JP3584333B2 - 来訪者識別装置 - Google Patents

来訪者識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3584333B2
JP3584333B2 JP34421097A JP34421097A JP3584333B2 JP 3584333 B2 JP3584333 B2 JP 3584333B2 JP 34421097 A JP34421097 A JP 34421097A JP 34421097 A JP34421097 A JP 34421097A JP 3584333 B2 JP3584333 B2 JP 3584333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific person
visitor
person
identification device
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34421097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11161790A (ja
Inventor
浩二 十河
澄昭 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP34421097A priority Critical patent/JP3584333B2/ja
Publication of JPH11161790A publication Critical patent/JPH11161790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584333B2 publication Critical patent/JP3584333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば室のドア開閉位置に備えられるような来訪者識別装置に関し、さらに詳しくは予め登録している人間の身体的特徴を照合要素に用いて識別する来訪者識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、人の画像を取得する撮像用カメラを用いて遠隔位置からモニタで各々の人を識別する人間識別装置が知られている。この人間識別装置を例えばホテルや企業の受付けに適用した場合は、この受付けでVIPな来賓客や特定の来訪予定者が来たことを知るため、モニタ監視員は来訪者の到着を確認するまでの間、モニタを監視し続けなければならず無駄な監視労力を要していた。さらに、モニタの画像から人の識別が誰であるかはモニタ監視員の記憶に頼っており、正確さを欠いて信頼性が低くなっていた。
【0003】
また、家庭用のインターホンに適用した場合は、誰が訪ねて来たかを知るために屋内に設置されたモニタを見る必要があり、モニタと離れているときは、わざわざモニタを見に行くのが面倒であった。また、家人等の入邸許容された人や特定来訪者の場合に人手によって扉を解錠操作しているが、特定者と他者とを識別して自動的に扉を解錠するような開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明は、予め特定して記憶しておいた特定者の画像取得データと照合させて特定者か否かを自動的に識別し、この識別結果を自動的に出力するようにした来訪者識別装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、家屋に対して来訪する来訪者の身体的特徴を読取って識別する来訪者識別装置であって、上記家屋の屋外に配設され上記来訪者の身体的特徴を読取る読取り手段と、予め特定した特定者の身体的特徴を記憶する記憶手段と、上記記憶手段が記憶する特定者の身体的特徴を上記読取り手段が読取ったとき、上記家屋の屋内に配設され該当する特定者別に異なる音声案内を屋内の家人に対して出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、前記特定者別に異なる音声案内は、特定者の名前であることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、前記出力手段は、さらに前記家屋の扉への解錠出力をも行うことを特徴とする。
【0008】
【発明の作用及び効果】
この発明によれば、記憶手段が記憶する特定者の身体的特徴を読取り手段が読取ったとき、特定者であることを自動的に識別し、この識別結果を出力手段により出力する。このため、ホテルや企業の受付けに適用した場合は、来訪者の到着を自動的に知らせることができる。従って、来賓客や来訪予定者が来るまでモニタを監視するような無駄がなくなり、また監視する人の識別判断に頼らず、自動的に画像取得データを照合して識別するため正確に識別することができる。
【0009】
また、報知装置により音声出力して報知案内するようにするので、来訪時のみ報知内容を出力させて的確な監視利用が図れる。
【0010】
また、特定者別に異なる報知出力を行うように設定するので、その特定者別に応じた内容の応答を出力することができ、来訪者に適した受付けを自動的に行うことができる。
【0011】
さらに、家庭用のインターホンに適用した場合は、来訪した特定者を読取り確認した時点で、扉を解錠または施錠するように出力させれば、入邸許容された特定者に対して自動的に扉を解錠して入邸させたり、入出邸後に自動的に施錠することができる。また、様々な室の扉に適用した場合は、特定者が扉の前に接近しただけで解錠するため、手間がかからず容易に入室できる。
【0012】
【実施例】
この発明の実施例を以下図面に基づいて詳述する。
【0013】
[第1実施例]
図1は室の扉を開閉管理する人間識別装置11を示し、この人間識別装置11は撮像カメラ12と、テンキー13と、カードリーダ14とを一体に備えた照合ユニット15を、扉近傍の顔高さ壁面位置に設置して構成する。
【0014】
撮像カメラ12は、扉に近付いた人の顔を撮像する向きに設定して、人の顔画像データを取得し、顔の画像を撮像カメラ12で取得する際、目、鼻、口…等の各部分および顔全体の形状や大きさ、髪型、眼鏡の有無、色、皺、化粧度合い等の本人固有の顔情報を撮像して取得する。この画像取得した顔情報を特定者16の照合要素として用い、人が扉に近付いたとき、撮像カメラ12が人の顔情報を画像取得し、これを特定者16のデータと照合して確認したとき解錠するように設定している。
【0015】
また、撮像カメラ12の電源をOFF設定しているときは、撮像カメラ12で解錠する以外に、特定者16が照合ユニット15のテンキー13に解錠用の暗証番号(PIN)を入力操作すれば解錠することができ、またカードリーダ14に特定者のIDカードを読取りチェックさせれば解錠利用することができる。
【0016】
図2は人間識別装置11の制御回路ブロック図を示し、CPU21はROM22に格納されたプログラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データをRAM23で読出し可能に記憶する。
【0017】
施錠解錠装置24は、照合ユニット15の撮像カメラ12、テンキー13、カードリーダ14のいずれかを用いて解錠信号が入力されたときは解錠動作させて扉を開放許容し、施錠信号が入力されたときは施錠動作させて扉を閉鎖維持する。
【0018】
スピーカ25は、撮像カメラ12で画像取得した人の顔情報を照合判定したときの照合判定結果を音声案内する。例えば、特定者と認めたときは「入室して下さい」、「どうぞお入り下さい」…と、入室許容する旨を音声案内し、特定者と認められないときは、「入室できません」、「しばらくお待ち下さい」…と、入室できない旨を音声案内する。また、この音声案内以外に表示器で表示案内してもよく、また併用出力してもよい。
【0019】
ところで、RAM23には予め特定した特定者固有の顔の身体的特徴を登録しておき、これを照合確認用に用いる。そして、撮像カメラ12で顔情報を画像取得する毎にCPU21は取得した画像の身体的特徴と、RAM23で記憶管理した特定者の顔の身体的特徴とを比較して照合確認する。
【0020】
図3は顔情報の類似度判定処理動作を示し、撮像カメラ12から顔情報を取得した生画像を一旦画像メモリ31に蓄積する。
蓄積された生画像から顔検出部32で顔領域の検索を行って、撮像した顔領域を検出する。ここでは、顔とその周辺の概略を検出し、この顔領域の検出手法に際しては
1.背景画像と取得画像の差を抽出する背景差分手法
2.カラーを用いた肌色検出手法
3.オプチカルフローやフレーム差分を用いた動き検出手法
4.顔らしさをニューラルネットワークやパターンマッチングによって求める手法
のいずれかを用いて顔領域を検出する。
【0021】
この顔領域を検出した後、顔位置検出部33で目、鼻、口…等の特徴モデルを元にマッチングによって顔の位置を正確に検出する。
顔の位置を正確に検出して位置決めすると、顔特徴抽出部34で顔画像から切出された顔特徴量を抽出する。この顔特徴量は平均顔との差を主成分分析等の統計的手法を用いて抽出するか、あるいは目、鼻、口…等の濃淡画像からテンプレートマッチングにより抽出する。
【0022】
この抽出された顔特徴量と、登録特徴メモリ35に予め登録された特徴メモリとを類似度判定部36で比較照合して類似度を判定し、類似度の基準値(スレッショルダレベル)を満たす特定者と認めたときはスピーカ25で「入室して下さい」と音声案内し、基準値以下で特定者と認められないときは、「入室できません」と照合判定結果に応じた音声案内を出力する。
【0023】
このように、予め登録された特定者の身体的特徴を撮像カメラ12が読取ったとき、特定者であることを自動的に識別し、この識別結果をスピーカ25で音声案内するため、特定者と他の人とを的確に区別して監視することができる。また、特定者を読取り確認した時点で、これに連動して扉を解錠または施錠するため、入室許容された特定者に対して自動的に扉を解錠して入室させたり、入退室後に自動的に施錠することができる。特に、特定者は非接触で解錠操作を要せず、扉の前に接近しただけで解錠するため手間がかからず、特に手荷物を持っているような場合に便利であり、容易に入室できる。
【0024】
[第2実施例]
図4は企業の自動受付けに適用した人間識別装置41を示し、この人間識別装置41は撮像カメラ42を受付けに設置し、この受付け位置の撮像カメラ42で取得した撮像データを遠隔位置のモニタ装置43に伝送するように接続して構成している。
【0025】
この場合、予め登録している特定者の身体的特徴を撮像カメラ12が読取ったとき、特定者であることを自動的に識別し、この識別結果をモニタ装置43で表示案内あるいは音声案内して係員に知らせるため、来訪者44の到着を係員に自動的に知らせることができる。
【0026】
従って、係員は来賓客や来訪予定者が来るまでモニタ装置43の画像を監視するような無駄がなくなり、また監視する人自身の識別判断に頼らず、自動的に取得した画像データを機械的に照合して識別するため正確に識別することができる。
【0027】
[第3実施例]
図5は家庭用のインターホンに適用した人間識別装置51を示し、この人間識別装置51は屋外に設置されたインターホン52の位置に撮像カメラ53を配設し、この屋外で取得した撮像カメラ53の撮像データを屋内のモニタ装置54に伝送するように接続して構成する。
【0028】
この場合、予め登録している特定者の身体的特徴を撮像カメラ12が読取ったとき、特定者であることを自動的に識別し、この識別結果をモニタ装置54の表示画面54aで表示案内し、またスピーカ54bで音声案内して屋内の家人に知らせるため、来訪者55の訪問を自動的に知らせることができる。
【0029】
この来訪した特定者を読取り確認した時点で、扉を解錠または施錠するため、入邸許容された特定者に対しては自動的に扉を解錠して入邸させることができ、入出邸後に自動的に施錠することができる。またこの場合は、解錠、施錠操作が不要なため来訪者も家人も手間がかからず容易に入出邸利用が図れる。
【0030】
また、特定者の個人別に1人ずつ異なる音声案内を屋内のモニタ装置54で出力案内することができる。これは、予め各個人別に利用者を登録しておき、登録された来訪者55が来れば、その来訪時点で自動的に特定の来訪者を識別し、この識別結果をモニタ装置54で「○○さんが来ました」と、あたかも家政婦さんの如く、その来訪者名を音声案内する。このため、屋内の家人はモニタ装置54と離れた位置に居ても来訪者が誰であるかを逸早く知ることができる。
【0031】
[第4実施例]
図6は広域捜査システムに適用した人間識別装置61を示し、この人間識別装置61は広域捜査エリア、例えば全国の駅、空港、駐車場、百貨店、商店等の公共施設及び商業施設の各種施設に設置された撮像カメラ62で撮像した撮像データを取得するように検索装置63に接続し、またこの検索装置63には予め指名手配の写真や捜索者の写真から作成された登録画像64の顔特徴量を抽出して登録し、これと画像データとを照合して類似度を求め、この類似度の照合判定結果に基づいて指名手配者や捜索者65を検索する。
【0032】
上述のように、予め記憶した特定者の身体的特徴を撮像カメラで読取ったとき、特定者であることを自動的に識別し、この識別結果をスピーカにより音声出力するため、ホテルや企業の受付けに適用した場合は、来訪者の到着を自動的に知らせることができる。従って、来賓客や来訪予定者が来るまでモニタ装置を監視するような無駄がなくなり、また監視する人の識別判断に頼らず、自動的に画像取得データを照合して識別するため正確に識別することができる。また、音声出力または表示出力して監視者に報知案内するため、来訪時のみ報知内容を出力させて的確な監視利用が図れる。
【0033】
さらに、家庭用のインターホンに適用した場合は、来訪した特定者を読取り確認した時点で扉を解錠または施錠できるため、入邸許容された特定者に対して自動的に扉を解錠して入邸させたり、入出邸後に自動的に施錠することができる。また、様々な室の扉に適用した場合は、特定者が扉の前に接近しただけで解錠するため、手間がかからず容易に入室利用できる。また、特定者別に応じた音声案内を出力させるように設定した場合は、来訪者の到着と同時に誰であるかを知ることができる。
【0034】
この発明と、上述の実施例の構成との対応において、
この発明の読取り手段は、実施例の撮像カメラ12,42,53,62に対応し、
以下同様に、
記憶手段は、RAM23に対応し、
出力手段は、スピーカ25,54bと表示画面54aに対応するも、
この発明は、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の人間識別装置の使用状態を示す概略側面図。
【図2】この発明の第1実施例の人間識別装置の制御回路ブロック図。
【図3】この発明の第1実施例の人間識別装置の顔情報の類似度判定処理動作を示す説明図。
【図4】この発明の第2実施例の人間識別装置を示す概略説明図。
【図5】この発明の第3実施例の人間識別装置を示す概略説明図。
【図6】この発明の第4実施例の人間識別装置を示す概略説明図。
【符号の説明】
11,41,51,61…人間識別装置
12,42,53,62…撮像カメラ
16…特定者
21…CPU
23…RAM
24…施錠解錠装置
25,54b…スピーカ
43,54…モニタ装置
44,55…来訪者
54a…表示画面
63…検索装置
65…捜索者

Claims (3)

  1. 家屋に対して来訪する来訪者の身体的特徴を読取って識別する来訪者識別装置であって、
    上記家屋の屋外に配設され上記来訪者の身体的特徴を読取る読取り手段と、
    予め特定した特定者の身体的特徴を記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段が記憶する特定者の身体的特徴を上記読取り手段が読取ったとき、上記家屋の屋内に配設され該当する特定者別に異なる音声案内を屋内の家人に対して出力する出力手段とを備えた
    来訪者識別装置。
  2. 前記特定者別に異なる音声案内は、特定者の名前であることを特徴とする
    請求項1記載の来訪者識別装置。
  3. 前記出力手段は、さらに前記家屋の扉への解錠出力をも行うことを特徴とする
    請求項1記載の来訪者識別装置。
JP34421097A 1997-11-27 1997-11-27 来訪者識別装置 Expired - Fee Related JP3584333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34421097A JP3584333B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 来訪者識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34421097A JP3584333B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 来訪者識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11161790A JPH11161790A (ja) 1999-06-18
JP3584333B2 true JP3584333B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18367488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34421097A Expired - Fee Related JP3584333B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 来訪者識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584333B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587510B2 (ja) * 1999-12-24 2010-11-24 株式会社三共 遊技者照合確認システム
JP4432392B2 (ja) * 2003-07-08 2010-03-17 日本電気株式会社 バイオメトリクス認証技術を用いた防犯システム
JP4882755B2 (ja) * 2007-01-16 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 認証対象者報知システム
JP5751889B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-22 セコム株式会社 顔画像認証装置
US20230113395A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-13 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11161790A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504470B2 (en) Access control method and apparatus for members and guests
US11205312B2 (en) Applying image analytics and machine learning to lock systems in hotels
US7006672B2 (en) Entrance management apparatus and entrance management method
WO2015180461A1 (zh) 掌静脉识别智能楼宇可视对讲系统
WO2016019680A1 (zh) 指静脉识别智能楼宇可视对讲系统
US20220207972A1 (en) Appearance based access verification
JP2001338295A (ja) 生態情報による本人認証システム
JP2000090264A (ja) 生体照合方法およびその装置
JP2009003659A (ja) 認証装置、入場管理装置、入退場管理装置、入場管理システム、入退場管理システム、これらの処理方法およびプログラム
US11064167B2 (en) Input functionality for audio/video recording and communication doorbells
KR20120119724A (ko) 출입관리시스템 및 방법
CN112991585A (zh) 一种出入人员管理方法及计算机可读存储介质
JP5314294B2 (ja) 顔認証装置
JP2006215858A (ja) 入退場管理システムおよび入退場管理方法
JP3584333B2 (ja) 来訪者識別装置
CN207817817U (zh) 一种基于互联网的人像识别门禁设备
KR20130040408A (ko) 다중 인증수단과 스마트폰을 이용한 엘리베이터의 보안 시스템
RU2676884C1 (ru) Система и способ контроля доступа на территорию
JP2002279466A (ja) 入場管理装置および入場管理方法
JP2015152986A (ja) 被管理者用退出管理システム
KR102231990B1 (ko) 휴대단말을 이용한 출입문 자동열림장치
JP2015138506A (ja) 退出管理システム及び徘徊者情報の供給方法
CN113593103B (zh) 一种基于人脸识别的智慧社区门禁智能管理系统
JP4346805B2 (ja) 通行規制システム
KR20190048976A (ko) 공동주택의 차량 출입 관제시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees