデータを互いに振り分け、メインデータをCIRC復号回路15cに供給し、サブコードデータをサブコード読み取り回路15eに供給する。この分離回路15bによる振り分け動作は、PLL回路15dで生成されるサブコード同期信号SB-SYNCにより制御される。CIRC復号回路15cは、32バイトのメインデータに対してリードソロモンコードに従うCIRC復号を施し、図2に示すように、12ワードのオーディオデータを生成する。
【0016】
PLL回路15dは、EFM信号から取り出される同期信号に対して位相ロックループを構成し、図3に示すように、EFM信号のフレーム周期に同期したサブコード同期信号SB-SYNCを生成する。このPLL回路15dでは、サブコード同期信号SB-SYNCの他、ディスク12の回転駆動のサーボ制御等に用いる同期信号も生成される。そして、サブコード読み取り回路15eは、分離回路15bで振り分けられる8ビットのサブコードデータを各フレーム毎に取り込み、ショックプルーフ制御部16に供給する。8ビットのサブコードデータは、P、Q、R、・・・Wの各信号で構成され、このうちQ信号のみが用いられる。このサブコードQ信号は、98フレーム分、(98ビット)が1つの単位として取り扱われ、その98ビットに対して図4に示すように、同期信号(2ビット)、制御符号(4ビット)、アドレス(4ビット)、曲番(8ビット)、インデックス(8ビット)、各曲時間(24ビット)、絶対時間(24ビット)及び誤り検出パリティ(16ビット)がそれぞれ割り当てられる。
【0017】
ショックプルーフ制御装置としてのショックプルーフ制御部16は、DSPインタフェース回路16a、音声再生回路16b及びアドレス管理回路16cにより構成される。DSPインタフェース回路16aは、デジタル信号処理部15とのインタフェースを成し、CIRC復号回路15cから出力されるオーディオデータを順次取り込んでバッファRAM17に書き込む。この書き込み動作は、デジタル信号処理部15の信号処理動作及びアナログ信号処理部14での読み取り動作に同期する。
【0018】
音声再生回路16bは、DSPインタフェース回路16aからバッファRAM17に書き込まれるオーディオデータを一定の周期で読み出して出力する。この読み出し動作は、DSPインタフェース回路16aの書き込み動作とは関係なく、外部から供給される一定周期のクロックに同期する。尚、一定周期のクロックの発信源をショックプルーフ制御部16に内蔵させることも可能である。
【0019】
そして、アドレス管理回路16cは、バッファRAM17に対するDSPインタフェース回路16aの書き込みアドレス及び音声再生回路16bの読み出しアドレスの管理により、バッファRAM17に記憶されるオーディオデータの量を一定の範囲内に維持する。即ち、バッファRAM17が満杯になったときにはディスク12からのデータの読み出しを停止するように制御マイコン18に指示を与え、バッファRAM17に記憶されているオーディオデータが所定の量よりも少なくなったときにデータの読み出しを再開するように指示を与えるように構成される。
【0020】
また、アドレス管理回路16cは、サブコード読み取り回路15eからサブコードデータを受けとり、現時点でDSPインタフェース回路16aからバッファRAM17に書き込まれているオーディオデータの時間情報を得るようにしている。この時間情報は、一時的に停止されたバッファRAM17へのオーディオデータの書き込みが再開されるとき、その開始のタイミングの検出に用いられる。例えば、バッファRAM17へのオーディオデータの書き込みが停止されたとき、最後に書き込まれたオーディオデータの時間情報をサブコードデータから読み取って保持し、次にオーディオデータの書き込みを再開するときには、保持された時間情報に続くサブコードデータが入力されるのを待って開始するように構成する。このサブコードデータの判定については、アドレス管理回路16cで行う他、サブコードデータを制御マイコン18に与えて制御マイコン18で行うようにしてもよい。
【0021】
制御マイコン18は、内蔵の処理プログラムに従って各部の動作タイミングを設定し、各部の処理のタイミングを互いに同期させるように制御する。そして、CDピックアップ部11で読み出される情報が不連続となったとき、その読み出しを一時的に停止させ、CDピックアップ部11を正しい位置に戻すようにピックアップ制御部13に指示を与える。同時に、ショックプルーフ制御部16に対して、DSPインタフェース回路16aからバッファRAM17へのオーディオデータの書き込みを停止するように指示を与える。このとき、オーディオデータの時間情報がサブコードデータから読み取られてショックプルーフ制御部16あるいは制御マイコン18に保持される。
【0022】
ここで、DSPインタフェース回路16aからバッファRAM17に書き込まれるオーディオデータがバッファRAM17から音声再生回路16bに読み出されるオーディオデータに対して先行しているため、CDピックアップ部11が正しい位置に戻されるまでの間、オーディオデータの書き込みが停止されていても、音声再生回路16bではバッファRAM17からオーディオデータの読み出しが続けられる。CDピックアップ部11が正しい位置に戻された後には、オーディオデータの書き込みが停止されたときに保持された時間情報に基づいて、オーディオデータの書き込みを開始するタイミングを決定する。従って、ショックプルーフ制御部16の出力側でオーディオデータを切れ目なく得ることができると共に、オーディオデータの書き込み開始のタイミングを小さい規模の回路によって正確に決定することができる。
【0023】
ところで、ディスク12がコンピュータ用の読み出し専用メモリ(ROM)として用いられるCD−ROMシステムの場合、CDピックアップ部11からデジタル信号処理部15までの構成が共通となる。そこで、ショックプルーフ制御部16にCD−ROMデコーダの機能を付加すれば、オーディオデータが取り出されるオーディオシステムとCD−ROMデータが取り出されるCD−ROMシステムとを共通のディスク再生装置で実現することが可能になる。
【0024】
図5は、本発明のショックプルーフ制御装置の他の実施形態を示すブロック図である。
【0025】
ショックプルーフ制御装置としてのショックプルーフ制御部20は、DSPインタフェース回路20a、エラー訂正回路20b、ホストインタフェース回路20c、音声再生回路20d及びアドレス管理回路20eにより構成される。この、ショックプルーフ制御部20は、図1のショックプルーフ制御部16に置き換えられてディスク再生装置に接続されるものである。
【0026】
DSPインタフェース回路20aは、デジタル信号処理部15とのインタフェースを成すと共に、取り込んだデータの同期信号を検出して各部の動作タイミングを決定するためのシステムクロックを作成する。さらに、デジタル信号処理部15から入力されるデータがCD−ROMデータの場合には、ディスクランブル処理を施して元の状態に戻した後、バッファRAM17に書き込み、デジタル信号処理部15から入力されるデータがオーディオデータである場合には、そのままバッファRAM17に書き込む。尚、デジタル信号処理部15においては、CIRC復号の段階で、ディスク12に記憶された情報の種別に応じてオーディオデータとCD−ROMデータとが生成される。
【0027】
即ち、CIRC復号おいては、図2に示すように、1セクタが32バイトで構成されるメインデータから、1セクタが12ワードのオーディオデータあるいは24バイトのCD−ROMデータが生成される。そして、CD−ROMデータ(モード1)の場合には、図6に示すように、24バイト×98フレームの合計2352バイトが1ブロックとして取り扱われ、同期信号(12バイト)、ヘッダ(4バイト)、ユーザデータ(2048バイト)、誤り検出符号EDC(4バイト)及び誤り訂正符号ECC(276バイト)がそれぞれ割り当てられる。また、このCD−ROMデータについては、1ブロックのデータうち、同期信号12バイトを除いた2340バイトにスクランブル処理が施されており、再生時にディスクランブル処理が施されて元の状態に戻される。
【0028】
エラー訂正回路20bは、DSPインタフェース回路20aからバッファRAM17に書き込まれたCD−ROMデータを1ブロック(98フレーム)毎に取り込み、誤り検出符号EDC及び誤り訂正符号ECCに基づく訂正処理を行い、バッファRAM17に記憶されたデータの内、誤りのあるデータを訂正処理された正しいデータに書き換える。尚、このエラー訂正回路20bは、デジタル信号処理部15からオーディオデータが入力されるときには動作が停止する。
【0029】
ホストインタフェース回路20cは、エラー訂正回路20bで誤り訂正処理されたCD−ROMデータをバッファRAM17から読み出してホストコンピュータに出力すると共に、ホストコンピュータからの各種コマンドを取り込み、制御マイコン18に与える。音声再生回路20dは、バッファRAM17から一定の周期で連続的にオーディオデータを読み出し、D/A変換器を含む再生機器側へ出力する。
【0030】
アドレス管理回路20eは、バッファRAM17に対するDSPインタフェース回路20aの書き込みアドレス及び音声再生回路20dの読み出しアドレスとを管理し、バッファRAM17に記憶されるデータ量を一定の範囲内に維持する。この音声再生回路20d及びアドレス管理回路20eは、図1のショックプルーフ制御部16の音声再生回路16b及びアドレス管理回路16cと同一である。
【0031】
ここで、制御マイコン18は、デジタル信号処理部15で読み取られるサブコードデータに付されている制御符号の判定により、CD−ROMデータを取り扱う場合とオーディオデータを取り扱う場合とでショックプルーフ制御部20に互いに異なる処理を実行させる。即ち、デジタル信号処理部15からCD−ROMデータが入力される場合には、DSPインタフェース回路20a、エラー訂正回路20b及びホストインタフェース回路20cを動作させ、入力されるCD−ROMデータを順次バッファRAM17に書き込むと共に、そのCD−ROMデータに対して符号誤りの訂正処理を施した後にホストコンピュータ側へ出力する。このとき制御マイコン18は、ホストインタフェース回路20cに取り込まれるホストコンピュータ側からの指示に応答し、ディスク12の目標とする位置に記憶されたCD−ROMデータを選択的に取り出すようにピックアップ制御部13に指示を与える。
【0032】
