JP3674095B2 - カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置 - Google Patents

カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3674095B2
JP3674095B2 JP22440695A JP22440695A JP3674095B2 JP 3674095 B2 JP3674095 B2 JP 3674095B2 JP 22440695 A JP22440695 A JP 22440695A JP 22440695 A JP22440695 A JP 22440695A JP 3674095 B2 JP3674095 B2 JP 3674095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
image signal
pack
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22440695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0969995A (ja
Inventor
貴 辻村
輝正 船橋
千尋 開発
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16813270&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3674095(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22440695A priority Critical patent/JP3674095B2/ja
Priority to CA002551272A priority patent/CA2551272C/en
Priority to CA002183944A priority patent/CA2183944C/en
Priority to US08/697,456 priority patent/US6009233A/en
Priority to BRPI9603605-2A priority patent/BR9603605B1/pt
Priority to KR1019960038231A priority patent/KR100421326B1/ko
Priority to CN96113291A priority patent/CN1097953C/zh
Publication of JPH0969995A publication Critical patent/JPH0969995A/ja
Publication of JP3674095B2 publication Critical patent/JP3674095B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N9/8244Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像部により撮像された画像信号と上記画像信号に関する付随データとを分離可能に、記録媒体上の画像信号の記録エリアに記録する記録再生方法及び記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、記録媒体に記録する画像信号を得るための撮像部を備えたカメラ一体型ビデオテープレコーダでは、撮像時に、撮像環境に適した設定、例えば、絞りやシャッタースピードの設定や信号処理系におけるゲインやホワイトバランスの設定を行って、撮像部で得られた画像信号を記録媒体に記録するようになっている。上記絞りやシャッタースピードの設定や信号処理系におけるゲインやホワイトバランスの設定は、手動操作により行われたり、あるいは、自動モードで行われている。また、上記絞りやシャッタースピードの設定状態や信号処理系におけるゲインやホワイトバランスを設定状態などの各種設定状態を、ビューファインや液晶表示部で表示することにより、ユーザが確認できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のカメラ一体型ビデオテープレコーダでは、撮像時に各種設定状態をユーザが確認しながら、撮像部で得られた画像信号を記録媒体に記録することができるのであるが、上記撮像時の各種設定状態を後に確認することはできないので、上記記録媒体に記録された画像信号を再生するときに、上記画像信号の撮像時の設定状態を確認することできない。
【0004】
ところで、近年、ビデオ信号の垂直ブランキング期間内に種々の制御信号、画像付随情報(画像に関する情報)音声付随情報(音声に関する情報)を放送電波内やパッケージメディアに挿入する動きがある。例えば、CLOSED CAPTION、VBID、EDTV2等である。これらのフォーマットを採用して、ビデオ信号の垂直ブランキング期間内に撮像時のカメラ設定データを挿入しておくことにより、画像信号とカメラ設定データを分離可能に記録媒体に記録することができる。
【0005】
そこで、上述の如き従来の実状に鑑み、本発明の目的は、ユーザが出力形態を指定することにより、撮像部設定データを必要に応じて確認することができる記録再生方法及び記録再生装置を提供することにある。
【0006】
さらに、本発明の他の目的は、ユーザが出力形態を指定することにより、撮像部設定データ又は撮像日時データを必要に応じて確認することができる記録再生方法及び記録再生装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る記録再生方法は、撮像部により撮像された画像信号と上記画像信号に関する付随データとを分離可能に、記録媒体上の画像信号の記録エリアに記録する方法であって、撮像部により撮像された画像信号を記録媒体に記録する際に、上記撮像部の特定設定状態を表示部の特定領域に表示するとともに、上記撮像部の設定状態を、撮像部設定データに変換して上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記記録エリアの特定のエリアに記録し、上記記録媒体から上記画像信号を再生する際に、選択的に設定される出力形態に応じて、第1の出力形態では、上記記録媒体から上記付随データを画像信号と分離可能に再生し、再生画像信号により表示される画像の撮像時の撮像部設定状態を上記表示部の特定領域に一括表示する表示データに上記撮像部設定データを変換して出力し、第2の出力形態では上記表示データの出力を禁止することを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る記録再生方法は、上記撮像部設定データとともに撮像日時を示す日時データを上記画像信号と分離可能に、上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記画像信号の記録エリアに記録し、上記記録媒体から画像信号を再生する際に、上記第1の出力形態では、上記記録媒体から画像信号と分離可能に上記撮像部設定データ又は日時データを再生し、再生した上記撮像部設定データ又は日時データを選択的に表示データに変換して出力することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る記録再生装置は、撮像部により撮像された画像信号と上記画像信号に関する付随データとを分離可能に、記録媒体上の画像信号の記録エリアに記録する記録手段と、上記記録媒体から画像信号と上記画像信号に関する付随データを分離可能に再生する再生手段と、上記画像信号に関する付随データを表示する表示手段と、出力形態を指定する指定手段と、撮像部により撮像された画像信号を記録媒体に記録する際に、上記撮像部の特定設定状態を上記表示手段の特定領域に表示するとともに、上記撮像部の設定状態を、撮像部設定データに変換して上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記記録エリアの特定のエリアに上記記録手段により記録し、上記記録媒体から上記画像信号を上記再生手段により再生する際に、上記指定手段により選択的に設定される出力形態に応じて、第1の出力形態では、上記記録媒体から上記付随データを画像信号と分離可能に再生し、再生画像信号により表示される画像の撮像時の撮像部設定状態を上記表示手段の特定領域に一括表示する表示データに上記撮像部設定データを変換して出力し、第2の出力形態では上記表示データの出力を禁止する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に係る記録再生装置は、上記撮像部設定データとともに撮像日時を示す日時データを上記画像信号と分離可能に、上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記画像信号の記録エリアに記録し、上記記録媒体から画像信号を再生する際に、上記第1の出力形態では、上記記録媒体から画像信号と分離可能に上記撮像部設定データ又は日時データを再生し、再生した上記撮像部設定データ又は日時データを選択的に表示データに変換して出力することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
本発明に係るカメラ設定データの記録再生方法は、例えば、図1に示すような構成のカメラデータ制御システムを備えるカメラ一体型デジタルビデオテープレコーダ(VTR)により実施される。
【0013】
このカメラデータ制御システムは、I/O SYNCバスを介して接続されたカメラ制御部1、モード制御部2、表示制御部3及び信号処理制御部4、上記カメラ制御部1に接続された手振れ補正制御部5、上記表示制御部3に接続された表示部6、上記信号処理制御部4にVSP SYNCバスを介して接続された機構制御部7、この機構制御部5にDRP SYNCバスを介して接続されたチャンネルコーダ8、このチャンネルコーダ8に接続された記録再生部9などからなる。このカメラデータ制御システムは、上記カメラ制御部1により生成されるカメラ設定データを上記3つのSYNCバスを介して上記記録再生部9で記録媒体に記録し、また、上記記録再生部9により上記記録媒体に記録されたカメラ設定データを上記記録再生部9より再生して、上記表示制御部3に接続された表示部6に表示するもので、上記モード制御部2によりデータの流れを制御するようになっている。
【0014】
このカメラデータ制御システムでは、図2に、カメラ設定データの流れを破線で示すように、記録時に、AEモード、シャッタスピード、ホワイトバランス、アイリス/ゲイン、手振れ補正の有無などのカメラ設定データを上記カメラ制御部1及び手振れ補正制御部5から上記モード制御部2に送信する。
【0015】
上記モード制御部2は、上記カメラ制御部1及び手振れ補正制御部5から送信されたカメラ設定データをこのデジタルVTRのフォーマットに変換して上記信号制御部4に送信する。
【0016】
上記信号制御部4に送信されたカメラ設定データは、上記機構制御部5及びチャンネルコーダ8介して上記記録再生部9に供給され、上記記録再生部9により記録媒体に記録される。
【0017】
ここで、記録時には、上記表示制御部3は、自動設定の場合には何も表示せず、各種カメラ設定データのうち手動操作により設定された項目だけを表示するように上記表示部6を制御する。上記手動操作により設定された項目は、例えば、図3に示すように、オンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域AR1又はAR2に選択的に表示される。
【0018】
例えば、手動操作によりAEモードがアイリス優先に設定された場合には、電子ビューファインダ内のオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域AR1にAEモードがアイリス優先に設定されたことをアイリス値とともに表示する。
【0019】
また、手動操作によりホワイトバランスの設定がなされた場合には、電子ビューファインダ内のオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域AR2にホワイトバランスの設定がなされことを表示する。
【0020】
また、手動操作によりシャッタスピードが設定された場合には、電子ビューファインダ内のオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域AR1にシャッタスピードを示す数値を表示する。なお、このシャッタスピードを示す数値は、装置本体に設置されている液晶表示部にも表示される。
【0021】
また、手動操作によりゲイン及びアイリスが設定された場合には、電子ビューファインダ内のオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域AR1にゲイン及びアイリスの設定値を表示する。
【0022】
なお、手振れ補正の設定状態は、装置本体に設置されている液晶表示部に常に表示される。
【0023】
ここで、このデジタルVTRにおけるテープ上の記録フォーマットの具体例を図4に示す。この図4において、トラックの両端にはマージンが設けられる。そして、その内側には記録始端側から、アフレコを確実に行うためのITIエリア、音声信号を記録するオーディオエリア、画像信号を記録するビデオエリア、副次的データを記録するためのサブコードエリアが設けられる。なお各エリアの間には、エリア確保のためのインターブロックギャップ(IBG)が設けられる。
【0024】
次に上記の各エリアに記録される信号の詳細を説明する。
【0025】
ITIエリアは図4の拡大部分に示されているように、1400ビットのプリアンブル、1830ビットのSSA(Start−Sync Block Area)、90ビットのTIA(Track Information Area)及び280ビットのポストアンブルから構成されている。
【0026】
ここで、プリアンブルは再生時のPLLのランイン等の機能を持ち、ポストアンブルはマージンを稼ぐための役割を持つ。そして、SSA及びTIAは、30ビットのブロックデータを単位として構成されており、各ブロックデータの先頭10ビットには所定のSYNCパターン(ITI−SYNC)が記録される。
【0027】
このSYNCパターンに続く20ビットの部分には、SSAにおいては主にSYNCブロック番号(0〜60)が記録され、また、TIAにおいては主に3ビットのAPT情報(APT2〜APT0)、記録モードを識別するSP/LPフラグ及びサーボシステムの基準フレームを示すPFフラグが記録される。なお、APTはトラック上のデータ構造を規定するIDデータであり、このデジタルVTRでは値「000」をとる。なお、APT情報の詳細は後述する。
【0028】
以上の説明から分かるように、ITIエリアにはコード長の短いシンクブロックが磁気テープ上の固定された位置に多数記録されているので、再生データから例えばSSAの61番目のSYNCパターンが検出された位置をトラック上のアフレコ位置を規定する基準として使用することにより、アフレコ時に書換えられる位置を高精度に規定し、良好なアフレコを行うことができる。
【0029】
オーディオエリアは、図4の拡大部分に示されるように、その前後にプリアンブルとポストアンブルを有しており、プリアンブルはPLL引き込み用のランアップ及びオーディオSYNCブロックの前検出のためのプリSYNCから構成されている。また、ポストアンブルは、オーディオエリアの終了を確認するためのポストSYNCと、ビデオデータアフレコ時にオーディオエリアを保護するためのガードエリアとから構成されている。
【0030】
ここで、プリSYNC及びポストSYNCの各SYNCブロックは、図5の(1)及び(2)に示すように構成され、プリSYNCはSYNCブロック2個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から構成されている。そして、プリSYNCの6バイト目には、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFFhでSP、00hでLPを表し、前述のITIエリアに記録されたSP/LPフラグが読み取り不能のときはこのプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用される。
【0031】
以上のようなアンブルエリアに挟まれたエリアに記録されるオーディオデータは次のようにして生成される。
【0032】
まず、記録すべき1トラック分の音声信号は、A/D変換及びシャフリングを施された後フレーミングが行われ、さらにパリティを付加される。このフレーミングを行ってパリティを付加したフォーマットを図6の(1)に示す。この図6において、72バイトのオーディオデータの先頭に5バイトの音声付随データ(以下「AAUXデータ」という)を付加して1ブロック77バイトのデータを形成し、これを垂直に9ブロック積み重ねてフレーミングを行い、これに8ビットの水平パリティC1とブロック5個分に相当すると垂直パリティC2とが付加される。
【0033】
これらのパリティが付加されたデータは各ブロック単位で読み出されて、各ブロックの先頭側に3バイトのIDを付加され、さらに、2バイトのSYNC信号を挿入されて、図6の(2)に示されるようなデータ長90バイトの1SYNCブロックの信号へ成形される。そして、この信号がテープに記録される。
【0034】
ビデオエリアは図4の拡大部分に示されるようにオーディオエリアと同様のプリアンブル及びポストアンブルを持つ。ただし、ガードエリアがより長く形成されている点でオーディオエリアのものと異なっている。これらのアンブルエリアに挟まれたビデオデータは次のようにして生成される。
【0035】
まず、記録すべきコンポジットビデオ信号をY,R−Y,B−Yのコンポーネントビデオ信号に分離した後、A/D変換し、このA/D変換出力から1フレーム分の有効走査エリアのデータを抽出する。この1フレーム分の抽出データは、ビデオ信号が525/60システムの場合には、Y信号のA/D変換出力(DY)については、水平方向720サンプル、垂直方向480ラインで構成され、また、R−Y信号のA/D変換出力(DR)及びB−Y信号のA/D変換出力(DB)については、それぞれ水平方向180サンプル、垂直方向480ラインで構成される。そしてこれらの抽出データは、図7に示されるように水平方向8サンプル、垂直方向8ラインのブロックに分割される。ただし、色差信号の場合、この図7の(2)の右端部分のブロックは水平方向4サンプルしかないので、上下に隣接する2個のブロックをまとめて1個のブロックとする。以上のブロッキング処理によって1フレームにつきDY、DR、DBで合計8100個のブロックが形成される。なお、この水平方向8サンプル、垂直方向8ラインで構成されるブロックをDCTブロックと言う。
【0036】
次に、これらのブロッキングされたデータを所定のシャフリングパターンにしたがってシャフリングした後、DCTブロック単位でDCT変換し、続いて量子化及び可変長符号化を行う。ここで、量子化ステップは30DCTブロック毎に設定され、この量子化ステップの値は、30個のDCTブロックを量子化して可変長符号化した出力データの総量が所定値以下となるように設定される。すなわち、ビデオデータを、DCTブロック30個ごとに固定長化する。このDCTブロック30個分のデータをバッファリングユニットと言う。
【0037】
以上のようにして固定長化したデータについて、その1トラック分のデータ毎にビデオ付随データ(以下「VAUXデータ」と言う)と共にフレーミングを施し、その後、誤り訂正符号を付加する。
【0038】
このフレーミングを施して誤り訂正符号を付加した状態のフォーマットを図8に示す。
【0039】
この図8において、BUF0〜BUF26はそれぞれが1個のバッファリングユニットを表す。そして、1個のバッファリングユニットは、図9の(1)に示すように垂直方向に5つのブロックに分割された構造を有し、各ブロックは77バイトのデータ量を持つ。また、各ブロックの先頭側の1バイトには量子化に関するパラメータを格納するエリアQが設けられる。
【0040】
この量子化データに続く76バイトのエリアにビデオデータが格納される。そして、図8に示されているように、これらの垂直方向に27個配置されたバッファリングユニットの上部には上記のバッファリングユニット内のブロック2個分に相当するVAUXデータα及びβが配置されると共に、その下部にはブロック1個分に相当するVAUXデータγが配置され、これらのフレーミングされたデータに対して8バイトの水平パリティC1及びブロック11個分に相当する垂直パリティC2が付加される。
【0041】
このようにパリティが付加された信号は各ブロック単位で読み出されて各ブロックの先頭側に3バイトのID信号を付加され、さらに、2バイトのSYNC信号が挿入される。これにより、ビデオデータのブロックについては図9の(2)に示されるようなデータ量90バイトの1SYNCブロックの信号が形成され、また、VAUXデータのブロックについては図9の(3)に示されるような1SYNCブロックの信号が形成される。この1SYNCブロック毎の信号が順次テープに記録される。
【0042】
以上に説明したフレーミングフォーマットでは、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバッファリングユニットはDCTブロック810個分のデータを有するので、1フレーム分のデータ(DCTブロック8100個分)は10個のトラックに分けて記録されることになる。
【0043】
サブコードエリアは主に高速サーチ用の情報を記録するために設けられたエリアであり、その拡大図を図10に示す。この図10に示されるように、サブコードエリアは12バイトのデータ長を持つ12個のSYNCブロックを含み、その前後にプリアンブル及びポストアンブルが設けられる。ただし、オーディオエリア及びビデオエリアのようにプリSYNC及びポストSYNCは設けられない。そして、12個の各SYNCブロックには、5バイトの付随データ(AUXデータ)を記録するデータ部が設けられている。また、この5バイトの付随データを保護するパリティとしては2バイトの水平パリティC1のみが用いられ、垂直パリティは使用されない。
【0044】
なお、以上に説明したオーディオエリア、ビデオエリア、サブコードエリアを構成している各SYNCブロックは、記録変調において24/25変換(記録信号の24ビット毎のデータを25ビットへ変換することにより、記録符号にトラッキング制御用パイロット周波数成分を付与するようにした記録変調方式)を施されるため、各エリアの記録データ量は図9に示されているようなビット数になる。
【0045】
以上の図6、図9及び図10に示されている各SYNCブロックの構成から明らかなように、オーディオエリア、ビデオエリア及びサブコードエリアに記録されるSYNCブロックは、2バイトのSYNC信号の後にID0、ID1及びIDP(ID0,ID1を保護するパリティ)からなる3バイトのID部が設けられる点で共通の構造となっている。そして、このID部の内のID0、ID1は、オーディオエリア及びビデオエリアにおいては図11に示すようにデータの構造が定められる。
【0046】
すなわち、ID1にはオーディオエリアのプリSYNCからビデオエリアのポストSYNCまでのトラック内SYNC番号が2進数で格納される。そして、ID0の下位4ビットには1フレーム内のトラック番号が格納される。
【0047】
また、ID0の上位4ビットには、AAUX+オーディオデータ及びビデオデータの各SYNCブロックにおいては、この図11の(1)に示されるように4ビットのシーケンス番号が格納される。一方、オーディオエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティC2のSYNCブロックにおいては、オーディオエリアのデータ構造を規定する3ビットのIDデータAP1が格納され、また、ビデオエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはビデオエリアのデータ構造を規定する3ビットのIDデータAP2が格納される(この図11の(2)参照)。なお、これらのAP1及びAP2の値は、このデジタルVTRでは「000」をとる。
【0048】
また、上記のシーケンス番号は、「0000」から「1011」までの12通りの番号を各フレーム毎に記録するものであり、このシーケンス番号を見ることにより、変速再生時に得られたデータが同一フレーム内のものかどうかを判断できる。
【0049】
一方、サブコードエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造は図12のように規定されている。
【0050】
この図12はサブコードエリアの1トラック分のSYNCブロック番号0から11までの各ID部の構造を示したものであり、ID0の最上位ビットにはFRフラグが設けられる。このフラグはフレームの前半5トラックであるか否かを示し、前半5トラックにおいては「0」、後半5トラックにおいては「1」の値をとる。その次の3ビットには、SYNCブロック番号が「0」及び「6」であるSYNCブロックにおいてはサブコードエリアのデータ構造を規定するIDデータAP3が記録されると共に、SYNCブロック番号「11」のSYNCブロックにおいてはトラック上のデータ構造規定するIDデータAPTが記録され、その外のSYNCブロックにおいてはTAGコードが記録される。なお、上記AP3の値は、この実施例のデジタルVTRでは「000」をとる。
【0051】
また、上記TAGコードは、この図12に拡大して示されているようにサーチ用の3種類のID信号、すなわち、従来から行われているINDEXサーチのためのINDEX ID、コマーシャル等の不要場面をカットするためのSKIPID及び静止画サーチのためのPP ID(Photo/Picture ID)から構成される。また、ID0の下位4ビットとID1の上位4ビットとを使用してトラックの絶対番号(テープの先頭からの通しのトラック番号)が記録される。ただし、この図12に示されるようにSYNCブロック3個分の合計24ビットを用いて1個の絶対トラック番号が記録される。ID1の下位4ビットにはサブコードエリアのSYNCブロック番号が記録される。
【0052】
以上に説明したように、このデジタルVTRでは、付随データを記録するエリアとして、テープ上のオーディオエリアのAAUXエリア、ビデオエリアのVAUXエリア及びサブコードエリアのAUXデータ記録エリアが使用される。そして、これらの各エリアは、いずれも5バイトの固定長をもつパックを単位として構成される。
【0053】
つぎに、これらのパックの構造及び種類について説明する。
【0054】
パックは図13に示される5バイトの基本構造を持つ。この5バイトについて最初のバイト(PC0)がデータの内容を示すアイテム(パックヘッダともいう)とされる。そして、このアイテムに対応して後続する4バイト(PC1〜4)の書式が定められ、この書式にしたがって任意のデータが設けられる。
【0055】
このアイテムデータは上下4ビットずつに分割され、上位4ビットは大アイテム、下位4ビットは小アイテムと称される。そして上位4ビットの大アイテムは例えば後続データの用途を示す情報とされ、この大アイテムによってパックは図14に示されるように、コントロール「0000」、タイトル「0001」、チャプター「0010」、パート「0011」、プログラム「0100」、AAUX「0101」、VAUX「0110」、カメラ「0111」、ライン「1000」、ソフトモード「1111」の10種類のグループに展開されている。
【0056】
このように大アイテムによって展開されたパックの各グループは、それぞれがさらに小アイテム(これによって例えば後続データの具体的な内容が表される)によって16個のパックに展開され、結局、これらのアイテムを用いて最大256種類のパックを定義することができる。
【0057】
なお、図14における大アイテム「1001」〜「1110」は追加用に残された未定義の部分を表している。したがって、未だ定義されていないアイテムデータのコードを使用して新たなアイテムデータ(パックヘッダ)を定義することにより、将来任意に新しいデータの記録を行うことができる。またへッダを読むことによりパックに格納されているデータの内容を把握できるので、パックを記録するテープ上の位置も任意に設定できる。
【0058】
次に、パックの具体例を図15及び図16を用いて説明する。
【0059】
図15の(1)に示されるパックは、そのアイテムの値からわかるように図14におけるAAUXのグループに所属するものであってAAUX SOURCEパックと呼ばれ、音声に関する付随データの記録に使用される。すなわち、図15に示されるように、オーディオサンプル周波数が映像信号とロックしているか否かを示すフラグ(LF)、1フレーム当たりのオーディオサンプル数(AF SIZE)、オーディオチャンネル数(CH)、各オーディオチャンネルのステレオ/モノラル等のモードの情報(PA及びAUDIO MODE)、テレビジョン方式に関する情報(50/60及びSTYPE)、エンファシスの有無(EF)、エンファシスの時定数(TC)、サンプル周波数(SMP)、量子化情報(QU)が記録される。
【0060】
また、図15の(2)示されるAAUX SOURCE CONTROLパックには、SCMSデータ(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリジナルテープか否かを表す)、コピーソースデータ(アナログ信号源か否か等を表す)、コピー世代データ、サイファ(暗号)タイプデータ(CP)、サイファデータ(CI)、記録開始フレームか否かを示すフラグ(REC ST)、記録最終フレームか否かを示すフラグ(REC END)、オリジナル記録/アフレコ記録/インサート記録等の記録モードデータ(REC MODE)、方向を示すフラグ(DRF)、再生スピードデータ及び記録内容のジャンルカテゴリーが記録される。
【0061】
さらに、図15の(3)に示されるAAUX REC DATEパックには、サマータイムか否かを示すフラグ「DS」、30分の時差の有無を示すフラグ「TM」、時差を表すデータ「TIME ZONE」及び日、曜日、月、年のデータが記録される。
【0062】
そして、図15の(4)に示されるAAUX REC TIMEパックには、SMPTEタイムコード表示で**時**分**秒**フレームの記録時間のデータが記録される。
【0063】
また、図15の(5)に示されるAAUX REC TIME BINARYGROUPEパックには、SMPTEタイムコードのバイナリ・グループ・データが記録される。
【0064】
そして、図16の(1)に示されるAAUX CLOSED CAPTIONパックには、テレビジョン信号の垂直ブランキング期間に伝送されるCLOSED CAPTION信号のフォーマットを用いたEDS(Extended Data Service)データの内、主音声、第2音声の言語・種類に関するデータが格納される。これらのデータ内容は次のとおりである。
【0065】
MAIN及び2ND AUDIO LANGUAGE:
000=Unknown
001=English
010=Spanish
011=French
100=German
101=Italian
110=Others
111=None
MAIN AUDIO TYPE:
000=Unknown
001=Mono
010=Simulated Stereo
011=True Stereo
100=Stereo
101=Data Service
110=Others
111=None
2ND AUDIO TYPE:
000=Unknown
001=Mono
010=Descriptive Video Service
011=Non−program Audio
100=Special Effects
101=Data Service
110=Others
111=None
ここで、AAUXメインエリアにCLOSED CAPTIONパックが記録されている場合には、主音声・第2音声の種類はそのパック内の情報に従う。また、AAUXメインエリアにCLOSED CAPTIONパックが記録されておらず、その代わりに情報無しパックが記録されている場合には、主音声・第2音声の種類はAAUX SOURCEパック内のAUDIOMODEの情報に従う。なお、AAUX CLOSED CAPTIONパックについての詳細は後述する。
【0066】
また、図16の(2)〜(5)及び図17(1),(2)に示される各パックは、そのアイテムデータの値から分かるように図14におけるVAUXのグループに所属するものであり、画像に関する付随データの記録に使用される。
【0067】
これらのパックの記録内容について説明すると、図16の(2)に示されるVAUX SOURCEパックには、記録信号源のチャンネル番号、記録信号が白黒信号であるか否かを示すフラグ(B/W)、カラーフレーミングを表すコード(CFL)、CFLが有効であるか否かを示すフラグ(EN)、記録信号源がカメラ/ライン/ケーブル/チューナ/ソフトテープ等のいずれであるかを示すコード(SOURCE CODE)、テレビジョン信号の方式に関するデータ(50/60及びSTYPE)、UV放送/衛星放送等の識別に関するデータ(TUNER CATEGORY)が記録される。
【0068】
図16の(3)に示されるVAUX SOURCE CONTROLパックには、SCMSデータ(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリジナルテープか否かを表す)、コピーソースデータ(アナログ信号源か否か等を表す)、コピー世代データ、サイファ(暗号)タイプデータ(CP)、サイファデータ(CI)、記録開始フレームか否かを示すフラグ(REC ST)、オリジナル記録/アフレコ記録/インサート記録等の記録モードデータ(REC−MODE)が記録されると共に、さらに、アスペクト比等に関するデータ(BCSYS及びDISP)、奇偶フィールドのうちの一方のフィールドの信号のみを2回反復して出力するか否かに関するフラグ(FF)、フィールド1の期間にフィールド1の信号を出力するかフィールド2の信号を出力するかに関するフラグ(FS)、フレームの画像データが前のフレームの画像データと異なっているか否かに関するフラグ(FC)、インターレースであるか否かに関するフラグ(IL)、記録画像が静止画であるか否かに関するフラグ(ST)、記録画像がスチルカメラモードで記録されたものであるか否かを示すフラグ(SC)及び記録内容のジャンルが記録される。
【0069】
また、図16の(4)に示されるVAUX REC DATEパックには記録日に関するデータが記録され、図16の(5)に示されるVAUX REC TIMEパックには記録時間に関するデータが記録され、図17の(1)に示されるVAUX REC TIME BINARY GROUPのパックにはタイムコードのバイナリ群のデータが記録される。
【0070】
さらに、図17の(2)に示されるVAUX CLOSED CAPTIONパックにはテレビジョン信号の垂直ブランキング期間に伝送されるCLOSED
CAPTION信号が記録される。このパックについての詳細は後述する。
【0071】
なお、パックの特殊例として、アイテムコードがオール1のパックは、無情報のパック(No Information パック:以下「NO INFOパック」という)として定義されている。
【0072】
次に、パックを用いて多種多様な付随データが記録されるAAUXエリア、VAUXエリア、サブコードエリアのデータエリアの具体的構造について説明する。
【0073】
AAUXエリアでは、図6の(2)に示される1SYNCブロックのフォーマットにおいて、5バイトのAAUXエリアで1個のパックが構成される。したがって、AAUXエリアは1トラックにつき9個のパックで構成される。525/60システムのデジタルVTRでは1フレームのデータを10トラックで記録するので、1フレーム分のAAUXエリアは図18のように表される。
【0074】
この図18において1つの区画が1個のパックを表す。そして、区画に記入されている番号50〜55は、その区画のパックのアイテムコードを16進数表示したものであり(この図18における番号50は、前述のAAUX SOURCEパックを表している。)、これらの6種類のパックをメインパックと呼び、これらのメインパックが記録されるエリアをAAUXメインエリアと言う。また、これ以外のエリアはAAUXオプショナルエリアと言い、多種多様なパックの中から任意のパックを選んで記録することができる。
【0075】
VAUXエリアについては、1トラックにおけるVAUXエリアが図8に示されるように3個のSYNCブロックα、β、γから構成され、そのパック個数は、図19に示されるように1SYNCブロックにつき15個、1トラックで45個となる。なお、1SYNCブロックにおけるエラーコードC1の直前の2バイトのエリアは、予備的な記録エリアとして使用する。
【0076】
1フレーム分のVAUXエリアについて、そのパック構成を示すと図20のようになる。この図20において16進数表示のアイテムコード60〜65が付されているパックはVAUXメインエリアを構成するVAUXメインパックであり、図16の(2)〜(5)及び図17の(1),(2)に示したパックがこれに相当している。その外のパックはVAUXオプショナルエリアを構成する。
【0077】
サブコードエリアのデータエリアは、図10に示されるように、SYNCブロック番号0〜11の各SYNCブロックの中に5バイトづつ書き込まれ、それぞれが1パックを構成している。すなわち、1トラックで12個のパックが記録され、そのうちSYNCブロック番号3〜5及び9〜11のパックがメインエリアを構成し、その外のパックはオプショナルエリアを構成する。
【0078】
このサブコードエリアにおいては、1フレーム分のデータが図21に示すようなフォーマットで反復記録される。この図21において大文字のアルファベットはメインエリアのパックを表し、タイムコード、記録年月日等の高速サーチに必要なデータが記録される。小文字のアルファベットはオプショナルエリアのパックを表し、このエリアには任意のパックを選択して任意のデータを記録することができる。
【0079】
なお、図21は525/60システムの場合の記録パターンであるが、参考までに625/50システムの場合の1フレーム分のサブコードデータの記録パターンを図22に示す。この図22に示されるように、625/50システムの場合は1フレームが12トラックで構成され1トラックにおけるサブコードは525/60システムの場合と同様に12個のSYNCブロックで構成され、トラック数のみが異なったものとなる。
【0080】
さらに、上記大アイテム「0111」のカメラグループの小アイテムによって、CONSUMER CAMERA1、CONSUMER CAMERA2、LENS、GAIN、PEDESTAL、GAMMA、DETAIL、CAMERAPRISET、FLARE、SHADING、KNEE、SHUTTERなどの撮像系の設定情報を与えるパックが定義されている。
【0081】
そして、例えば、上記CONSUMER CAMERA1のパックには、図23に示すように、絞り情報(IRIS)、AEモード情報(AE MODE)、自動利得制御情報(AGC)、ホワイトバランスモード情報(WB MODE)、ホワイトバランス情報(WHITE BALANCE)、合焦モード情報(FCM)、焦点位置情報(FOCUS)が記録される。
【0082】
上記絞り情報(IRIS)は、次にように定義される。
【0083】
0〜3Ch=IP
3Dh=F1.0以下
3Eh=クローズ
3Fh=情報なし
ここで、アイリスポジション=2IP/8
また、上記AEモード情報(AE MODE)は、次にように定義される。
【0084】
0=全自動
1=利得優先モード
2=シャッタ優先モード
3=絞り優先モード
4=マニュアル
Fh=情報なし
他=リザーブ
また、上記自動利得制御情報(AGC)は、次にように定義される。
【0085】
0〜Dh=G
Fh=情報なし
ここで、Gの値=−3+G×3dB
また、ホワイトバランスモード情報(WB MODE)は、次にように定義される。
【0086】
0=自動
1=ホールド
2=ワンプッシュ
3=プリセット
7=情報なし
他=リザーブ
また、上記ホワイトバランス情報(WHITE BALANCE)は、次にように定義される。
【0087】
0=キャンドル
1=白熱電球
2=低色温度蛍光灯
3=高色温度蛍光灯
4=太陽光
5=曇り
Fh=情報なし
他=リザーブ
また、合焦モード情報(FCM)は、次にように定義される。
【0088】
0=自動合焦
1=手動合焦
さらに、焦点位置情報(FOCUS)は、次にように定義される。
【0089】
0〜7Eh=焦点位置
7Fh=情報なし
ここで、焦点位置=M×10L cm
M:FOCUSの上位5ビット
L:FOCUSの下位2ビット
また、上記CONSUMER CAMERA2のパックには、図24に示すように、垂直方向のパンニング情報(VPD)、垂直方向のパンニングスピード情報(V PANNING SPEED)、水平方向のパンニング情報(HPD)、水平方向のパンニングスピード情報(H PANNING SPEED)、手振れ補正情報(IS)、焦点距離情報(FOCAL LENGTH)などが記録される。
【0090】
上記垂直方向のパンニング情報(VPD)は、次にように定義される。
【0091】
0=垂直走査方向と同方向
1=垂直走査方向と逆方向
また、垂直方向のパンニングスピード情報(V PANNING SPEED)は、次にように定義される。
【0092】
0〜1Dh=パンニングスピード
1Eh=フィールド当たり29ライン以上
1Fh=情報なし
また、水平方向のパンニング情報(HPD)は、次にように定義される。
【0093】
0=水平走査方向と同方向
1=水平走査方向と逆方向
また、水平方向のパンニングスピード情報(H PANNING SPEED)は、次にように定義される。
【0094】
0〜1Dh=PS
3Eh=フィールド当たり122ピクセル以上
3Fh=情報なし
ここで パンニングスピード=2×PS
1ピクセル期間=1/(13.5×106 )秒
また、手振れ補正情報(IS)は、次にように定義される。
【0095】
0=オン
1=オフ
さらに、焦点距離情報(FOCAL LENGTH)は、次にように定義される。
【0096】
0〜FEh=焦点距離
3Dh=F1.0以下
FFh=情報なし
ここで、焦点距離=M×10L cm
M:FOCAL LENGTHの上位7ビット
L:FOCAL LENGTHの最下位ビット
なお、以上に説明した各エリアにおけるメインエリアには、あらゆるテープについて共通的な基本のデータ項目に関する付随的情報が格納されたパックが記録されるという特徴がある。一方、オプショナルエリアには、ソフトテープメーカあるいはユーザー等が自由に任意の付随データを書き込むことができる。そのような付随的情報としては、例えば、種々の文字情報、文字放送信号データ、垂直ブランキング期間内或るいは有効走査期間内の任意のラインのテレビジョン信号データ、コンピューターグラフィックスのデータ等がある。
【0097】
次に、垂直ブランキング期間のデータの記録再生について詳述する。
【0098】
図25は現在のテレビジョン信号のチューナ出力を分析したものである。
【0099】
チューナからはコンポジットビデオ信号、オーディオ信号及びステレオ、2か国語放送等を識別するためのオーディオパイロット信号が出力される。
【0100】
この内、コンポジットビデオ信号は、画像データ、2次元/1次元変換用データ(H.SYNC,H.BLK,V.SYNC,V.BLK)及びシステムデータからなる。システムデータとしては、CLOSED CAPTION(以下「CC」と略す)、EDS、WSS、VBID等がある。
【0101】
この中で重要なのはコンポジットビデオ信号のシステムデータである。これには、画像に関する情報(画像付随情報)だけでなく音声に関する情報(音声付随情報)まで格納されているもので、その内容は画像や音声と共に記録されるべきである。アナログVTRにおいては、1フィールドが1トラックになり、垂直ブランキング期間はそのまま記録再生される。しかし、デジタルVTRでは、システムデータが格納されている2次元/1次元変換用データを除去してしまっているので、システムデータをそのままの形で保存することはできない。入力された信号がそのまま記録され、再生時には入力された信号そのものが出力されることを「トランスペアレント記録」と呼ぶが、デジタルVTRでは何らかの補完的記録手段を採用しなければトランスペアレント記録ができない。
【0102】
図26に主なシステムデータを示す。一般に、アナログVTRで記録再生可能な周波数は1MHz以下とされている。したがって、図26の中でCC、EDS、VBID及びWSSが記録再生可能であり、それ以外は波形がなまってしまう。この意味では、アナログVTRもトランスペアレント記録ができない。文字多重放送やTELETEXTは記録再生できないが、これらはもともと記録再生を前提とした信号ではなく、デコーダが解読してテレビ面面に文字データを表示することを目的としており、コンポジットビデオ信号の画像とは全く別の文字放送番組(株価等)を送っている(ただし、一部字幕放送もある)。また、局間制御信号や業務用信号などは、放送局間の調整用であり、特殊用途の信号なので、アナログVTRで記録できなければならないものではない。さらに、マクロビジョン信号はコピーガードのための信号なので、記録できない。
【0103】
ここで、図27を参照しながらVAUX及びAAUXのメインエリアについて補足説明する。前記したように、VAUXのメインエリアにはパックヘッダが60hから65hまでのパックデータが格納される。また、AAUXのメインエリアにはパックヘッダが50hから55hまでのパックデータが格納される。
【0104】
ここで、パックヘッダが60h,61h,50h,51hの各パックはそれぞれSOURCEパック、SOURCE CONTROLパックと呼ばれ、面像データや音声データを復元するために必要不可欠なデータ、コピーガードのような法律に関するデータが格納されるパックである。したがって、これらの4パックさえ参照すれば、映像信号及び音声信号の再生は可能である。
【0105】
一方、パックヘッダが62h,63h,64h及び52h,53h,54hはREC DATEパック、REC TIMEパック、BINARY GROUPEパックと呼ばれ、記録年月日、記録時刻等、なくてもかまわないデータである。例えば、内部に時計を持っていないVTRで録画した場合には、記録年月日や記録時刻は当然わからないので、NO INFOパック(FFh)が記録される。
【0106】
このデジタルVTRでは、パックヘッダが65h,55hのCCパック及び56h,66hのトランスペアレントパックを用いて前記CC、EDS、VBID、WSS等をトランスペアレント記録する。
【0107】
まず、VAUX CCパックは図28に示すCC信号の内、クロックランーイン(6.5サイクル)とそれに続くスタートビット(2サイクル「L」、1サイクル「H」)を除いた16ビットのデータ部を、図17の(2)に示すフォーマツトでそのまま格納する。
【0108】
CC信号はビデオ信号の第1フィールド及び第2フィールドに挿入されている。ただし、第2フィールドにはEDSデータが入ることもある。つまり、VAUCCパック1つでCC信号及びEDSデータ両者の素データを格納できる。
【0109】
CC信号は北米において、聾唖者対策として既に法制化されており、北米で販売される14インチ以上のテレビ受信機には全てこのデコーダを搭載することが義務付けられている。したがって、CC信号はVAUXのメインエリアに格納して、全てのデジタルVTRが対応するようにすることが必要である。VAUX CCパックのパックヘッダとしては、既述したように65hを与えた。格納場所は図20に示した通りである。北米以外では、この信号そのものが存在しないので、ここにはNO INFOパック(FFh)を格納する。このパックヘッダ65hは第1フィールドと第2フィールドのライン21そのものを意昧しているので、パック内部にLINEパックに必要なラインIDを必要としない。再生時には、このパックのデータをビデオ信号のライン21に挿入してもとのCC信号を復元する。これにより、再生ビデオ信号を入力したテレビ受信機は、内部のデコーダによりデコードし、字幕サービス等を実施できる。
【0110】
次に、図29を参照しながらCCパックの書込みルールについて説明する。なお、以下の説明では、特に区別した場合を除いて、CC信号はEDSデータを含むものとする。
【0111】
CC信号には映像信号及び音声信号を再生する上で必要不可欠なデータとそうでないデータがあるが、VAUX CCパックはこれらをそのまま格納する。そして、前者を記録時に必ずパックヘッダが60h,61h,50h,51hのパック、すなわちVAUX及びAUXのSOURCEパック及びSOURCE CONTROLパックに反映させる。また、AAUX CCパックはCC信号の内、音声に関する情報をデコードしたものを格納する。
【0112】
CCパックに記録するためには、まず、このCC信号がビデオ信号中に存在するかどうかを識別する。これは、ライン21を検出し、その水平同期信号の立ち下がりから10.5μsec以上経過した後、32fH周期のクロックランインがあるかどうかを調べる。あればCC信号が存在する。そして、16ビットのデータを抜き出す。
【0113】
このデータは7ビットのASCIIコード2組(Character One及びCharacter Twoのb0〜b6)でそのMSBはパリティ(P1,P2)である。CC信号のデコード時にはこのパリティをチェックするが、このVTRで記録するときには特に何もせずそのまま2バイトデータとして図17の(2)のように格納する。実際のデコードはテレビ受信機が行うからである。
【0114】
さて、ここで北米で録画したテープを日本に持ってきて再生するときのことを検討してみる。日本向けのVTRは当然CC信号対応になっていない。ところが、図26のようにCC信号にはアスペクト比の情報が入っている。これにより、北米で販売されているワイドテレビ受信機はアスペトク比の自動切換えを行う。一方、日本のワイドテレビ受信機はVBIDによりアスペクト比の自動切換えを行うので、アスペクト比の情報は欠かせない。ところが、この情報がCCパックにのみ格納されていると、日本向けのVTRはそれを理解できないので、アスペクト比の自動切換えができない。
【0115】
そこで、このデジタルVTRでは、図29のように、VAUX CCパックにデータを格納する時には、そのデータの内、映像信号及び音声信号を再生する上で必要不可欠なデータを抜き出して、パックヘッダが60h,61h,50h,51hのパックに反映させることを義務づけている。
【0116】
こうすることにより、例えばアスペクト比であれば必ずパックヘッダが61hのパックに反映されるので、VAUX CCパックを理解できないVTRであっても、パックヘッダが61hのパックに格納されているアスペクト比の情報からVBIDデータを復元することができる。したがって、日本のワイドテレビ受信機はこのVBIDにより、アスペクト比を自動的に切り換えることかできる。
【0117】
これにより、画像や音声が再生されなかったり、不自然な画像や音声が再生されるような事態を防止できる。
【0118】
ここでVAUX CCパックについて整理すると、CC信号には映像信号及び音声信号を再生する上で必要不可欠なデータとそうでないデータがあるが、VAUX CCパックはこれらをそのまま格納する。そして、前者を記録時に必ずパックヘッダが60h,61h,50h,51hのパックに反映させる。再生時に、このVAUX CCパックをデコードできるセットは、その全てのデータをセット内で利用することが可能である。また、VAUX CCパックのデコードはできないが、それがVAUX CCパックであると認識できるセットは、ビデオ信号の第21ラインにそれを復元することができる。さらに、VAUX CCパックのデコードも認識もできないセットは、それを無視してパックヘッダが60h,61h,50h,51hのパックデータからそのセットが必要とする垂直ブランキング情報を復元すればよい。これにより、全てのタイプのVTRセット間で互換性がとれることになる。
【0119】
次に、垂直ブランキング期間に挿入されている音声に関する情報について説明する。
【0120】
図26に示したように、音声に関する情報はAAUXデータとしてオーディオエリアに格納すべきである。そこで、このデジタルVTRでは、AAUX CCパックを定義し、垂直ブランキング期間内の音声に関する情報を格納するようにした。パックヘッダとしては、既述したように55hを与えた。また、パックの構成は図16の(1)に示した通りであり、格納場所は図18に示した通りである。このAAUX CCパックには音声信号を再生する上で必要不可欠な情報とそうでない情報が格納されるが、前述のように、音声信号を再生する上で必要不可欠な情報は50h,51hに反映させる。
【0121】
再生時に、このAAUX CCパックを理解できるセットは、音声に関する情報を全て利用することが可能となる。そして、理解できないセットは、パックヘッダが50h,51hのパックだけを理解していれば問題は起きない。
【0122】
なお、音声に関する情報はVAUX CCパックにもそのまま格納されるので冗長性があるが、音声に関する情報はオーディオエリアから再生するのが信号処理上好ましい。また、ビデオエリアのみをアフレコした結果、VAUX CCパックに格納されていた音声に関する情報が失われてもAAUX CCパックには音声に関する情報が残るので音声の再生が可能である。
【0123】
ここで、CC信号のEDSデータ中の音声に関する情報を記録・再生する場合について具体的に説明する。図16の(1)のAAUX CCパックに関して説明したように、EDSデータには、音声に関する情報として主音声及び第2音声の言語・種類に関する情報を持っている。本実施例では、この情報をデコードして、図16の(1)に示したフォーマットで記録する。このとき、AAUX SOURCEパックのAUDIO MODEにこの情報を反映させる。AAUX CCパックの格納データとAAUX SOURCEパックのAUDIO MODEとの対応関係の1例を図30に示す。
【0124】
次に、VBID、WSS、さらには将来新たに登場する可能性のある垂直ブランキングデータに対して対処する手段について説明する。
【0125】
ここでは、これらのデータをそのまま格納するために、VAUX トランスペアレントパックを定義した。パックヘッダは66hである。また、音声に関する情報を格納するために、AAUX トランスペアレントパックを定義した。パックヘッダは56hである(以下トランスペアレントパックを「TRパック」という)。
【0126】
図31にこれらのTRパックの仕組みを示す。記録位置はCCパックと同じ位置である。60h,61h,50h,51hに対するルールもCCパックと同じである。
【0127】
また、TRパック対応VTR、非対応VTRの観点からそのセット間の互換性を記録と再生でまとめたのが図32である。このように、TRパック非対応VTRでも、北米のような法律で定められた地域では、CCパックは最優先で対応する。
【0128】
図33にVAUX TRパックを示す。このように、データタイプ4ビットで各種信号を区別する。ここで、Xは将未登場する可能性のある信号名である。これは、第1フィールドと第2フィールドの内容が異なるものの例である。データ部は最大28ビット分用意する。これは、図26のような1MHz以下のクロックでは、この程度の数になるからである。そして、水平同期信号に近いほうをLSBとして順にデータを詰め込んでいく。図34はVBIDの20ビットを詰め込んだ例を(1)に示し、WSSの14ビットを詰め込んだ例を(2)に示している。
【0129】
次に、図35にAAUX TRパックを示す。構成は図33のVAUX TRパックと同じである。ここで注目すべき点はデータタイプの0000〜0010を欠番にしていることである。図33に例示したVBID、WSS、EDTV2は、いずれも音声に関する情報を含んでいないことがアナウンスされている。したがって、このパックは不要であるので、VAUX TRパックにはデータを格納するが、AAUXはNO INFOパックになる。このとき、VAUX TRパックとAAUX TRパックとで、データタイプのアサインが異なると対応が不便なので、不要なものはあえて欠番にした。
【0130】
次に、このTRパックとCCパックとをトラック上に配列する方法について説明する。図18及び図20で、1フレーム10トラックを2トラックずつのペアとする。そして、このトラックペアの2箇所のメインエリアは必ず同じ内容とする。こうすると、1フレームあたり5種類のTRパック又はCCパックが記録できるので、10トラックに同じパックを記録する場合よりも、記録するパック数を多くすることができる。この中には何をどう書こうがかまわないが、最終のトフツクペアには必ずCCパックを書込むことにする。こうすれば、TRパックは不要でCCパックのみを10トラックに書込むセットに、TRパックとCCパックを混在記録したテープが入ってきても、CCパックだけは必ず拾える。
【0131】
図36はCC、VBID及びWSSに対応するVTRで記録を行ったテープのフォーマットである。このとき、アスペクト比等、映像信号を再生する上で必要不可欠なデータは、パックヘッダが60h、61hのパックに反映させる。そして、このように記録されたテープをCC、VBID対応VTRで再生する場合、CC及びVBIDデータのみを読み出して、ビデオ信号の垂直ブランキング期間の所定の位置に重畳することができる。また、WSSデータについては、必要があれば、60h、61hのパックデータから復元して、ビデオ信号の垂直ブランキング期間の所定の位置に重畳することができる。なお、AAUX TRパックについては同様なので、その説明は省略する。
【0132】
このような記録フォーマットを採用したデジタルVTRにおけるカメラデータ制御システムでは、図示しない撮像部により撮像された画像信号を記録再生部9で記録媒体に記録する際に、上記モード制御部2において、上記カメラ制御部1及び手振れ制御部5により与えられる上記撮像部の設定状態を示すカメラ設定データに基づいて、上述のアイテム「0111」のカメラグループの小アイテムとして定義したCONSUMER CAMERA1、CONSUMER CAMERA2、LENS、GAIN、PEDESTAL、GAMMA、DETAIL、CAMERAPRISET、FLARE、SHADING、KNEE、SHUTTERなどのパックを生成するとともに、上述のREC DATEパック、REC TIMEパック、BINARY GROUPEパックとして記録年月日、記録時刻等の撮像日時データのパックを生成して、これらのパックを上記画像信号のパックと分離可能に記録媒体に記録する。
【0133】
そして、このカメラデータ制御システムでは、図37に再生時のカメラ設定データの流れを破線で示すように、記録再生部9により記録媒体から再生されたカメラ設定データのパックや撮像日時データのパックが上記チャンネルデコーダ8及び機構制御部7を介して信号処理制御部4に供給される。
【0134】
再生時には、上記信号処理制御部4は、上記カメラ設定データのパックや撮像日時データのパックを上記モード制御部2に送信する。そして、上記モード制御部2は、上記信号処理制御部4から送信された上記カメラ設定データのパックや撮像日時データのパックからカメラ設定データ又は撮像日時データをモニタ画面の特定領域に一括表示する表示用データに選択的に変換して、上記表示制御部3に送信する。
【0135】
また、上記モード制御部2は、出力形態を指定する図示しない指定手段より選択的に指定される出力形態に応じた表示コマンドを受け付けると、その表示コマンドに応じて第1の出力形態が指定されているときには上記表示制御部3に表示を指示し、第2の出力形態が指定されているときには上記表示制御部3に表示禁止を指示する。
【0136】
そして、上記表示制御部3は、指定された出力形態に応じて表示部6を制御して、上記表示部6の画面上の特定領域、例えば図38に示す電子ビューファインダ内のオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域AR0に、カメラ設定データ又は撮像日時データを表示する。
【0137】
ここで、上記カメラ設定データは、手振れ補正の有無情報、AEモード情報、シャッタ情報、ホワイトバランス情報、アイリス情報及びゲイン情報が、上記特定の表示領域AR0に例えば図39に示すような配置状態で一括表示される。
【0138】
なお、上記手振れ補正の有無情報の具体的な表示例を図40の(A)に示し、また、上記AEモード情報の具体的な表示例を図40の(B)に示し、また、上記シャッタ情報の具体的な表示例を図40の(C)に示し、また、上記ホワイトバランス情報の具体的な表示例を図40の(D)に示し、また、上記アイリス情報及びゲイン情報の具体的な表示例を図40の(E)に示す。
【0139】
従って、このカメラデータ制御システムでは、ユーザが出力形態を指定することにより、カメラ設定データ又は撮像日時データを必要に応じて確認することができる。
【0140】
【発明の効果】
本発明に係る記録再生方法及び記録再生装置では、撮像部により撮像された画像信号を記録媒体に記録する際に、上記撮像部の特定設定状態を表示部の特定領域に表示するとともに、上記撮像部の設定状態を、撮像部設定データに変換して上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記記録エリアの特定のエリアに記録し、上記記録媒体から上記画像信号を再生する際に、選択的に設定される出力形態に応じて、第1の出力形態では、上記記録媒体から上記付随データを画像信号と分離可能に再生し、再生画像信号により表示される画像の撮像時の撮像部設定状態を上記表示部の特定領域に一括表示する表示データに上記撮像部設定データを変換して出力し、第2の出力形態では上記表示データの出力を禁止するので、ユーザが出力形態を指定することによって、撮像部設定データを必要に応じて確認することができる。
【0141】
また、本発明に係る記録再生方法及び記録再生装置では、上記撮像部設定データとともに撮像日時を示す日時データを上記画像信号と分離可能に、上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記画像信号の記録エリアに記録し、上記記録媒体から画像信号を再生する際に、上記第1の出力形態では、上記記録媒体から画像信号と分離可能に上記撮像部設定データ又は日時データを再生し、再生した上記撮像部設定データ又は日時データを選択的に表示データに変換して出力するので、ユーザが出力形態を指定することにより、カメラ設定データ又は撮像日時データを必要に応じて確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラ一体型ディジタルVTRに備えられたカメラデータ制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記カメラデータ制御システムにおけるカメラ設定データの記録時の流れを示す図である。
【図3】ここで、記録時におけるオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域を示す図である。
【図4】上記ディジタルVTRの1トラックの記録フォーマットを示す図である。
【図5】プリSYNCブロック及びポストSYNCブロックの構造を示す図である。
【図6】オーディオのフレーミングフォーマット及び1SYNCブロックの構造を説明する図である。
【図7】1フレーム分の画像データのブロッキングを説明する図である。
【図8】誤り訂正符号が付加されたビデオのフレーミングフォーマットを示す図である。
【図9】ビデオのバッファリングユニット及び1SYNCブロックの構成を示す図である。
【図10】1トラック分のサブコードエリアの構造を説明する図である。
【図11】オーディオエリア及びビデオエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図である。
【図12】サブコードエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図である。
【図13】パックの基本構造を示す図である
【図14】大アイテムによるパックのグループの定義を示す図である。
【図15】AAUX SOURCE パック、AAUX SOURCE CONTROLパック、AAUX REC DATEパック、AAUX REC TIMEパック及びAAUX REC TIME BINARY GROUPパックの詳細を示す図である。
【図16】AAUX CCパック、AAUX SOURCE パック、VAUX SOURCE CONTROLパック、VAUX REC DATEパック及びVAUX REC TIMEパックの詳細を示す図である。
【図17】VAUX REC TIME BINARY GROUPパック及びVAUXCCパックの詳細を示す図である。
【図18】1フレーム分のAAUX領域の構造を説明する図である。
【図19】1トラック分のVAUX領域の構造を説明する図である。
【図20】1フレーム分のVAUX領域の構造を説明する図である。
【図21】525/60システムのディジタルVTRにおけるサブコードエリアのパックデータの多重書きを説明する図である。
【図22】625/50システムのディジタルVTRにおけるサブコードエリアのパックデータの多重書きを説明する図である。
【図23】CONSUMER CAMERA1パックの詳細を示す図である。
【図24】CONSUMER CAMERA2パックの詳細を示す図である。
【図25】テレビジョン信号のチューナ出力を分析した図である。
【図26】コンポジットビデオ信号に挿入されているシステムデータを示す図である。
【図27】VAUX及びAAUXメインエリアについて説明する図である。
【図28】CC信号を示す図である。
【図29】CCパックについて説明する図である。
【図30】AAUXCCパックの格納データとAAUXSOURCEパックのAUDIOMODEとの対応関係の1例を示す図である。
【図31】TRパックについて説明する図である。
【図32】TRパック対応VTRとTRパック非対応VTRの記録時と再生時の動作を説明する図である。
【図33】VAUXTRパックの詳細を示す図である。
【図34】VAUXTRパックにVBIDデータ及びWSSデータを格納する様子を示す図である。
【図35】AAUX TRパックの詳細を示す図である。
【図36】CC、VBID、WSS対応VTRで記録したトラックフォーマットの1例を示す図である。
【図37】上記カメラデータ制御システムにおける再生時カメラ設定データの流れを示す図である。
【図38】再生時におけるオンスクリーンディスプレイ上の特定の表示領域を示す図である。
【図39】上記特定の表示領域へのカメラ制御データの表示状態を示す図である。
【図40】上記カメラ制御データの具体的な表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ制御部
2 モード制御部
3 表示制御部
4 信号処制御部
5 手振れ制御部
6 表示部
7 機構制御部
8 チャンネルコーダ
9 記録再生部

Claims (4)

  1. 撮像部により撮像された画像信号と上記画像信号に関する付随データとを分離可能に、記録媒体上の画像信号の記録エリアに記録する方法であって、
    撮像部により撮像された画像信号を記録媒体に記録する際に、上記撮像部の特定設定状態を表示部の特定領域に表示するとともに、上記撮像部の設定状態を、撮像部設定データに変換して上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記記録エリアの特定のエリアに記録し、
    上記記録媒体から上記画像信号を再生する際に、選択的に設定される出力形態に応じて、第1の出力形態では、上記記録媒体から上記付随データを画像信号と分離可能に再生し、再生画像信号により表示される画像の撮像時の撮像部設定状態を上記表示部の特定領域に一括表示する表示データに上記撮像部設定データを変換して出力し、
    第2の出力形態では上記表示データの出力を禁止することを特徴とする記録再生方法
  2. 上記撮像部設定データとともに撮像日時を示す日時データを上記画像信号と分離可能に、上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記画像信号の記録エリアに記録し、
    上記記録媒体から画像信号を再生する際に、上記第1の出力形態では、上記記録媒体から画像信号と分離可能に上記撮像部設定データ又は日時データを再生し、再生した上記撮像部設定データ又は日時データを選択的に表示データに変換して出力することを特徴とする請求項1記載の記録再生方法
  3. 撮像部により撮像された画像信号と上記画像信号に関する付随データとを分離可能に、記録媒体上の画像信号の記録エリアに記録する記録手段と、
    上記記録媒体から画像信号と上記画像信号に関する付随データを分離可能に再生する再生手段と、
    上記画像信号に関する付随データを表示する表示手段と、
    出力形態を指定する指定手段と、
    撮像部により撮像された画像信号を記録媒体に記録する際に、上記撮像部の特定設定状態を上記表示手段の特定領域に表示するとともに、上記撮像部の設定状態を、撮像部設定データに変換して上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記記録エリアの特定のエリアに上記記録手段により記録し、上記記録媒体から上記画像信号を上記再生手段により再生する際に、上記指定手段により選択的に設定される出力形態に応じて、第1の出力形態では、上記記録媒体から上記付随データを画像信号と分離可能に再生し、再生画像信号により表示される画像の撮像時の撮像部設定状態を上記表示手段の特定領域に一括表示する表示データに上記撮像部設定データを変換して出力し、第2の出力形態では上記表示データの出力を禁止する制御手段と
    を備えることを特徴とする記録再生装置
  4. 上記撮像部設定データとともに撮像日時を示す日時データを上記画像信号と分離可能に、上記付随データのひとつとして付随データの種別を表すヘッダを付与して上記画像信号の記録エリアに記録し、上記記録媒体から画像信号を再生する際に、上記第1の出力形態では、上記記録媒体から画像信号と分離可能に上記撮像部設定データ又は日時データを再生し、再生した上記撮像部設定データ又は日時データを選択的に表示データに変換して出力することを特徴とする請求項3記載の記録再生装置
JP22440695A 1995-08-31 1995-08-31 カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置 Expired - Lifetime JP3674095B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22440695A JP3674095B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置
CA002551272A CA2551272C (en) 1995-08-31 1996-08-22 Apparatus and method for recording and reproducing a video signal with camera setting data
CA002183944A CA2183944C (en) 1995-08-31 1996-08-22 Apparatus and method for recording and reproducing a video signal with camera setting data
US08/697,456 US6009233A (en) 1995-08-31 1996-08-23 Apparatus and method for recording and reproducing a video signal with camera setting data
BRPI9603605-2A BR9603605B1 (pt) 1995-08-31 1996-08-30 aparelho e processo para gravar e reproduzir um sinal de imagem.
KR1019960038231A KR100421326B1 (ko) 1995-08-31 1996-08-30 비디오신호기록및재생장치와그방법
CN96113291A CN1097953C (zh) 1995-08-31 1996-08-31 通过摄像机设定数据记录和再现视频信号的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22440695A JP3674095B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020283A Division JP3809842B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 記録再生方法及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0969995A JPH0969995A (ja) 1997-03-11
JP3674095B2 true JP3674095B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16813270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22440695A Expired - Lifetime JP3674095B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6009233A (ja)
JP (1) JP3674095B2 (ja)
KR (1) KR100421326B1 (ja)
CN (1) CN1097953C (ja)
BR (1) BR9603605B1 (ja)
CA (1) CA2183944C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238277B1 (ko) * 1997-01-30 2000-01-15 윤종용 출력 음성 신호 채널의 자동 선택기능을 갖는 디지털 비디오 카메라 및 그에 따른 음성신호의 기록/재생방법
KR100263166B1 (ko) * 1997-09-30 2000-08-01 윤종용 촬영신호 전송방법 및 전송장치
JP3966959B2 (ja) * 1997-09-30 2007-08-29 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置
DE60037426T2 (de) * 2000-10-18 2008-12-04 Thomson Licensing Verfahren zur automatischen Identifizierung oder Erkennung einer aufgenommenen Videosequenz
CN1286326C (zh) * 2001-05-31 2006-11-22 佳能株式会社 信息存储设备及其方法
JP4028358B2 (ja) 2002-02-05 2007-12-26 株式会社リコー 撮像装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
KR20040101480A (ko) * 2002-04-18 2004-12-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비표준 티.오.씨. 항목들을 이용한 복제 검출 및 방지 방법
KR20040104237A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 압축방식을 자동으로 설정하는 촬영장치 및 방법
US8165449B2 (en) * 2003-10-01 2012-04-24 Microsoft Corporation DV metadata extraction
US8009962B1 (en) * 2003-12-03 2011-08-30 Nvidia Corporation Apparatus and method for processing an audio/video program
EP2873314B1 (en) * 2013-11-19 2017-05-24 Honda Research Institute Europe GmbH Control system for an autonomous garden tool, method and apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736849A (en) * 1971-03-17 1973-06-05 Nasa On-film optical recording of camera lens settings
US3843956A (en) * 1973-09-25 1974-10-22 J Kauneckas Data recording system for photographic cameras
US5270831A (en) * 1990-09-14 1993-12-14 Eastman Kodak Company Storage and playback of digitized images in digital database together with presentation control file to define image orientation/aspect ratio
US5386117B1 (en) * 1993-06-07 1997-06-10 Computational Systems Inc Infrared thermography system including mobile unit
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
US5627616A (en) * 1994-06-22 1997-05-06 Philips Electronics North America Corporation Surveillance camera system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100421326B1 (ko) 2004-07-19
CA2183944A1 (en) 1997-03-01
CN1159119A (zh) 1997-09-10
CN1097953C (zh) 2003-01-01
BR9603605B1 (pt) 2009-08-11
CA2183944C (en) 2008-01-22
JPH0969995A (ja) 1997-03-11
US6009233A (en) 1999-12-28
BR9603605A (pt) 1998-05-19
KR970014289A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474436B1 (ko) 영상데이터재생장치및재생방법
KR100417552B1 (ko) 음성다중표시를갖는디지탈오디오채널
KR0165712B1 (ko) 디지탈 기록 재생 장치 및 인덱스 기록 방법
KR100263690B1 (ko) 디지탈 비디오 및 오디오 신호기록 및 재생장치
KR100329692B1 (ko) 디지털화상.음성신호기록재생장치
JP3674095B2 (ja) カメラ設定データの記録再生方法及び記録再生装置
US5565997A (en) Device and method for data recording and/or reproducting data multiplexed with video and/or audio signals
JP3651060B2 (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3809842B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
CA2551272C (en) Apparatus and method for recording and reproducing a video signal with camera setting data
JP3458554B2 (ja) 記録再生処理方法及び記録再生処理装置
JP3575041B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3687094B2 (ja) 再生装置および方法
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3413672B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置及びディジタル画像音声信号記録再生方法
JP2865938B2 (ja) ビデオディスクプレーヤ
JP3259445B2 (ja) 画像音声信号記録再生装置
JP3477778B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3326648B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3582130B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3538941B2 (ja) テレビジョン信号記録方法、及びテレビジョン信号記録再生装置
JP3582129B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term