JP3585753B2 - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP3585753B2
JP3585753B2 JP35639898A JP35639898A JP3585753B2 JP 3585753 B2 JP3585753 B2 JP 3585753B2 JP 35639898 A JP35639898 A JP 35639898A JP 35639898 A JP35639898 A JP 35639898A JP 3585753 B2 JP3585753 B2 JP 3585753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
image processing
image
unit
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35639898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180922A (ja
Inventor
尚志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35639898A priority Critical patent/JP3585753B2/ja
Priority to US09/460,432 priority patent/US6646678B1/en
Publication of JP2000180922A publication Critical patent/JP2000180922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585753B2 publication Critical patent/JP3585753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮影システムに関し、詳細には、撮影対象の相違により複数の撮影手法が準備されている撮影システムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、生化学・分子生物学分野においては、蛍光色素を標識物質として使用した蛍光検出(fluoresceuce)システムが知られている。このシステムによれば、蛍光色素で標識された特定の生体由来物質が分布する試料に係る画像情報を読み取ることにより、遺伝子配列、遺伝子の発現レペル、実験用マウスにおける投与物質の代謝・吸収・排泄の経路・状態、タンパク質の分離・同定、あるいは分子量、特性の評価などを行なうことができる。
【0003】
例えば、懸濁液中の生細胞や溶液中の生物学的化合物(タンパク質など)をその電荷によって電場中を陽極または陰極に移動させる電気泳動により、複数のDNA断片を含む溶液中に蛍光色素を加えた後、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させ、あるいは蛍光色素を含有させたゲル支持体上で複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させた後にこのゲル支持体を蛍光色素を含む溶液に浸すなどして、蛍光で標識された特定のDNA断片(生体由来物質として)が分布したゲル支持体(試料として)を得、これを適当な試料台上に載置して外光から遮光された暗箱内で、標識物質として用いられた蛍光色素を励起せしめる励起光を照射し、ゲル支持体上で発光する蛍光をレンズを介して光電読取手段により光電的に読み取り、これにより蛍光で標識されたDNA断片の分布を表す画像情報を取得し、得られた画像情報に基づいてCRT等の表示部に可視画像を表示することにより、DNA断片の分子量などの評価を行うことができる。
【0004】
一方、同分野においては、ブロッティング後のメンブレンフィルタ等における核酸・タンパク質の検出方法として、化学発光のイメージングを、CCD等の光電読取手段を用いて撮影する化学発光法が知られており、このような化学発光のイメージングを撮影する撮影装置として、上述した蛍光検出システムと同様に、メンブレンフィルタ等を適当な試料台上に載置して外光から遮光された暗箱内に収容し、この暗箱内において、メンブレンフィルタ等から発光する化学発光光をレンズを介して光電読取手段により光電的に読み取り、これにより所定の発光化学物質と反応する特定のタンパク質等の分布を表す画像情報を取得するものが知られている。
【0005】
ここで、上述した化学発光を検出することを目的とした撮影装置は、蛍光色素を励起しうる励起光を出射する励起光源と、光電読取手段に蛍光のみを入射せしめ励起光の入射を阻止する励起光カットフィルタとをさらに設けることによって、上述した蛍光検出システム用の撮影装置とすることもできる。したがって、化学発光検出用の撮影装置に蛍光検出用の機能を付加した撮影装置が開発されている。
【0006】
すなわち化学発光検出用の撮影を行う場合には、励起光が出射しないようにするとともに、励起光カットフィルタを化学発光の光路上から退避させて、試料から出射する化学発光を光電読取手段により検出し、一方、蛍光検出用の撮影を行う場合には、励起光を出射させて試料を照射するとともに、励起光カットフィル夕を試料から発光する蛍光の光路上に配して、蛍光のみを光電読取手段により検出するように、光源と励起光カットフィルタとをそれぞれまたは一体的に切り換えればよい。さらに、蛍光と化学発光との強度の差が著しい場合には、可変絞りを設けて、光電読取手段に入射する光の光量を調節すればよい。
【0007】
さらに、この撮影装置は、フイルム等の透過原稿や写真等の反射原稿に照明を照射してその透過画像や反射画像をレンズを介して光電読取手段により光電的に読み取ってデジタル画像を得るデジタイザとして使用することもできる。この場合、励起光源から出射される光を、単に蛍光を励起しうる帯域の励起光とするのではなく、白色光とし、光電読取手段に入射する透過光または反射光の光量を絞るようにすればよい。
【0008】
また、このように撮影対象に応じて撮影手法を切換可能とした撮影装置においては、レンズを介して光電読取手段の受光面に入射する画角を可変にして、撮影対象の試料の大きさに適した像を撮影可能としたものも知られている。すなわち試料台を配置する試料台配置部として、レンズからの距離が互いに異なる複数の配置部が形成されており、これら複数の配置部から択一的に選択して試料台を配置可能とするとともに、選択して配置した試料台の配置部に応じてレンズを光軸方向に移動し、光電読取手段の受光面上におけるフォーカス調整を可能としたものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上述した撮影装置により取得された画像信号は、画像処理用のコンピュータ(パーソナルコンピュータを含む)により種々の画像処理が施されて定量解析等に用いられるのが一般的であり、通常は、撮影装置とこの画像処理用コンピュータとにより撮影システムを構成している。
【0010】
画像処理用コンピュータにより行われる画像処理の例として、種々の補正処理がある。すなわち、例えば、撮影装置のレンズによる周辺減光を補正するシェーディング補正がこの補正処理に該当し、このシェーディング補正処理は、上述した試料台配置部の選択を含む撮影手法に応じて、処理条件が異なるものとなっている。
【0011】
すなわち撮影手法が化学発光を検出対象とする手法においては、例えばレンズの中心からの距離に応じたレンズの明るさのデータを予め求めて、これを1次元プロファイルデータとして記憶しておき、撮影により得られた画像信号を、この1次元プロファイルデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件であり、蛍光を検出対象とする手法においては、例えば均一に蛍光色素が分布した基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタ有り、絞り0.85の条件で励起光を照射し、得られた画像信号をフラットフレームデータとして記憶しておき、このフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件であり、照明光の反射光または透過光を検出対象とする手法(デジタイジング)においては、例えば均一濃度の基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタなし、絞り2.8の条件で照明光を照射し、得られた画像信号をフラットフレームデータとして記憶しておき、このフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件である。またデジタイジングにおいては、透過光検出の場合と反射光検出の場合とで、それぞれフラットフレームデータが求められ、対応するフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正が行われる。
【0012】
なお、階調処理等その他の画像処理においても撮影手法ごとに処理を変更することもある。
【0013】
ここで、従来の撮影システムにおいては、オペレータが撮影装置において設定した撮影手法、すなわち適切な試料配置部を選択してその選択した配置部に試料台を配置し、撮影対象に応じて励起光カットフィルタや絞りを切換操作した内容について、オペレータが画像処理用コンピュータに手動入力することで、撮影後の画像処理を適切に行うこととなっている。
【0014】
しかしオペレータは、撮影装置で設定した撮影手法を画像処理用コンピュータに入力する際、誤った内容を入力する場合もあり、適切な画像処理結果を得ることができず、画像定量等の解析で誤った判断を招来する虞がある。
【0015】
また、撮影装置で設定した撮影手法の内容を逐一、コンピュータに入力するのは面倒であり、改良が望まれている。
【0016】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、画像処理用コンピュータによる画像処理の切換えを、撮影装置においてオペレー夕が設定した撮影手法に応じて簡単化した撮影システムを提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮影システムは、オペレータが撮影装置において設定した撮影手法、すなわち励起光カットフィルタの出入れ状態、可変絞りの絞り状態、および試料台が配置された試料台配置部の別を、画像処理用コンピュータに送信して、画像処理用コンピュータによる画像処理の条件を自動的に決定するようにしたものである。
【0018】
すなわち本発明の撮影システムは、光軸方向に移動可能とされたレンズと、所定の試料が載置された試料台が択一的に配置される、前記レンズから前記光軸方向の距離が互いに異なる離散的な複数の位置に形成された複数の試料台配置部と、前記複数の試料台配置部のうち前記試料台が配置された1つの試料台配置部を検出する試料台配置部検出手段と、前記試料台配置部に配置された試料台上の試料に対して、励起光または照明光の照射・非照射を切換可能として設けられた光源と、前記レンズによりその受光面上に結像された前記試料の像を光電的に読み取る光電読取手段と、前記試料台配置部検出手段により検出された試料台配置部に応じて、前記光電読取手段の受光面上に前記試料の像が結像されるように、前記レンズを前記光軸方向に移動させるレンズ移動手段と、前記試料と前記光電読取手段との間であって前記試料の像を構成する光の光路上に、出入れ可能に設けられた、前記試料から発光する蛍光を透過させ、かつ前記励起光の透過を阻止するように帯域設定された励起光カットフィルタと、前記試料と前記光電読取手段との間であって前記レンズに近接して設けられた可変絞りと、これらを遮光された内部に収容する暗箱とを備えた撮影装置、および前記光電読取手段により読み取られた前記試料の像を表す画像信号に対して所定の画像処理を施す画像処理用コンピュータからなる撮影システムにおいて、
前記励起光カットフィルタの出入れ状態を検出するフィルタ検出手段と、
前記可変絞りの絞り状態を検出する絞り検出手段と、
前記フィルタ検出手段によって検出された前記フィルタの出入れ状態、前記絞り検出手段によって検出された前記可変絞りの絞り状態、および前記試料台配置部検出手段により検出された前記試料台が配置された試料台配置部に応じて、前記光電読取手段により読み取られた前記画像信号に対する、前記画像処理用コンピュータによる前記画像処理の条件を決定する画像処埋条件決定手段とを、さらに備えたことを特徴とするものである。
【0019】
光源は、励起光と照明光とを選択的に出射しうるものであり、励起光出射・照明光消灯、励起光消灯・照明光出射、励起光消灯・照明光消灯という3つの点消灯モードを切り換えられるものである。なお、励起光のみを出射・消灯可能の励起光源と、照明光のみを出射・消灯可能の照明光源とを別体としたものであってもよい。
【0020】
光電読取手段としては、微弱な化学発光や蛍光をも検出可能な幅広いダイナミックレンジを有し、かつリニアリティよく検出することができ、また短時間の光電読取りを繰り返し行うことにより擬似的な動画画像をも取り出すことができる、冷却素子を備えたインターライン型CCDを用いるのが好ましい。
【0021】
試料から発光する蛍光とは、試料が、蛍光色素で標識された特定の生体由来物質が分布する試料(蛍光検出試料)である場合に、励起光の照射を受けて当該生体由来物質を標識している蛍光色素が励起されて発光するものを意味し、試料が、所定の発光化学物質と反応するタンパク質等の生体由来物質が分布する試料(化学発光検出試料)や、デジタイジングのためのフイルムや写真等の原稿である場合には、生じないものである。
【0022】
また光電読取手段の受光面上に結像される試料の像とは、上述した蛍光検出試料にあっては、試料中に分布する、蛍光色素で標識された特定の生体由来物質の分布画像であり、化学発光検出試料にあっては、所定の発光化学物質と反応する生体由来物質の分布画像であり、フイルム等の透過原稿にあってはその原稿の透過画像、写真等の反射原稿にあってはその反射画像である。なお後述するいわゆるフォーカスモードにおいて画像信号がビデオ信号として出力される場合においては、外光または光源から出射された光による試料の反射画像である。
【0023】
レンズ移動手段とは、レンズ等に設けられたフォーカスリングやこのフォーカスリングを回転させるモータが付加されたものなどであり、公知の種々のものを適用することができる。
【0024】
可変絞りは、開放状態とこれよりも光量を絞る絞り状態とを単に切換可能となっているものであってもよいし、開放状態から絞り状態との間で適当な光量絞り段階を有するものであってもよい。
【0025】
画像処理用コンピュータは、画像処埋の専用機である必要はなく、近年目覚ましく計算処理性能が向上している汎用のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等であってもよい。またこの画像処理用コンピュータがなす画像処理としては、例えばシェーディング補正処理、フラットフレーム補正処理等があり、少なくとも、試料の種類すなわち撮影手法の種類に応じてその処理条件や処理内容に差異のある画像処理を含むものである。
【0026】
具体的な画像処理条件の差異としては、撮影手法が化学発光を検出対象とする手法においては、例えばレンズの中心からの距離に応じたレンズの明るさのデータを予め求めて、これを1次元プロファイルデータとして記憶しておき、撮影により得られた画像信号を、この1次元プロファイルデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件であり、蛍光を検出対象とする手法においては、例えば均一に蛍光色素が分布した基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタ有り、絞り0.85の条件で励起光を照射し、得られた画像信号をフラットフレームデータとして記憶しておき、このフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件であり、照明光の反射光または透過光を検出対象とする手法(デジタイジング)においては、例えば均一濃度の基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタなし、絞り2.8の条件で照明光を照射し、得られた画像信号をフラットフレームデータとして記憶しておき、このフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件であり、これらが処理条件の差異となる。またデジタイジングにおいては、透過光検出の場合と反射光検出の場合とで、それぞれフラットフレームデータが求められ、対応するフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正が行われるため、処理条件も異なる。
【0027】
励起光カットフィルタの出入れ状態、可変絞りの絞り状態、および試料台が配置された試料台配置部に応じて、画像処理用コンピュータによる画像処理の条件を決定するとは、具体的には以下のような作用によるものてある。
【0028】
まず励起光カットフィルタは、励起光を照射することによって発光する蛍光を検出対象とする試料において使用されるため、励起光カットフィルタが光路上に配置されている状態においては、撮影対象が蛍光検出試料であることが認識される。一方、励起光カットフィルタが光路上から退避されている状態においては、化学発光検出試料またはデジタイジング用試料であることが認識される。次に可変絞りの絞りは光電読取手段に入射する光の光量を制限するものであるため、開放状態においては、強度が微弱な蛍光や化学発光を検出対象としていることが認識され、適当な絞り状態においては、デジタイジング用原稿からの光を検出対象としていることが認識される.
このように、励起光カットフィルタの出入れ状態と可変絞りの絞り状態とにより、撮影手法(検出対象の種類)を特定することができ、検出対象の種類ごとに異なる適切な画像処理のための条件を決定することができる。
【0029】
さらに試料台が配置された試料台配置部の検出結果により、この試料台配置部ごとに異なるシェーディング補正処理の処理条件を決定することができる。
【0030】
本発明の撮影システムにおいてはさらに、励起光カットフィルタが光路上に配置された状態においては励起光を照射し、光路上から退出した状態においては非照射となるように、光源による励起光の照射・非照射の切換えを、励起光カットフィルタの出入れ状態に連動させる連動手段をさらに備えているものとするのが望ましい。励起光カットフィルタが使用される検出対象は蛍光検出用の試料の場合のみであるため、励起光カットフィルタの出入れ状態の切換えに、励起光の照射・非照射の切換えを連動させれば、オペレータの操作の手間をさらに低減することができるからである。
【0031】
なお、励起光カットフィルタが光路上から退避された状態では光源から励起光が出射されることはないが、さらに可変絞りが絞り状態である場合は、試料は、デジタイジング用試料(原稿)であるため、光源からは照明光を出射させるように連動させる手段をさらに備えるようにしてもよい。ただし、デジタイジングにおいては試料は透過原稿の場合と反射原稿の場合があり、この原稿の差異により照明の仕方が異なるため、単に励起光カットフィルタおよび可変絞りに連動させて照明光を発光させるようにするだけでなく、さらに照明光の照射方向を切り換える必要があり、この切換えはオペレータの操作に依存することになる。なおデジタイジングにより得られた画像信号について、その原稿が透過原稿であるか反射原稿であるかに応じて、画像処理用コンピュータによる画像処理条件が異なる場合には、この照明光の照射方向の切換えを検出する照明切換検出手段をさらに設け、照明切換検出手段による検出結果に基づいて、画像処理条件決定手段がデジタイジング用原稿の種類に応じた画像処理条件を決定するようにすればよい。
【0032】
また本発明の撮影システムは、暗箱に形成された開閉扉の開閉を検出する扉検出手段と、扉検出手段による開閉扉の開放の検出により、励起光カットフィルタの出入れ状態に拘わらず、光源を点灯させる光源コントローラをさらに備えたものとするのが望ましい。暗箱の開閉扉を開放している状態は、もはや画像の読取り動作中ではなく、試料台の出入れ等の読取前準備作業や読取終了後の作業であるため、扉の開放と連動させて暗箱内部を照明することで、オペレータが光源を逐一、点消灯する手間を省かせることができる。
【0033】
さらに、暗箱に形成された開閉扉の開閉を検出する扉検出手段と、扉検出手段による開閉扉の開放の検出により、光電読取手段による光電読取りを、画像処理のための読取りよりも短時間でかつ繰り返し行うビデオ信号出力用の画像信号として出力するための読取りに切り換えるように、光電読取手段を制御するカメラコントローラを備えたものとするのが望ましい。暗箱内部の試料台配置部に配置された試料の像を表すビデオ信号をモニタ等に表示することで、ほぽリアルタイムの動画像を観察することができ、試料の厚さに応じたレンズ位置の微調整(フォーカス調整)を行ううえで有用である。なおこのような、画像信号を短時間でかつ繰り返し行う出力するモードを以下、フォーカスモードと称するものとする。また、上述した光源コントローラおよびカメラコントローラの両方を備える撮影システムにおいては、扉検出手段はそれぞれのコントローラ用に別個に設けるものである必要はなく、1つの扉検出手段が両方のコントローラにそれぞれ扉開放の検出信号を出力するものとすれば足りる。
【0034】
【発明の効果】
本発明の撮影システムによれば、オペレータが撮影装置において設定した撮影手法、すなわち励起光カットフィルタの出入れ状態、可変絞りの絞り状態、および試料台が配置された試料台配置部の別が、それぞれフィルタ検出手段、絞り検出手段および試料台配置部検出手段により検出され、これら検出されたフィルタの出入れ状態等に基づいて、画像処理用コンピュータの画像処理条件決定手段が、撮影手法を認識し、撮影手法ごとに最適な画像処理を行うための画像処理条件を決定するため、オペレータが撮影装置で設定した撮影手法の内容を逐一、コンピュータに入力する必要が無く、したがって画像処理用コンピュータに入力する際の誤入力や、入力の手間を省くことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の撮影システムの具体的な実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0036】
図2は本発明の撮影システムの一実施形態の概略構成を示す斜視図、図1は図2に示した撮影システムの内部を含む構成全体を示す図である。図示の撮影システム100は、試料の撮影を行う撮影装置20と、撮影された画像信号に対して画像処理を行うパーソナルコンピュータ70と、撮影装置20内に配置された試料を表示するモニタ60とから構成されている。
【0037】
撮影装置20は、光軸X方向に移動可能とされたレンズ40と、所定の試料11が載置されたトレイ10が択一的に配置される、レンズ40から光軸X方向の距離が互いに異なる離散的な7つの位置に形成された7段のトレイレール21a,21b,…,21gと、これら7段のトレイレールのうちトレイ10が実際に配置されたlつのトレイレールを検出するトレイレール検出センサ22a,22b,…,22gと、レンズ40によりその受光面上に結像された試料11の像を光電的に読み取る、冷却素子を備えたインターライン型CCD51と、トレイレール検出センサ22a,22b,…,22gにより検出された、トレイ10が実際に載置されたレール(21a,21b,…,21gのうちいずれかlつ。図示においては21d。)に応じて、CCD51の受光面上に試料11の像が結像されるように、レンズ40を光軸X方向に移動させるレンズ移動手段32と、レンズ40とCCD51との間であって試料11の像を構成する光の光路上に出入れ可能に設けられた、試料11が蛍光検出試料である場合における当該試料11から発光する蛍光を透過させ、かつこの蛍光を励起させる青色LED光の透過を阻止するように帯域設定された励起光カットフィルタ42と、励起光カットフィルタ42が当該光路上に配置されているか又は光路上から退避されているかを検出するフィルタ検出センサ47と、レンズ40と励起光カットフィルタ42との間であってレンズ40に近接して設けられた、絞り状態が開放状態である開放枠41bおよび開放状態よりも通過光量を絞る絞り41aからなる可変絞り41と、可変絞り41を構成する絞り41aおよび開放枠41bのうちいずれの一方が、試料11の像を構成する光の光路上に配置されているかを検出する絞り検出センサ46と、白色LED光を出射する白色LED光源45a、青色LED光を出射する青色LED光源45bおよび白色光を試料の下方側から出射する蛍光ランプ45cからなる光源と、励起光カットフィルタ42の光路上への出入れ状態および可変絞り41の状態に連動して白色LED光源45aおよび青色LED光源45bからの出射光を切り換える連動手段43と、白色LED光源45aおよび蛍光ランプ45cからの出射光を切り換える照明光切換手段44と、撮影装置20の本体ケースである暗箱25の開閉扉25aの開閉状態を検出する扉検出センサ26と、扉検出センサ26の検出結果に応じて、CCD51の読取モードをフォーカスモードまたは撮影モードのいずれかに切り換える制御をなすカメラコントローラ52とを備えた構成である。
【0038】
ここでカメラコントローラ52によるCCD51の撮影モードは、試料11の像である画像信号をパーソナルコンピュータ70に送信し、この画像信号を画像処理等したうえで計量解析等の解析処理を行うための読取モードであり、比較的長い露光時間で読取りを行うモードである。一方、フォーカスモードは、撮影モードに比して短時間で、かつ繰り返しの読取りを行い、その各読取結果である画像信号をビデオ信号としてモニタ60に送信する読取モードであり、レンズ移動手段32によるピント調整に用いられるモードである。そして、扉検出センサ26が開閉扉25aの開放を検出すると、CCD51の読取モードをフォーカスモードに切り換え、開閉扉25aの閉鎖を検出するとCCD51の読取モードを撮影モードに切り換える。
【0039】
トレイレール検出センサ22a,22b,…,22gはそれぞれトレイレール21a,21b,…,21gに対応している。
【0040】
励起光カットフィルタ42および可変絞り41はぞれぞれ各別に、手動で矢印Y方向に移動可能であり、連動手段43は、この光路上にフィルタ42が配置された状態においては、青色LED光源45bから青色LED光を発光させ、一方、光路上からフィルタ42が退避された状態であり、かつ可変絞り41の開放枠41bが光路上に配置された状態においては、白色LED光源45aおよび青色LED光源45bの両方を消灯させ、フィルタ42が光路上から退避された状態であり、かつ可変絞り41の絞り41aが光路上に配置された状態においては、白色LED光源45aから照明光(白色LED光)を発光させるように、フィルタ42および可変絞り41と、各光源45a,45bとを連動させている。ただし、扉検出センサ26が開閉扉25aの開放を検出している期間中は、連動手段43は、上述したフィルタ47および可変絞り41の状態に拘わらず、白色LED光源45aを点灯するようにコントロールしている。
【0041】
照明光切換手段44は、白色LED光源45aを点灯させて蛍光ランプ45cを消灯させ、または白色LED光源45aを消灯させて蛍光ランプ45cを点灯させるのを手動で切り換えるものであり、試料11が反射原稿であるときは白色LED光源45aを点灯させ、試料11が透過原稿であるときは蛍光ランプ45cを点灯させるように切り換えればよい。なお、この切換え状態は後述する、パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73に入力されている。
【0042】
また、トレイレール検出センサ22a,22b,…,22g、フィルタ検出センサ47および絞り検出センサ46の検出結果も、それぞれ画像処理条件決定手段73に入カされている。
【0043】
モニタ60は、前述したカメラコントローラ52により、CCD51がフォカスモードに切り換えられたときに、CCD51からカメラコントローラ52を介して、撮影モードに比して短時間で、かつ繰り返し送信されてくるびデオ信号を受けて、このビデオ信号による可視画像を表示する。このときモニタ60に入力される画像信号は、短時間に繰り返しのビ デオ信号であるため、モニタ60には擬似的な動画として表示される。したがってトレイ10上に載置された試料11の厚さにより、CCD51受光面における試料11の像の結像状態がピントのずれたものとなった場合には、このモニタ60に表示された画像を観察しながら、レンズ移動手段32によりレンズ40を移動調整することで、ピント合わせを行うことができる。
【0044】
パーソナルコンピュータ70は、撮影モードにおいて、カメラコントローラ52を介してCCD51から入力された画像信号を記憶するメモリ72と、メモリ72に記億された画像信号に対して、所定の画像処理条件にしたがった画像処理(例えばシェーディング補正処理)を施す画像処理手段71と、照明光切換手段44による白色LED光源45aまたは蛍光ランプ45cの切換状態、並びにトレイレール検出センサ22a,22b,…,22g、フィルタ検出センサ47および絞り検出センサ46の検出結果が入力され、これらの切換状態および検出結果に基づいて、画像処理手段71による画像処理の条件を決定する画像処理条件決定手段73とを含む処理装置本体と、CRTと、キーボードおよびマウスとを備えた構成である。
【0045】
次に本実施形態の撮影システム100の作用について説明する。
【0046】
まずオペレータが、化学発光検出用の試料(例えば、化学発光を呈する物質が分布するメンブレンフィルタ)11をトレイ10の所定の位置に載置して、所望とする画角での撮影に対応したトレイレールを選択(本実施形態においてはトレイレール21dとする。)して、そのトレイレール21dにトレイ10を配置する。
【0047】
ここでレンズ40は最初、所定の初期位置に停止している。オペレータによるトレイ10の載置により、暗箱25内に設置されたセンサ22a〜22gのうち、トレイ10が載置された4段目のレール21dに対応するセンサ22dが、トレイ10が載置されたことを検出し、この検出信号をレンズ移動手段32に送る。このとき、他のセンサ22a〜22cおよび22e〜22gは、それぞれ対応するレール21a〜21cおよび21e〜21gにトレイ10が存在しないため、検出信号を出カすることはない。
【0048】
レンズ移動手段32は、検出信号を受けて、その検出信号がセンサ22dから出力されたものと認識し、このセンサ22dに対応する4段目のレール21d上に配置されたトレイ10上の試料11の像をCCD51の受光面に結像させるのに適した位置まで、レンズ40を光軸方向に移動させる。またセンサ22dによる検出信号は、パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73にも入力される。
【0049】
次にオペレータは、撮影対象である試料11が化学発光検出用の試料であることから、開放枠41bがレンズ40とCCD51との間の光路上に配置されるように、可変絞り41を手動で操作し、さらに、励起光カットフィルタ42をその光路上から手動で退避させる。この操作により、連動手段43は白色LED光源45aおよび青色LED光源45bをともに消灯させるが、開閉扉25aが開放されているため、扉検出センサ26がこれを検出して連動手段43に入力しているため、連動手段43は、白色LED光源45aを点灯させている。これにより暗箱25内は白色LED光源45aから出射された白色LED光によって照明され、オペレータはこの照明光の下で操作を行うことができるため、操作性がよい。
【0050】
また、オペレータが励起光カットフィルタ42を光路上から退避させた操作は、フィルタ検出センサ47により検出され、フィルタ検出センサ47による検出結果は、画像処理条件決定手段73に入力される。さらに可変絞り41の開放枠41bを光路上に配置した操作は、絞り検出センサ46により検出され、この検出結果も画像処理条件決定手段73に入力される。
【0051】
なお、オペレータは照明光切換手段44を蛍光ランプ45cに切り換えないため、暗箱25内の照明は上述したとおり白色LED光源45aによってなされるが、この切換えを行わないことの検出結果も、照明光切換手段44から画像処理条件決定手段73に入力されている。
【0052】
一方、開閉扉25aの開放状態を検出している扉検出センサ26の検出結果はカメラコントローラ52にも入力されており、この結果を受けて、カメラコントローラ52はCCD51の読取モードをフォーカスモードに切り換えており、CCD51から出力された画像信号はカメラコントローラ52を介してモニタ60に出力され、モ二タ60は入力された画像信号に応じた可視画像を表示する。
【0053】
なお、このときCCD51から出力されている画像信号は、レンズ40により、CCD51の受光面上に結像されている試料11の像であるが、試料11の厚さによっては、レンズ移動手段32により移動されたレンズ40の、予め設定されたレンズ位置では、CCD51の受光面上でピントがずれる場合もある。そこで、オペレータは、モニタ60を見ながら、レンズ移動手段32を直接操作することで、CCD51の受光面上に試料11の像のピントを合わせるように、レンズ位置を微調整することができる。このフォーカス調整に際しても、白色LED光源45aからの照明光が試料を照射しているため、モニタ60上で鮮明な画像を観察することができる。
【0054】
以上の準備作業が終了すると、オペレータは、暗箱25の開閉扉25aを閉じて暗箱25内を遮光状態とする。
【0055】
ここで、暗箱25の開閉扉25aが閉鎖されると、扉検出センサ26が扉25aの閉鎖を検出して、この検出結果を連動手段43およびカメラコントローラ52に出力する。
【0056】
連動手段43はこの結果の入力を受けて、白色LED45aを消灯させる。これにより暗箱内では、試料11からの化学発光のみの光となる。
【0057】
一方、扉検出センサ26からの検出結果を受けたカメラコントローラ52は、CCD51の読取モードを、フォーカスモードから撮影モードに切り換えるが、カメラコントローラ52はさらにCCD51の冷却温度を常にモ二夕しており、一定の温度で安定するまでは、CCD51に露光を開始させないように制御している。ここで、一定の温度で安定した後は自動的に露光開始の制御としてもよいし、カメラコントローラ52またはパーソナルコンピュータ70から、オペレータによる露光開始の指示が入力されるまでは、露光開始を待機するように制御してもよい。
【0058】
CCD51の受光面上には、レンズ40により、試料11から発光した化学発光の分布像が、絞りが開放された可変絞り41(開放枠41b)を介して結像されており、露光開始とともに所定の露光時間(例えば30分間等)だけ露光を行い、この分布像を光電的に読み取る。そして読み取られた画像信号は、カメラコントローラ52を介してパーソナルコンピュータ70のメモリ72に格納される。
【0059】
パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73には、前述したように、トレイ10の配置位置を表すセンサ22dによる検出信号、フィルタ検出センサ47による検出結果、絞り検出センサ46の検出結果および照明光切換手段44の検出結果が入力されており、画像処理条件決定手段73は、入力されたこれらの結果に基づいて、画像処理手段71による画像処理の条件を決定する。
【0060】
具体的には、励起光カットフィルタ42が光路上から退避されているという検出結果および可変絞り41の開放枠41bが光路上に配置されているという検出結果に基づいて、読取対象の試料11が化学発光検出用の試料であると認識し、これにより、画像処理手段71による画像処理が、化学発光の分布画像を分析するのに適した画像処理となるように画像処理条件を決定する。
【0061】
ここで決定された画像処理条件としては、予め求められた、レンズの中心からの距離に応じたレンズの明るさのデータ(1次元プロファイルデータ)に基づいてシェーディング補正を行うという処理条件である。なお化学発光については、トレイ10が配置されたトレイレールの段に拘わらず、1次元プロファイルデータに基づいてシェーディング補正が行われるが、これに限るものではない。
【0062】
このようにして決定された画像処理条件は、画像処理手段71に入力され、画像処理手段71は、メモリ72に格納されている画像信号を読み出し、この画像信号に対して、画像処理条件決定手段73により決定された画像処理条件に従っだ画像処理を施す。そして画像処理がなされた画像信号は、例えばCRTに表示され、あるいはその後の定量解析等の処理のために出力され、またはハードディスク等の記億媒体に格納されて保管される。
【0063】
撮影が終了すると、オペレータは次の撮影試料に入れ替えるため、開閉扉25aを開放する。この扉25aの開放は、扉検出センサ26により検出され、前述した準備作業のときと同様に、連動手段43により、白色LED45aが点灯されるとともに、カメラコントローラ52により、CCD51の読取モードがフォーカスモードに切り換えられて、この開放状態においてCCD51により光電的に読み取られた画像信号はモニタ60に表示される。
【0064】
次にオペレータは、蛍光検出用の試料(例えば、蛍光色素で標識された特定のDNAが分布するゲル)11をトレイ10の所定の位置に載置して、所望とする画角での撮影に対応したトレイレールを選択(例えばトレイレール21cとする。)して、そのトレイレール21cにトレイ10を配置する。オペレータによるトレイ10の載置により、センサ22cが、トレイ10が載置されたことを検出し、この検出信号をレンズ移動手段32に送る。
【0065】
レンズ移動手段32は、検出信号を受けて、その検出信号がセンサ22cから出力されたものと認識し、このセンサ22cに対応する3段目のレール21c上に配置されたトレイ10上の試料11の像をCCD51の受光面に結像させるのに適した位置まで、レンズ40を光軸方向に移動させる。またセンサ22cによる検出信号は、パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73にも入力される。
【0066】
次にオペレータは、撮影対象である試料11が蛍光検出用の試料であることから、開放枠41bがレンズ40とCCD51との間の光路上に配置されるように、可変絞り41を手動で操作し、さらに、励起光カットフィルタ42をその光路上に手動で配置する。この操作により、連動手段43は青色LED光源45bを点灯させて青色LED光を出射させるが、開閉扉25aが開放されているため、前述した動作と同様に白色LED光源45aも点灯させる。これにより暗箱25内は白色LED光源45aから出射された白色LED光によって照明され、オペレータはこの照明光の下で操作を行うことができる。
【0067】
また、オペレータが励起光カットフィルタ42を光路上に配置させた操作は、フィルタ検出センサ47により検出され、フィルタ検出センサ47による検出結果は、画像処理条件決定手段73に入力される。さらに可変絞り41の開放枠41bを光路上に配置した操作は、絞り検出センサ46により検出され、この検出結果も画像処理条件決定手段73に入力される。
【0068】
一方、開閉扉25aの開放状態を検出している扉検出センサ26の検出結果によりカメラコントローラ52はCCD51の読取モードをフォーカスモードに切り換えて、モニタ60に可視画像を表示させる。なお、フォーカス調整が必要なときは、前述したのと同様に行えばよい。
【0069】
以上の準備作業が終了すると、オペレータは、暗箱25の開閉扉25aを閉じて暗箱25内を遮光状態とし、これにより白色LED45aは消灯され、暗箱25内では、青色LED光源45bから出射された青色LED光が試料11を照射する。青色LED光が照射された試料11からは、分布するDNAを標識している蛍光色素が励起されて発光することにより、分布するDNAに応じた分布の蛍光が発せられる。
【0070】
一方、扉検出センサ26からの検出結果を受けたカメラコントローラ52は、CCD51の読取モードを、フォーカスモードから撮影モードに切り換える。このときCCD51の冷却温度が一定温度で安定するまでは露光を開始しないのは前述した場合と同様である。
【0071】
CCD51の受光面上には、レンズ40により、試料11から発光した蛍光の分布像が、絞りが開放された可変絞り41(開放枠41b)および励起光カットフィルタ42を介して結像されており、露光開始とともに所定の露光時間だけ露光を行い、この分布像を光電的に読み取る。そして読み取られた画像信号は、カメラコントローラ52を介してパーソナルコンピュータ70のメモリ72に格納される。このとき、レンズ40には、試料11を照射した青色LED光の一部の反射光も入射するが、この青色LED光は、励起光カットフィルタ42によりカットされてCCD51に入射することはない。
【0072】
パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73には、前述したように、トレイ10の配置位置を表すセンサ22cによる検出信号、フィルタ検出センサ47による検出結果、絞り検出センサ46の検出結果および照明光切換手段44の検出結果が入力されており、画像処理条件決定手段73は、入力されたこれらの結果に基づいて、画像処理手段71による画像処理の条件を決定する。
【0073】
具体的には、励起光カットフィルタ42が光路上に配置されているという検出結果に基づいて、読取対象の試料11が蛍光検出用の試料であると認識し、これにより、画像処理手段71による画像処理が、蛍光の分布画像を分析するのに適した画像処理となるように画像処理条件を決定する。さらにトレイ10が3段目のトレイレール21cに配置されているという検出結果に基づいて、シェーディング補正処理やフラットフレーム補正処理などの画像処理条件を決定する。
【0074】
ここで決定された画像処理条件としては、予め求められた、均一に蛍光色素が分布した基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタ有り、絞り0.85の条件で励起光を照射して得られたフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件である。
【0075】
このようにして決定された画像処理条件は、画像処理手段71に入力され、画像処理手段71は、メモリ72に格納されている画像信号を読み出し、この画像信号に対して、画像処理条件決定手段73により決定された画像処理条件に従った画像処理を施す。そして画像処理がなされた画像信号は、例えばCRTに表示され、あるいはその後の定量解析等の処理のために出力され、またはハードディスク等の記億媒体に格納されて保管される。
【0076】
撮影が終了すると、オペレータは次の撮影試料に入れ替えるため、開閉扉25aを開放する。この扉25aの開放は、扉検出センサ26により検出され、前述した準備作業のときと同様に、連動手段43により、白色LED45aが点灯されるとともに、カメラコントローラ52により、CCD51の読取モードがフォーカスモードに切り換えられて、この開放状態においてCCD51により光電的に読み取られた画像信号はモニタ60に表示される。
【0077】
次にオペレータは、デジタイジング用の試料(例えば、ポジフイルム)11をトレイ10の所定の位置に載置して、所望とする画角での撮影に対応したトレイレールを選択(例えばトレイレール21bとする。)して、そのトレイレール21bにトレイ10を配置する。ここで、トレイ10は前述したものと異なり、光学的に透明なものが用いられる。オペレータによるトレイ10の載置により、センサ22bが、トレイ10が載置されたことを検出し、この検出信号をレンズ移動手段32に送る。
【0078】
レンズ移動手段32は、検出信号を受けて、その検出信号がセンサ22bから出力されたものと認識し、このセンサ22bに対応する2段目のレール21b上に配置されたトレイ10上の試料11の像をCCD51の受光面に結像させるのに適した位置まで、レンズ40を光軸方向に移動させる。またセンサ22bによる検出信号は、パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73にも入力される。
【0079】
次にオペレータは、撮影対象である試料11がデジタイジング用の透過原稿であることから、絞り41aがレンズ40とCCD51との間の光路上に配置されるように、可変絞り41を手動で操作し、さらに、励起光カットフィルタ42をその光路上から手動で退避させる。この操作により、連動手段43は白色LED光源45aを点灯させて白色LED光を出射させる。オペレータはさらに、試料11が透過原稿であることから、照明光切換手段44を操作して、暗箱25内の底部に配置された蛍光ランプ45cを点灯させ、白色LED光源45aを消灯させる。そして、このオペレー夕による照明光切換手段44を蛍光ランプ45cに切り換えたこのとの検出結果は、照明光切換手段44から画像処理条件決定手段73に入カされる。
【0080】
また、オペレータが励起光カットフィルタ42を光路上から退避させた操作は、フィルタ検出センサ47により検出され、フィルタ検出センサ47による検出結果は、画像処理条件決定手段73に入力される。さらに可変絞り41の絞り41aを光路上に配置した操作は、絞り検出センサ46により検出され、この検出結果も画像処理条件決定手段73に入力される。
【0081】
一方、開閉扉25aの開放状態を検出している扉検出センサ26の検出結果によりカメラコントローラ52はCCD51の読取モードをフォーカスモードに切り換えて、モニタ60に可視画像を表示させる。なお、フォーカス調整が必要なときは、前述したのと同様に行えばよい。
【0082】
以上の準備作業が終了すると、オペレータは、暗箱25の開閉扉25aを閉じて暗箱25内を遮光状態とし、これにより暗箱25内では、蛍光ランプ45cが下方から白色の照明光を、透明なトレイ10を介して試料11である透過原稿に照射する。一方、扉検出センサ26からの検出結果を受けだカメラコントローラ52は、CCD51の読取モードを、フォーカスモードから撮影モードに切り換える。このときCCD51の冷却温度が一定温度で安定するまでは露光を開始しないのは前述した場合と同様である。
【0083】
蛍光ランプ45cにより照明された試料11からは、その試料11である透過原稿に記録されている画像に応じた透過画像を担持した透過光が出射し、この透過光は、レンズ40により、絞りが絞られだ可変絞り41(絞り41a)を介してCCD51の受光面上に結像される。そしてCCD51は、露光開始とともに所定の露光時間だけ露光を行い、この透過画像を光電的に読み取る。読み取られた画像信号は、カメラコントローラ52を介してパーソナルコンピュータ70のメモリ72に格納される。
【0084】
パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73には、前述したように、トレイ10の配置位置を表すセンサ22bによる検出信号、フィルタ検出センサ47による検出結果、絞り検出センサ46の検出結果および照明光切換手段44の検出結果が入力されており、画像処理条件決定手段73は、入力されたこれらの結果に基づいて、画像処理手段71による画像処理の条件を決定する。
【0085】
具体的には、励起光カットフィルタ42が光路上から退避されているという検出結果、および絞り41aが光路上に配置されているという検出結果に基づいて、読取対象の試料11がデジタイジング用の試料であると認識し、さらに、照明光切換手段44の検出結果、すなわち試料11が下方の蛍光ランプ45cによって照明されているという結果に基づいて、試料が透過原稿であると認識する。
【0086】
これにより、画像処理手段71による画像処理が、透過原稿のデジタイジングを行うのに適した画像処理となるように画像処理条件を決定する。さらにトレイ10が2段目のトレイレール21bに配置されているという検出結果に基づいて、シェーディング補正処理やフラットフレーム補正処理などの画像処理条件を決定する。
【0087】
ここで決定された画像処理条件としては、予め求められた、均一濃度の基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタなし、絞り2.8の条件で、蛍光ランプ45cからの照明光を照射して得られたフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件である。
【0088】
このようにして決定された画像処理条件は、画像処理手段71に入力され、画像処理手段71は、メモリ72に格納されている画像信号を読み出し、この画像信号に対して、画像処理条件決定手段73により決定された画像処理条件に従った画像処理を施す。そして画像処理がなされた画像信号は、例えばCRTに表示され、あるいはその後の定量解析等の処理のために出力され、またはハードディスク等の記億媒体に格納されて保管される。
【0089】
撮影が終了すると、オペレータは次の撮影試料に入れ替えるため、開閉扉25aを開放する。この扉25aの開放は、扉検出センサ26により検出され、前述した準備作業のときと同様に、カメラコントローラ52により、CCD51の読取モードがフォーカスモードに切り換えられて、この開放状態においてCCD51により光電的に読み取られた画像信号はモニタ60に表示される。
【0090】
次にオペレータは、デジタイジング用の試料(例えば、写真)11をトレイ10の所定の位置に載置して、所望とする画角での撮影に対応したトレイレールを選択(例えばトレイレール21aとする。)して、そのトレイレール21aにトレイ10を配置する。ここで、トレイ10は光学的に透明なものである必要はない。オペレータによるトレイ10の載置により、センサ22aが、トレイ10が載置されたことを検出し、この検出信号をレンズ移動手段32に送る。
【0091】
レンズ移動手段32は、検出信号を受けて、その検出信号がセンサ22aから出力されたものと認識し、このセンサ22aに対応する1段目のレール21a上に配置されたトレイ10上の試料11の像をCCD51の受光面に結像させるのに適した位置まで、レンズ40を光軸方向に移動させる。またセンサ22aによる検出信号は、パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73にも入力される。
【0092】
次にオペレータは、撮影対象である試料11がデジタイジング用の反射原稿であることから、絞り41aがレンズ40とCCD51との間の光路上に配置されるように、可変絞り41を手動で操作し、さらに、励起光カットフィルタ42をその光路上から手動で退避させる。この操作により、連動手段43は白色LED光源45aを点灯させて白色LED光を出射させる。ここで、オペレータは照明光切換手段44を蛍光ランプ45cに切り換える操作はしないが、この蛍光ランプ45cに切り換えられていないという検出結果は、照明光切換手段44から画像処理条件決定手段73に入力される。
【0093】
また、フィルタ検出センサ47および絞り検出センサ46による検出結果は、画像処理条件決定手段73に入力される。
【0094】
一方、開閉扉25aの開放状態を検出している扉検出センサ26の検出結果によりカメラコントローラ52はCCD51の読取モードをフォーカスモードに切り換えて、モニタ60に可視画像を表示させる。なお、フォーカス調整が必要なときは、前述したのと同様に行えばよい。
【0095】
以上の準備作業が終了すると、オペレータは、暗箱25の開閉扉25aを閉じて暗箱25内を遮光状態とし、これにより暗箱25内では、白色LED45aが白色LED光を試料11である反射原稿に照射する。一方、扉検出センサ26からの検出結果を受けたカメラコントローラ52は、CCD51の読取モードを、フォーカスモードから撮影モードに切り換える。このときCCD51の冷却温度が一定温度で安定するまでは露光を開始しないのは前述した場合と同様である。
【0096】
白色LED光により照明された試料11は、その試料11である反射原稿に記録されている画像に応じた反射画像を担持した反射光が出射し、この反射光は、レンズ40により、絞りが絞られた可変絞り41(絞り41a)を介してCCD51の受光面上に結像される。そしてCCD51は、露光開始とともに所定の露光時間だけ露光を行い、この反射画像を光電的に読み取る。読み取られた画像信号は、カメラコントローラ52を介してパーソナルコンピュータ70のメモリ72に格納される。
【0097】
パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73には、前述したように、トレイ10の配置位置を表すセンサ22aによる検出信号、フィルタ検出センサ47による検出結果、絞り検出センサ46の検出結果および照明光切換手段44の検出結果が入力されており、画像処理条件決定手段73は、入力されたこれらの結果に基づいて、画像処理手段71による画像処理の条件を決定する。
【0098】
具体的には、励起光カットフィルタ42が光路上から退避されているという検出結果、および絞り41aが光路上に配置されているという検出結果に基づいて、読取対象の試料11がデジタイジング用の試料であると認識し、さらに、照明光切換手段44の検出結果、すなわち蛍光ランプ45cに切り換えられていない結果に基づいて、試料が反射原稿であると認識する。
【0099】
これにより、画像処理手段71による画像処理が、反射原稿のデジタイジングを行うのに適した画像処理となるように画像処理条件を決定する。さらにトレイ10が1段目のトレイレール21aに配置されているという検出結果に基づいて、シェーディング補正処理やフラットフレーム補正処理などの画像処理条件を決定する。
【0100】
ここで決定された画像処理条件としては、予め求められた、均一濃度の基準試料を試料台配置部の位置を変えてそれぞれ、励起光カットフィルタなし、絞り2.8の条件で、白色LED45aからの照明光を照射して得られたフラットフレームデータに基づいてシェーディング補正を行うという処理条件である。
【0101】
このようにして決定された画像処理条件は、画像処理手段71に入力され、画像処理手段71は、メモリ72に格納されている画像信号を読み出し、この画像信号に対して、画像処理条件決定手段73により決定された画像処理条件に従った画像処理を施す。そして画像処理がなされた画像信号は、例えばCRTに表示され、あるいはその後の定量解析等の処理のために出力され、またはハードディスク等の記億媒体に格納されて保管される。
【0102】
撮影が終了すると、オペレータは次の撮影試料に入れ替えるため、開閉扉25aを開放する。この扉25aの開放は、扉検出センサ26により検出され、前述した準備作業のときと同様に、カメラコントローラ52により、CCD51の読取モードがフォーカスモードに切り換えられて、この開放状態においてCCD51により光電的に読み取られた画像信号はモニタ60に表示される。
【0103】
以上、詳細に説明したように、本発明の撮影システム100によれば、オペレータが撮影装置において設定した撮影手法、すなわち励起光カットフィルタ42の出入れ状態、可変絞り41の絞り状態、トレイ10が配置されたトレイレールおよび照明光の向きの別が、ぞれぞれフィルタ検出センサ47、絞り検出センサ46、トレイ検出センサおよび照明切換手段44により検出され、これら検出されたフィルタの出入れ状態等に基づいて、パーソナルコンピュータ70の画像処理条件決定手段73が、撮影手法を認識し、画像処理手段71が撮影手法ごとに最適な画像処理を行うための画像処理条件を決定するため、オペレータが撮影装置20で設定した撮影手法の内容を逐一、コンピュータ70に入力する必要が無く、したがってパーソナルコンピュータ70のキーボード等により入力する際の誤入力や、入力の手間を省くことができる。
【0104】
なお、本実施形態の撮影システム100におけるCCD51とカメラコントローラ52との間の通信はRS232C規格、カメラコントローラ52とモニタ60およびパーソナルコンピュータ70との間の通信はSCSI規格、撮影装置20の各検出センサとパーソナルコンピュータ70との間の通信はRS232C規格により、それぞれ接続されている。
【0105】
また、本実施形態の撮影システムにおいては、撮影装置20の各検出センサからの検出結果は、直接、パーソナルコンピュータ70に入力されるものとしたが、本発明の撮影システムはこのような実施形態に限るものではなく、これら各検出センサの検出結果の出カを、カメラコントローラ52を介して、パーソナルコンピュー夕70に入力させるようにしてもよい。この場合、カメラコントローラ52と撮影装置20の各検出センサとの間の通信はRS232C規格により接続すればよい。
【0106】
なお、上記実施形態の撮影システムにおける撮影手法と、画像処理の条件およびその画像処理の条件設定のために予め準備しておく画像データの一覧を下記表1に示す。
【0107】
【表1】
Figure 0003585753

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮影システムの一実施形態の全体構成を示す図
【図2】図1に示した撮影システムの概略構成を示す斜視図
【符号の説明】
10 トレイ
11 試料
20 撮影装置
21a〜21g トレイレール
22a〜22g トレイセンサ
25 暗箱
26 扉検出センサ
32 レンズ移動手段
40 レンズ
41 可変絞り
41a 開放枠
41b 絞り
42 励起光カットフィルタ
43 連動手段
44 照明光切換手段
45a 白色LED光源
45b 青色LED光源
45c 蛍光ランプ
46 絞り検出センサ
47 フィルタ検出センサ
51 冷却CCD
52 カメラコントローラ
60 モニタ
70 パーソナルコンピュータ
71 画像処理手段
72 メモリ
73 画像処理条件決定手段
100 撮影システム

Claims (5)

  1. 光軸方向に移動可能とされたレンズと、所定の試料が載置された試料台が択一的に配置される、前記レンズから前記光軸方向の距離が互いに異なる離散的な複数の位置に形成された複数の試料台配置部と、前記複数の試料台配置部のうち前記試料台が配置された1つの試料台配置部を検出する試料台配置部検出手段と、前記試料台配置部に配置された試料台上の試料に対して、励起光または照明光の照射・非照射を切換可能として設けられた光源と、前記レンズによりその受光面上に結像された前記試料の像を光電的に読み取る光電読取手段と、前記試料台配置部検出手段により検出された試料台配置部に応じて、前記光電読取手段の受光面上に前記試料の像が結像されるように、前記レンズを前記光軸方向に移動させるレンズ移動手段と、前記試料と前記光電読取手段との間であって前記試料の像を構成する光の光路上に、出入れ可能に設けられた、前記試料から発光する蛍光を透過させ、かつ前記励起光の透過を阻止するように帯域設定された励起光カットフィルタと、前記試料と前記光電読取手段との間であって前記レンズに近接して設けられた可変絞りと、これらを遮光された内部に収容する暗箱とを備えた撮影装置、および前記光電読取手段により読み取られた前記試料の像を表す画像信号に対して所定の画像処理を施す画像処理用コンピュータからなる撮影システムにおいて、
    前記励起光カットフィルタの出入れ状態を検出するフィルタ検出手段と、
    前記可変絞りの絞り状態を検出する絞り検出手段と、
    前記フィルタ検出手段によって検出された前記フィルタの出入れ状態、前記絞り検出手段によって検出された前記可変絞りの絞り状態、および前記試料台配置部検出手段により検出された前記試料台が配置された試料台配置部に応じて、前記光電読取手段により読み取られた前記画像信号に対する、前記画像処理用コンピュータによる前記画像処理の条件を決定する画像処理条件決定手段とを、さらに備えたことを特徴とする撮影システム。
  2. 前記励起光カットフィルタが前記光路上に配置された状態においては照射、前記光路上から退出した状態においては非照射となるように、前記光源による前記励起光の照射・非照射の切換えを、前記励起光カットフィルタの前記出入れ状態に連動させる連動手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の撮影システム。
  3. 前記暗箱に形成された開閉扉の開閉を検出する扉検出手段と、
    前記扉検出手段による前記開閉扉の開放の検出により、前記励起光カットフィルタの前記出入れ状態に拘わらず、前記光源を点灯させる光源コントローラをさらに備えたことを特徴とする請求項1または2記載の撮影システム。
  4. 前記暗箱に形成された開閉扉の開閉を検出する扉検出手段と、
    前記扉検出手段による前記開閉扉の開放の検出により、前記光電読取手段による光電読取りを、前記画像処理のための読取りよりも短時間でかつ繰り返し行うビデオ信号出力用の画像信号として出力するための読取りに切り換えるように、前記光電読取手段を制御するカメラコントローラを備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の撮影システム。
  5. 前記光電読取手段が、冷却素子を備えたインターライン型CCDであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の撮影システム。
JP35639898A 1998-12-15 1998-12-15 撮影システム Expired - Fee Related JP3585753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35639898A JP3585753B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 撮影システム
US09/460,432 US6646678B1 (en) 1998-12-15 1999-12-14 Photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35639898A JP3585753B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180922A JP2000180922A (ja) 2000-06-30
JP3585753B2 true JP3585753B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18448827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35639898A Expired - Fee Related JP3585753B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646678B1 (ja)
JP (1) JP3585753B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992718B1 (en) * 1998-08-31 2006-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating apparatus, display panel, view finder, video display apparatus, and video camera mounting the elements
US20050279949A1 (en) 1999-05-17 2005-12-22 Applera Corporation Temperature control for light-emitting diode stabilization
US6775567B2 (en) * 2000-02-25 2004-08-10 Xenogen Corporation Imaging apparatus
US7027932B2 (en) 2001-03-21 2006-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Biochemical examination method
JP2005233974A (ja) * 2001-03-21 2005-09-02 Olympus Corp 生化学的検査方法
JP3715248B2 (ja) * 2001-03-21 2005-11-09 オリンパス株式会社 生化学的検査方法
JP2002310894A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Japan Science & Technology Corp 発光観測装置、発光体選別装置、及び発光体の選別方法
ATE336717T1 (de) 2001-05-17 2006-09-15 Xenogen Corp Verfahren und vorrichtung zur feststellung von zieltiefe, helligkeit und grösse in einer körperregion
US7113217B2 (en) * 2001-07-13 2006-09-26 Xenogen Corporation Multi-view imaging apparatus
US7298415B2 (en) * 2001-07-13 2007-11-20 Xenogen Corporation Structured light imaging apparatus
JP3723145B2 (ja) 2002-03-28 2005-12-07 富士写真フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置ならびに撮像システム
US7599731B2 (en) * 2002-07-16 2009-10-06 Xenogen Corporation Fluorescent light tomography
US7616985B2 (en) * 2002-07-16 2009-11-10 Xenogen Corporation Method and apparatus for 3-D imaging of internal light sources
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
US8044996B2 (en) * 2005-05-11 2011-10-25 Xenogen Corporation Surface construction using combined photographic and structured light information
US10335038B2 (en) 2006-08-24 2019-07-02 Xenogen Corporation Spectral unmixing for in-vivo imaging
US10775308B2 (en) 2006-08-24 2020-09-15 Xenogen Corporation Apparatus and methods for determining optical tissue properties
TWM354092U (en) * 2008-09-23 2009-04-01 tai-lin Liu Digital image capturing and transforming device specific for 3D and planar images
ES2696627T3 (es) * 2012-04-23 2019-01-17 Greiner Bio One North America Inc Soporte de cámara de teléfono y de muestra
US9036153B1 (en) * 2013-08-30 2015-05-19 Google Inc. Instrument for reflectivity measurement
US9470633B2 (en) 2014-02-14 2016-10-18 Google Inc. Method, apparatus and system for transmittance measurement
KR102494654B1 (ko) * 2015-02-06 2023-01-31 라이프 테크놀로지스 코포레이션 생물학적 시료 평가 시스템과 방법
JP6652514B2 (ja) 2017-02-01 2020-02-26 富士フイルム株式会社 シェーディング補正装置とその作動方法および作動プログラム
EP3833242B1 (en) * 2018-08-07 2024-01-03 BriteScan, LLC Portable scanning device for ascertaining attributes of sample materials
JP7018006B2 (ja) * 2018-09-27 2022-02-09 富士フイルム株式会社 試料撮影装置
JP7112994B2 (ja) * 2019-09-11 2022-08-04 富士フイルム株式会社 蛍光撮影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786964A (en) * 1987-02-02 1988-11-22 Polaroid Corporation Electronic color imaging apparatus with prismatic color filter periodically interposed in front of an array of primary color filters
US5295204A (en) * 1991-07-18 1994-03-15 Eastman Kodak Company Method for color balancing a computer input scanner incorporating multiple scanning modes
US5548333A (en) * 1993-12-10 1996-08-20 Nikon Corporation Color mixing prevention and color balance setting device and method for a field-sequential color television camera
JP3222803B2 (ja) * 1997-06-16 2001-10-29 旭光学工業株式会社 画像読取装置
US20020155589A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis unit and biochemical analyzing method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6646678B1 (en) 2003-11-11
JP2000180922A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585753B2 (ja) 撮影システム
JP3678397B2 (ja) 撮影システム
US5672881A (en) Charge-coupled device imaging apparatus
JP2749069B2 (ja) 蛍光顕微鏡装置
JP7003241B2 (ja) 貼り付けスライド判定システム
WO2009081498A1 (ja) 生体画像取得装置
US8598541B2 (en) Fluorescent image obtaining device, fluorescent image obtaining method and fluorescent image obtaining program
JP2007003323A (ja) 撮影システム
JP7021348B2 (ja) カルーセルの回転を不能にするセーフティライトカーテン
JP2022084889A (ja) スライド在庫調べおよび再挿入システム
JP2018534557A (ja) Ivdアッセイを読み取るためのデバイス
JP3723145B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置ならびに撮像システム
EP3062147A1 (en) Photographing device and method
KR20080108145A (ko) 생화학 검사 장치 및 생화학 검사 방법
JP3853532B2 (ja) 撮影方法および撮影装置
JP7044875B2 (ja) スライドラック判定システム
JP4020893B2 (ja) 顕微鏡撮像装置および生体試料観察システム
US7983466B2 (en) Microscope apparatus and cell observation method
JP2000292353A (ja) 蛍光画像生成装置
JPH1096697A (ja) 蛍光顕微鏡装置
US20050219368A1 (en) Photography system
JP2004184379A (ja) マイクロアレイの読取方法
EP2988490B1 (en) Photographing apparatus and method
US20230184681A1 (en) Sample observation device and sample observation method
JP2000184146A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees