JP3574559B2 - 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体 - Google Patents

電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3574559B2
JP3574559B2 JP01394998A JP1394998A JP3574559B2 JP 3574559 B2 JP3574559 B2 JP 3574559B2 JP 01394998 A JP01394998 A JP 01394998A JP 1394998 A JP1394998 A JP 1394998A JP 3574559 B2 JP3574559 B2 JP 3574559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic ticket
service providing
collection
signature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01394998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11213068A (ja
Inventor
芳夫 高橋
秀実 森畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP01394998A priority Critical patent/JP3574559B2/ja
Priority to EP98119849A priority patent/EP0932128A3/en
Priority to SG1998004233A priority patent/SG75885A1/en
Priority to US09/175,198 priority patent/US6260027B1/en
Publication of JPH11213068A publication Critical patent/JPH11213068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574559B2 publication Critical patent/JP3574559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/29Payment schemes or models characterised by micropayments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3678Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes e-cash details, e.g. blinded, divisible or detecting double spending
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3825Use of electronic signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3827Use of message hashing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子チケットを用いるシステムにおいて、電子チケット及びその使用に関する情報の複製等による不正を防止することができる電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子チケットを用いて取引を行う電子チケットシステムが提案されている。
このようなシステムでは、例えば、電子チケットが発行機関より利用者に対して発行され、利用者は、発行された電子チケットを使用する際、該電子チケットをサービス提供機関に送信し、サービス等の提供を受ける。サービス提供機関が利用者から受け取った使用済み電子チケットは、回収機関等により回収され、例えば発行機関に返却されるとともに、その返却された使用済み電子チケットの対価がサービス提供機関に支払われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなシステムでは、例えば、不正の検出を事前に行うために、サービス提供機関が利用者から受信した使用対象の電子チケットを一旦発行機関に送信し、該電子チケットが正規のものであることを確認した後でサービスを提供するという案がある。しかし、この場合、利用者が電子チケットを使用する度にオンラインによる照会処理が発生するため、処理速度が遅くなる。
【0004】
また、例えば、不正なサービス提供機関が、利用者から受け取った使用済み電子チケットをコピーして回収機関に送信することにより、多額の代金を回収機関に不正に要求する虞がある。
重要なデータが不正にコピーされることの対策として、耐タンパー性の高い記憶装置にデータを格納するという案がある。この場合、利用者が有する電子チケットに関しては、ICカード等に格納することにより、そのコピーを防止することが可能となる。しかし、各利用者から電子チケットを受け取るサービス提供機関及びサービス提供機関から使用済みの電子チケットを回収する回収機関には、大量の電子チケットが集まるため、ICカード等にはデータを格納しきれず、特殊な大容量の耐タンパー性の高い記憶装置が必要となってしまう。
類似の問題は、必ずしも貨幣的価値を有する電子チケットには限らず、各種チケットについても同様に発生する。
【0005】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、特殊なハードウェアを必要とすることなく、電子チケット及びその使用に関する情報の複製等による不正を防止することができ、且つレスポンスの速い電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る電子チケットシステムは、
電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と取引を行うサービス提供端末と、取引に使用された使用済み電子チケットを回収する回収端末と、を備える電子チケットシステムにおいて、
前記サービス提供端末は、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末を識別するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段を備え、
前記利用者端末は、取引先の前記サービス提供端末から供給された要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し、該サービス提供端末に送信するチケット送信手段を備え、
前記サービス提供端末は、各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される回収端末に送信する使用済みチケット送信手段と、をさらに備える。
【0009】
このような構成によれば、取引に先だって、使用した電子チケットが回収される回収端末及び該電子チケットが属する回収グループ(現金袋)等の情報を利用者端末が取得し、使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に渡す。これにより、使用された電子チケットは該電子チケットに付与されている情報に従って回収されるため、横取り等の不正行為により電子チケットが不正に回収された場合でも、該電子チケットに付与されている情報を参照することにより、その不正を容易に検出することができる。
【0010】
前記回収端末は、前記回収端末識別符号と前記現金袋番号を前記サービス提供端末に供給する供給手段を備えてもよい。
【0011】
前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであってもよく、
前記回収端末の前記供給手段は、各前記サービス提供端末に供給した現金袋番号を記憶する記憶手段をさらに備えてもよく、
前記回収端末は、前記サービス提供端末から回収した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が該サービス提供端末に供給したものであり、且つ未だ発行機関に返却していないことを前記記憶手段を用いてチェックする現金袋番号チェック手段と、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、をさらに備えてもよい。
これにより、適正な現金袋番号が付与された使用済み電子チケットのみを回収することができる。また、サービス提供端末が、今回回収された電子チケットのコピー又は過去に回収された電子チケットのコピーを不正に使用することを防止することができる。また、回収された電子チケットの適正性をオフラインでチェックすることができるため、システムのレスポンスを向上することができる。
【0012】
前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含んでもよく、
第1階層のサービス提供端末は、前記回収端末から供給された回収端末識別符号及び現金袋番号を次階層のサービス提供端末に供給する手段を備えてもよく、
第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末は、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に、自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給する手段を備え、
第m階層のサービス提供端末は、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信手段を備えてもよく、
前記利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡す手段をさらに備えてもよく、
該第1階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により特定される回収端末に送信する手段を備えてもよい。
これにより、階層構造を有するサービス提供端末を実現することができる。
【0013】
前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含んでもよく、
第1階層の回収端末は、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給する手段を備えてもよく、
第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末は、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に、自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給する手段を備えてもよく、
第m階層の回収端末は、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに前記サービス提供端末に供給する手段を備えてもよく、
該第m階層の回収端末による前記サービス提供端末からの電子チケットの受信後、該第n階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡す手段をさらに備えてもよく、
該第1階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末からしてもよい。
これにより、階層構造を有する回収端末を実現することができる。
【0014】
また、本発明の第の観点に係る電子チケットシステムは、
電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と取引を行うサービス提供端末と、取引に使用された使用済み電子チケットを回収する回収端末と、を備える電子チケットシステムにおいて、
前記回収端末は、該回収端末を識別するための回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給する供給手段と、所定規則に基づいて、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を生成する生成手段と、を備え、
前記サービス提供端末は、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記現金袋番号と、前記回収端末から供給された回収端末識別符号と、を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段を備え、
前記利用者端末は、取引先の前記サービス提供端末から供給された要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し、該サービス提供端末に送信するチケット送信手段を備え、
前記サービス提供端末は、各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される回収端末に送信する使用済みチケット送信手段と、をさらに備える。
【0015】
このような構成によれば、取引に先だって、使用した電子チケットが回収される回収端末及び該電子チケットが属する回収グループ(現金袋)等の情報を利用者端末が取得し、使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に渡す。これにより、使用された電子チケットは該電子チケットに付与されている情報に従って回収されるため、横取り等の不正行為により電子チケットが不正に回収された場合でも、該電子チケットに付与されている情報を参照することにより、その不正を容易に検出することができる。
【0016】
前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであってもよく、
前記回収端末は、前記サービス提供端末から回収した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が未だ発行機関に返却していないものであることをチェックする現金袋番号チェック手段と、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、をさらに備えてもよい。
【0017】
前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含んでもよく、
第1階層のサービス提供端末は、前記回収端末が用いる前記所定規則と同一の規則に基づいて生成した現金袋番号と、前記回収端末から供給された回収端末識別符号と、を次階層のサービス提供端末に供給する手段を備えてもよく、
第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末は、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給する手段を備えてもよく、
第m階層のサービス提供端末は、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信手段を備えてもよく、
前記利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡す手段をさらに備えてもよく、
該第1階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与された署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により特定される回収端末に送信する手段を備えてもよい。
【0018】
前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含んでもよく、
第1階層の回収端末は、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及び回収を特定するための回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給する手段を備えてもよく、
第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末は、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給する手段を備えてもよく、
第m階層の回収端末は、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として記憶するとともに、前記回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給する手段を備えてもよく、
該第m階層の回収端末による前記サービス提供端末からの電子チケットの受信後、該第n階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡す手段をさらに備えてもよく、
該第1階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収してもよい。
【0019】
前記サービス提供端末の前記要求情報送信手段は、前記回収端末識別符号及び現前記金袋番号を含む情報に対して一方向性ハッシュ関数を用いて前記要求情報を生成する手段をさらに備えてもよい。
これにより、要求情報のデータ量を所定量に抑えることができ、また、要求情報に含まれる情報の内容が利用者を含む第三者に知られることを防止できる。
【0020】
また、本発明の第の観点に係る電子チケットシステムは、
電子チケットを記憶する利用者端末と、電子チケットを回収する回収端末と、を備える電子チケットシステムにおいて、
前記利用者端末は、タイマから時刻情報を取得し、前記時刻情報及び回収機関名を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し前記回収端末に送信する送信手段と、を備え、
前記回収端末は、所定時間内に回収した電子チケットを記憶する記憶手段と、前記利用者端末から受信した電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる時刻情報が示す時刻が、前記所定時間内にあることをチェックする現金袋番号チェック手段と、前記受信した電子チケットと同一のものが前記記憶手段に存在しないことをチェックする二重使用チェック手段と、を備えることを特徴とする。
【0023】
上記第1、第2及び第3の観点に係る電子チケットシステムにおいて、
前記利用者端末は、
電子チケットと、署名に用いる秘密鍵と、の少なくとも一方を記憶するICカードと、
前記ICカードに記憶されている情報を用いて電子チケットの送信を行う端末と、
を備えてもよい。
また、該電子チケットシステムは、前記電子チケットを発行する発行機関のコンピュータをさらに備えてもよく、
前記回収端末は、回収した電子チケットを発行機関に返却する返却手段を備えてもよく、
前記発行機関のコンピュータは、発行した電子チケットに関する情報を記憶する発行記憶手段と、前記回収端末から返却された前記チケットが適正か否かを前記発行記憶手段を参照して判別するチケット判別手段と、を備えてもよい。
このような構成によれば、回収機関により回収された電子チケットが適正か否かについて、その電子チケットの発行元が発行した電子チケットの情報を参照して判別する。これにより、例えば、発行機関が発行した電子チケットの二重使用等を検出することができる。
また、前記電子チケットは金銭的価値を有してもよい。
【0024】
また、本発明の第の観点に係る回収端末は、
発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末と、を備える電子チケットシステムにおける使用済みの電子チケットを回収する回収端末であって、
該回収端末は、
該回収端末を識別するための回収端末識別符号と、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と、を前記サービス提供端末に供給する供給手段と、
前記供給手段により各前記サービス提供端末に供給された現金袋番号を記憶管理する管理手段と、
前記サービス提供端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段と、
前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、該サービス提供端末に提供したものであり、且つ未だ発行機関に返却していないものであることをチェックする現金袋番号チェック手段と、
前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、を備える。
【0025】
また、本発明の第の観点に係る回収端末は、
発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末と、を備える電子チケットシステムにおける使用済みの電子チケットを回収する回収端末であって、
該回収端末は、
該回収端末を識別するための回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給する供給手段と、
サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を所定規則に基づいて生成する生成手段と、
前記サービス提供端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段と、
前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、前記生成手段により生成された現金袋番号と同一であり、且つ未だ発行機関に返却していないことをチェックする現金袋番号チェック手段と、
前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、を備える。
【0026】
このような構成によれば、サービス提供端末から回収された電子チケットについて、いずれかの電子チケットのコピー又は過去に回収された電子チケットのコピーを検出することができる。
【0028】
上記回収端末において、前記電子チケットは金銭的価値を有してもよい。
【0029】
また、本発明の第の観点に係るサービス提供端末は、
電子チケットを記憶する利用者端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収端末と、を備える電子チケットシステムにおける前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末であって、
該サービス提供端末は、
前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末を識別するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎に異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段と、
前記利用者端末から前記要求情報送信手段により送信された要求情報を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを受信するチケット受信手段と、
各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される前記回収端末に送信する送信済みチケット送信手段と、を備える。
【0030】
該サービス提供端末は、前記回収端末から該回収端末を識別するための回収端末識別符号と、回収を特定するための現金袋番号と、を受信する受信手段をさらに備えてもよい。
【0031】
また、本発明の第の観点に係るサービス提供端末は、
電子チケットを記憶する利用者端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収端末と、を備える電子チケットシステムにおける前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末であって、
該サービス提供端末は、
前記回収端末から該回収端末を識別するための回収端末識別符号を受信する受信手段と、
前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末から受信した回収端末識別符号と、サービス提供端末毎に異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段と、
前記利用者端末から前記要求情報送信手段により送信された要求情報を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを受信するチケット受信手段と、
各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される前記回収端末に送信する済みチケット送信手段と、
を備える。
【0032】
このような構成によれば、取引先の利用者端末に、使用対象の電子チケットが回収される回収端末及び該電子チケットが属する回収グループ(現金袋)等の情報が供給され、利用者端末から支払われた電子チケットに含まれる該情報に基づいて、電子チケットが回収される。これにより、使用対象の電子チケットの回収ルートに関する情報が該電子チケット自身に含まれるため、不正ルートで回収された場合その不正を容易に検出することができる。
【0034】
上記サービス提供端末において、前記電子チケットは金銭的価値を有してもよい。
【0035】
また、本発明の第の観点に係る利用者端末は、
電子チケットを用いた取引を行うサービス提供端末と、使用された電子チケットを前記サービス提供端末から回収するための回収端末と、を備える電子チケットにおける前記サービス提供端末と取引を行うための利用者端末であって、
該利用者端末は、
取引に先だって、取引先の前記サービス提供端末から、該取引に使用した電子チケットが回収されるべき前記回収端末を識別するための回収端末識別符号と、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と、を含む要求情報を要求し、受信する要求情報受信手段と、
前記要求情報受信手段により受信された要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、
前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し、該サービス提供端末に送信するチケット送信手段と、を備える。
【0036】
このような構成によれば、使用対象の電子チケットが回収される回収端末及び該電子チケットが属する回収グループ(現金袋)等の情報が利用者端末から支払われた電子チケットに署名として含まれる。これにより、使用対象の電子チケットの回収ルートに関する情報が該電子チケット自身に含まれるため、不正ルートで回収された場合その不正を容易に検出することができる。
【0038】
該利用者端末は、
電子チケットと、署名に用いる秘密鍵と、の少なくとも一方を記憶するICカードと、
前記ICカードに記憶されている情報を用いて電子チケットの送信を行う端末と、
を備えてもよい。
【0039】
また、本発明の第の観点に係る電子チケット回収方法は、
電子チケットを用いるシステムにおいて使用された電子チケットを回収する電子チケット回収方法であって、
サービス提供端末が、利用者端末からの取引の要求に応答し、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と回収機関を識別するための回収機関識別符号とを含む要求情報を該利用者端末に送信する送信ステップと、
前記利用者端末が、前記送信ステップからの要求情報を受信し、該要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成し、該生成した署名を使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に送信するチケット送信ステップと、
前記サービス提供端末が、前記チケット送信ステップから受信した署名付き電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により識別される回収端末に送信するチケット回収ステップと、を備える。
【0040】
このような構成によれば、取引に使用される電子チケットに対し、該電子チケットが回収される回収端末及び該電子チケットが属する回収グループ(現金袋)等の情報が付与される。使用された電子チケットは該電子チケットに付与されている情報に従って回収されるため、横取り等の不正行為により電子チケットが不正に回収された場合でも、該電子チケットに付与されている情報を参照することにより、その不正を容易に検出することができる。
【0041】
前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであってもよく、
該電子チケット回収方法は、
前記回収端末が、前記回収機関識別符号と前記現金袋番号とを前記サービス提供端末に供給する供給ステップと、
前記回収端末が、前記チケット回収ステップより受信した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が前記供給ステップにより供給されたものであり、且つ未だ発行機関に返却していないものであることをチェックするステップと、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするステップと、を備えるチェックステップと、
をさらに備えてもよい。
【0042】
前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含んでもよく、
前記送信ステップは、第1階層のサービス提供端末、前記回収機関識別符号及び前記現金袋番号を次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収機関識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第m階層のサービス提供端末、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、利用者からの取引の要求に応じて、前記回収機関識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信ステップと、を備えてもよく
前記チケット回収ステップは、利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡すステップと、前記第1階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により特定される回収端末に送信するステップと、を備えてもよい。
【0043】
前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含んでもよく、
前記供給ステップは、第1階層の回収端末、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給するステップと、第m階層の回収端末、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに前記サービス提供端末に供給するステップと、を備えてもよく、
該電子チケット回収方法は、
前記チケット回収ステップより送信された電子チケットの前記第m階層の回収端末による受信後、該第n階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡すステップと、前記第1階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収するステップと、を備えてもよい。
【0044】
また、本発明の第10の観点に係る電子チケット回収方法は、
電子チケットを用いて取引を行うシステムにおいて、取引に使用された電子チケットを回収する電子チケット回収方法であって、
回収端末が、回収機関を識別するための回収機関識別符号を、取引を行うサービス提供端末に供給する供給ステップと、
前記回収端末が、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を所定規則に基づいて生成す生成ステップと、
サービス提供端末が、利用者端末からの取引の要求に応答し、前記現金袋番号と、前記供給ステップより供給された回収機関識別符号と、を含む要求情報を該利用者端末に送信する送信ステップと、
前記利用者端末が、前記送信ステップからの要求情報を受信し、該要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成し、該生成した署名を使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に送信するチケット送信ステップと、
前記サービス提供端末が、前記チケット送信ステップから受信した署名付き電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により識別される回収端末に送信するチケット回収ステップと、
を備える。
【0045】
前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであってもよく、
該電子チケット回収方法は、
前記回収端末が、前記サービス提供端末から回収した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が、前記生成ステップにより生成されたものと同一であり、且つ未だ発行機関に返却していないものであることをチェックするステップと、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするステップと、をさらに備えてもよい。
【0046】
前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含んでもよく、
前記送信ステップは、第1階層のサービス提供端末、前記生成ステップにより生成された現金袋番号を、前記回収端末から供給された回収端末識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収機関識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第m階層のサービス提供端末、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、利用者からの取引の要求に応じて、前記回収機関識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信ステップと、を備えてもよく、
前記チケット回収ステップは、利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡すステップと、該第1階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により特定される回収端末に送信するステップと、を備えてもよい。
【0047】
前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含んでもよく
前記供給ステップは、第1階層の回収端末、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給するステップと、第m階層の回収端末、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として記憶するとともに、前記回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給するステップと、を備えてもよく、
該電子チケット回収方法は、
前記チケット回収ステップより送信された電子チケットの前記第m階層の回収端末による受信後、該第n階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡すステップと、前記第1階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収するステップと、をさらに備えてもよい。
【0050】
また、本発明の第11の観点に係る記録媒体は、
コンピュータを、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収用端末と、を備えるシステムにおける前記回収用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
該コンピュータを、
該回収用端末を識別するための回収端末識別符号と、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と、を前記サービス提供用端末に供給する供給手段、前記供給手段により各前記サービス提供用端末に供給された現金袋番号を記憶管理する管理手段、前記サービス提供用端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段、前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、該サービス提供用端末に提供したものであり、且つ未だ発行機関に返却していないことをチェックする現金袋番号チェック手段、前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段、として機能させるためのプログラムを記録する。
【0051】
また、本発明の第12の観点に係る記録媒体は、
コンピュータを、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収用端末と、を備えるシステムにおける前記回収用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
該コンピュータを、
前記サービス提供用端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が未だ発行機関に返却していないものであることをチェックする現金袋番号チェック手段、前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段、として機能させるためのプログラムを記録する。
【0052】
また、本発明の第13の観点に係る記録媒体は、
コンピュータを、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収用端末と、を備えるシステムにおける前記回収用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
該コンピュータを、
サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を生成し記憶管理する管理手段、前記サービス提供用端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段、前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、該管理手段により生成されたものであり、且つ未だ発行機関に返却していないことをチェックする現金袋番号チェック手段、前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段、として機能させるためのプログラムを記録する。
【0053】
コンピュータを、電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うためのサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収する回収用端末と、を備えるシステムにおける前記サービス提供用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
該コンピュータを、
前記利用者用端末からの取引の要求に応じて、前記回収用端末を識別するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者用端末に送信する要求情報送信手段、前記利用者用端末から前記要求情報送信手段により送信された要求情報を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを受信するチケット受信手段、各前記利用者用端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収用端末識別符号により識別される前記回収用端末に送信する使用済みチケット送信手段、として機能させるためのプログラムを記録する。
【0056】
なお、取引とは、金銭の授受、物品の受け渡し、に限定されず、情報の授受を含む。
【0057】
前記回収端末は、例えば、銀行、郵便局、信用金庫等に設置されているコンピュータを含む。
【0058】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電子チケットシステムの実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る電子チケットシステムは、図1に示すように発行機関1と、利用者が有する利用者端末2と、サービス提供端末3と、回収機関4と、を備える。
発行機関1は、本システムにおいて決済に使用される電子チケットの発行等を行うためのコンピュータ等を備える。発行機関1は、例えば利用者端末からの要求に応じて、電子チケットを発行するとともに、発行した電子チケットに関する発行情報(例えば、発行金額、発行した電子チケットを特定するためのチケット番号、有効期限、等)を自己の発行データベース(DB)1Aに記憶する。
また、発行機関1は、回収機関4から返却された使用済み電子チケットが該発行機関1により発行されたものであるか否かの確認を発行DB1Aを参照して行う。この確認の際、適正であると判別された使用済み電子チケットの情報は、発行DB1Aに記憶される。
また、発行機関1は、該発行機関1を特定するためのチケット発行機関名IdIと、一対の秘密鍵SkI及び公開鍵PkIと、を記憶する。
【0059】
利用者端末2は、発行機関1により発行された電子チケットの受け取り、電子チケットの使用、等を行うための端末であり、例えば、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)等を含む。また、利用者端末2は、一対の利用者秘密鍵SkU及び利用者公開鍵PkUを記憶する。
サービス提供端末3は、利用者端末2(利用者)にサービス等を提供し、提供したサービス等の対価の電子チケットを利用者端末2から受け取るための端末である。また、サービス提供端末3は、該サービス提供端末3を特定するためのサービス提供者名IdSを記憶する。
【0060】
回収機関4は、支払に使用された使用済み電子チケットをサービス提供端末3から回収し、それらの電子チケットを発行機関1に返却するためのコンピュータ等を備える。回収機関4は、サービス提供端末3毎にそれぞれ異なる番号(以下、現金袋番号Gb)を生成し、それを記憶するとともに、各サービス提供端末3に通知する。この現金袋番号Gbは、使用済み電子チケットを回収する際に該電子チケットに付加されるものであり、本システムでは、この現金袋番号Gbが同一の使用済みチケットが、まとめて回収される。
この現金袋番号Gbの生成方法等は任意である。例えば、回収機関4は、自然数を1ずつカウントアップして、各サービス提供端末3に割り振ってもよい。ただし、回収機関4は、生成した現金袋番号Gbについて、既に使用(供給)した番号と未使用の番号とを区別して記憶管理し、既に使用した番号は、以後使用しない。回収機関4は、この現金袋番号Gbを所定のタイミングで生成し、各サービス提供端末3に供給する。
また、回収機関4は、該回収機関4を特定するための回収機関名IdBを記憶する。
【0061】
この電子チケットシステムにおける処理には、電子チケットが発行される「チケット発行処理」と、発行された電子チケットが使用される「チケット使用処理」と、使用された電子チケットが回収される「チケット回収処理」と、回収された電子チケットが精算される「チケット精算処理」と、の一連の主な処理がある。以下、これらの処理について順次説明する。
【0062】
(1)チケット発行処理
図2に示すように、利用者端末2は、電子チケットの発行要求とともに、自己の利用者公開鍵PkUを発行機関1に送信する(L1)。
これに応答して、発行機関1は、受信した利用者公開鍵PkUと、自己のチケット発行機関名IdIと、発行金額Wと、発行した電子チケットを特定するためのチケット番号Rcと、有効期限Ecと、を含む発行情報と、該発行機関1の秘密鍵SkIと、を用いてデジタル署名C(=sign<SkI>(W、PkU、Rc、Ec、IdI))を生成する。
【0063】
次に、発行機関1は、生成した署名Cを含む電子チケット{C、W、Rc、Ec、IdI}を発行し、要求元の利用者端末2に送信する(L2)。
なお、発行機関1は、発行した電子チケットに関する発行情報を発行DB1Aに記憶する。
利用者端末2は、例えば、発行機関1からの電子チケットを受信、記憶するとともに、予め取得していた発行機関1の公開鍵PkIを用いて、電子チケットに含まれる署名Cを検証し、その正当性を確認する。
このようにして、発行機関1により発行された電子チケットが、利用者端末2に供給される。
なお、サービス提供端末3及び回収機関4も利用者端末2と同様に発行機関1の公開鍵PkIを有する。発行機関1の公開鍵PkIの取得方法は任意であり、例えば公開鍵PkIを記憶する公開鍵用サーバにアクセスして取得してもよく、発行機関1が要求に応じて利用者端末2に送信してもよい。
【0064】
(2)チケット使用処理
図3に示すように、利用者端末2は、電子チケットを使用するに先だって、サービス提供端末3から、チャレンジ情報Chalとサービス提供者名IdSとを取得する(L3)。ここで、チャレンジ情報Chalとは、該サービス提供端末3が回収機関4から予め供給されていた回収機関名IdB及び現金袋番号Gbと、サービス提供端末3が生成した管理番号Noと、を含む情報に対して、一方向性ハッシュ関数等を用いた情報である。一方向性ハッシュ関数等を用いることにより、チャレンジ情報Chalを受信した利用者端末2には、その内容(回収機関名IdB、現金袋番号Gb、管理番号No)がわからない。
【0065】
利用者端末2は、サービス提供端末3から受信したチャレンジ情報Chalとサービス提供者名IdSとを記憶し、自己の電子チケットに含まれる署名Cと、受信したチャレンジ情報Chal及びサービス提供者名IdSと、使用金額Xと、を含む所定情報と、自己の利用者秘密鍵SkUと、を用いて署名S(=Sign<SkU>(X、C、IdS、Chal))を生成し、該署名Sと、自己の利用者公開鍵PkUと、使用金額Xと、電子チケット{C、W、Rc、Ec、IdI}と、をサービス提供端末3に送信する(L4)。
【0066】
サービス提供端末3は、署名Sと、利用者公開鍵PkUと、使用金額Xと、電子チケット{C、W、Rc、Ec、IdI}と、を受信して記憶する。サービス提供端末3は、発行機関1の公開鍵PkIで電子チケットの署名Cを検証するとともに、利用者公開鍵PkUを用いて署名Sを検証する。署名C及び署名Sの確認後、サービス提供端末3は、例えばサービス等を利用者端末2に提供する。
このようにして、利用者端末2により電子チケットが使用される。
なお、使用済み電子チケットに付与されている署名Sを生成するには利用者秘密鍵SkUが必要であるため、例えばサービス提供端末3が、使用済み電子チケットを偽造して、あたかも利用者端末2から受信したようにみせかけることは不可能である。
また、署名Sには、実際に取引を行ったサービス提供端末3を特定するサービス提供者名IdSが含まれるため、例えばサービス提供端末3が、他のサービス提供端末3の使用済み電子チケットを横取りし、あたかも自己が取引した使用済み電子チケットにみせかけることは不可能である。
【0067】
(3)チケット回収処理
図4に示すように、サービス提供端末3は、利用者端末2から受信した電子チケット、すなわち使用済の電子チケットについて、同一の現金袋番号Gbで受信したもの、すなわち、その署名Sに含まれるチャレンジ情報情報Chal含まれる現金袋番号Gbが同一である使用済み電子チケットをまとめて1つのグループとし、回収機関4に送信する(L5)。
この1グループは、例えば「同一の現金袋番号Gbを含む署名Sが付与されている使用済み電子チケットを1つの現金袋に入れたもの」と表現することができる。
【0068】
これに応答し、回収機関4は、受信した使用済み電子チケットの各々について、現金袋番号Gbが同一であること、該サービス提供端末3に供給し、未だ発行機関1に返却していない現金袋番号Gbであること等、その現金袋番号Gbが適正であることを確認する。よって、例えば、既に発行機関1に返却した現金袋番号Gb、または該サービス提供端末3に供給していない現金袋番号Gb等に対して、回収機関4はそれらを不適正であると判別する。
また、回収機関4は、受信した使用済みチケットのうち同一のものがないこと、すなわち、コピー等して生成された使用済み電子チケットがないことを確認する。
また、回収機関4は、受信した署名Sと使用済みチケットの署名Cを検証し、その正当性を確認する。
なお、受信した使用済みチケットのうち同一のものがないことは、例えば、電子チケットをソートすれば容易に確認することができる。
【0069】
このようにして、回収機関4は、サービス提供端末3から回収した使用済み電子チケットに関して、過去に既に回収された使用済み電子チケットがコピーされて、再度使用されていないこと、また、今回の回収分に、コピーによる同一の使用済み電子チケットが存在しないことを、発行機関1等に問い合わせることなくオフラインの状態で確認することができる。よって、例えば、回収した使用済み電子チケットの対価の支払処理等を迅速に行うことができる。
また、回収機関4による上記確認作業により、耐タンパー性の高い特殊なハードウェアを必要とすることなく、サービス提供端末3による使用済み電子チケットのコピー等の不正行為を防止することができる。
また、利用者端末2による署名Sには、回収機関4を特定する回収機関名IdBが含まれているため、例えば不正な回収機関4が他の回収機関4が回収すべき使用済み電子チケットを不正に取得して(または、コピー等して)、あたかも自己が適正に回収した使用済み電子チケットにみせかけることは不可能である。
【0070】
(4)チケット精算処理
図5に示すように、回収機関4は、回収した使用済み電子チケットを発行機関1に返却する(L6)。
発行機関1は、受信した使用済み電子チケットが自己が発行した電子チケットであり、且つそれら電子チケットが二重使用されていないか否か等について、発行DB1Aを参照してチェックする。この二重使用のチェックでは、例えば、回収した使用済み電子チケットの使用金額の合計が発行金額以上になっていないか等についてチェックし、それに該当する場合には、その電子チケットがコピーされたものであると判別される。
この場合、同一の電子チケットに対して、それぞれ異なる署名Sがなされている場合には、利用者(利用者端末2)による不正行為であることが判明する。また、同一の電子チケットになされている署名Sが同一の場合は、上述のようにサービス提供端末3におけるコピー行為が不可能なことから、回収機関4による不正行為と判別することができる。
【0071】
なお、利用者が所持する電子チケットはICカード等の耐タンパー性を有する媒体に格納してもよい。この場合、ICカードが発行機関1及びサービス提供端末3とデータを送受信するための通信機能を有する端末を用いて電子チケット等のやり取りを行うようにしてもよい。
【0072】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、第1の実施の形態におけるサービス提供端末3が、支店に設置されている複数のPOS端末と、支店内の複数のPOS端末を管理する支店制御端末と、各支店の支店制御端末を管理する本店制御端末と、からなる階層構造を有する場合について説明する。
第2の実施の形態に係る電子チケットシステムは、図6に示すように発行機関1と、利用者端末2と、サービス提供機関5と、回収機関4と、を備える。
発行機関1、利用者端末2、回収機関4は、第1の実施の形態と同様の構成を有し、サービス提供機関5は、支店に設置されている複数のPOS端末5Aと、支店内における複数のPOS端末5Aを管理する支店制御端末5Bと、本店に設置されており、各支店の支店制御端末5Bを管理する本店制御端末5Cと、を備える。
【0073】
POS端末5A及び支店制御端末5Bは、自己を特定するためのPOSID、支店ID、をそれぞれ記憶し、本店制御端末5Cは、サービス提供機関5を特定するためのサービス提供者名IdSを記憶する。
また、本店制御端末5Cは、回収機関4から現金袋番号Gbを受け取ると、その現金袋番号Gbに自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを本店回収番号Gb0として、現金袋番号Gbとともに、配下の支店制御端末5Bに通知する。
支店制御端末5Bは、本店制御端末5Cから受け取った本店回収番号Gb0に自己の支店ID及び自己が管理する管理番号を付加したものを支店回収番号Gb1として、現金袋番号Gbとともに、配下のPOS端末5Aに通知する。
POS端末5Aは、支店制御端末5Bから受け取った支店回収番号Gb1に自己のPOSIDと自己が管理する管理番号を付加したものをPOS回収番号Gb2として生成する。
【0074】
本システムは、第1の実施の形態に係る電子チケットシステムと比較して、サービス提供機関5が階層構造を有するという点で相違する。本システムでは、POS端末5Aが利用者端末2から受け取った使用済み電子チケットは、その上位の支店制御端末5Bにより回収される。支店制御端末5Bにより回収された使用済み電子チケットは、さらに上位の本店制御端末5Cにより回収され、回収機関4に渡される。
この相違点をふまえ、以下、この電子チケットシステムにおけるチケット使用処理、チケット回収処理等について説明する。なお、本システムにおけるチケット発行処理、チケット精算処理については、第1の実施の形態と同様である。
【0075】
まず、POS端末5Aにおいて電子チケットが使用されるチケット使用処理について図7を参照して説明する。
利用者端末2は、電子チケットを使用するに先だって、取引対象のPOS端末5Aから、チャレンジ情報Chalとサービス提供者名IdSを取得する(L7)。ここで、チャレンジ情報Chalとは、該POS端末5Aが支店制御端末5Bを介して予め供給されていた回収機関名IdBと、現金袋番号Gbと、POS回収番号Gb2と、を含む情報に対して、例えば一方向性ハッシュ関数等を用いた情報である。
チャレンジ情報Chalに含める情報として、現金袋番号Gbに支店ID、POSID等を付加したPOS回収番号Gb2を用いるため、第1の実施の形態で使用する現金袋番号と比較してデータ量が多いが、ハッシュ関数等を利用することにより、チャレンジ情報Chalを一定量に抑えることができる。
【0076】
利用者端末2は、自己の電子チケットに含まれる署名Cと、受信したチャレンジ情報Chal及びサービス提供者名IdSと、使用金額Xと、を含む所定情報と、自己の利用者秘密鍵SkUと、を用いて署名S(=Sign<SkU>(X、C、IdS、Chal))を生成し、自己の利用者公開鍵PkUと、使用金額Xと、電子チケット{C、W、Rc、Ec、IdI}と、を取引先のPOS端末5Aに送信する(L8)。
POS端末5Aは、発行機関1の公開鍵PkIで電子チケットの署名Cを検証するとともに、利用者公開鍵PkUを用いて署名Sを検証する。署名Sの確認後、POS端末5Aは、例えばサービス等を利用者端末2に提供する。
このようにして、POS端末5Aにおいて、電子チケットが使用される。
【0077】
次に、使用済み電子チケットがサービス提供機関5において階層的に集められ、一括して回収機関4に回収されるチケット回収処理について図8を参照して説明する。
まず、支店制御端末5Bが各POS端末5Aから使用済み電子チケットを回収する(L9)。この際、回収される使用済み電子チケットは、該支店制御端末5Bから通知された支店回収番号Gb1を含むPOS回収番号Gb2を用いて取引した全ての電子チケットであり、各POS端末5Aは、これらを1グループとして支店制御端末5Bに送信する。なお、使用済み電子チケットの送信後、各POS端末5Aは、送信した使用済み電子チケットに含まれていたPOS回収番号Gb2を使用しない。
【0078】
支店制御端末5Bは、各POS端末5Aから回収した使用済み電子チケットについて、同一の支店回収番号Gb1を含むものをまとめて1グループとし、本店制御端末5Cに送信する(L10)。なお、本店制御端末5Cへの使用済み電子チケットの送信後、各支店制御端末5Bは、送信した使用済み電子チケットに含まれていた支店回収番号Gb1を使用しない。
本店制御端末5Cは、各支店制御端末5Bから回収した使用済み電子チケットについて、同一の現金袋番号Gbを含むものをまとめて1グループとし、回収機関4に送信する(L11)。なお、本店制御端末5Cは、回収機関4に送信した使用済み電子チケットに含まれていた現金袋番号Gbを以後使用しない。
【0079】
これに応答し、回収機関4は、第1の実施の形態と同様に、受信した使用済み電子チケットの各々について、現金袋番号Gbが同一であること、該サービス提供機関5に供給し、未だ発行機関1に返却していない現金袋番号Gbであること等、現金袋番号Gbが適正であることを確認する。よって、例えば、既に発行機関1に返却されたグループの現金袋番号Gb、またはサービス提供機関5に供給していない現金袋番号Gb等は不適正であると判別される。
また、回収機関4は、受信した使用済みチケットのうち同一のものがないことすなわち、コピー等して生成された使用済み電子チケットがないことを確認する。
また、回収機関4は、受信した署名Sと使用済みチケットの署名Cを検証し、その正当性を確認する。
【0080】
このように、階層構造を有するサービス提供機関5を用いた電子チケットシステムにおいても、第1の実施の形態のシステムと同様に、電子チケットを発行、使用、回収、精算することができる。
なお、POS端末5Aにおいて未回収の使用済み電子チケットを減少させるため、現金袋番号等を使用済みチケットの回収周期より早く更新し、取引と、取引で使用された使用済み電子チケットの回収と、の間に所定時間を確保するようにしてもよい。
また、支店制御端末5B、本店制御端末5C等でも、署名C、署名Sの検証、支店回収番号Gb1、POS回収番号Gb2等の確認を行うようにしてもよい。
【0081】
なお、回収機関4に関しても、上記サービス提供端末3と同様に階層構造を有するようにしてもよい。この場合においても、第1の実施の形態のシステムと同様に、電子チケットを処理することが可能であり、例えば、回収機関4が利害を別にする複数の組織に分かれていても、それらの組織間で電子チケットをコピーする等の不正を防止できる。
【0082】
なお、各層間で受け渡される現金袋番号の作成方法は上記に限定されず任意である。例えば、図9に示すように、上位層から受け取った現金袋番号とIDと管理番号とをハッシュ変換したものを、その層における現金袋番号として下位層に渡してもよい。図9はサービス提供端末3における現金袋番号の例を示すが、回収機関4に同様の方法を適用してもよい。
【0083】
また、回収機関4が各サービス提供端末3又は各サービス提供機関5に1度に複数の現金袋番号Gbを供給し、各サービス提供端末3又は各サービス提供機関5が受信した複数の現金袋番号Gbを任意の順番で使用するようにしてもよい。
また、回収機関4と各サービス提供端末3又は各サービス提供機関5との間で現金袋番号Gbの更新方法を予め決定しておき、互いに更新して使用するようにしてもよい。
【0084】
なお、サービス提供端末3から利用者端末2に供給される要求情報に使用される一方向性関数はハッシュ関数に限定されず任意である。
なお、サービス提供端末3又はPOS端末5Aが、利用者端末2から受信した電子チケットに含まれている有効期限Ecをチェックし、その使用を制限するようにしてもよい。
【0085】
なお、現金袋番号に日付、時刻等を含む時間情報等を用い、該日付を回収の有効期限として、それ以降にサービス提供端末3又はサービス提供機関5から送信された使用済み電子チケットを受け付けないようにしてもよい。また、現金袋番号は、例えば時間情報と通番との組み合わせ、記号等でもよい。
【0086】
なお、回収機関4により配布される現金袋番号はサービス提供端末3毎にユニークでもよい。
また、複数のシーケンスの現金袋番号を使用するようにしてもよい。この場合、電子チケットの回収はシーケンス毎に行う。
【0087】
なお、上記説明では、1つの現金袋番号を1回の回収で使用するようにしているが、1つの現金袋番号を複数回の回収で使用するようにしてもよい。この場合、現金袋番号について有効期限を定めるか、又は最終の回収を通知する必要がある。また、回収機関4は、回収した電子チケットを発行機関1に送り、発行機関1に既に返却されている同一の現金袋番号の電子チケットと併せて重複チェックを行う必要がある。
なお、現金袋番号に回収機関4の署名を付与してもよい。
【0088】
また、回収機関が利用者端末から直接電子チケットを回収し、回収した電子チケットが適正であることを確認した後、例えばその電子チケット相当の金額をサービス提供機関の口座等に振り込むようにしてもよい。この場合の電子チケットシステムにおける利用者端末2Dと回収機関4Dによるチケット使用処理、チケット回収処理等について図10を参照して説明する。
利用者は、電子チケットの使用に際し、電子チケットの送付先の回収機関4Dの回収機関名IdBと、振込先のサービス提供機関のサービス提供者名IdSと、使用金額Xと、を入力する。
【0089】
これに応答し、利用者端末2Dは、図示せぬタイマから時刻情報Tsを取得し、その時刻情報Tsと回収機関名Idを含む情報に対して一方向性ハッシュ関数を用い、チャレンジ情報Chalを生成する。また、利用者端末2Dは、自己が生成したチャレンジ情報Chalと、使用金額Xと、電子チケットに含まれている署名Cと、サービス提供者名IdSと、を用いて署名S(=Sign<SkU>(X、C、IdS、Chal))を生成する。利用者端末2Dは、生成した署名Sと、自己の利用者公開鍵PkUと、使用金額Xと、電子チケット{C、W、Rc、Ec、IdI}と、利用者より入力された回収機関名IdB及びサービス提供者名IdSと、時刻情報Tsと、を回収機関4Dに送信する。
【0090】
回収機関4Dは、利用者端末2Dからの電子チケット等の受信に応答し、発行機関の公開鍵PkIで電子チケットの署名Cを検証するとともに、利用者公開鍵PkUを用いて署名を検証する。また、回収機関4Dは、受信した時刻情報Tsについて所定のチェックを行う。このチェック処理では、例えば、時刻情報Tsが示す時刻と自己に予め設定されていた時刻との差が所定時間内(例えば、±1時間)であること等をチェックする。なお、回収機関4Dはこの所定時間内に受信した電子チケットを自己のDBに記憶しており、受信された電子チケットについて、署名C、署名S及び時刻情報Tsが確認された後、回収機関4Dは、その受信した電子チケットと同一の電子チケットが使用されていないことをチェックするため、DBを検索する。検索の結果、電子チケットが二重使用されていないと判別された場合、回収機関4Dは、今回受信した電子チケットをDBに記憶する。
【0091】
このようにして、利用者端末2Dにより電子チケットが使用され、回収機関4Dにより電子チケットが回収される。
なお、回収機関4Dは、受信した電子チケットをDBに記憶した後、その電子チケットに付与されていたサービス提供者名IdSに対して、所定金額の送信、振込等を行う。また、回収機関4Dは、受信した電子チケットに付与されていた署名Sと自己の秘密鍵等を用いて署名を生成し、その署名を含む情報を領収書情報として利用者端末2Dに返送する。
利用者端末2Dは、回収機関4Dから受信した領収書情報を保管し、電子チケットを送付したことの証明とすることができる。また、後日、その電子チケットの送付に関してトラブルがあった場合等に領収書情報を調査に用いてもよい。
【0092】
なお、利用者端末2Dは、電子チケット、利用者秘密鍵SkU等の情報を記憶したICカードと、カード処理機能と通信機能を有する端末と、を備えてもよく、この場合、図11に示すように、チャレンジ情報の生成、署名の生成等の機密性の高い処理をICカードで行うようにしてもよい。また、第1及び第2の実施形態についても同様に、電子チケット等の情報をICカードに記憶させ、署名の生成等の処理をICカードで行うようにしてもよい。
【0093】
なお、本発明を、現金袋番号を使用しない電子チケットシステムとして実現してもよい。この場合、回収機関4は、回収機関名をサービス提供端末3に供給し、サービス提供端末3は回収機関名を用いてチャレンジ情報を生成し、利用者端末2に送信する。利用者端末2は、署名対象にチャレンジ情報を含めて署名を生成し、使用対象の電子チケットともにサービス提供端末3に送信する。サービス提供端末3は、受信した署名付きの電子チケットを該署名に含まれる回収機関名により特定される回収機関4に送信する。回収機関4では、例えば、サービス提供端末3から受信した電子チケットの情報を全て記憶しておき、受信した電子チケットが以前受信したもののいずれかと一致するか否かを判別することにより、その二重使用を検出する。なお、二重使用の検出方法は上記方法に限定されず任意である。
【0094】
なお、取引とは、金銭の授受、物品の受け渡し、に限定されず、情報の授受を含む。よって、この電子チケットシステムで使用される電子チケットは、電子マネー等の金銭的価値を有するものに限定されず、例えば、入場券、投票用紙、勝馬投票券、等の金銭的価値を有しないものでもよい。
【0095】
上記回収機関4は、例えば、銀行、郵便局、信用金庫等に設置されているコンピュータを構成要素に含む。
【0096】
なお、この発明の電子チケットシステムは、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。コンピュータに上述の動作を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピーディスク、CD−ROM等)から該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する利用者端末、サービス提供端末、回収機関等を構成することができる。なお、上述の処理を、OSが分担又はOSとアプリケーションの共同により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納してもよい。
【0097】
また、コンピュータにプログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信ネットワーク、通信システムのように、一時的に且つ流動的にプログラムを保持する媒体)でも良い。例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよい。
そして、このプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子チケットの使用に先だって、使用した電子チケットが回収される回収端末、該電子チケットが属する回収グループ(現金袋)等の情報を利用者端末が取得し、使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に渡す。これにより、使用された電子チケットは該電子チケットに付与されている情報に従って回収されるため、横取り等の不正行為により電子チケットが不正に回収された場合でも、該電子チケットに付与されている情報を参照することにより、その不正を容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電子チケットシステムの構成を模式的に示す図である。
【図2】図1の電子チケットシステムにおけるチケット発行処理を説明するための図である。
【図3】図1の電子チケットシステムにおけるチケット使用処理を説明するための図である。
【図4】図1の電子チケットシステムにおけるチケット回収処理を説明するための図である。
【図5】図1の電子チケットシステムにおけるチケット精算処理を説明するための図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る電子チケットシステムの構成を模式的に示す図である。
【図7】図6の電子チケットシステムにおけるチケット使用処理を説明するための図である。
【図8】図6の電子チケットシステムにおけるチケット回収処理を説明するための図である。
【図9】現金袋番号の他の生成方法を説明するための図である。
【図10】回収機関が利用者端末から直接電子チケットを回収する場合における回収機関及び利用者端末の動作を説明するための図である。
【図11】利用者端末がICカードを含む場合、ICカードが行う処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 発行機関
1A 発行DB
2、2D 利用者端末
3 サービス提供端末
4、4D 回収機関
5 サービス提供機関
5A POS端末
5B 支店制御端末
5C 本店制御端末

Claims (35)

  1. 電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と取引を行うサービス提供端末と、取引に使用された使用済み電子チケットを回収する回収端末と、を備える電子チケットシステムにおいて、
    前記サービス提供端末は、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末を識別するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段を備え、
    前記利用者端末は、取引先の前記サービス提供端末から供給された要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し、該サービス提供端末に送信するチケット送信手段を備え、
    前記サービス提供端末は、各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される回収端末に送信する使用済みチケット送信手段と、をさらに備え、
    現金袋番号単位で電子チケットの回収を行うことを特徴とする電子チケットシステム。
  2. 前記回収端末は、前記回収端末識別符号と前記現金袋番号を前記サービス提供端末に供給する供給手段を備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子チケットシステム。
  3. 前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであり、
    前記回収端末の前記供給手段は、各前記サービス提供端末に供給した現金袋番号を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記回収端末は、
    前記サービス提供端末から回収した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が該サービス提供端末に供給したものであり、且つ未だ発行機関に返却していないことを前記記憶手段を用いてチェックする現金袋番号チェック手段と、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、
    をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子チケットシステム。
  4. 前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含み、
    第1階層のサービス提供端末は、前記回収端末から供給された回収端末識別符号及び現金袋番号を次階層のサービス提供端末に供給する手段を備え、
    第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末は、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に、自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給する手段を備え、
    第m階層のサービス提供端末は、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信手段を備え、
    前記利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡す手段をさらに備え、
    該第1階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により特定される回収端末に送信する手段を備える、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の電子チケットシステム。
  5. 前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含み、
    第1階層の回収端末は、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給する手段を備え、
    第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末は、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に、自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給する手段を備え、
    第m階層の回収端末は、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに前記サービス提供端末に供給する手段を備え、
    該第m階層の回収端末による前記サービス提供端末からの電子チケットの受信後、該第n階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡す手段をさらに備え、
    該第1階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収する、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電子チケットシステム。
  6. 電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と取引を行うサービス提供端末と、取引に使用された使用済み電子チケットを回収する回収端末と、を備える電子チケットシステムにおいて、
    前記回収端末は、該回収端末を識別するための回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給する供給手段と、所定規則に基づいて、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を生成する生成手段と、を備え、
    前記サービス提供端末は、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記現金袋番号と、前記回収端末から供給された回収端末識別符号と、を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段を備え、
    前記利用者端末は、取引先の前記サービス提供端末から供給された要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し、該サービス提供端末に送信するチケット送信手段を備え、
    前記サービス提供端末は、各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される回収端末に送信する使用済みチケット送信手段と、をさらに備え、
    現金袋番号単位で電子チケットの回収を行うことを特徴とする電子チケットシステム。
  7. 前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであり、
    前記回収端末は、前記サービス提供端末から回収した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が未だ発行機関に返却していないものであることをチェックする現金袋番号チェック手段と、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子チケットシステム。
  8. 前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含み、
    第1階層のサービス提供端末は、前記回収端末が用いる前記所定規則と同一の規則に基づいて生成した現金袋番号と、前記回収端末から供給された回収端末識別符号と、を次階層のサービス提供端末に供給する手段を備え、
    第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末は、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給する手段を備え、
    第m階層のサービス提供端末は、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信手段を備え、
    前記利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡す手段をさらに備え、
    該第1階層のサービス提供端末は、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与された署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により特定される回収端末に送信する手段を備える、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の電子チケットシステム。
  9. 前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含み、
    第1階層の回収端末は、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及び回収を特定するための回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給する手段を備え、
    第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末は、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給する手段を備え、
    第m階層の回収端末は、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として記憶するとともに、前記回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給する手段を備え、
    該第m階層の回収端末による前記サービス提供端末からの電子チケットの受信後、該第n階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡す手段をさらに備え、
    該第1階層の回収端末は、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与された電子チケットを前記下位層の回収端末から回収する、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電子チケットシステム。
  10. 前記サービス提供端末の前記要求情報送信手段は、前記回収端末識別符号及び前記現金袋番号を含む情報に対して一方向性ハッシュ関数を用いて前記要求情報を生成する手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電子チケットシステム。
  11. 電子チケットを記憶する利用者端末と、電子チケットを回収する回収端末と、を備える電子チケットシステムにおいて、
    前記利用者端末は、タイマから時刻情報を取得し、前記時刻情報及び回収機関名を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し前記回収端末に送信する送信手段と、を備え、
    前記回収端末は、所定時間内に回収した電子チケットを記憶する記憶手段と、前記利用者端末から受信した電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる時刻情報が示す時刻が、前記所定時間内にあることをチェックする現金袋番号チェック手段と、前記受信した電子チケットと同一のものが前記記憶手段に存在しないことをチェックする二重使用チェック手段と、を備える、
    ことを特徴とする電子チケットシステム。
  12. 前記利用者端末は、
    電子チケットと、署名に用いる秘密鍵と、の少なくとも一方を記憶するICカードと、
    前記ICカードに記憶されている情報を用いて電子チケットの送信を行う端末と、
    を備えることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の電子チケットシステム。
  13. 該電子チケットシステムは、前記電子チケットを発行する発行機関のコンピュータをさらに備え、
    前記回収端末は、回収した電子チケットを発行機関に返却する返却手段を備え、
    前記発行機関のコンピュータは、発行した電子チケットに関する情報を記憶する発行記憶手段と、前記回収端末から返却された前記チケットが適正か否かを前記発行記憶手段を参照して判別するチケット判別手段と、を備える、
    ことを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の電子チケットシステム。
  14. 前記電子チケットは金銭的価値を有することを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の電子チケットシステム。
  15. 発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末と、を備える電子チケットシステムにおける使用済みの電子チケットを回収する回収端末であって、
    該回収端末は、
    該回収端末を識別するための回収端末識別符号と、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と、を前記サービス提供端末に供給する供給手段と、
    前記供給手段により各前記サービス提供端末に供給された現金袋番号を記憶管理する管理手段と、
    前記サービス提供端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段と、
    前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、該サービス提供端末に提供したものであり、且つ未だ発行機関に返却していないものであることをチェックする現金袋番号チェック手段と、
    前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、
    を備えることを特徴とする回収端末。
  16. 発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者端末と、前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末と、を備える電子チケットシステムにおける使用済みの電子チケットを回収する回収端末であって、
    該回収端末は、
    該回収端末を識別するための回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給する供給手段と、
    サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を所定規則に基づいて生成する生成手段と、
    前記サービス提供端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段と、
    前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、前記生成手段により生成された現金袋番号と同一であり、且つ未だ発行機関に返却していないことをチェックする現金袋番号チェック手段と、
    前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段と、
    を備えることを特徴とする回収端末。
  17. 前記電子チケットは金銭的価値を有することを特徴とする請求項15又は16に記載の回収端末。
  18. 電子チケットを記憶する利用者端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収端末と、を備える電子チケットシステムにおける前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末であって、
    該サービス提供端末は、
    前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末を識別するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎に異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段と、
    前記利用者端末から前記要求情報送信手段により送信された要求情報を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを受信するチケット受信手段と、
    各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される前記回収端末に送信する送信済みチケット送信手段と、
    を備えることを特徴とするサービス提供端末。
  19. 該サービス提供端末は、
    前記回収端末から該回収端末を識別するための回収端末識別符号と、回収を特定するための現金袋番号と、を受信する受信手段をさらに備えることを特徴とする請求項18に記載のサービス提供端末。
  20. 電子チケットを記憶する利用者端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収端末と、を備える電子チケットシステムにおける前記利用者端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供端末であって、
    該サービス提供端末は、
    前記回収端末から該回収端末を識別するための回収端末識別符号を受信する受信手段と、
    前記利用者端末からの取引の要求に応じて、前記回収端末から受信した回収端末識別符号と、サービス提供端末毎に異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者端末に送信する要求情報送信手段と、
    前記利用者端末から前記要求情報送信手段により送信された要求情報を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを受信するチケット受信手段と、
    各前記利用者端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収端末識別符号により識別される前記回収端末に送信する済みチケット送信手段と、
    を備えることを特徴とするサービス提供端末。
  21. 前記電子チケットは金銭的価値を有することを特徴とする請求項18乃至20のいずれか1項に記載のサービス提供端末。
  22. 電子チケットを用いた取引を行うサービス提供端末と、使用された電子チケットを前記サービス提供端末から回収するための回収端末と、を備える電子チケットにおける前記サービス提供端末と取引を行うための利用者端末であって、
    該利用者端末は、
    取引に先だって、取引先の前記サービス提供端末から、該取引に使用した電子チケットが回収されるべき前記回収端末を識別するための回収端末識別符号と、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と、を含む要求情報を要求し、受信する要求情報受信手段と、
    前記要求情報受信手段により受信された要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成する署名生成手段と、
    前記署名生成手段により生成された署名を使用対象の電子チケットに付与し、該サービス提供端末に送信するチケット送信手段と、
    を備えることを特徴とする利用者端末。
  23. 該利用者端末は、
    電子チケットと、署名に用いる秘密鍵と、の少なくとも一方を記憶するICカードと、
    前記ICカードに記憶されている情報を用いて電子チケットの送信を行う端末と、
    を備えることを特徴とする請求項22に記載の利用者端末。
  24. 電子チケットを用いるシステムにおいて使用された電子チケットを回収する電子チケット回収方法であって、
    サービス提供端末が、利用者端末からの取引の要求に応答し、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と回収機関を識別するための回収機関識別符号とを含む要求情報を該利用者端末に送信する送信ステップと、
    前記利用者端末が、前記送信ステップからの要求情報を受信し、該要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成し、該生成した署名を使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に送信するチケット送信ステップと、
    前記サービス提供端末が、前記チケット送信ステップから受信した署名付き電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により識別される回収端末に送信するチケット回収ステップと、
    を備えることを特徴とする電子チケット回収方法。
  25. 前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであり、
    該電子チケット回収方法は、
    前記回収端末が、前記回収機関識別符号と前記現金袋番号とを前記サービス提供端末に供給する供給ステップと、
    前記回収端末が、前記チケット回収ステップより受信した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が前記供給ステップにより供給されたものであり、且つ未だ発行機関に返却していないものであることをチェックするステップと、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするステップと、を備えるチェックステップと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の電子チケット回収方法。
  26. 前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含み、
    前記送信ステップは、第1階層のサービス提供端末、前記回収機関識別符号及び前記現金袋番号を次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収機関識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第m階層のサービス提供端末、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、利用者からの取引の要求に応じて、前記回収機関識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信ステップと、を備え、
    前記チケット回収ステップは、利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡すステップと、前記第1階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により特定される回収端末に送信するステップと、を備える、
    ことを特徴とする請求項24又は25に記載の電子チケット回収方法。
  27. 前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含み、
    前記供給ステップは、第1階層の回収端末、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給するステップと、第m階層の回収端末、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに前記サービス提供端末に供給するステップと、を備え、
    該電子チケット回収方法は、
    前記チケット回収ステップより送信された電子チケットの前記第m階層の回収端末による受信後、該第n階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡すステップと、前記第1階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収するステップと、を備える、
    ことを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載の電子チケット回収方法。
  28. 電子チケットを用いて取引を行うシステムにおいて、取引に使用された電子チケットを回収する電子チケット回収方法であって、
    回収端末が、回収機関を識別するための回収機関識別符号を、取引を行うサービス提供端末に供給する供給ステップと、
    前記回収端末が、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を所定規則に基づいて生成す生成ステップと、
    サービス提供端末が、利用者端末からの取引の要求に応答し、前記現金袋番号と、前記供給ステップより供給された回収機関識別符号と、を含む要求情報を該利用者端末に送信する送信ステップと、
    前記利用者端末が、前記送信ステップからの要求情報を受信し、該要求情報を署名対象に含めてデジタル署名を生成し、該生成した署名を使用対象の電子チケットに付与してサービス提供端末に送信するチケット送信ステップと、
    前記サービス提供端末が、前記チケット送信ステップから受信した署名付き電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により識別される回収端末に送信するチケット回収ステップと、
    を備えることを特徴とする電子チケット回収方法。
  29. 前記電子チケットは、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却されるものであり、
    該電子チケット回収方法は、
    前記回収端末が、前記サービス提供端末から回収した電子チケットについて、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる現金袋番号が、前記生成ステップにより生成されたものと同一であり、且つ未だ発行機関に返却していないものであることをチェックするステップと、回収した電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするステップと、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項28に記載の電子チケット回収方法。
  30. 前記サービス提供端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数のサービス提供端末を含み、
    前記送信ステップは、第1階層のサービス提供端末、前記生成ステップにより生成された現金袋番号を、前記回収端末から供給された回収端末識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層のサービス提供端末、第(n−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における現金袋番号として、前記回収機関識別符号とともに次階層のサービス提供端末に供給するステップと、第m階層のサービス提供端末、第(m−1)階層のサービス提供端末から供給された現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第m階層における現金袋番号とし、利用者からの取引の要求に応じて、前記回収機関識別符号及び該現金袋番号を含む要求情報を前記利用者端末に送信する要求情報送信ステップと、を備え、
    前記チケット回収ステップは、利用者端末と該第m階層のサービス提供端末との取引完了後、該第n階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、上位層のサービス提供端末に受け渡すステップと、該第1階層のサービス提供端末、下位層のサービス提供端末に供給した現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層のサービス提供端末から回収し、該電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれる回収機関識別符号により特定される回収端末に送信するステップと、を備える、
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載の電子チケット回収方法。
  31. 前記回収端末は、m(mは自然数)階層を構成する複数の回収端末を含み、
    前記供給ステップは、第1階層の回収端末、該回収端末を特定するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる回収現金袋番号を次階層の回収端末に供給するステップと、第n(nは、2≦n≦m−1の自然数)階層の回収端末、第(n−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを第n階層における回収現金袋番号として、前記回収端末識別符号とともに次階層の回収端末に供給するステップと、第m階層の回収端末、第(m−1)階層の回収端末から供給された回収現金袋番号に自己のID及び自己が管理する管理番号を付加したものを現金袋番号として記憶するとともに、前記回収端末識別符号を前記サービス提供端末に供給するステップと、を備え、
    該電子チケット回収方法は、
    前記チケット回収ステップより送信された電子チケットの前記第m階層の回収端末による受信後、該第n階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収し、上位層の回収端末に受け渡すステップと、前記第1階層の回収端末、下位層の回収端末に供給した回収現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを前記下位層の回収端末から回収するステップと、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項28乃至30のいずれか1項に記載の電子チケット回収方法。
  32. コンピュータを、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収用端末と、を備えるシステムにおける前記回収用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    該コンピュータを、
    該回収用端末を識別するための回収端末識別符号と、サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号と、を前記サービス提供用端末に供給する供給手段、前記供給手段により各前記サービス提供用端末に供給された現金袋番号を記憶管理する管理手段、前記サービス提供用端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段、前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、該サービス提供用端末に提供したものであり、且つ未だ発行機関に返却していないことをチェックする現金袋番号チェック手段、前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段、として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  33. コンピュータを、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収用端末と、を備えるシステムにおける前記回収用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    該コンピュータを、
    前記サービス提供用端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が未だ発行機関に返却していないものであることをチェックする現金袋番号チェック手段、前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段、として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  34. コンピュータを、発行機関のコンピュータにより発行され、使用された後に発行機関へ返却される電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収するための回収用端末と、を備えるシステムにおける前記回収用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    該コンピュータを、
    サービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を生成し記憶管理する管理手段、前記サービス提供用端末から取引に使用された電子チケットを回収する回収手段、前記管理手段に記憶管理されている情報を参照して、前記回収手段により回収された電子チケットに付与されている署名の署名対象に含まれている現金袋番号が、該管理手段により生成されたものであり、且つ未だ発行機関に返却していないことをチェックする現金袋番号チェック手段、前記回収手段により回収された電子チケットのなかに同一のものが存在しないことをチェックするチケットチェック手段、として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  35. コンピュータを、電子チケットを記憶する利用者用端末と、前記利用者用端末と電子チケットを用いて取引を行うためのサービス提供用端末と、取引に使用された電子チケットを回収する回収用端末と、を備えるシステムにおける前記サービス提供用端末として機能させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    該コンピュータを、
    前記利用者用端末からの取引の要求に応じて、前記回収用端末を識別するための回収端末識別符号及びサービス提供端末毎にそれぞれ異なる現金袋番号を含む要求情報を該利用者用端末に送信する要求情報送信手段、前記利用者用端末から前記要求情報送信手段により送信された要求情報を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを受信するチケット受信手段、各前記利用者用端末から受信した電子チケットのうち、同一の現金袋番号を署名対象に含む署名が付与されている電子チケットを集積し、該署名の署名対象に含まれる回収用端末識別符号により識別される前記回収用端末に送信する使用済みチケット送信手段、として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP01394998A 1998-01-27 1998-01-27 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3574559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01394998A JP3574559B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体
EP98119849A EP0932128A3 (en) 1998-01-27 1998-10-20 Electronic ticket system, collecting terminal, service providing terminal, user terminal, electronic ticket collecting method and recording medium
SG1998004233A SG75885A1 (en) 1998-01-27 1998-10-20 Electronic ticket system collecting terminal service providing terminal user terminal electronic ticket collecting method and recording medium
US09/175,198 US6260027B1 (en) 1998-01-27 1998-10-20 Electronic ticket system, collecting terminal, service providing terminal, user terminal, electronic ticket collecting method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01394998A JP3574559B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213068A JPH11213068A (ja) 1999-08-06
JP3574559B2 true JP3574559B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11847466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01394998A Expired - Lifetime JP3574559B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6260027B1 (ja)
EP (1) EP0932128A3 (ja)
JP (1) JP3574559B2 (ja)
SG (1) SG75885A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370571B1 (en) 1997-03-05 2002-04-09 At Home Corporation System and method for delivering high-performance online multimedia services
US7529856B2 (en) 1997-03-05 2009-05-05 At Home Corporation Delivering multimedia services
JP3142821B2 (ja) * 1998-08-27 2001-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報通信ネットワークの課金方法
JP3142820B2 (ja) * 1998-08-27 2001-03-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プッシュ型情報配信方法およびその中継装置
US7801629B2 (en) * 1999-08-10 2010-09-21 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of passengers, baggage and cargo in relation to travel facilities
US7047205B2 (en) * 1999-08-10 2006-05-16 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of persons in relation to centers of crowd concentration via priority control
US7222080B2 (en) * 1999-08-10 2007-05-22 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of persons in relation to centers of crowd concentration
US7720718B2 (en) * 1999-08-10 2010-05-18 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of persons in relation to centers of crowd concentration via television control
US7532941B2 (en) * 1999-08-10 2009-05-12 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of persons in relation to centers of crowd concentration via wireless control
US7400932B2 (en) * 1999-08-10 2008-07-15 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of persons and advertisement distribution via wireless media
US6173209B1 (en) 1999-08-10 2001-01-09 Disney Enterprises, Inc. Method and system for managing attraction admission
US7787965B2 (en) * 1999-08-10 2010-08-31 Disney Enterprises, Inc. Management of the flow of persons in entertainment environments
US6678733B1 (en) * 1999-10-26 2004-01-13 At Home Corporation Method and system for authorizing and authenticating users
AU2001249764A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-08 Cma Business Credit Services Method and apparatus for managing one or more value bearing instruments
AU2001249763A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-08 Cma Business Credit Services Method and apparatus for verifying value bearing instruments
GB0009568D0 (en) 2000-04-19 2000-06-07 Ncr Int Inc Self-service terminal
US7933589B1 (en) * 2000-07-13 2011-04-26 Aeritas, Llc Method and system for facilitation of wireless e-commerce transactions
US6985963B1 (en) * 2000-08-23 2006-01-10 At Home Corporation Sharing IP network resources
KR20030055287A (ko) * 2000-10-19 2003-07-02 제임스 제이 스키너 전자티켓 발행시스템
EP1407358B1 (en) * 2001-06-06 2006-07-26 Yahoo! Inc. System and method for controlling access to digital content, including streaming media
US7350231B2 (en) * 2001-06-06 2008-03-25 Yahoo ! Inc. System and method for controlling access to digital content, including streaming media
US7356838B2 (en) 2001-06-06 2008-04-08 Yahoo! Inc. System and method for controlling access to digital content, including streaming media
JP2003122940A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Hitachi Ltd 売買仲介システム用情報処理装置および方法
US7315944B2 (en) 2001-11-13 2008-01-01 Ericsson Inc. Secure handling of stored-value data objects
US8190530B2 (en) 2002-01-30 2012-05-29 Visa U.S.A. Inc. Method and system for providing multiple services via a point-of-sale portal architecture
KR20030072852A (ko) * 2002-03-07 2003-09-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전자티켓을 구매하고 인증하기 위한 시스템 및 방법
AUPS166102A0 (en) * 2002-04-10 2002-05-16 Shaw Ip Pty Ltd Ticket and ticketing system
US20030229790A1 (en) * 2002-04-30 2003-12-11 Russell William Christopher System and method for electronic ticket purchasing and redemption
JP2003337887A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Takeshi Sakamura 通信端末、サーバ装置、電子価値チャージシステム、及び電子価値チャージ方法
JP2004015665A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Takeshi Sakamura 電子チケット流通システムにおける認証方法およびicカード
JP2004015667A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Takeshi Sakamura Icカード間暗号通信方法、電子チケット流通システムにおけるicカード間暗号通信方法およびicカード
FR2844126A1 (fr) * 2002-08-30 2004-03-05 Over The Air Ota Systeme de"jetons"electroniques permettant l'utilisation, l'acces et l'adaptation des services en ligne sur les reseaux de telephones mobiles
AU2003280038A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Mvp Technologies (Proprietary) Limited Voucher or token based payment system
JP2006048153A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 量子現金システム及び装置
FR2888437A1 (fr) * 2005-07-08 2007-01-12 France Telecom Procede et systeme de controle d'acces a un service d'un fournisseur d'acces implemente sur un serveur multimedia, module, serveur, terminal et programmes pour ce systeme
US20080120231A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Charles Megwa Money refillable credit card
US7848980B2 (en) * 2006-12-26 2010-12-07 Visa U.S.A. Inc. Mobile payment system and method using alias
US8055583B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-08 International Business Machines Corporation Shared online auction provisioning
KR102559017B1 (ko) 2007-09-24 2023-07-25 애플 인크. 전자 장치 내의 내장형 인증 시스템들
US8600120B2 (en) 2008-01-03 2013-12-03 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
WO2010007334A1 (en) * 2008-07-17 2010-01-21 Digital Locksmiths Ltd. Secure delivery of electronic tokens
US8135612B1 (en) * 2008-12-31 2012-03-13 Google Inc. Automated help ticket assignment system
US20100268649A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Johan Roos Method and Apparatus for Electronic Ticket Processing
US8769624B2 (en) 2011-09-29 2014-07-01 Apple Inc. Access control utilizing indirect authentication
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11195158B2 (en) * 2012-09-12 2021-12-07 Shreyas Kamat Communicating payments
US10489763B2 (en) 2013-09-11 2019-11-26 Shreyas Kamat Communicating payments
US20140074723A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Shreyas Kamat Communicating payments
US9449321B2 (en) 2013-03-15 2016-09-20 Square, Inc. Transferring money using email
US9898642B2 (en) 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
KR102405189B1 (ko) 2013-10-30 2022-06-07 애플 인크. 관련 사용자 인터페이스 객체를 표시
CA2978920A1 (en) * 2013-12-08 2015-06-11 Mao Ye Digital token system for physical medium digitalization and physical store optimization
US10043185B2 (en) 2014-05-29 2018-08-07 Apple Inc. User interface for payments
AU2015281777A1 (en) * 2014-06-26 2016-09-29 Parousia Investments Pty Ltd A method and system for enabling a payment
WO2016036552A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. User interactions for a mapping application
US11636462B2 (en) 2015-03-20 2023-04-25 Block, Inc. Context-aware peer-to-peer transfers of items
US9940637B2 (en) 2015-06-05 2018-04-10 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts
US20160358133A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Apple Inc. User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device
US10410194B1 (en) 2015-08-19 2019-09-10 Square, Inc. Customized tipping flow
US10127532B1 (en) * 2015-08-19 2018-11-13 Square, Inc. Customized transaction flow
US20170076287A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Edward N Hall Electronic payment system with option to accept or reject a proffered payment
JP6285474B2 (ja) * 2016-01-28 2018-02-28 ヤフー株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、端末装置、および制御方法
DK179186B1 (en) 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
US10621581B2 (en) 2016-06-11 2020-04-14 Apple Inc. User interface for transactions
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
US11120511B2 (en) * 2016-07-26 2021-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for universal card acceptance
US9842330B1 (en) 2016-09-06 2017-12-12 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
US10860199B2 (en) 2016-09-23 2020-12-08 Apple Inc. Dynamically adjusting touch hysteresis based on contextual data
US10496808B2 (en) 2016-10-25 2019-12-03 Apple Inc. User interface for managing access to credentials for use in an operation
SG10201610474TA (en) * 2016-12-14 2018-07-30 Mastercard International Inc Methods and systems for processing a payment transaction
JP6338721B2 (ja) * 2017-02-07 2018-06-06 ヤフー株式会社 管理装置、管理方法、プログラム、端末装置、および制御方法
US11645644B2 (en) * 2017-03-09 2023-05-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR102143148B1 (ko) 2017-09-09 2020-08-10 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
KR102185854B1 (ko) 2017-09-09 2020-12-02 애플 인크. 생체측정 인증의 구현
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US10860096B2 (en) 2018-09-28 2020-12-08 Apple Inc. Device control using gaze information
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US11544698B1 (en) * 2018-12-28 2023-01-03 Worldpay, Llc Systems and methods for prepaid card funding for sponsored purchases
US11328352B2 (en) 2019-03-24 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing an account
US20220207509A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-30 Sony Group Corporation Information processing device, information processing terminal, information processing method, and program
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11169830B2 (en) 2019-09-29 2021-11-09 Apple Inc. Account management user interfaces
KR102602556B1 (ko) 2019-09-29 2023-11-14 애플 인크. 계정 관리 사용자 인터페이스들
DK180985B1 (da) 2020-04-10 2022-09-02 Apple Inc Brugergrænseflader for muliggørelse af en aktivitet
US20230169506A1 (en) * 2020-05-12 2023-06-01 Nec Corporation Store system, information processing apparatus, and information processing method
US11816194B2 (en) 2020-06-21 2023-11-14 Apple Inc. User interfaces for managing secure operations
US20220198459A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Visionlabs B.V. Payment terminal providing biometric authentication for certain credit card transactions
US20240046241A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Capital One Services, Llc Systems and methods for reverse card authentication with single-step verification

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926480A (en) * 1983-08-22 1990-05-15 David Chaum Card-computer moderated systems
US4977595A (en) * 1989-04-03 1990-12-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for implementing electronic cash
US5623547A (en) * 1990-04-12 1997-04-22 Jonhig Limited Value transfer system
FR2674976B1 (fr) * 1991-04-03 1993-06-11 France Telecom Procede de paiement electronique par carte a puce a l'aide de jetons numerotes permettant la detection de fraudes.
US5490251A (en) * 1991-08-09 1996-02-06 First Data Resources Inc. Method and apparatus for transmitting data over a signalling channel in a digital telecommunications network
US5453601A (en) * 1991-11-15 1995-09-26 Citibank, N.A. Electronic-monetary system
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce
US5461217A (en) * 1994-02-08 1995-10-24 At&T Ipm Corp. Secure money transfer techniques using smart cards
US5511121A (en) * 1994-02-23 1996-04-23 Bell Communications Research, Inc. Efficient electronic money
US5799087A (en) * 1994-04-28 1998-08-25 Citibank, N.A. Electronic-monetary system
JP3571383B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-29 株式会社日立製作所 Icカード、icカードリードライト装置及び電子財布システム
JP3614480B2 (ja) * 1994-11-18 2005-01-26 株式会社日立製作所 電子チケット販売・払戻システム及びその販売・払戻方法
US5590197A (en) * 1995-04-04 1996-12-31 V-One Corporation Electronic payment system and method
US5677955A (en) * 1995-04-07 1997-10-14 Financial Services Technology Consortium Electronic funds transfer instruments
US5832089A (en) * 1995-06-07 1998-11-03 Sandia Corporation Off-line compatible electronic cash method and system
FR2737032B1 (fr) * 1995-07-19 1997-09-26 France Telecom Systeme de paiement securise par transfert de monnaie electronique a travers un reseau interbancaire
US5940510A (en) * 1996-01-31 1999-08-17 Dallas Semiconductor Corporation Transfer of valuable information between a secure module and another module
US5878138A (en) * 1996-02-12 1999-03-02 Microsoft Corporation System and method for detecting fraudulent expenditure of electronic assets
US5813510A (en) * 1996-12-05 1998-09-29 Xcp, Inc. Currency and coin-activated drop safe

Also Published As

Publication number Publication date
US6260027B1 (en) 2001-07-10
EP0932128A3 (en) 2003-05-28
EP0932128A2 (en) 1999-07-28
SG75885A1 (en) 2000-10-24
JPH11213068A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574559B2 (ja) 電子チケットシステム、回収端末、サービス提供端末、利用者端末、電子チケット回収方法及び記録媒体
US6609114B1 (en) System for safe collection of payment including electronic payment receipt generators having electronic purses
JP3390017B2 (ja) 信託エージェントを使用する商業支払システム及び方法
US6868408B1 (en) Security systems and methods applicable to an electronic monetary system
US5799087A (en) Electronic-monetary system
AU679360B2 (en) Electronic-monetary system
US20030070080A1 (en) Electronic-monetary system
US20020049670A1 (en) Electronic payment method and system
EP1001392A2 (en) Electronic payment system with inexpensive illegal acts detection scheme
JP2002508552A (ja) オープンネットワークを通じて機密保持がなされた呈示及び支払いをするシステム及び方法
CN103282923A (zh) 验证令牌与便携式计算设备的整合
KR19990022340A (ko) 전자 화폐의 개방 분배를 위한 수탁 대리 기관들
JP2003099693A (ja) 電子決済方法
WO2001007873A2 (en) A method for performing a transaction over a network
JPH10307885A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーカード、電子マネー取引方法及び記録媒体
WO2001048709A1 (en) Computer methods and systems for payment applications
JP3659090B2 (ja) 電子情報流通システム及び電子情報流通プログラムを格納した記憶媒体及び電子情報流通方法
JP4942240B2 (ja) クレジットカードを用いた決済処理方法
JPH09251502A (ja) 電子支払方法
JPH0785172A (ja) 電子小口決済システムにおける取引方法
JP2001306979A (ja) 電子決済方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP4942245B2 (ja) クレジットカードを用いた決済処理方法
JP3171227B2 (ja) 信託機関付き電子紙幣実施方法
JP2003507824A (ja) 電子商取引を行うための保証システムおよびそれに用いる方法
AU758404B2 (en) An on-line incentive system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term