JP3573765B2 - 車両のヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

車両のヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3573765B2
JP3573765B2 JP05875993A JP5875993A JP3573765B2 JP 3573765 B2 JP3573765 B2 JP 3573765B2 JP 05875993 A JP05875993 A JP 05875993A JP 5875993 A JP5875993 A JP 5875993A JP 3573765 B2 JP3573765 B2 JP 3573765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
vehicle
curvature
vehicle windshield
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05875993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270716A (ja
Inventor
光紀 及川
知成 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP05875993A priority Critical patent/JP3573765B2/ja
Priority to US08/214,264 priority patent/US5504622A/en
Priority to DE4409398A priority patent/DE4409398C2/de
Publication of JPH06270716A publication Critical patent/JPH06270716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573765B2 publication Critical patent/JP3573765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/02Indicating value of two or more variables simultaneously
    • G01D7/04Indicating value of two or more variables simultaneously using a separate indicating element for each variable
    • G01D7/06Luminous indications projected on a common screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • G02B2027/0121Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0129Head-up displays characterised by optical features comprising devices for correcting parallax
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両フロントガラスの前方に文字、図形等の画像情報を景色と重ね合わせて運転者等の乗員に提示する車両のヘッドアップディスプレイ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両フロントガラスの前方に文字、図形等の画像情報を景色と重ね合わせて提示する車両のヘッドアップディスプレイ装置が知られている。この種のヘッドアップディスプレイ装置には、例えば、図1に示す構成のものが知られその図1において、1はインストルメントパネル、2は車両フロントガラスを示している。インストルメントパネル1内にはプロジェクタ3が設けられている。このプロジェクタ3は車両の運転情報を表示するための計測表示器4を含む。この計測表示器4は例えば高輝度の螢光表示管(VFD)、液晶(LCD)等からなる。車両フロントガラス2には例えば反射率25%ないし50%の半透過性の反射面としてのコンバイナ5がコ−テイングにより形成されている。プロジェクタ3は介在鏡6としての平面鏡を備え、計測表示器4に表示された車両速度等の文字、図形等の画像情報は平面鏡により反射され、塵埃防止用の透明カバ−7を介してコンバイナ5に導かれる。そして、この画像情報は、このコンバイナ5により反射されて乗員、例えば、運転車の眼が存在する方向に向けられる。乗員はその画像情報が符号8で示すようにあたかも運転席の前方、すなわち、車両フロントガラス2の前方にあるかのようにその画像情報を景色と重ね合わせて視認することとなる。すなわち、車両フロントガラス2の前方に画像情報の虚像8が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図2に示すように、仮に車両フロントガラス2が平面の場合には、画像情報9がこの車両フロントガラス2により反射されたとしても、光線反射の原理により歪んで見えることはない。その図2において、符号10は乗員の左眼、符号11は右眼、符号9´は画像情報9に対応する虚像を示している。
【0004】
しかしながら、車両フロントガラス2は、実際には、図3、図4に示すように、三次元方向に湾曲した形状を呈しいわば凹面鏡の作用を果たしている。そして、車両フロントガラス2の左右両側の部分は左右両端に近ければ近いほど湾曲率が大きい。車両フロントガラス2の上下方向についても上端及び下端に近いほど湾曲率が大きい。これに対して、車両フロントガラス2の中央部分の湾曲率はほぼ一定である。このように車両フロントガラス2が湾曲している場合には、画像情報9の一点Qから出射した光束P1が車両フロントガラス2の反射位置R1において反射されて左眼10に入射するとしたとき、一点Qから出射した光束P2が車両フロントガラス2により反射されて左眼10と同一高さに存在する右眼11に入射するときの車両フロントガラス2における反射位置R2は、車両フロントガラス2の湾曲率の変化がその車両フロントガラス2の端に近いほど大きいので、反射位置R1に対して高さ方向にずれることとなる。その図4において、符号Hはその反射位置R1と反射位置R2の高さ方向のずれ量を示している。また、車両フロントガラス2の湾曲率の変化の小さい側に位置する左眼10を通して見た場合の画像情報の歪み(拡大率)は、車両フロントガラス2が平面に近いとみなせるので、ほとんどないかあるとしても小さいが、車両フロントガラス2の湾曲率の変化の大きい側に位置する右眼11を通して見た場合の画像情報の歪み(拡大率)は、車両フロントガラス2が一種の凹面鏡としての役割を大きく果たすため、かなり大きくなる。その結果、図5に示すように、画像情報9による虚像は、左眼10には符号9aで示すように見え、右眼11には符号9bで示すように見えることとなる。すなわち、乗員は左眼10と右眼11とで上下左右方向に互いにずれを有しかつ歪みのある二重の虚像9a、9bを見ることとなる。この場合に、左右方向の虚像9a、9bのずれは、脳の働きによって補正することができるが、上下方向の虚像9a、9bのずれは脳の働きによって補正することができず、結果として、乗員に眼が疲れ易い、気持ち悪くなる等の不快感を生じさせることになる。
【0005】
そこで、高さ方向の虚像9a、9bのずれを補正するために、図6、図7に示す球面形状の凹面鏡12を用いることが考えられる。しかしながら、凹面鏡12はその光軸Oから離れるに従って結像箇所がずれ、収差が生じるという光学的性質を有する。すなわち、図6に示すように、光軸Oに近い平行光線束S1は焦点fに近い箇所に収束するが、光軸Oから遠い平行光線束S2は焦点fから離れた箇所に収束する。従って、凹面鏡12は高さ方向の像のずれを解消できるとしても、像の歪みを解消することは困難である。なお、その図6において、符号Cは凹面鏡12の曲率中心、図7において、符号13は物体、符号14は凹面鏡12の作用によるその物体13の虚像を示している。
【0006】
一方、凸面鏡を用いて二重像の高さ方向のずれを解消することも考えられるには考えられているが(例えば、平成2年特許願第167507号;出願日 平成2年6月26日;発明の名称 ヘッドアップデイスプレ−装置)、この出願のものでは、凸面鏡の光学的性質により、画像情報を遠方に提示できないという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、画像情報の遠方提示が可能で、車両フロントガラスの湾曲に基づく二重像の高さ方向のずれ(高さ方向の視差)及びその像の歪みを極力除去することのできる車両のヘッドアップデイスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる車両のヘッドアップデイスプレイ装置は、上記の課題を解決するため、湾曲形状の車両フロントガラスに半透過性の反射面を形成し、インストルメントパネル内に文字、図形等の画像情報を投影するためのプロジェクタを設け、前記画像情報を前記反射面で反射させて乗員の眼に向けることにより、前記車両フロントガラスの前方に前記画像情報の像を景色と重ね合わせて提示する車両のヘッドアップディスプレイ装置において、
前記プロジェクタは前記文字、図形等の画像情報を反射して前記反射面に向ける介在鏡を備え、該介在鏡には一個の回転放物凹面鏡の主軸をはずした連続する放物反射鏡部が用いられ、該放物反射鏡部は、前記車両フロントガラスの湾曲率の相違による前記画像情報の歪を補正するためと左右の眼を通して前記画像情報を見た場合に生じる二重像の高さのずれを補正するためとに、前記車両フロントガラスの湾曲率の大きい部分に対応する前記放物反射鏡部は湾曲率が緩やかな曲面とされかつ前記車両フロントガラスの湾曲率の緩やかな部分に対応する前記放物反射鏡部は湾曲率が大きな曲面とされていることを特徴とする。
【0009】
【作用】
本発明に係わる車両のヘッドアップデイスプレイ装置によれば、介在鏡に一個の回転放物凹面鏡の主軸を外した連続する放物反射鏡部が用いられ、この放物反射鏡部の曲率の緩やかな部分が車両フロントガラスの湾曲率の大きい部分に対応され、放物反射鏡部の曲率の大きい部分が車両フロントガラスの湾曲率の小さい部分に対応されているので、車両フロントガラスと放物反射鏡部とを1個の光学反射部材として考えたときに、全体として反射面のどの部分においても同じ倍率を呈することとなり、画像情報の歪みを補正できることとなる。また、画像情報を左右の眼を通して見た場合に生じる二重像の高さ方向のずれは、放物反射鏡部が湾曲率の緩やかな部分と大きな部分とを有しているので、画像情報の一点から出射された光線が車両フロントガラスの同じ高さ位置で反射されて左右の眼に入るように、放物反射鏡部の位置を調節することにより解消される。
【0010】
【実施例】
以下に、図8ないし図11を参照しつつ本発明に係わる車両のヘッドアップデイスプレイ装置の実施例を説明する。
【0011】
図8において、従来技術と同一構成要素については、同一符号を付してその詳細な説明は省略することとし、異なる部分についてのみ説明を行うこととする。本発明に係わる車両のヘッドアップデイスプレイ装置では、介在鏡6は図9、図10に示すように一個の回転放物凹面鏡15の一部から構成されている。回転放物凹面鏡15は、その光学的性質により、主軸Tの焦点Fから出射した光束を平行光束として反射する。この回転放物凹面鏡15の性質を利用すれば、収差を生じることなく画像情報を提示することが原理的に可能、すなわち、画像情報に歪みを生じさせることなく画像情報を提示することが可能である。図9において、符号16はその回転放物凹面鏡15の焦点F内に置かれた物体、符号17はこの物体16の虚像を示している。
【0012】
しかしながら、車両フロントガラス2の湾曲率が異なっているので、回転放物凹面鏡15の湾曲率の同じ部分を用いたのでは、結果として、物体16の虚像17、すなわち、画像情報9は歪むこととなる。この車両フロントガラス2の湾曲率が異なることによる歪みを解消するために、図10に示すように、一個の回転放物凹面鏡15の主軸Tをはずした連続して湾曲率の異なる放物反射鏡部18を用いることにする。その図10において、符号K1、…、Ki、Ki+1、…、Knは回転放物凹面鏡15の経線を示し、I1、I2、I3は回転放物凹面鏡15の緯線、符号Gは回転放物凹面鏡15の原点を示している。緯線I1、I2、I3は原点Gに近い側から遠ざかるに従ってその回転放物凹面鏡15の湾曲率が緩やかになることを示している。また、経線K1、…、Ki、Ki+1、…、KnはZ軸を含む平面を基準(0度)として主軸Tの回りの放物線の回転を示している。従って、放物反射鏡部18は主軸Tに近い側18aの湾曲率が大きく、主軸Tから遠い側18bの湾曲率が緩やかとなっている。なお、図9は経線Kiにおける回転放物凹面鏡15の放物線を示し、図9において、破線Ki+1´は図10の経線Ki+1における放物線の一部を示している。この図9から明らかなように、回転放物凹面鏡15の曲率の大きい部分と曲率の緩やかな部分とを併用することにより、物体16の反射高さを変更することができる。この反射鏡部18を介在鏡6として、図8に示すように主軸Tに近い側18aを湾曲率の緩やかな車両フロントガラス2の中央側2aに対応させ、主軸Tから遠い側18bを湾曲率の大きな車両フロントガラス2の周辺部2bに対応させると共に、画像情報9の一点Qから出射された光線P1、P2が車両フロントガラス2の同じ高さの反射位置R1、R2で反射されて左右の眼10、11に入るように、放物反射鏡部18の位置を調節して、計測表示器4と車両フロントガラス2との間の光路に配置する。この実施例では、放物反射鏡部18の曲率の緩やかな部分が車両フロントガラス2の湾曲率の大きい部分に対応され、放物反射鏡部18の曲率の大きい部分が車両フロントガラス2の湾曲率の小さい部分に対応されているので、車両フロントガラス2と放物反射鏡部18とを1個の光学反射部材として考えたときに、全体として反射面のどの部分においても同じ倍率を呈することとなり、画像情報9の歪みを補正できる。また、画像情報9を左右の眼10、11を通して見た場合に生じる二重像の高さ方向のずれHは、画像情報9の一点Qから出射された光線P1、P2が車両フロントガラス2の同じ高さ位置R1、R2で反射されて左右の眼10、11に入るように、放物反射鏡部18の位置が調節されているので、図11に示すように、高さ方向のずれH及び歪みが極力ない状態で画像情報9の二重像9a、9bを視認できることになる。
【0013】
なお、図2、図4においては、画像情報9があたかも車両フロントガラス2の下方にあるかの如くにして説明したが、この画像情報9平面鏡6に映っているものを意味し、説明のため便宜的に簡略化して図示したものである。
【0014】
【発明の効果】
本発明に係わる車両のヘッドアップデイスプレイ装置は、以上説明したように構成したので、画像情報の遠方提示が可能で、車両フロントガラスの湾曲に基づく二重像の高さ方向のずれ(高さ方向の視差)及びその像の歪みを極力除去することができるという効果を奏する。つまり、最終的には、脳の働きによって1個の画像情報を認識することとなり、画像情報見ることによる眼の疲れ、気持ち悪さ等の不快感が乗員に生じるのを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の車両のヘッドアップディスプレイ装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】車両フロントガラスが平面鏡であるとした場合の画像情報の反射状態を示す模式図である。
【図3】図1に示すヘッドアップディスプレイ装置の反射状態を示す斜視図である。
【図4】車両フロントガラスによる画像情報の反射状態を示す模式図である。
【図5】車両フロントガラスの湾曲率の相違による二重像のずれ及び画像情報の歪を説明するための図である。
【図6】介在鏡に球面形状の凹面鏡を用いた場合の不具合を説明するための説明図である。
【図7】図6に示す凹面鏡の結像関係を示す図である。
【図8】本発明に係わる車両のヘッドアップディスプレイ装置の要部構成を示す図である。
【図9】回転放物凹面鏡の光学的特性を説明するための説明図である。
【図10】本発明に係わる一個の回転放物凹面鏡の一部を切りとった放物面鏡部を介在鏡として用いることを説明するための説明図である。
【図11】歪及び高さ方向のずれが解消された画像情報の像を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 湾曲形状の車両フロントガラスに半透過性の反射面を形成し、インストルメントパネル内に文字、図形等の画像情報を投影するためのプロジェクタを設け、前記画像情報を前記反射面で反射させて乗員の眼に向けることにより、前記車両フロントガラスの前方に前記画像情報の像を景色と重ね合わせて提示する車両のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記プロジェクタは前記文字、図形等の画像情報を反射して前記反射面に向ける介在鏡を備え、該介在鏡には一個の回転放物凹面鏡の主軸をはずした連続する放物反射鏡部が用いられ、該放物反射鏡部は、前記車両フロントガラスの湾曲率の相違による前記画像情報の歪を補正するためと左右の眼を通して前記画像情報を見た場合に生じる二重像の高さのずれを補正するためとに、前記車両フロントガラスの湾曲率の大きい部分に対応する前記放物反射鏡部は湾曲率が緩やかな曲面とされかつ前記車両フロントガラスの湾曲率の緩やかな部分に対応する前記放物反射鏡部は湾曲率が大きな曲面とされていることを特徴とする車両のヘッドアップディスプレイ装置。
JP05875993A 1993-03-18 1993-03-18 車両のヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3573765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05875993A JP3573765B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 車両のヘッドアップディスプレイ装置
US08/214,264 US5504622A (en) 1993-03-18 1994-03-17 Apparatus for head up display comprising a parabolic reflective mirror
DE4409398A DE4409398C2 (de) 1993-03-18 1994-03-18 Head-Up-Display-System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05875993A JP3573765B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 車両のヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270716A JPH06270716A (ja) 1994-09-27
JP3573765B2 true JP3573765B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=13093471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05875993A Expired - Fee Related JP3573765B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 車両のヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5504622A (ja)
JP (1) JP3573765B2 (ja)
DE (1) DE4409398C2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146038A (ja) * 1995-09-20 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JPH09292587A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Shimadzu Corp 表示装置
US5729242A (en) * 1996-05-08 1998-03-17 Hughes Electronics Dual PDLC-projection head-up display
JP4007633B2 (ja) * 1996-10-09 2007-11-14 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ
US6009355A (en) 1997-01-28 1999-12-28 American Calcar Inc. Multimedia information and control system for automobiles
US6148261A (en) * 1997-06-20 2000-11-14 American Calcar, Inc. Personal communication system to send and receive voice data positioning information
US6275231B1 (en) 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
DE19800482B4 (de) * 1998-01-09 2008-05-21 Wiesemann & Theis Gmbh Messgerät
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
KR20070118707A (ko) 2000-09-21 2007-12-17 아메리칸 캘카어 인코포레이티드 차량을 효과적으로 그리고 안전하게 운전하는 기술
US8990367B2 (en) * 2006-09-29 2015-03-24 Dell Products L.P. Consistent binding of shared storage across clustered servers
US6897892B2 (en) 2000-10-13 2005-05-24 Alexander L. Kormos System and method for forming images for display in a vehicle
JP2002202475A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP4677104B2 (ja) 2001-01-10 2011-04-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US6919866B2 (en) * 2001-02-06 2005-07-19 International Business Machines Corporation Vehicular navigation system
US7548875B2 (en) 2001-06-27 2009-06-16 John Mikkelsen Media delivery platform
US6731435B1 (en) * 2001-08-15 2004-05-04 Raytheon Company Method and apparatus for displaying information with a head-up display
US6789901B1 (en) 2002-01-04 2004-09-14 Raytheon Company System and method for providing images for an operator of a vehicle
FR2840491B1 (fr) * 2002-05-31 2004-12-03 Thales Sa Dispositif de correction electronique des distorsions optiques d'une visualisation collimatee obtenue a partir d'un afficheur matriciel
US6808274B2 (en) * 2002-06-04 2004-10-26 Raytheon Company Method and system for deploying a mirror assembly from a recessed position
US6815680B2 (en) * 2002-06-05 2004-11-09 Raytheon Company Method and system for displaying an image
JP4355134B2 (ja) * 2002-10-09 2009-10-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
DE102004009735A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Meßgerät mit Anzeigevorrichtung
JP4263658B2 (ja) * 2004-05-21 2009-05-13 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラーユニット
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US20080068565A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Ods Co., Ltd. Micro display device
JP4867709B2 (ja) * 2007-02-26 2012-02-01 株式会社デンソー 表示歪み測定装置及び表示歪み測定方法
EP1992979B1 (en) * 2007-05-18 2012-01-18 Magneti Marelli S.p.A. Head-up display device for motor-vehicles
FR2962815B1 (fr) * 2010-07-16 2013-06-21 Delphi Tech Inc Dispositif d'affichage tete haute ajustable
JP5802002B2 (ja) * 2010-09-13 2015-10-28 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2013061554A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
WO2014155588A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 パイオニア株式会社 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ
DE102013218108B4 (de) * 2013-09-10 2022-10-20 Continental Automotive Technologies GmbH Head-up-Display
MX2016007526A (es) 2013-12-12 2016-09-13 Saint Gobain Pelicula termoplastica para un cristal de vidrio laminado que tiene un inserto de cuña continuo no lineal en las direcciones vertical y horizontal en algunas secciones.
EP3086159B1 (en) 2013-12-17 2023-04-19 Pioneer Corporation Virtual-image generation element and heads-up display
JP6710017B2 (ja) * 2014-10-07 2020-06-17 株式会社リコー 画像表示装置
KR102413740B1 (ko) * 2014-10-31 2022-06-29 현대모비스 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
CN106457773B (zh) 2014-12-08 2018-10-16 法国圣戈班玻璃厂 用于平视显示器(hud)的具有小的厚度的复合玻璃
JP6580328B2 (ja) * 2015-01-20 2019-09-25 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CA2988210C (en) * 2015-06-11 2020-09-15 Saint-Gobain Glass France Projection arrangement for a head-up display (hud)
KR20180015747A (ko) 2015-06-11 2018-02-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 증강 현실 헤드업 디스플레이(hud)용 투영 장치
JP6107996B2 (ja) * 2016-03-14 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
KR20200090988A (ko) 2016-03-17 2020-07-29 쌩-고벵 글래스 프랑스 헤드-업 디스플레이를 위한 전기 전도 코팅을 가지는 복합 판유리
CN112711140B (zh) 2016-04-26 2023-04-28 麦克赛尔株式会社 光学系统
JP2018040921A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 パイオニア株式会社 表示装置
JP6365646B2 (ja) * 2016-12-06 2018-08-01 株式会社Jvcケンウッド 表示装置及び表示方法
KR101875381B1 (ko) * 2016-12-29 2018-07-06 (주)에이지광학 헤드업 디스플레이용 비구면 미러.
JP6797049B2 (ja) * 2017-03-09 2020-12-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
KR102436730B1 (ko) 2017-12-06 2022-08-26 삼성전자주식회사 가상 스크린의 파라미터 추정 방법 및 장치
JP6693594B2 (ja) * 2019-06-21 2020-05-13 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7018922B2 (ja) * 2019-12-04 2022-02-14 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020091499A (ja) * 2020-02-20 2020-06-11 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1418891A (en) * 1972-01-28 1975-12-24 Nat Res Dev Headup display aparatus
US4761056A (en) * 1987-03-27 1988-08-02 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Compact helmet mounted display
DE3712663A1 (de) * 1987-04-14 1988-10-27 Holtronic Gmbh Anzeigesystem zum moeglichst akkommodationsfreien ablesen von informationen bei auf fernsicht eingestelltem auge
GB2213951B (en) * 1987-12-17 1991-09-18 Gec Avionics Head-up displays
US5006072A (en) * 1989-03-16 1991-04-09 Bernie Fried Racing Enterprises, Inc. High performance motorcycle simulator and helmut display
JP2705245B2 (ja) * 1989-09-27 1998-01-28 キヤノン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0456633A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Kansei Corp ヘッドアップディスプレー装置
JPH0728999Y2 (ja) * 1991-05-29 1995-07-05 セントラル硝子株式会社 多色表示ヘッドアップディスプレイ用ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
DE4409398C2 (de) 1997-06-12
DE4409398A1 (de) 1994-09-22
JPH06270716A (ja) 1994-09-27
US5504622A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573765B2 (ja) 車両のヘッドアップディスプレイ装置
US8319762B2 (en) Scanning image display apparatus, goggle-shaped head-mounted display, and automobile
US4787711A (en) On-vehicle head up display device with optical means for correcting parallax in a vertical direction
EP1417529B1 (en) Method and apparatus for displaying information with a day/night mode head-up display
JPH02299934A (ja) 車輌用のヘッドアップディスプレイ
JPS62225429A (ja) 車載用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JP7377609B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH08123333A (ja) 投写ユニット
WO2020261830A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
CN112444998B (zh) 车辆用显示装置
JPS6231531A (ja) 車両用表示装置
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
JPS62134338A (ja) 車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JP2021012255A (ja) 虚像表示装置
JPH0456633A (ja) ヘッドアップディスプレー装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
JPH08169260A (ja) 表示システムおよびヘッドアップディスプレイ
JPH04355713A (ja) 光学装置
JPH0571415B2 (ja)
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7121349B2 (ja) 表示方法及び表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
WO2019240230A1 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees