JP3570372B2 - 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体 - Google Patents

車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3570372B2
JP3570372B2 JP2000340426A JP2000340426A JP3570372B2 JP 3570372 B2 JP3570372 B2 JP 3570372B2 JP 2000340426 A JP2000340426 A JP 2000340426A JP 2000340426 A JP2000340426 A JP 2000340426A JP 3570372 B2 JP3570372 B2 JP 3570372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
vehicle
error
traveling direction
positioning data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000340426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148063A (ja
Inventor
泰博 清水
潔 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000340426A priority Critical patent/JP3570372B2/ja
Priority to US09/985,765 priority patent/US6658353B2/en
Publication of JP2002148063A publication Critical patent/JP2002148063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570372B2 publication Critical patent/JP3570372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆる推測航法を用いて、車両の現在位置を検出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の走行に伴って移動していく現在位置をディスプレイ上に道路地図と共に表示したり、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、経路案内を行うナビゲーション装置が知られており、より円滑なドライブに寄与している。
【0003】
このような車両の現在位置の表示や経路案内に際しては、車両の現在位置を検出することが基本である。そして、その車両用の現在位置検出においては、例えばジャイロスコープからの出力値に基づいて算出される方位変化量及び車速センサからの出力値に基づいて算出される移動距離を用いて推測航法演算を行うものが基本技術として知られている(特開平8−54248号など参照)。ところが、この手法は車両自身で自車位置を検出する「自立航法」であるため、絶対的な位置が検出できないという欠点がある。
【0004】
特に、ジャイロスコープは、予め定められた検出軸を中心とする回転についての角速度を検出するため、この検出軸と車両の旋回軸とが一致していない場合、回転角速度への換算比率を表すために予め設定された比例定数である換算ゲインが実際の換算比率と異なってしまい、すなわち、換算ゲインが誤差(以下、ゲイン誤差という)を有することになる。また、ジャイロスコープでは、検出する角速度が0(deg/s)の時の出力電圧を基準電圧(以下、オフセットという)としており、角速度の変化をオフセットからの電圧変化として出力している。しかしながら、このオフセット自体がさまざまな要因により変動してしまうため、実際の角速度が0(deg/s)のときでもオフセットからの電圧変化が「0」とならず、結果的に、角速度を検出してしまい誤差が生じる。以上のような要因により、方位変化量に誤差が生じ、現在位置検出精度が低下する。
【0005】
そのため従来より、GPS衛星などから発信される電波航法用の電波を利用して位置や方位などの測位データを得て、この測位データに基づき、現在位置及び進行方向を補正する技術があった。
そしてさらに、GPS衛星からの情報の場合、100m程度の誤差の発生を想定しておく必要があるため、位置検出の精度向上のために、いわゆるマップマッチングによる補正を行うのが一般的である。これは、上述した推測航法(自立航法のみ、あるいは自立航法に電波航法を加味したもの)に基づいて算出した車両の現在位置に至る走行軌跡を、地図データに基づく道路情報(マップマッチングデータ)と比較し、その相関性に基づいて位置推定を行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した技術を用いたとしても、特定の状況下では、車両の進行方向に大きな誤差が生じてしまうことがある。それは、立体駐車場などで旋回を繰り返した場合や、イグニッションキーオフの状態でターンテーブルにて車両の方向が変えられる場合である。
【0007】
短時間に車両が旋回を繰り返した場合には、上述したジャイロスコープのゲイン誤差が累積して大きくなってしまうからである。たとえ検出軸が車両の旋回軸と一致し且つ重力方向に沿うようにジャイロスコープが取り付けられていたとしても、コーナリング時の左右方向への傾斜(ロール)や、坂道走行時の前後方向への傾斜(ピッチ)等により車両姿勢が変動すると、重力方向に対するジャイロの検出軸の傾きが変動するため、ジャイロの換算比率が変化し、換算ゲインがゲイン誤差を含むことになる。また、オフセット変動による誤差も車両の旋回を繰り返すことにより累積し、その誤差は大きくなる。
【0008】
もちろんGPS衛星の電波を受信できればある程度の補正はなされるものの、発生する誤差が大きく、しかも、このような駐車場に対応する道路情報(マップマッチングデータ)はほとんどの場合存在しないため、車両の進行方向に含まれる誤差は大きなものになってしまう。
【0009】
また、イグニッションキーオフの状態で車両の方向が変えられると、ジャイロスコープは機能しないため、イグニッションキーオフ直前の車両の進行方向は、当然ながら、実際の進行方向に対し大きな誤差を含むものになってしまう。
このように車両の進行方向に大きな誤差が生じると、その後、例えば駐車場から一般道路へ戻ったとしても、しばらくの間は、適切な現在位置及び進行方向の検出がなされない。車両の進行方向に大きな誤差が含まれると、適切なマップマッチングがなされないためである。
【0010】
このとき、GPS衛星からの電波による補正が行われるが、上述したような大きな誤差が生じた場合、GPS衛星からの電波をある程度の回数受信するまで、誤差は小さくならない。その理由は、GPS受信機による測位データに含まれる誤差をはじめ、ジャイロスコープなどの各種センサの出力値に含まれる誤差を除去する目的で、補正処理において一般的にフィルタ処理がなされるからである。一例としてカルマンフィルタを用いた構成が挙げられるが、このような誤差による影響を取り除くためのフィルタ処理が却って、上述した特定の状況下では、車両の現在位置や進行方向に含まれる誤差を短時間の内に小さくできない原因となっている。
【0011】
本発明は、駐車場などの利用により、その後の走行において車両の現在位置及び進行方向に発生する誤差を、極力早いタイミングで補正することを目的する。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
自立航法に電波航法を加味した推測航法では、GPS受信機からの測位データやセンサの出力値に含まれる誤差を除去する目的で、補正処理の中にフィルタ処理が含まれていたため、特定の状況下において車両の進行方向に大きな誤差が含まれた場合、その後、その誤差を補正するためにGPS衛星からの電波を複数回受信することが必要になり、その分、車両の現在位置及び進行方向が実際の位置及び方向に対して大きくズレてしまう期間が長くなっていた。
【0013】
これに対して、請求項1に記載の発明では、現在位置算出手段による算出値とGPS受信機からの測位データとに基づき誤差が所定量以上になったか否かを判定し、誤差が所定量以上になったと判定されると、GPS受信機からの出力される測位データを直接的に用いて、車両の現在位置又は進行方向の少なくとも一方を補正する。
【0014】
ここで「測位データを直接的に用いて」とは、測位データにある程度の誤差が含まれていることを前提として、フィルター処理などを行わずに用いることをいう。例えば、測位データに基づく位置をそのまま車両の現在位置とみなして、補正することが考えられる。また、測位データに基づく方位をそのまま車両の進行方向とみなして、補正することが考えられる。
【0015】
つまり、車両の進行方向に大きな誤差が含まれた状態で走行すると、車両の現在位置も大きくズレてしまうことになり、ここで発生する誤差の大きさを考慮すると、測位データを直接的に用いて補正した方が適切な場合が存在するのである。したがって、誤差の大きさを判定するための所定量は、測位データに含まれる誤差を考慮しても適切な補正がなされる範囲で設定すればよい。
【0016】
このようにすれば、例えば駐車場などを出発して最初に受信した測位データに基づき車両の現在位置や進行方向が補正されるため、極力早いタイミングで、車両の現在位置や進行方向に発生した誤差を補正することができる。
なお、GPS補正手段による補正後、いわゆるマップマッチングが適切に行える可能性が高い。したがって、請求項に示すようにマップマッチングによる補正を行う構成を採用すれば、測位データに含まれる誤差も適切に除去できることになる。
【0017】
ところで、車両の現在位置及び進行方向に係る誤差が所定量以上になったか否かは、所定の基準位置に対する2つの相対位置に基づいて判定することが考えられる。この相対位置は、GPS受信機からの測位データに基づく位置と、現在位置算出手段にて算出される現在位置である。
【0018】
例えば、相対位置として計算される両位置間の距離に基づいて判定したり、両位置への基準位置からのベクトルのなす角度に基づいて判定したりするという具合である(請求項3、4)。
このように相対位置で判定する場合のメリットは、交通信号機などで停車している場合であっても、測位データに基づいて車両の絶対的な位置を得ることができることであり、基準位置を出発して最初にGPS衛星の電波を受信すれば、誤差の判定が可能になることである。したがって、極力早いタイミングでの誤差の補正に寄与する。
【0019】
一方、GPS受信機からの測位データから得られる方位は、車両の走行を前提としている。つまり、交通信号機などで停車している場合、測位データから車両の位置は得られるが、方位は得られない。
ところが、上述したような基準位置から両相対位置へのベクトルのなす角度は、車両進行方向の誤差と考えることができる。したがって、このベクトルのなす角度分だけ、車両位置算出手段にて算出された進行方向を回転させて補正するようにしてもよい(請求項5)。このときは、GPS受信機からの測位データに基づく位置を直接的に用いる構成である。このようにすれば、交通信号機などで停車している時にGPS衛星からの電波を受信したとしても、車両の進行方向を補正することができる。
【0020】
ところで基準位置はどのように設定してもよいが、補正が必要なのは特に駐車場などを利用した後に再度一般道路を走行する場合である。したがって、例えば、本装置への電源投入時点の車両の現在位置とすることが考えられる(請求項)。また、この構成に加えあるいは代え、車両が旋回を繰り返した直後の車両の現在位置を基準位置としてもよい(請求項)。前者では、駐車場内でイグニッションキーがオフされることを前提としており、ターンテーブルなどで車両が回転させられた場合にも対応できる。後者は、車両の進行方向に大きな誤差を発生される車両の旋回を判断するものである。
【0021】
なお、上述した車両用現在位置検出装置によって検出した車両用現在位置を用いて種々の処理を行うことが考えられる。例えば、請求項に示すような、車両用現在位置表示装置として実現することもできる。
また、その他にも、請求項に示すような、所定の経路案内を行うナビゲーション装置として実現することもできる。
【0022】
以上説明したような車両用現在位置検出装置の各手段をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、FD、MO、DVD、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体としてプログラムを記録しておき、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで用いてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0024】
図1は本実施例のナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置1は、車両に加わる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力するジャイロスコープ60と、車両の走行速度に応じた間隔でパルス信号を出力する車速センサ62と、GPS(Global Positioning System) 用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位(進行方向),速度等を検出する「GPS受信機」としてのGPS受信機64と、地図データ入力器56と、操作スイッチ群58と、これらに接続されたナビ制御部50と、ナビ制御部50に接続された外部メモリ51と、表示装置52と、外部情報入出力装置53と、リモコンセンサ54とを備えている。
【0025】
ナビ制御部50は通常のコンピュータとして構成されており、内部には、周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。そして、ジャイロスコープ60、車速センサ62、GPS受信機64からの出力に基づいて車両の現在位置や進行方向等、推測航法を行うためのデータを算出する。
【0026】
地図データ入力器56は、「地図データ記憶手段」に相当するものであり、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ及び目印データを含む各種データを入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、例えばメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0027】
また、表示装置52は、「地図表示手段」に相当するカラー表示装置であり、その表示画面には、車両現在位置マークと、地図データ入力器56より入力された地図データと、更に地図上に表示する誘導経路などとを重ねて表示することができる。なお、表示装置52としては、例えばCRTや液晶ディスプレイあるいはプラズマディスプレイ等を用いることが考えられる。
【0028】
外部情報入出力装置53は、外部、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System)システムなどのインフラから提供される情報を受信し、また外部へ情報を送信するための装置である。この外部情報入出力装置53を介して外部から受け取った情報は、ナビ制御部50にて処理される。また、必要であれば、ナビ制御部50で処理した情報が、外部情報入出力装置53を介して外部へ送信される。
【0029】
また、本ナビゲーション装置1は、リモートコントロール端末(以下「リモコン」と称する。)54aを介してリモコンセンサ54から、あるいは操作スイッチ群58により目的地の位置を入力すると、現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に選択して誘導経路を形成し表示する、いわゆる経路案内機能も備えている。このように自動的に最適な経路を設定する手法としては、ダイクストラ法等が知られている。なお、このような目的地までの経路の案内ではなく、単に車両の現在位置を地図上に重ねて表示する処理も常時行っている。つまり、不案内な地域においては、現在走行している自車両の位置が判るだけでも一種のナビゲート機能を発揮することになるからである。また、操作スイッチ群58は、例えば、表示装置52と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、各種入力に使用される。
【0030】
上述したナビ制御部50は、図示しない電源スイッチがオンされると、予め記憶されたプログラムに従って、様々な処理の実行を開始する。この内の車両の現在位置検出に係る処理について説明する。
本実施例では、車両が走行を開始すると、車速センサ62から入力される車速に応じたパルス信号(車速パルス)に基づいて車両の移動距離を算出し、ジャイロスコープ60からの検出信号に基づいて方位変化量を算出する。そして、算出された方位変化量と移動距離とに基づき、車両の現在位置及び進行方向が演算される。この現在位置及び進行方向に係る誤差は、GPS受信機64からの測位データ(以下適宜「GPS測位データ」という。)に基づいて補正される。そしてさらに、マップマッチング処理による補正が施されて、その補正後の車両現在位置が、表示装置52に表示された地図上に識別可能に表示される。なお、同じく方位変化量と移動距離とに基づいて、走行軌跡及び車速も算出される。
【0031】
以上のようなGPS測位データに基づく補正やマップマッチング処理による補正によって車両の位置及び方向の検出精度が向上するが、特定の状況下において車両の進行方向に大きな誤差が発生することがある。それは、立体駐車場などで短時間に車両が旋回を繰り返した場合や、イグニッションキーオフの状態でターンテーブルにて車両が回転させられた場合などである。
【0032】
これは、駐車場内の道路情報(マップマッチングデータ)が地図データ中に存在しないことに起因している。また、一般的に立体駐車場等の駐車場内ではGPS衛星からの電波を受信できないことも、その要因として挙げられる。たとえ、GPS衛星からの電波が受信できる状況であっても、イグニッションキーがオフされている場合には意味をなさないし、短時間に旋回を繰り返す場合は誤差が累積されて大きくなるため、GPS測位データに基づく補正がなされても、車両の進行方向に生じる誤差を適切に除去することはできない。
【0033】
すると、その後の走行において検出される車両の現在位置や進行方向は、実際の位置や方向とは大きくズレてしまい、マップマッチング処理にて誤ったマッチングをしてしまうなど、適切なマッチングが行えないことになる。
駐車場などを出発した後はもちろんGPS測位データによる補正がなされるが、上述したような状況下で発生する車両の現在位置及び進行方向に発生する誤差が十分に除去されるまでには、ある程度の時間がかかる。その理由は、上述の如くである。
【0034】
そのため、本実施例のナビゲーション装置1においては、次に示すような現在位置検出処理を実行することにより、車両の現在位置及び進行方向に係る誤差が所定量以上になった場合、GPS測位データを直接的に用いて、車両の現在位置及び進行方向を補正する。
【0035】
そこで次に、図2のフローチャートに基づき、現在位置検出処理について説明する。この現在位置検出処理は、所定タイミングで繰り返し実行される。
まず最初のステップ(以下、ステップを単に記号Sで示す。)100において、車両の現在位置及び進行方向を自立航法によって演算する。この車両現在位置及び進行方向は、方位変化量及び移動距離に基づき演算される。方位変化量は、ジャイロスコープ60により検出されたジャイロ出力角速度にメインルーチンの起動周期を乗じ、さらに、オフセット補正及びゲイン補正を行って算出される。一方、移動距離は、車速センサ62からの出力パルス数に距離係数を乗じることにより算出される。この距離係数とは、車速センサ62が出力する車速パルスの間隔に対応する車両走行距離である。
【0036】
続くS110では、GPS衛星からの電波を受信したか否かを判断する。ここで電波を受信したと判断した場合(S110:YES)、S120へ移行する。一方、電波を受信していない場合は(S110:NO)、S180へ移行する。S120では、GPS受信機64からの測位データに基づいて絶対的な車両の位置を算出する。
【0037】
次のS130では、基準位置からのベクトルを生成する。本実施例において基準位置は、イグニッションキーがオンされた時点の車両の現在位置として記憶されている。ここでは、S120にて算出されたGPS測位データに基づく車両の絶対的な位置までのベクトルと、S100にて算出された車両の現在位置までのベクトルを生成する。
【0038】
そして続くS140では、S130で生成した2つのベクトルのなす角度が所定角度以上であるか否かを判断する。ここで2つのベクトルのなす角度が所定角度以上である場合(S140:YES)、すなわち、車両の現在位置及び進行方向に係る誤差が所定量以上である場合には、S150及びそれに続くS160の処理を実行し、その後、S180へ移行する。一方、2つのベクトルのなす角度が所定角度よりも小さい場合(S140:NO)、すなわち、車両の現在位置及び進行方向に係る誤差が所定量に満たない場合には、S170の処理を実行し、その後、S180へ移行する。
【0039】
誤差が所定量以上である場合に移行するS150では、GPS測位データに基づく車両の絶対的な位置をそのまま車両の現在位置とみなして、車両の現在位置を補正する。また、S160では、GPS測位データに基づく車両の絶対的な方位をそのまま車両の進行方向とみなして、車両の進行方向を補正する。
【0040】
誤差が所定量に満たない場合に移行するS170では、フィルタ処理を含む通常の補正処理を行う。この補正処理は、カルマンフィルタを用いたものとすることが考えられる。例えば、GPS受信機64からの測位データとS100での算出値との差を観測値とし、S100での算出に用いられる算出パラメータを状態量として、状態量の推定値を求めることにより、算出パラメータに含まれる誤差を除去するものとすることが考えられる。
【0041】
そして、S180では、走行軌跡を演算し、予め設定されたタイミングでマップマッチング処理を行う。
なお、このような処理を実行するナビ制御部50が「現在位置算出手段」、「補正手段」、「誤差判定手段」、「GPS補正手段」、「走行軌跡生成手段」及び「マップマッチング補正手段」に相当する。そして、S100の処理が現在位置算出手段としての処理に相当し、S170の処理が補正手段としての処理に相当する。また、S130及びS140の処理が誤差判定手段としての処理に相当し、S150及びS160の処理がGPS補正手段としての処理に相当し、S180の処理が走行軌跡生成手段及びマップマッチング補正手段としての処理に相当する。
【0042】
このような現在位置検出処理は、上述したS120〜S160までの処理を特徴とするものである。したがって、ここで図3を参照してさらにこの特徴部分を具体的に説明する。
図3は、ある車両が基準位置から道路を走行した場合を示している。このときの実際の走行軌跡は、記号Kで示す如くである。このとき、基準位置において車両の進行方向に大きな誤差が含まれており、走行軌跡が記号Lで示す破線の如く演算され、車両の現在位置及び進行方向が実際のものから大きくズレているとする。
【0043】
このとき本実施例では、GPS衛星からの電波受信のタイミングで(図2中のS110:YES)、GPS受信機64からの測位データに基づき、絶対的な車両の位置を算出する(S120)。そして、このGPS測位データに基づく位置までのベクトルαと、S100にて算出される車両の現在位置までのベクトルβとを生成する(S130)。そして、これらのベクトルα,βのなす角度γが所定角度以上であると(S140:YES)、GPS測位データに基づく位置及び方位をそれぞれ、車両の現在位置及び進行方向とみなして、車両の現在位置及び進行方向を補正する(S150,S160)。その後、マップマッチングがなされて測位データに含まれる誤差も補正される(S180)。
【0044】
以上説明したように、本実施例のナビゲーション装置1によれば、例えば駐車場などを出発してから最初に受信したGPS衛星の電波に基づき車両の現在位置や進行方向に含まれる誤差が急激に小さくなるため、極力早いタイミングで、車両の現在位置や進行方向に発生した誤差を補正することができる。
【0045】
例えば図4を用いて、本実施例における効果を模式的に説明する。図4(a)は、ある車両の実際の走行軌跡を示すものであり、駐車場から左折して一般道路に入った後、直ぐに右折して直進する様子が太い実線にて示されている。
このとき、駐車場内で車両が旋回を繰り返したことにより、あるいは、イグニッションキーオフの状態でターンテーブルにて回転させられたことにより、車両の進行方向が実際よりも約90度ズレた場合を考える。
【0046】
従来は、GPS測位データに基づく補正処理にフィルタ処理が含まれていたため、車両の現在位置や進行方向に含まれる誤差が急激に小さくなることはなかった。したがって、GPS衛星からの電波を最初に受信した段階では、十分に誤差が除去されず、図4(b)に示すように、誤ったマッチングがなされ、地点A〜Bを走行している様子が表示されてしまう。その後、矢印aで示すように地点Cへ現在位置が補正され、次には地点C〜Dを走行する様子が表示されてしまう。そしてその後、矢印bで示すように、ようやく実際の走行地点Eへ車両の現在位置が補正される。
【0047】
これに対して、本実施例では、GPS衛星からの電波を最初に受信した段階で、GPS受信機64からの測位データを用いて現在位置及び進行方向に含まれる誤差が急激に小さくなる。つまり、図4(c)に矢印cで示したように、早いタイミングで実際の車両位置に近い地点Fへ車両の現在位置及び進行方向が補正され、その後のマップマッチングによって、地点Gまでの走行が表示された後、速やかに実際の走行地点Hへ車両の現在位置が補正される。
【0048】
つまり、車両の現在位置及び進行方向に大きな誤差が含まれる状況下では、それ自体に誤差が含まれていても、GPS受信機64からの測位データを直接的に用いた方が、車両の現在位置及び進行方向を適切に補正できるのである。したがって、GPS測位データの誤差を考慮しても適切な補正が可能となる範囲で、図2中のS140における所定角度を決定すればよい。
【0049】
また、本実施例では、図2中のS100にて算出される車両の現在位置及び進行方向に含まれる誤差が所定量以上であるか否かを、基準位置からの2つの相対位置に基づき判断している。このように相対位置で判定する場合のメリットは、交通信号機などで停車している場合であっても、GPS測位データに基づいて車両の絶対的な位置を得ることができるためであり(S120)、基準位置を出発して最初にGPS衛星の電波を受信すれば(S110:YES)、誤差の判定が可能になることである。したがって、極力早いタイミングでの誤差の補正に寄与する。
【0050】
さらにまた、本実施例では、GPS受信機64からの測位データに基づく補正を行い(S150,S160,S170)、さらに、所定タイミングでマップマッチングによる補正を行う(S180)。これによって、GPS測位データに含まれる誤差も適切に除去できる。
【0051】
また、S140において誤差の大きさを判定するための基準位置は、イグニッションキーがオンされた時点の車両の現在位置として記憶するようにした。これは、駐車場内でイグニッションキーがオフされることを前提としており、ターンテーブルなどで車両が回転させられた場合にも対応できる。
【0052】
以上、本発明はこのような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得る。
例えば、上記実施例では、図2に示す現在位置検出処理において、基準位置から2つの相対位置へのベクトルを生成し(S130)、これらのベクトルのなす角度で車両の現在位置及び進行方向に含まれる誤差が所定量以上であるか否かを判断していた。これに対して、2つの相対位置間の距離(具体的には図3中に記号dで示した)に基づいて誤差の大きさを判断してもよい。この場合も、相対位置による判断であるため、基準位置を出発して最初に受信したGPS衛星の電波によって、誤差の判定が可能になる。
【0053】
また、上記実施例では、GPS受信機64からの測位データに基づく方位を車両の進行方向とみなして補正した(S160)。ただし、GPS受信機64からの測位データから得られる方位は、車両が走行状態にあることを前提としている。つまり、交通信号機などで停車している場合、測位データから車両の位置は得られても、方位は得られない。
【0054】
そこで、S160の処理を、図2中のS130で生成される2つのベクトルのなす角度分だけ、車両の進行方向を回転させて補正するものとすることが考えられる。基準位置からの2つのベクトルのなす角度が、車両の進行方向に含まれる誤差となるためである。このようにすれば、交通信号機などで停車している時にGPS衛星からの電波を受信したとしても、車両の進行方向を補正することができ、より早いタイミングで車両の進行方向に係る誤差を補正することができる。
【0055】
さらにまた、S140において誤差の大きさを判定するための基準位置はイグニッションキーがオンされた時点の車両の現在位置として記憶するようにしたが、これに加え又は代え、車両が旋回を繰り返した直後の車両の現在位置を基準位置として設定するようにしてもよい。このような走行パターンは立体駐車場などに典型的なものであり、これによって駐車場の利用を判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】現在位置検出処理を示すフローチャートである。
【図3】現在位置検出処理の特徴部分を示すための説明図である。
【図4】現在位置検出処理を用いた地図表示に現れる効果を示すための模式図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置
50…ナビ制御部
51…外部メモリ
52…表示装置
53…外部情報入出力装置
54…リモコンセンサ
56…地図データ入力器
58…操作スイッチ群
60…ジャイロスコープ
62…車速センサ
64…GPS受信機

Claims (9)

  1. 所定のセンサの出力値から算出される方位変化量及び移動距離に基づき、車両の現在位置及び進行方向を算出する現在位置算出手段と、
    GPS衛星からの衛星電波を受信し、車両の測位データを出力するGPS受信機と、
    該GPS受信機から出力される測位データを用い、フィルター処理を行って、前記現在位置算出手段にて算出される現在位置及び進行方向に係る誤差を補正する補正手段とを備えた車両用現在位置検出装置において、
    本装置への電源投入時点の車両の現在位置に対する相対位置としての、前記GPS受信機からの測位データに基づく位置と、前記現在位置算出手段にて算出される現在位置とに基づいて、前記誤差が所定量以上になったか否かを判定する誤差判定手段と、
    該誤差判定手段にて前記誤差が所定量以上になったと判定された場合には、前記GPS受信機から出力される測位データを直接的に用いて、前記車両の現在位置又は進行方向の少なくとも一方を補正するGPS補正手段とを備えていることを特徴とする車両用現在位置検出装置。
  2. 所定のセンサの出力値から算出される方位変化量及び移動距離に基づき、車両の現在位置及び進行方向を算出する現在位置算出手段と、
    GPS衛星からの衛星電波を受信し、車両の測位データを出力するGPS受信機と、
    該GPS受信機から出力される測位データを用い、フィルター処理を行って、前記現在位置算出手段にて算出される現在位置及び進行方向に係る誤差を補正する補正手段とを備えた車両用現在位置検出装置において、
    車両が旋回を繰り返した直後の車両の現在位置に対する相対位置としての、前記GPS受信機からの測位データに基づく位置と、前記現在位置算出手段にて算出される現在位置とに基づいて、前記誤差が所定量以上になったか否かを判定する誤差判定手段と、
    該誤差判定手段にて前記誤差が所定量以上になったと判定された場合には、前記GPS受信機から出力される測位データを直接的に用いて、前記車両の現在位置又は進行方向の少なくとも一方を補正するGPS補正手段とを備えていることを特徴とする車両用現在位置検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用現在位置検出装置において、
    前記誤差判定手段は、前記相対位置としての前記両位置間の距離に基づいて、前記誤差が所定量以上になったか否かを判定することを特徴とする車両用現在位置検出装置。
  4. 請求項1または2に記載の車両用現在位置検出装置において、
    前記誤差判定手段は、前記相対位置としての前記両位置への前記基準位置からのベクトルのなす角度に基づいて、前記誤差が所定量以上になったか否かを判定することを特徴とする車両用現在位置検出装置。
  5. 請求項4に記載の車両用現在位置検出装置において、
    前記GPS補正手段は、前記車両の進行方向を補正するにあたって、前記車両位置算出手段にて算出された進行方向を、前記ベクトルのなす角度分だけ回転させて補正することを特徴とする車両用現在位置検出装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の車両用現在位置検出装置において、
    さらに、
    前記車両の現在位置に至るまでの走行軌跡を生成する走行軌跡生成手段と、
    前記走行軌跡生成手段によって生成された走行軌跡と地図データに基づく道路情報とを比較するマップマッチング処理を行って、車両の現在位置を補正するマップマッチング補正手段とを備えていることを特徴とする車両用現在位置検出装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の車両用現在位置検出装置と、
    道路地図データを含む地図データが記憶された地図データ記憶手段と、
    前記車両用現在位置検出装置にて検出された車両の現在位置周辺の道路地図データを前記地図データ記憶手段から読み出して道路地図として表示すると共に、その道路地図上に車両の現在位置を識別可能に表示する地図表示手段とを備えていることを特徴とする車両用現在位置表示装置。
  8. 請求項に記載の車両用現在位置表示装置を備え、
    前記地図表示手段に表示した道路地図上に、予め設定された目的地までの経路及び前記車両用現在位置検出装置によって検出された車両の現在位置を識別可能に表示し、前記目的地までの経路と車両の現在位置との関係を考慮して、所定の経路案内を行うナビゲーション装置。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の車両用現在位置検出装置の前記各手段としてコンピュータシステムを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000340426A 2000-11-08 2000-11-08 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体 Expired - Lifetime JP3570372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340426A JP3570372B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
US09/985,765 US6658353B2 (en) 2000-11-08 2001-11-06 Vehicle navigation apparatus providing rapid correction for excessive error in dead reckoning estimates of vehicle travel direction by direct application of position and direction information derived from gps position measurement data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340426A JP3570372B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148063A JP2002148063A (ja) 2002-05-22
JP3570372B2 true JP3570372B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18815342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340426A Expired - Lifetime JP3570372B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6658353B2 (ja)
JP (1) JP3570372B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597987B1 (en) 2001-05-15 2003-07-22 Navigation Technologies Corp. Method for improving vehicle positioning in a navigation system
US7120444B2 (en) * 2001-12-31 2006-10-10 Intel Corporation Method and apparatus to provide guidance to support wireless connectivity
US7038619B2 (en) * 2001-12-31 2006-05-02 Rdp Associates, Incorporated Satellite positioning system enabled media measurement system and method
KR100520166B1 (ko) * 2003-03-14 2005-10-10 삼성전자주식회사 네비게이션시스템에서 이동체의 위치검출장치 및 그 방법
DE10319445A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzvorrichtung mit Kursprädiktionsmodul
US6792363B1 (en) * 2003-06-17 2004-09-14 Honeywell International, Inc. System and method for trajectory optimization using adaptive navigation performance estimation
JP4086237B2 (ja) * 2003-07-07 2008-05-14 本田技研工業株式会社 車両用ナビゲーションシステム
WO2006015339A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Nielsen Media Research, Inc Methods and apparatus for improving the accuracy and reach of electronic media exposure measurement systems
MX2007001250A (es) * 2004-07-30 2008-01-18 Nielsen Media Res Inc Metodos y aparato para mejorar la exactiud y alcance de los sistemas de medicion de la exposicion a los medios electronicos.
KR100651397B1 (ko) * 2004-10-12 2006-11-29 삼성전자주식회사 자이로스코프 영점 설정 장치 및 방법
JP4595605B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-08 株式会社デンソー 車載ナビゲーション装置
JP2007024832A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE102005039283A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems und Navigationssystem
JP4770330B2 (ja) * 2005-08-22 2011-09-14 株式会社デンソー 移動体位置検出装置、ナビゲーション装置及びプログラム
US20100019963A1 (en) * 2006-06-15 2010-01-28 Uti Limited Partnership Vehicular navigation and positioning system
US20080082254A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Yka Huhtala Route-assisted GPS location sensing via mobile device
US7603233B2 (en) * 2006-10-16 2009-10-13 Alpine Electronics, Inc. Map matching method and apparatus for navigation system
JP4853256B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-11 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
JP4984969B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-25 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
AU2007353902A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Tele Atlas B.V. Positioning device and method to determine a position using an absolute positioning system and a relative positioning system, computer program and a data carrier
JP4964047B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-27 アルパイン株式会社 位置検出装置及び位置検出方法
US20090177382A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Commscope, Inc. Of North Carolina Calibration of a Navigation System
JP5015021B2 (ja) * 2008-01-24 2012-08-29 アルパイン株式会社 自車位置検出装置
US20090265215A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Paul Bernhard Lindstrom Methods and apparatus to monitor audience exposure to media using duration-based data
JP5099450B2 (ja) * 2008-10-31 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載ナビゲーション装置及び車両方位変更箇所判定プログラム
JP5233606B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-10 富士通株式会社 絶対移動経路算出装置及び方法、並びにプログラム
JP2010190721A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Aisin Aw Co Ltd 車載ナビゲーション装置及び車両方位変更箇所判定プログラム
US9116005B2 (en) * 2009-06-30 2015-08-25 Maishi Electronic (Shanghai) Ltd Electronic systems for locating objects
US20100332126A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 O2Micro, Inc. Inertial navigation system with error correction based on navigation map
US8442763B2 (en) * 2010-04-16 2013-05-14 CSR Technology Holdings Inc. Method and apparatus for geographically aiding navigation satellite system solution
JP5071533B2 (ja) * 2010-05-19 2012-11-14 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置
US8793090B2 (en) 2010-06-23 2014-07-29 Aisin Aw Co., Ltd. Track information generating device, track information generating method, and computer-readable storage medium
JP5798329B2 (ja) * 2011-02-02 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
US8538684B2 (en) 2011-04-25 2013-09-17 International Business Machines Corporation GPS navigation
US20130013196A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 General Motors Llc Navigation blind startup
US8538785B2 (en) * 2011-08-19 2013-09-17 Hartford Fire Insurance Company System and method for computing and scoring the complexity of a vehicle trip using geo-spatial information
JP6014987B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-26 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法及びプログラム
KR101919366B1 (ko) * 2011-12-22 2019-02-11 한국전자통신연구원 차량 내부 네트워크 및 영상 센서를 이용한 차량 위치 인식 장치 및 그 방법
US20140288824A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Qualcomm Incorporated Method and/or system for selective application of direction of travel
CN104422465A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载陀螺仪系数校正方法、装置及车载导航系统
DE102013018807A1 (de) 2013-11-11 2015-05-13 Neusoft Technology Solutions Gmbh Funk-Navigationsvorrichtung und Verfahren zum Empfangen, Auswerten und Bearbeiten von fehlerhaften Navigationssignalen
JP6149699B2 (ja) * 2013-11-13 2017-06-21 株式会社デンソー 車両用走行軌跡算出装置
JP6248559B2 (ja) * 2013-11-13 2017-12-20 株式会社デンソー 車両用走行軌跡算出装置
JP6326004B2 (ja) 2015-05-11 2018-05-16 株式会社Subaru 他車位置検出装置
DE102015009650A1 (de) * 2015-07-25 2017-02-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Lokalisieren eines Fahrzeugs
US10859379B2 (en) 2017-08-22 2020-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Systems and methods with dead-reckoning
US10332395B1 (en) 2017-12-21 2019-06-25 Denso International America, Inc. System and method for translating roadside device position data according to differential position data
CN110077392B (zh) * 2019-03-28 2020-08-25 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种自动泊车定位系统的航迹推算方法
CN112947396A (zh) * 2019-11-25 2021-06-11 苏州科瓴精密机械科技有限公司 反光信标夹角误差补偿方法、自动行走设备以及存储介质
CN113470350B (zh) * 2021-06-16 2023-02-28 中铁大桥局集团有限公司 一种便道行车调度方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526876B2 (ja) 1986-11-17 1996-08-21 日本電装株式会社 車両走行位置表示装置
US5323322A (en) * 1992-03-05 1994-06-21 Trimble Navigation Limited Networked differential GPS system
JP3552267B2 (ja) 1994-04-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用位置検出装置
US5680140A (en) * 1994-07-19 1997-10-21 Trimble Navigation Limited Post-processing of inverse differential corrections for SATPS mobile stations
JP2586439B2 (ja) 1995-07-24 1997-02-26 株式会社デンソー 車両用走行位置表示装置
JP3112405B2 (ja) 1995-12-01 2000-11-27 富士通テン株式会社 車両位置検出装置
US6014101A (en) * 1996-02-26 2000-01-11 Trimble Navigation Limited Post-processing of inverse DGPS corrections
JPH11230772A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JP4136071B2 (ja) 1998-05-21 2008-08-20 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6658353B2 (en) 2003-12-02
US20020055819A1 (en) 2002-05-09
JP2002148063A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570372B2 (ja) 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
EP0763713B1 (en) Method and apparatus for calibration of a distance sensor in a vehicle navigation system
JP3449240B2 (ja) 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JP4230312B2 (ja) 車両の進行路推定装置、及び、その進行路推定装置を備えた走行制御装置
JP6248559B2 (ja) 車両用走行軌跡算出装置
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
EP1357354B1 (en) Movement condition determination
JPH1137776A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH04364491A (ja) 自車位置認識装置
JPH09196691A (ja) ナビゲーション装置
JP2577160B2 (ja) 車両位置検出装置
JP4797901B2 (ja) 現在位置表示装置、ナビゲーション装置、プログラム
JP3012501B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2006153714A (ja) カーナビゲーション装置のマップマッチング方法およびカーナビゲーション装置
JP3550901B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6233127B2 (ja) ジャイロセンサのオフセット補正装置、車両用ナビゲーション装置及びジャイロセンサのオフセット補正方法
JP5183050B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP6413816B2 (ja) 漫然運転判定装置
JP4268581B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5191279B2 (ja) ナビゲーション装置および車両位置更新方法
JP2006098246A (ja) 車両位置検出装置
JPH07260502A (ja) 現在位置算出装置
KR100578657B1 (ko) 방위각 검출방법
JP5015021B2 (ja) 自車位置検出装置
JP2838186B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3570372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term