これにより、ディスク12から所望のCD−ROMデータが読み出され、CD−ROMデコーダ16で2度目の符号誤りの訂正処理が施されてホストコンピュータへ転送される。一方、デジタル信号処理部15からショックプルーフ制御部20にオーディオデータが入力される場合には、DSPインタフェース回路20a及び再生回路20dを動作させ、オーディオデータを順次バッファRAM17に書き込むと共にそのオーディオデータをバッファRAM17から一定の周期で読み出して出力する。
【0033】
このようなショックプルーフ制御部20では、符号誤りの訂正処理とショックプルーフ制御とが同時行われることがないため、バッファRAM17を符号誤りの訂正処理用とショックプルーフ制御用とで共有することができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、オーディオデータと同期して取り出されるサブコードデータに基づいてオーディオデータのバッファRAMへの書き込みを制御することができる。このとき、ショックプルーフ制御部または制御マイコンにおいては、時間情報として数ビット分のサブコードデータを保持できればよいため、オーディオデータの書き込みのタイミングを制御するために必要な回路の規模を小さくすることができる。また、バッファRAMへオーディオデータを書き込みむタイミングの制御が、サブコードデータから得られる時間情報に基づいて行われるため、高速で且つ正確な動作が可能になる。従って、装置のコストを低減しながら、信頼性の向上が望める。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のショックプルーフ制御装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】ディスクから読み出されるデータの状態を示す図である。
【図3】サブコード同期信号のタイミング図である。
【図4】サブコードデータのフォーマットを示す図である。
【図5】本発明のショックプルーフ制御装置の他の実施形態を示すブロック図である。
【図6】CD−ROMデータのフォーマットを示す図である。
【図7】従来のディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、11 CDピックアップ部
2、12 ディスク
3、13 ピックアップ制御部
4、14 アナログ信号処理部
5、15 デジタル信号処理部
6、16 ショックプルーフ制御部
7、17 バッファRAM
8、18 制御マイコン
15a EFM復調回路
15b 分離回路
15c CIRC復号回路
15d PLL回路
15e サブコード読み取り回路
16a、20a DSPインタフェース回路
16b、20d 音声再生回路
16c、20e アドレス管理回路
20b エラー訂正回路
20c ホストインタフェース回路
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a shock proof control device that enables data read from a disk medium to be continuously reproduced without being affected by vibration.
[0002]
[Prior art]
In a CD player that reproduces a compact disc (CD), the rotation of the disc and the control of the pickup position with respect to the disc are performed so that the data recorded on the disc can be read at a constant speed. Since these controls are performed mechanically precisely, they are easily affected by vibration, and the pickup position may be shifted by slight vibration. When such a positional shift occurs, the continuity of data read from the disk is lost, and sound skip occurs in the audio signal generated based on the data. Therefore, a CD player for a specific application that often receives vibrations requires a so-called shock proof function that allows data to be continuously extracted even if the pickup position is shifted due to vibrations.
[0003]
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an audio CD player having a shock proof function.
[0004]
The CD pickup unit 1 receives the reflected light of the light irradiated on the disk 2 and extracts the intensity of the light as a change in voltage value. The pickup control unit 3 controls the pickup position of the CD pickup unit 1 with respect to the disc 2 so that the pickup unit 1 can read the data stored on the disc 2 in the correct order. The analog signal processing unit 4 reads a change in voltage value extracted by the CD pickup unit 1 and shapes the waveform to generate an EFM (Eight to Fourteen Modulation) signal. The digital signal processing unit 5 receives the EFM signal generated by the analog signal processing unit 4, performs signal processing based on a predetermined CD format such as EFM demodulation and CIRC (Cross-Interleave Reed-Solomon Code) decoding, and performs audio processing. Generate data.
[0005]
The shock proof control unit 6 receives the audio data generated by the digital signal processing unit 5, temporarily writes the audio data to the buffer RAM 7, and then continuously reads out the audio data at a constant cycle, and sends it to the next stage circuit. Supply. The audio data output from the shock proof control unit 6 is converted into an audio signal by a D / A conversion circuit and reproduced, for example. The control microcomputer 8 is constituted by a one-chip microcomputer having a built-in memory, and synchronizes the operations of the respective units according to a control program stored in the memory. At the same time, if a shift in the pickup position of the CD pickup unit 1 is detected, the shock proof control unit 6 is instructed to stop writing audio data, and the pickup control unit 3 is deviated from the pickup position. Give instructions to return to the previous position.
[0006]
The speed at which the CD pickup unit 1 reads data from the disk 2 is set to be several times the speed at which audio data is read from the buffer RAM 7. As a result, the data read from the disk 2 to the CD pickup unit 1 precedes the audio data output from the shock proof control unit by the amount of data stored in the buffer RAM 6. Therefore, when the data read from the disc 2 becomes discontinuous due to the deviation of the pickup position of the CD pickup unit 1, the CD pickup unit 1 is returned to the correct position while the reading operation of the CD pickup unit 1 is stopped. Control is performed as follows. Meanwhile, since the audio reproduction circuit continues to read the audio data from the buffer RAM 7, the audio data is output from the shock proof control unit 6 without interruption.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the CD pickup unit 1 resumes reading data from the disc 2, the shock proof control unit 6 must resume writing the next audio data so as to be continuous with the audio data for which writing has been stopped. Don't be. The timing of resuming writing of audio data is not possible only by controlling the pickup position of the CD pickup unit 1, and is determined by checking the audio data with the shock proof control unit 6. That is, the last audio data when the writing of the audio data to the buffer RAM 7 is stopped is held in the shock proof control unit 6, and if the audio data matching the contents is input again, the next audio data is stored. The writing from the data to the buffer RAM 7 is resumed. In this case, since audio data with the same content may be input many times, the audio data for a certain period is held, and by confirming the coincidence of all the audio data for that period, the timing of resuming writing can be set. I try to decide.
[0008]
However, in order to confirm the coincidence with the audio data that is input again while holding the audio data for a certain period, a circuit for determining the coincidence of each audio data is required in addition to the holding circuit for many audio data It is. Therefore, there arises a problem that the scale of a circuit for controlling writing of audio data is increased and the operation speed thereof is reduced. Further, if the amount of audio data held by the shock proof control unit 6 is reduced, an increase in circuit scale and a decrease in operation speed can be prevented, but there is a risk that an error may occur in the determination of the timing of writing the audio data. Sex is reduced.
[0009]
Therefore, an object of the present invention is to accurately control the timing of writing audio data while preventing an increase in circuit scale.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. The feature of the present invention is that it has a predetermined format and temporarily stores data read from a rotationally driven disk medium in a buffer memory. Then, a shock proof control device that reads out and reproduces data from the buffer memory at a constant cycle, and receives the data and writes the data to the buffer memory; and reads out the data from the buffer memory at a constant cycle. A reproduction circuit that outputs the data stored in the buffer memory, an error correction circuit that performs a code error correction process on the data stored in the buffer memory, an output interface circuit that reads and outputs the data from the buffer memory, and the input interface write address of the data from the circuit to the buffer memory And an address management circuit for controlling reading of the stop and resumption of data from the disk medium on the basis of the fine the buffer memory to the read address of the data to the reproduction circuit, the address management circuit of the data The write address of the data from the input interface circuit to the buffer memory is determined based on subcode data generated accompanying the generation , and the output interface circuit or the reproduction circuit is switched to operate .
[0011]
According to the present invention, when the buffer memory is full, reading of data from the disk medium can be stopped, and reading of data from the disk medium can be performed when a predetermined free space is generated in the buffer memory. You can resume. Further, when resuming the reading of data, the timing of writing data into the buffer memory based on the subcode data generated with the data are determined.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the shock proof control device of the present invention, and shows a disk reproducing device.
[0013]
The CD pickup unit 11 receives the reflected light from the disk 12 and extracts the intensity of the light as a change in voltage value. The pickup position of the CD pickup unit 11 with respect to the disk 12 is controlled by the pickup control unit 13. The disk 12 is rotationally driven at a predetermined speed by a drive circuit that receives servo control. The analog signal processing unit 14 reads a change in voltage value extracted from the CD pickup unit 11 and generates an EFM signal. As shown in FIG. 2, the EFM signal is composed of 588 bits as one frame, the 24 bits at the beginning of each frame are assigned to the synchronization signal, and then repeated 14 bits at a time with 3 bits between the connection bits. Assigned. The configuration from the CD pickup unit 11 to the analog signal processing unit 14 is the same as that of the disc reproducing apparatus shown in FIG.
[0014]
The digital signal processing unit 15 includes an EFM demodulation circuit 15a, a separation circuit 15b, a CIRC decoding circuit 15c, a PLL circuit 15d, and a subcode reading circuit 15e. The EFM demodulation circuit 15a performs EFM demodulation on the EFM signal input from the analog signal processing unit 14, thereby converting 14-bit data into 8 bits as shown in FIG. In this EFM demodulation, 1-byte (8-bit) subcode data is generated from the first data bit following the synchronization signal, and 32-byte main data is generated from the remaining data bits.
[0015]
The separation circuit 15b distributes the subcode data and main data output from the EFM demodulation circuit 15a to each other, supplies the main data to the CIRC decoding circuit 15c, and supplies the subcode data to the subcode reading circuit 15e. The sorting operation by the separation circuit 15b is controlled by a subcode synchronization signal SB-SYNC generated by the PLL circuit 15d. The CIRC decoding circuit 15c performs CIRC decoding on the 32-byte main data according to the Reed-Solomon code, and generates 12-word audio data as shown in FIG.
[0016]
The PLL circuit 15d forms a phase-locked loop with respect to the synchronization signal extracted from the EFM signal, and generates a subcode synchronization signal SB-SYNC synchronized with the frame period of the EFM signal, as shown in FIG. In the PLL circuit 15d, in addition to the subcode synchronization signal SB-SYNC, a synchronization signal used for servo control of the rotational drive of the disk 12 is also generated. Then, the subcode reading circuit 15e takes in the 8-bit subcode data distributed by the separation circuit 15b for each frame and supplies it to the shock proof control unit 16. The 8-bit subcode data is composed of P, Q, R,... W signals, and only the Q signal is used. In this subcode Q signal, 98 frames (98 bits) are handled as one unit, and for the 98 bits, as shown in FIG. 4, a synchronization signal (2 bits), a control code (4 bits), An address (4 bits), a song number (8 bits), an index (8 bits), each song time (24 bits), an absolute time (24 bits), and an error detection parity (16 bits) are assigned.
[0017]
The shock proof control unit 16 as a shock proof control device includes a DSP interface circuit 16a, a sound reproduction circuit 16b, and an address management circuit 16c. The DSP interface circuit 16 a forms an interface with the digital signal processing unit 15 and sequentially takes audio data output from the CIRC decoding circuit 15 c and writes it in the buffer RAM 17. This writing operation is synchronized with the signal processing operation of the digital signal processing unit 15 and the reading operation of the analog signal processing unit 14.
[0018]
The sound reproduction circuit 16b reads out and outputs the audio data written in the buffer RAM 17 from the DSP interface circuit 16a at a constant cycle. This read operation is synchronized with a fixed cycle clock supplied from the outside irrespective of the write operation of the DSP interface circuit 16a. It is also possible to incorporate a clock source with a constant period in the shock proof control unit 16.
[0019]
The address management circuit 16c maintains the amount of audio data stored in the buffer RAM 17 within a certain range by managing the write address of the DSP interface circuit 16a and the read address of the audio reproduction circuit 16b with respect to the buffer RAM 17. That is, when the buffer RAM 17 is full, the control microcomputer 18 is instructed to stop reading data from the disk 12, and when the audio data stored in the buffer RAM 17 becomes smaller than a predetermined amount. An instruction is provided to resume reading data.
[0020]
The address management circuit 16c receives subcode data from the subcode reading circuit 15e, and obtains time information of audio data currently written in the buffer RAM 17 from the DSP interface circuit 16a. This time information is used to detect the start timing when writing of audio data to the buffer RAM 17 temporarily stopped is resumed. For example, when the writing of the audio data to the buffer RAM 17 is stopped, the time information of the last written audio data is read from the subcode data and held, and then held when the writing of the audio data is resumed. The system is configured to start after the subcode data following the time information is input. The determination of the subcode data may be performed by the control microcomputer 18 by giving the subcode data to the control microcomputer 18 in addition to being performed by the address management circuit 16c.
[0021]
The control microcomputer 18 sets the operation timing of each unit according to a built-in processing program, and controls the processing timing of each unit to synchronize with each other. When the information read by the CD pickup unit 11 becomes discontinuous, the reading is temporarily stopped, and an instruction is given to the pickup control unit 13 to return the CD pickup unit 11 to the correct position. At the same time, the shock proof control unit 16 is instructed to stop writing audio data from the DSP interface circuit 16a to the buffer RAM 17. At this time, the time information of the audio data is read from the subcode data and held in the shock proof control unit 16 or the control microcomputer 18.
[0022]
Here, since the audio data written from the DSP interface circuit 16a to the buffer RAM 17 precedes the audio data read from the buffer RAM 17 to the sound reproduction circuit 16b , the CD pickup unit 11 is returned to the correct position. Even if the writing of the audio data is stopped, the audio reproduction circuit 16b continues to read the audio data from the buffer RAM 17. After the CD pickup unit 11 is returned to the correct position, the timing for starting the writing of the audio data is determined based on the time information held when the writing of the audio data is stopped. Therefore, the audio data can be obtained seamlessly on the output side of the shock proof control unit 16, and the timing for starting the writing of the audio data can be accurately determined by a small scale circuit.
[0023]
Incidentally, in the case of a CD-ROM system in which the disk 12 is used as a read-only memory (ROM) for a computer, the configuration from the CD pickup unit 11 to the digital signal processing unit 15 is common. Therefore, if a function of a CD-ROM decoder is added to the shock proof control unit 16, an audio system from which audio data is extracted and a CD-ROM system from which CD-ROM data are extracted can be realized by a common disk reproducing device. It becomes possible.
[0024]
FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the shock proof control device of the present invention.
[0025]
The shock proof control unit 20 as a shock proof control device includes a DSP interface circuit 20a, an error correction circuit 20b, a host interface circuit 20c, an audio reproduction circuit 20d, and an address management circuit 20e. The shock proof control unit 20 is replaced with the shock proof control unit 16 of FIG. 1 and is connected to the disc reproducing apparatus.
[0026]
The DSP interface circuit 20a forms an interface with the digital signal processing unit 15, and generates a system clock for detecting the synchronization signal of the captured data and determining the operation timing of each unit. Further, when the data input from the digital signal processing unit 15 is CD-ROM data, the descrambling process is performed to restore the original state, and then the data is written into the buffer RAM 17 and input from the digital signal processing unit 15. When the data is audio data, it is written in the buffer RAM 17 as it is. The digital signal processing unit 15 generates audio data and CD-ROM data according to the type of information stored in the disk 12 at the CIRC decoding stage.
[0027]
That is, in CIRC decoding, as shown in FIG. 2, audio data of 12 words for one sector or CD-ROM data of 24 bytes is generated from main data in which one sector is 32 bytes. In the case of CD-ROM data (mode 1), as shown in FIG. 6, a total of 2352 bytes of 24 bytes × 98 frames are handled as one block, and a synchronization signal (12 bytes), header (4 bytes) , User data (2048 bytes), error detection code EDC (4 bytes) and error correction code ECC (276 bytes) are respectively allocated. Further, the CD-ROM data is scrambled to 2340 bytes of the data of one block excluding the synchronization signal 12 bytes, and is descrambled at the time of reproduction to be returned to the original state.
[0028]
The error correction circuit 20b takes in the CD-ROM data written in the buffer RAM 17 from the DSP interface circuit 20a for each block (98 frames), performs correction processing based on the error detection code EDC and the error correction code ECC, and performs the buffer RAM 17 Of the data stored in the data, the erroneous data is rewritten with correct data. The error correction circuit 20b stops operating when audio data is input from the digital signal processing unit 15.
[0029]
The host interface circuit 20 c reads out the CD-ROM data that has been subjected to the error correction processing by the error correction circuit 20 b from the buffer RAM 17 and outputs it to the host computer, and takes in various commands from the host computer and supplies them to the control microcomputer 18. The audio reproduction circuit 20d continuously reads out audio data from the buffer RAM 17 at a constant period, and outputs the audio data to the reproduction apparatus including the D / A converter.
[0030]
The address management circuit 20e manages the write address of the DSP interface circuit 20a with respect to the buffer RAM 17 and the read address of the audio reproduction circuit 20d , and maintains the data amount stored in the buffer RAM 17 within a certain range. The voice reproduction circuit 20d and the address management circuit 20e are the same as the voice reproduction circuit 16b and the address management circuit 16c of the shock proof control unit 16 in FIG.
[0031]
Here, the control microcomputer 18 determines whether the control code attached to the subcode data read by the digital signal processing unit 15 is a shock proof control unit 20 depending on whether CD-ROM data is handled or audio data is handled. Cause different processes to be executed. That is, when CD-ROM data is input from the digital signal processing unit 15, the DSP interface circuit 20a, error correction circuit 20b, and host interface circuit 20c are operated, and the input CD-ROM data is sequentially input to the buffer RAM 17. In addition to writing, the CD-ROM data is subjected to code error correction processing and then output to the host computer. At this time, the control microcomputer 18 responds to an instruction from the host computer side taken into the host interface circuit 20c, and picks up the control unit 13 so as to selectively take out the CD-ROM data stored at the target position of the disk 12. Give instructions to.
[0032]
As a result, the desired CD-ROM data is read from the disk 12, subjected to a second code error correction process by the CD-ROM decoder 16, and transferred to the host computer. On the other hand, when audio data is input from the digital signal processing unit 15 to the shock proof control unit 20, the DSP interface circuit 20a and the reproduction circuit 20d are operated, and the audio data are sequentially written into the buffer RAM 17 and the audio data is buffered. It is read out from the RAM 17 at a constant cycle and output.
[0033]
In such a shock proof control unit 20, since the code error correction process and the shock proof control are not performed simultaneously, the buffer RAM 17 can be shared for the code error correction process and the shock proof control. .
[0034]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to control the writing of audio data to the buffer RAM based on the subcode data extracted in synchronization with the audio data. At this time, the shock proof control unit or the control microcomputer only needs to be able to hold several bits of subcode data as time information. Therefore, it is possible to reduce the scale of a circuit necessary for controlling the timing of writing audio data. it can. Further, since the timing of writing the audio data to the buffer RAM is controlled based on the time information obtained from the subcode data, high-speed and accurate operation is possible. Therefore, it is possible to improve the reliability while reducing the cost of the apparatus.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a shock proof control device of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a state of data read from a disk.
FIG. 3 is a timing diagram of a subcode synchronization signal.
FIG. 4 is a diagram illustrating a format of subcode data.
FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the shock proof control device of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a format of CD-ROM data.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional disk reproducing apparatus.
[Explanation of symbols]
1, 11 CD pickup unit 2, 12 Disc 3, 13 Pickup control unit 4, 14 Analog signal processing unit 5, 15 Digital signal processing unit 6, 16 Shockproof control unit 7, 17 Buffer RAM
8, 18 Control microcomputer 15a EFM demodulation circuit 15b Separation circuit 15c CIRC decoding circuit 15d PLL circuit 15e Subcode reading circuit 16a, 20a DSP interface circuit 16b, 20d Audio reproduction circuit 16c, 20e Address management circuit 20b Error correction circuit 20c Host interface circuit

Claims (2)

所定のフォーマットを有し、回転駆動されるディスク媒体から読み出されたデータを一旦バッファメモリに記憶した後、上記バッファメモリから一定の周期で読み出して再生するショックプルーフ制御装置であって、上記データを受けて上記バッファメモリに書き込む入力インタフェース回路と、上記バッファメモリから上記データを読み出して一定の周期で出力する再生回路と、上記バッファメモリに記憶された上記データに対して符号誤りの訂正処理を施すエラー訂正回路と、上記バッファメモリから上記データを読み出して出力する出力インタフェース回路と、上記入力インタフェース回路から上記バッファメモリへの上記データの書き込みアドレス及び上記バッファメモリから上記再生回路への上記データの読み出しアドレスに基づいて上記ディスク媒体からのデータの読み出しの停止及び再開を制御するアドレス管理回路と、を備え、
上記アドレス管理回路は、上記データの生成に付随して生成されるサブコードデータに基づいて上記入力インタフェース回路から上記バッファメモリへの上記データの書き込みアドレスを決定し、
上記出力インタフェース回路あるいは上記再生回路を切り換えて動作させることを特徴とするショックプルーフ制御装置。
Has a predetermined format, after storing the data read from the disk medium which is rotated once in the buffer memory, a shock-proof controller for reading out and reproducing at a constant period from the buffer memory, the data The input interface circuit for receiving and writing to the buffer memory, a reproduction circuit for reading the data from the buffer memory and outputting the data at a constant period, and correcting the code error for the data stored in the buffer memory. an error correction circuit which performs, and an output interface circuit for outputting from said buffer memory reads the data from the input interface circuit from the write address and the buffer memory of the data into the buffer memory of the data to the reproducing circuit Based on read address And an address management circuit for controlling reading of the stop and resumption of data from the disk medium Te,
The address management circuit determines a write address of the data from the input interface circuit to the buffer memory based on subcode data generated accompanying the generation of the data ;
A shock proof control device, wherein the output interface circuit or the regeneration circuit is switched and operated .
上記データのフォーマット判定に応じて上記出力インタフェース回路と上記再生回路との動作が選択されることを特徴とする請求項1に記載のショックプルーフ制御装置。2. The shock proof control device according to claim 1 , wherein the operation of the output interface circuit and the reproduction circuit is selected in accordance with the format determination of the data.
JP2000139359A 1995-06-30 2000-05-12 Shockproof control device Expired - Fee Related JP3676189B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139359A JP3676189B2 (en) 1995-06-30 2000-05-12 Shockproof control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616595A JPH0917124A (en) 1995-06-30 1995-06-30 Disk reproducing apparatus
JP2000139359A JP3676189B2 (en) 1995-06-30 2000-05-12 Shockproof control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16616595A Division JPH0917124A (en) 1995-06-30 1995-06-30 Disk reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339700A JP2000339700A (en) 2000-12-08
JP3676189B2 true JP3676189B2 (en) 2005-07-27

Family

ID=34839972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139359A Expired - Fee Related JP3676189B2 (en) 1995-06-30 2000-05-12 Shockproof control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676189B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000339700A (en) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456250B1 (en) Cd player
JPH08221903A (en) Reproducing device, recording device, decoder circuit and encoder circuit
EP0563922B1 (en) Data processing circuit for disc player
EP0971352B1 (en) Disk reproducing apparatus
JPH10107649A (en) Code error correction/detection decoder
US6243845B1 (en) Code error correcting and detecting apparatus
JP3946421B2 (en) Optical disk device
JP4618760B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and data reproducing method thereof
JP3676189B2 (en) Shockproof control device
JPH0917124A (en) Disk reproducing apparatus
JP2003059181A (en) Data recorder and controller for the data recorder
JP3670758B2 (en) CD-ROM decoder
KR100398719B1 (en) Disk reproducer
JPH03288359A (en) Recording medium driving device control method and recording medium driving device
JP4004102B2 (en) Code error correction detection device
KR100214334B1 (en) Digital video disc-rom reproducing apparatus
JP4051378B2 (en) Disk reproducing apparatus and integrated circuit thereof
JPH05217339A (en) Data reproducing device
JPH1049994A (en) Information reproducer
JP3995693B2 (en) Code error correction detection device
KR920010188B1 (en) Disk reproducing apparatus
JPH06176493A (en) Information reproducing device
JPH06275019A (en) Output rate conversion function incorporated disk reproducing device and its integrated circuit
JP3582528B2 (en) Disc reproducing apparatus and disc reproducing method
JP2001273727A (en) Synchronizing signal detecting circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees