JP3569193B2 - 情報通信システム - Google Patents

情報通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3569193B2
JP3569193B2 JP2000082481A JP2000082481A JP3569193B2 JP 3569193 B2 JP3569193 B2 JP 3569193B2 JP 2000082481 A JP2000082481 A JP 2000082481A JP 2000082481 A JP2000082481 A JP 2000082481A JP 3569193 B2 JP3569193 B2 JP 3569193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
display screen
communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000082481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001265686A (ja
Inventor
俊雄 松井
毅 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000082481A priority Critical patent/JP3569193B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP01915668A priority patent/EP1267268A4/en
Priority to CNB018096700A priority patent/CN1327360C/zh
Priority to AU4273701A priority patent/AU4273701A/xx
Priority to AU2001242737A priority patent/AU2001242737B2/en
Priority to PCT/JP2001/002231 priority patent/WO2001071509A1/ja
Priority to KR10-2002-7012518A priority patent/KR100473130B1/ko
Priority to US10/239,406 priority patent/US6975283B2/en
Publication of JP2001265686A publication Critical patent/JP2001265686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569193B2 publication Critical patent/JP3569193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/2871Implementation details of single intermediate entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信網に接続し、通信網を通じてコンテンツデータの閲覧やダウンロードが可能な情報通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、データ通信力が非常にポピュラーになり、個人による固定網接続によるデータ通信は元より、携帯電話など、小型の移動体通信端末により移動体通信網を通じてインターネットにアクセスし、インターネット上のコンテンツの中から、個人の関心のある情報や、仕事上の情報に接続し、前記移動体通信端末の画面上で指示することにより文字情報や画像、電子メールなどを前記移動体通信端末で手軽に受信することができる様になっている。
【0003】
また、より表示画面が大きく、データ処理能力の高い情報端末を通信端末に接続し、前記通信端末を介してインターネットにアクセスし、より詳しい情報やより大きなサイズのデータを取得することも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般的にインターネット上のコンテンツは、まず、コンテンツデータのタイトルや情報の概要などが表示され、それぞれがデータや情報の詳細へのリンクになっている場合が多い。
【0005】
しかしながら、前記移動体通信端末による接続では、インターネットへ手軽に接続できる反面、携帯性の要求から音声通話が可能である片手に収まる程度のサイズである必要があり、自ずと情報表示画面の大きさが限られてくる。また、移動体通信端末は、前記情報端末に比べてデータ処理能力も低く、ストレージメモリの容量も小さいため、情報表示も小さい画面で閲覧できる、テキストデータや小さな画像など、サイズの小さいものに限られ、ダウンロードできるデータも小さいものに限られてくる。このため、情報の詳細や大きなデータのダウンロードを行いたい時は、再度、前記情報端末にて接続し直さなければならない。
【0006】
一方、前記通信端末と前記情報端末の組み合わせによる接続では、より詳しい情報や大きな画像、サイズの大きなダウンロードデータのダウンロードも可能であるが、インターネットへの接続の際に、いちいち前記通信端末に接続しなければならず、また、ダウンロードするデータの指示を前記情報端末上で行わなければならないため、情報の概要の確認など、大きな表示画面の必要が無い場合でも、前記情報端末をかばんなどから取り出す必要がある。
【0007】
このように、前記従来例では、前記移動体通信端末でインターネットに接続する際は、手軽ではあるが受け取れる情報の量が少ない、あるいは前記情報端末による接続では受け取れる情報の量は多いが、接続に手間がかかるという問題点があった。
【0008】
一方、従来の特開平11−145955号公報開示の「情報通信システム、情報処理端末装置」において、通信端末装置を介して携帯端末装置に音楽・文字データを選択的にダウンロードする主にカラオケオンデマンドシステムを想定した方式が提案されている。しかるに、このシステムにおける携帯端末装置は、前記情報端末とは異なり装置の物理的なサイズの制約から表示機能やダウンロードデータ格納量を十分確保できるものではない。また、常に身につけて利用する携帯通信端末や携帯情報端末のように、その使い勝手を考慮して、当該データを格納したり表示する端末を選択できる機能を有するものではない。このようにデータ量や内容に応じてデータの格納や表示に最も適した情報端末にダウンロード出来ないためデータ量が日々増大するサービスに対応できないという問題点があった。
【0009】
本発明は、前記のそれぞれの問題を抱える2つの機器を一つの通信システムとして、インターネットなどデータネットワークへの接続と情報の概要の閲覧など及び、ダウンロードするデータの指示は小型の通信機器で行い、より詳細なデータの閲覧やダウンロードしたデータの保存を情報機器ですることができるようにする情報通信システムを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明は、次の構成を有する。
本発明は、情報通信網との通信手段と小型の表示画面と操作手段を有する通信機器と、大型の表示画面とストレージメモリと操作手段を有する情報機器と、前記通信機器と前記情報機器の間で情報交信を可能とする接続手段からなる情報通信システムにおいて、前記通信機器は、前記情報通信網を通じてコンテンツ情報をダウンロードする際、コンテンツ情報の概要の確認を前記通信機器の小型の表示画面で可能にする手段と、ダウンロードしたいコンテンツ情報の詳細を前記接続手段を用いて前記情報機器にダウンロードし、前記情報機器のストレージメモリ領域に格納し前記情報機器の大型の表示画面で表示する手段を有することを特徴とする情報通信システムである。
本発明の情報通信システムにおいて、前記接続手段は、前記通信機器と前記情報機器の電気的な接続状態を保ち、互いの機器の間で情報の送受信が可能であり、かつ、前記情報機器から前記情報通信網へのコンテンツの選択などの要求情報を送信可能にしたことが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、コンテンツの情報を前記情報機器にダウンロードしている間、ダウンロードの進行状況を前記通信機器の表示画面に表示する手段を有することが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、ユーザによるコンテンツの選択がなされた時、コンテンツの情報のデータサイズと前記情報機器のストレージメモリ領域の残量を比較し、前記情報機器のストレージメモリ領域の残量が不足している場合にはダウンロードを中止する手段を有することが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、ダウンロードを中止する際、前記通信機器の表示画面にダウンロードを中止する旨を表示し、ユーザにダウンロードの中止を示す手段を有することが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、前記情報通信網を通じてダウンロードを要求するコンテンツを前記通信機器によって指定し、指定したコンテンツの情報を前記情報機器にダウンロード中、前記情報機器へのダウンロードと同時に前記コンテンツ情報を前記情報機器の表示画面に表示する手段を有したことが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、前記コンテンツの情報をダウンロードする際、そのダウンロードしたコンテンツの情報内部に含まれるタグなどの情報により、そのコンテンツの情報が前記通信機器の小型の表示画面に表示するものか、あるいは前記情報機器の大型の表示画面に表示するものかを判断する判断手段と、この判断手段によって前記コンテンツの情報が前記小型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその小型の表示画面に表示し、あるいは前記コンテンツの情報が前記大型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその大型の表示画面に表示する表示制御手段とを有したことが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、前記コンテンツの情報をダウンロードする際、そのダウンロードしたコンテンツの情報のデータサイズにより前記コンテンツの情報が前記通信機器の小型の表示画面に表示するものか、あるいは前記情報機器の大型の表示画面に表示するものかを判断する判断手段と、この判断手段によって前記コンテンツの情報が前記小型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報を前記小型の表示画面に表示し、あるいは前記コンテンツの情報が前記大型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその大型の表示画面に表示する表示制御手段とを有することが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、前記情報機器にダウンロード中のコンテンツ情報のデータサイズがある一定のサイズを超えたものであるときは、そのコンテンツの情報が前記情報機器の大型の表示画面に表示するものであると判断する手段と、そのコンテンツの情報がその大型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその大型の表示画面に表示する表示制御手段とを有することが好適である。
また、本発明の情報通信システムにおいて、前記情報通信網を通じてダウロードを要求するコンテンツを前記通信機器によって指定し、前記通信機器でダウンロードを要求すると共に前記通信機器が前記接続手段を用いて前記情報機器にダウンロードする際、ダウンロードしたコンテンツ情報のうち、テキストデータなど前記通信機器の小型の表示画面で表示可能な部分のみ抽出し前記通信機器の小型の表示画面に表示し、かつコンテンツ全体の情報を前記情報機器にダウンロードして、前記情報機器のストレージメモリに保存する手段を有することが好適である。
【0011】
前記のように、本発明によれば、通信機器は、前記情報通信網を通じてコンテンツ情報をダウンロードする際、コンテンツ情報の概要の確認を前記小型の表示画面で可能にして、ダウンロードしたいコンテンツ情報の詳細を前記接続手段を用いて前記情報機器にダウンロードし、前記情報機器のストレージメモリ領域に格納し前記情報機器の大型の表示画面で表示するので、通信操作自体を小型の通信機器で行い、大きな前記情報機器はかばんやバッグなどの収容具の中に入れたままで、コンテンツの情報(データを前記情報機器にダウンロードできるという利点がある。
また、前記通信機器で閲覧できる情報のうち、さらに詳しい情報を入手したいと言うような情報が無い場合、わざわざ前記情報機器を出す必要が無く、必要な時のみ取り出せば良いという利点もある。
さらには、コンテンツのデータサイズよりも情報機器のストレージメモリの残量が不足している場合にダウンロードを中止して、ダウンロードの失敗および無駄な課金を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態として、通信機器101と情報機器104と接続手段107を含む情報通信システムを示している。通信機器101は小型の移動体通信端末と同様にインターネット回線などのデータ通信網への接続手段と情報機器104への接続手段107を有し、小型の表示画面102と操作手段103を有している。また、情報機器104は大型の表示画面105と操作手段106と通信機器101との接続手段107を有し、公衆回線への接続機能は持っていない。接続手段107は通信機器101と情報機器104の電気的な接続状態を保ち、それぞれの間でのデータの送受信、ストレージメモリ残量問い合わせやデータダウンロード要求などの要求情報の送受信の機能を備えている。なお、この接続手段107は無線か有線かいずれとすることや接続のプロトコルの種類などは問わない。
【0013】
通信機器101と情報機器104は接続手段107で接続されており、簡単な情報の閲覧は通信部101単独で行い、詳細な情報や画像、大きなサイズのデータを通信先からダウンロードや表示する際には情報機器104を使用する。
【0014】
図2は実施形態に係る情報通信システム201の制御および処理系構成の概略を示すブロック図であり、図1の情報通信システムと共通するが、図1のシステム以外のものも含む。本情報通信システム201は、通信機器202と情報機器218とそれら二つを結ぶ接続手段228を含む。すなわち、通信機器202は、データ通信網との送受信を行うためのアンテナ203と無線送受信部204と、送信信号に対する符号化や受信信号の複号などを行うベースバンド信号処理部205と、音声信号処理部206と、前記音声信号処理部206と接続されているマイク207およびスピーカ208と、ユーザへの各種通知や情報を画面に文字あるいは図形表示するためのLCD(液晶素子)209と、前記LCD209を制御するためのLCDドライバ210と、ユーザが通信機器202へ指示を出したり、文字などを入力するために用いるKEY211と、位置登録および発呼など通信制御などを行うプログラムが格納されているROM212と、前記プログラムを実行するためのワーキングエリアやデータの保存のために用いられるRAM213と、情報機器218と接続するために用いられるI/O214と、前記各種デバイスにI/O215、216などを介して接続され、ROM212に保存されているプログラムを処理し、その他のデバイスを制御するCPU217を有している。
【0015】
また、情報機器218は、ユーザへの各種通知や情報を表示するための大型のLCD219と、前記LCD219を制御するためのLCDドライバ220と、ユーザが情報機器へ指示を出したり、文字などを入力したりするために用いるKEY221、PIMなど、アプリケーションプログラムなどのプログラムが格納されているROM222と、前記プログラムを実行するためのワーキングエリアやデータ保存のために用いられるRAM223と、通信機器202と接続するために用いられるI/O224と、前記各種デバイスにI/O225、226を介して接続され、前記ROM222に格納されているプログラムを処理し、その他のデバイスを制御するCPU227を有している。
【0016】
通信機器202と情報機器218はそれぞれ接続手段228で、分離した状態でも前記I/O214、224を介して無線もしくは有線で電気的に接続されている状態にあることが出来る。
【0017】
図3は本実施形態の情報通信システムにおいて、データ通信網からデータをダウンロードするための手順を示すフローチャートであり、各ステップを301〜306で示している。
まず、手軽に前記データ通信網に接続するために、ユーザは図1の通信機器101でデータ通信網に接続する(ステップ301)。通信網上のコンテンツのタイトルや情報の概要を通信機器101の表示画面102に表示し、ユーザが必要なデータの有無を確認する(ステップ302)。ユーザが必要なデータを発見した場合は(ステップ303:Yes)、前記データのダウンロードの指示を操作手段103でユーザが行い(ステップ305)、前記データを情報機器へのダウンロードを開始する(ステップ306)。一方、必要なデータが発見できない場合は(ステップ303:No)、引き続き必要なデータの有無の確認を継続するか、データ通信網から切断する(ステップ304)。
【0018】
図4は本実施形態に係る情報通信システム401(通信機器403、情報機器404)で、データ通信網402からデータをダウンロードする際の処理内容とメッセージやデータのやり取りを示している。情報通信システム401には図1や図2の情報通信システムを使用できる。また、図4は情報伝達および処理動作のシーケンスを示したフローチャートであり、各ステップを符合(ステップ405)〜(ステップ422)で示している。
【0019】
本実施形態の情報通信システム401が前記データ通信網402に接続した時、通信機器403は前記データ通信網402に対し、コンテンツの堤供を要求する(ステップ405)。それを受けた、前記データ通信網402は通信機器403に対しコンテンツの配信を開始し、通信機器403によるコンテンツのダウンロードが開始される(ステップ406)。通信機器403を操作中のユーザはダウンロードしたコンテンツを閲覧し、必要なデータがあるかどうかを確認する(ステップ407)。ユーザが必要なデータを見つけた場合、通信機器403に対し、必要なデータのダウンロードを指示する(ステップ408)。ユーザによるデータのダウンロードの指示を受けた通信機器403はデータ通信網402に対し、ダウンロードするデータのデータサイズの報告を要求する(ステップ409)。データサイズの要求を受けた前記デ−タ通信網402は、前記データのデータサイズを通信機器403に対し配信する(ステップ410)。
次に、通信機器403は情報機器404に対し、該情報機器404の空ストレージメモリサイズの報告を要求する(ステップ411)。空ストレージメモリサイズの報告の要求を受けた情報機器404は自分の空ストレージメモリサイズを確認し、通信機器403に対し、空ストレージメモリサイズを報告する(ステップ412)。
データサイズと空ストレージメモリサイズを受けた通信機器403は空ストレージメモリサイズがデータをダウンロードするために十分なサイズであるかどうかを比較する(ステップ413)。比較の結果、空ストレージのサイズが十分でなくダウンロードが不可能あるいは困難であると判断した場合(ステップ414)は図5の様にダウンロードを中止することを通信機器403の表示画面501(図1の表示画面102あるいは図2のLCD209などでも同様)に表示し(ステップ415)、ダウンロードを中止する(ステップ416)。一方、空ストレージのサイズが十分でダウンロードが可能あると判断した場合(ステップ417)、データのダウンロード要求をデータ通信網402に対し送信する(ステップ418)。データダウンロード要求417を受けたデータ通信網402は通信機器403に対し、該当するデータの配信を開始する(ステップ419)。
データの配信を受けた通信機器403はダウンロードしたデータを情報機器404に配信する(ステップ420)。データの配信を受けた情報機器404は、受信したデータを自分のストレージメモリに保存する(ステップ421)。また、同時に通信機器403の表示画面にデータのダウンロード状況を表示する(ステップ422)。
【0020】
なお、データ通信網がコンテンツを配信する際に(ステップ406)、コンテンツ上に含まれる各データのデータサイズを同時に配信し、通信機器403がユーザによりダウンロードの指示を受けた(ステップ408)時にデータ通信網402上のデータのデータサイズを要求しなくても良いようにすることも可能である。
【0021】
図6は情報通信システム601で、データ通信網602に接続し、コンテンツを閲覧する際の処理内容とメッセージやデータのやり取りを示している。なお、通信機器603と情報機器604は図1、図2の通信機器と情報機器と同様の構成にでき、それらの間は無線か有線などの何らかの接続手段で接続されている。また、図6は情報伝達シーケンスを示したフローチャートであり、各ステップを符合(ステップ605)〜(ステップ612)で示している。
【0022】
通信機器603がデータ通信網602に接続した時、通信機器603はデータ通信網602に対し、コンテンツの提供を要求する(ステップ605)。それを受けたデータ通信網602は通信機器603に対しコンテンツの配信を開始する(ステップ606)。コンテンツの配信を受けた通信機器603は前記コンテンツが情報の概要(もしくは、携帯電話など用の小さいデータ)である場合は、通信機器603の画面上に表示する。その表示により、ユーザはコンテンツの内容を確認し、さらに情報が必要な場合はその旨を通信機器603に対し指示する(ステップ608)。ユーザによるデータ配情の要求を受けた通信機器603はデータ通信網602に対し、該当コンテンツの配信要求を送信する(ステップ609)。前記要求を受けたデータ通信網602は該当コンテンツを通信機器603に対し配信する(ステップ610)。該当コンテンツを受けた通信機器603はそのコンテンツが情報の詳細(もしくは、画像などを含む大きいデータ)である場合は、該当コンテンツを情報機器604に配信する(ステップ611)。前記該当コンテンツを受信した情報機器604は該当コンテンツを情報機器604の表示画面に対し表示する(ステップ612)。
【0023】
以下、配信されるコンテンツが情報の詳細(もしくは、画像などを含む大きいデータ)である間は情報機器604で表示、ユーザによる操作を行い、また、配信されるコンテンツが情報の概要(もしくは携帯電話など用の小さいデータ)である場合は、通信機器603で表示、ユーザによる操作を行う。
【0024】
以上において、配信されるコンテンツが情報の概要であるか、情報の詳細であるかの判断は、コンテンツ配信時に付加される情報(タグなど)で判断するか、もしくは、コンテンツ配信完了までのデータのサイズで判断するか、もしくは配信中のコンテンツのサイズがある一定の閾値を超えた時に詳細であると判断するなど、様々な方法で判断を行うことができる。
【0025】
図7は実施形態の情報通信システム701で、データ通信網702に接続し、コンテンツを閲覧する際の処理内容とメッセージやデータのやり取りを示している。なお、通信機器703と情報機器704は、図1、図2の通信機器と情報機器と同様の構成にでき、それらの間は無線か有線などの何らかの接続手段で接続されている。また、図7は情報伝達シーケンスを示したフローチャートであり、各ステップを符合(ステップ705)〜(ステップ714)で示している。
【0026】
通信機器703が前記データ通信網702に接続した時、通信機器703はデータ通信網702に対し、コンテンツの提供を要求する(ステップ705)。それを受けた、データ通信網702は通信機器703に対しコンテンツ(の概要)の配信を開始する(ステップ706)。コンテンツの配信を受けた通信機器703はコンテンツが情報の概要(もしくは、携帯電話など用の小さいデータ)である場合は、通信機器703の画面上に表示する。その表示により、ユーザはコンテンツの内容を確認し、さらに情報が必要な場合はその旨を通信機器703に対し指示する(ステップ708)。ユーザによるデータ配信の要求を受けた通信機器703はデータ通信網702に対し、該当コンテンツの配信要求を送信する(ステップ709)。前記要求を受けたデータ通信網702は、該当コンテンツを通信機器703に対し配信する(ステップ710)。該当コンテンツを受けた通信機器703はそのコンテンツが情報の詳細(もしくは、画像などを含む大きいデータ)である場合は、前記該当コンテンツを情報機器704に配信する(ステップ711)。同時に、前記該当コンテンツ中からテキストデータなどを抜き出し(ステップ712)、通信機器703の表示画面に前記テキストデータなどを表示する(ステップ713)。該当コンテンツを受信した前記情報機器704は該当コンテンツを情報機器704のストレージメモリに保存する(ステップ714)。
【0027】
以下、配信されるコンテンツが情報の詳細(もしくは、画像などを含む大きいデータ)である間は通信機器703でテキストデータを抜き取り、通信機器703の表示画面に表示すると同時に、情報機器704に配信し、前記情報機器704に保存する。また、配信されるコンテンツが情報の概要(もしくは携帯電話など用の小さいデータ)である場合は、通信機器703で表示し、いずれの場合も操作は通信機器703で行う。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明の情報通信システムによれば、ダウンロードするデータの選択を小型の通信機器で行い、データの保存は情報端末部に行うということで、大きな情報機器をかばんなどから取り出し、再度情報機器にて接続しに行く、もしくはダウンロードするデータが存在するかどうか分からない状態から情報機器で接続に行くと言う手間を省くことができる。
【0029】
また、データのダウンロード状況を通信機器の表示画面に表示することにより、ダウンロードの進行状況を確認することができる。
【0030】
また、データのダウンロード可能容量を事前に確認することにより、前記ストレージメモリ容量の不足によるダウンロードの失敗を防ぎ、無駄な通信料金を発生させない効果がある。
【0031】
また、情報の閲覧をする際、小型の表示部で表示可能な情報に関しては通信機器の表示画面で表示し、画像などを含むさらに詳しい情報のみ情報機器の表示画面で表示するということにより、詳細な情報の閲覧のために再度情報端末部を用いて接続に行く、もしくは詳細な情報が必要であるかどうか分からない状態から情報機器を用いて接続に行くと言う手間を省くことが出来る。
【0032】
また、詳細な情報の閲覧をする際、小型の表示部で表示可能な内容のみを抽出し、通信機器で表示し、同時に情報の全体は情報機器に保存することにより、まず、気になる情報のみを選択しておき、後でゆっくりと情報機器に保存されている気になる情報の詳細を閲覧するということも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る情報通信システムを示す斜視説明図である。
【図2】本実施の形態に係る情報通信システムを構成する通信機器と情報機器部の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態に係る情報通信システムのデータ通信網接続時の処理動作を示したフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る情報通信システムのデータ通信網接続時の通信機器と、情報機器の具体的な情報伝達および処理動作を示したフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る情報通信システムの通信機器におけるディスプレイ画面の表示例を示した斜視図である。
【図6】本実施形態に係る情報通信システムのデータ通信網接続時の通信機器と情報機器の具体的な別の処理動作を示したフローチャートである。
【図7】本実施形態に係る情報通信システムのデータ通信網接続時の通信機器と情報機器の具体的なさらに別の処理動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
101,202,403,603,703 通信機器
102、501 通信機器の表示画面
103 キー
104,218,404,604,704 情報機器
105 情報機器表示画面
106 キー
107,228 接続手段
201,401,601,701 情報通信システム
203 アンテナ
204 無線送受信部
205 ベースバンド処理部
206 音声信号処理部
207 マイク
208 スピーカ
209 LCD
210 LCDドライバ
211 入力KEY
212 ROM
213 RAM
214 I/Oポート
215 I/Oポート
216 I/Oポート
217 CPU
219 LCD
220 LCDドライバ
221 入力KEY
222 ROM
223 RAM
224 I/Oポート
225 I/Oポート
226 I/Oポート
227 CPU
402,602,702 データ通信網

Claims (10)

  1. 情報通信網との通信手段と小型の表示画面と操作手段を有する通信機器と、大型の表示画面とストレージメモリと操作手段を有する情報機器と、前記通信機器と前記情報機器の間で情報交信を可能とする接続手段からなる情報通信システムにおいて、
    前記通信機器は、前記情報通信網を通じてコンテンツ情報をダウンロードする際、コンテンツ情報の概要の確認を前記通信機器の小型の表示画面で可能にする手段と、ダウンロードしたいコンテンツ情報の詳細を前記接続手段を用いて前記情報機器にダウンロードし、前記情報機器のストレージメモリ領域に格納し前記情報機器の大型の表示画面で表示する手段を有することを特徴とする情報通信システム。
  2. 請求項1の情報通信システムにおいて、前記接続手段は、前記通信機器と前記情報機器の電気的な接続状態を保ち、互いの機器の間で情報の送受信が可能であり、かつ、前記情報機器から前記情報通信網へのコンテンツの選択などの要求情報を送信可能にしたことを特徴とする情報通信システム。
  3. 請求項2の情報通信システムにおいて、コンテンツの情報を前記情報機器にダウンロードしている間、ダウンロードの進行状況を前記通信機器の表示画面に表示する手段を有することを特徴とする情報通信システム。
  4. 請求項3の情報通信システムにおいて、ユーザによるコンテンツの選択がなされた時、コンテンツの情報のデータサイズと前記情報機器のストレージメモリ領域の残量を比較し、前記情報機器のストレージメモリ領域の残量が不足している場合にはダウンロードを中止する手段を有することを特徴とする情報通信システム。
  5. 請求項4の情報通信システムにおいて、ダウンロードを中止する際、前記通信機器の表示画面にダウンロードを中止する旨を表示し、ユーザにダウンロードの中止を示す手段を有することを特徴とする情報通信システム。
  6. 請求項2の情報通信システムにおいて、前記情報通信網を通じてダウンロードを要求するコンテンツを前記通信機器によって指定し、指定したコンテンツの情報を前記情報機器にダウンロード中、前記情報機器へのダウンロードと同時に前記コンテンツ情報を前記情報機器の表示画面に表示する手段を有したことを特徴とする情報通信システム。
  7. 請求項の情報通信システムにおいて、前記コンテンツの情報をダウンロードする際、そのダウンロードしたコンテンツの情報内部に含まれるタグなどの情報により、そのコンテンツの情報が前記通信機器の小型の表示画面に表示するものか、あるいは前記情報機器の大型の表示画面に表示するものかを判断する判断手段と、この判断手段によって前記コンテンツの情報が前記小型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその小型の表示画面に表示し、あるいは前記コンテンツの情報が前記大型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその大型の表示画面に表示する表示制御手段とを有したこと特徴とする情報通信システム。
  8. 請求項の情報通信システムにおいて、前記コンテンツの情報をダウンロードする際、そのダウンロードしたコンテンツの情報のデータサイズにより前記コンテンツの情報が前記通信機器の小型の表示画面に表示するものか、あるいは前記情報機器の大型の表示画面に表示するものかを判断する判断手段と、この判断手段によって前記コンテンツの情報が前記小型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報を前記小型の表示画面に表示し、あるいは前記コンテンツの情報が前記大型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその大型の表示画面に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする情報通信システム。
  9. 請求項の情報通信システムにおいて、前記情報機器にダウンロード中のコンテンツ情報のデータサイズがある一定のサイズを超えたものであるときは、そのコンテンツの情報が前記情報機器の大型の表示画面に表示するものであると判断する手段と、そのコンテンツの情報がその大型の表示画面に表示するものであると判断した場合はその情報をその大型の表示画面に表示する表示制御手段とを有することを特徴とする情報通信システム。
  10. 請求項2の情報通信システムにおいて、前記情報通信網を通じてダウロードを要求するコンテンツを前記通信機器によって指定し、前記通信機器でダウンロードを要求すると共に前記通信機器が前記接続手段を用いて前記情報機器にダウンロードする際、ダウンロードしたコンテンツ情報のうち、テキストデータなど前記通信機器の小型の表示画面で表示可能な部分のみ抽出し前記通信機器の小型の表示画面に表示し、かつコンテンツ全体の情報を前記情報機器にダウンロードして、前記情報機器のストレージメモリに保存する手段を有することを特徴とする情報通信システム。
JP2000082481A 2000-03-23 2000-03-23 情報通信システム Expired - Lifetime JP3569193B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082481A JP3569193B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 情報通信システム
CNB018096700A CN1327360C (zh) 2000-03-23 2001-03-21 在信息通信系统中使用的信息通信方法
AU4273701A AU4273701A (en) 2000-03-23 2001-03-21 Information communication system
AU2001242737A AU2001242737B2 (en) 2000-03-23 2001-03-21 Information communication system
EP01915668A EP1267268A4 (en) 2000-03-23 2001-03-21 INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM
PCT/JP2001/002231 WO2001071509A1 (fr) 2000-03-23 2001-03-21 Systeme de communication d'informations
KR10-2002-7012518A KR100473130B1 (ko) 2000-03-23 2001-03-21 정보 통신 시스템
US10/239,406 US6975283B2 (en) 2000-03-23 2001-03-21 Information communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082481A JP3569193B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 情報通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001265686A JP2001265686A (ja) 2001-09-28
JP3569193B2 true JP3569193B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18599280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082481A Expired - Lifetime JP3569193B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 情報通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6975283B2 (ja)
EP (1) EP1267268A4 (ja)
JP (1) JP3569193B2 (ja)
KR (1) KR100473130B1 (ja)
CN (1) CN1327360C (ja)
AU (2) AU2001242737B2 (ja)
WO (1) WO2001071509A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562264B2 (ja) * 2000-09-25 2010-10-13 シャープ株式会社 情報通信システム、移動体通信端末、および通信方法
US20020161865A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Gateway, Inc. Automated network configuration of connected device
JP2003242059A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp 情報配信装置、情報端末装置、情報配信システム、情報配信方法およびプログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
KR100553082B1 (ko) * 2002-06-20 2006-02-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 무선 데이터 다운로드 이어받기 장치및 방법
US20040143626A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Dell Products L.P. Method and system for operating a cache for multiple files
JP2006037538A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 立体駐車装置
KR100782080B1 (ko) * 2006-09-07 2007-12-04 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기 및 시스템의 펌웨어 갱신 방법
EP2669823A1 (en) 2008-08-07 2013-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
US8799372B1 (en) * 2008-10-07 2014-08-05 Sprint Spectrum, L.P. Management of referenced object based on size of referenced object
JP4702439B2 (ja) 2008-11-27 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 コンテンツ表示システム
JP5005058B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-22 シャープ株式会社 情報通信システム、移動体通信端末、制御方法、および情報管理サーバ
JP4927203B2 (ja) * 2010-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP2013009585A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sensata Technologies Massachusetts Inc 電動モータスタータ部品の組立

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969136A (en) * 1986-08-08 1990-11-06 Chamberlin David B Communications network and method with appointment information communication capabilities
US5590038A (en) * 1994-06-20 1996-12-31 Pitroda; Satyan G. Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions
JPH0916491A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Seiko Instr Inc 情報端末システム
US6411725B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
JP3200764B2 (ja) * 1997-04-02 2001-08-20 カシオ計算機株式会社 情報提供装置及び記憶媒体
JPH10312334A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
US6091956A (en) * 1997-06-12 2000-07-18 Hollenberg; Dennis D. Situation information system
CA2242545C (en) * 1997-07-11 2009-09-15 Sony Corporation Information provision system, information regeneration terminal and server
JP3861413B2 (ja) * 1997-11-05 2006-12-20 ソニー株式会社 情報配信システム、情報処理端末装置、携帯端末装置
JPH11146076A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Funai Electric Eng Co Ltd 演算処理システムおよび固定型端末装置
JP3561139B2 (ja) * 1998-01-27 2004-09-02 シャープ株式会社 ファイルオブジェクト中継方法、ファイルオブジェクト中継方法のプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体、およびゲートウェイ計算機
WO1999041714A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Angewandte Digital Elektronik Gmbh Verfahren zum steuern eines informations- und datenaustausches zwischen einem mobiltelefon und einem datenübertragungsnetz
US7545816B1 (en) * 1998-04-29 2009-06-09 Ncr Corporation Transaction processing systems maintenance
US20020036694A1 (en) * 1998-05-07 2002-03-28 Merril Jonathan R. Method and system for the storage and retrieval of web-based educational materials
JP2000030366A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Sony Corp 情報受信装置、及びダウンロード進捗状況表示方法
KR20000010009A (ko) 1998-07-29 2000-02-15 윤종용 외부 표시기기에 무선단말기의 수신정보를 표시하기 위한 방법
US20030074672A1 (en) * 1998-09-22 2003-04-17 John Daniels Multiuser internet gateway system
US6813503B1 (en) * 1999-09-02 2004-11-02 Nokia Corporation Wireless communication terminal for accessing location information from a server
US20010053996A1 (en) * 2000-01-06 2001-12-20 Atkinson Paul D. System and method for distributing and controlling the output of media in public spaces
US6621508B1 (en) * 2000-01-18 2003-09-16 Seiko Epson Corporation Information processing system
US6943752B2 (en) * 2000-09-28 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Presentation system, a display device, and a program
US20020183059A1 (en) * 2002-06-08 2002-12-05 Noreen Gary Keith Interactive system and method for use with broadcast media

Also Published As

Publication number Publication date
AU4273701A (en) 2001-10-03
US20030105869A1 (en) 2003-06-05
KR20020084236A (ko) 2002-11-04
AU2001242737B2 (en) 2006-03-02
CN1429368A (zh) 2003-07-09
US6975283B2 (en) 2005-12-13
EP1267268A1 (en) 2002-12-18
WO2001071509A1 (fr) 2001-09-27
JP2001265686A (ja) 2001-09-28
CN1327360C (zh) 2007-07-18
EP1267268A4 (en) 2006-01-04
KR100473130B1 (ko) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155149B1 (ko) 이동 통신 장치를 위한 스킨
JP3569193B2 (ja) 情報通信システム
US7710937B2 (en) Communication terminal, communication system, and communication method
KR100440704B1 (ko) 콘텐츠를 분배하기 위한 장치 및 방법
JP2003029937A (ja) リファレンスによる印刷のためのポータブルワイヤレスデバイス
US7385718B2 (en) Print by reference method for portable wireless devices
JP2002108757A (ja) 画像回転機能を備えたサーバ装置
KR100640391B1 (ko) 인터넷을 이용한 휴대폰 배경화면 다운로드 시스템 및휴대폰의 배경화면 디스플레이방법
JP4687956B2 (ja) 情報拡大表示システム、その動作方法、情報配信サーバ、携帯端末、表示装置、及びこれらの動作プログラム
JP4102509B2 (ja) メール転送装置及びメールの転送方法
KR100416982B1 (ko) 웹 브라우저가 내장된 이동통신 단말기에서 인터넷 접속제어방법
JP3176576B2 (ja) データ通信装置
JP2001188736A (ja) 通信システムにおける情報転送方法及び情報転送システム、並びに情報通信端末
JP2001101116A (ja) 無線携帯端末
JP4372456B2 (ja) 通信装置
JP2002057949A (ja) 番組予約システム
JP2002318757A (ja) プリント・システム
JP3745263B2 (ja) 通信装置
JP2002182785A (ja) パーソナルコンピュータ
JP2004341845A (ja) 広域印刷システム、サーバ、通信端末機器及び画像形成装置
JP2003271489A (ja) サーバ装置及びデータ提供方法
KR20050081601A (ko) 적외선 객체지향 프로토콜 기능을 구현하는 프로그램을탑재한 이동통신단말기
KR20050042961A (ko) 컴퓨터를 이용한 이동 통신 단말기의 상태 알림 방법
JP2002164966A (ja) 移動通信端末
JP2003196188A (ja) 情報処理装置、情報処理装置システム及び情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3569193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term