JP3570296B2 - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3570296B2
JP3570296B2 JP16327499A JP16327499A JP3570296B2 JP 3570296 B2 JP3570296 B2 JP 3570296B2 JP 16327499 A JP16327499 A JP 16327499A JP 16327499 A JP16327499 A JP 16327499A JP 3570296 B2 JP3570296 B2 JP 3570296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
audio
reproduction
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16327499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353376A (ja
Inventor
二郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16327499A priority Critical patent/JP3570296B2/ja
Priority to SG200003211A priority patent/SG89333A1/en
Priority to EP00111872A priority patent/EP1059641B1/en
Priority to MYPI20002620A priority patent/MY126043A/en
Priority to CN00122258A priority patent/CN1131522C/zh
Priority to DE60039653T priority patent/DE60039653D1/de
Priority to US09/592,276 priority patent/US6766101B1/en
Publication of JP2000353376A publication Critical patent/JP2000353376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570296B2 publication Critical patent/JP3570296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル動画像データ、デジタルオーディオデータを含むマルチメディアデータが記録され、再生単位プログラム間で異なる再生データ転送ビットレートを有する光ディスクを用いて任意の各再生単位プログラムにおいてそれぞれ再生時の速度に比例した速度のスキャンサーチ動作を実現する光ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、従来のレーザーディスクやビデオCDに代わって、記録容量が飛躍的に向上したDVD(Digital Versatile Disc)−Videoが普及し始め、多くの映画タイトルが発売されている。このDVD−Video規格ディスクはビデオ再生に重点をおいて規格化されたものであり、多様なオーディオ再生を重視したものではなく、例えばリニアPCMでサンプリング周波数192KHz,24ビット、2チャンネル、74分以上の再生時間や、リニアPCMでサンプリング周波数96KHz,24ビット、6チャンネル、74分以上の再生時間などを実現できる規格ではなかった。
【0003】
そこで、多様なオーディオ再生を重視したDVD−Audio規格がDVD規格の一つとして制定された。このDVD−Audio規格は、図8(a)に示すように物理レイヤー構造とファイルレイヤー構造はDVD−Video規格と同一でアプリケーションレイヤー構造のみが異なっている。ただ、図8(b)のようにDVD−Video規格とDVD−Audio規格において、アプリケーションレイヤー構造が一部共通な部分がある。図11にDVD−Video規格とDVD−Audio規格内容の比較を示す。
【0004】
AudiozoneとVideo zoneの両者を持つDVD−Audio規格ディスクのファイルデータ構造を図9に示す。DVD−Audio規格のデータ構造は、大別してVolume zoneとFile zoneに分けられる。Volume zoneには、File zoneのファイル情報が記録されている。File zoneには、ビデオデータファイル、オーディオデータファイル、オーディオ・ビデオデータ以外ファイル(例えば、コンピュータデータなど)が記録されている。このビデオデータファイル、オーディオデータファイル、オーディオ・ビデオデータ以外ファイルがDVD−Video zone、DVD−Audio zone,DVD−Others zoneに相当する。
【0005】
図9において、DVD−Volume zone91,DVD−Audio zone92,DVD−Video zone93,DVD−Others zone94の4つが定義されている。その中で、DVD−Audio zone92は、1つのオーディオディスク管理情報95(Audio Manager:以下AMGと呼ぶ)と1つ以上のオーディオタイトルセット96(Audio Title Set:以下ATSと呼ぶ)から構成されている。DVD−Video zone93は、1つのビデオディスク管理情報97(Video Manager:以下VMGと呼ぶ)と1つ以上のビデオタイトルセット98(Video Title Set:以下VTSと呼ぶ)から構成されている。すなわち、DVD−Audio規格では、同一のディスク内にDVD−Audio zone92とDVD−Video zone93を同時に有することが可能になっている。DVD−Audio zone92のタイトルを選択する場合は、ATS96が選択され、DVD−Video zone93のタイトルを選択する場合は、VTS98が選択される。DVD−Video zone93の中には、VMG97があるが、DVD−Audio規格ディスクとして管理する場合は、VMG97ではなく、AMG95を用いてディスク全体を管理する。
【0006】
オーディオタイトルセット情報は、オーディオデータの光ディスク上での位置を示すオブジェクト位置情報とオーディオデータの再生順序を示すシーケンス情報とオーディオデータの再生情報を示すオブジェクト再生情報をプログラムチェーン情報(Program Chain Information:以下PGCIと呼ぶ)という形で含んでいる。再生する場合は、プログラムチェーン情報PGCIによって規定されたプログラムが再生されることになる。
【0007】
DVD−Audio規格ディスクは各プログラム毎に図12のDVD−Audio規格ディスクのオーディオ信号組み合わせ図に示すような様々なオーディオ信号を再生することができる。チャンネルグループ1,2に各々チャンネル数、サンプリング周波数、量子化ビット数を定義して組み合わせることができる。この組み合わせによって、データ転送ビットレートが最大データ転送ビットレート9.6Mビット/秒を越えないように規定してある。
【0008】
また図13のDVD−Audio規格ディスクのチャンネルグループごとの条件の選択図から、最大転送レート9.6Mbit/secを越えない範囲でチャンネルグループごとにビット数Qとサンプイリング周波数fsが独立に選択できるようになっている。最小データ転送ビットレートは、チャンネル数=1,サンプリング周波数=44.1KHz、量子化ビット数=16の場合であり、そのデータ転送ビットレートは約0.7Mビット/秒である。一方、最大データ転送ビットレートは、チャンネル数=2,サンプリング周波数=192KHz、量子化ビット数=24の場合であり、そのデータ転送ビットレートは約9.2Mビット/秒である。従って、その最小データ転送ビットレートと最大データ転送ビットレートの比は約13倍にもなる。任意の再生ポイントを探すために、光ピックアップを所定アドレス量ずつジャンプ動作させ移動させながら再生動作とジャンプ動作を繰り返すスキャンサーチ動作がある。
【0009】
DVD−Video規格ディスクの場合は、ビデオ信号が圧縮フォーマット(MPEG)であるため、ディスクに記録された信号は可変データ転送ビットレートである。このため、再生時間に対する再生データ量の関係は一定でない。そこで、スキャンサーチする場合に一定のアドレス量ずつジャンプすると、1回のジャンプごとの再生時間は一定ではない。その結果、ユーザーが任意の再生ポイントを探すためにスキャンサーチ動作をしても再生時間がスキャンサーチの時間に比例して変化しないので、非常に使いにくいものになる。そこで、DVD−Video規格ディスクの場合は、スキャンサーチに必要な現在アドレスから前後の複数の再生時間変化がリニアな関係になるスキャンサーチアドレス情報がビデオ信号と共に記録されている。従って、スキャンサーチする場合は、そのスキャンサーチアドレス情報を用いて、ジャンプ動作を行えば良い。
【0010】
一方、DVD−Audio規格ディスクの場合は、オーディオ信号はリニアPCMフォーマットが必須である。リニアPCMフォーマットでディスクに記録された信号は、圧縮フォーマットではないので可変データ転送ビットレートではなく固定データ転送ビットレートである。このため、再生時間に対する再生データ量は一定の関係にある。そこで、スキャンサーチする場合に一定のアドレス量ずつ光ピックアップをジャンプすると、1回のジャンプごとの再生時間は一定になるよう変化する。それゆえ、DVD−Video規格ディスクの場合は再生信号と同時に記録されていたスキャンサーチアドレス情報が、DVD−Audio規格ディスクの場合は再生信号と同時に記録されていない。
【0011】
ところが、確かに再生プログラム単位にはリニアPCMフォーマットで記録されていて固定データ転送ビットレートであるが、再生プログラム単位毎に図12のチャンネルグループ1,2の各々のチャンネル数,サンプリング周波数、量子化ビット数の組み合わせが変化することが許されているため、再生プログラム単位でデータ転送ビットレートが変化する。従って、スキャンサーチする場合に一定のアドレス量ずつ光ピックアップをジャンプすると、再生プログラム単位が異なると再生時間の変化は各ジャンプごとに一定とはならない。その結果、ユーザーが任意の再生ポイントを探すためにスキャンサーチ動作をしても再生プログラム単位が異なると1回のスキャンサーチに対応する再生時間が一定とならないので、非常に使いにくいものになる。
【0012】
また、プログラム再生情報(以下ATS#PGI)の中には、オーディオスペック情報を示すプログラム内容(以下ATS#PG#CNT)があり、あらかじめ再生プログラム単位毎にチャンネルグループ1,2の各々チャンネル数,サンプリング周波数、量子化ビット数の組み合わせを知ることができる。しかし、このオーディオスペック情報によりデータ転送ビットを一義的に容易に計算することは、チャンネルグループ1と2の組み合わせがあるので、非常に難しい。
【0013】
図10にDVD−Audio規格ディスクの再生プログラム単位毎の再生時間と再生データ量の関係を示す。この図10の例においてPG#1からPG#4まですべてデータ転送ビットレートが一定の場合(この例ではオーディオ信号がPG#1からPG#4まですべて88.2KHz,20ビット、2ch)は、ライン“B”で示されるように再生時間と再生データ量の関係は一定になる。一方、PG#1からPG#4まですべてデータ転送ビットレートが異なる場合は、再生プログラム単位毎にはデータ転送ビットレートは一定であるが、ライン“A”で示されるように再生プログラム単位が変わる毎にデータ転送ビットレートが変化している。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の光ディスク再生装置の請求項1の構成は、再生単位プログラム間で異なる再生データ転送ビットレートを有するオーディオデータを複数格納するオーディオビデオデータ格納領域と前記オーディオビデオデータ格納領域の複数のオーディオデータを再生するための各種のプログラム管理情報を格納するプログラム管理情報格納領域とを有する光ディスクを再生するための再生装置であって、前記オーディオデータ中の必要なデータを再生するためのスキャンサーチに際して前記スキャンサーチすべきプログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とを前記プログラム管理情報から求め、これらから演算した値を元にそのプログラムの部分のスキャンサーチ動作1回当りの相対アドレス量を決定することを特徴とするものである。
【0015】
またその請求項2の構成は、プログラム管理情報は、請求項1の構成において、光ディスクを装着した際に読み込んで記憶手段に記憶したものであることを特徴とするものである。
【0016】
また本発明の光ディスク再生装置の請求項3の構成は、請求項1,2の構成において、演算はプログラムの最終位置データから初期位置データを減算したものを再生時間で除した値を求めるものであり、
また請求項4の構成は、請求項1,2の構成において、演算はプログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とを組み合せてあらかじめ計算した対比テーブルを備え、この対比テーブルから検索するものである。
【0017】
さらに請求項5の構成は、複数のオーディオデータを格納するオーディオデータ格納領域と、オーディオシーケンスを構成する前記オーディオデータの所定の再生順序を示すオーディオシーケンス情報と前記オーディオシーケンス情報が示すオーディオデータの光ディスク上での位置を示すオブジェクト位置情報と前記オーディオデータのオブジェクト再生情報とを格納するタイトルセット管理情報格納領域を1つ以上有し、かつ前記タイトルセット管理情報格納領域の光ディスク上での位置を示すタイトルセット位置情報とディスク全体の情報を示すディスク管理情報を格納するディスク管理情報格納領域とを1つ以上有する光ディスクを再生するための光ディスク再生装置であって、
前記光ディスク再生装置は、前記光ディスクから前記オーディオデータと前記オーディオシーケンス情報と前記オブジェクト位置情報と前記オブジェクト再生情報と前記タイトルセット位置情報と前記ディスク管理情報とを読み出し再生する読み出し手段と、前記読み出し手段を制御する制御手段と、前記1種類あるいは複数種類の前記ディスク管理情報格納領域から得られたディスク管理情報を記憶するディスク管理情報記憶手段と、前記タイトルセット管理情報格納領域から得られたタイトルセット管理情報を記憶するタイトルセット管理情報記憶手段とを備えており、
前記制御手段は、前記オーディオシーケンス情報と前記オブジェクト位置情報と前記オブジェクト再生情報と前記タイトルセット位置情報と前記ディスク管理情報とを光ディスクから読み出させて前記ディスク管理情報記憶手段と前記タイトルセット管理情報記憶手段とに記憶させ、前記ディスク管理情報と前記タイトルセット位置情報と前記オーディオシーケンス情報と前記オブジェクト再生情報とに従い、前記オーディオデータを順次再生するように前記オブジェクト位置情報に基づいて前記読み出し手段を制御し、スキャンサーチ動作をする場合に、前もって前記オブジェクト再生情報と前記オブジェクト位置情報に含まれる各プログラムの再生時間と再生データ量に基づいて単位再生時間当たりの再生データ量を計算し、前記計算結果に基づいてスキャンサーチ動作1回当たりの光ピックアップ相対移動アドレス量を決めることを特徴とするものである。
【0018】
本発明はこれらの構成により、スキャンサーチすべき範囲におけるそれぞれのプログラムが異なる再生データ転送ビットレートを有していてもプログラムごとにスキャンサーチ動作1回当りの相対アドレス量を決定するので、再生時間とスキャンサーチ時間とが比例するようなスキャンサーチ動作を行う光ディスク再生装置を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例の形態について、図1から図7を用いて説明する。図1は本発明の光ディスク再生装置の一実施形態の全体構成ブロック図である。図1において、スピンドルモータ1は光ディスク20を回転させ、光ピックアップ2は光ディスク20に記録された信号を読み取る。機構制御部3は、ディスク20を駆動するスピンドルモータ1およびディスク20に記録された信号を読み出す光ピックアップ2を含む機構系を制御する。具体的には、機構制御部3は、システム制御部17から指示されたトラック位置情報に応じてスピンドルモータ1の速度制御を行うと同時に光ピックアップ2のアクチュエータを制御しピックアップ位置の移動を行い、サーボ制御により正確なトラックを検出すると、所望の物理セクタが記録されている所まで移動して回転待ちを行い、所望の位置から連続して信号を読み出す。
【0020】
信号処理部4は、光ピックアップ2から読み出された信号に対し、増幅、波形整形、二値化、復調、エラー訂正などの信号処理を行う。このように信号処理部4により信号処理されたデータは、バッファメモリ16に論理ブロック単位に格納される。システム制御部17は、バッファメモリ16に格納されたデータを読み出し、このデータがディスク管理情報であれば、ディスク管理情報記憶部12に格納される。このバッファメモリ16から読み出されたデータが静止画データであれば、静止画データ記憶部11に格納される。同様にバッファメモリ16から読み出されたデータがタイトルセット管理情報データである場合は、システム制御部17がオーディオ/ビデオシーケンス情報とオブジェクト位置情報とオブジェクト再生情報などが含まれるタイトルセット管理情報をタイトルセット管理情報記憶部13に格納し、タイトルセットつまりオーディオ/ビデオデータはシステムデコーダ6に転送する。
【0021】
AVデコーダ部5は、システムデコーダ6、ビデオデコーダ7、副映像デコーダ8、オーディオデコーダ9、映像合成部10から構成され、信号処理部4から後述するシステム制御部17およびバッファメモリ16を経由して得られるビデオデータおよびオーディオデータをデコードして、信号処理されたオーディオ/ビデオデータを元のビデオ信号やオーディオ信号に変換する。
【0022】
システムデコーダ6は、バッファメモリ16からパケット単位で転送されてきたオーディオ/ビデオデータに含まれるストリームID、サブストリームID情報から判別して、ビデオデータをビデオデコーダ7に、副映像データを副映像デコーダ8に、オーディオデータをオーディオデコーダ9に出力する。また、システム制御部17が静止画データ記憶部11からシステムデコーダ6に静止画データを入力すると、静止画データはビデオデータとしてビデオデコーダ7に出力される。
【0023】
ビデオデコーダ7は、システムデコーダ6から入力されるビデオデータを解読、伸張してデジタルビデオ信号として映像合成部10に出力する。
【0024】
副映像デコーダ8は、システムデコーダ6から入力される副映像データがランレングス圧縮されたイメージデータである場合には、それを解読、伸張してビデオ信号と同一形式で映像合成部10に出力する。
【0025】
オーディオデコーダ9は、システムデコーダ6から入力されるオーディオデータを解読してデジタルオーディオ信号として出力する。このデジタルオーディオ信号は、図示しない回路でアナログオーディオ信号に変換された後に、ディスプレイ装置のオーディオ入力あるいは、オーディオアンプに入力される。
【0026】
映像合成部10は、ビデオデコーダ7の出力と副映像デコーダ8の出力をシステム制御部17に指示された比率で混合したビデオ信号を出力する。このビデオ信号は、図示しない回路でアナログビデオ信号に変換された後に、ディスプレイ装置のビデオ入力に入力される。
【0027】
静止画データ記憶部11はDVD−Audio規格ディスクにおいて記録されている静止画データを記憶し、ディスク管理情報記憶部12はディスク管理情報を記憶し、タイトルセット管理情報記憶部13はタイトルセット管理情報を記憶する。
【0028】
リモコン14はユーザー操作による再生制御指示を受け付ける。図2のリモコン送信機の操作部外観図にリモコン14のキー配列の一例を示す。ここでは、キーのみを簡単に説明する。“メニュー”キー21は、ディスク再生中において表示させる全体メニューの呼び出し用である。“テン”キー22および“方向”キー23は、メニュー項目の選択用である。“エンター”キー24は、選択した項目の確定用である。さらにフォワード方向のスキャンサーチキー25とリバース方向のスキャンサーチキー26を有する。
【0029】
リモコン受光部15は、リモコン14のキーが押されることにより送信される赤外線キー信号を受信し、キーデータをシステム制御部17に転送する。
【0030】
システム制御部17は、図示しないがシステム制御部としての機能を実現するためのプログラムを記憶するプログラムメモリと、そのプログラムを実行するプロセッサーと、汎用レジスタ、タイマーにより構成され、光ディスク再生装置全体の制御を行う。具体的には、信号処理部4から転送されたデータをバッファメモリ16に格納し、バッファメモリ16からデータを読み出して、その読み出されたデータの種別に基づいて制御する。すなわち、読み出されたデータがディスク管理情報である場合は、その内容に基づいて制御を行う。また、オーディオ/ビデオシーケンス情報、オブジェクト位置情報、オブジェクト再生情報などが含まれるタイトルセット管理情報である場合は、その内容に基づいて制御を行い、オーディオ/ビデオデータである場合はバッファメモリ16からそのオーディオ/ビデオデータをAVデコーダ部5に転送し、DVD−Audio規格ディスクの静止画データである場合には、そのデータは静止画データ記憶部11に格納される。機構制御部3に対しては、次に読み出すべき論理ブロックがディスク上のどのトラックに相当するかを計算し、トラック位置を指定して機構制御部3にブロック読み出し制御を指示する。また、リモコン受光部15からの受信信号を受けて、押されたキーに対応するデータコードに変換してキーに応じた再生制御を行う。
【0031】
バッファメモリ16は信号処理部4からするシステム制御部17を経由して入力したデータを一時的に保存する。システム制御部17はリモコン受光部15の信号を受け、機構制御部3、信号処理部4、バッファメモリ16,静止画データ記憶部11、AVデコーダ5、ディスク管理情報記憶部12,タイトルセット管理情報記憶部13を制御する。
【0032】
図6にDVD−Audio規格ディスクのオブジェクトデータ構造を示す。1つのオーディオタイトルセットは図4のDVD−Audio規格ディスクのタイトルセット管理情報のファイル構造図で示すようにオーディオタイトルセット情報ATSIとオーディオタイトルセットの実体(オブジェクト)AOTT#AOBSが組み合わされて構成されている。このAOTT#AOBSは図6のように複数のAOTT#AOBで構成されており、このAOTT#AOBはさらに複数のオーディオセル(Audio Cell)で構成されている。このAudio Cellは複数のオーディオパック(A#PCK)で構成されていて、図7のパックのデータ構造図のようにA#PCKは1パックで2048バイトのデータである。
【0033】
図4の例をこの図6で表すと次のようになる。たとえばPG#1はオーディオセルが1つだけで構成されており、Audio Cell#1のみであるとする。PG#2はたとえばオーディオセルが4つで構成されており、Audio Cell#2〜AudioCell#5であるとする。PG#2のセルスタートアドレスはaddressAであり、AOTT#AOBS先頭からの相対論理ブロックナンバー(=パック数)で与えられる。一方、PG#2のセルエンドアドレスはaddressBであり、同様にAOTT#AOBS先頭からの相対論理ブロックナンバー(=パック数)で与えられる。PG#2の再生時間を示すプログラム再生時間情報ATS#PG#PB#TMはtime1として図6に示される。
【0034】
このパックのデータ構造を図7に示す。図のように1パックは2048バイトであり、最初にパックヘッダがあり、次にパケットヘッダがある。このパケットヘッダにはデータの規格種別を表す8ビットのストリームIDがあり、DVD−Audio規格のオーディオデータの場合はストリームID=10111101である。その他残りのデータがデータフィールドであるが、この最初にさらにオーディオデータの種別を表す8ビットのサブストリームIDがあり、リニアPCMオーディオデータの場合はサブストリームID=1010000である。
【0035】
以上のように構成された光ディスク再生装置について、以下その動作を説明する。図3は、システム制御部17のスキャンサーチ動作1回当たりの光ピックアップ相対移動アドレス量計算過程を示すフローチャートである。図4はDVD−Audio規格ディスクのタイトルセット管理情報記憶部13に記憶されているタイトルセット管理情報のファイル構造図である。
【0036】
まず、システム制御部17は、再生すべきプログラム(この場合たとえばPG#2)が選択されると(ステップS31)、タイトルセット管理情報をタイトルセット管理情報記憶部13から読み出す(ステップS32)。ディスク上でオーディオタイトルセット情報とは別の領域に存在し、ディスク管理情報記憶部12に格納されたディスク管理情報から目的の再生プログラムPG#2が、複数あるオーディオタイトルセットATS#1〜#mの中でATS#1に存在することが特定される(ステップS33,S51)。ATSはオーディオタイトルセット管理情報ATSI41と再生オーディオデータの実体であるオーディオタイトルセットAOTT#AOBS42から構成される。前述のように特定されたオーディオタイトルセットATS#1のオーディオタイトルセット情報ATSI#1からオーディオタイトルセット管理テーブルATSI#MAT43とプログラムチェーン情報テーブルATS#PGCIT44を取得する(ステップS34,S52)。
【0037】
オーディオタイトルセット管理テーブルATS#MAT43にプログラムチェーン情報テーブルATS#PGCIT44のメモリ上のスタートアドレスとオーディオタイトルセット情報ATSIのメモリ上のエンドアドレスが記載されているので、プログラムチェーン情報テーブルATS#PGCIT44のメモリアドレスがわかる。そのメモリアドレスがわかっているプログラムチェーン情報テーブルATS#PGCIT44からプログラムチェーン管理テーブルATS#PGCITI45,プログラムチェーン情報サーチポインターATS#PGCI#SRP46,プログラムチェーン情報ATS#PGCI47を取得する(ステップS35,S53)。プログラムチェーン管理テーブルATS#PGCITI45には、プログラムチェーン情報サーチポインター数とプログラムチェーン情報テーブルATS#PGCIT44のメモリ上のエンドアドレスが記載されている。
【0038】
目的とする再生プログラムPG#2はプログラムチェーン情報サーチポインターATS#PGCI#SRP#1(46)が指し示すメモリアドレスのプログラムチェーン情報ATS#PGCI#1(47)に含まれることが特定される(ステップS36,S54)。この特定されたプログラムチェーン情報ATS#PGCI#1(47)の中から再生シーケンス情報とオブジェクト再生情報を含むプログラム情報管理テーブルATS#PGIT49と、オブジェクト位置情報を含むセル再生情報管理テーブルATS#C#PBIT50を取得する(ステップS37,S55)。取得したプログラム情報管理テーブルATS#PGIT49から目的の再生プログラムPG#2のプログラム情報ATS#PGI#2と次のプログラム情報ATS#PGI#3(56)を取得する。取得したプログラム情報ATS#PGIには様々なオブジェクト再生情報が含まれている(ステップS38,S56)。
【0039】
このようにして得たオブジェクト再生情報には、オーディオスペック情報を示すプログラム内容ATS#PG#CNT54、プログラムのエントリーセル位置を示すプログラムエントリーセルナンバーATS#PG#EN#CN55、プログラムの再生時間を示すプログラム再生時間情報ATS#PG#PB#TM56が含まれる。このオブジェクト再生情報の中で、PG#2とPG#3の各々についてプログラムエントリーセルナンバーATS#PG#EN#CN55とプログラム再生時間情報ATS#PG#PB#TM56を取得する(ステップS39,S57)。このPG#2のプログラムエントリーセルナンバーATS#PG#EN#CN55から、PG#2のオブジェクト先頭位置情報がセル再生情報管理テーブルATS#C#PBIT50のエントリーセルナンバーは、たとえば2であることがわかったとする(ステップS40,S58)。
【0040】
同様に次のプログラムPG#3のプログラムエントリーセルナンバーATS#PG#EN#CN55から、PG#3のオブジェクト先頭位置情報がセル再生情報管理テーブルATS#C#PBIT50のエントリーセルナンバーは、たとえば6であることがわかったとする(ステップS41,S59)。このPG#2とPG#3のエントリーセルナンバーからPG#3のエントリーセルナンバーからPG#2のエントリーセルナンバーを減算すればセル数=4であることがわかり、PG#2のセルナンバーはATS#C#PBI#2からATS#C#PBI#5までであり、セル数=4であることがわかる。(ステップS42,S60)。
【0041】
この目的再生プログラムPG#2のスタートアドレスをATS#C#PBI#2のセルスタートアドレスATS#C#SA57=addressAとして取得する。一方、この目的の再生プログラムPG#2のエンドアドレスをATS#C#PBI#5のセルエンドアドレスATS#C#EA58=addressBとして取得する。このATS#C#SA57とATS#C#EA58はAOTT#AOBS先頭からの相対論理ブロックナンバー(=パック数)である(ステップS43,S61)。
【0042】
そして、PG#2のセルエンドアドレスaddressBからセルスタートアドレスaddressAを減算し、目的の再生プログラムPG#2の再生に必要なプログラム再生時間情報ATS#PG#PB#TM56=time1で除算することにより、目的の再生プログラムPG#2の単位再生時間当たりの再生データパック数を計算する(ステップS44,S62)。
【0043】
この計算で求められた単位再生時間当たりの再生データパック数により、スキャンサーチ動作1回当たりのジャンプによる相対移動量を比例させれば良い。すなわち、この値が大きい時には、スキャンサーチ動作1回当たりのジャンプによる相対移動量を大きくし、この値が小さい時には、スキャンサーチ動作1回当たりのジャンプによる相対移動量を小さくするようにする(ステップS45)。
【0044】
図5のスキャンサーチ動作説明図により単位再生時間当たりの再生データパック数とスキャンサーチ動作1回当たりのジャンプによる相対移動量の関係によるスキャンサーチ動作を示す。スキャンサーチ動作とは、ジャンプ動作と再生動作を繰り返しながら部分的な再生を行う動作である。図5(a)のように単位時間当りの論理ブロック数(Pack数)が小さい場合、1回のジャンプ動作による移動量は小さいが、図5(b)のように単位時間当りの論理ブロック数(Pack数)が大きい場合、1回のジャンプ動作による移動量は大きくなる。
【0045】
ここでは簡単のためにスキャンサーチする目的の再生プログラムは1個の場合について説明したが、複数の再生プログラムにわたってスキャンサーチする場合には、それぞれのプログラムについて上記と同様な計算を行い、途中に再生データ転送ビットレートの異なるプログラムがあった場合には1回のジャンプ量をそれぞれそのプログラムに合わせるようにした上でスキャンサーチを行えばよい。
【0046】
以上のように本実施形態によれば、タイトルセット管理情報記憶部13(タイトルセット管理情報記憶手段)に記憶されているオブジェクト位置情報とオブジェクト再生情報に含まれる各プログラムの再生時間と再生データ量に基づいてスキャンサーチ動作1回当たりの光ピックアップ相対移動アドレス量を決めることにより、光ディスクに記録されているすべてのオーディオデータのスキャンサーチ動作を行う場合に、それぞれ再生データ転送ビットレートの異なる任意の各再生単位プログラムでも再生時間とスキャンサーチ時間とが比例するようなスキャンサーチ動作を実現する光ディスク再生装置を提供することができる。
【0047】
以上の実施形態は一例であり、本発明の請求の範囲を実現するために細部を変更して実施することが可能であり、ディスクに記憶された管理情報からある転送レートを持つプログラムのスタート位置と終了位置からデータ量を求め、再生時間からスキャンサーチ一回当りの動作1回当たりの光ピックアップ相対移動アドレス量を演算できるものであればよい。
【0048】
この演算は求めた値をその都度マイクロプロセッサで計算してもよいが、プログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とを組み合せてあらかじめ計算した対比テーブルを備え、この対比テーブルから検索するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の光ディスク再生装置によれば、オーディオデータ中の必要なデータを再生するためのスキャンサーチに際してスキャンサーチすべきプログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とをプログラム管理情報から求め、これらから演算した値を元にそのプログラムの部分のスキャンサーチ動作1回当りの相対アドレス量を決定することにより、スキャンサーチすべきプログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とをプログラム管理情報から求め、プログラムの最終位置データから初期位置データを減算したものを前記再生時間で除した値を求めるという簡単な計算をすることにより、この値を元にそのプログラムの部分のスキャンサーチ動作1回当りの相対アドレス量を決定し、これをスキャンサーチする範囲の各プログラムに適用することによって、再生時間とスキャンサーチ時間とが比例するようなスキャンサーチ動作を行う光ディスク再生装置を実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の光ディスク再生装置の全体構成ブロック図
【図2】リモコン送信機の操作部外観図
【図3】システム制御部のスキャンサーチ動作1回当たりの光ピックアップ相対移動アドレス量計算過程を示すフローチャート
【図4】DVD−Audio規格ディスクのタイトルセット管理情報のファイル構造図
【図5】スキャンサーチ動作説明図
【図6】DVD−Audio規格ディスクのオブジェクトデータ構造図
【図7】パックのデータ構造図
【図8】DVD−Video規格とDVD−Audio規格の規格上の関係を示す図
【図9】AudiozoneとVideo zoneの両者を持つDVD−Audio規格ディスクのファイルデータ構造図
【図10】DVD−Audio規格ディスクの再生プログラム単位毎の再生時間と再生データ量の関係図
【図11】DVD−Video規格とDVD−Audio規格内容の比較図
【図12】DVD−Audio規格ディスクのオーディオ信号組み合わせ図
【図13】DVD−Audio規格ディスクのチャンネルグループごとの条件の選択図
【符号の説明】
1 スピンドルモータ
2 光ピックアップ
3 機構制御部
4 信号処理部
5 AVデコーダ部
12 ディスク管理情報記憶部
13 タイトルセット管理情報記憶部
16 バッファメモリ
20 光ディスク
17 システム制御部
41 オーディオタイトルセット情報
42 オーディオタイトルセット
43 オーディオタイトルセット管理テーブル
44 プログラムチェーン情報テーブル(シーケンス情報)
45 オーディオタイトルセットプログラムチェーン管理テーブル
46 プログラムチェーン情報サーチポンター
47 プログラムチェーン情報
48 プログラム一般情報
49 プログラム情報管理テーブル
50 セル再生情報管理テーブル(オブジェクト位置情報)
51 静止画再生情報管理テーブル
52 プログラム情報(オブジェクト再生情報)
53 セル再生情報
54 プログラム内容(オーディオスペック情報
55 エントリーセルナンバー
56 プログラム再生時間情報
57 セルスタートアドレス
58 セルエンドアドレス

Claims (5)

  1. 再生単位プログラム間で異なる再生データ転送ビットレートを有するオーディオデータを複数格納するオーディオビデオデータ格納領域と前記オーディオビデオデータ格納領域の複数のオーディオデータを再生するための各種のプログラム管理情報を格納するプログラム管理情報格納領域とを有する光ディスクを再生するための再生装置であって、
    前記オーディオデータ中の必要なデータを再生するためのスキャンサーチに際して前記スキャンサーチすべきプログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とを前記プログラム管理情報から求め、これらから演算した値を元にそのプログラムの部分のスキャンサーチ動作1回当りの相対アドレス量を決定することを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. プログラム管理情報は光ディスクを装着した際に読み込んで記憶手段に記憶したものであることを特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
  3. 演算はプログラムの最終位置データから初期位置データを減算したものを再生時間で除した値を求めることを特徴とする請求項1または2記載の光ディスク再生装置。
  4. 演算はプログラムの最終位置データと初期位置データと再生時間とを組み合せてあらかじめ計算した対比テーブルを備え、この対比テーブルから検索することを特徴とする請求項1または2記載の光ディスク再生装置。
  5. 複数のオーディオデータを格納するオーディオデータ格納領域と、オーディオシーケンスを構成する前記オーディオデータの所定の再生順序を示すオーディオシーケンス情報と前記オーディオシーケンス情報が示すオーディオデータの光ディスク上での位置を示すオブジェクト位置情報と前記オーディオデータのオブジェクト再生情報とを格納するタイトルセット管理情報格納領域を1つ以上有し、かつ前記タイトルセット管理情報格納領域の光ディスク上での位置を示すタイトルセット位置情報とディスク全体の情報を示すディスク管理情報を格納するディスク管理情報格納領域とを1つ以上有する光ディスクを再生するための光ディスク再生装置であって、
    前記光ディスク再生装置は、前記光ディスクから前記オーディオデータと前記オーディオシーケンス情報と前記オブジェクト位置情報と前記オブジェクト再生情報と前記タイトルセット位置情報と前記ディスク管理情報とを読み出し再生する読み出し手段と、前記読み出し手段を制御する制御手段と、前記1種類あるいは複数種類の前記ディスク管理情報格納領域から得られたディスク管理情報を記憶するディスク管理情報記憶手段と、前記タイトルセット管理情報格納領域から得られたタイトルセット管理情報を記憶するタイトルセット管理情報記憶手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記オーディオシーケンス情報と前記オブジェクト位置情報と前記オブジェクト再生情報と前記タイトルセット位置情報と前記ディスク管理情報とを光ディスクから読み出させて前記ディスク管理情報記憶手段と前記タイトルセット管理情報記憶手段とに記憶させ、前記ディスク管理情報と前記タイトルセット位置情報と前記オーディオシーケンス情報と前記オブジェクト再生情報とに従い、前記オーディオデータを順次再生するように前記オブジェクト位置情報に基づいて前記読み出し手段を制御し、スキャンサーチ動作をする場合に、前もって前記オブジェクト再生情報と前記オブジェクト位置情報に含まれる各プログラムの再生時間と再生データ量に基づいて単位再生時間当たりの再生データ量を計算し、前記計算結果に基づいてスキャンサーチ動作1回当たりの光ピックアップ相対移動アドレス量を決めることを特徴とする光ディスク再生装置。
JP16327499A 1999-06-10 1999-06-10 光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3570296B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16327499A JP3570296B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 光ディスク再生装置
SG200003211A SG89333A1 (en) 1999-06-10 2000-06-08 Optical disc playback apparatus
MYPI20002620A MY126043A (en) 1999-06-10 2000-06-09 Optical disc playback apparatus.
CN00122258A CN1131522C (zh) 1999-06-10 2000-06-09 光盘重放装置
EP00111872A EP1059641B1 (en) 1999-06-10 2000-06-09 Optical disc playback apparatus
DE60039653T DE60039653D1 (de) 1999-06-10 2000-06-09 Wiedergabegerät für optische Platte
US09/592,276 US6766101B1 (en) 1999-06-10 2000-06-12 Optical disc playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16327499A JP3570296B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353376A JP2000353376A (ja) 2000-12-19
JP3570296B2 true JP3570296B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=15770703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16327499A Expired - Fee Related JP3570296B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 光ディスク再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6766101B1 (ja)
EP (1) EP1059641B1 (ja)
JP (1) JP3570296B2 (ja)
CN (1) CN1131522C (ja)
DE (1) DE60039653D1 (ja)
MY (1) MY126043A (ja)
SG (1) SG89333A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101350215B (zh) * 2002-06-24 2012-08-29 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
KR20050064150A (ko) * 2003-12-23 2005-06-29 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20050066264A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
KR20050066265A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663425B2 (ja) * 1987-01-20 1997-10-15 松下電器産業株式会社 光学式デイスク再生装置
JP2797579B2 (ja) * 1989-12-28 1998-09-17 ソニー株式会社 目標トラック位置検索装置
JPH0589646A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sony Corp データ再生装置
JP2931754B2 (ja) * 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
US5745643A (en) * 1995-04-06 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System for and method of reproducing playback data appropriately by the use of attribute information on the playback data
KR100215130B1 (ko) * 1995-04-06 1999-08-16 니시무로 타이죠 재생 데이타와 재생 데이타의 속성 정보를 함께 기록한 기록매체
CA2173929C (en) * 1995-04-14 2001-04-03 Kazuhiko Taira Method, apparatus and recording medium for reproducing information
DE69604772T2 (de) * 1995-08-21 2000-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia optische platte zur leichten durchführung verzweigter wiedergabe zum teil mit elternschloss mittels geringer menge von steuerungsinformation und wiedergabevorrichtung dafür
JP3748287B2 (ja) * 1996-02-28 2006-02-22 パイオニア株式会社 情報再生装置及び方法
JP3938605B2 (ja) * 1996-03-22 2007-06-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
US6381403B1 (en) 1997-01-31 2002-04-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Audio disk of improved data structure and reproduction apparatus thereof
CN1297983C (zh) * 1997-11-21 2007-01-31 日本胜利株式会社 盘重放装置及盘记录重放方法
JPH11185446A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp 画像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60039653D1 (de) 2008-09-11
MY126043A (en) 2006-09-29
JP2000353376A (ja) 2000-12-19
CN1278100A (zh) 2000-12-27
SG89333A1 (en) 2002-06-18
US6766101B1 (en) 2004-07-20
EP1059641A3 (en) 2003-11-12
EP1059641B1 (en) 2008-07-30
CN1131522C (zh) 2003-12-17
EP1059641A2 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099565B2 (en) Data storage medium, and apparatus and method for reproducing the data from the same
KR100720382B1 (ko) Dvd 재생 장치를 위한 믹싱 특성
JP4030711B2 (ja) 光ディスクおよび再生装置
US6504997B1 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus and method thereof
JP4865884B2 (ja) 情報記録媒体
JP2004158186A (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ記録管理方法
MXPA02004689A (es) Metodo para editar video fuente para disminuir el movimiento o acelerar el movimiento en el medio que se puede grabar.
KR19980065239A (ko) 광디스크의 재생시간 산출장치 및 방법
US7162147B2 (en) Data storage medium and apparatus and method for reproducing the data from the same
JP3921593B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、プログラム、並びに情報記録媒体
JP2000299836A (ja) ディスク再生装置
JP3570296B2 (ja) 光ディスク再生装置
US6931200B1 (en) Optical disc playback apparatus and optical disc playback method
JP2003009090A (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3619426B2 (ja) 光ディスク再生装置、及び光ディスク再生方法
KR100335409B1 (ko) 메뉴기능을제공하는광기록재생장치및그방법과메뉴기능을제공하는디스크
JP4030712B2 (ja) 光ディスクおよび再生装置
JPH0898147A (ja) 再生装置
JP2007149334A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees