JP3564974B2 - 周期性信号の適応制御方法 - Google Patents

周期性信号の適応制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3564974B2
JP3564974B2 JP30614197A JP30614197A JP3564974B2 JP 3564974 B2 JP3564974 B2 JP 3564974B2 JP 30614197 A JP30614197 A JP 30614197A JP 30614197 A JP30614197 A JP 30614197A JP 3564974 B2 JP3564974 B2 JP 3564974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adaptive
signal
algorithm
coefficient vector
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30614197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11145780A (ja
Inventor
勝博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP30614197A priority Critical patent/JP3564974B2/ja
Priority to US09/174,544 priority patent/US6216047B1/en
Priority to GB9822934A priority patent/GB2331164B/en
Priority to DE19851273A priority patent/DE19851273A1/de
Publication of JPH11145780A publication Critical patent/JPH11145780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564974B2 publication Critical patent/JP3564974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3012Algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3054Stepsize variation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/503Diagnostics; Stability; Alarms; Failsafe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周期性信号の能動抑制技術の技術分野に属する。たとえば、周期性信号が振動であれば能動制振の技術分野に属し、周期性信号が雑音であればアクティヴ・ノイズ・サプレッションの技術分野に属するなど、周期性信号の種類によって応用範囲は広く拡がっている。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−44377号公報(特願平6−201384号)に開示されているDXHS−LMSアルゴリズムは、それ以前のFX−LMSアルゴリズム(同公報および特開平8−272378号公報参照)に比べて、演算量が低減されていながら収束速度の向上が可能であるという効果を有していた。
【0003】
しかしながら上記DXHSアルゴリズムにおいてもなお、制御対象システムの伝達関数がゲインの著しいピークを有する共振系である場合には、必ずしも十分な追随特性を発揮することができなかった。たとえば、周期性信号f(n)のうち抑制すべき特定成分の角振動数ωが急速に変化した場合には、DXHSアルゴリズムによる適応制御系の適応がその変化に追従しきれず、誤差信号e(n)が無視できないほど大きくなることがある。
【0004】
このような周期性信号f(n)の抑制すべき特定成分の角振動数ωの急激な変動に対する対策の一例としては、適応信号y(n)の振幅および位相を各角振動数ωの範囲毎にテーブルデータ化しておく方法がある。この方法では、特定成分の角振動数ωの変化に伴って、同テーブルデータから適応信号y(n)の振幅および位相を読み出して適応係数ベクトルW(n)の成分を更新するので、収束速度を向上させることが可能である。
【0005】
その一方で、テーブルデータを使用するこの方法は、角振動数ωの変化に伴ってテーブルデータから読み出しを行った瞬間に、適応信号y(n)の振幅および位相が不連続に変化するので、使用者に違和感を与えることがあるという不都合あった。この方法はまた、上記テーブルデータを格納しておくメモリ容量を要するので、メモリ容量の点でも不都合が生じる場合があった。それゆえ、テーブルデータを使用するこの方法は、上記DXHSアルゴリズムの追従性の不足を補うことはできても、前述のように新たな不都合を生じてしまい、十分に賢明で無理のない解決手段とはなり得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで発明者らは、原点に立ち戻り、前述のDXHSアルゴリズムにおいて、制御対象システムが共振系であると適応の遅れが生じ収束速度が不足する原因について考察してみた。その結果、その原因は、更新係数(ステップサイズパラメータ)の最大値が、発散する可能性が最も高い高ゲインの周波数において安定であるように設定されるので、他の周波数領域においては更新係数が過小であることに思い至った。すなわち、高ゲインの周波数においても適応制御系が発散しないように更新係数が設定されているので、他の周波数領域において収束速度が十分に速くなるように、更新係数を十分に大きく設定することができなかったわけである。
【0007】
そこで本発明は、共振周波数をもつ伝達関数を介して適応信号y(n)が観測点に加えられる場合にも、適応収束の安定性と抑制すべき特定成分の角振動数変化に対する追随性とが両立している周期性信号の適応制御方法を提供することを解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するために、発明者は以下の手段を発明した。
(第1手段)
本発明の第1手段は、請求項1記載の周期性信号の適応制御方法である。
本手段は、周期性信号f(n)のうち抑制すべき特定成分が、単一の角振動数ωのみの正弦波関数である場合にも、互いに独立な複数の角振動数ωを有する場合にも、基本振動とその高調波(ω=kω)である場合にも適用可能である。
【0009】
本手段では、適応係数ベクトルW(n)の更新式である適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおいて、時刻nでの角振動数ωに対応する伝達特性のゲインの計測値または推定値Aに適正な発散防止定数γ(0≦γ)を加えた[A+γ]で除した更新ベクトルを減ずる準正規化勾配法が採用されている。すなわち、時刻nにおいてゲインAが大きい場合には、適応係数ベクトルW(n)の更新刻み幅が小さくなり、逆に時刻nにおいてゲインAが小さい場合には、適応係数ベクトルW(n)の更新刻み幅は大きくなる。
【0010】
つまり、時刻nにおいて角振動数ωが共振振動数にあたり、ゲインAが大きい場合には、従来技術では適応係数ベクトル更新アルゴリズムが発散しやすかった。しかし本手段においては、この状態では適応係数ベクトルW(n)の更新刻み幅が小さいので、適応係数ベクトル更新アルゴリズムの発散が防止され、適応制御の安定性が向上する。それゆえ、勾配ベクトル∇(n)に乗じる更新係数は、準正規化勾配法が採用されていない従来技術に比べて、大きめに取ることが可能になる。
【0011】
一方、時刻nにおいてゲインAが小さい場合には、逆に小さな(A+γ)で勾配ベクトル∇(n)が除されることにより、適応係数ベクトル更新アルゴリズムの更新刻み幅が大きくなる。その結果、時刻nにおいてゲインAが小さい場合において、適応係数ベクトル更新アルゴリズムの収束速度が向上するので、角振動数ωの変化に対する追随性も併せて向上する。
【0012】
したがって本手段の周期性信号の適応制御方法によれば、共振周波数をもつ伝達特性を介して適応信号y(n)が観測点に加えられる場合にも、適応制御の収束安定性と抑制すべき特定成分の角振動数変化に対する追随性とが両立するという効果がある。
なお、各角振動数ωの変動範囲において一箇所でもゲインA=0となることがある場合には、0<γとすべきである。逆に、各角振動数ωの変動範囲においていかなる角振動数ωに対してもゲインA>0である場合には、γ=0と置くことも可能である。また、発散防止定数γは、角振動数ωの変動範囲における伝達特性のゲインの平均値付近か、その最大値と最小値との中間程度に設定するとよいことが、経験的に分かっている。
【0013】
本手段の周期性信号の適応制御方法は、従来技術として取り上げたDXHSアルゴリズムのうち適応係数ベクトル更新アルゴリズムを準正規化したアルゴリズムであるから、「準正規化DXHSアルゴリズム」と名付けることとする。なお、本手段の周期性信号の適応制御方法は、本発明と同一の出願人によってすでに出願されているDXHSアルゴリズムを改良した各種のアルゴリズムなどに対しても適用可能である。これらの準正規化されたDXHSの改良アルゴリズムも、本手段の範疇に入るものとする。
【0014】
(第2手段)
本発明の第2手段は、請求項2記載の周期性信号の適応制御方法である。
本手段は、適応信号発生アルゴリズムを次の数5で定義した場合に、前述の第1手段を適用した周期性信号の適応制御方法の一例である。すなわち、本手段では適応係数ベクトル更新アルゴリズムが次の数6で定義され、前述の第1手段と同様の作用効果が得られる。
【0015】
【数5】
Figure 0003564974
【0016】
【数6】
Figure 0003564974
【0017】
なお、上記数6では簡易化のためにステップサイズパラメータをμ,μφと置いたが、複数の角振動数ωのそれぞれについて、異なるステップサイズパラメータμak,μφを設定しても良い。
(第3手段)
本発明の第3手段は、請求項3記載の周期性信号の適応制御方法である。
【0018】
本手段は、適応信号発生アルゴリズムを上記数5の直交表現である次の数7で定義した場合に、前述の第1手段を適用した周期性信号の適応制御方法の一例である。すなわち、本手段では適応係数ベクトル更新アルゴリズムが次の数8で定義され、前述の第1手段と同様の作用効果が得られる。
【0019】
【数7】
Figure 0003564974
【0020】
【数8】
Figure 0003564974
【0021】
なお、上記数8では簡易化のためにステップサイズパラメータをμα,μβと置いたが、複数の角振動数ωのそれぞれについて、異なるステップサイズパラメータμα,μβを設定しても良い。
【0022】
【発明の実施の形態および実施例】
本発明の周期性信号の適応制御方法「準正規化DXHSアルゴリズム」の実施の形態については、当業者に実施可能な理解が得られるよう、以下の実施例で明確かつ十分に説明する。
[実施例1]
(実施例1の構成)
本発明の実施例1としての周期性信号の適応制御方法「準正規化DXHSアルゴリズム」は、図1に示すように、周期性信号源21に源を発して観測点24に加わる周期性信号f(n)の影響を相殺する適応制御方法のうちの一つである。すなわち、本実施例の適応制御方法は、前述の周期性信号f(n)に対し、適応信号y(n)を伝達系の伝達特性G23を介して加え、周期性信号f(n)のうちの特定成分を相殺して誤差信号e(n)を抑制する方法である。本実施例では、周期性信号f(n)のうち抑制すべき特定成分は、単一の角振動数の成分のみであるとして、適応信号y(n)は単一の角振動数ωをもつ単振動として定義されている。ここで、周期性信号f(n)の真の角振動数ωは、角振動数計測手段22により十分な精度をもって計測され、適応信号発生アルゴリズム11および伝達特性データを格納しているメモリ13に与えられるものとする。
【0023】
すなわち本実施例では、一つの角振動数の信号成分を含み観測点24に入力される周期性信号f(n)に対し、上記角振動数ωの十分に精密な計測値である角振動数ωを角振動数とする一つの正弦波信号である適応信号y(n)を発生させる。適応信号y(n)は、所定の伝達特性23をもつ伝達系を介して観測点24に逆位相で加えられ、周期性信号f(n)の特定成分の観測点24への影響を能動的に除去する作用を持つ。その結果、観測点24で検知される誤差信号e(n)が抑制されるように、適応信号y(n)は適正に振幅a(n)および位相φ(n)が調整される。
【0024】
ここで、適応信号発生アルゴリズム11は、離散時間における各時刻nにおいて、次の数9に従って適応信号y(n)を発生させるアルゴリズムである。
【0025】
【数9】
Figure 0003564974
【0026】
一方、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12は、適応係数ベクトルW(n)=[a(n),φ(n)]から、勾配ベクトル∇(n)=∂e(n)/∂W(n)の各成分を適正な更新係数で乗じるとともに、角振動数ωに対応する伝達特性23のゲインの計測値A(ω)に適正な発散防止定数γ(0≦γ)を加えた[A(ω)+γ]で除したベクトルを減ずる準正規化勾配法によって、適応係数ベクトルW(n)を更新するアルゴリズムである。
【0027】
すなわち、適応係数ベクトルW(n)は、適応信号y(n)の正弦波成分の振幅a(n)および位相φ(n)を成分とするベクトルであって、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12は、次の数10に従って該適応係数ベクトルW(n)を更新するアルゴリズムである。この数10は、「従来の技術」の項で参照された公報に開示されているDXHSタイプの適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおいて、適応係数ベクトルW(n)の更新分を[A(ω)+γ]で除したものである。
【0028】
【数10】
Figure 0003564974
【0029】
そして、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12により更新された適応係数ベクトルW(n)の成分をもって、適応信号発生アルゴリズム11の適応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)が更新され、適正な適応信号y(n)が生成される。
なお、本実施例の周期性信号の適応制御方法は、前述の第2手段においてK=1と置いた最も単純なケースである。
【0030】
(実施例1の作用効果)
本実施例の周期性信号の適応制御方法は、以上のように構成されているので、以下のような作用効果を発揮する。
本実施例では、適応係数ベクトルW(n)の更新式である適応係数ベクトル更新アルゴリズム12において、上記数10に示すように、準正規化勾配法が採用されている。つまり、各離散時刻nでの角振動数ωに対応する伝達特性23のゲインの計測値A(ω)に適正な発散防止定数γ(0≦γ)を加えた[A(ω)+γ]が使用されている。すなわち、[A(ω)+γ]で除された更新ベクトルが、現時刻nで適応係数ベクトルW(n)から減ぜられて、新たな適応係数ベクトルW(n+1)が求められる。その結果、時刻nにおいてゲイン計測値Aが大きい場合には、適応係数ベクトルW(n)の更新刻み幅が小さくなり、逆に時刻nにおいてゲイン計測値Aが小さい場合には、適応係数ベクトルW(n)の更新刻み幅は大きくなる。
【0031】
すると、時刻nにおいて角振動数ωが伝達特性23の共振振動数にあたり伝達特性G23のゲインAが大きい場合には、従来技術では適応係数ベクトル更新アルゴリズムが発散しやすかった。しかし本実施例においては、この状態では適応係数ベクトルW(n)の更新刻み幅が小さいので、適応係数ベクトル更新アルゴリズムの発散が防止され、適応制御の安定性が向上する。それゆえ、勾配ベクトル∇(n)に乗じる更新係数(ステップサイズパラメータμ,μφ)は、準正規化勾配法が採用されていない従来技術に比べて、大きめに取ることが可能になる。
【0032】
一方、時刻nにおいて伝達特性G23のゲイン計測値Aが小さい場合には、逆に小さな[A(ω)+γ]で勾配ベクトル∇(n)が除されることにより、適応係数ベクトル更新アルゴリズムの更新刻み幅が大きくなる。その結果、時刻nにおいてゲインA計測値が小さい場合において、適応係数ベクトル更新アルゴリズムの収束速度が向上するので、角振動数ωの変化に対する追随性も併せて向上する。
【0033】
したがって本実施例の周期性信号の適応制御方法によれば、共振周波数をもつ伝達特性23を介して適応信号y(n)が観測点24に加えられる場合にも、適応制御の収束安定性と抑制すべき特定成分の角振動数変化に対する追随性とが両立するという効果がある。
(実施例1の評価試験)
本実施例の周期性信号の適応制御方法の有効性を確認する目的で、図2に示す構成の評価試験装置を用いて評価試験を行った。同図に記載されているデジタルフィルタ23は、そのボード線図を図3に示すように、周波数55Hz付近にピークを持つ共振特性がある伝達特性を有する。
【0034】
ここで、この試験で使用した適応係数ベクトル更新アルゴリズム12中のステップサイズパラメータは、本実施例ではμ=0.008,μφ=0.08であり、比較のために試験した従来技術ではμ=0.014,μφ=0.14である。また、本実施例による適応制御を施した場合の発散防止定数γの値は、γ=0.162に設定されていた。
【0035】
この試験では、振幅0.7Vの電圧で周期性信号f(n)を連続時間tの領域で発生させ、周期性信号f(n)の周波数を20Hzから220Hzまでの間を10秒間かけて比較的急に掃引した。この試験の結果を、図4〜7を参照して簡単に説明する。
