JP3579638B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579638B2
JP3579638B2 JP2000239925A JP2000239925A JP3579638B2 JP 3579638 B2 JP3579638 B2 JP 3579638B2 JP 2000239925 A JP2000239925 A JP 2000239925A JP 2000239925 A JP2000239925 A JP 2000239925A JP 3579638 B2 JP3579638 B2 JP 3579638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
image
optical path
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000239925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051976A (ja
Inventor
滝介 安達
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2000239925A priority Critical patent/JP3579638B2/ja
Priority to US09/919,968 priority patent/US6478732B2/en
Priority to DE10139008.4A priority patent/DE10139008B4/de
Publication of JP2002051976A publication Critical patent/JP2002051976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579638B2 publication Critical patent/JP3579638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体から発せられる自家蛍光に基づいて体腔内を撮像して、生体が正常であるか異常であるかの診断に供される画像データを取得する内視鏡装置に、関する。
【0002】
【従来の技術】
図14は、従来の内視鏡装置の構成図である。この内視鏡装置は、内視鏡70,及び外部装置80を、備えている。内視鏡70は、その先端部に設けられた配光レンズ71及び対物レンズ72を、有している。また、この内視鏡70は、ファイババンドルによりなるライトガイド73を、有している。このライトガイド73は、その先端面を配光レンズ71に対向させるとともに、当該内視鏡70内を引き通され、その基端側が外部装置80内に引き込まれている。
【0003】
さらに、内視鏡70は、紫外・赤外カットフィルタ74,及びCCD75を、有している。なお、内視鏡1の先端部が被検体に対向配置された状態において、対物レンズ72が被検体像を結ぶ位置の近傍に、このCCD75の撮像面が配置されている。また、紫外・赤外カットフィルタ74は、対物レンズ72及びCCD75間の光路中に、挿入されている。
【0004】
外部装置80は、白色光を平行光束として発する白色光源81,及び,紫外帯域の成分を含んだ平行光束を発する励起光源82を、備えている。白色光源81から発せられた白色光の光路上には、赤外カットフィルタ83,第1のシャッタ84,及びダイクロイックミラー85が、順に配置されている。
【0005】
赤外カットフィルタ83は、白色光源81から発せられた白色光のうちの赤外帯域の成分を遮断するとともに可視帯域の成分を透過させる。第1のシャッタ84は、赤外カットフィルタ83を透過した白色光を、遮断するか,又は,通過させる。ダイクロイックミラー85は、入射した光のうちの可視帯域の成分を透過させるとともに紫外帯域の成分を反射させる。そのため、第1のシャッタ84を通過した可視帯域の白色光は、このダイクロイックミラー85を透過する。
【0006】
励起光源82は、発した光が、ダイクロイックミラー85を透過する白色光の光路と、このダイクロイックミラー85の反射面上で直交するように、配置されている。この励起光源82及びダイクロイックミラー85間の光路上には、励起光源82側から順に、励起光フィルタ86,及び第2のシャッタ87が、配置されている。励起光フィルタ86は、励起光源82から発せられた光のうちの励起光として利用される帯域の成分のみを、透過させる。なお、この励起光とは、生体の自家蛍光を励起する紫外光である。
【0007】
第2のシャッタ87は、励起光フィルタ86を透過した励起光を、遮断するか,又は,通過させる。この第2のシャッタ87を通過した励起光は、ダイクロイックミラー85により反射される。このダイクロイックミラー85により反射された励起光の光路は、該ダイクロイックミラー85を透過した白色光の光路と、一致している。
【0008】
このダイクロイックミラー85以降の光路上には、絞り88,ホイール89,及び,集光レンズCが、順に配置されている。絞り88は、入射した光を光量調節して射出する。
【0009】
ホイール89は、円板状に形成され、その外周に沿ったリング状の部分に、図示せぬ4つの開口が開けられている。これら各開口には、青色光(B光)のみを透過させるBフィルタ,緑色(G光)のみを透過させるGフィルタ,赤色光(R光)のみを透過させるRフィルタ,及び,励起光を透過させる透明部材が、夫々填め込まれている。そして、このホイール89は、モータに駆動されて回転し、そのBフィルタ,Gフィルタ,Rフィルタ,及び透明部材を、順次繰り返して、光路中に挿入する。
【0010】
なお、このホイール89のBフィルタ,Gフィルタ,又はRフィルタが光路中に挿入されている期間中には、第1のシャッタ84が白色光を通過させるとともに、第2のシャッタ87が励起光を遮断している。このため、ダイクロイックミラー85へは、白色光のみが入射する。そして、この白色光は、絞り88により光量調節され、ホイール89のBフィルタ,Gフィルタ,及びRフィルタにより、順次、B光,G光,及びR光に変換されて、集光レンズCへ向う。
【0011】
一方、このホイール89の透明部材が光路中に挿入されている期間中には、第1のシャッタ84が白色光を遮断するとともに、第2のシャッタ87が励起光を通過させている。このため、ダイクロイックミラー85へは、励起光のみが入射する。そして、この励起光は、絞り88により光量調節され、ホイール89の透明部材を透過して、集光レンズCへ向う。
【0012】
この集光レンズCは、入射した光を、ライトガイド73の基端面に収束させる。このため、このライトガイド73へは、B光,G光,R光,励起光が、順次繰り返し入射する。入射した光は、ライトガイド73により導かれ、配光レンズ71から射出される。従って、内視鏡1の先端が被検体に対向配置されていると、この被検体は、B光,G光,R光,励起光により順次繰り返し照射される。
【0013】
この被検体に対してB光,G光,又はR光が照射されているときには、対物レンズ72は、CCD75の撮像面近傍に、被検体のB光,G光,又はR光による像を結ぶ。これらの像は、CCD75により、画像信号に変換される。即ち、被検体のB光による像,G光による像,及びR光による像は、夫々、B画像信号,G画像信号,及びR画像信号に、夫々変換される。
【0014】
一方、この被検体に対して励起光が照射されている場合には、この被検体は、自家蛍光を発する。このため、対物レンズ72へは、この被検体から発せられた自家蛍光,及び,この被検体表面において反射された励起光が、入射する。この対物レンズ72は、CCD75の撮像面近傍に、被検体像を結ぶ。但し、これら対物レンズ72及びCCD75の光路間には、紫外・赤外カットフィルタ74が挿入されているので、CCD75の撮像面近傍には、被検体の自家蛍光のみによる像が結ばれる。このCCD75は、被検体の自家蛍光による像を、画像信号(F画像信号)に変換する。
【0015】
さらに、外部装置80は、画像処理部91を有している。この画像処理部91は、信号線を介してCCD75に接続されている。そして、この画像処理部91は、CCD75から出力されるB画像信号,G画像信号,R画像信号,及びF画像信号を、順次繰り返し取得する。
【0016】
そして、この画像処理部91は、取得したB画像信号,G画像信号,及びR画像信号に基づき、被検体のカラー画像(通常画像)を合成する。また、この画像処理部91は、F画像信号に基づき、被検体の蛍光画像を生成する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術による内視鏡装置は、被検体に対して可視光(B光,G光,R光),及び励起光を射出するために、2つの光源81,82を備えている。即ち、このような内視鏡装置は、白色光を射出する通常光源81,及び,励起光を含んだ光を射出する励起光源82を、備えている。これら二つの光源81,82は、いずれも常時点灯している。なお、光源81,82は、内視鏡装置におけるその他の構成要素に比べて消費電力が大きい。従って、このような二つの光源81,82を備えた内視鏡装置を、省電力化することは、困難である。
【0018】
さらに、この内視鏡装置では、二つの光源81,82から発せられた光を、単一のライトガイドへ導いているので、その光路系の実装のためには、所定のスペースが必要である。従って、この内視鏡装置を小型化することは、困難である。
【0019】
そこで、単一の光源により、カラー画像取得用の照明光と、蛍光画像取得用の照明光とを切り換えて射出可能な内視鏡装置を提供することを、本発明の課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明による内視鏡装置は、上記課題を解決するために、以下のような構成を採用した。
【0021】
即ち、この内視鏡装置は、可視光の成分,及び生体の自家蛍光を励起する紫外光の成分を含んだ光を発する光源と、前記光源から発せられた光の光路上に配置され、入射した光を導くとともに被検体へ向けて射出するライトガイドと、青色光,緑色光及び赤色光から1つのみ選択された第1種の光と紫外光とを透過させる第1フィルタ,青色光,緑色光及び赤色光のうちの前記第1種の光でないものから1つのみ選択された第2種の光のみを透過させる第2フィルタ,並びに,青色光,緑色光及び赤色光のうちの前記第1種の光又は第2種の光以外の第3種の光のみを透過させる第3フィルタを、有するとともに、これら各フィルタを、順次繰り返して、前記光源及び前記ライトガイド間の光路中に挿入する第1のフィルタ機構と、紫外光を透過させるとともに前記第1種の光を遮断する蛍光観察フィルタを、前記光源及び前記ライトガイド間の光路中に挿抜する第2のフィルタ機構と、前記ライトガイドにより照明された被検体表面からの光のうちの紫外光以外の成分を収束させて、この被検体表面の像を形成する対物光学系と、前記対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮像して画像信号に変換する撮像素子と、前記第2のフィルタ機構を制御して前記蛍光観察フィルタを光路から退避させた状態で、前記第1のフィルタ機構を制御することにより、前記第1フィルタを光路中に挿入させている期間中,前記第2フィルタを光路中に挿入させている期間中,及び,前記第3フィルタを光路中に挿入させている期間中に、夫々、前記撮像素子により取得された画像信号に基づいて、カラー画像データである通常画像データを生成し、前記第2のフィルタ機構を制御して前記蛍光観察フィルタを光路中に挿入させた状態で、前記第1のフィルタ機構を制御することにより、前記第1フィルタを光路中に挿入させている期間中に前記撮像素子により取得された画像信号に基づいて、蛍光画像データを生成するプロセッサとを、備えたことを特徴とする。
【0022】
なお、光路上において、前側から順に、第1のフィルタ機構,及び第2のフィルタ機構が配置されていてもよい。この場合には、光源から発せられた光は、第1のフィルタ機構により、紫外+第1種の光,第2種の光,第3種の光に、順次変換される。そして、第2のフィルタ機構が、その蛍光観察フィルタを光路から退避させているときには、第1のフィルタ機構から射出された紫外+第1種の光,第2種の光,第3種の光は、ライトガイドに導かれて被検体へ射出される。この被検体が、紫外+第1種の光,第2種の光,第3種の光により順次照明されている期間中に、撮像素子により取得された画像信号に基づいて、被検体の通常画像データがカラー画像データとして得られる。一方、第2のフィルタ機構が、その蛍光観察フィルタを光路中に挿入させているときには、第1のフィルタ機構から射出された光のうちの紫外光+第1種の光は、紫外光に変換されてライトガイドへ入射する。この被検体が紫外光により照明されている期間中に、撮像素子により取得された画像信号に基づいて、被検体の蛍光画像データが得られる。
【0023】
逆に、光路上において、前側から順に、第2のフィルタ機構,及び第1のフィルタ機構が配置されていてもよい。この場合にも、第2のフィルタ機構が、その蛍光観察フィルタを光路から退避させているときには、紫外+第1種の光,第2種の光,第3種の光が、順次、ライトガイドへ入射する。一方、第2のフィルタ機構が、その蛍光観察フィルタを光路中に挿入させているとともに、第1のフィルタ機構が第1フィルタを光路中に挿入させているときには、紫外光がライトガイドへ入射する。
【0024】
なお、対物光学系は、紫外光を遮断するフィルタ及び対物レンズを、有していてもよい。さらに、この対物光学系のフィルタは、可視光を透過させるとともに紫外光及び赤外光を遮断する紫外・赤外カットフィルタであってもよい。
【0025】
さらに、前記蛍光観察フィルタは、前記第2種の光及び第3種の光から選択された光,並びに紫外光のみを透過させるフィルタであってもよい。この場合には、前記プロセッサは、前記第2のフィルタ機構を制御して前記蛍光観察フィルタを光路中に挿入させた状態で、前記第1のフィルタ機構を制御することにより、前記第2フィルタ及び第3フィルタのうちの前記第2種の光及び第3種の光から選択された光を透過させるフィルタを光路中に挿入させている期間中に、前記撮像素子により取得された画像信号に基づいて、参照画像データを生成することができる。そして、プロセッサは、前記蛍光画像データから前記参照画像データを差し引くことにより、特定画像データを抽出し、前記通常画像データに前記特定画像データを重ね合わせることにより、診断用画像データを生成することができる。なお、この診断用画像データ中の特定画像データに対応する部分は、画面表示された場合に青その他の所定の色となるように、設定されていてもよい。
【0026】
また、第1のフィルタ機構は、円板状に形成されるとともに、その第1フィルタ,第2フィルタ,及び第3フィルタが、周方向に沿って夫々配列された第1のホイールを有していてもよい。さらに、この第1のフィルタ機構は、その第1のホイールを回転させるモータを有していてもよい。そして、この第1のフィルタ機構は、その第1のホイールを回転させることにより、その各フィルタを、順次繰り返して、光路中に挿入させてもよい。
【0027】
なお、撮像素子がCCDである場合には、このCCDの感度が入射した光の波長によって変化することに対応させて、照明光の照射時間が設定されていてもよい。即ち、第1のホイールにおける各フィルタの周方向の長さは、CCDの感度に対応させて設定されていてもよい。
【0028】
また、第2のフィルタ機構は、円板状に形成されるとともに、その蛍光観察フィルタ,及び開口が、周方向に沿って夫々配列された第2のホイールを有していてもよい。さらに、この第2のフィルタ機構は、その第2のホイールを回転させるモータを有していてもよい。そして、この第2のフィルタ機構は、その第2のホイールを回転させることにより、その蛍光観察フィルタ,及び開口を、順次繰り返して、光路中に挿入させてもよい。
【0029】
なお、光源は、ランプ及びリフレクタ等により構成されていてもよい。また、光源は、複数種の発光ダイオード等により構成されていてもよい。さらに、この内視鏡装置は、通常画像データ,蛍光画像データ,特定画像データ,及び診断用画像データのなかから選択された1つ又は複数の画像データを動画表示可能な表示装置を、有していてもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態による内視鏡装置について、説明する。図1は、本実施形態による内視鏡装置の構成図である。この図1に示されるように、内視鏡装置は、内視鏡1,及び外部装置2を、備えている。
【0031】
まず、内視鏡1について説明する。この内視鏡1は、図1にはその形状が示されていないが、生体内に挿入される可撓管状の挿入部,この挿入部の基端側に対して一体に連結された操作部,及び,この操作部と外部装置2とを連結するライトガイド可撓管を、備えている。
【0032】
内視鏡1の挿入部の先端は、硬質部材製の図示せぬ先端部により封止されている。また、この挿入部の先端近傍の所定領域には、図示せぬ湾曲機構が組み込まれており、当該領域を湾曲させることができる。操作部には、湾曲機構を湾曲操作するためのダイヤル,及び各種操作スイッチが、設けられている。
【0033】
この内視鏡1は、その先端部に夫々固定された配光レンズ11及び対物レンズ12を、有している。さらに、内視鏡1は、ライトガイド13を有している。このライトガイド13は、マルチモード光ファイバが多数束ねられてなるファイババンドルである。そして、このライトガイド13は、その先端面を配光レンズ11に対向させるとともに、挿入部,操作部及びライトガイド可撓管内を引き通され、その基端側が外部装置2内に引き込まれている。
【0034】
さらに、この内視鏡1は、紫外・赤外カットフィルタ14,及び撮像素子としてのCCD(charge−coupled device)15を備えている。このCCD15の撮像面は、内視鏡1の先端部が被検体に対向配置された状態において、対物レンズ12が当該被検体像を結ぶ位置に、配置されている。
【0035】
なお、紫外・赤外カットフィルタ14は、対物レンズ12及びCCD15間の光路中に、挿入配置されている。これら対物レンズ12及び紫外・赤外カットフィルタ14は、対物光学系に相当する。図2は、この紫外・赤外カットフィルタ14の分光特性を示すグラフである。この図2に示されるように、この紫外・赤外カットフィルタ14は、波長410nm〜700nmの可視光を透過させるとともに、励起光として用いられる波長350nm〜380nmの紫外光,及び,レーザ治療等に利用される750nm〜1070nmの赤外光を遮断する。
【0036】
次に、外部装置2について説明する。図1に示されるように、この外部装置2は、光源21を備えている。この光源21は、ランプ211,及びリフレクタ212を、有している。このランプ211は、励起光として用いられる帯域及び可視帯域の成分を含んだ光を発する。なお、このランプ211としては、例えば、水銀ランプ,キセノンランプ,又は,メタルハライド(metal halide)ランプ等が、用いられる。
【0037】
リフレクタ212は、その内面(反射面)が回転放物面状に形成されている。なお、ランプ211は、このリフレクタ212の回転放物面における焦点の位置に、配置されている。そして、このランプ211から発せられた光は、リフレクタ212に反射されることにより、平行光束として射出される。
【0038】
この光源21から射出された光の光路上には、光源側フィルタ22,第1のホイール23,絞り24,第2のホイール25,及び集光レンズ26が、順に配置されている。
【0039】
図3は、この光源側フィルタ22の分光特性を示すグラフである。この図3に示されるように、この光源側フィルタ22は、波長360nm〜650nmの紫外光及び可視光を透過させるとともに、波長700nm〜1100nmの赤外光を遮断する。この光源側フィルタ22は、光源21から赤外線として放射される熱が、後続の光路中に伝達されないように、遮断している。そして、この光源側フィルタ22を透過した紫外光及び可視光は、第1のホイール23へ向かう。
【0040】
図4は、第1のホイール23の構成図である。この第1のホイール23は、円板状に形成され、その外周近傍のリング状領域に、3つの開口が形成されている。これら各開口には、UV+Bフィルタ231,Gフィルタ232,Rフィルタ233が、夫々填め込まれている。
【0041】
図5の(a)は、UV+Bフィルタ231の分光特性を示すグラフである。このグラフに示されるように、UV+Bフィルタ231は、波長360nm〜470nmの紫外光及び青色光を透過させるとともに、波長510nm〜750nmの光を遮断する。
【0042】
図5の(b)は、Gフィルタ232の分光特性を示すグラフである。このグラフに示されるように、Gフィルタ232は、波長510nm〜560nmの緑色光を透過させるとともに、波長350nm〜470nmの紫外光及び青色光,並びに,波長600nm〜750nmの赤色光を遮断する。
【0043】
図5の(c)は、Rフィルタ233の分光特性を示すグラフである。このグラフに示されるように、Rフィルタ233は、波長600nm〜700nmの赤色光を透過させるとともに、波長350nm〜560nmの紫外光,青色光及び緑色光を遮断する。
【0044】
そして、この第1のホイール23は、第1のモータM1に連結されており、このモータM1に駆動されて回転する。なお、この第1のホイール23は、回転することにより、光源側フィルタ22を透過した光の光路上に、各フィルタ231,232,233を順次繰り返し挿入するように、配置されている。これら第1のホイール23及び第1のモータM1は、第1のフィルタ機構に相当する。
【0045】
そして、光源側フィルタ22を透過した光は、この第1のホイール23の各フィルタ231,232,233を、順次透過する。なお、UV+Bフィルタ231が光路中に挿入されているときには、光源側フィルタ22を透過した光は、紫外帯域及び青色帯域の成分のみを含んだ光(UV+B光)に変換される。また、Gフィルタ232が光路中に挿入されているときには、光源側フィルタ22を透過した光は、緑色帯域の成分のみを含んだ光(G光)に変換される。また、Rフィルタ233が光路中に挿入されているときには、光源側フィルタ22を透過した光は、赤色帯域の成分のみを含んだ光(R光)に変換される。この第1のホイール23の各フィルタ231,232,233を透過した光は、絞り24により光量調節されて、第2のホイール25へ向かう。
【0046】
なお、UV+Bフィルタ231は第1フィルタに相当し、Gフィルタ232は第2フィルタに相当し、Rフィルタ233は第3フィルタに相当する。また、青色光は第1種の光に相当し、緑色光は第2種の光に相当し、赤色光は第3種の光に相当する。
【0047】
図6は、第2のホイール25の構成図である。この第2のホイール25は、円板状に形成され、その外周近傍のリング状領域に、2つの開口が形成されている。なお、一方の開口の周方向の長さは、他方の開口の周方向の長さの2倍になっている。そして、一方の開口には、透明部材251が填め込まれている。この透明部材251は、全ての波長帯域の光を透過させるガラス等によりなる。なお、当該一方の開口は、この透明部材251が填め込まれずに、開口のままになっていてもよい。
【0048】
この第2のホイール25における他方の開口には、蛍光観察フィルタ252が填め込まれている。図7は、蛍光観察フィルタ252の分光特性を示すグラフである。このグラフに示されるように、蛍光観察フィルタ252は、波長360nm〜380nmの紫外光,及び,波長600nm〜700nmの赤色光を透過させるとともに、波長400nm〜580nmの光を遮断する。
【0049】
また、この第2のホイール25は、第2のモータM2に連結されており、このモータM2に駆動されて回転する。なお、この第2のホイール25は、回転することにより、絞り24により光量調節された光の光路上に、透明部材251,及び蛍光観察フィルタ252を順次繰り返し挿入するように、配置されている。これら第2のホイール25及び第2のモータM2は、第2のフィルタ機構に相当する。
【0050】
この第2のホイール25における透明部材251,又は蛍光観察フィルタ252を透過した光は、集光レンズ26へ向う。この集光レンズ26は、入射した光(平行光束)を、ライトガイド13の基端面に収束させる。
【0051】
さらに、外部装置2は、互いに接続された制御部27及び画像処理部28を、備えている。なお、これら制御部27及び画像処理部28は、プロセッサに相当する。制御部27は、各モータM1,M2に夫々接続されている。そして、制御部27は、第1のモータM1を、第2のモータM2の3倍の角速度で回転させる。画像処理部28は、CCD15に接続されており、このCCD15から出力された画像信号を、取得して処理する。
【0052】
図8は、照明及び画像取得のタイミングチャートである。この図8に示されるように、第2のホイール25がその透明部材251を光路中に挿入している期間中に、第1のホイール23は、2回転している。即ち、この期間中に、第1のホイール23からは、UV+B光,G光,R光;UV+B光,G光,R光が、順次射出される。射出された光は、絞り24により光量調節されて、第2のホイール25へ向う。
【0053】
当該期間中において、第2のホイール25の透明部材251は、入射した光をそのまま透過させる。透過した光は、集光レンズ26により収束されてライトガイド13へ入射する。このライトガイド13により導かれた光は、配光レンズ11から被検体へ向けて射出される。従って、当該期間中に、被検体は、UV+B光,G光,R光;UV+B光,G光,R光により、順次照射される。
【0054】
この被検体にUV+B光が照射されると、当該被検体表面において反射されたUV+B光が、対物レンズ12へ入射する。なお、UV+B光における紫外帯域の成分は、生体の自家蛍光(緑色帯域)を励起するので、被検体からは自家蛍光が発せられる。このため、被検体から発せられた自家蛍光も対物レンズ12へ入射するが、この自家蛍光の強度は、UV+B光の反射光の強度に比べて極めて小さい。
【0055】
この対物レンズ12から射出された収束光は、紫外・赤外カットフィルタ14により、その励起光の成分が遮断されて、CCD15の撮像面近傍に収束する。即ち、UV+B光から紫外帯域の成分が除かれた青色光(B光)による被検体像が、CCD15の撮像面近傍に結ばれる。但し、このB光とともに、被検体の自家蛍光もCCD15へ入射するが、この自家蛍光の強度は、B光の強度に比べて極めて小さい。
【0056】
なお、図8に示されるように、被検体にUV+B光が照射されている期間が、CCD15における「B蓄積」期間に相当する。この「B蓄積」期間中にCCD15において蓄積された電荷は、直後の「B転送」期間中に、画像処理部28へB画像信号として送信される。このB画像信号は、厳密には、被検体のB光及び自家蛍光による像に対応している。しかし、自家蛍光はB光に比べて極めて微弱であるため、このB画像信号は、被検体のB光による像に略対応することになる。
【0057】
次に、この被検体にG光が照射されると、当該被検体表面において反射されたG光が、対物レンズ12へ入射する。この対物レンズ12から射出された収束光は、紫外・赤外カットフィルタ14を透過して、CCD15の撮像面近傍に収束する。即ち、G光による被検体像が、CCD15の撮像面近傍に結ばれる。
【0058】
なお、この被検体にG光が照射されている期間が、CCD15における「G蓄積」期間に相当する。この「G蓄積」期間中にCCD15において蓄積された電荷は、直後の「G転送」期間中に、画像処理部28へG画像信号として送信される。このG画像信号は、被検体のG光による像に対応している。
【0059】
次に、この被検体にR光が照射されると、当該被検体表面において反射されたR光が、対物レンズ12へ入射する。この対物レンズ12から射出された収束光は、紫外・赤外カットフィルタ14を透過して、CCD15の撮像面近傍に収束する。即ち、R光による被検体像が、CCD15の撮像面近傍に結ばれる。
【0060】
なお、この被検体がR光により照射されている期間が、CCD15における「R蓄積」期間に相当する。この「R蓄積」期間中にCCD15において蓄積された電荷は、直後の「R転送」期間中に、画像処理部28へR画像信号として送信される。このR画像信号は、被検体のR光による像に対応している。
【0061】
一方、第2のホイール25がその蛍光観察フィルタ252を光路中に挿入している期間中に、第1のホイール23は、1回転している。即ち、この期間中に、第1のホイール23からは、UV+B光,G光,R光が、順次射出される。射出された光は、絞り24により光量調節されて、第2のホイール25へ向う。
【0062】
そして、第2のホイール25の蛍光観察フィルタ252に、UV+B光が入射すると、この蛍光観察フィルタ252は、入射したUV+B光中の紫外帯域の成分(UV)のみを抽出して透過させる。即ち、透過した光は、励起光として用いられるUV光である。このUV光は、集光レンズ26により収束されてライトガイド13へ入射する。このライトガイド13により導かれたUV光は、配光レンズ11から被検体へ向けて射出される。この被検体は、UV光により照射されると、自家蛍光を発する。従って、被検体から発せられた自家蛍光,及び,当該被検体により反射されたUV光が、対物レンズ12へ入射する。
【0063】
この対物レンズ12から射出された収束光は、紫外・赤外カットフィルタ14により、そのUV光の成分が遮断されて、CCD15の撮像面近傍に収束する。即ち、生体の自家蛍光(F光)による被検体像が、CCD15の撮像面近傍に結ばれる。
【0064】
なお、被検体がUV光により照射されている期間が、CCD15における「F蓄積」期間に相当する。この「F蓄積」期間中にCCD15において蓄積された電荷は、直後の「F転送」期間中に、画像処理部28へF画像信号として送信される。このF画像信号は、被検体のF光(自家蛍光)による像に対応している。
【0065】
そして、第2のホイール25が、その蛍光観察フィルタ252を光路中に挿入している期間中において、この第2のホイール25にG光が入射すると、その蛍光観察フィルタ252は、入射したG光を遮断する。このため、第2のホイール25以降の光路へは、光が射出されない。
【0066】
一方、第2のホイール25が、その蛍光観察フィルタ252を光路中に挿入している期間中において、この第2のホイール25にR光が入射すると、その蛍光観察フィルタ252は、入射したR光を透過させる。透過したR光は、集光レンズ26により収束されて、ライトガイド13へ入射する。このライトガイド13により導かれたR光は、配光レンズ11から被検体へ向けて射出される。すると、この被検体により反射されたR光が、対物レンズ12へ入射する。
【0067】
この被検体にR光が照射されると、当該被検体表面において反射されたR光が、対物レンズ12へ入射する。この対物レンズ12から射出された収束光は、紫外・赤外カットフィルタ14を透過して、CCD15の撮像面近傍に収束する。即ち、R光による被検体像が、CCD15の撮像面近傍に結ばれる。
【0068】
なお、この被検体がR光により照射されている期間が、CCD15における「R蓄積」期間に相当する。この「R蓄積」期間中にCCD15において蓄積された電荷は、直後の「R転送」期間中に、画像処理部28へR画像信号として送信される。この場合におけるR画像信号は、後述するように、画像処理のための参照画像として用いられる。
【0069】
図9は、画像処理部28の構成を示す概略ブロック図である。この図9に示されるように、画像処理部28は、増幅器281,A/Dコンバータ282,通常画像メモリ283,蛍光画像メモリ284,及び,参照画像メモリ285を、備えている。
【0070】
第2のホイール25が、その透明部材251を光路中に挿入している期間中に、CCD15から送信されたB画像信号,G画像信号,及び,R画像信号は、増幅器281により、所定の通常増幅率にて増幅される。増幅された信号は、A/Dコンバータ282によりA/D変換され、通常画像データとして、通常画像メモリ283内に格納される。なお、この通常画像データは、通常画像メモリ283内に、所定の画素数に対応させたカラー画像データとして格納される。
【0071】
一方、第2のホイール25が、その蛍光観察フィルタ252を光路中に挿入している期間中に、CCD15から送信されたF画像信号,及び,R画像信号は、順次、増幅器281へ送られる。この増幅器281は、F画像信号を、所定の蛍光増幅率にて増幅する。増幅された信号は、A/Dコンバータ282によりA/D変換され、蛍光画像データとして、蛍光画像メモリ284内に格納される。なお、F画像信号は、他の画像信号よりも微弱であるため、この蛍光増幅率は、通常増幅率よりも大きく設定されている。この蛍光画像データは、蛍光画像メモリ284内に、所定の画素数に対応させたモノクロ画像データとして格納される。
【0072】
そして、この増幅器281は、R画像信号を、所定の参照増幅率にて増幅する。この参照増幅率は、通常増幅率よりも大きく、かつ、蛍光増幅率よりも小さい所定の値に、設定されている。増幅された信号は、A/Dコンバータ282によりA/D変換され、参照画像データとして、参照画像メモリ285内に格納される。この参照画像データは、参照画像メモリ285内に、所定の画素数に対応させたモノクロ画像データとして格納される。なお、この参照画像データの輝度値は、蛍光画像データの輝度値と同等に設定される。
【0073】
さらに、この画像処理部28は、画像比較器286,画像混合回路287,D/Aコンバータ288,及び,エンコーダ289を、備えている。この画像比較器286は、蛍光画像メモリ284,及び参照画像メモリ285に、夫々接続されている。そして、この画像比較器286は、蛍光画像メモリ284内の蛍光画像データ,及び,参照画像メモリ285内の参照画像データを取得し、蛍光画像データから参照画像データを減算することにより、特定画像データを生成する。この特定画像データには、被検体における(自家蛍光の弱い)病変の可能性のある部分に対応した情報のみが含まれている。
【0074】
画像混合回路287は、通常画像メモリ283,及び画像比較器286に、夫々接続されている。そして、この画像混合回路287は、通常画像メモリ283内の通常画像データ,及び,画像比較器286において生成された特定画像データを、取得する。さらに、この画像混合回路287は、通常画像データに特定画像データを所定の色(例えば青)として重ね合わせることにより、診断用画像データを生成して出力する。
【0075】
D/Aコンバータ288は、画像混合回路287に接続されている。そして、このD/Aコンバータ288は、画像混合回路287から出力された診断用画像データをD/A変換することにより、診断用画像信号を出力する。
【0076】
エンコーダ289は、このD/Aコンバータ288に接続されているとともに、テレビモニタ又はパーソナルコンピュータ等によりなる表示装置Dに接続されている。そして、このエンコーダ289は、D/Aコンバータ288から出力された診断用画像信号を取得するとともに、この診断用画像信号に、表示装置Dにおける画面表示用の信号(同期信号等)を付与して、出力する。この表示装置Dは、エンコーダ289から出力された信号を、診断用画像として動画表示する。なお、この表示装置Dには、通常画像データに基づく通常画像が、診断用画像と並べられた状態で動画表示されてもよい。
【0077】
図10は、通常画像メモリ283内に格納された通常画像データにより示される通常画像の模式図である。図11は、蛍光画像メモリ284内に格納された蛍光画像データにより示される蛍光画像の模式図である。これら通常画像及び蛍光画像において、管腔Taは陰になるために暗く示されており、管壁Tbは明るく示されている。さらに、図11の蛍光画像には、管壁Tbにおける自家蛍光の弱い病変部分Tcが、示されている。
【0078】
なお、参照画像メモリ285内に格納された参照画像データは、通常画像データ中のR画像信号による成分と略同等のデータである。従って、図10は、この参照画像データにより示される参照画像の模式図でもある。但し、実際には、通常画像データはカラー画像データであるのに対し、参照画像データは、モノクロ画像データである。
【0079】
図12は、画像比較器286から出力される特定画像データにより示される特定画像の模式図である。この特定画像(図12)は、蛍光画像(図11)から参照画像(図10)が減算されることにより、取得される。図12に示されるように、この特定画像には、病変部分Tcのみが含まれており、管壁Tbの健康な部分,及び管腔Taは含まれてない。
【0080】
図13は、画像混合回路287から出力される診断用画像データにより示される診断用画像の模式図である。この診断用画像(図13)は、通常画像(図10)に、特定画像(図12)を重ね合わせることにより、取得される。この診断用画像において、病変部分Tcは、青等に着色されている。このため、術者は、表示装置Dの画面上に表示された診断用画像を観察することにより、病変部分Tcの位置及び形状を、正確に認識することができる。
【0081】
そして、術者は、この診断用画像を見ながら、この病変部分Tcを処置することもできる。例えば、術者は、内視鏡1先端部の図示せぬ鉗子孔から突出させたレーザプローブから、この病変部分Tcに対して赤外線レーザを照射することにより、レーザ治療を行うこともできる。なお、レーザプローブから射出された赤外光は、被検体により反射されて内視鏡1の対物レンズ12へ入射する。しかし、この対物レンズ12を透過した赤外光は、紫外・赤外カットフィルタ14により遮断されるので、CCD15へは達しない。このため、レーザ治療中であっても、表示装置D上に表示された画像は、正常に表示されている。
【0082】
上述のように、この内視鏡装置は、単一の光源21によってカラー通常画像及び診断用画像の取得に必要な照明光を、そのライトガイド13へ入射させることができる。
【0083】
【発明の効果】
以上のように構成された本発明の内視鏡装置は、単一の光源により、被検体のカラー画像取得用,及び蛍光画像取得用の照明光を射出することができる。このため、光源を複数備えた場合に比べて、消費電力を低減させることができる。さらに、光源を複数備えた場合に比べて、構成が簡素化するので、装置の小型化が可能になるとともに、コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による内視鏡装置の構成図
【図2】紫外・赤外カットフィルタの分光特性を示すグラフ
【図3】光源側フィルタの分光特性を示すグラフ
【図4】第1のホイールの構成図
【図5】第1のホイールにおける各フィルタの分光特性を示すグラフ
【図6】第2のホイールの構成図
【図7】蛍光観察フィルタの分光特性を示すグラフ
【図8】照明及び画像取得のタイミングチャート
【図9】画像処理部の構成を示す概略ブロック図
【図10】通常画像及び参照画像の模式図
【図11】蛍光画像の模式図
【図12】特定画像の模式図
【図13】診断用画像の模式図
【図14】従来の内視鏡装置の構成図
【符号の説明】
1 内視鏡
12 対物レンズ
13 ライトガイド
14 紫外・赤外カットフィルタ
15 CCD
2 外部装置
21 光源
22 光源側フィルタ
23 第1のホイール
231 UV+Bフィルタ
232 Gフィルタ
233 Rフィルタ
M1 第1のモータ
25 第2のホイール
251 透明部材
252 蛍光観察フィルタ
M2 第2のモータ
27 制御部
28 画像処理部
D 表示装置

Claims (7)

  1. 可視光の成分,及び生体の自家蛍光を励起する紫外光の成分を含んだ光を発する光源と、
    前記光源から発せられた光の光路上に配置され、入射した光を導くとともに被検体へ向けて射出するライトガイドと、
    青色光,緑色光及び赤色光から1つのみ選択された第1種の光と紫外光とを透過させる第1フィルタ,青色光,緑色光及び赤色光のうちの前記第1種の光でないものから1つのみ選択された第2種の光のみを透過させる第2フィルタ,並びに,青色光,緑色光及び赤色光のうちの前記第1種の光又は第2種の光以外の第3種の光のみを透過させる第3フィルタを、有するとともに、これら各フィルタを、順次繰り返して、前記光源及び前記ライトガイド間の光路中に挿入する第1のフィルタ機構と、
    紫外光を透過させるとともに前記第1種の光を遮断する蛍光観察フィルタを、前記光源及び前記ライトガイド間の光路中に挿抜する第2のフィルタ機構と、
    前記ライトガイドにより照明された被検体表面からの光のうちの紫外光以外の成分を収束させて、この被検体表面の像を形成する対物光学系と、
    前記対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮像して画像信号に変換する撮像素子と、
    前記第2のフィルタ機構を制御して前記蛍光観察フィルタを光路から退避させた状態で、前記第1のフィルタ機構を制御することにより、前記第1フィルタを光路中に挿入させている期間中,前記第2フィルタを光路中に挿入させている期間中,及び,前記第3フィルタを光路中に挿入させている期間中に、夫々、前記撮像素子により取得された画像信号に基づいて、カラー画像データである通常画像データを生成し、前記第2のフィルタ機構を制御して前記蛍光観察フィルタを光路中に挿入させた状態で、前記第1のフィルタ機構を制御することにより、前記第1フィルタを光路中に挿入させている期間中に前記撮像素子により取得された画像信号に基づいて、蛍光画像データを生成するプロセッサと
    を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記蛍光観察フィルタは、前記第2種の光及び第3種の光から選択された光,並びに紫外光のみを透過させるフィルタであり、
    前記プロセッサは、前記第2のフィルタ機構を制御して前記蛍光観察フィルタを光路中に挿入させた状態で、前記第1のフィルタ機構を制御することにより、前記第2フィルタ及び第3フィルタのうちの前記第2種の光及び第3種の光から選択された光を透過させるフィルタを光路中に挿入させている期間中に、前記撮像素子により取得された画像信号に基づいて、参照画像データを生成し、
    前記蛍光画像データから前記参照画像データを差し引くことにより、特定画像データを抽出し、
    前記通常画像データに前記特定画像データを重ね合わせることにより、診断用画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の内視鏡装置。
  3. 前記第1のフィルタ機構は、円板状に形成されるとともに、その第1フィルタ,第2フィルタ,及び第3フィルタが、周方向に沿って夫々配列された第1のホイールを有し、この第1のホイールを回転させることにより、その各フィルタを、順次繰り返して、光路中に挿入させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内視鏡装置。
  4. 前記第2のフィルタ機構は、円板状に形成されるとともに、その蛍光観察フィルタ,及び開口が、周方向に沿って夫々配列された第2のホイールを有し、この第2のホイールを回転させることにより、その蛍光観察フィルタ,及び開口を、順次繰り返して、光路中に挿入させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内視鏡装置。
  5. 前記プロセッサは、前記各画像データを、動画データとして取得可能である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内視鏡装置。
  6. 前記第1種の光は、青色光である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内視鏡装置。
  7. 前記プロセッサにおいて生成された前記各画像データを表示可能な表示装置を、
    さらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内視鏡装置。
JP2000239925A 2000-08-08 2000-08-08 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3579638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239925A JP3579638B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 内視鏡装置
US09/919,968 US6478732B2 (en) 2000-08-08 2001-08-02 Endoscope system
DE10139008.4A DE10139008B4 (de) 2000-08-08 2001-08-08 Endoskopsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239925A JP3579638B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051976A JP2002051976A (ja) 2002-02-19
JP3579638B2 true JP3579638B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18731381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239925A Expired - Fee Related JP3579638B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6478732B2 (ja)
JP (1) JP3579638B2 (ja)
DE (1) DE10139008B4 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172553B2 (en) * 2001-05-16 2007-02-06 Olympus Corporation Endoscope system using normal light and fluorescence
JP4772235B2 (ja) * 2001-09-13 2011-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4147033B2 (ja) * 2002-01-18 2008-09-10 オリンパス株式会社 内視鏡装置
DE20202078U1 (de) * 2002-02-12 2002-06-06 Winter & Ibe Olympus Fluoreszenzendoskop mit geschaltetem Kurzpaßfilter
JP4199463B2 (ja) * 2002-02-20 2008-12-17 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置および光源ユニットの組立方法
AU2003295774A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-18 Cdex, Inc. Methods and appartus for molecular species detection, inspection and classification using ultraviolet fluorescence
US7634305B2 (en) * 2002-12-17 2009-12-15 Given Imaging, Ltd. Method and apparatus for size analysis in an in vivo imaging system
KR100474567B1 (ko) 2002-12-18 2005-03-10 한국전자통신연구원 초고주파 전력 증폭기
JP4394395B2 (ja) * 2003-08-19 2010-01-06 Hoya株式会社 内視鏡システム
US7321791B2 (en) * 2003-09-23 2008-01-22 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging of deep tissue
US8634607B2 (en) * 2003-09-23 2014-01-21 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Spectral imaging of biological samples
US20100145419A1 (en) * 2003-12-17 2010-06-10 Rofin Australia Pty Ltd Photodynamic Therapy Light Source
WO2005106409A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 X-Rite, Incorporated Color measurement engine with uv filtered illumination
DE102004024494B4 (de) * 2004-05-16 2019-10-17 Dürr Dental SE Medizinische Kamera
JP2006166940A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Olympus Corp 内視鏡照明装置
CN101916359B (zh) 2005-01-27 2012-06-20 剑桥研究和仪器设备股份有限公司 把样本的不同区域分类到相应类别的方法和设备
JP4723281B2 (ja) * 2005-05-16 2011-07-13 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
US20070073161A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Tal Davidson Device, system and method for determining spacial measurements of anatomical objects for in-vivo pathology detection
JP4761899B2 (ja) * 2005-09-12 2011-08-31 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
US20070135874A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-14 Bala John L Endoscope for therapeutic light delivery
JP4744288B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
KR100798486B1 (ko) * 2006-03-29 2008-01-28 한국전기연구원 형광 진단 및 광역동치료를 위한 광원장치
JP2007313171A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Olympus Corp 内視鏡システム
US7381972B1 (en) 2006-07-24 2008-06-03 Science Applications International Corporation System and method for light fluorescence detection
US8409081B2 (en) * 2007-04-27 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Illumination light application structure and endoscope provided with the same
US20090124854A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Fujifilm Corporation Image capturing device and image capturing system
JP5380690B2 (ja) * 2008-01-08 2014-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物光学系及びそれを用いた内視鏡システム
US8169468B2 (en) * 2008-04-26 2012-05-01 Intuitive Surgical Operations, Inc. Augmented stereoscopic visualization for a surgical robot
JP5180693B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-10 富士フイルム株式会社 内視鏡用ライトガイド
US8199999B2 (en) 2008-06-17 2012-06-12 Cambridge Research & Instrumentation, Inc. Image classifier training
CN102469932B (zh) * 2010-04-01 2013-04-24 奥林巴斯医疗株式会社 光源装置以及内窥镜系统
CN101943796B (zh) * 2010-08-26 2012-04-18 山西医科大学 多光谱内窥镜光学切换系统
DE102012201192A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Leuchtstoffrad
US9371555B2 (en) 2012-06-01 2016-06-21 Concordia Laboratories Inc. Lighting systems and methods of using lighting systems for in vitro potency assay for photofrin
JP5347051B2 (ja) * 2012-06-26 2013-11-20 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大観察方法及び拡大観察プログラム
KR101414248B1 (ko) * 2013-03-27 2014-07-01 (주)로고스바이오시스템스 형광 이미징 장치
EP3248528A4 (en) * 2015-01-21 2018-09-12 HOYA Corporation Endoscope system
US10126541B2 (en) * 2015-03-26 2018-11-13 Steris Instrument Management Services, Inc. Endoscopic illuminating and imaging systems and methods
WO2017116971A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Colgate-Palmolive Company Light emitting oral care implement
US10401610B2 (en) 2016-07-15 2019-09-03 Canon Usa, Inc. Spectrally encoded probe with multiple diffraction orders
KR102011488B1 (ko) * 2016-09-07 2019-08-16 한국전자통신연구원 열분포 모니터링을 위한 내시경 장치
US10898068B2 (en) 2016-11-01 2021-01-26 Canon U.S.A., Inc. Multi-bandwidth spectrally encoded endoscope
US11931009B2 (en) 2019-06-20 2024-03-19 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral imaging system
US11903563B2 (en) 2019-06-20 2024-02-20 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11550057B2 (en) * 2019-06-20 2023-01-10 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US20200397239A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740318A1 (de) * 1986-11-29 1988-07-28 Olympus Optical Co Abbildungseinrichtung und ein diese einrichtung verwendendes endoskop
US5092331A (en) * 1989-01-30 1992-03-03 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescence endoscopy and endoscopic device therefor
US5408263A (en) * 1992-06-16 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
JP3490760B2 (ja) 1994-04-04 2004-01-26 昭 藤嶋 腫瘍治療装置
JP3411737B2 (ja) 1995-03-03 2003-06-03 ペンタックス株式会社 生体の蛍光診断装置
AU752829B2 (en) 1998-01-26 2002-10-03 Brigham And Women's Hospital Fluorescence imaging endoscope
US6371908B1 (en) * 1998-05-01 2002-04-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Video endoscopic apparatus for fluorescent diagnosis

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022766A1 (en) 2002-02-21
US6478732B2 (en) 2002-11-12
DE10139008A1 (de) 2002-03-14
DE10139008B4 (de) 2016-01-28
JP2002051976A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579638B2 (ja) 内視鏡装置
US6638215B2 (en) Video endoscope system
US6438302B1 (en) Endoscope system and illuminating device for the endoscope
JP4855586B2 (ja) 内視鏡装置
JP4818753B2 (ja) 内視鏡システム
JP3619435B2 (ja) 照明光学系及び内視鏡装置
US20020021355A1 (en) Video endoscope system
JP5226403B2 (ja) 光源装置及びこの光源装置を用いた内視鏡装置
JP3455289B2 (ja) 蛍光診断用内視鏡装置
JPH10151104A (ja) 蛍光内視鏡装置
JP5485835B2 (ja) 内視鏡用光源装置及びその光量制御方法並びに内視鏡システム及びその制御方法
JP2002034913A (ja) 電子内視鏡システムの光源装置の光学系
JP4297887B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP2003061909A (ja) 光源装置及び電子内視鏡装置
JP2002153414A (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP4648683B2 (ja) 内視鏡システム
JP2012081048A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法
US20170296037A1 (en) Endoscope apparatus
JP5331394B2 (ja) 内視鏡装置
JP3809058B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4459709B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4426225B2 (ja) 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置
JPH01136629A (ja) 蛍光観察用内視鏡装置
JP2003126015A (ja) 内視鏡装置
JP2009022653A (ja) 電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees