JP3657381B2 - 情報を転送する装置および方法 - Google Patents

情報を転送する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657381B2
JP3657381B2 JP02419697A JP2419697A JP3657381B2 JP 3657381 B2 JP3657381 B2 JP 3657381B2 JP 02419697 A JP02419697 A JP 02419697A JP 2419697 A JP2419697 A JP 2419697A JP 3657381 B2 JP3657381 B2 JP 3657381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
phone
telephone
data transfer
wireless telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02419697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247259A (ja
Inventor
ネイサン ターナー クライヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JPH09247259A publication Critical patent/JPH09247259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657381B2 publication Critical patent/JP3657381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の無線電話から第2の無線電話へと情報を転送するための装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
無線電話は、普通、コンフィギュレーション情報を記憶するプログラム可能なメモリを有している。コンフィギュレーション情報としては、通常、特に、次のようなものがある。
1. ユーザ定義情報−例えば、短縮ダイヤルのための電話番号リストおよび電話の種々な特徴のユーザの好みによるセッティングを定める選択データ。
2. 電話識別情報−例えば、電話のESN(電子シリアルナンバー)、電話番号、A−キー、およびネットワークに対して電話を識別するためのその他のセキュリティ情報。
電話が破損しユーザがその電話を修理に出す場合には、そのユーザに代わりの代替電話を提供するのが望ましい。理想的には、その代替電話は、修理に出した電話と同様に構成されているべきである。すなわち、その代替電話は、ユーザの短縮ダイヤル情報および選択情報を有しているべきであり、また、ユーザが以前と同様に電話し電話を受けることができるようにアイデンティティをネットワークに対して与えるものであるべきである。
【0003】
従来の方法は、いくつかの欠点を有している。従来の一つの方法として、初めに電話をプログラミングするのに使用される型のコンピュータを使用するものがあった。この場合には、普通、キーボード、モニターおよび電話との接続のためのインターフェイスが設けられている。故障している電話をコンピュータに接続する。それから、コンピュータのソフトウエアを使用して、その電話のコンフィギュレーションを読み取り、読み取ったコンフィギュレーションをコンピュータに記憶させる。それから、代替電話をコンピュータに接続し、コンフィギュレーション情報をコンピュータのメモリからその代替電話へとコピーする。このような従来の方法は、その装置が普通高価であり、使用が難しいという欠点を有している。また、このようなシステムは、セキュリティの点で大きな問題があった。すなわち、そのコンピュータを使用して、そこに記憶されているコンフィギュレーション情報を、多数の他の電話へとコピーすることにより、故障している電話と同じコンフィギュレーションを2つ以上の電話へと不正に与えることが可能である。したがって、ディーラーへこのようなコンフィギュレーションを配給するのは望ましくないかもしれない。
【0004】
別の従来の方法(米国特許第5062132号明細書参照)として、電話にあるソフトウエアを組み込み、そのソフトウエアにより、そこに接続される別の電話へと自分のコンフィギュレーションをコピーできるようにするものがあった。しかし、このような方法は、そのようなソフトウエアを備えていないような既存の電話には適用できない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの特徴によれば、第1の無線電話から第2の無線電話へ情報を転送する装置であって、前記第1の無線電話と通信する第1の通信手段と、前記第2の無線電話と通信する第2の通信手段と、前記第1の通信手段と前記第2の通信手段との間で通信し且つ前記第2の無線電話の制御の下で作動し得て前記第1の無線電話から情報を読み出して該情報を前記第2の無線電話へと送信するデータ転送手段とを備える装置が提供される。
【0006】
データ転送手段は、情報が前記第2の無線電話によって正しく記憶されたことを確認し且つ正しく記憶されたことを確認した場合には、第1の無線電話から情報の少なくともあるものを削除するように作動しうるものであるのが好ましい。このようにする一つの目的は、同時に同じアイデンティティを有する2つの電話が生じてしまう可能性を避けることである。このようなプロセスが繰り返されるのが好ましい。電話の動作にとって必須な種々な情報項目(例えば、ネットワークへの電話の接続)は、その項目毎に転送されるのが、最も好ましい。データ転送手段は、第1の無線電話のすべてのコンフィギュレーション情報を記憶するには不十分なメモリを有しているのが適当である。
【0007】
データ転送手段は、第2の無線電話が第2の通信手段へ接続されるとき、第2の無線電話のディスプレイを制御する表示制御手段を備えるのが好ましい。
【0008】
その情報は、ユーザ定義コンフィギュレーション情報および/または識別情報を含むのが好ましい。
【0009】
データ転送手段は、第1の無線電話および第2の無線電話から型またはモデル情報を読み出して、その型またはモデル情報がコンパチブルでない場合には、それら無線電話の間での情報の転送を禁止する電話比較手段を備えるのが好ましい。
【0010】
本発明のもう一つ別の特徴によれば、第1の無線電話から第2の無線電話へ情報を転送する方法であって、前記第1の無線電話から転送開始信号を受信し、前記第1の無線電話から情報を読み出し、該情報を前記第2の無線電話へ送信して該第2の無線電話によって記憶されるようにする方法が提供される。
【0011】
本方法は、さらに、情報が第2の無線電話によって正しく記憶されたことを確認し、正しく記憶されたことが確認された場合、第1の無線電話からその情報の少なくともあるものを削除する段階を含むのが好ましい。
【0012】
本方法は、また、第2の無線電話のディスプレイを制御する段階を含むのが好ましい。
【0013】
本方法は、また、第1の無線電話および第2の無線電話から型情報を読み出して、該型情報がコンパチブルでない場合には、それら無線電話での間での情報の転送を禁止する段階を含むのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例について、本発明をより詳細に説明する。
【0015】
図1は、2つの携帯無線電話2および3に接続された本発明によるデータ転送装置(DTU)1を示している。各電話は、ディスプレイ20、30およびキーパッド21、31を備えたユーザインターフェイスを有している。これらディスプレイおよびキーパッドは、プロセッサ22、32に接続されており、プロセッサは、メモリ23、33および標準通信バスポート24、34と通信する。このような電話技術は、よく知られているところである。
【0016】
これら電話は、それらの通信ポートおよびケーブル4、5を介してデータ転送装置1に接続される。データ転送装置は、メモリ11、12と通信するプロセッサ10と、ケーブル4、5に接続される2つの通信ポート13、14とを有している。このデータ転送ユニットは、キーパッドもディスプレイも有していない。メモリは、データ転送装置による読み出し専用であってプロセッサ10のためのオペレーティング命令、例えば、データ転送装置がサービスしうる電話のためのメモリマップ等を記憶している主不揮発性メモリ(例えば、ROMまたはEPROMにおける)と、データ転送装置によって読み出し書き込みのできる副揮発性メモリ(例えば、RAMにおいて)とを備える。
【0017】
データ転送装置は、電話ディーラーの構内で使用されうる。ユーザが故障した電話をディーラーへ返すとき、保証付きでも、保証無しでも、ディーラーは、そのデータ転送装置を使用して、その故障した電話からコンフィギュレーション情報を代替電話へと転送させることができる。図2および図3は、このような手順の各ステップを示している。
【0018】
ディーラーは、先ず、故障した電話(図1において参照番号2で示す)をケーブル4を介してデータ転送装置に接続する。データ転送装置は、その電話と通信し、電話のメモリに記憶されていた情報を使用して、データ転送装置は、その故障電話のモデルを特定して、それを副メモリに記憶する。もし、その故障電話が(データ転送装置の主メモリにおける情報と比較することにより)このデータ転送装置のサービスを受けうる型またはモデルであると分かった場合には、このデータ転送装置は、その電話のプロセッサと通信して、電話のユーザインターフェイスを制御し、その電話のキーパッドからの情報を受けて、情報をその電話のディスプレイへ送信する。このような制御により、データ転送装置は、ディーラーが、電話のユーザインターフェイスを使用して電話のメモリにおける保証情報(例えば、記憶された電話の保証期限)について質問することができるようにする。データ転送装置は、自分自身のユーザインターフェイスを有さない方が好ましい。別の仕方としては、データ転送装置は、電話に既存の、通常はディスエーブルされているようなソフトウエアにより、その保証情報に質問できるようにすることもできる。
【0019】
もし、ディーラーがその保証情報で満足する場合には、ディーラーは、その代替電話(図1において参照番号3で示す)をデータ転送装置の他方のポートへ接続する。データ転送装置は、その代替電話と通信し、電話のメモリに記憶された情報を使用して、その代替電話のモデルを特定する。もし、その代替電話が故障電話と代替性(コンパチブル)のあるモデル(例えば、同じモデルまたは上級のモデル)であると分かった場合には、データ転送装置は、転送プロセスを開始する。データ転送装置は、故障電話のユーザインターフェイスとの通信を断ち、その代替電話のユーザインターフェイスを介しての制御を行う(または、その代替電話に既存のソフトウエアをイネーブルする)。それから、その代替電話のユーザインターフェイスがイネーブルされ、故障電話からその代替電話への情報の転送を制御する。これは、前述した米国特許第5062132号のシステムに優る大きな効果を有している。故障電話のユーザインターフェイスは、故障しているかもしれず、この場合には、故障電話を使用して転送を制御することは不可能である。本発明のこの実施例のシステムは、このような問題を解消している。
【0020】
ディーラーは、代替電話のユーザインターフェイスを使用して、故障電話からその代替電話へのコンフィギュレーション情報の転送を開始する。代替電話は、既にコンフィギュレーションされているか否かを指示するフラッグをそのメモリに有するモデルであるかもしれない。その場合には、データ転送装置は、転送を開始する命令を受けるとき、そのフラッグをチェックし、もし、そのフラッグがセットされている場合には、情報の転送を拒否し(且つその代替電話にあるメッセージが表示されるようにする)し、その電話のコンフィギュレーションが変更されないようにする。これにより、電話が不意に再コンフィギュレーションされてしまうようなことを避けることができ、また、ディーラーが盗まれた電話、または故障電話を再流通させてしまうようなことを防止できる。
【0021】
次に、データ転送装置は、故障電話からその代替電話への情報の転送プロセスを開始する。故障電話のメモリマップを使用して、データ転送装置は、故障電話のメモリに質問し、その電話のメモリからコンフィギュレーションを自身の副メモリへとコピーする。それから、データ転送装置は、その情報を、その代替電話の対応するメモリ位置へと、その電話のメモリマップを使用して書き込む。その情報が書き込まれたとき、データ転送装置は、その代替電話からその情報を読み戻して、その情報が正しく記憶されたことを検査し、必要な場合には、その情報の再記憶を行わせる。それから、データ転送装置は、故障電話のメモリからその転送された情報を消去して、その故障電話がもはや使用され得ないようにする。
【0022】
データ転送装置と電話とは、協動して、情報のすべて、または、あるものを暗号化形式にて転送するようにすることもできる。例えば、電話に、例えば、データ転送手段による要求に応答して、故障電話のメモリにアクセスし、要求された情報を読み取り、それを暗号化し、それをデータ転送手段へ送信するための暗号化手段と、データ転送手段がその代替電話に情報を記憶すべきときに、該情報の解読を行うための解読手段とを設けることができる。
【0023】
セキュリティ上の理由からは、データ転送装置は、同じ電話を作る(クローニングする)のに、すなわち、同じアイデンティティを同時に有する2つの電話を作り出すのに、使用され得ないようにするのが望ましい。したがって、情報が転送されたときには、データ転送ユニットは、その副メモリからその情報を消去する。また、データ転送装置は、故障電話のメモリのブロック毎に、前述したようなプロセスを繰り返すことにより、2つ以上のステップにてコンフィギュレーション情報を転送しうる。こうすることにより、転送プロセスが完了する前に電話がデータ転送装置から切り離されたとしても、その代替電話は、その故障電話のクローンではないようにすることができる。電話の動作に必須な種々な識別情報は、ブロック毎に転送されるのが好ましい。例えば、相続くブロックは、電話のA−キーの相続く部分を含みうる。データ転送装置の副メモリは、情報をいくつかのステップに分けて転送しなければならないようにするために、故障電話のコンフィギュレーション情報のすべて(または、少なくとも電話識別情報)を記憶するには不十分なものとして構成しておくことができる。
【0024】
もう一つ別の仕方としては、データ転送装置は、故障電話から直接に、その情報を副メモリに記憶させることなく、代替電話へと転送することができる。
【0025】
コンフィギュレーション情報のすべてを1つのブロックにて転送するのは、転送プロセス中にデータ転送装置へのパワーを切断する場合には、2つの電話の各々がコンフィギュレーション情報の部分を有するようなことがないという点で効果がある。しかしながら、このようなシステムは、セキュリティの点で劣る。部分的にコンフィギュレーションされている電話の問題点を解消するために、多重ステップによる転送プロセスを使用する場合には、データ転送装置には、そこに接続された電話が部分的にコンフィギュレーションされたものであることを検出してから転送プロセスを行うようにする手段が設けられるとよい。
【0026】
転送が完了したとき、データ転送装置は、その代替電話のディスプレイにあるメッセージを表示させ、故障電話にパワーダウンさせる。
【0027】
セキュリティ保証をより高めるために、電話は、データ転送装置によってセットされるが、直接的には転送されないような他のコンフィギュレーション情報を記憶するとよい。例えば、転送が完了するとき、データ転送装置は、故障電話に“置き換え”フラッグをセットしうる。各電話は、それ自身独特な識別番号(例えば、そのESN)と共に、“ルートアイデンティティ”をも記憶しうる。この場合において、データ転送装置が転送を行うとき、このデータ転送装置は、その故障電話の独特のアイデンティティに対して、その故障電話の“ルートアイデンティティ”をセットすることができ、または、もし、その故障電話自身が別の電話の代替電話であった場合には、そのコンフィギュレーション情報の元のソースを追跡できるように、その故障電話自身の“ルートアイデンティティ”に対して、その故障電話の“ルートアイデンティティ”をセットすることができる。電話の動作に必須な情報が転送プロセス中に故障電話から消去される場合には、その故障電話のシリアルナンバーまたはアイデンティティ(例えば、ESN)に関する情報は、その電話が修理サービスを受ける場合の助けとするためにそのメモリ内に消去されずに、または暗号化されたままで残されると有効である。
【0028】
データ転送装置は、故障していない電話から情報を転送するのに使用されうる。
【0029】
前述の説明から当業者には、本発明の範囲内において種々な変形態様が可能であることは明らかであろう。本発明は、本請求の範囲に記載された発明に関するか否かに関係なく、または、本請求の範囲に記載された発明によって解決せんとしている問題のいくつかを解消するものであるか否かに関係なく、ここに明示的に、または示唆的に記載した新規な特徴またはそれら特徴の組合せおよびそれらの普遍化したものを含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの電話に結合された本発明による装置を示す概略図である。
【図2】図1の装置の動作を例示するフローチャートの前段部分を示す図である。
【図3】図1の装置の動作を例示するフローチャートの後段部分を示す図である。
【符号の説明】
1 データ転送装置
2 携帯無線電話
3 携帯無線電話
4 ケーブル
5 ケーブル
10 プロセッサ
11 メモリ
12 メモリ
13 通信ポート
14 通信ポート
20 ディスプレイ
21 キーパッド
22 プロセッサ
23 メモリ
24 標準通信バスポート
30 ディスプレイ
31 キーパッド
32 プロセッサ
33 メモリ
34 標準通信バスポート

Claims (8)

  1. 第1の無線電話から第2の無線電話へと情報を転送するための装置において、前記第1の無線電話と通信する第1の通信手段と、前記第2の無線電話と通信する第2の通信手段と、前記第1の通信手段と前記第2の通信手段との間で通信し且つ前記第2の無線電話の制御の下で前記第1の無線電話から情報を読み出し該情報を前記第2の無線電話へと送信するように作動しうるデータ転送手段とを備え、該データ転送手段は、前記第1の無線電話および第2の無線電話から型情報を読み取り該型情報がコンパチブルでない場合には、それらの電話の間での情報の転送を禁止する電話比較手段を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記データ転送手段は、前記第2の無線電話により情報が正しく記憶されたことを確認し、もし、それが正しく記憶された場合には、前記第1の無線電話から該情報の少なくともあるものを削除するように作動しうる請求項1に記載の装置。
  3. 前記データ転送手段は、前記第2の無線電話が前記第2の通信手段へ接続されるときに、前記第2の無線電話のディスプレイを制御する表示制御手段を備える請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記情報は、ユーザ定義コンフィギュレーション情報を含む請求項1または2または3に記載の装置。
  5. 前記情報は、識別情報を含む請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の装置。
  6. 第1の無線電話から第2の無線電話へと情報を転送するための方法において、前記第1の無線電話からの転送開始信号を受信する段階と、前記第1の無線電話から情報を読み取る段階と、該情報を前記第2の無線電話へと送信して該第2の無線電話に記憶させる段階と、前記第1の無線電話および第2の無線電話から型情報を読み取る段階と、該型情報がコンパチブルでない場合には、それらの電話の間での情報の転送を禁止する段階とを含むことを特徴とする方法。
  7. 前記情報が前記第2の無線電話によって正しく記憶されたことを確認し、該情報が正しく記憶されたことを確認した場合には、前記第1の無線電話から前記情報の少なくともあるものを削除する段階を含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の無線電話のディスプレイを制御する段階を含む請求項7に記載の方法。
JP02419697A 1996-02-09 1997-02-07 情報を転送する装置および方法 Expired - Lifetime JP3657381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9602662A GB2310110B (en) 1996-02-09 1996-02-09 Transferring information
GB9602662:0 1996-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247259A JPH09247259A (ja) 1997-09-19
JP3657381B2 true JP3657381B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=10788420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02419697A Expired - Lifetime JP3657381B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-07 情報を転送する装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6041229A (ja)
JP (1) JP3657381B2 (ja)
AU (1) AU727350B2 (ja)
CA (1) CA2196113A1 (ja)
GB (1) GB2310110B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737126A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Siemens Ag Konfigurieren eines Mobilteils in einem Schnurlostelefonsystem
US20040192276A1 (en) * 1997-09-09 2004-09-30 Wesby Philip Bernard Emergency mobile radio telephone with reduced key set
FI105762B (fi) * 1997-11-21 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton viestin
US6163693A (en) * 1997-12-16 2000-12-19 Ericsson, Inc. Automated warranty registration
US6208853B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Methods for registering a warranty for a wireless device
US6473613B2 (en) 1998-12-18 2002-10-29 Conexant Systems, Inc. Method and system for generating a secure wireless link between a handset and base station
GB2350749A (en) * 1999-06-01 2000-12-06 Motorola Ltd Transferring configuration data to a software defined radio apparatus
US6487403B2 (en) * 1999-08-19 2002-11-26 Verizon Laboratories Inc. Wireless universal provisioning device
KR20010026690A (ko) * 1999-09-08 2001-04-06 서평원 이동단말기의 사용자용 데이터 백업 방법
DE19943342A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Anordnung zur Nutzung einer Mehrzahl von modifizierbaren Einstellungen
DE19949540B4 (de) * 1999-10-14 2009-01-22 Deutsche Telekom Ag Verfahren zum Übertragen von geräte- und/oder kundenspezifischen Daten
JP3545659B2 (ja) * 1999-10-21 2004-07-21 松下電器産業株式会社 プログラム更新方法および通信端末装置
GB2359461A (en) * 2000-02-21 2001-08-22 Nokia Mobile Phones Ltd Personalised information from a phone is backed up and/or transferred between phones using a computer
DE10012057A1 (de) * 2000-03-14 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bereitstellung von Identifikations- und Authentisierungsdaten
FR2807272A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-05 Koninkl Philips Electronics Nv Appareil comprenant un dispositif de stockage pour des informations de fonctionnement et procede pour mettre a jour ce dispositif de stockage
JP3404353B2 (ja) * 2000-03-31 2003-05-06 真二 青山 携帯型電話機のデータバックアップ方法並びに携帯型電話機及び携帯型電話機のデータバックアップ装置
AU2001267459A1 (en) * 2000-05-23 2001-12-03 Actineon Inc. Programmable communicator
EP1283995B1 (en) * 2000-05-26 2003-11-19 Roke Manor Research Limited Management module for software defined radio
DE10030603A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Mannesmann Vdo Ag Externe Bedieneinheit für ein Mobilfunktelefon
US6914977B2 (en) * 2000-10-16 2005-07-05 Scitec, Inc. Method and apparatus for programming guestroom telephones
WO2002080455A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and device for debiting wireless data transmissions
GB0108041D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Nokia Networks Oy Presence service in IP multimedia
GB2375261B (en) * 2001-04-30 2004-10-13 Nokia Corp Radiotelephone system
US7054623B1 (en) * 2001-05-08 2006-05-30 Nokia Corporation Grapevine driven updating technique
US7127242B1 (en) * 2001-06-11 2006-10-24 Gateway Inc. Inter device personal information transfer
JP2003060559A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Access Technica Ltd データの変更/更新機能付き無線通信システム
US6885861B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-26 Nokia Corporation Service mobility and recovery in communication networks
US6983370B2 (en) * 2001-11-27 2006-01-03 Motorola, Inc. System for providing continuity between messaging clients and method therefor
US6753297B2 (en) * 2001-12-21 2004-06-22 Charloc Hammer Use of indole-3-succinic acid as auxin
US20030154398A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Eaton Eric Thomas System for providing continuity between session clients and method therefor
JP2004005006A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nec Corp 移動通信端末装置の辞書追加方法
US11337047B1 (en) 2002-05-21 2022-05-17 M2M Solutions Llc System and method for remote asset management
GB0211644D0 (en) 2002-05-21 2002-07-03 Wesby Philip B System and method for remote asset management
US7116996B2 (en) 2002-10-17 2006-10-03 Cingular Wireless Ii, Llc Providing contact data in a wireless telecommunication system
AU2002368344A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-03 Carl Underwood Cellular phone cordless home base unit
US20040224646A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Bae Hyon S. Data loading device for mobile phones
US20040242216A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Nokia Corporation Systems and methods for transferring data between mobile stations
US20040266425A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Sbc, Inc. Wireless wide area network charger and cradle
US7616950B2 (en) * 2003-09-04 2009-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Call forwarding control device and method of call management
US7769392B2 (en) * 2003-09-23 2010-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for forwarding wireless communications
US8526977B2 (en) * 2003-09-23 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Location based call routing for call answering services
US20050064853A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Unified telephone handset for personal communications based on wireline and wireless network convergence
US7577427B2 (en) * 2003-11-05 2009-08-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of transitioning between cellular and voice over internet protocol communication
US7783729B1 (en) 2004-03-19 2010-08-24 Single Touch Interactive, Inc. Transmitting mobile device data
US20050277431A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method for managing wireless data communications
US20060003806A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Phone synchronization device and method of handling personal information
AU2005263057B2 (en) * 2004-07-08 2009-07-23 Lg Electronics Inc. Method for allocating electronic serial number for mobile station
US7580837B2 (en) 2004-08-12 2009-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for targeted tuning module of a speech recognition system
US7957726B2 (en) * 2004-11-24 2011-06-07 Research In Motion Limited System and method for porting a personalized indicium assigned to a mobile communications device
US7242751B2 (en) 2004-12-06 2007-07-10 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for speech recognition-enabled automatic call routing
US7280816B2 (en) * 2004-12-23 2007-10-09 Agere Systems Inc. Techniques for monitoring mobile telecommunications for shared accounts
US7751551B2 (en) 2005-01-10 2010-07-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for speech-enabled call routing
WO2006076658A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Pocrass Alan L Flash memory cell phone with integrated male and female connectors
US8005204B2 (en) * 2005-06-03 2011-08-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Call routing system and method of using the same
US7657020B2 (en) 2005-06-03 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, Lp Call routing system and method of using the same
US20070197237A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-23 Mark Powell Apparatus and Method to Provision Access Point Credentials into Mobile Stations
US8195233B2 (en) 2007-07-30 2012-06-05 Motorola Mobility, Inc. Methods and systems for identity management in wireless devices
CN105336044B (zh) * 2008-10-02 2018-04-10 埃科亚特姆公司 针对设备的二手市场和自动售货系统
US9881284B2 (en) 2008-10-02 2018-01-30 ecoATM, Inc. Mini-kiosk for recycling electronic devices
US20130198144A1 (en) * 2008-10-02 2013-08-01 ecoATM, Inc. Method And System For Removing And Transferring Data From A Recycled Electronic Device
US10853873B2 (en) 2008-10-02 2020-12-01 Ecoatm, Llc Kiosks for evaluating and purchasing used electronic devices and related technology
US7881965B2 (en) 2008-10-02 2011-02-01 ecoATM, Inc. Secondary market and vending system for devices
US11010841B2 (en) 2008-10-02 2021-05-18 Ecoatm, Llc Kiosk for recycling electronic devices
EP3605427A1 (en) 2011-04-06 2020-02-05 ecoATM, LLC Method and kiosk for recycling electronic devices
US10401411B2 (en) 2014-09-29 2019-09-03 Ecoatm, Llc Maintaining sets of cable components used for wired analysis, charging, or other interaction with portable electronic devices
CA3081497A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Ecoatm, Llc Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
EP3201885B1 (en) 2014-10-02 2021-03-10 ecoATM, LLC Application for device evaluation and other processes associated with device recycling
US10445708B2 (en) 2014-10-03 2019-10-15 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
US10572946B2 (en) 2014-10-31 2020-02-25 Ecoatm, Llc Methods and systems for facilitating processes associated with insurance services and/or other services for electronic devices
WO2016069738A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 ecoATM, Inc. Systems and methods for recycling consumer electronic devices
CA3227945A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Ecoatm, Llc Methods and systems for evaluating and recycling electronic devices
WO2016094789A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 ecoATM, Inc. Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US10127647B2 (en) 2016-04-15 2018-11-13 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in electronic devices
US9885672B2 (en) 2016-06-08 2018-02-06 ecoATM, Inc. Methods and systems for detecting screen covers on electronic devices
US10269110B2 (en) 2016-06-28 2019-04-23 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
US10644944B2 (en) 2017-06-30 2020-05-05 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
US10778690B2 (en) 2017-06-30 2020-09-15 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of workflow devices and standby devices in a device network
US10977594B2 (en) 2017-06-30 2021-04-13 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
KR20210106493A (ko) 2018-12-19 2021-08-30 에코에이티엠, 엘엘씨 이동 전화기 및 다른 전자 디바이스의 판매 및/또는 구매를 위한 시스템 및 방법
EP3924917A1 (en) 2019-02-12 2021-12-22 ecoATM, LLC Connector carrier for electronic device kiosk
JP7438181B2 (ja) 2019-02-12 2024-02-26 エコエーティーエム, エルエルシー 使用済み電子デバイスを評価および購入するためのキオスク
CN111738402A (zh) 2019-02-18 2020-10-02 埃科亚特姆公司 基于神经网络的电子设备物理状况评估及相关系统和方法
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843588A (en) * 1982-09-17 1989-06-27 General Electric Company Programmable radio frequency communications device capable of programming a similar device
US4792986A (en) * 1985-12-11 1988-12-20 General Electric Company Portable radio system with externally programmable universal device connector
CA1244979A (en) * 1986-05-06 1988-11-15 Robert P. Brennan Subscriber set programming module
US4811377A (en) * 1987-07-31 1989-03-07 Motorola, Inc. Secure transfer of radio specific data
US5029233A (en) * 1987-10-09 1991-07-02 Motorola, Inc. Radio arrangement having two radios sharing circuitry
JPH02174448A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Sony Corp 電話機
US5259018A (en) * 1989-03-17 1993-11-02 Technophone Limited Radio telephone system having a handset adapted to be removably connected and containing a NAM for storing a telephone number identifying the handset
EP0468790B1 (en) * 1990-07-25 2002-01-09 Nec Corporation Portable transceiver and electronic serial number transfer system therefor
GB2249923B (en) * 1990-09-10 1995-03-08 Oki America Inc Remotely programmable radiotelephone
CA2059845C (en) * 1991-01-30 1997-05-06 Stefan G. Littig Universal radio with adaptive memory
AU671678B2 (en) * 1992-10-19 1996-09-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic transfer of control from an internal processor to an external computer
EP1257135A3 (en) * 1994-02-24 2003-02-12 Gte Mobile Communications Service Corporation Cellular radiotelephone system with remotely programmed mobile stations
US5542102A (en) * 1994-08-01 1996-07-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for simultaneously controlling base station and external electronic device functions
US5594779A (en) * 1995-01-12 1997-01-14 Bell Atlantic Mobile audio program selection system using public switched telephone network

Also Published As

Publication number Publication date
CA2196113A1 (en) 1997-08-09
GB2310110B (en) 2000-05-10
AU727350B2 (en) 2000-12-14
US6041229A (en) 2000-03-21
GB2310110A (en) 1997-08-13
JPH09247259A (ja) 1997-09-19
AU1224297A (en) 1997-09-11
GB9602662D0 (en) 1996-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657381B2 (ja) 情報を転送する装置および方法
JP3052244B2 (ja) 移動通信システムにおける移動機の登録方法とicカードの登録方法、及びそれらを実現するための移動機、icカード、及びicカード挿入型移動機
US7921305B2 (en) Portable information terminal and data protecting method
JP3627986B2 (ja) 電気通信システム
US9119078B2 (en) Mobile terminal apparatus
AU729507B2 (en) Removable memory device for portable terminal device
JPH11285080A (ja) 加入者識別モジュ―ルと無線通信移動端末との間の情報転送方法、および対応する加入者識別モジュ―ルおよび移動端末
EP1074166B1 (en) Management of authentication and encryption user information in digital user terminals
US20010037388A1 (en) Method and apparatus for communicating with network from comunication terminal
JP2006050554A (ja) Simカードから少なくとも一つの通信体へ安全に情報を複製するための方法とシステム
JP2002300254A (ja) 加入者カードを用いる携帯電話機
JPH09305407A (ja) 通信システム
JP3799642B2 (ja) 通信端末のソフトウェア更新システム、通信端末及び通信管理センタ
US6470082B1 (en) Communications system using portable recording medium
JP4323681B2 (ja) 通信装置、電子決済機能付き通信装置及び電子決済方法
JP2003070063A (ja) 無線通信端末装置のデータ保護装置、無線通信端末装置のデータ保護方法及びそのためのシステム
EP1187428B1 (en) System and method for data communication
JP2004032402A (ja) 携帯電話機のデータバックアップシステム
WO1997029601A1 (fr) Systeme de prevention de la reproduction du numero d'un abonne de telephone mobile
JP2005235184A (ja) 情報処理装置
JP4158229B2 (ja) 無線通信システム
JP3048731B2 (ja) 通信システム
JP3422368B2 (ja) ファクシミリ装置のリモート診断方法およびリモート診断方法システムならびにファクシミリ装置
JP2002118877A (ja) 移動通信システムにおける移動端末情報消去方法、移動端末情報消去制御装置及び移動端末
JPH10285656A (ja) 移動無線通信端末のid書込方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term