先ず、全く制御を行わず周期性信号f(n)によって加振されるままに放置している無制御の場合には、図4(a)〜(b)に示すように、適応信号y(n)は全くなく、誤差信号e(n)のレベルは周波数によらず一定に保たれている。ここで、誤差信号e(n)のレベルがゼロdBではなく−12.7dB(約0.23Vの振幅に対応)と抵抗による分圧値よりも小さくなっている。これは、接続されていた機器のインピーダンスが相対的に高くなかったために信号が減衰された結果であるものと推測される。いずれにせよ、誤差信号e(n)のレベルは、dB単位であるから相対的な値として各試験結果を比較すればよい。
【0036】
次に、従来技術としてのDXHSアルゴリズムに基づく適応制御(本実施例の適応係数ベクトル更新アルゴリズム12とは異なり、[γ+A(ω)]で除していない)を施した場合には、図5(a)に示すように適応信号y(n)は発生する。しかしながら、前述のような周波数の急掃引が行われていると、図5(b)に示すように、ほとんど適応信号y(n)による周期性信号f(n)の相殺効果は得られなかった。より詳細に説明すると、100Hz以下の周波数領域ではわずかに前述の無制御時よりも改善されているが、それも高々0〜3dB程度の改善である。逆に、100Hzを越える周波数領域では、むしろ無制御時よりも誤差信号e(n)のレベルは高くなって悪化している。
【0037】
すなわち、従来技術による適応制御では、この試験のように周波数を急掃引した場合には、無制御時と比べて制御成績が改善されているとは言えず、適応制御の効果が挙がらないことが明らかになった。ただし、周波数の掃引を十分にゆっくりと行った場合(緩掃引時)には、この従来技術による適応制御でも、図示しないが、誤差信号e(n)のレベルを20dB以上低減することができることが確認されている。
【0038】
最後に、本実施例の周期性信号の適応制御方法による制御を施した場合には、図6(a)〜(b)に示すように、適正なレベルで適応信号y(n)が発生し、誤差信号e(n)は有意なレベルで低減している。より詳しく説明すると、周波数が100Hz未満の領域では、10dB近く誤差信号e(n)が低減している。そして、周波数が100Hz以上の領域では、200Hzに近づくに従って徐々に低減効果が薄れるものの、数dB程度の誤差信号e(n)の低減効果が得られている。
【0039】
以上をまとめて、無制御時と従来制御時と本実施例の適用時との誤差信号e(n)のレベルを重ねて、図7に示す。同図に示すように、本実施例の誤差信号レベルは、周波数の急掃引を行った20〜200Hzの領域の全てにわたって、従来技術の誤差信号レベルよりも数dB〜十dB程度低減されている。すなわち、これらの試験の結果から、本実施例によれば、適応制御の収束安定性が確保されていながら、周波数の急掃引に対する適応性が従来技術よりも改善されていることが明らかになった。
【0040】
(実施例1の変形態様1)
本実施例の変形態様1として、図8に示すように、複数の角振動数成分を抑制する多入力多出力系に拡大した周期性信号の適応制御方法「準正規化DXHSアルゴリズム」の実施も可能である。ただし、図8は適応信号発生アルゴリズム11を適応フィルタとしてとらえて作図されているが、本質的には図1の適応信号発生アルゴリズム11と変わるところはない。本変形態様は、最も簡単な例として、二種類の角振動数をもつ周期性信号が入力される二入力二出力系を例示する。また、抑制すべき周期性信号f(n),f(n)の角振動数は、それぞれω,ωの二種類であって、両者は特に基本振動とその倍調波との関係にある必要はない。
【0041】
すなわち、本変形態様での適応信号発生アルゴリズム11は、次の数11に示すように、二つの適応信号y(n)(m=1,2)を発生させるアルゴリズムである。一方、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12は、次の数12に示すように、上記二つの適応信号y(n)の各振幅akm(n)および各位相φkm(n)を準正規化アルゴリズムにより適応的に調整するアルゴリズムである。
【0042】
【数11】
Figure 0003564974
【0043】
【数12】
Figure 0003564974
【0044】
本変形態様によれば、二入力二出力系においても、前述の実施例1と同様の適応制御効果が得られる。また、本変形態様を敷衍して、K成分・L入力M出力(1≦K,L,M)に拡張することは容易である。
[実施例2]
(実施例2の構成)
本発明の実施例2としての周期性信号の適応制御方法「準正規化DXHSアルゴリズム」は、前述の実施例1を直交化表現に書き改めたものである。すなわち、図9に示すように、実施例1の適応信号発生アルゴリズム11を次の数13に示す直交化表現に書き改めたものが、本実施例の適応信号発生アルゴリズム11’である。
【0045】
【数13】
Figure 0003564974
【0046】
本実施例では、適応係数ベクトルW(n)の成分は、直交化されている適応信号発生アルゴリズム11’の正弦波成分の振幅α(n)および余弦波成分の振幅β(n)からなっている。すなわち、適応係数ベクトルW(n)=[α(n),β(n)]である。
すると、上記適応信号発生アルゴリズム11’に対応する適応係数ベクトル更新アルゴリズム12’は、次の数14に示す準正規化更新アルゴリズムである。
【0047】
【数14】
Figure 0003564974
【0048】
(実施例2の作用効果)
本実施例の周期性信号の適応制御方法は、実施例1の周期性信号の適応制御方法を直交化表現に書き改めただけであるから、その作用効果に本質的な差違は生じない。換言すれば、本実施例の周期性信号の適応制御方法によっても、前述の実施例1と同様の作用効果が得られる。
【0049】
すなわち、共振周波数をもつ伝達特性23を介して適応信号y(n)が観測点24に加えられる場合にも、適応制御の収束安定性と抑制すべき特定成分の角振動数変化に対する追随性とが両立するという効果がある。
(実施例2の評価試験)
本実施例の周期性信号の適応制御方法の有効性を確認する目的で、再び図2に示す構成の評価試験装置を用いて評価試験を行った。同図に記載されているデジタルフィルタ23は、実施例1の評価試験に使用したものと同一の伝達特性を有する。
【0050】
ここで、この試験で使用した適応係数ベクトル更新アルゴリズム12’中のステップサイズパラメータは、本実施例ではμα=μβ=0.04であり、比較のために試験した従来技術ではμα=μβ=0.07である。また、本実施例による適応制御を施した場合の発散防止定数γの値は、前述の実施例1の評価試験と同様に、γ=0.162に設定されていた。
【0051】
この試験では、実施例1と同様に、振幅0.7Vの電圧で周期性信号f(n)を連続時間tの領域で発生させ、周期性信号f(n)の周波数を20Hzから220Hzまでの間を10秒間かけて比較的急に掃引した。この試験の結果を、図10〜13を参照して簡単に説明する。
先ず、全く制御を行わず周期性信号f(n)によって加振されるままに放置している無制御の場合には、図10(a)〜(b)に示すように、適応信号y(n)は全くなく、誤差信号e(n)のレベルは周波数によらず一定に保たれている。ここで、誤差信号e(n)のレベルがゼロdBではない理由は、実施例1の評価試験での理由と同様である。誤差信号e(n)のレベルは、dB単位であるから相対的な値として各試験結果を比較すればよい。
【0052】
次に、比較技術としての直交化したDXHSアルゴリズムに基づく適応制御(本実施例の適応係数ベクトル更新アルゴリズム12’と異なり、[γ+A(ω)]で除していない)を施した場合には、図11(a)に示すように適応信号y(n)は発生する。しかしながら、前述のような周波数の急掃引が行われていると、図11(b)に示すように、ほとんど適応信号y(n)による周期性信号f(n)の相殺効果は得られず、むしろ前述の無制御時よりも誤差信号レベルは高くなる傾向にあった。より詳細に説明すると、ほとんどの周波数領域でわずかに前述の無制御時よりも誤差信号レベルが高く、むしろ無制御時よりも制御成績は悪化している。
【0053】
すなわち、比較技術による適応制御では、この試験のように周波数を急掃引した場合には、無制御時と比べて制御成績が改善されずにむしろ悪化し、適応制御を施さない方がむしろ良いことが明らかになった。ただし、周波数の掃引を十分にゆっくりと行った場合(緩掃引時)には、この比較技術による適応制御でも、図示しないが、誤差信号レベルを20dB以上低減することができることが確認されている。
【0054】
最後に、本実施例の周期性信号の適応制御方法による制御を施した場合には、図12(a)〜(b)に示すように、適応信号y(n)が発生し、周波数が100Hz未満の領域では誤差信号e(n)は有意なレベルで低減している。より詳しく説明すると、周波数が100Hz未満の領域では、数dBから十dB程度、誤差信号e(n)のレベルが無制御時よりも低減している。しかし、周波数が100Hzを越える領域では、200Hzに近づくに従って徐々に制御成績が悪化し、わずかではあるが無制御時よりも誤差信号レベルは増大している。ただし、全て周波数掃引領域にわたって、比較技術よりも数dB程度まで誤差信号レベルは低減されており、本実施例の適応制御によれば、比較技術よりは周波数の急掃引時の誤差信号低減レベルが向上している。
【0055】
以上をまとめて、無制御時と従来制御時と本実施例の適用時との誤差信号e(n)のレベルを重ねて、図13に示す。同図に示すように、本実施例の誤差信号レベルは、周波数の急掃引を行ったほとんどの領域で、比較技術の誤差信号レベルよりも数dB程度まで低減されている。すなわち、これらの試験の結果から、本実施例によれば、適応制御の収束安定性が確保されていながら、周波数の急掃引に対する適応性が比較技術よりも改善されていることが明らかになった。
【0056】
(実施例2の変形態様1)
本実施例の変形態様1として、図14に示すように、複数の角振動数成分を抑制する多入力多出力系に拡大した周期性信号の適応制御方法「(直交化した)準正規化DXHSアルゴリズム」の実施も可能である。ただし、図14は適応信号発生アルゴリズム11’を適応フィルタとしてとらえて作図されているが、本質的には図9の適応信号発生アルゴリズム11’と変わるところはない。変形態様は、最も簡単な例として、二種類の角振動数をもつ周期性信号が入力される二入力二出力系を例示する。また、抑制すべき周期性信号f(n),f(n)の角振動数は、それぞれω,ωの二種類であって、両者は特に基本振動とその倍調波との関係にある必要はない。
【0057】
すなわち、本変形態様での適応信号発生アルゴリズム11は、次の数15に示すように、二つの適応信号y(n)(m=1,2)を発生させるアルゴリズムである。一方、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12は、次の数16に示すように、上記二つの適応信号y(n)の各振幅αkm(n),βkm(n)を準正規化アルゴリズムにより適応的に調整するアルゴリズムである。
【0058】
【数15】
Figure 0003564974
【0059】
【数16】
Figure 0003564974
【0060】
本変形態様によれば、二入力二出力系においても、前述の実施例1と同様の適応制御効果が得られる。また、本変形態様を敷衍して、K成分・L入力M出力(1≦K,L,M)に拡張することは容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の周期性信号の適応制御方法を示すシステムブロック図
【図2】実施例1の評価試験装置の構成を示す回路図
【図3】同装置のデジタルフィルタの伝達特性を示すボード線図
【図4】無制御時の試験結果を示す組図
(a)適応信号y(n)のレベルを示すグラフ
(b)誤差信号e(n)のレベルを示すグラフ
【図5】従来技術による制御時の試験結果を示す組図
(a)適応信号y(n)のレベルを示すグラフ
(b)誤差信号e(n)のレベルを示すグラフ
【図6】実施例1による制御時の試験結果を示す組図
(a)適応信号y(n)のレベルを示すグラフ
(b)誤差信号e(n)のレベルを示すグラフ
【図7】実施例1による適応制御の効果を示すグラフ
【図8】実施例1の変形態様1の適応制御方法を示すシステムブロック図
【図9】実施例2の周期性信号の適応制御方法を示すシステムブロック図
【図10】無制御時の試験結果を示す組図
(a)適応信号y(n)のレベルを示すグラフ
(b)誤差信号e(n)のレベルを示すグラフ
【図11】比較技術による制御時の試験結果を示す組図
(a)適応信号y(n)のレベルを示すグラフ
(b)誤差信号e(n)のレベルを示すグラフ
【図12】実施例2による制御時の試験結果を示す組図
(a)適応信号y(n)のレベルを示すグラフ
(b)誤差信号e(n)のレベルを示すグラフ
【図13】実施例2による適応制御の効果を示すグラフ
【図14】実施例2の変形態様1の適応制御方法を示すシステムブロック図
【符号の説明】
11,11’:適応信号発生アルゴリズム(適応信号y(n)を生成)
12,12’:適応係数ベクトル更新アルゴリズム(適応係数ベクトルW(n)を更新)
13:メモリ(伝達特性23の計測値G[A(ω),Φ(ω)]を格納)
21:周期性信号源(周期性信号f(n)の発生源)
22:角振動数計測手段(周期性信号f(n)の角振動数の計測値ωを生成)
23:伝達系の(真の)伝達特性G[A(ω),Φ(ω)]
24:観測点(誤差信号e(n)=f(n)+z(n)が発生)
24’,24”:観測点(誤差信号e(n),e(n)が発生)

Claims (3)

  1. 少なくとも一つの角振動数ω (1≦k≦K’、kおよびK’は自然数)の信号成分を含み観測点に入力される周期性信号f(n)に対し、該角振動数ω のうちK個の計測値または推定値である角振動数ω(1≦k≦K≦K’、Kも自然数)を角振動数とする少なくとも一つの正弦波信号の線形結合である適応信号y(n)を、所定の伝達特性をもつ伝達系を介して該観測点に逆位相で加えることにより、該周期性信号f(n)の特定成分の該観測点への影響を能動的に除去し、該観測点で検知される誤差信号e(n)を抑制する周期性信号の適応制御方法において、
    離散時間における各時刻nにおいて、前記適応信号y(n)を発生させる適応信号発生アルゴリズムと、
    少なくとも該適応信号y(n)の各前記正弦波成分の振幅および位相を規定する成分を含む適応係数ベクトルW(n)から、勾配ベクトル∇(n)=∂e(n)/∂W(n)の各成分を、適正な更新係数で乗じるとともに、当該角振動数ωに対応する前記伝達特性のゲインの計測値または推定値Aに適正な発散防止定数γ(0≦γ)を加えた(A+γ)で除したベクトルを減ずる準正規化勾配法によって、該適応係数ベクトルW(n)を更新する適応係数ベクトル更新アルゴリズムとを有し、
    更新された該適応係数ベクトルW(n)の成分をもって、該適応信号y(n)の各該正弦波成分の少なくとも該振幅および該位相が更新されることを特徴とする、
    周期性信号の適応制御方法。
  2. 前記適応信号発生アルゴリズムは、次の数1に従って前記適応信号y(n)を発生させるアルゴリズムであり、
    前記適応係数ベクトルW(n)は、該適応信号y(n)の各前記正弦波成分の前記振幅a(n)および前記位相φ(n)を成分とするベクトルであって、
    前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムは、次の数2に従って該適応係数ベクトルW(n)を更新するアルゴリズムであり、
    前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムにより更新された該適応係数ベクトルW(n)の成分をもって、該適応信号y(n)の各該振動成分の少なくとも該振幅a(n)および該位相φ(n)が更新される、
    請求項1記載の周期性信号の適応制御方法。
    Figure 0003564974
    Figure 0003564974
  3. 前記適応信号発生アルゴリズムは、次の数3に従って前記適応信号y(n)を発生させるアルゴリズムであり、
    前記適応係数ベクトルW(n)は、該適応信号y(n)の各前記正弦波成分の両振幅α(n),β(n)を成分とするベクトルであって、
    前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムは、次の数4に従って該適応係数ベクトルW(n)を更新するアルゴリズムであり、
    前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムにより更新された該適応係数ベクトルW(n)の成分をもって、該適応信号y(n)の各振動成分の少なくとも両該振幅α(n),β(n)が更新される、
    請求項1記載の周期性信号の適応制御方法。
    Figure 0003564974
    Figure 0003564974
JP30614197A 1997-11-07 1997-11-07 周期性信号の適応制御方法 Expired - Fee Related JP3564974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30614197A JP3564974B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 周期性信号の適応制御方法
US09/174,544 US6216047B1 (en) 1997-11-07 1998-10-19 Adaptive control method for cyclic signal
GB9822934A GB2331164B (en) 1997-11-07 1998-10-20 Adaptive control method for cyclic signal
DE19851273A DE19851273A1 (de) 1997-11-07 1998-11-06 Adaptives Regelungsverfahren für ein periodisches Signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30614197A JP3564974B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 周期性信号の適応制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145780A JPH11145780A (ja) 1999-05-28
JP3564974B2 true JP3564974B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17953556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30614197A Expired - Fee Related JP3564974B2 (ja) 1997-11-07 1997-11-07 周期性信号の適応制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6216047B1 (ja)
JP (1) JP3564974B2 (ja)
DE (1) DE19851273A1 (ja)
GB (1) GB2331164B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618631B1 (en) * 2000-04-25 2003-09-09 Georgia Tech Research Corporation Adaptive control system having hedge unit and related apparatus and methods
DE10301765A1 (de) * 2003-01-18 2004-07-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Reglerstruktur zur aktiven Dämpfung niederfrequenter Schwingungen an numerisch gesteuerten Werkzeugmaschinen
JP4079831B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-23 松下電器産業株式会社 能動型騒音低減装置
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2006083295A1 (en) * 2004-06-10 2006-08-10 Lord Corporation A method and system for controlling helicopter vibrations
CN101022994B (zh) 2004-08-30 2012-07-04 洛德公司 直升飞机振动控制系统和消除振动的旋转力发生器
US7722322B2 (en) * 2004-08-30 2010-05-25 Lord Corporation Computer system and program product for controlling vibrations
US8267652B2 (en) * 2004-08-30 2012-09-18 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
US8162606B2 (en) 2004-08-30 2012-04-24 Lord Corporation Helicopter hub mounted vibration control and circular force generation systems for canceling vibrations
JP4074612B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
EP1688910B1 (en) * 2004-11-08 2014-01-08 Panasonic Corporation Active noise reduction device
EP2209713B1 (en) 2007-10-25 2013-09-25 Lord Corporation Distributed active vibration control systems and rotary wing aircraft with suppressed vibrations
JP5674568B2 (ja) * 2011-06-28 2015-02-25 住友理工株式会社 能動型振動騒音抑制装置
JP5674569B2 (ja) * 2011-06-28 2015-02-25 住友理工株式会社 能動型振動騒音抑制装置
JP5757346B2 (ja) 2012-01-20 2015-07-29 三菱電機株式会社 能動振動騒音制御装置
US20150340981A1 (en) 2012-10-26 2015-11-26 Lord Corporation Mechanical devices and method of creating prescribed vibration
US9177541B2 (en) 2013-08-22 2015-11-03 Bose Corporation Instability detection and correction in sinusoidal active noise reduction system
US9591403B2 (en) 2013-08-22 2017-03-07 Bose Corporation Instability detection and correction in sinusoidal active noise reduction systems
CN105652662B (zh) * 2016-01-30 2018-06-12 西北工业大学 一种窄带自适应滤波的压电结构振动主动控制方法
CN105786038B (zh) * 2016-04-15 2017-12-15 西北工业大学 一种时频域混合自适应滤波的结构振动主动控制方法
CN112504616A (zh) * 2020-11-18 2021-03-16 中国空气动力研究与发展中心 一种天平动态力谐波抑制方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9222103D0 (en) * 1992-10-21 1992-12-02 Lotus Car Adaptive control system
JPH07133842A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型振動制御装置
US5627896A (en) * 1994-06-18 1997-05-06 Lord Corporation Active control of noise and vibration
JPH0844377A (ja) 1994-08-02 1996-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 周期性信号の適応制御方法
JP3506285B2 (ja) 1995-03-31 2004-03-15 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
US5734715A (en) * 1995-09-13 1998-03-31 France Telecom Process and device for adaptive identification and adaptive echo canceller relating thereto
JP3402549B2 (ja) * 1996-01-17 2003-05-06 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
JP3430795B2 (ja) * 1996-05-27 2003-07-28 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
US6094601A (en) * 1997-10-01 2000-07-25 Digisonix, Inc. Adaptive control system with efficiently constrained adaptation

Also Published As

Publication number Publication date
US6216047B1 (en) 2001-04-10
GB2331164B (en) 2000-01-19
GB2331164A (en) 1999-05-12
DE19851273A1 (de) 1999-05-27
GB9822934D0 (en) 1998-12-16
JPH11145780A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564974B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
EP2395501B1 (en) Adaptive noise control
JP5640063B2 (ja) 調整可能なアクティブ雑音制御
JP3444877B2 (ja) デジタル仮想アース活性消去システム
KR101628119B1 (ko) 소음제어시스템 및 그 방법
EP0721179B1 (en) Adaptive tonal control system with constrained output and adaptation
Zhou et al. Analysis and DSP implementation of an ANC system using a filtered-error neural network
GB2284282A (en) Method of controlling the application of counter-vibration to a structure
EP0654901B1 (en) System for the rapid convergence of an adaptive filter in the generation of a time variant signal for cancellation of a primary signal
CN110870003B (zh) 信号处理装置、噪声消除系统、信号处理方法和程序
JP3579898B2 (ja) 車両の振動制御装置および振動制御方法
US20210304728A1 (en) Active noise control device
JP3611165B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP3611168B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP3391195B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
Shimada et al. An adaptive algorithm for periodic noise with secondary path delay estimation
JP3389981B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
JPH1049204A (ja) 周期性信号の適応制御方法
Kuo et al. Cross-coupled filtered-X LMS algorithm and lattice structure for active noise control systems
JP3611169B2 (ja) 周期性信号の適応制御方法
Faccenda et al. An amplitude constrained FxLMS algorithm for narrow-band active noise control applications
WO2022202018A1 (ja) アクティブノイズ制御装置、アクティブノイズ制御方法及びアクティブノイズ制御プログラム
US8139629B2 (en) Adaptive controller
JP2860026B2 (ja) 振動緩和装置
KR19990042877A (ko) 자동차의 능동 소음 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees