JP3570074B2 - 車両用経路案内装置 - Google Patents

車両用経路案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3570074B2
JP3570074B2 JP10164196A JP10164196A JP3570074B2 JP 3570074 B2 JP3570074 B2 JP 3570074B2 JP 10164196 A JP10164196 A JP 10164196A JP 10164196 A JP10164196 A JP 10164196A JP 3570074 B2 JP3570074 B2 JP 3570074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
route guidance
destination
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10164196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287967A (ja
Inventor
尚広 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10164196A priority Critical patent/JP3570074B2/ja
Publication of JPH09287967A publication Critical patent/JPH09287967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570074B2 publication Critical patent/JP3570074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路案内を行う車両用経路案内装置に関し、特に他の車両の位置を目的地として経路案内するものに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、車両用のナビゲーション装置において、地図上に車両(自車)の現在地を表示するとともに、他の車両(他車)から他車位置情報を受信して、地図上に他車位置も表示するようにしたものがある(特公平5−12644号公報)。
この場合、単に他車位置を表示するのみであるので、他車に追従する場合の走行経路が分かりにくいという問題がある。
【0003】
本発明は上記問題に鑑みたもので、他車に追従する場合の経路案内を適切に行うことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、車両の現在地から他車位置に到達するための経路を設定して経路案内を行うとともに、経路を再設定するタイミングを判定したとき、車両の現在地からそのときの他車位置に到達するための経路を再設定することを特徴としている。
【0005】
従って、他車位置を目的地として経路案内を行うことができ、他車が移動しても経路の再設定を行うようにしているから、他車に追従した経路案内を適切に行うことができる。
なお、経路を再設定するタイミングとしては、請求項2ないし4に記載したように、所定時間経過毎、他車位置が所定距離変化したとき、乗員の経路再設定操作が行われたときとすることができる。
【0006】
また、請求項5に記載の発明においては、他車位置への経路案内から設定目的地への経路案内への切り換えが判定されたとき、車両の現在地から設定目的地に到達するための経路を再設定することを特徴としている。
従って、他車位置から設定目的地に目的地を切り換えたときでも、車両の現在地から設定目的地への経路案内を適切に行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態を示す車両用経路案内装置の全体構成を示す。
本実施形態においては、車両の現在地を検出するため、GPS受信機1、ジャイロ2、車輪速センサ3を備えている。GPS受信機1は、人工衛星からの電波を受信して、車両の現在地を示す信号を出力する。ジャイロ2は、車両の水平方向の角速度に応じた信号を出力する。車輪速センサ3は、車輪の回転数により車両の走行距離を検出し距離信号を出力する。
【0008】
地図データ記憶装置4は、地図データを記憶するCDROM等の記憶媒体を備え、制御装置6に地図データを出力する。
入力装置5は、車両の乗員等により操作される種々の入力キーを有し、経路案内に必要な各種入力信号を出力する。
制御装置6は、マイクロコンピュータ等のコンピュータ手段を含んで構成されており、上記各構成要素1〜5からの信号を取り込み、表示装置7に車両の走行領域の道路地図を表示させるとともに、その道路地図上に車両の現在地を表示させる演算処理を実行する。さらに、経路案内を行うときには、経路設定を行い、表示装置7に経路表示させるとともに、音声発生装置8を用いて音声による経路案内を行う。
【0009】
表示装置7は、車両のインストルメントパネル部に設けられ、現在地および道路地図を表示する。この表示装置7としては、液晶表示装置、CRT表示装置等を用いることができる。
通信装置9は、他車との間で位置情報等の交換を行うために設けられている。
従って、他車においても上記したのと同様の装置を備えていれば、他車とともにグループ走行する場合に、通信装置9を用いて他車位置情報を得、これにより他車に追従した走行を行うことができる。
【0010】
上記構成においてその作動を説明する。
制御装置6は、イグニッションスイッチのオンにより車載バッテリからの電源供給を受けて、図2に示す処理を繰り返し実行する。
まず、GPS受信機1、ジャイロ2、車輪速センサ3からの信号により現在地を求め(ステップ100)、地図データ記憶装置4から地図データを読み込み、現在地および道路地図を表示装置7に表示させる(ステップ101)。
【0011】
続いて、経路案内操作が行われたか否かを判定する(ステップ102)。この場合の経路案内操作は、入力装置5への目的地設定操作、例えば表示画面上の位置により目的地を設定、あるいは電話番号、住所等の入力によりそれに対する位置を目的地として設定する操作、および後述する追従モードを設定するか否かの操作である。
【0012】
経路案内操作が行われない時には、上記した処理を繰り返し、現在地および道路地図を表示装置7に表示させる。
また、経路案内操作が行われると、ステップ102の判定がYESになり、経路計算済か否かを判定する(ステップ103)。経路案内操作が行われた直後においては経路計算がまだ行われていないため、その判定がNOになり、続いて追従モードが設定されているか否かを判定する(ステップ104)。
【0013】
ここで、追従モードが設定されていないときには、設定された目的地を目的地とし(ステップ105)、追従モードが設定されているときには、通信装置9より他車位置を受信し(ステップ105)、その他車位置を目的地とする(ステップ107)。
そして、現在地(現在地そのもの、もしくは現在地近傍の経路対象道路上の経路計算開始位置)から目的地(目的地そのもの、もしくは目的地近傍の経路対象道路上の経路計算終了位置)への最適経路を設定するための経路計算を行う(ステップ108)。例えば、ダイクストラ法を用いたコスト計算により現在地から目的地までの経路を設定することができる。なお、渋滞情報等の外部情報をVICS等から入手してそれを考慮した経路設定を行えば、より適切な経路を設定することができる。
【0014】
この経路計算が行われると、ステップ103に到来したとき、その判定がYESになり、経路案内処理(ステップ200)を行う。
図3にその具体的な演算処理を示す。
まず、設定された経路に従って経路案内を実行する(ステップ201)。具体的には、表示装置7に経路を強調表示させるとともに、音声発生装置8を用いて音声による経路案内を行う。ここで、追従モードが設定されていて他車位置を目的地としている場合には、他車位置までの経路が設定されているため、それによる経路案内を行い、また追従モードが設定されていなく設定目的地が目的地としている場合には、設定目的地までの経路案内を行う。
【0015】
次に、追従モードとなっているか否かを判定する(ステップ202)。追従モードとなっているときには、追従の解除操作が行われたか否かを判定する(ステップ203)。追従の解除操作は入力装置5を用いて行うことができる。
追従の解除操作が行われていないときには、経路を再設定するタイミングとなっているか否かを判定する(ステップ204)。経路を再設定するタイミングとしては、所定時間が経過する毎、あるいは他車位置を通信装置9より定期的に受信し他車位置が所定距離変化したとき、または入力装置5に経路再設定操作が行われたときとすることができる。それらは単独、もしくは組み合わせで、タイミング判定に用いることができる。
【0016】
そして、経路を再設定するタイミングを判定したときには、通信装置9より他車位置を受信し(ステップ205)、その他車位置を目的地として(ステップ206)、その新たな目的地に対し車両の現在地からの経路を再計算する(ステップ207)。
従って、追従モードにあるときには、経路を再設定するタイミングが生じる毎に、他車位置までの経路を再設定し、その経路に従った経路案内を行う。このことにより、他車が移動してもそれに追従した経路案内を行うことができる。
【0017】
また、追従モード時に、追従の解除操作が行われると、ステップ203に到来したとき、その判定がYESになり、追従モードをオフし(ステップ208)、設定目的地を目的地とし(ステップ209)、その設定目的地に対し車両の現在地からの経路を再計算する(ステップ207)。
従って、他車に追従した経路案内から設定した目的地に対する経路案内に切り換わった場合でも、当初の目的地に行くことができる。
【0018】
なお、上記実施形態では、他車位置に対する経路を再設定するタイミングが生じたときに、他車位置を検出して経路を再設定するものを示したが、定期的に他車位置を検出記憶しておき、再設定タイミングが生じたときに、最新に記憶しておいた他車位置を用いて経路を再設定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両用経路案内装置の全体構成図である。
【図2】図1中の制御装置6の演算処理を示すフローチャートである。
【図3】図2中の経路案内処理ステップ200の具体的な演算処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…GPS受信機、2…ジャイロ、3…車輪速センサ、
4…地図データ記憶装置、5…入力装置、6…制御装置、
7…表示装置、8…音声発生装置、9…通信装置。

Claims (5)

  1. 車両の現在地を検出する現在地検出手段(1〜3、100)と、
    他の車両の位置を検出する他車位置検出手段(9、105、205)と、
    前記検出された車両の現在地から前記他の車両の位置に到達するための経路を設定する経路設定手段(108、207)と、
    前記設定された経路により経路案内を行う経路案内手段(201)と、
    前記経路を再設定するタイミングを判定する判定手段(204)と、
    このタイミングが判定されたとき、前記経路設定手段は、前記検出された車両の現在地からそのときの前記他の車両の位置に到達するための経路を再設定することを特徴とする車両用経路案内装置。
  2. 前記判定手段(204)は、所定時間経過毎に前記タイミングを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用経路案内装置。
  3. 前記判定手段(204)は、前記他の車両の位置が所定距離変化したときに前記タイミングを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用経路案内装置。
  4. 前記判定手段(204)は、乗員の経路再設定操作が行われたときに前記タイミングを判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用経路案内装置。
  5. 前記他の車両の位置に到達するための経路案内から、乗員の目的地設定操作による設定目的地に到達するための経路案内に切り換えることを判定する手段(203)を備え、その切り換えが判定されたとき、前記経路設定手段は、前記検出された車両の現在地から前記設定目的地に到達するための経路を再設定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用経路案内装置。
JP10164196A 1996-04-23 1996-04-23 車両用経路案内装置 Expired - Fee Related JP3570074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164196A JP3570074B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 車両用経路案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10164196A JP3570074B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 車両用経路案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287967A JPH09287967A (ja) 1997-11-04
JP3570074B2 true JP3570074B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14306013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164196A Expired - Fee Related JP3570074B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 車両用経路案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570074B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257976A (ja) * 1998-03-17 1999-09-24 Sony Corp ナビゲーションシステム
JPH11351903A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp 簡易ナビゲーションシステム
JP2000028385A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Funai Electric Co Ltd 情報提供装置
DE19903909A1 (de) * 1999-02-01 2000-08-03 Delphi 2 Creative Tech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von relevanter Verkehrsinformation und zur dynamischen Routenoptimierung
JP2000293789A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Kenwood Corp ナビゲーション装置
JP2001099674A (ja) * 2000-09-13 2001-04-13 Noboru Ito 多目的位置探索システム
JP2002229992A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 空間情報サービス用のサーバ装置および空間情報サービスの提供方法並びに空間情報サービス用の課金処理装置および課金方法
JP2003262528A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2004138538A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Denso Corp ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2004184269A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Denso Corp ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP4133307B2 (ja) * 2002-12-26 2008-08-13 アルパイン株式会社 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム
JP4583441B2 (ja) * 2005-03-02 2010-11-17 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および、コンピュータに読み取り可能な記録媒体
US7877204B2 (en) * 2006-11-24 2011-01-25 Qualcomm Incorporated System and method for sending destination locations to navigation devices
DE102010042089A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Navigationssystem und Verfahren zur Zielführung für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287967A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225029B2 (ja) 地図画像表示装置及び地図画像表示プログラム
JP3570074B2 (ja) 車両用経路案内装置
JPH04270373A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001059729A (ja) ナビゲーション装置および情報生成装置
JP3570057B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3511780B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07168996A (ja) 走行位置表示装置
JPH10141964A (ja) 移動体用ナビゲーション装置及びその処理方法
JP3604288B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3564842B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3596139B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004069419A (ja) カーナビゲーション装置
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JP2816448B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3580023B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004359051A (ja) 車載用表示装置およびこれを用いた車載情報提供装置
JP3181990B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4914630B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1137768A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2003148968A (ja) 携帯型ナビゲーションシステム
JPH09329454A (ja) 車両用経路案内装置
JP4519284B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04251284A (ja) 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JP4172285B2 (ja) 車載情報装置
JP3383278B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees