JP3572641B2 - File server selection system - Google Patents

File server selection system Download PDF

Info

Publication number
JP3572641B2
JP3572641B2 JP25014493A JP25014493A JP3572641B2 JP 3572641 B2 JP3572641 B2 JP 3572641B2 JP 25014493 A JP25014493 A JP 25014493A JP 25014493 A JP25014493 A JP 25014493A JP 3572641 B2 JP3572641 B2 JP 3572641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
access frequency
file server
computer
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25014493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0784855A (en
Inventor
亨 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP25014493A priority Critical patent/JP3572641B2/en
Publication of JPH0784855A publication Critical patent/JPH0784855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3572641B2 publication Critical patent/JP3572641B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンピュータシステムのファイルシステム、特にネットワーク経由でアクセスされるネットワークファイルシステムの実体をいずれのコンピュータに置くか、即ちいずれのコンピュータをファイルサーバにするかを選択する技術に関し、より具体的には、個々のファイルの利用状況に応じてより適切なファイルサーバを選択するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ワークステーションのネットワークファイルシステムとして、たとえばSun Micro Systems 社のNFS 、あるいはTransarc社のAFS 等が普及している。 NFSは、ファイル実体 (ファイルを構成するデータそのもの)をファイルサーバと称されるハードウェア、即ちコンピュータの大容量磁気ディスク装置等に格納しておき、複数のクライアントワークステーションそれぞれが必要なデータ部分のコピーをLAN を介してアクセス出来るようにしてファイルデータの共有を図る仕組みになっている。
【0003】
このような手法では、ファイル実体は常にファイルサーバに位置しており、ファイルサイズが増減することはあってもファイル実体がネットワーク内で他のハードウェアに移動することはない。しかし、同一構内でもルータあるいはブリッジと称されるネットワーク間接続装置を経由してファイルサーバに位置するファイルをワークステーションからアクセスする場合、あるいは更にAFS のように高域網(WAN) を介して遠隔地からアクセスする場合には、アクセス時間が著しく増大して同一LAN で要請されていた制限時間内には収まらなくなる虞がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、特にAFS においては、ファイルサーバから必要時にファイルの全体または一部をクライアントワークステーションの記憶媒体であるハードディスク(ローカルディスク)へ予め転送しておき、ローカルディスクをキャッシュメモリとして機能させてデータを使用する手法が採られている。この手法によれば、ローカルディスクにファイルキャッシュすること自体にある程度の時間を要するため、利用者は待つことを余儀なくされてある種の諦めが生じていたのが実情である。
しかしいずれにせよ、ネットワークを介したファイルアクセスでは、ネットワークにアクセスするために生じる時間的,経済的コストを勘案すると、ファイルがそれが最初に生成されたファイルサーバに留まっていることはデメリットが非常に大きい。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ファイルサーバを各コンピュータからのアクセス時間,費用等の面から最適に選択し得るファイルサーバの選択システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るファイルサーバの選択システムは、ネットワークを介して接続された複数のコンピュータの内のいずれかをファイル実体が位置すべきファイルサーバとして選択するシステムであって、複数のコンピュータはそれぞれ、自身がファイルサーバである場合に、個々のファイルそれぞれについて、それぞれに対してアクセスした相手側コンピュータを特定すると共に、特定された相手側コンピュータとの間の論理的距離及びアクセス回数を計測するアクセス頻度計測手段と、アクセス頻度計測手段により計測された情報または他のコンピュータのアクセス頻度計測手段により計測された情報を基に、個々の相手側コンピュータについて自身との間の論理的距離とアクセス回数とを乗じたアクセス頻度を求め、更にそれらを加算したアクセス頻度指標を求めるアクセス頻度記録手段と、自身及び他のコンピュータのアクセス頻度記録手段により求められたアクセス頻度指標を所定のアルゴリズムに従って比較することにより、複数のコンピュータの内の比較結果が小である方を対象ファイルが位置すべきファイルサーバとして決定するファイル実体位置決定手段と、新たなファイルサーバとして決定されたコンピュータにファイル実体を転送するファイル転送手段とを備えている。
【0007】
【作用】
本発明のファイルサーバの選択システムでは、ファイルサーバであるコンピュータは、自身のアクセス頻度計測手段により自身にファイル実体が位置するファイルに対するアクセス頻度を計測すると共に自身のアクセス頻度記録手段によりアクセス頻度指標を求め、ファイルサーバでないコンピュータは、ファイルサーバであるコンピュータのアクセス頻度計測手段により計測された情報を受け取って自身のアクセス頻度記録手段により自身との間の論理的距離とアクセス回数とを乗じたアクセス頻度を求め、更に自身のアクセス頻度記録手段によりそれらを加算したアクセス頻度指標を求め、各コンピュータが自身及び他のコンピュータのアクセス頻度記録手段により求められたアクセス頻度指標を所定のアルゴリズムに従って比較することにより、複数のコンピュータの内の比較結果が小である方を対象ファイルが位置すべきファイルサーバとして各コンピュータのファイル実体位置決定手段により新たなファイルサーバとなるべきコンピュータを決定し、それまでファイルサーバであったコンピュータは、新たにファイルサーバとして決定されたコンピュータへ自身のファイル転送手段新によりファイル実体を転送する。
【0008】
【実施例】
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する。
図5は本発明に係るファイルサーバの選択システムが適用されるハードウェア環境の一例を示す模式図である。
図5において、参照符号L1〜L5はLAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク) を、FS1 及びFS2 はファイルサーバとなり得るコンピュータを、H1〜H6はホストコンピュータを、R1〜R5はルータを、W1はWAN(Wide Area Network:高域ネットワーク) をそれぞれ示している。
【0009】
LAN L1にはホストコンピュータH1, H2及びH3が、LAN L3にはホストコンピュータH5が、LAN L4にはホストコンピュータH4及びファイルサーバになり得るコンピュータFS2 が、LAN L5にはホストコンピュータH6がそれぞれ接続されており、WAN W1にはファイルサーバになり得るコンピュータFS2 が接続されている。
LAN L1はルータR1を介して、LAN L3はルータR2を介して、LAN L4はルータR3を介して、WAN W1はルータR4を介してそれぞれLAN L2と接続されており、LAN L5はルータR5を介してWAN W1と接続されている。
【0010】
本発明に係るファイルサーバの選択システムにより操作対象となるファイルをファイルAとし、このファイルAの実体が現在配置されているコンピュータをファイルサーバFS2 とし、またそれを配置することが可能なコンピュータをファイルサーバFS2 とする。なお、現在実際にファイルが配置されているファイルサーバFS2 をホームサイトとも言う。
図5においては、ファイルサーバFS2 にファイルAが位置しているとする。即ち、ファイルサーバFS2 が現在のホームサイトである。
【0011】
また、ファイルAにアクセスする必要があり且つアクセス可能なコンピュータをそれぞれホストコンピュータと言い、図5では前述の如くH1〜H6の6台が配置されている。但し、ファイルAにアクセスしないコンピュータも存在するが、図5では省略してある。
【0012】
図1はファイルサーバFS1, FS2の要部の構成を示すブロック図である。なお、両ファイルサーバFS1, FS2は基本的には、磁気ディスク等の大規模記憶装置を備えたコンピュータシステムである。
各ファイルサーバFS1, FS2には、ファイルシステム管理部11, アクセス頻度管理テーブル12, アクセス頻度計測部13, ファイルホームサイト決定部14, ファイル転送部15, 通信部16等が備えられている他、図1には示されていないがファイルサーバとしての本来の機能のために、ハードディスク等の大容量記憶装置が備えられている。
【0013】
ファイルシステム管理部11はファイルサーバFS1, FS2全体の管理を司る。
アクセス頻度計測部13はアクセス頻度計測手段として機能し、対象ファイルそれぞれについて、それをアクセスしたホストコンピュータH1〜H6を特定する情報と、そのホストコンピュータH1〜H6との間の論理距離(アクセスに際して経由したLAN, WANの数に所定の係数を乗じた値) と、単位時間内のアクセス頻度 (回数) とを計測する。
但し、ここで言う論理距離とは、たとえばTPC/IP通信プロトコルで用いられているようなパケットホップカウントで代用される。
なお、パケットホップカウントとは、パケットがネットワーク間中継装置であるルータを経由する都度カウント数を加算し、不必要にネットワークを経由しているパケットを抹消するための機構である。
【0014】
またアクセス頻度計測部13は、LAN に比して伝達速度が遅いWAN(高域網) を経由してホストコンピュータからファイルAに対するアクセスが行われた場合には、そのコストを表現するためにLAN を経由したアクセスの場合の論理距離とは異なる高い係数を用いる。
なお、本実施例では、一つのLAN を経由してアクセスが行われた場合の論理距離の係数を”1”とし、一つのWAN を経由してアクセスが行われた場合の論理距離の係数を”5”としている。
【0015】
アクセス頻度管理テーブル12はアクセス頻度記録手段として機能し、上述のようなアクセス頻度計測部13による単位時間内の計測の結果を記録する。
図2はアクセス頻度管理テーブル12の記録内容の一例を示す模式図である。図2 に示されているように、各ファイルサーバFS1, FS2では、アクセスがあった全てのホストコンピュータに関して、そのホストコンピュータを特定する情報, 各ホストコンピュータとの間の論理距離, 各ホストコンピュータからのアクセスの回数をそれぞれのアクセス頻度管理テーブル12に記録する。
この後、アクセス頻度管理テーブル12の論理距離とアクセス頻度とが乗ぜられて個々のホストコンピュータに対するアクセス頻度の指標が計算され、最終的に全体としのアクセス頻度指標が求められる。
【0016】
ファイルホームサイト決定部14はファイル実体位置決定手段として機能し、ファイルのホームサイトを変更するか否かを決定するが、詳細は後述する。
ファイル転送部15はファイル転送手段として機能し、ホームサイトが他のファイルサーバに変更された場合に、それが備えられているファイルサーバから新たにホームサイトとなった他のホームサイトへのファイルの転送を制御する。
通信部16は他のファイルサーバとの間の種々の通信を制御する。
【0017】
ファイルホームサイト決定部14により行われるホームサイトを変更するか否かの決定は以下のようにして行われる。
現在のホームサイトであるファイルサーバFS2 のアクセス頻度管理テーブル12において前述のようにアクセス頻度指標が求められると、その内の相手ホストコンピュータを特定する情報, 各ホストコンピュータとの間の論理距離, 各ホストコンピュータからのアクセスの回数が通信部16により他のファイルサーバ (図5の例ではファイルサーバFS1)へLAN, WANを経由してアクセス頻度管理テーブル12のデータが転送される。
【0018】
現在はホームサイトではないファイルサーバFS1 では現在のホームサイトであるファイルサーバFS2 からこのデータを受け取ると、それぞれのホストコンピュータについてのアクセス頻度の指標及び全体のアクセス頻度指標を計算する。そして、両ファイルサーバFS1, FS2間で通信部16によりアクセス頻度指標を送信しあってファイルホームサイト決定部14が両者を比較した上でアクセスコストが最小のものを次のホームサイトとして決定する。
【0019】
以上のようにしてファイルホームサイト決定部14によりホームサイトの変更が決定された場合にはファイル転送部15によりファイル実体の転送が行われる。
このファイル実体の転送の間は現在のホームサイトFS2 から各ホストコンピュータH1〜H6にファイルのサービスを続行し、途絶することのないようにする。
ファイル実体の転送が完了した後は、各ホストコンピュータH1〜H6にファイルAのホームサイトのファイルサーバFS2 からFS1 への変更を通知し、各ホストコンピュータH1〜H6ではアプリケーションの中でファイルAへのアクセスが発生する場合は、新ホームサイトであるファイルサーバFS1 に対してアクセスするように内部情報を変更する。
【0020】
なお、ファイルの物理的位置の変更に影響を受けないように予め全て論理的位置アルゴリズム名称等によって表記しておき、ファイル実体の移動で物理/論理の対応を書き換える等して、容易に実現することが可能である。
【0021】
なおまた、ファイル利用の前提として、利用するアプリケーションが同じであれば、アクセス頻度から近未来の利用頻度を予測することが可能であるとの前提に立っている。
【0022】
以上のように、ファイルのホームサイトを変更することにより、以前のホームサイトのまま各ホストコンピュータからアクセスを続けるよりも、ファイルにアクセスする時間の短縮と、有料通信網(高域網等)であれば通信料金の低減を図ることも可能になる。
【0023】
以下、実際の手順について、具体的に説明する。
図5において、ファイルサーバFS2 にファイルAが位置しているとする。即ち、ファイルサーバFS2 が現ホームサイトである。
ファイルサーバFS2 に位置するファイルAに対する各ホストコンピュータH1〜H6からのアクセス回数をたとえば1時間に亙って測定し、その度数をファイルサーバFS2 において記録した。但し、各ホストコンピュータH1〜H6からファイルAに対するアクセスに際してLAN L1〜L5の内のいずれか一つを経由する都度論理距離の係数”1”をカウントし、WAN W1を通過する場合は低速且つ有料であるので1回通過する都度論理距離の係数”5”をカウントするものとする。
【0024】
なお、上述のLAN に対する係数”1”及びWAN に対する係数”5”という数値はファイルのホームサイト決定戦略に基づいて重み付けして適宜に設定することが出来る。
【0025】
ここで、ファイルサーバFS2 での記憶機構で見られた計測結果が図2に示されているような結果になっているとする。
即ち、ホストコンピュータH1からは、LAN L1, L2及びWAN W1を経由するので、二つのLAN L1, L2に対する論理距離の係数”2”とWAN W1に対する論理距離の係数”5”とで論理距離は”7”になり、アクセス頻度が”10”であったとすると、指標は”70”になる。
【0026】
ホストコンピュータH2からはLAN L1, L2及びWAN W1を経由するので論理距離は”7”になり、アクセス頻度が”20”であるので指標は”140 ”になる。
ホストコンピュータH3からはLAN L1, L2及びWAN W1を経由するので論理距離は”7”になり、アクセス頻度が”10”であるので指標は”70”になる。
ホストコンピュータH4からはLAN L4, L2及びWAN W1を経由するので論理距離は”7”になり、アクセス頻度が”30”であるので指標は”210 ”になる。
ホストコンピュータH5からはLAN L3, L2及びWAN W1を経由するので論理距離は”7”になり、アクセス頻度が”30”であるので指標は”210 ”になる。
ホストコンピュータH6からはLAN L5及びWAN W1を経由するので論理距離は”3”になり、アクセス頻度が”10”であるので指標は”30”になる。
以上から、最終的なアクセス頻度指標は”730 ”と算出される。
【0027】
次に、ファイルサーバFS2 はファイルAに関してホームサイトとなり得るコンピュータ、即ち図5に示されている例ではファイルサーバFS1 に対して、アクセス頻度管理テーブルの内容 (アクセス元のホストコンピュータを特定する情報, アクセス頻度情報) を送る。
ファイルサーバFS1 ではファイルサーバFS2 から送られてきた情報に基づいて、ファイルFS2 が行ったのと同様の処理によりアクセス頻度指標を求める。
具体的には以下のようになる。
【0028】
ホストコンピュータH1からはLAN L1, L2及びL4を経由するので論理距離は”3”になり、アクセス頻度が”10”であるので指標は”30”になる。
ホストコンピュータH2からはLAN L1, L2及びL4を経由するので論理距離は”3”になり、アクセス頻度が”20”であるので指標は”60”になる。
ホストコンピュータH3からはLAN L1, L2及びL4を経由するので論理距離は”3”になり、アクセス頻度が”10”であるので指標は”30”になる。
ホストコンピュータH4からはLAN L4を経由するので論理距離は”1”になり、アクセス頻度が”30”であるので指標は”30”になる。
ホストコンピュータH5からはLAN L3, L2及びL4を経由するので論理距離は”3”になり、アクセス頻度が”30”であるので指標は”90”になる。
ホストコンピュータH6からはLAN L6, WAN W1, LAN L2及びLAN L4を経由するので論理距離は”8”になり、アクセス頻度が”10”であるので指標は”80”になる。
以上から、ファイルAをファイルサーバFS1 に位置させた場合の最終的なアクセス頻度指標は”320 ”と算出される。
【0029】
両ファイルサーバFS1, FS2は指標を持ち寄って比較し、コストがより低いファイルサーバFS1 をファイルAの新たなホームサイトとして決定する。この場合、上述のようにして求められたアクセス頻度指標のみを目安としてもよいし、ファイルサーバFS1, FS2とホストコンピュータH1〜H6までの論理的距離に対する重み付け、あるいは比較論理、たとえば指標差が”500 ”以上の場合のみ等のように種々の決定方法があり得るので、利用者が適宜に選択すればよい。
【0030】
以上のようにしてファイルAの新ホームサイトをファイルサーバFS1 と決定した後、ファイルサーバFS2 はファイルサーバFS1 へファイルAを転送する。このファイルAの転送の間、各ホストコンピュータH1〜H6はファイルサーバFS2 にアクセスし続けている。
【0031】
ファイルAのファイルサーバFS2 からFS1 への転送が完了すると、ファイルサーバFS1 は全ホストコンピュータH1〜H6にファイルAのホームサイトであることを通知する。これを受けて、各ホストコンピュータH1〜H6は自システム内のファイルAのアクセスをファイルサーバFS1 に変更する。
【0032】
なお、上記実施例ではネットワークにファイルサーバが二つ接続されている例について説明したが、二つ以上であればいくつでもよいこは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】
以上に詳述したように、旧来の方法では各ホストからファイルサーバへのアクセスコストが評価されずに使用を続けていると是正されない不要なアクセスコストを積極的に評価して再配置することにより省くことが出来る。
昨今、ネットワーク構成が複雑化し、直観的には把握し難いアクセスコストを意識的に計測することにより最適化を図ることが出来る。
LAN 内では、ルータを経由する都度、ファイルアクセスのリアルタイム性(同時性)が損なわれ、またWAN の場合にはそれのみならず、有料の通信料金が課金されることを考慮すると、本発明の有効性は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイルサーバの要部の構成を示すブロック図である。
【図2】ファイルサーバに備えられているアクセス頻度管理テーブルの記録内容の一例を示す模式図である。
【図3】ファイルサーバに備えられているアクセス頻度管理テーブルの記録内容の具体的な一例を示す模式図である。
【図4】ファイルサーバに備えられているアクセス頻度管理テーブルの記録内容の具体的な一例を示す模式図である。
【図5】本発明に係るファイルサーバの選択システムが適用されるハードウェア環境の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
12 アクセス頻度管理テーブル
13 アクセス頻度計測部
14 ファイルホームサイト決定部
15 ファイル転送部
[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a technology for selecting a file system of a computer system, particularly a network file system accessed via a network, in which computer, that is, which computer is used as a file server. The present invention relates to a system for selecting a more appropriate file server according to the usage status of each file.
[0002]
[Prior art]
As network file systems for workstations, for example, NFS from Sun Micro Systems, or AFS from Transarc, etc., have become widespread. The NFS stores a file entity (data itself constituting a file) in hardware called a file server, that is, a large-capacity magnetic disk device of a computer, etc., and a plurality of client workstations each store a necessary data portion. The system is designed to share file data by making copies accessible via the LAN.
[0003]
In such a method, the file entity is always located on the file server, and the file entity does not move to other hardware in the network although the file size may increase or decrease. However, when a file located in a file server is accessed from a workstation via an inter-network connection device called a router or a bridge even within the same premises, or remotely via a high area network (WAN) such as AFS. When accessing from the ground, the access time may be significantly increased and may not be able to be accommodated within the time limit requested on the same LAN.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, especially in AFS, when necessary, all or part of a file is transferred in advance to a hard disk (local disk) serving as a storage medium of a client workstation, and the local disk functions as a cache memory to transfer data. The method used is adopted. According to this method, caching a file on the local disk itself takes a certain amount of time, so that the user is forced to wait and some kind of resignation has actually occurred.
In any case, however, file access via a network has a disadvantage in that the file remains on the file server where the file was originally generated, considering the time and economic costs of accessing the network. Big.
[0005]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a file server selection system that can optimally select a file server in terms of access time from each computer, cost, and the like.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
A file server selection system according to the present invention is a system for selecting any one of a plurality of computers connected via a network as a file server in which a file entity is to be located. Is a file server, for each file, an access frequency measurement for specifying a partner computer that has accessed each of the files and measuring a logical distance and the number of accesses to the specified partner computer Multiplying the logical distance between itself and the number of accesses for each of the other computers based on the information measured by the access frequency measuring means or the information measured by the access frequency measuring means of another computer. Access frequency, and add And access frequency recording means for obtaining a Seth frequency index, by comparing accordance themselves and access frequency recording predetermined algorithm access frequency index obtained by means of the other computers, the comparison result of a plurality of computers are small It has towards a file entity position determining means for determining as a file server object file should position, and a file transferring means for transferring the file entities is determined as a new file server computer.
[0007]
[Action]
In the file server selection system of the present invention, the computer serving as the file server measures the access frequency to the file in which the file entity is located by its own access frequency measuring means, and calculates the access frequency index by its own access frequency recording means. The computer that is not the file server receives the information measured by the access frequency measuring unit of the computer that is the file server, and multiplies the logical distance between itself and the number of accesses by its own access frequency recording unit. look, child compared according further determine the access frequency index obtained by adding them with own access frequency recording means, a predetermined algorithm access frequency index obtained by the access frequency recording means of each computer itself and another computer The comparison result of a plurality of computers to determine a computer to serve as a new file server by file entity position determining means of each computer as a file server to be positioned for the files towards a small file server until it Transfer the file entity to the computer newly determined as the file server by its own file transfer means.
[0008]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing the embodiments.
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a hardware environment to which the file server selection system according to the present invention is applied.
In FIG. 5, reference numerals L1 to L5 denote LAN (Local Area Network), FS1 and FS2 denote computers that can be file servers, H1 to H6 denote host computers, R1 to R5 denote routers, and W1 denote routers. 1 shows a WAN (Wide Area Network).
[0009]
The host computers H1, H2, and H3 are connected to the LAN L1, the host computer H5 is connected to the LAN L3, the host computer H4 and a computer FS2 that can be a file server are connected to the LAN L4, and the host computer H6 is connected to the LAN L5. The computer FS2 which can be a file server is connected to the WAN W1.
The LAN L1 is connected to the LAN L2 via the router R1, the LAN L3 is connected to the LAN L2 via the router R2, the LAN L4 is connected to the LAN L2 via the router R3, and the LAN L5 is connected to the router R5. It is connected to the WAN W1 via the network.
[0010]
The file to be operated by the file server selection system according to the present invention is file A, the computer on which the substance of file A is currently located is file server FS2, and the computer on which it can be located is a file Server FS2. The file server FS2 where the files are actually located is also called a home site.
In FIG. 5, it is assumed that the file A is located on the file server FS2. That is, the file server FS2 is the current home site.
[0011]
The computers that need to access the file A and are accessible are called host computers. In FIG. 5, six computers H1 to H6 are arranged as described above. Although some computers do not access the file A, they are not shown in FIG.
[0012]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of the file servers FS1 and FS2. The file servers FS1 and FS2 are basically computer systems having a large-scale storage device such as a magnetic disk.
Each of the file servers FS1 and FS2 includes a file system management unit 11, an access frequency management table 12, an access frequency measurement unit 13, a file home site determination unit 14, a file transfer unit 15, a communication unit 16, and the like. Although not shown in FIG. 1, a large-capacity storage device such as a hard disk is provided for its original function as a file server.
[0013]
The file system management unit 11 manages the entire file servers FS1 and FS2.
The access frequency measurement unit 13 functions as an access frequency measurement unit. For each target file, information specifying the host computer H1 to H6 that accessed the target file and a logical distance between the host computer H1 to H6 (the A value obtained by multiplying the determined number of LANs and WANs by a predetermined coefficient) and the access frequency (number of times) within a unit time are measured.
However, the logical distance here is replaced by a packet hop count as used in, for example, a TPC / IP communication protocol.
Note that the packet hop count is a mechanism for adding a count every time a packet passes through a router that is an inter-network relay device, and deleting packets that are unnecessarily passing through the network.
[0014]
When the host computer accesses the file A via a WAN (high area network) having a lower transmission speed than the LAN, the access frequency measurement unit 13 uses the LAN to express the cost. A high coefficient that is different from the logical distance in the case of access via is used.
In this embodiment, the coefficient of the logical distance when access is performed via one LAN is set to “1”, and the coefficient of the logical distance when access is performed via one WAN is “1”. "5" is set.
[0015]
The access frequency management table 12 functions as an access frequency recording unit, and records a result of measurement performed by the access frequency measurement unit 13 in a unit time as described above.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the recorded contents of the access frequency management table 12. As shown in FIG. 2, in each of the file servers FS1 and FS2, with respect to all the accessed host computers, information specifying the host computers, a logical distance between the host computers, Are recorded in the respective access frequency management tables 12.
Thereafter, the logical distance of the access frequency management table 12 is multiplied by the access frequency to calculate an index of the access frequency for each host computer, and finally the overall access frequency index is obtained.
[0016]
The file home site determining unit 14 functions as a file entity position determining unit, and determines whether or not to change the home site of the file. The details will be described later.
The file transfer unit 15 functions as a file transfer unit. When the home site is changed to another file server, the file transfer unit 15 transfers the file from the file server provided with the file server to the new home site that has become the new home site. Control the transfer.
The communication unit 16 controls various communications with other file servers.
[0017]
The determination of whether or not to change the home site, which is performed by the file home site determination unit 14, is performed as follows.
When the access frequency index is obtained in the access frequency management table 12 of the file server FS2, which is the current home site, as described above, information for identifying the partner host computer, the logical distance between each host computer, The number of times of access from the host computer is transferred by the communication unit 16 to another file server (the file server FS1 in the example of FIG. 5) via the LAN and the WAN, and the data of the access frequency management table 12 is transferred.
[0018]
The file server FS1, which is not the current home site, receives this data from the file server FS2, which is the current home site, and calculates an index of the access frequency for each host computer and an overall access frequency index. Then, the access frequency index is transmitted between the two file servers FS1 and FS2 by the communication unit 16 and the file home site determination unit 14 compares the two, and determines the one with the smallest access cost as the next home site.
[0019]
When the home site change is determined by the file home site determination unit 14 as described above, the file transfer unit 15 transfers the file entity.
During the transfer of the file entity, the file service is continued from the current home site FS2 to each of the host computers H1 to H6 so as not to be interrupted.
After the transfer of the file entity is completed, the host computers H1 to H6 are notified of the change from the file server FS2 of the home site of the file A to the file server FS1. When an access occurs, the internal information is changed so as to access the file server FS1, which is a new home site.
[0020]
It should be noted that, in order not to be affected by the change of the physical position of the file, all of them are described in advance by the logical position algorithm name or the like, and the correspondence between the physical and the logical is rewritten by moving the file entity, so that it is easily realized. It is possible.
[0021]
Further, as a premise of file use, it is assumed that if the application to be used is the same, it is possible to predict the use frequency in the near future from the access frequency.
[0022]
As described above, by changing the home site of a file, the time required to access the file can be shortened and a pay communication network (such as a high-area network) can be shortened, as compared with the case where the host computer keeps accessing the previous home site. If so, it will be possible to reduce the communication fee.
[0023]
Hereinafter, the actual procedure will be specifically described.
In FIG. 5, it is assumed that the file A is located on the file server FS2. That is, the file server FS2 is the current home site.
The number of accesses from each of the host computers H1 to H6 to the file A located on the file server FS2 was measured, for example, over one hour, and the number was recorded in the file server FS2. However, when accessing the file A from each of the host computers H1 to H6, the coefficient “1” of the logical distance is counted every time the file A passes through any one of the LANs L1 to L5. Therefore, the coefficient "5" of the logical distance is counted each time the signal passes once.
[0024]
The numerical value of the coefficient “1” for the LAN and the coefficient “5” for the WAN can be appropriately set by weighting based on the home site determination strategy of the file.
[0025]
Here, it is assumed that the measurement result observed in the storage mechanism of the file server FS2 is a result as shown in FIG.
That is, since the host computer H1 passes through the LANs L1 and L2 and the WAN W1, the logical distance between the two LANs L1 and L2 is "2" and the logical distance is "5" for the WAN W1. Assuming that the access frequency is “7” and the access frequency is “10”, the index is “70”.
[0026]
The logical distance is "7" from the host computer H2 via the LANs L1, L2 and WAN W1, and the index is "140" since the access frequency is "20".
The logical distance is "7" from the host computer H3 through the LANs L1, L2 and WAN W1, and the index is "70" because the access frequency is "10".
The logical distance is "7" from the host computer H4 via the LANs L4, L2 and WAN W1, and the index is "210" because the access frequency is "30".
The logical distance is "7" from the host computer H5 via the LANs L3, L2 and WAN W1, and the index is "210" because the access frequency is "30".
The logical distance from the host computer H6 is "3" because it passes through the LAN L5 and WAN W1, and the index is "30" because the access frequency is "10".
From the above, the final access frequency index is calculated as “730”.
[0027]
Next, the file server FS2 sends the contents of the access frequency management table to the computer that can be a home site for the file A, that is, the file server FS1 in the example shown in FIG. Access frequency information).
The file server FS1 obtains an access frequency index by the same processing as that performed by the file FS2 based on the information sent from the file server FS2.
Specifically, it is as follows.
[0028]
The logical distance is "3" from the host computer H1 via the LANs L1, L2 and L4, and the index is "30" because the access frequency is "10".
The logical distance is "3" from the host computer H2 via the LANs L1, L2 and L4, and the index is "60" because the access frequency is "20".
The logical distance is "3" from the host computer H3 via the LANs L1, L2 and L4, and the index is "30" because the access frequency is "10".
The logical distance is "1" from the host computer H4 via the LAN L4, and the index is "30" because the access frequency is "30".
The logical distance is "3" from the host computer H5 via the LANs L3, L2 and L4, and the index is "90" because the access frequency is "30".
Since the host computer H6 passes through LAN L6, WAN W1, LAN L2 and LAN L4, the logical distance is "8", and the access frequency is "10", so the index is "80".
From the above, the final access frequency index when the file A is located in the file server FS1 is calculated as “320”.
[0029]
The two file servers FS1 and FS2 bring the index and compare them, and determine the file server FS1 having the lower cost as the new home site of the file A. In this case, only the access frequency index obtained as described above may be used as a guide, or weighting for the logical distance between the file servers FS1 and FS2 and the host computers H1 to H6, or comparison logic, for example, when the index difference is " Since there are various determination methods such as only in the case of 500 "or more, the user may appropriately select.
[0030]
After determining the new home site of the file A as the file server FS1 as described above, the file server FS2 transfers the file A to the file server FS1. During the transfer of the file A, each of the host computers H1 to H6 continues to access the file server FS2.
[0031]
When the transfer of the file A from the file server FS2 to the file server FS1 is completed, the file server FS1 notifies all the host computers H1 to H6 that the file A is the home site of the file A. In response, each of the host computers H1 to H6 changes the access of the file A in its own system to the file server FS1.
[0032]
In the above embodiment, an example in which two file servers are connected to the network has been described. However, it goes without saying that any number of file servers may be used as long as the number is two or more.
[0033]
【The invention's effect】
As described in detail above, the conventional method actively evaluates and relocates unnecessary access costs that are not corrected if access costs from each host to the file server are not used without being evaluated. Can be omitted.
In recent years, the network configuration has become complicated, and optimization can be achieved by consciously measuring access costs that are difficult to grasp intuitively.
In the LAN, the real-time property (simultaneity) of file access is impaired every time a router is passed, and in the case of a WAN, not only that, but a charged communication fee is charged. The effectiveness is clear.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a file server.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of recorded contents of an access frequency management table provided in a file server.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a specific example of recorded contents of an access frequency management table provided in a file server.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a specific example of recorded contents of an access frequency management table provided in a file server.
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a hardware environment to which a file server selection system according to the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
12 access frequency management table 13 access frequency measurement unit 14 file home site determination unit 15 file transfer unit

Claims (1)

ネットワークを介して接続された複数のコンピュータの内のいずれかをファイル実体が位置すべきファイルサーバとして選択するファイルサーバの選択システムにおいて、
前記複数のコンピュータはそれぞれ、
自身がファイルサーバである場合に、個々のファイルそれぞれについて、それぞれに対してアクセスした相手側コンピュータを特定すると共に、特定された相手側コンピュータとの間の論理的距離及びアクセス回数を計測するアクセス頻度計測手段と、
前記アクセス頻度計測手段により計測された情報または他のコンピュータのアクセス頻度計測手段により計測された情報を基に、個々の相手側コンピュータについて自身との間の論理的距離とアクセス回数とを乗じたアクセス頻度を求め、更にそれらを加算したアクセス頻度指標を求めるアクセス頻度記録手段と、
自身及び他のコンピュータのアクセス頻度記録手段により求められたアクセス頻度指標を所定のアルゴリズムに従って比較することにより、前記複数のコンピュータの内の比較結果が小である方を対象ファイルが位置すべきファイルサーバとして決定するファイル実体位置決定手段と、
新たなファイルサーバとして決定されたコンピュータにファイル実体を転送するファイル転送手段と
を備え、
ファイルサーバであるコンピュータは、自身のアクセス頻度計測手段により自身にファイル実体が位置するファイルに対するアクセス頻度を計測すると共に自身のアクセス頻度記録手段によりアクセス頻度指標を求め、
ファイルサーバでないコンピュータは、ファイルサーバであるコンピュータのアクセス頻度計測手段により計測された情報を受け取って自身のアクセス頻度記録手段により自身との間の論理的距離とアクセス回数とを乗じたアクセス頻度を求め、更に自身のアクセス頻度記録手段によりそれらを加算したアクセス頻度指標を求め、
各コンピュータのファイル実体位置決定手段により新たなファイルサーバとなるべきコンピュータを決定し、
それまでファイルサーバであったコンピュータは、新たにファイルサーバとして決定されたコンピュータへ自身のファイル転送手段によりファイル実体を転送すること
を特徴とするファイルサーバの選択システム。
In a file server selection system for selecting any of a plurality of computers connected via a network as a file server where a file entity should be located,
Each of the plurality of computers,
When the file server itself is used, for each file, an access frequency that specifies a partner computer that has accessed each file, and measures a logical distance to the specified partner computer and the number of accesses. Measuring means;
Based on the information measured by the access frequency measurement means or the information measured by the access frequency measurement means of another computer, an access is performed by multiplying the logical distance between itself and the number of access times for each of the other computers. Access frequency recording means for determining the frequency, and further obtaining an access frequency index obtained by adding them;
By comparing the access frequency index obtained by the access frequency recording means of the own computer and another computer according to a predetermined algorithm , a file server in which the comparison result among the plurality of computers is smaller should be located. File entity position determining means for determining as
File transfer means for transferring a file entity to a computer determined as a new file server,
The computer serving as the file server measures the access frequency to the file in which the file entity is located by its own access frequency measuring means, and obtains the access frequency index by its own access frequency recording means,
The computer which is not the file server receives the information measured by the access frequency measuring means of the computer which is the file server, and obtains the access frequency obtained by multiplying the logical distance between itself and the number of accesses by its own access frequency recording means. , And an access frequency index obtained by adding them by its own access frequency recording means,
The computer to be the new file server is determined by the file entity position determining means of each computer,
A file server selection system, wherein a computer which has been a file server until then transfers a file entity to a computer newly determined as a file server by its own file transfer means.
JP25014493A 1993-09-10 1993-09-10 File server selection system Expired - Fee Related JP3572641B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25014493A JP3572641B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 File server selection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25014493A JP3572641B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 File server selection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784855A JPH0784855A (en) 1995-03-31
JP3572641B2 true JP3572641B2 (en) 2004-10-06

Family

ID=17203476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25014493A Expired - Fee Related JP3572641B2 (en) 1993-09-10 1993-09-10 File server selection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572641B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466055B2 (en) * 1997-06-12 2003-11-10 株式会社東芝 Communication device, communication method, and recording medium storing program for causing computer to function
JP3307894B2 (en) 1999-06-22 2002-07-24 三菱電機株式会社 Communication method
JP2004318743A (en) 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Ltd File transfer device
JP5286312B2 (en) * 2010-03-18 2013-09-11 東芝テック株式会社 Server device and server application program
JP6039517B2 (en) * 2013-08-21 2016-12-07 日本電信電話株式会社 Management device, communication system, management method, and management program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784855A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925533B2 (en) Virtual disk image system with local cache disk for iSCSI communications
US7818287B2 (en) Storage management system and method and program
US6542967B1 (en) Cache object store
JP4278445B2 (en) Network system and switch
US8131689B2 (en) Accumulating access frequency and file attributes for supporting policy based storage management
EP1072004B1 (en) High performance object cache
US6389510B1 (en) Method and apparatus for caching web-based information
US7552223B1 (en) Apparatus and method for data consistency in a proxy cache
US7581028B2 (en) Method for efficient image distribution and management
US9274954B1 (en) Caching data using multiple cache devices
JP2004280283A (en) Distributed file system, distributed file system server, and access method to distributed file system
Serpanos et al. Effective caching of Web objects using Zipf's law
US20100205156A1 (en) Remote Access Agent for Caching in a SAN File System
EP1667026A2 (en) Managing replacement of data in a cache on a node based on caches of other nodes
US20020095547A1 (en) Virtual volume storage
WO2005066830A1 (en) A shared storage network system and a method for operating a shared storage network system
JP2004192305A (en) METHOD AND SYSTEM FOR MANAGING iSCSI STORAGE
US20100169567A1 (en) Dynamic disk throttling in a wide area network optimization device
JP3572641B2 (en) File server selection system
WO2013172405A1 (en) Storage system and data access method
US20050120134A1 (en) Methods and structures for a caching to router in iSCSI storage systems
JPH1049422A (en) Cache device for remote file
Wang et al. Grid-oriented storage: A single-image, cross-domain, high-bandwidth architecture
JP4327869B2 (en) Distributed file system, distributed file system server, and access method to distributed file system
Gupta Challenges of mobile computing

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees