JP3596590B2 - 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法 - Google Patents

付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596590B2
JP3596590B2 JP32791198A JP32791198A JP3596590B2 JP 3596590 B2 JP3596590 B2 JP 3596590B2 JP 32791198 A JP32791198 A JP 32791198A JP 32791198 A JP32791198 A JP 32791198A JP 3596590 B2 JP3596590 B2 JP 3596590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
unit
image
unit watermark
repetitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32791198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000151984A (ja
Inventor
和寿 保坂
信禎 宮原
陽一 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32791198A priority Critical patent/JP3596590B2/ja
Priority to US09/442,444 priority patent/US6775391B2/en
Publication of JP2000151984A publication Critical patent/JP2000151984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596590B2 publication Critical patent/JP3596590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32293Repeating the additional information in a regular pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0052Embedding of the watermark in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、静止画像あるいは動画像シーケンスなどの画像データに対して、それに付随する情報を、電子透かし(ウォータマーク)として画像データ中に付加する付随情報付加装置および方法、また、その付随情報を検出する付随情報検出装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
任意の画像データ(静止画像あるいは動画像シーケンス)に対して、それに付随する情報を画像データ中に付加し、再生時にその付随情報を検出して利用する技術がある。この技術の代表的な利用例として、著作権情報の付加が挙げられる。
【0003】
特定の画像データを不特定の利用者が利用することが可能である場合、その画像に対して著作権を持つ者がその権利を主張するために、あらかじめ著作権情報を画像データ中に付加しておくことが考えられる。著作権情報を付加しておくことにより、画像の再生装置あるいは再生方法における処理手順の中でその画像データを表示不可と指示する著作権情報が検出された場合には、その画像データの表示を行なわない等の対策を講じることが可能となる。
【0004】
上述の著作権情報の付加あるいは検出は、現在、アナログ記録(ビデオ信号をアナログ信号の状態で記録)のビデオテープの不正コピー防止機能等で利用されている。この機能により、レンタル業者から借りてくるなどの方法で手元にあるビデオテープを不正にコピーすることを不可能にし、そのビデオテープの著作権を持つ者の権利を守っている。
【0005】
アナログ記録のビデオテープの場合には、画像データがアナログ的に記録されるため、コピーを行なうと画質が劣化する。これに対し、最近普及しつつあるデジタル的に画像データを記録し再生する機器においては、原理的にコピーによって画質が劣化することがなく、コピーを多数回繰り返すことさえも画質の劣化無しに可能である。そのため、デジタル的に処理を行なう機器による不正コピーによる損害は、アナログの場合よりさらに大きなものとなり、デジタル的に処理を行なう機器における不正コピー防止は、非常に重要になっている。
【0006】
ところで、上述の著作権情報などの画像データに付随する情報を、その画像データ中に付加する方法としては、主に2つの方法がある。
【0007】
第1の方法は、画像データの補助部分に付加する方法である。画像データの補助部分とは、有効画面領域の画像データ以外の部分を指す。例えば、アナログビデオ信号の垂直ブランキング期間や、デジタルビデオ信号のヘッダ部や付加データ部などである。実際に、アナログビデオテープでは、画像データの補助的な付随情報が、垂直ブランキング期間の一部に付加されている。
【0008】
第2の方法は、画像データの主要部分、すなわち、有効画面領域の画像データに付加する方法である。これは、ある特定のパターンを視覚的に感知できない程度に画像の全体あるいは一部に付加するものである。これは、電子透かし処理と呼ばれている。この具体例として、乱数やM系列等を用いて発生させた鍵パターンを利用して情報の付加および検出を行なう、スペクトラム拡散等がある。
【0009】
第1の方法は、画像データの補助部分という、画像の内容自体とは異なった場所に情報を付加をしているため、一度、補助部分を分離してしまえば付加した情報がなくなってしまうという問題がある。
【0010】
これに対して、電子透かし処理は、画像データに存在する人間の知覚上の重要でない部分、すなわち、画像に対して冗長でない部分に、雑音として情報を埋め込む処理である。このような電子透かし処理により画像データ中に埋め込まれた情報(以下、電子透かしにより埋め込まれる情報をウォータマークという)は、画像データと同じ周波数領域および時間領域に付加されるので、その画像データから除去されにくい。一方、画像データについてフィルタリング処理やデータ圧縮処理をした後であっても、それらに埋め込まれたウォータマークを画像データ中から検出することが可能であるという特徴がある。
【0011】
以下では、上述のような特徴を備える第2の方法の、画像データの主要部分に付随情報を付加する方法であるウォータマークを用いた方法について述べる。
【0012】
まず、図16〜図19を用いてウォータマークの付加、検出方式の概略を説明する。
【0013】
図16は、ウォータマークパターンWMの例を示し、この例のウォータマークパターンWMは、例えば、縦×横=4n画素×4n画素(nは自然数)の大きさで、各画素について、図示のように、+1,−1の2つのシンボルのいずれかを取るものを用いるとする。なお、実際の利用においては、ウォータマークパターンは、2つのシンボルのいずれかをランダムに取る方が望ましい。また、ウォータマークパターンの領域の形状、大きさは任意である。
【0014】
画像に付随情報を付加する際には、付加を行なう対象となる画像上で、付加しようとするウォータマークパターンの領域と等しい大きさの領城を設定する。設定された領域とウォータマークパターンWMとを重ねて照らし合わせ、ウォータマークパターンWMで+1のシンボルが対応する画素については値aを加算し、−1のシンボルが対応する画素については値bを減算する。ここで、値a,値bは、共に、任意の値を取り得る。
【0015】
図17は、画像へのウォータマークパターンWMの付加の例を示しており、この例では、付加を行なう対象となる画像Piの領域の画素値が全て100の場合であり、また、付加するウォータマークパターンWMの前記a=1,b=1に設定されている場合である。このウォータマークパターンWMの埋め込み操作が行われた結果の画像Poでは、図示のように、101と99の画素値に分かれることになる。
【0016】
付随情報を検出する際には、検出を行なう対象となる画像上でウォータマークパターンWMの領域と等しい大きさの領域を設定する。そして、設定された画像領域とウォータマークパターンWMとの相関についての評価値を求める。この場合、設定された画像領域の画素の全てについて合計したものを評価値として用いる。
【0017】
具体的には、評価値を求めるために、画素全てを合計する際に、設定された画像領域とウォータマークパターンWMとを重ねて照らし合わせ、ウォータマークパターンWMの+1のシンボルの画素については足し算、−1のシンボルの画素については引算を適用する。このとき、付随情報を付加する際に用いたウォータマークパターンと同じパターンを用いて検出を行なうものである。
【0018】
図18は、図17のようにしてウォータマークパターンWMが付加された画像Poからウォータマークを検出する場合の評価値の算出を説明するための図である。この図18の例では、評価値は4n(領域に含まれる画素数の数と同じ)になる。
【0019】
これに対して、図19の画像Poは、ウォータマークパターンWMが付加されていない場合を示しており、この画像Poについての、ウォータマークパターンとの相関の評価値は0となる。
【0020】
実際的には、ウォータマークパターンが付加される対象の画像Piの画素のすべてが同じ値になることはほとんどないが、ウォータマークパターンの領域が充分に広く、かつ、ウォータマークパターンが充分にランダムである場合、画像の水平、垂直相関性から、ウォータマークが付加されていない場合の画像Poについての前記評価値は常にほぼ0となる。このことから、評価値がある一定の閾値を超えた場合には、ウォータマークによる付随情報が画像に付加されていると判別することができる。
【0021】
上記の手順により、付随情報として、ウォータマークが付加されているか否かという2値の情報(1ビット)を付加することが可能となる。より多くの情報(複数ビット)を付加したい湯合には、画像全体を空間的に、時間的に、または空間的かつ時間的にk個の領域に分けて、それぞれ上記の操作を行なう等の処理方法により、2通り(kビット)の情報を画像に付加することができる。
【0022】
ウォータマークパターンとしては、例えば、M系列(最長符号系列)を用いて生成したものを利用することができる。M系列は、2値のシンボルからなる数列で、それぞれのシンボルの統計的分布は一定であり、符号相関は、原点で1、その他では−1/符号長となるものである。もちろん、M系列を用いる以外の方法でウォータマークパターンを生成してもよい。
【0023】
ところで、画像データをデジタル的に記録し再生する場合、画像データは、そのままでは非常に情報量が多いため、画像データを圧縮するのが一般的である。画像データを圧縮する方法としては、JPEG(カラー静止画像の符号化方式)あるいはMPEG(カラー動画像の符号化方式)等の高能率符号化方式が国際的に標準化され、実用化に至っている。これらの高能率符号化方式によって圧縮されたデータをビットストリームデータ、あるいは単にビットストリームと呼ぶ。また、対比する表現として、圧縮する前の画像および復号した後の画像をベースバンド画像、あるいは単にベースバンドと呼ぶ。
【0024】
ところで、ベースバンド画像に対してウォータマークを付加しておくだけで、そのままベースバンド画像として配布されても、また、JPEG、MPEGなどの高能率符号化を行なった後のビットストリームとして配布されても、どちらの場合についてもウォータマーク検出器を用意でき、簡単にウォータマークを検出できれば好都合である。つまり、高能率符号化などによって圧縮する前に付加したウォータマークが、ベースバンドでもビットストリームでも共通して検出に用いることが出来ることが好ましい。
【0025】
図20は、この場合の画像情報へのウォータマークの付加および検出の全体の流れを説明するための概念図である。
【0026】
すなわち、図20においては、入力端子1を通じてベースバンド画像情報がウォータマーク付加装置10に供給されると共に、単位ウォータマーク入力端子2を通じて、付加しようとする単位ウォータマークwmの情報がウォータマーク付加装置10に供給される。単位ウォータマークwmは、後で詳述するように、画像の一部の小領域に対応する大きさを有するものである。
【0027】
この例のウォータマーク付加装置10では、入力端子2からの単位ウォータマークwmを画像上の縦横に反復した状態の反復ウォータマークWMRを、入力端子1からのベースバンド画像に付加する。反復ウォータマークWMRを付加したベースバンド画像情報は、出力端子3を通じて出力される。
【0028】
また、反復ウォータマークWMRが付加されたベースバンド画像は、MPEG符号化器20に供給されて、MPEG方式により高能率符号化されて、ビットストリームとされ、出力端子4を通じて出力される。この場合のMPEG符号化における符号化ブロックの大きさは、単位ウォータマークwmに等しいか、あるいは、単位ウォータマークwmが、整数個の符号化ブロックに等しい関係となるようにされている。換言すれば、単位ウォータマークwmの大きさは、この符号化ブロックの大きさの整数倍の大きさに選定されるものである。
【0029】
出力端子3から出力されたウォータマークWMRが付加されたベースバンド画像の画像情報は、入力端子5を通じてウォータマークベースバンド検出装置30に供給される。そして、ウォータマークベースバンド検出装置30では、入力端子6からの単位ウォータマークwm(入力端子2からの単位ウォータマークwmに等しい)に基づいて、ベースバンド画像情報から、後述のようにして、ウォータマークが検出され、その検出結果が出力端子7を通じて導出される。
【0030】
また、出力端子4から出力されたウォータマークWMRが付加されたビットストリームの画像情報は、入力端子8を通じてウォータマークビットストリーム検出装置40に供給される。そして、ウォータマークビットストリーム検出装置40では、入力端子6からの単位ウォータマークwmに基づいて、後述するようにして、ビットストリーム画像情報からウォータマークが検出され、その検出結果が出力端子9を通じて導出される。
【0031】
図20のウォータマーク付加装置10は、従来は、図21に示すように構成されている。このウォータマーク付加装置は、画像の縦横に単位ウォータマークwmが反復するウォータマークWMRを画像に付加し、そのウォータマーク付加画像を出力する装置である。
【0032】
この場合、画像入力端子1から入力される動画像データは、I(x,y,t)(0≦x<width(I),0≦y<height(I))と表すことができ、また、単位ウォータマーク入力端子2から入力される単位ウォータマークwmは、W(x,y)(0≦x<L,0≦y<L)と表すことができる。
【0033】
ただし、x,yは、それぞれ、画像を構成する各画素の画像上の横方向および縦方向の座標を表す。また、tは画像単位の時間を表すものとする。また、図23(B),(C)にも示すように、width(I)およびheight(I)は、それぞれ、画像の幅および高さである。また、L(自然数)は、図23(A)に示すように、単位ウォータマークwmの幅および高さである。このように、従来は、単位ウォータマークwmの幅および高さは、等しく選定されていた。
【0034】
単位ウォータマーク入力端子2から入力された単位ウォータマークwmは、ウォータマーク反復器103に入力される。このウォータマーク反復器103の内部構成は、従来は、図22に示すようなものとされている。
【0035】
すなわち、図22に示すように、ウォータマーク反復器103には、1枚の画像分に相当する反復ウォータマークWMRの要素数を格納可能な容量のメモリ1031が設けられている。
【0036】
メモリ1031への単位ウォータマークwmの書き込み時には、x座標入力端子11およびy座標入力端子12を通じて、単位ウォータマークwmについての座標(x,y)の座標要素x,yが入力される。すると、アドレス設定部1032および1033により、入力座標に対応したメモリアドレスx,yが設定され、入力端子2からの単位ウォータマークwmが、メモリ1031に書き込まれる。
【0037】
この場合、アドレス設定部1032は、入力座標(x,y)に対応する一つのメモリ位置だけでなく、その位置から縦方向および横方向に、それぞれLの1倍、2倍、3倍、……と、整数倍離れた位置を指定するアドレスをメモリ1031に供給する。したがって、メモリ1031には、図23(B),(C)に示すように、単位ウォータマークwmが画像の縦方向および横方向に反復するウォータマークWMRが書き込まれる。
【0038】
つまり、単位ウォータマークの各値W(x,y)が入力される毎に、
i%L=x かつ j%L=y
(0≦i<width(I),0≦j<height(I))
を満たす全てのi,j(i,jは正の整数)の組について、反復後のウォータマークを保持するメモリrepeatWに、
repeatW(i,j)=W(x,y)
と書き込むものである。なお、この明細書で、「%」は剰余を求める演算子とする。
【0039】
これを図23を用いて説明する。図23(A)の単位ウォータマークW(x,y)が入力されたとき、ウォータマーク反復器103では、単位ウォータマークW(x,y)を繰返して、幅width(I)、高さheight(I)になるようした、図23(B)のウォータマークWMRが作られる。
【0040】
図23(B)は、画像の幅width(I)、画像の高さheight(I)が、それぞれ、単位ウォータマークwmの幅および高さLで割り切れる場合であるが、割り切れない場合には、図23(C)に示すようなものとなる。
【0041】
以上のようにしてウォータマーク反復器103のメモリ1031に書き込まれたウォータマークWMRは、画像入力端子4から入力される画像情報の各画素位置に応じた座標(x,y)が、順次に、x座標入力端子11およびy座標入力端子12からメモリ1031に供給されることにより、読み出される。そして、読み出された反復ウォータマークWMRは、ウォータマーク埋め込み器101に渡される。
【0042】
一方、画像入力端子4から入力されたベースバンド画像情報は、ウォータマーク埋め込み器101だけでなく、埋め込み量判断器102にも送られる。埋め込み量判断器102は、入力された画像の特徴を調べ、付加しても画質に与える影響が少ないウォータマークの埋め込み量を画像の各場所について判断し、その量をウォータマーク埋め込み器101に伝える。
【0043】
ウォータマーク埋め込み器101では、ウォータマーク反復器103から入力された反復ウォータマークWMRに応じ、画像入力端子4から送られた画像にウォータマークを埋め込む。そのとき、埋め込み量判断器102から入力される、埋め込み量の情報に応じて埋め込み量が調節される。
【0044】
ここで、埋め込み量判断器102は、ウォータマーク付加画像の画質を向上させるために必要なものであって、反復ウォータマークWMRの付加および検出をするにあたって必須ではない。例えば、埋め込み量判断器102を用いずに、ウォータマークパターンによって付加することが示されている部分すべてに、同様の埋め込み量で付加しても、ウォータマークを検出することに問題は生じない。
【0045】
ウォータマーク埋め込み器101で作られた反復ウォータマークWMRが付加された画像情報は、ベースバンド画像出力端子3から出力される。
【0046】
ここで、ウォータマーク埋め込み器101の動作を整理しておく。
【0047】
入力画像I(x,y,t)に対して埋め込み量判断器102で求められた埋め込み量をD(x,y,t)とすると、埋め込み器101で、指定された量だけ埋め込む場合、ウォータマーク付加後の画像wmI(x,y,t)は、
wmI(x,y,t)=I(x,y,t)+repeatW(x,y)×D(x,y,t)
となる。
【0048】
すべての画素に、埋め込み量一定にウォータマークを付加するとすると、ウォータマーク付加後の画像wmI(x,y,t)は、定数Dを用い、
wmI(x,y,t)=I(x,y,t)+repeatW(x,y)×D
と表せる。
【0049】
次に、ウォータマークベースバンド検出装置30の従来の構成例を、図24を用いて説明する。
【0050】
図24のウォータマークベースバンド検出装置30は、ベースバンドの画像情報と、単位ウォータマークwmのパターンを読み込み、そのベースバンド画像情報に含まれるウォータマークの情報を出力する装置である。ウォータマークの情報とは、ウォータマークがその画像に存在すれば、その単位ウォータマークの検出された位置のシフト量で、ウォータマークがその画像に存在しなければ、ウォータマークなしという情報である。単位ウォータマークが検出された位置のシフト量は、比較する単位ウォータマークwmのパターンと、検出された画像上のウォータマーク中の単位ウォータマークパターンとのずれ量に等しい。
【0051】
図24に示すように、ベースバンド画像入力端子4から入力された画像I(x,y,t)(図25(A)参照)は、折り畳み累積器301に入力されて、図25(B)に示すように、単位ウォータマークの大きさで折り畳んで累積される。式で表すと、折り畳み累積された結果foldI(x,y)は、次のように表される。
【0052】
foldI(x,y)=ΣI(i%L,j%L,t)
i%L=x,j%L=y
Lは単位ウォータマークwmの縦横の大きさなので、折り畳み累積結果foldI(x,y)は単位ウォータマークwmと同じ大きさの空間情報である。
【0053】
図26は、折り畳み累積器301の従来の構成例を示すものである。この折り畳み累積器301は、少なくともL×L要素の単位ウォータマークwm分の容量を有するメモリ3012と、累積加算器3011と、メモリ3012用のアドレス設定部3013および3014とからなる。
【0054】
累積加算器3011には、画像入力端子5からの画像情報が入力されると共に、メモリ3012から読み出された単位ウォータマークwm分の画像要素が供給されて、累積加算される。そして、この累積加算器3011の出力がメモリ3012に、アドレス設定部3013および3014により示されるアドレスに書き込まれると共に、読み出される。これにより、メモリ3012から、折り畳み累積画像出力が得られ、出力端子33を通じて導出される。
【0055】
この場合、入力端子31および32から入力される画像についての画素の座標(x、y)の座標要素x、yが、それぞれアドレス設定部3013および3014に供給される。アドレス設定部3013では、x%Lなる剰余を求める演算を行い、求めた剰余を、メモリ3012にそのアドレスxとして供給し、また、アドレス設定部3014では、y%Lなる剰余を求める演算を行い、求めた剰余を、メモリ3012に、そのアドレスyとして供給する。このアドレッシングにより、累積加算器3011およびメモリ3012により、折り畳み累積が実行される。
【0056】
このように単位ウォータマークの大きさ単位で折り畳んで累積する折り畳み累積を行う場合において、折り畳みの領域ARが、図27(A)に示すように、画像上のウォータマークとの間にシフトがない場合には、折り畳み累積後の入力画像のウォータマークは、図27(B)のように、単位ウォータマークwmと全く同じパターンになる。
【0057】
また、折り畳みの領域ARが、図28(A)に示すように、画像上のウォータマークとの間でシフトしたものとなっていた場合には、折り畳み累積後の入力画像のウォータマークは、図28(B)のように、単位ウォータマークwmを分割したパターンを寄せ集めたようなパターンになる。
【0058】
しかし、以上のように折り畳み累積を行うと、図27のように、ウォータマークを付加したときとウォータマークを検出したときの間に画像シフトがない場合はもちろんこと、図28のように、ウォータマークを付加したときとウォータマークを検出したときの間にシフトがあった場合にも、累積されたウォータマーク成分は常に同じ位置であるため強調される上、累積回数が十分多くなると、累積された画像成分は相殺される。
【0059】
そこで、入力画像I(x,y,t)にウォータマークが含まれていれば、この折り畳み累積結果foldI(x,y)と、単位ウォータマークW(x,y)をシフトしたものが必ず相関を持つ。この相関を以下のようにFFT(Fast Fourier Transform)を用いて調べる。
【0060】
すなわち、折り畳み累積器301の出力はFFT器302に入力され、L×L要素のFFTが施された後に、畳み込み演算器303に送られる。また、単位ウォータマーク入力端子6から入力された単位ウォータマークwm(=W(x,y))も、FFT器304で、L×L要素のFFTが施された後に、畳み込み演算器303に送られる。
【0061】
畳み込み演算器303は、上述の2つのFFT空間の係数に対して畳み込みを行ない、結果を逆FFT器305に送る。畳み込み演算器303での畳み込みは、単位ウォータマークwmと、折り畳み後の画像とについて、空間領域での両者の間でのすべてのシフトの組合せの相関をとることに相当する。
【0062】
逆FFT器305では、畳み込み演算器303で得られた結果に対して逆FFTを行なうことにより空間領域に戻す。この逆FFT器305での逆FFTで得られた全ての係数の出力を最大値検出器306および分散計算器307に供給する。
【0063】
最大値検出器306では、逆FFT器305での逆FFTで得られた係数のうちの最大係数を探し、最大係数とその座標を出力する。
【0064】
そして、分散計算器307には、逆FFT器305からのすべての係数と、最大値検出器306からの最大係数の座標値が入力され、係数の最大値以外の値の分散が計算される。
【0065】
また、正規化器308には、分散計算器307で計算された分散と、最大値検出器306で見つけられた最大係数が入力される。正規化器308の出力は、最大係数を、分散で割ることによって正規化した値である。この値は、閾値比較器309に入力され、予め設定されている閾値と比較される。
【0066】
閾値比較器309では、これに入力される最大値を分散で割った値が閾値よりも小さいときにはウォータマーク無しとみなされ、出力制御器310が制御されて、ウォータマーク無しという情報が、ウォータマーク情報出力端子6から出力される。
【0067】
また、閾値比較器309では、これに入力される最大値を分散で割った値が閾値よりも大きければウォータマークが入っているとみなされ、出力制御器310が制御されて、最大値検出器306で検出された最大係数の座標、つまり、ウォータマークが入っていた位置のシフト量がウォータマーク情報出力端子6から出力される。
【0068】
以上のように、図24のウォータマークベースバンド検出装置においては、FFT領域での畳み込みを用いてすべての可能なシフト量について相関を求め、その相関の最大値が、しかるべき基準より大きいかどうかでウォータマークが画像に付加されているかを判定している。
【0069】
ウォータマークが画像に付加されていた場合に、そのシフト量が情報としてとり出力されるが、ウォータマークの付加時とウォータマークの検出時の間のシフト量であるので、絶対的な意味を持たせることはできない。しかし、次のように相対的な意味を持たせることができる。
【0070】
あるウォータマークと、そのウォータマークの各要素に−1を掛けたウォータマーク(つまり反転パターン)との、2つのウォータマークを、1つの画像の異なった位相に付加しておく。また、図24の最大値判定器306を最大値と最小値の両方を抽出する最大・最小値判定器に置き換え、逆FFT器305からの係数のうちの最大値あるいは最小値およびその座標を求める。そして、求めた最大係数または最小係数を分散によって正規化した後、閾値比較器309で最大係数、最小係数の絶対値が、閾値より大きいどうかを判定し、大きかった場合、その最大係数が検出されたウォータマークと、その最小係数が検出されたウォータマークとの2つのウォータマークのシフト量の差を情報とするのである。この情報は相対的なものであるので、画像にシフトが起こっても変化しない。
【0071】
次に、ウォータマークビットストリーム検出装置40の従来の構成例について、図29を用いて説明する。
【0072】
図29において、ビットストリーム画像入力端子8には、MPEG符号化器20で符号化された画像データのビットストリームが入力される。このウォータマークビットストリーム検出装置40は、このビットストリーム画像と単位ウォータマークwmのパターンとの入力を受け、画像に付加されているウォータマークの情報を出力するものである。前述と同様に、ウォータマークの情報とは、ウォータマークがそのビットストリーム画像に存在すれば、そのウォータマークの検出された位置のシフト量であり、ウォータマークがそのビットストリーム画像に存在しなければ、ウォータマーク無しという情報である。
【0073】
この図29のウォータマークビットストリーム検出装置40は、一部を除くと、図24のウォータマークベースバンド検出装置30とほぼ同様の構成となる。すなわち、図24の折り畳み累積器301、FFT器302、畳み込み演算器303、FFT器304、逆FFT器305、最大値検出器306、分散計算器307、正規化器308、閾値比較器309、出力制御器310は、図29の折り畳み累積器401、FFT器402、畳み込み演算器403、FFT器404、逆FFT器405、最大値検出器406、分散計算器407、正規化器408、閾値比較器409、出力制御器410に、それぞれ対応している。
【0074】
図24のウォータマークベースバンド検出装置30と異なるのは、入力がベースバンド画像データからビットストリーム画像データに変わっている点と、新しく、折り畳み累積器301の前後に、DCT(離散コサイン変換)係数抽出器411と逆DCT器412が設けられている点である。以下、図24のウォータマークベースバンド検出装置30と異なる点を中心に説明する。
【0075】
ビットストリーム入力端子8から入力されたビットストリーム画像データは、DCT係数抽出器411で部分的に復号されて、IピクチャのDCT係数が抽出される。
【0076】
ここで、DCT係数に対して逆DCTを施して空間領域の画素値に変換すれば、以降は図24のウォータマークベースバンド検出装置30と同じ装置で検出を行なうことが可能である。しかし、計算量を減らすために、図29のウォータマークビットストリーム検出装置40では、DCT係数抽出器411の出力は、折り畳み累積器401に供給されて、折り畳み累積が行われた後に、逆DCT器412に供給されて、逆DCTが行なわれる。
【0077】
ところで、MPEG2のような符号化方式の場合には、フレームとフィールドの2つのモードのDCTを適応的に使う。図30は、フレームモードのDCTの場合のブロックを示し、また、図31は、フィールドモードのDCTの場合のブロックを示している。
【0078】
すなわち、フレームモードにおいては、図30(A)のマクロブロック201は、図30(B)に示す4個のDCTブロック202,203,204,205に分けられる。また、フィールドモードにおいては、図31(A)のマクロブロック201は、図31(B)に示す4個のDCTブロック206,207,208,209に分けられる。
【0079】
これら図30、図31で表されるように、フレームDCTを行なうブロックと、フィールドDCTを行なうブロツクの占める画素の範囲は互いに異なる。
【0080】
しかし、縦に2つのDCTブロックを合わせた領域が、横×縦=8×16画素の領域であるのは共通である。そこで、この例では、フレームとフィールドのどちらのモードでDCTが行なわれた場合にも対応できるように、縦に2つのDCTブロックを合わせた8×16画素の領域を1つの単位の符号化ブロックとして扱う。
【0081】
画像をこの符号化ブロック(DCTブロック)に分割したとき、横方向にx番目で、縦方向にy番目のブロック、つまり横8x、縦16yの座標の画素からはじまる2つのDCTの係数の組を、フレームDCTが使われているときと、フィールドDCTが使われているときとに分けて、それぞれ、FrDCT(x,y,t)、FiDCT(x,y,t)とする。ただし、番号の数え方は0番目からはじまるものとする。
【0082】
折り畳み累積器401では、これらのDCT係数をDCT係数抽出器411から受取り、折り畳み累積して逆DCT器412に渡す。その折り畳み累積したものを、それぞれfoldFrDCT(x,y)、foldFiDCT(x,y)とすると、次の式で表される。
【0083】
foldFrDCT(x,y)=ΣFrDCT(i,j,t)
i%(L/8)=x,j%(L/16)=y
foldFiDCT(x,y)=ΣFiDCT(i,j,t)
i%(L/8)=x,j%(L/16)=y
ただし、このDCT領域のまま折り畳み累積ができるために、L/8、L/16は、割り切れ整数であるものとする。
【0084】
例えば、図32の場合、単位ウォータマークの大きさL=32である。この場合には、単位ウォータマークの範囲において、図32(A)に示すように、横方向に4(=L/8)、縦方向に2(=L/16)の8×16画素の符号化ブロックが存在している。この場合、L/8=4、L/16=2となって割り切れるので、DCT領域のまま折り畳み累積ができる。すなわち、単位ウォータマークのL×Lの領域の範囲内の8個の8×16画素のブロックについて、図32(B),(C)に示すように、フレームDCTとフィールドDCTとに分けて累積するのである。
【0085】
逆DCT器412では、折り返し累積器401の出力の累積されたDCT係数を逆DCTして空間領域に戻し、FFT器402に送る。FFT器402に送られる値は、要素数がL×Lで、それぞれが画素値の和であり、図24の折り畳み累積器の出力と同じである。以降はべースバンドの場合と同じである。
【0086】
以上のようなウォータマークの付加装置および検出装置においては、FFT空間に写像し、FFT空間における畳み込みによって空間上での探索を行なう方法により、ウォータマークの画像全体に渡ってのシフトを検出することを可能にしている。また、画像を折り畳み累積した後に、FFTをかけることにより、そのFFTの演算量を減らすようにしている。
【0087】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図22に示した従来のウォータマーク付加装置10のウォークマーク反復器103は、1画像分のウォータマークWMRの情報をメモリ1031に格納しており、同一のパターンである単位ウォータマークの情報を、メモリ1031に複数組、保持しているという非効率な点があった。
【0088】
この発明の第1の目的は、ウォータマーク反復器のメモリには、1つの単位ウォータマークの情報を格納することができるだけの、容量が小さいものを用いることができるウォータマークによる付随情報付加装置を提供することである。
【0089】
また、上述した従来のウォータマーク付加方法による付加画像では、縦、横の画素数が同じサイズLの単位ウォータマークを用いているため、ウォータマークを解析するというウォータマークシステムへの攻撃を行う者の労力が少なく、攻撃し易くなるおそれがあった。
【0090】
また、1つのフレームまたはフィールド内で、同じ単位ウォータマークが単純に並んでいるため、ウォータマークシステムへ攻撃を行う者が、ウォータマークを比較的容易に消去することが可能であり、画像情報の不正コピーなどの不正利用を有効に防止できなくなるおそれがあった。
【0091】
また、各フレームまたはフィールドに付加されるウォータマークが全く同じであるため、ただ単にウォータマークの付加された画像フレームまたはフィールドを、一定時間累積すれば、ウォータマークが現れて、ウォータマークが分かり、ウォータマークを簡単に解析できるおそれがあるという欠点もあった。
【0092】
以上の点にかんがみ、この発明の第2の目的は、ウォータマークを消去する、あるいはウォータマークを解析するというウォータマークシステムへの攻撃を困難にすることを、ウォータマークの付加装置および検出装置を複雑にすることなく実現することである。
【0093】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明による付随情報付加方法は、
画像の一部の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークを縦横に反復した反復ウォータマークを、画像に付加する付随情報付加方法において、
前記単位ウォータマークの大きさは、N×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域であり、
前記単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並ぶ1行(または1列)毎に、前記単位ウォータマークを横方向または方向)に一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する反復ステップと、
前記反復ステップから発生された前記単位ウォータマークを、画像に付加する付加ステップと
を備えることを特徴とする。
【0094】
上記の構成の請求項1の発明によれば、付随情報付加装置が備えるメモリは、単位ウォータマークの一つ分を格納する。そして、反復ステップでは、ウォータマークを付加しようとする画像の各画素位置座標値に基づいて、メモリから単位ウォータマークを反復して読み出す。メモリから読み出された単位ウォータマークは、付加ステップにおいて順次に画像情報に付加される。これにより、画像情報には、画像上、単位ウォータマークが縦横に反復するウォータマークが付加されることになる。
【0095】
このように、請求項1の発明によれば、付随情報付加装置が備えるメモリは、単位ウォータマークの一つ分を格納できる容量であればよく、従来のように、1画像分(1フレーム分または1フィールド分)の反復ウォータマークパターンをメモリに格納しておく必要はない。
【0096】
また、単位ウォータマークの縦横の大きさは、N=Mのみではなく、N≠Mとすることができるので、単位ウォータマークの大きさは、従来のように、縦、横を等しくする必要はなく、独立して縦、横の大きさが自由に選定される。したがって、その分だけ、ウォータマークシステムを攻撃しようとする者のウォータマークの解析を複雑にすることができ、攻撃を受けにくくなる。
【0099】
また、請求項の発明によれば、1画像(フレームまたはフィールド)において、単位ウォータマークが行毎に、または列毎に、順次一定量づつずれて反復する反復ウォータマークが画像に付加されるので、ウォータマークシステムを攻撃しようとする者のウォータマークの解析を複雑にすることができ、攻撃を受けにくくなる。
【0110】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態においても、ウォータマークの付加および検出に関する情報の流れは、図20に示したものと同一であるとしている。そこで、図面上、従来例として前述した部分と対応する部分には、同一番号および記号を付与し、実施の形態の説明の理解が容易となるようにする。
【0111】
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態は、前記第1の目的を達成する付随情報付加装置の発明に関するもので、以下に説明する例は、従来の技術の欄で説明した図21に示した従来のウォータマーク付加装置におけるウォータマーク反復器に必要なメモリ容量を減らしたウォータマーク付加装置であり、図21と対応する部分には同一番号を付すものとする。
【0112】
図1は、この実施の形態の付随情報付加装置の例としてのウォータマーク付加装置のブロック図である。この図1において、図21の従来例と異なる部分はウォータマーク反復器103の内部構成のみである。なお、このウォータマーク反復器103は、各請求項における反復ウォータマーク発生手段の一態様であり、各請求項における単位ウォータマーク反復手段に対応する。
【0113】
すなわち、この実施の形態のウォータマーク付加装置のウォータマーク反復器103は、一つの単位ウォータマークwm分の要素数を格納できるだけの容量でよいメモリ501と、アドレス設定部502および503とからなる。この例の場合、単位ウォータマークwmは、図23(A)に示した縦×横=L×L画素のものが用いられる。したがって、メモリ501は、L×L要素を格納できる容量を有すればよい。
【0114】
なお、この単位ウォータマークwmの大きさは、MPEG圧縮符号化における符号化ブロック(DCTブロック)の整数個分の大きさとされるのは、前述の従来例の欄で説明したのと同様である。また、MPEG2の場合には、図30および図31に示したフレームモードおよびフィールドモードの両方を考慮したとされるのも、前述と同様である。
【0115】
この第1の実施の形態の付加装置におけるウォータマーク反復器103の動作は、以下のようになる。
【0116】
すなわち、まず、メモリ501への単位ウォータマークwmの書き込み時には、単位ウォータマーク入力端子2から単位ウォータマークwmが入力されるとともに、x座標入力端子11およびy座標入力端子12を通じて、単位ウォータマークwmについての座標(x,y)のx座標要素およびy座標要素が入力され、メモリ501に、単位ウォータマークwmが蓄えられる。なお、座標の原点は、この例の場合、画像上の左上隅とする。これは、単位ウォータマークwmについても同様である。この関係は、後述する全ての実施の形態においても同様であるとする。
【0117】
従来例のように、反復ウォータマークWMRの全体をメモリ501上に構成することも可能であるが、図1のウォータマーク反復器103では、メモリ501上には、上述のように1つの単位ウォータマークwmを保持し、メモリ501の読み出しの仕方の制御によって、単位ウォータマークを反復した反復ウォータマークWMRを得るようにする。
【0118】
すなわち、反復ウォータマークWMRの読み出し時には、入力端子11および12を通じて1画像についての座標(x,y)のx座標要素およびy座標要素が入力され、アドレス設定部502および503では、x%Lおよびy%L(Lは単位ウォータマークの縦および横の大きさであり、前述したように、「%」は剰余を求める演算子である)の演算がそれぞれ行われる。そして、アドレス設定部502および503からは、それぞれ演算結果の剰余がメモリ501のアドレスx,アドレスyに供給されて、メモリ501の単位ウォータマークwmを繰り返し読み出すアドレス信号が発生する。
【0119】
つまり、アドレス設定部502および503によって、入力端子1、12から入力される読み出し座標(x,y)を単位ウォータマークwmについての座標(x%L,y%L)に変換して、座標(x,y)のウォータマークを読み出すことを、単位ウォータマークwmが保持されているメモリ501上の座標(x%L,y%L)の値を読み出すことによって行う。
【0120】
この図1のウォータマーク付加装置によって付加されるウォータマークパターンは、図23(B)に示した従来例とまったく同じ反復ウォータマークWMRとなるので、このウォータマーク付加装置によって付加されたウォータマークの検出は、ベースバンドにおける検出であれば、図24示したウォータマーク検出装置と同じ検出装置で、ビットストリームにおける検出であれば、図29に示したウォータマーク検出装置と同じ検出装置で行なえる。
【0121】
以上説明したように、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置によれば、反復ウォータマークWMRを得るために、反復ウォータマークWMRを付加する画像と同じ大きさではなく、単位ウォータマークwmと同じだけの少ない容量のメモリで済むという利点がある。
【0122】
なお、上述の説明では、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位は、単位ウォータマークwmの縦、横の大きさに等しいので、アドレス設定部502および503では、座標(x,y)の要素を、縦、横の大きさであるLで除算するようにしたが、単位ウォータマークwmの大きさと、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位の大きさが異なる場合には、アドレス設定部502および503では、座標(x,y)の要素を、反復単位の値で除算した剰余を出力するものである。これは、ウォータマーク検出装置の折り畳み累積器のアドレス設定部についても同様である。
【0123】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、単位ウォータマークwmの縦横の大きさを従来のように等しくするのではなく、縦横の異なる値に独立に変えることにより、ウォータマークのパターンを分かり難くし、ウォータマークに対する攻撃を受け難くすることを特徴とする。
【0124】
すなわち、この第2の実施の形態では、単位ウォータマークwmは、図2(A)に示すように、その横×縦=N×M(N≠M)とする。したがって、反復ウォータマークWMRのパターンは、図2(B)に示すようなものとなる。
【0125】
この場合の単位ウォータマークwmの大きさも、MPEG圧縮符号化における符号化ブロック(DCTブロック)の整数個分の大きさとされるのは、第1の実施の形態の場合と同様である。また、MPEG2の場合には、図30および図31に示したフレームモードおよびフィールドモードの両方を考慮したとされるのは、前述と同様である。
【0126】
この第2の実施の形態においても、システムの流れは、従来例と同様に、図20のように表され、ウォータマーク付加装置10、ウォータマークベースバンド検出装置30およびウォータマークビットストリーム検出装置40が主な要素である。
【0127】
この第2の実施の形態の場合のウォータマーク付加装置10は、図1の第1の実施の形態のウォータマーク付加装置と、単位ウォータマークwmのサイズが異なる点およびそれに付随する点に違いがある。
【0128】
この第2の実施の形態のウォータマーク付加装置の構成例のブロック図を図3に示す。
【0129】
図1の第1の実施の形態のウォータマーク付加装置での単位ウォータマークwmは、従来例の単位ウォータマークと同じく、縦横が同じ大きさであった。これに対して、第2の実施の形態では、図2のように縦横の大きさが異なり、独立にとれるようにした単位ウォータマークwmを用いている。したがって、ウォータマーク付加装置の構成としては、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置に対し、ウォータマーク反復器103の部分のみが異なっている。
【0130】
すなわち、図3のウォータマーク反復器103においては、単位ウォータマークwmの情報を格納するメモリは、単位ウォータマークwmの横、縦の要素、すなわち、N×M要素を格納するメモリ504とされる。そして、この第2の実施の形態のウォータマーク反復器103は、図1の第1の実施の形態のウォータマーク反復器103に対し、単位ウォータマークwmを読み出すときのアドレスの指定における剰余の取り方が異なっており、アドレス設定部505および506が設けられる。
【0131】
書き込み時には、単位ウォータマーク入力端子2から図2(A)の単位ウォータマークwmが入力されるとともに、x座標入力端子11およびy座標入力端子12を通じて、その単位ウォータマークwmについての座標(x,y)のx座標要素およびy座標要素が入力されて、メモリ504に、当該単位ウォータマークwmが蓄えられる。
【0132】
読み出し時には、第1の実施の形態の場合と同様にして、入力端子11および12を通じて1画像についての座標(x,y)のx座標要素およびy座標要素が入力されるが、アドレス設定部505および506においては、x座標入力端子11およびy座標入力端子12からのx座標およびy座標を、それぞれ単位ウォータマークの横方向の大きさNと縦方向の大きさMで除算した剰余を求め、それをメモリ504のアドレスx,アドレスyとして入力する。
【0133】
これにより、メモリ504からは、図2(A)の単位ウォータマークwmが画像上の縦横に反復する図2(B)に示すような反復ウォータマークWMRが得られ、ウォータマーク埋め込み器101で、入力端子1からの画像情報に埋め込まれる。
【0134】
この第2の実施の形態におけるウォータマーク検出装置30および40は、図3を用いて前述したような実施の形態のウォータマーク付加装置10で付加したウォータマークを検出できるように、従来例のウォータマーク検出装置とは単位ウォータマークの取り方に違いがあり、折り畳み累積器の部分が異なっている。ただし、その差は、ベースバンドにおけるウォータマーク検出装置30でも、ビットストリームにおけるウォータマーク検出装置40でも同じであるので、以下の説明では、主にベースバンドにおけるウォータマーク検出装置30について記述する。
【0135】
図4は、この第2の実施の形態におけるウォータマークベースバンド検出装置30の全体の構成を示すブロック図であり、折り畳み累積器301の部分の内部構成を除いて、図24示したウォータマークベースバンド検出装置30と全く同様である。
【0136】
この図4の折り畳み累積器301では、単位ウォータマークwmの大きさに応じたN×Mの容量のメモリ601と、累積加算器602と、アドレス設定部603および604とを備える。
【0137】
この折り畳み累積器301では、累積するときのアドレス指定における剰余の取り方が、従来のL×Lの大きさの単位ウォータマークと異なっており、図4の折り畳み累積器301のアドレス設定部603および604では、横方向(x方向)と縦方向(y方向)について、それぞれ独立な値で剰余を取れるようになっている。
【0138】
すなわち、アドレス設定部603および604においては、x座標入力端子31およびy座標入力端子32からのx座標およびy座標を、それぞれ単位ウォータマークの横方向の大きさNと縦方向の大きさMで除算した剰余を求め、それをメモリ601のアドレスx,アドレスyとして入力する。これにより、M×Nの単位ウォータマークwmを単位とした折り畳み累積ができ、前述した従来例とほぼ同様にして、ウォータマークの検出ができる。
【0139】
前述もしたように、図29のウォータマークビットストリーム検出装置40における折り畳み累積器401も、図4の折り畳み累積器301と同様の構成とすることにより、図3のウォータマーク付加装置でウォータマークが付加され、MPEG符号化器20で圧縮符号化された画像情報について、N×Mの大きさの単位ウォータマークwm単位での、DCT係数における折り畳み累積が可能になり、前述した従来例とほぼ同様にして、ウォータマークの検出ができる。
【0140】
この第2の実施の形態における不正利用防止システムは、上述した図3のウォータマーク付加装置を用いると共に、図4のウォータマークベースバンド検出装置や、ウォータマークビットストリーム検出装置を用いる。この不正利用防止システムには、不正コピー防止システムを含み、ウォータマーク検出装置で検出したウォータマークの情報に基づき、ベースバンド画像情報あるいはビットストリーム画像情報の再生や、複製記録への利用を行わせるかどうかを制御する。
【0141】
この第2の実施の形態の不正利用防止システムでは、単位ウォータマークの縦横の大きさが独立に選定されるため、ウォータマークのパターンが分かり難くなり、ウォータマークに対する攻撃を受け難くなるという利点がある。
【0142】
なお、上述の第2の実施の形態の説明では、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位は、単位ウォータマークwmの縦、横の大きさと等しくしたので、アドレス設定部505および506、また、アドレス設定部603および604では、座標(x,y)の要素を、横、縦の大きさであるN,Mで除算するようにしたが、単位ウォータマークwmの大きさと、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位の大きさが異なる場合には、アドレス設定部505および506、また、アドレス設定部603および604では、座標(x,y)の要素を、反復単位の値で除算した剰余を出力するものである。
【0143】
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、1画像(1フレームまたは1フィールド)における単位ウォータマークの反復パターンを、従来のように整列させるのではなく、単位ウォータマークの横方向の反復からなる行の1行毎に、行方向(横方向)に一定量づつ順次ずらすことにより、ウォータマークパターンを分かり難くし、ウォータマークに対する攻撃を困難にしたものである。
【0144】
図5は、この第3の実施の形態の一例の反復ウォータマークWMRを説明するためのものである。この例では、単位ウォータマークwmとしては、図5(A)に示すように、第1の実施の形態と同様に、横×縦=L×L画素分の大きさのものを用いる。そして、図5(B)に示すように、単位ウォータマークが反復する1行毎に、横方向に、順次、一定量dxづつ、反復パターンがずれるようにして、反復ウォータマークWMRを生成する。そして、この図5(B)の反復ウォータマークWMRを、画像に付加するようにする。
【0145】
この第3の実施の形態においても、システムの流れは、従来例と同様に、図20のように表され、ウォータマーク付加装置10、ウォータマークベースバンド検出装置30およびウォータマークビットストリーム検出装置40が主な要素である。
【0146】
この第3の実施の形態のウォータマーク付加装置10としては、図5(B)の反復ウォータマークの全体をメモリに格納しておき、入力端子11および12からのx座標入力およびy座標入力を、そのメモリアドレスとして、順次に読み出すようにすることも可能であるが、それでは、メモリ容量が大きいので、以下に説明する例では、図1に示した第1の実施の形態のウォータマーク付加装置を応用したものを用いる。
【0147】
この例の場合の第3の実施の形態のウォータマーク付加装置10は、図1に示した第1の実施の形態のウォータマーク付加装置と、単位ウォータマークwmの反復の仕方に違いがある。すなわち、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置での反復ウォータマークWMRは、図23に示したように画像上に縦横に単調に並んでいるが、第3の実施の形態のウォータマーク付加装置での反復ウォータマークWMRの反復の仕方は、図5(B)のように、横方向には整列して並んでいるが、縦方向には順次ずれている。
【0148】
この場合の第3の実施の形態のウォータマーク付加装置10の構成例を図6に示す。ウォータマーク付加装置10の構成としては、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置に対し、ウォータマーク反復器103の部分の内部構成のみが異なっている。
【0149】
図6のウォータマーク反復器103においては、メモリ501およびy座標のアドレス設定部503は、第1の実施の形態のそれらと全く同一であるが、x座標のアドレス設定部が異なり、アドレス設定部507となっている。このアドレス設定部507では、単位ウォータマークを読み出すときの横方向のアドレスの指定が異なっていて、横方向の行毎のずれ量dxを加味して、
x%L+dx×(y/L)
なる演算を行い、メモリ501のアドレスxを指定する。ただし、「/」は商を求める演算子であるとする。以下同様である。なお、単位ウォータマークwmのメモリ501への書き込みに関しては、第1の実施の形態と全く同一である。
【0150】
この第3の実施の形態のウォータマーク付加装置によって付加されたウォータマークは、図5(B),(C)に示されるように、縦方向には連続性が乱れている。しかし、ウォータマーク検出装置における折り畳み累積のときの単位ウォータマークに対応する折り畳み累積領域ARを、図5(C)に示すように、行毎にdxづつ同様にずらすことにより、ウォータマークのパターンを累積して検出することが可能になる。この第3の実施の形態の場合のウォータマーク検出装置30および40について続いて説明する。
【0151】
第3の実施の形態の場合のウォータマーク検出装置は、図6のウォータマーク付加装置で付加したウォータマークを検出できるように、従来例のウォータマーク検出装置とは、折り畳み累積器において横方向のアドレスの指定が異なっている。その相違点は、ベースバンドにおけるウォータマーク検出装置30でも、ビットストリームにおけるウォータマーク検出装置40でも同じであるので、以下の説明では、主にベースバンドにおける検出装置30について記述する。
【0152】
この第3の実施の形態の場合のウォータマークベースバンド検出装置30の構成は、図24(ビットストリームにおける検出では図29)の従来例のウォータマーク検出装置に対し、折り畳み累積器301(ビットストリームにおける検出では折り畳み累積器401)の部分のみが異なっている。
【0153】
そこで、ここでは、第3の実施の形態の場合のウォータマークベースバンド検出装置30の折り畳み累積器301の部分のみについて説明する。図7は、この折り畳み累積器301のブロック図である。この折り畳み累積器301は、L×Lの大きさの単位ウォータマーク分の要素を格納するメモリ605と、累積加算器602と、アドレス設定部606および607とからなる。
【0154】
この折り畳み累積器301において、メモリアドレスxのアドレス設定部606では、入力端子31および32の両方のx座標入力およびy座標入力を用いて、
x%L+dx×(y/L)
なる演算を行い、メモリ605のアドレスxを指定する。また、メモリアドレスyのアドレス設定部607では、入力端子32からのy座標入力のみを用いて、
y%L
なる演算を行い、メモリ605のアドレスyを指定する。
【0155】
このようにして、折り畳み累積器301では、メモリ605のアドレス指定を行って、図5(C)に示す折り畳み累積領域ARのように、行毎にdxづつ同様にずらした単位ウォータマーク単位の領域で折り畳み累積をすることにより、ウォータマークのパターンを累積してウォータマークを検出することが可能になる。
【0156】
この第3の実施の形態における不正利用防止システムは、上述した図6のウォータマーク付加装置を用いると共に、図7のウォータマークベースバンド検出装置や、ウォータマークビットストリーム検出装置を用いる。この不正利用防止システムには、不正コピー防止システムを含み、ウォータマーク検出装置で検出したウォータマークの情報に基づき、ベースバンド画像情報あるいはビットストリーム画像情報の再生や、複製記録への利用を行わせるかどうかを制御する。
【0157】
この第3の実施の形態の不正利用防止システムでは、反復ウォータマークWMRのパターンの横方向のずれの量が分からない限り、フレーム内の累積による攻撃ができないという強みを持つ。
【0158】
なお、この第3の実施の形態においても、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位と、単位ウォータマークwmの縦、横の大きさとが等しくない場合には、アドレス設定部503および507、また、アドレス設定部606および607での演算におけるLの代わりに、その反復単位の大きさを用いるものである。
【0159】
また、上述の第3の実施の形態の説明では、単位ウォータマークwmの大きさは、縦と横の大きさが等しいL×Lとしたが、第2の実施の形態のように、単位ウォータマークwmの大きさを、M×Nとすることもできる。その場合には、単位ウォータマークwmの大きさについての自由度が増加した分、ウォータマークに対する攻撃にさらに強くなることが期待できる。
【0160】
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態は、1画像(1フレーム)における単位ウォータマークの反復パターンを、従来のように整列させるのではなく、縦方向の単位ウォータマークの反復からなる列の1列毎に、列方向(縦方向)に順次ずらすことにより、ウォータマークパターンを分かり難くし、ウォータマークに対する攻撃を困難にしたものである。
【0161】
図8は、この第4の実施の形態の一例の反復ウォータマークWMRを説明するためのものである。すなわち、この例では、単位ウォータマークwmとしては、図8(A)に示すように、横×縦=L×L画素分の大きさのものを用いる。そして、図8(B)に示すように、単位ウォータマークが反復する1列毎に、縦方向に、順次、一定量dyづつ、反復パターンがずれるようにして、反復ウォータマークWMRを生成する。そして、この図8(B)の反復ウォータマークWMRを、画像に付加するようにする。
【0162】
この第4の実施の形態においても、システムの流れは、従来例と同様に、図20のように表され、ウォータマーク付加装置10、ウォータマークベースバンド検出装置30およびウォータマークビットストリーム検出装置40が主な要素である。
【0163】
この第4の実施の形態のウォータマーク付加装置10としては、図8(B)の反復ウォータマークの全体をメモリに格納しておき、入力端子11および12からのx座標入力およびy座標入力を、そのメモリアドレスとして、順次に読み出すようにすることも可能であるが、それでは、メモリ容量が大きいので、以下に説明する例では、図1に示した第1の実施の形態のウォータマーク付加装置を応用したものを用いる。
【0164】
この例の場合の第4の実施の形態のウォータマーク付加装置10は、図1に示した第1の実施の形態のウォータマーク付加装置と、単位ウォータマークwmの反復の仕方に違いがある。すなわち、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置での反復ウォータマークWMRは、図23に示したように画像上に縦横に単調に並んでいるが、第4の実施の形態のウォータマーク付加装置での反復ウォータマークWMRの反復の仕方は、図8(B)のように、縦方向には整列して並んでいても、横方向には順次ずれている。
【0165】
この場合の第4の実施の形態のウォータマーク付加装置10の構成例を図9に示す。ウォータマーク付加装置10の構成としては、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置に対し、ウォータマーク反復器103の部分の内部構成のみが異なっている。
【0166】
図9のウォータマーク反復器103においては、メモリ501およびx座標のアドレス設定部502は、第1の実施の形態のそれらと全く同一であるが、y座標のアドレス設定部が異なり、アドレス設定部508となっている。このアドレス設定部508では、単位ウォータマークを読み出すときの縦方向のアドレスの指定が異なっていて、縦方向の行毎のずれ量dyを加味して、
y%L+dy×(x/L)
なる演算を行い、メモリ501のアドレスyを指定する。なお、単位ウォータマークwmのメモリ501への書き込みに関しては、第1の実施の形態と全く同一である。
【0167】
この第4の実施の形態のウォータマーク付加装置によって付加されたウォータマークは、図8(B),(C)に示されるように、縦方向には連続性が乱れている。しかし、ウォータマーク検出装置における折り畳み累積のときの単位ウォータマークに対応する領域を、図8(C)に示すARのように、1列毎にdyづつ同様にずらすことにより、ウォータマークのパターンを累積して検出することが可能になる。この第4の実施の形態の場合のウォータマーク検出装置30および40について、続いて説明する。
【0168】
第4の実施の形態の場合のウォータマーク検出装置は、図9のウォータマーク付加装置で付加したウォータマークを検出できるように、従来例のウォータマーク検出装置とは、折り畳み累積器において縦方向のアドレスの指定が異なっている。その相違点は、ベースバンドにおけるウォータマーク検出装置30でも、ビットストリームにおけるウォータマーク検出装置40でも同じであるので、以下の説明では、主にベースバンドにおける検出装置30について記述する。
【0169】
この第4の実施の形態の場合のウォータマークベースバンド検出装置30の構成は、図24(ビットストリームにおける検出では図29)の従来例のウォータマーク検出装置に対し、折り畳み累積器301(ビットストリームにおける検出では折り畳み累積器401)の部分のみが異なっている。
【0170】
そこで、ここでは、第4の実施の形態の場合のウォータマークベースバンド検出装置30の折り畳み累積器301の部分のみについて説明する。図10は、この折り畳み累積器301のブロック図である。この折り畳み累積器301は、L×Lの大きさの単位ウォータマーク分の要素を格納するメモリ605と、累積加算器602と、アドレス設定部608および609とからなる。
【0171】
この折り畳み累積器301において、メモリアドレスxのアドレス設定部608では、入力端子31からのx座標入力のみを用いて、
x%L
なる演算を行い、メモリ605のアドレスxを指定する。また、メモリアドレスyのアドレス設定部609では、入力端子31および32の両方のx座標入力およびy座標入力を用いて、
y%L+dy×(x/L)
なる演算を行い、メモリ605のアドレスyを指定する。
【0172】
このようにして、折り畳み累積器301では、メモリ605のアドレス指定を行って、図8(C)に示すARのように、列毎に一定量dyづつ同様にずらした単位ウォータマーク分の領域単位で折り畳み累積をすることにより、ウォータマークのパターンを累積してウォータマークを検出することが可能になる。
【0173】
この第4の実施の形態における不正利用防止システムは、上述した図9のウォータマーク付加装置を用いると共に、図10のウォータマークベースバンド検出装置や、ウォータマークビットストリーム検出装置を用いる。この不正利用防止システムには、不正コピー防止システムを含み、ウォータマーク検出装置で検出したウォータマークの情報に基づき、ベースバンド画像情報あるいはビットストリーム画像情報の再生や、複製記録への利用を行わせるかどうかを制御する。
【0174】
この第4の実施の形態の不正利用防止システムでは、反復ウォータマークWMRのパターンの縦方向のずれの量が分からない限り、フレーム内の累積による攻撃ができないという強みを持つ。
【0175】
なお、この第4の実施の形態においても、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位と、単位ウォータマークwmの縦、横の大きさとが等しくない場合には、アドレス設定部502および508、また、アドレス設定部608および609での演算におけるLの代わりに、その反復単位の大きさを用いるものである。
【0176】
また、上述の第4の実施の形態の説明では、単位ウォータマークwmの大きさは、縦と横の大きさが等しいL×Lとしたが、第2の実施の形態のように、単位ウォータマークwmの大きさを、M×Nとすることもできる。その場合には、単位ウォータマークwmの大きさについての自由度が増加した分、ウォータマークに対する攻撃にさらに強くなることが期待できる。
【0177】
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態は、1画像(1フレームまたは1フィールド)を単位とした時間方向に順次ずれている反復ウォータマークWMRを、画像情報に付加し、検出するようにすることにより、ウォータマークパターンを分かり難くし、ウォータマークに対する攻撃を困難にしたものである。
【0178】
図11は、この第5の実施の形態の一例を説明するためのものである。すなわち、この例では、単位ウォータマークwmとしては、図11に示すように、横×縦=L×L画素分の大きさのものを用い、従来と同様に、この単位ウォータマークwmを縦方向および横方向に整列して反復させた反復ウォータマークWMRを得る。しかし、図11(A),(B),(C)に示すように、一定の時間ごとに、反復ウォータマークWMRを画像に対して、横方向にtx、縦方向にtyづつ順次にずらして付加するようにする。
【0179】
図11の例は、1フレームごとに、横方向にtx、縦方向にtyづつ順次にずらした場合である。すなわち、反復ウォータマークWMRの画像に対してのずれ量は、図11(A)に示す時間t=0の時点では、ゼロであり、図11(B)に示す時間t=1の時点では、横方向に一定量tx、縦方向に一定量tyであり、また、図11(C)に示す時間t=2の時点では、横方向に2tx、縦方向に2tyである。時間t=nでは、横方向にn・tx、縦方向のn・tyのずれ量となる。
【0180】
この第5の実施の形態においても、システムの流れは、従来例と同様に、図20のように表され、ウォータマーク付加装置10、ウォータマークベースバンド検出装置30およびウォータマークビットストリーム検出装置40が主な要素である。
【0181】
この第5の実施の形態においても、ウォータマーク付加装置は、メモリ容量を少なくするため、図1に示した第1の実施の形態のウォータマーク付加装置を応用したものを用いる。
【0182】
この第5の実施の形態のウォータマーク付加装置10は、図1に示した第1の実施の形態のウォータマーク付加装置と、単位ウォータマークwmの反復の仕方に違いがある。すなわち、第1の実施の形態のウォータマーク付加装置における反復ウォータマークパターンWMRは時間によって変化しないが、第5の実施の形態のウォータマーク付加装置で生成する反復ウォータマークパターンWMRは、図11に示したように、時間によって順次ずれている。
【0183】
この場合の第5の実施の形態のウォータマーク付加装置10の構成例を図12に示す。ウォータマーク付加装置10の構成としては、第1の実施例のウォータマーク付加装置に対し、ウォータマーク反復器103の部分の内部構成のみが異なっている。
【0184】
図12のウォータマーク反復器においては、メモリ501を用いること、および単位ウォータマークwmのメモリ501への書き込みは、図1の第1の実施の形態のウォータマーク反復器と同じであるが、単位ウォータマークwmを読み出すときの縦、横、両方向のアドレスの指定が異なっている。
【0185】
すなわち、アドレス設定部509および510は、単位ウォータマークwmの読み出し時には、座標x,座標y,および時間tの3つを使って、アドレス設定部509では、
x%L+tx×(t/C)
なる演算を行い、メモリ501のアドレスxを指定する。また、アドレス設定部510では、
y%L+ty×(t/C)
なる演算を行い、メモリ501のアドレスyを指定する。ここで、Cは、反復ウォータマークWMRを、ずらす時間周期を決めるための任意の定数(Cは1以上の整数)であり、例えばフレーム数あるいはフィールド数することもできる。
【0186】
この第5の実施の形態のウォータマーク付加装置によって付加されたウォータマークは、図11(A),(B),(C)に順次に示されるように、時間方向で同じパターンになっておらず、一定方向にずれている。しかし、折り畳み累積のときにも、折り畳み累積の領域も、同様にずらすことによりウォータマークのパターンを累積して検出することが可能になる。この第5の実施の形態の場合のウォータマーク検出装置30および40について、続いて説明する。
【0187】
第5の実施の形態の場合のウォータマーク検出装置は、図9のウォータマーク付加装置で付加したウォータマークを検出できるように、従来例のウォータマーク検出装置とは、折り畳み累積器において縦方向のアドレスの指定が異なっている。その相違点は、ベースバンドにおけるウォータマーク検出装置30でも、ビットストリームにおけるウォータマーク検出装置40でも同じであるので、以下の説明では、主にベースバンドにおける検出装置30について記述する。
【0188】
この第5の実施の形態の場合のウォータマークベースバンド検出装置30の構成は、図24(ビットストリームにおける検出では図29)の従来例のウォータマーク検出装置に対し、折り畳み累積器301(ビットストリームにおける検出では折り畳み累積器401)の部分のみが異なっている。
【0189】
そこで、ここでは、第5の実施の形態の場合のウォータマークベースバンド検出装置30の折り畳み累積器301の部分のみについて説明する。図13は、この折り畳み累積器301のブロック図である。この折り畳み累積器301は、L×Lの大きさの単位ウォータマーク分の要素を格納するメモリ605と、累積加算器602と、アドレス設定部610および611とからなる。
【0190】
この折り畳み累積器301において、メモリアドレスxのアドレス設定部610では、入力端子31からのx座標入力と、入力端子34からの時間tの情報を用いて、
x%L+tx×(t/C)
なる演算を行い、メモリ605のアドレスxを指定する。また、メモリアドレスyのアドレス設定部611では、入力端子31からのy座標入力と、入力端子34からの時間tの情報を用いて、
y%L+ty×(t/C)
なる演算を行い、メモリ605のアドレスyを指定する。
【0191】
このようにして、折り畳み累積器301では、メモリ605のアドレス指定を行って、一定の時間ごとに、一定量づつ縦および横にずれた単位ウォータマーク分の領域単位で折り畳み累積をすることにより、ウォータマークのパターンを累積してウォータマークを検出することが可能になる。
【0192】
この第5の実施の形態における不正利用防止システムは、上述した図12のウォータマーク付加装置を用いると共に、図13のウォータマークベースバンド検出装置や、ウォータマークビットストリーム検出装置を用いる。この不正利用防止システムには、不正コピー防止システムを含み、ウォータマーク検出装置で検出したウォータマークの情報に基づき、ベースバンド画像情報あるいはビットストリーム画像情報の再生や、複製記録への利用を行わせるかどうかを制御する。
【0193】
この第5の実施の形態の不正利用防止システムでは、反復ウォータマークWMRの時間方向のずれの量が分からない限り、フレーム間の累積による攻撃ができないという強みを持つ。
【0194】
ここで、前記定数Cの値を1とすれぼ、各フレーム毎に付加する反復ウォータマークパターンWMRが変化していく。この定数C=1の値は、ベースバンドに対して検出を行なう場合に適している。また、定数Cの値を15とすれば、15フレーム毎に付加する反復ウォータマークパターンWMRが変化していく。この定数Cの値は、MPEG圧縮符号化におけるGOP(Group Of Picture)の枚数が15枚であるビットストリームから検出を行なう場合に適している。
【0195】
この第5の実施の形態に、前記第2の実施の形態〜第4の実施の形態の方法を組み合わせて使うと、更に攻撃に強くなる。例えば、第2の実施の形態と、第3の実施の形態と、第5の実施の形態との方法を組み合わせて使った場合、図14のウォータマーク反復器を用いたウォータマーク付加装置と、図15の折り畳み累積器を用いたウォータマーク検出装置とによる不正利用防止システムが実現できる。
【0196】
図14のウォータマーク反復器においては、N×M要素を格納することが可能なメモリ504と、アドレス設定部511および512とを用いる。単位ウォータマークwmのメモリ504への書き込みは、前述の第2の実施の形態の場合と同様であるが、メモリ504から単位ウォータマークwmを読み出すときの縦、横、両方向のアドレスの指定が異なっている。
【0197】
すなわち、単位ウォータマークwmの読み出し時には、アドレス設定部511は、入力端子11、12、13からの座標x,座標y,および時間tの3つを使って、
x%N+dx×(y/C)+tx×(t/C)
なる演算を行い、メモリ504のアドレスxを指定する。また、アドレス設定部512では、
y%M+ty×(t/C)
なる演算を行い、メモリ504のアドレスyを指定する。
【0198】
また、図15の折り畳み累積器301においては、N×M要素を格納することが可能なメモリ601と、アドレス設定部612および613とを用いる。そして、メモリアドレスxのアドレス設定部612では、入力端子31からのx座標入力と、入力端子32からのy座標入力と、入力端子34からの時間tの情報を用いて、
x%N+dx×(y/C)+tx×(t/C)
なる演算を行い、メモリ601のアドレスxを指定する。また、メモリアドレスyのアドレス設定部613では、入力端子31からのy座標入力と、入力端子34からの時間tの情報を用いて、
y%M+ty×(t/C)
なる演算を行い、メモリ601のアドレスyを指定する。
【0199】
このシステムでは、単位ウォータマークの縦横の大きさ、フレーム内での横方向のずれ量、フレーム間での縦横のずれ量が分からない限り、フレーム内およびフレーム間の累積による攻撃ができないという強みを持つ。また、ウォータマークの付加および検出装置については、メモリのアクセスのしかたが変わるだけで装置を複雑にすることなく実現している。
【0200】
なお、上述の第5の実施の形態においては、一定の時間Cごとに、反復ウォータマークWMRのパターン全体を縦および横の両方向にずらすようにしたが、一定の時間Cごとに、縦方向のみ、あるいは横方向にのみ、それぞれずらすようにしてもよい。
【0201】
また、この第5の実施の形態においても、単位ウォータマークwmの縦方向および横方向の反復単位と、単位ウォータマークwmの縦、横の大きさとが等しくない場合には、アドレス設定部509、510、511、512、また、アドレス設定部610、611、612、および613での演算におけるL、N,Mの代わりに、その反復単位の大きさを用いるものである。
【0202】
なお、上述した第2〜第5の各実施の形態のそれぞれのウォータマーク検出装置において、入力端子6からの入力を単位ウオータマークwmでなく、単位ウォータマークwmをFFTしたものに変更して、単位ウォータマークwm用のFFT器304を省略してもよい。
【0203】
【発明の効果】
以上で説明したように、の発明によれば、単位ウォータマークをメモリの上で反復する必要がなく、メモリには、単位ウォータマークのみを蓄積すればよいので、従来例と比べて使用するメモリが少なくて済む。
【0204】
また、単位ウォータマークの縦、横の大きさについての自由度が従来に比べて増加するため、ウォータマークに対する攻撃は困難になる。
【0205】
また、反復ウォータマークにおける単位ウォータマークの並び、および反復ウォータマーク自身について、従来よりも複数の自由度が加えられるので、ウォータマークに対する攻撃は困難になる。
【0206】
しかも、自由度の実現はウォータマーク付加装置およびウォータマーク検出装置を、わずかに変更するだけで、装置を複雑にすることなく実現することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による付随情報付加装置の第1の実施の形態のブロック図である。
【図2】この発明による付随情報付加装置の第2の実施の形態を説明するための図である。
【図3】この発明による付随情報付加装置の第2の実施の形態のブロック図である。
【図4】第2の実施の形態の付随情報付加装置に対応する付随情報検出装置の一形態のブロック図である。
【図5】この発明による付随情報付加装置の第3の実施の形態を説明するための図である。
【図6】この発明による付随情報付加装置の第3の実施の形態のブロック図である。
【図7】第3の実施の形態の付随情報付加装置に対応する付随情報検出装置の一形態のブロック図である。
【図8】この発明による付随情報付加装置の第4の実施の形態を説明するための図である。
【図9】この発明による付随情報付加装置の第4の実施の形態のブロック図である。
【図10】第4の実施の形態の付随情報付加装置に対応する付随情報検出装置の一形態のブロック図である。
【図11】この発明による付随情報付加装置の第5の実施の形態を説明するための図である。
【図12】この発明による付随情報付加装置の第5の実施の形態のブロック図である。
【図13】第5の実施の形態の付随情報付加装置に対応する付随情報検出装置の一形態のブロック図である。
【図14】この発明による付随情報付加装置の第5の実施の形態の他の例のブロック図である。
【図15】図14の第5の実施の形態の付随情報付加装置に対応する付随情報検出装置の一形態のブロック図である。
【図16】画像に埋め込むウォータマークを説明するための図である。
【図17】画像に埋め込むウォータマークを説明するための図である。
【図18】画像に埋め込むウォータマークを説明するための図である。
【図19】画像に埋め込むウォータマークを説明するための図である。
【図20】付随情報付加装置および付随情報検出装置を含むシステム構成の流れを説明するための図である。
【図21】付随情報付加装置のブロック図である。
【図22】従来のウォータマーク反復器のブロック図である。
【図23】従来の反復ウォータマークの生成を説明するための図である。
【図24】ウォータマークベースバンド検出装置のブロック図である。
【図25】ウォータマークを検出するための折り畳み累積処理を説明するための図である。
【図26】折り畳み累積器の一例のブロック図である。
【図27】折り畳み累積の累積結果を説明するための図である。
【図28】折り畳み累積の累積結果を説明するための図である。
【図29】ウォータマークビットストリーム検出装置のブロック図である。
【図30】MPEG圧縮符号化のフレームモードの時の符号化ブロック(DCTブロック)を説明するための図である。
【図31】MPEG圧縮符号化のフィールドモードの時の符号化ブロック(DCTブロック)を説明するための図である。
【図32】単位ウォータマークと符号化ブロックの大きさとの関係を説明するための図である。
【符号の説明】
10…ウォータマーク付加装置、20…MPEG符号化器、30…ウォータマークベースバンド検出装置、40…ウォータマークビットストリーム検出装置、101…ウォータマーク埋め込み器、102…埋め込み量判断器、103…ウォータマーク反復器、301…折り畳み累積器、302…FFT器、303…畳み込み演算器、304…FFT器、305…逆FFT器、411…DCT係数抽出、412…逆DCT器、501,504,601,605…メモリ、602…累積加算器、502,503,505〜512…アドレス設定部、603,604,606〜613…アドレス設定部

Claims (10)

  1. 画像の一部の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークを縦横に反復した反復ウォータマークを、画像に付加する付随情報付加方法において、
    前記単位ウォータマークの大きさは、N×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域であり、
    前記単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並ぶ1行(または1列)毎に、前記単位ウォータマークを横方向または方向)に一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する反復ステップと、
    前記反復ステップから発生された前記単位ウォータマークを、画像に付加する付加ステップと
    を備えることを特徴とする付随情報付加方法。
  2. 請求項1に記載の付随情報付加方法において、
    前記反復ステップにおいては、さらに、横方向および/または縦方向に反復して並ぶ前記単位ウォータマークを、画像を単位とした一定時間毎に、縦方向および/または横方向に、一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する
    ことを特徴とする付随情報付加方法。
  3. 画像の一部の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークを縦横に反復した反復ウォータマークを、画像に付加する付随情報付加方法において、
    前記単位ウォータマークの大きさは、N×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域であり、
    横方向および/または縦方向に反復して並ぶ前記単位ウォータマークを、画像を単位とした一定時間毎に、縦方向および/または横方向に、一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する反復ステップと、
    前記反復ステップから発生された前記単位ウォータマークを、画像に付加する付加ステップと
    を備えることを特徴とする付随情報付加方法。
  4. 画像の一部のN×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並ぶ1行(または1列)毎に、前記単位ウォータマークを横方向(または縦方向)に一定量づつずらした反復ウォータマークが付加された画像から、前記単位ウォータマークを検出する付随情報検出方法において、
    前記反復ウォータマークが付加された画像について、前記単位ウォータマークの単位で折り畳み累積するステップと、
    前記折り畳み累積の結果と、前記単位ウォータマークとの相関を調べ、相関結果が所定の閾値より大きい場合に、前記単位ウォータマークを検出したとする相関判定ステップと、
    を備える付随情報検出方法。
  5. 画像の一部のN×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並べられ、かつ、画像を単位とした一定時間毎に、前記単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に一定量づつずらされた反復ウォータマークが付加された画像から、前記単位ウォータマークを検出する付随情報検出方法において、
    前記反復ウォータマークが付加された画像について、前記単位ウォータマークの単位で、折り畳み累積するステップと、
    前記折り畳み累積の結果と、前記単位ウォータマークとの相関を調べ、相関結果が所定の閾値より大きい場合に、前記単位ウォータマークを検出したとする相関判定ステップと、
    を備える付随情報検出方法。
  6. 画像の一部の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークを縦横に反復した反復ウォータマークを、画像に付加する付随情報付加装置において、
    前記単位ウォータマークの大きさは、N×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域であり、
    前記単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並ぶ1行(または1列)毎に、前記単位ウォータマークを横方向または方向)に一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する反復手段と、
    前記反復ステップから発生された前記単位ウォータマークを、画像に付加する付加手段と
    を備えることを特徴とする付随情報付加装置。
  7. 請求項6に記載の付随情報付加装置において、
    前記反復手段においては、さらに、横方向および/または縦方向に反復して並ぶ前記単位ウォータマークを、画像を単位とした一定時間毎に、縦方向および/または横方向に、一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する
    ことを特徴とする付随情報付加装置。
  8. 画像の一部の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークを縦横に反復した反復ウォータマークを、画像に付加する付随情報付加装置において、
    前記単位ウォータマークの大きさは、N×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域であり、
    横方向および/または縦方向に反復して並ぶ前記単位ウォータマークを、画像を単位とした一定時間毎に、縦方向および/または横方向に、一定量づつずらした反復ウォータマークを発生する反復手段と、
    前記反復ステップから発生された前記単位ウォータマークを、画像に付加する付加手段と
    を備えることを特徴とする付随情報付加装置。
  9. 画像の一部のN×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並ぶ1行(または1列)毎に、前記単位ウォータマークを横方向(または縦方向)に一定量づつずらした反復ウォータマークが付加された画像から、前記単位ウォータマークを検出する付随情報検出装置において、
    前記反復ウォータマークが付加された画像について、前記単位ウォータマークの単位で折り畳み累積する手段と、
    前記折り畳み累積の結果と、前記単位ウォータマークとの相関を調べ、相関結果が所定の閾値より大きい場合に、前記単位ウォータマークを検出したとする相関判定手段と、
    を備える付随情報検出装置。
  10. 画像の一部のN×M(N,Mは正の整数)個の画素からなる小領域に対応する大きさの単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に反復して並べられ、かつ、画像を単位とした一定時間毎に、前記単位ウォータマークが横方向および/または縦方向に一定量づつずらされた反復ウォータマークが付加された画像から、前記単位ウォータマークを検出する付随情報検出装置において、
    前記反復ウォータマークが付加された画像について、前記単位ウォータマークの単位で、折り畳み累積する手段と、
    前記折り畳み累積の結果と、前記単位ウォータマークとの相関を調べ、相関結果が所定の閾値より大きい場合に、前記単位ウォータマークを検出したとする相関判定ステップと、
    を備える付随情報検出装置。
JP32791198A 1998-11-18 1998-11-18 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法 Expired - Fee Related JP3596590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32791198A JP3596590B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法
US09/442,444 US6775391B2 (en) 1998-11-18 1999-11-17 Associated information adding apparatus and method associated information detecting apparatus and method and illegal use preventing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32791198A JP3596590B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151984A JP2000151984A (ja) 2000-05-30
JP3596590B2 true JP3596590B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18204382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32791198A Expired - Fee Related JP3596590B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775391B2 (ja)
JP (1) JP3596590B2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644282B2 (en) 1998-05-28 2010-01-05 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US6954542B2 (en) 1999-03-30 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
FR2792797B1 (fr) * 1999-04-23 2001-07-13 Thomson Csf Procede de tatouage d'images
JP3496613B2 (ja) * 2000-02-10 2004-02-16 日本電気株式会社 デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置
US6737957B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
US6952485B1 (en) 2000-09-11 2005-10-04 Digimarc Corporation Watermark encoding and decoding in imaging devices and imaging device interfaces
CN1270314C (zh) * 2001-05-08 2006-08-16 皇家菲利浦电子有限公司 嵌入和减去水印的方法和装置
KR100472072B1 (ko) * 2001-11-05 2005-03-08 한국전자통신연구원 시간방향 지역평균값을 제거한 워터마크 신호를 이용한워터마크 삽입/검출장치 및 그 방법
US20030115504A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Holliman Matthew J. Measurement of data degradation using watermarks
US20040205662A1 (en) * 2002-05-30 2004-10-14 Brad Anderson Image preservation and reconstruction
EP2782337A3 (en) 2002-10-15 2014-11-26 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
FR2846827B1 (fr) * 2002-10-30 2005-02-25 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif pour le marquage et la restitution de signaux multimedia
DE102004033992A1 (de) * 2003-07-24 2005-03-10 Pantech Co Verfahren und Systeme, um Multimediadaten unter Verwendung mobiler Kommunikationsendgeräte mit Wasserzeichen zu versehen
US7616776B2 (en) * 2005-04-26 2009-11-10 Verance Corproation Methods and apparatus for enhancing the robustness of watermark extraction from digital host content
US20060239501A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
US9055239B2 (en) * 2003-10-08 2015-06-09 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US7369677B2 (en) * 2005-04-26 2008-05-06 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
JP3944490B2 (ja) 2004-02-17 2007-07-11 株式会社東芝 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋込方法、電子透かし検出方法、電子透かし埋込プログラムおよび電子透かし検出プログラム
JP4507189B2 (ja) * 2004-02-18 2010-07-21 株式会社リコー 画像処理方法、装置、プログラムおよび記録媒体
CN1950845A (zh) 2004-05-10 2007-04-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 检测水印的方法
JP4034776B2 (ja) * 2004-11-12 2008-01-16 株式会社東芝 電子透かし検出装置、電子透かし検出方法及びプログラム
US8020004B2 (en) 2005-07-01 2011-09-13 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US8781967B2 (en) 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
JP2008258807A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp 電子透かし検出装置、映像再生装置、映像複製装置、および電子透かし検出プログラム
US8645983B2 (en) * 2007-09-20 2014-02-04 Sony Corporation System and method for audible channel announce
WO2009113415A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 日本電気株式会社 通信システム、制御装置及び受信装置
US8259938B2 (en) 2008-06-24 2012-09-04 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed
US9749607B2 (en) 2009-07-16 2017-08-29 Digimarc Corporation Coordinated illumination and image signal capture for enhanced signal detection
US8838977B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Watermark extraction and content screening in a networked environment
JP5077413B2 (ja) 2010-09-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置及び画像処理プログラム
US8681387B2 (en) * 2010-12-02 2014-03-25 Xerox Corporation Guilloche mark generation
JP5522024B2 (ja) * 2010-12-27 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US8533481B2 (en) 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8682026B2 (en) 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US8726304B2 (en) 2012-09-13 2014-05-13 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US9106964B2 (en) 2012-09-13 2015-08-11 Verance Corporation Enhanced content distribution using advertisements
US9262793B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
US10424038B2 (en) 2015-03-20 2019-09-24 Digimarc Corporation Signal encoding outside of guard band region surrounding text characters, including varying encoding strength
US9635378B2 (en) 2015-03-20 2017-04-25 Digimarc Corporation Sparse modulation for robust signaling and synchronization
WO2015138798A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
US10783601B1 (en) 2015-03-20 2020-09-22 Digimarc Corporation Digital watermarking and signal encoding with activable compositions
US9754341B2 (en) 2015-03-20 2017-09-05 Digimarc Corporation Digital watermarking and data hiding with narrow-band absorption materials
CN108665403B (zh) * 2017-03-29 2022-06-24 腾讯科技(深圳)有限公司 数字水印嵌入方法、提取方法、装置及数字水印系统
US11062108B2 (en) 2017-11-07 2021-07-13 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
US10896307B2 (en) 2017-11-07 2021-01-19 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
US10872392B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Digimarc Corporation Generating artistic designs encoded with robust, machine-readable data
US10373291B1 (en) * 2018-01-31 2019-08-06 Google Llc Image transformation for machine learning
CN111836054B (zh) * 2020-07-24 2022-07-22 上海连尚网络科技有限公司 视频防盗版方法、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983051B1 (en) * 1993-11-18 2006-01-03 Digimarc Corporation Methods for audio watermarking and decoding
JP3298299B2 (ja) * 1994-05-16 2002-07-02 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH0983702A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Canon Inc 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JP2002511201A (ja) * 1996-09-13 2002-04-09 パーデュー・リサーチ・ファウンデーション 透かし模様を使用した信号の認証
US5915027A (en) * 1996-11-05 1999-06-22 Nec Research Institute Digital watermarking
JPH10304176A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH118753A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Nec Corp 電子透かし挿入装置
US6334187B1 (en) * 1997-07-03 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information embedding method, information extracting method, information embedding apparatus, information extracting apparatus, and recording media
US6404926B1 (en) * 1997-09-02 2002-06-11 Sony Corporation Apparatus and method of processing image data, transmission medium, and recording medium
US6108434A (en) * 1997-09-12 2000-08-22 Signafy, Inc. Counteracting geometric distortions for DCT based watermarking
JP4064506B2 (ja) * 1997-09-17 2008-03-19 パイオニア株式会社 電子透かし重畳方法及び検出方法並びに装置
CN1153456C (zh) * 1998-03-04 2004-06-09 皇家菲利浦电子有限公司 水印检测的方法和设备
US6148333A (en) * 1998-05-13 2000-11-14 Mgi Software Corporation Method and system for server access control and tracking
US6360000B1 (en) * 1998-11-09 2002-03-19 David C. Collier Method and apparatus for watermark detection for specific scales and arbitrary shifts
US6870931B2 (en) * 2000-12-13 2005-03-22 Eastman Kodak Company Method and system for embedding message data in a digital image sequence

Also Published As

Publication number Publication date
US20040005076A1 (en) 2004-01-08
US6775391B2 (en) 2004-08-10
JP2000151984A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596590B2 (ja) 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法
KR100328808B1 (ko) 디지탈 화상에의 전자 워터마크 데이타 삽입 및 검출 방법과 그장치
KR100329697B1 (ko) 디지털데이터인코드시스템및워터마크데이터삽입방법
JP4506991B2 (ja) ロバストなデジタル電子透かし入れ信号の挿入方法および電子透かし検出方法
JP3902863B2 (ja) データ重畳方法とデータ再生方法、及び、情報埋め込み方法と情報読みだし方法
US20090220070A1 (en) Video Watermarking
US20090252370A1 (en) Video watermark detection
US20090136083A1 (en) Coefficient Selection for Video Watermarking
WO1999065241A1 (en) System and methodology for tracing to a source of unauthorized copying of prerecorded proprietary material, such as movies
KR19980042061A (ko) 디지탈 워터마크 삽입 및 추출 방법
JP2002176550A (ja) 電子すかしデータ挿入・検出装置
US20090226030A1 (en) Coefficient modification for video watermarking
US6731774B1 (en) Associated information adding apparatus and method, and associated information detecting apparatus and method
EP1028585A1 (en) A method for inserting and detecting electronic watermark data into a digital image and a device for the same
Su et al. Synchronized detection of the block-based watermark with invisible grid embedding
JP3651319B2 (ja) 電子透かし情報記録方法、再生方法、及び電子透かし情報記録装置、再生装置
JP2000165805A (ja) 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法、ならびに不正利用防止システム
Guan et al. An objective comparison between spatial and DCT watermarking schemes for MPEG video
KR100930186B1 (ko) 압축영상 내 정보 삽입 방법
JP2000067210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および提供媒体
JP2004222322A (ja) 電子すかしデータ挿入方法及び装置
JPH1141451A (ja) 情報埋込方法と情報埋込装置と埋込情報読取方法と埋込情報読取装置
JP2004023633A (ja) 情報埋め込み装置および情報抽出装置
JP2001094759A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR20080043321A (ko) 비디오 워터마킹을 위한 계수 선택

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees